JPH08160607A - 画像記録材料及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録材料及び画像記録方法

Info

Publication number
JPH08160607A
JPH08160607A JP6304908A JP30490894A JPH08160607A JP H08160607 A JPH08160607 A JP H08160607A JP 6304908 A JP6304908 A JP 6304908A JP 30490894 A JP30490894 A JP 30490894A JP H08160607 A JPH08160607 A JP H08160607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image recording
acid
recording material
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6304908A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6304908A priority Critical patent/JPH08160607A/ja
Publication of JPH08160607A publication Critical patent/JPH08160607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザー等によるデジタル露光により、高濃
度で定着性に優れた画像記録が可能で、しかも非画像部
に着色のないコントラストに優れた画像を与える画像記
録材料を提供する。 【構成】 基材上に少なくとも、ブレンステッド酸と反
応して色調の変化する化合物と、酸により解重合しうる
樹脂成分とを含有する画像形成層と、露光により酸を発
生する化合物を含有する顕色剤層とを積層して成ること
を特徴とする画像記録材料。なお、前記酸により解重合
しうる樹脂成分が、特定のポリカーボネート又はポリ(4
-エステル化スチレン)から選ばれる化合物の少なくとも
1種から成ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光により色素画像を形
成する画像記録材料及び画像記録方法に関し、更に詳し
くは、デジタル露光により高濃度で定着性に優れた画像
記録が可能な画像記録材料及び、それを用いた画像記録
方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、オニウム塩化合物等に光を照射して
発生した酸を用いて、クリスタルバイオレットラクトン
のような酸発色性ロイコ色素を発色させたり、あるいは
酸変色性色素を変色させて可視画像を形成する方法が知
られており、これらの技術は、例えば印刷版(PS版)
の露光可視画技術に応用されている。
【0003】しかし、通常のオニウム塩化合物は紫外領
域にのみ感光性を有しているため、レーザー等を利用す
るデジタル露光には不適であった。更に、オニウム塩化
合物等の光酸発生、及び発生した酸とロイコ色素の反応
には増幅過程がないため、十分な発色濃度を得るために
は非常に高強度の光を照射する必要があった。
【0004】又、酸発生剤と酸発色性色素あるいは酸変
色性色素を同一層内に共存させる場合、経時で非画像部
の濃度が徐々に上昇するという欠点を有していた。
【0005】オニウム塩化合物等と増感色素とを組み合
わせて、より長波の光に感光性を持たせることも知られ
ている。例えば特開昭60-76740号、同60-78443号、同60
-88005号、米国特許4,304,923号等には、シアニン、フ
タロシアニン、ポリフィリン等の色素を分光増感色素と
して使用する技術が開示されている。
【0006】これにより可視光以上の光で露光が可能と
なり、レーザー光源での書き込みも可能になるが、十分
な濃度の可視画を得るためには非常に大きな露光エネル
ギーを必要とするので露光時間が長くなり、実質的な走
査露光には適さない。又、非画像部に分光増感色素の吸
収が残存するため画像コントラストが悪くなる。
【0007】又、光照射で発生した酸で共存するポリカ
ーボネート誘導体を分解することでフェノール性水酸基
を生成させ、高感度に発色画像を得る技術が特開平6-38
21号に開示されている。この技術によればレーザー光源
を用いたデジタル露光での画像形成が可能となる。ただ
し、レーザー露光するためには増感色素の共存が必須で
あり、そのため非画像部に増感色素の色が残り(いわゆ
る残色)、画像コントラストが低下すること、及び非画
像部の経時での濃度上昇が欠点となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、レーザー等によるデジタル露光により、高濃度で定
着性に優れた画像記録が可能な画像記録材料及び画像記
録方法を提供することにある。本発明の他の目的は、非
画像部に着色のないコントラストに優れた画像を与える
画像記録材料及び画像記録方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、以下の構成によって上記目的を達成できることを
見い出した。即ち、 1)基材上に少なくとも、ブレンステッド酸と反応して
色調の変化する化合物と、酸により解重合しうる樹脂成
分とを含有する画像形成層と、露光により酸を発生する
化合物を含有する顕色剤層とを積層して成る画像記録材
料。
【0010】2)前記酸により解重合しうる樹脂成分
が、一般式(I)又は(II)〔化1,化2〕で表される
繰返し単位を有する化合物から選ばれる少なくとも1種
から成る1記載の画像記録材料。
【0011】3)前記顕色剤層に前記露光により酸を発
生する化合物の分光増感色素を含有する1又は2記載の
画像記録材料。
【0012】4)前記画像形成層と前記顕色剤層とが画
像形成後に剥離可能である1、2又は3記載の画像記録
材料。
【0013】5)1〜4の何れかに記載の画像記録材料
に像様露光を行った後、加熱処理により露光部の画像形
成層の色調を変化させる画像記録方法。
【0014】6)1〜4の何れかに記載の画像記録材料
に像様露光を行った後、加熱処理により露光部の画像形
成層の色調を変化させ、その後に顕色剤層を画像形成層
から剥離除去する画像形成方法。
【0015】7)前記酸により解重合しうる樹脂成分
が、一般式(I)又は(II)〔化1,化2〕で表される
繰返し単位を有する化合物から選ばれる少なくとも1種
から成る5又は6記載の画像記録方法。
【0016】8)前記像様露光をレーザーの走査露光で
行う5,6又は7記載の画像記録方法。
【0017】以下に本発明を詳述する。
【0018】本発明の画像記録材料は、基材上に画像形
成層(ブレンステッド酸と反応して色調の変化する化合
物と、酸により解重合しうる樹脂成分とを含有)と顕色
剤層(露光により酸を発生する化合物を含有)とを有す
る基本構成を採る。
【0019】上記基材としては、例えば紙、コート紙、
合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン又はそれらを紙
と貼り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系
樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリイミド、ポリエーテルイミ
ド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
等の単層又はそれらを2層以上に積層した各種プラスチ
ックフィルム又はシート、各種の金属で形成されたフィ
ルム又はシート、各種のセラミックス類で形成されたフ
ィルム又はシート等を挙げることができ、それらの具体
的なものとして、特開昭59-85972号、同60-245593号、
同61-172795号、同61-197282号、同62-87390号、同62-1
58095号、同62-198497号、同62-278087号、同63-315293
号、同64-44781号、特開平1-188392号、同1-280586号、
同2-16051号、同2-25392号、同2-110457号、同2-223484
号、同2-225086号、同2-263689号、同3-49990号、同3-5
1187号、同3-76687号等に記載される基材も好適に用い
られる。更に、特公昭60-30930号、特開昭61-112693
号、同62-148293号、同62-152793号、同63-1595号、同6
3-231984号、同64-44781号、同64-47536号、特開平1-16
8493号、同2-92592号等に記載されるように、多孔質構
造を有する基材も用いることができる。
【0020】基材は、OHPなどの透過原稿、ガラスな
どに貼り付けるシール用途のように透明性を要求される
場合は、透明度の高いものが好ましい。又、反射画像の
場合は、形成される画像の鮮明性を高めるために、白色
顔料、例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム等が添加されるのが好ましい。支持体の厚みは
通常20〜1000μm、好ましくは50〜800μmであり、この
ような範囲の中から適宜に選定される。
【0021】画像形成層に含まれるブレンステッド酸と
反応して色調の変化する化合物としては、ブレンステッ
ド酸と反応して発色、退色又は変色する色素が好まし
い。ここで、ブレンステッド酸とは、ブレンステッドの
定義によるプロトン供与体を意味する。
【0022】使用可能な色素の具体例としては、ブレン
ステッド酸との反応によりジフェニルメタン系、トリフ
ェニルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、イン
ドリルフタリド系、アザフタリド系、フルオラン系、ロ
ーダミンラクタム系、キサンテン系、フェノチアジン
系、フェノキサジン系、オーラミン系、アゾメチン系、
メロシアニン系等の色素を生成できる、例えば色素のロ
イコ体や、シアニン系色素、トリフェニルメタン系色素
のようにブレンステッド酸と反応して退色する色素が挙
げられる。
【0023】酸により解重合しうる樹脂成分としては、
下記一般式(1)又は(2)で表される繰返し単位を含
む化合物が特に好ましい。これらの化合物は、酸と反応
して連鎖的に解重合し、ブレンステッド酸を増幅生成す
る。
【0024】
【化3】
【0025】式中、R1は2価の飽和もしくは不飽和の
鎖状もしくは環状の脂肪族炭化水素残基又は芳香族炭化
水素残基を表し、R2及びR3は各々、水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基又はアルキニル基を表す。なお、R
1,R2及びR3は各々、置換基を有してもよい。mは3
〜5000の整数を表す。
【0026】
【化4】
【0027】式中、nは5〜5000の整数を表す。
【0028】一般式(I)において、R1,R2及びR3
が各々有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、ア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基ならび
に、これらの基で置換されてもよいアルキル基、アルケ
ニル基又はアルキニル基を挙げることができる。
【0029】以下に一般式(I)で表されるポリカーボ
ネート類及び一般式(II)で表されるポリ(4-t-ブトキ
シカルボニルオキシ-スチレン類)の好ましい代表例を挙
げる。
【0030】
【化5】
【0031】画像形成層には、更にバインダー成分を適
宜混合して用いることができる。
【0032】バインダー成分は他の成分との相溶性及び
フィルム形成能が十分にあれば公知の樹脂類を特に制限
なく使用することができるが、画像形成層の変色性、保
存性の点から強酸性、強塩基性以外のものから選ばれる
ことが好ましい。
【0033】画像形成層の組成としては、画像形成成
分:解重合性樹脂成分:バインダー成分が5〜40:95〜
60:0〜60の重量比率にあることが好ましい。又、画像
形成層の膜厚は1〜50μmが好ましく、より好ましくは
2〜30μmである。
【0034】顕色剤層に含まれる露光により酸を発生す
る化合物(光酸発生剤という)としては、トリハロメチ
ル基で置換されたs-トリアジン化合物(例えば2,4,6-ト
リス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ
フェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン
及び特開平2-306247号記載の化合物など)、鉄アレーン
錯体(例えば(η-6-i-プロピルベンゼン)、(η-5-シク
ロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート
等)、オニウム塩(例えばジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジブチルフェナシルス
ルホニウムテトラフルオロボレート、ジブチル(4-ヒド
ロキシフェニル)スルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテー
ト、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレー
ト、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、トリス(4-チオメトキシフェニル)スルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルセレノニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルテル
ロニウムヘキサフルオロアンチモネート、米国特許4,25
8,128号、J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.(ジャーナル・
ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミカル・エディシ
ョン),17,977(1979)、同18,2677(1980)、同1
8,2697(1980)、Advance in Polym.Sci.(アドバンス
・イン・ポリマー・サイエンス),62,1(1984)記載
の化合物など)、アリールジアゾニウム塩、ジアゾケト
ン、o-ニトロベンジルエステル、スルホン酸エステル、
シラノール-アルミニウム錯体などが挙げられる。
【0035】なお、これら光酸発生剤が、加えられる光
エネルギーの波長で活性化されない場合には、光増感剤
を用いて波長増感することが好ましく、このような増感
剤としては、シアニン、フェノチアゾール、フェノチア
ジン、アントラセン、ペリレン、チオキサントン、フル
オレノン、ナフトキノン、アントラキノン、フェナント
レンキノン等の色素類が挙げられ、更にProgr.Org.Coat
ings.(プログレス・オーガニック・コーティング
ス),13,35(1985)等に記載の化合物も好適に用いる
ことができる。又、可視光から近赤外まで波長増感させ
るには、ピリリウム化合物やスクワリリウム化合物など
が挙げられ、更に欧州特許0,568,993号、米国特許4,50
8,811号、同5,227,227号などに記載の化合物も用いるこ
とができる。
【0036】光酸発生剤及び光増感剤は、バインダー樹
脂中に溶解又は分散されて顕色剤層を形成することが好
ましい。このバインダー樹脂としては、ポリエステル
系、ポリビニルアセタール系、ウレタン系、アミド系、
セルロース系、オレフィン系、塩化ビニル系、アクリル
系、スチレン系、ポリカーボネート系、ポリビニルアル
コール系、ポリビニルピロリドン系、ポリスルホン系、
ポリカプロラクトン系、ポリアクリロニトリル系、尿素
系、エポキシ系、フェノキシ系の樹脂など公知の樹脂を
1種又は2種以上、特に制限なく使用することができる
が、光酸発生剤の効率、画像記録材料の保存生を考慮し
て、強酸性、強塩基性以外のものから選ばれることが好
ましい。
【0037】顕色剤層の組成は、光酸発生剤:増感剤:
バインダー樹脂が1:0.1〜10:1〜200の重量比内にあ
ることが好ましい。又、顕色剤層の膜厚は1〜50μmが
好ましく、より好ましくは2〜30μmである。
【0038】画像形成層及び顕色剤層には、その性能を
損なわない範囲で、その他の成分として反応促進剤、界
面活性剤、離型剤、安定化剤、可塑剤等を添加すること
は任意である。
【0039】画像形成層は、該層の成分を溶媒に分散又
は溶解して塗工液を調製し、前記基材上に塗布・乾燥す
る塗工法や、剥離可能なシート上にこれらの層を形成し
た後、基材面上に加熱及び/又は加圧して該層のみを転
写させる転写法などにより形成することができる。
【0040】塗工法に用いる溶媒としては、水、アルコ
ール類(エタノール、プロパノール等)、セロソルブ類
(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、芳香族類
(トルエン、キシレン、クロルベンゼン等)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル系溶剤
(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等)、塩素系溶剤(クロロホル
ム、トリクロルエチレン等)、アミド系溶剤(ジメチル
ホルムアミド、N-メチルピロリドン等)、ジメチルスル
ホキシド等が挙げられる。塗工には、従来から公知のグ
ラビアロール塗布法、押出し塗布法、ワイヤーバー塗布
法、ロール塗布法などを採用することができる。
【0041】画像形成層は基材表面全体に亘って形成さ
れてもよいし、必要に応じて表面の一部に形成されても
よい。又、その他の層も同様の方法で設けることができ
る。
【0042】本発明において、基材と画像形成層との層
間の接着強度が不十分な場合は、層を設ける前に表面処
理を施して置くことが好ましく、この表面処理の方法と
しては、コロナ放電処理、火炎処理、オゾン処理、紫外
線処理、放射線処理、粗面化処理、化学薬品処理、低温
プラズマ処理、グラフト化処理、プライマー処理など公
知の樹脂表面改質技術をそのまま適用することができ
る。
【0043】画像形成層の上に顕色剤層を積層する方法
としては、該顕色剤層の成分を溶媒に分散又は溶解して
塗工液を調製し、画像形成層上に塗布・乾燥する塗工法
により、又、支持体上に前記顕色剤層を形成した後、基
材上の画像形成層上に加熱及び/又は加圧により転写・
積層することができる。この際、支持体の剥離除去は任
意であるが、剥離しない場合には、支持体として透明な
ものを使用する。
【0044】上記塗工法に用いる溶媒としては、画像形
成層成分を溶解しない溶剤を選択することが好ましい。
塗工は、画像形成層塗工と同様の技術を採用することが
できる。
【0045】次に、本発明の画像記録方法について述べ
る。
【0046】上述のようにして作成した画像記録材料の
基材側あるいは顕色剤側から像様露光を行う。像様露光
は、画像記録材料上に所望の画像のネガ又はポジのマス
クを重ねて一括露光する方法、画像のデジタル信号に対
応するようレーザー等で走査露光をする方法がある。
【0047】使用できる光源としては、水銀灯、メタル
ハライドランプ、カーボンアーク、キセノンランプ等の
アナログ光源、LED、レーザー等のデジタル光源が好
ましい。レーザーとしては、アルゴンレーザー、ヘリウ
ム・カドミウムレーザー、ヘリウム・ネオンレーザー、
半導体レーザー等が挙げられ、光酸発生剤及び光増感剤
の光吸収波長に合わせて用いられる。
【0048】像様露光を行った画像記録材料は、一般的
にはそのままでも画像が観察できるが、より高濃度の画
像を得るには、加熱処理を行うことが好ましい。
【0049】加熱処理は、一対の熱ローラーを通過させ
る方法、加熱板上に乗せる方法、非接触にヒーターで加
熱する方法等、任意の方法が用いられる。加熱は遮光下
で行うことが好ましい。加熱温度は画像形成層、顕色材
層の組成等により異なるが、一般的には40〜150℃が好
ましく、より好ましくは60〜120℃の範囲である。
【0050】加熱処理を行った後、画像形成層と顕色材
層とを剥離して分離する。この行程を施すことで、非画
像部の増感色による着色を除くことができる。更に、非
画像部の色素と光酸発生剤とを分離することで高い定着
性を得ることができる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例中の「部」は「重量部」を示す。
【0052】実施例1 厚さ75μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルム(ダイアホイル・ヘキスト社製:T−10
0)上に、下記組成の画像形成層塗工液をワイヤーバー
を用いて乾燥膜厚8μmになるように塗工した。
【0053】画像形成層塗工液 クリスタルバイオレットラクトン 10部 化合物(II−1) 40部 ポリビニルアセタール樹脂 20部 メチルエチルケトン 430部 上記画像形成層上に、下記組成の顕色剤層塗工液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥膜厚12μmになるように塗工し、
画像記録材料を作成した。
【0054】顕色剤層塗工液 ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロホスフェート 30部 ヒドロキシプロピルセルロース 70部 エタノール 600部 この画像記録材料を用いて以下のように画像形成を行っ
た。
【0055】記録材料の顕色剤層側に銀塩のネガマスク
を重ね合わせ、密着露光用プリンター(大日本スクリー
ン社製:P−627−HA)を用いて370nmで露光量が30mJ
/cm2になるように露光した。
【0056】露光後の記録材料を100℃で30秒加熱した
ところ、透過濃度2.0の鮮明な青色画像が得られた。更
に、記録材料から顕色剤層を粘着テープを用いて剥離・
分離し、画像を50℃のオーブンに7日間保存したが、画
像部、非画像部共、全く変化が観察されなかった。
【0057】実施例2 実施例1と同じ透明PETフィルム上に、下記組成の画
像形成層塗工液をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚8μm
になるように塗工した。
【0058】画像形成層塗工液 フルオラン色素(日本曹達社製:PSD−3G) 10部 化合物(I−1) 40部 ポリビニルアセタール樹脂 20部 メチルエチルケトン 430部 上記画像形成層上に、下記組成の顕色剤層塗工液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥膜厚12μmになるように塗工し、
画像記録材料を作成した。
【0059】顕色剤層塗工液 ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロホスフェート 30部 ヒドロキシプロピルセルロース 70部 エタノール 600部 記録材料の顕色剤層側に銀塩のネガマスクを重ね合わ
せ、実施例1と同じ密着露光用プリンターを用いて同じ
条件で露光した。
【0060】露光後の記録材料を100℃で60秒加熱した
ところ、透過濃度1.8の鮮明な濃緑色画像が得られた。
更に、画像形成材料から顕色剤層を粘着テープを用いて
剥離・分離し、画像を50℃のオーブンに7日間保存した
が、画像部、非画像部共、全く変化が観察されなかっ
た。
【0061】実施例3 実施例1と同じ透明PETフィルム上に、下記組成の画
像形成層塗工液をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚8μm
になるように塗工した。
【0062】画像形成層塗工液 クリスタルバイオレットラクトン 10部 化合物(II−1) 40部 ポリビニルアセタール樹脂 20部 メチルエチルケトン 430部 上記画像形成層上に、下記組成の顕色剤層塗工液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥膜厚12μmになるように塗工し、
画像記録材料を作成した。
【0063】顕色剤層塗工液 鉄-アレーン錯体(チバ・ガイギー社製:イルガキュアー261) 20部 シアニン色素(日本化薬社製:CY−10) 5部 ヒドロキシプロピルセルロース 70部 エタノール 600部 記録材料の顕色剤層側から半導体レーザー(発振波長78
0nm、出力30mW)をビーム系10μmに集光して所定画像の
パターンに従って照射した。露光面のエネルギーは5mJ
/cm2であった。
【0064】露光後の材料を120℃で20秒加熱したとこ
ろ、透過濃度2.3の鮮明な青色画像が得られた。更に、
記録材料から顕色剤層を粘着テープを用いて剥離・分離
し、画像を50℃のオーブンに7日間保存したが、画像
部、非画像部共、全く変化が観察されなかった。
【0065】実施例4 実施例1と同じ透明PETフィルム上に、下記組成の画
像形成層塗工液をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚8μm
になるように塗工した。
【0066】画像形成層塗工液 フルオラン色素(前出PSD−3G) 10部 化合物(I−4) 20部 メチルエチルケトン 430部 上記画像形成層上に、下記組成の顕色剤層塗工液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥膜厚12μmになるように塗工し、
画像記録材料を作成した。
【0067】顕色剤層塗工液 ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロホスフェート 30部 ポリメチン色素(日本化薬社製:IR−820B) 10部 ヒドロキシプロピルセルロース 70部 エタノール 600部 記録材料の顕色剤層側から半導体レーザー(発振波長83
0nm、出力100mW)をビーム系10μmに集光して所定画像
のパターンに従って照射した。露光面のエネルギーは2
mJ/cm2であった。
【0068】露光後の記録材料を120℃で20秒加熱した
ところ、透過濃度2.3の鮮明な濃緑色画像が得られた。
更に、画像形成材料から顕色剤層を粘着テープを用いて
剥離・分離し、画像を50℃のオーブンに7日間保存した
が、画像部、非画像部共、全く変化が観察されなかっ
た。
【0069】比較例1 実施例1と同じ透明PETフィルム上に、下記組成の画
像形成層塗工液をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚20μm
になるように塗工し、単層構成の画像記録材料を作成し
た。
【0070】画像形成層塗工液 クリスタルバイオレットラクトン 20部 化合物(II−1) 40部 ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロホスフェート 10部 ポリビニルアセタール樹脂 30部 メチルエチルケトン 700部 記録材料の記録層側に銀塩のネガマスクを重ね合わせ、
実施例1と同じ密着露光用プリンターを用いて同じ条件
で露光した。
【0071】露光後の材料を100℃で30秒加熱したとこ
ろ、透過濃度2.0の鮮明な青色画像が得られた。この画
像を50℃のオーブンに7日間保存したところ、非画像部
に透過濃度0.6の青色発色(カブリ)が生じて画像コン
トラストが低下した。
【0072】比較例2 実施例1と同じ透明PETフィルム上に、下記組成の画
像形成層塗工液をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚8μm
になるように塗工した。
【0073】画像形成層塗工液 フルオラン色素(前出PSD−3G) 10部 ポリビニルアセタール樹脂 60部 メチルエチルケトン 430部 上記画像形成層上に、下記組成の顕色剤層塗工液をワイ
ヤーバーを用いて乾燥膜厚12μmになるように塗工し、
画像記録材料を作成した。
【0074】顕色剤層塗工液 ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロホスフェート 30部 ポリメチン色素(前出IR−820B) 10部 ヒドロキシプロピルセルロース 70部 エタノール 600部 記録材料の顕色剤層側から半導体レーザー(発振波長83
0nm、出力100mW)をビーム系10μmに集光して所定画像
のパターンに従って照射した。露光面のエネルギーは10
mJ/cm2であった。
【0075】露光後の記録材料を120℃で60秒で加熱し
たが、透過濃度0.6の濃緑色画像しか得られなかった。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、デジタル露光により高
濃度で定着性に優れた画像が得られ、かつ非画像部に着
色がなくコントラストも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録材料の基本層構成を示す断面
図。
【符号の説明】
1 基材 2 画像形成層 3 顕色剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/34 7/38 511

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に少なくとも、ブレンステッド酸
    と反応して色調の変化する化合物と、酸により解重合し
    うる樹脂成分とを含有する画像形成層と、露光により酸
    を発生する化合物を含有する顕色剤層とを積層して成る
    ことを特徴とする画像記録材料。
  2. 【請求項2】 前記酸により解重合しうる樹脂成分が、
    下記一般式(I)又は(II)で表される繰返し単位を有
    する化合物から選ばれる少なくとも1種から成ることを
    特徴とする請求項1記載の画像記録材料。 【化1】 〔式中、R1は2価の飽和もしくは不飽和の鎖状もしく
    は環状の脂肪族炭化水素残基又は芳香族炭化水素残基を
    表し、R2及びR3は各々、水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基又はアルキニル基を表す。なお、R1,R2及び
    3は各々、置換基を有してもよい。mは3〜5000の整
    数を表す。〕 【化2】 〔式中、nは5〜5000の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 前記顕色剤層に前記露光により酸を発生
    する化合物の分光増感色素を含有することを特徴とする
    請求項1又は2記載の画像記録材料。
  4. 【請求項4】 前記画像形成層と前記顕色剤層とが画像
    形成後に剥離可能であることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の画像記録材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の画像記録
    材料に像様露光を行った後、加熱処理により露光部の画
    像形成層の色調を変化させることを特徴とする画像記録
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れかに記載の画像記録
    材料に像様露光を行った後、加熱処理により露光部の画
    像形成層の色調を変化させ、その後に顕色剤層を画像形
    成層から剥離除去することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記酸により解重合しうる樹脂成分が、
    上記一般式(I)又は(II)で表される繰返し単位を有
    する化合物から選ばれる少なくとも1種から成ることを
    特徴とする請求項5又は6記載の画像記録方法。
  8. 【請求項8】 前記像様露光をレーザーの走査露光で行
    うことを特徴とする請求項5,6又は7記載の画像記録
    方法。
JP6304908A 1994-12-08 1994-12-08 画像記録材料及び画像記録方法 Pending JPH08160607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304908A JPH08160607A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 画像記録材料及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304908A JPH08160607A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 画像記録材料及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160607A true JPH08160607A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17938752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304908A Pending JPH08160607A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 画像記録材料及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 画像形成方法と光硬化画像、およびその方法に用いる光硬化性組成物
JP5835742B2 (ja) * 2010-04-02 2015-12-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分別方法、細胞培養基材、および細胞分別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225909A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Taiyo Ink Mfg Ltd 画像形成方法と光硬化画像、およびその方法に用いる光硬化性組成物
JP5835742B2 (ja) * 2010-04-02 2015-12-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分別方法、細胞培養基材、および細胞分別装置
US9434936B2 (en) 2010-04-02 2016-09-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for removing cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486607B2 (en) Method of making a relief image
US5607814A (en) Process and element for making a relief image using an IR sensitive layer
US4554238A (en) Spectrally-sensitized imaging system
US5773170A (en) UV-absorbing media bleachable by IR-radiation
JP2002517163A (ja) レーザーによる染料の熱転写のための供与体エレメントおよび方法
JPH1199755A (ja) レーザー誘起熱転写のための高速でかつ耐久性のある画像転写特性を有してイメージ形成されたレーザーを照射可能な組合せ部材および関連プロセス
JPH07506201A (ja) フレキソ印刷板を調製するために使用される感光性印刷要素およびフレキソ印刷板の作製方法
JPH1178261A (ja) レーザー誘起熱転写のための感光性ドナー要素、組合せ部材、および関連したプロセス
JP4223226B2 (ja) フレキソ印刷版用光重合性エレメントおよびそのエレメントから前記版を調製する方法
EP0605331B1 (en) Bleaching of dyes in photosensitive systems
US7998659B2 (en) Photosensitive laminated original printing plate for letterpress printing and process for producing letterpress printing plate using the photosensitive laminated original printing plate
CA1094377A (en) Dry system image producing element having a photosensitive layer on a metal layer
US4369244A (en) Imaging process and article employing photolabile, blocked surfactant
JPH08160607A (ja) 画像記録材料及び画像記録方法
JP2001260551A (ja) フレキソ印刷用多層感光性構成体及びそれを用いたフレキソ印刷用版材の製造方法
JP3146381B2 (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH0911628A (ja) ヒートモード画像の形成のための新規な方法
JPH08283319A (ja) 感熱性組成物
JPH08314132A (ja) 着色画像形成媒体およびそれを用いた着色画像形成方法
JP2002162752A (ja) 画像形成方法、及び画像形成方法に用いられる感光要素
JPH08248639A (ja) 画像形成材料
JPH06130675A (ja) 画像記録媒体及び画像記録媒体の製造方法
EP0851296A1 (en) Thermally imageable material
JPH06332175A (ja) 光重合性組成物
JPH063821A (ja) シート状光記録材料