JPH0815403A - 測位システム - Google Patents

測位システム

Info

Publication number
JPH0815403A
JPH0815403A JP14638394A JP14638394A JPH0815403A JP H0815403 A JPH0815403 A JP H0815403A JP 14638394 A JP14638394 A JP 14638394A JP 14638394 A JP14638394 A JP 14638394A JP H0815403 A JPH0815403 A JP H0815403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
mobile station
base station
information
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14638394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takechi
美明 武地
Ayumi Hyodo
歩 兵頭
Takahiko Ikeda
貴彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP14638394A priority Critical patent/JPH0815403A/ja
Publication of JPH0815403A publication Critical patent/JPH0815403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元測位に必要な数の測位用衛星を捕捉で
きずに2次元測位を行う場合であっても、系統的誤差を
高精度に補正して、移動局の測位精度を高めた測位シス
テムを提供する。 【構成】 2次元測位を行う際、基地局と移動局はそれ
ぞれ3次元測位により求めた高さ情報をそのまま用いて
2次元測位を行い、測量などにより予め求めた基地局の
位置に対する誤差分だけ移動局の求めた位置情報を補正
する。 【効果】 捕捉可能な測位用衛星の数が減少して、3次
元測位から2次元測位に切り替わった際にも、2次元測
位の際にホールドされる、3次元測位により求められた
高さ情報に含まれる誤差分が2次元測位においても補正
されるため、その高さ情報の誤差に起因する緯度,経度
方向の位置誤差が生ずることなく、2次元測位において
も測位精度を高く維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測位用衛星より送信
される電波を受信して移動体の位置情報を求める測位シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえばGPS (Global Pos
itioning System)等の測位システムにおいて移動体の位
置を測位する場合、移動体にGPS受信機を搭載し、そ
のGPS受信機が複数のGPS衛星から送信される電波
を受信して、各衛星の位置と衛星から受信点までの距離
とによって受信点の位置すなわち移動体の位置を求めて
いる。
【0003】このような測位用衛星を用いた測位システ
ムでは、衛星の位置決定の不正確さおよび受信点と衛星
との間の距離を測定する際に入り込む誤差によって測位
誤差が生じる。これらの誤差要因としては、軌道情報、
衛星の時計のずれ、衛星送信機での信号の群遅延、電離
層・大気中での電波の遅延、多重経路伝搬、受信機の時
計のずれおよび受信機の雑音等が挙げられる。特に、G
PSにおいては、防衛上の目的で測位精度を故意に低下
させるいわゆるSA(Selective Availability)モード
に起因する誤差要因もある。また、これらの誤差は系統
的誤差と偶然誤差に分けられ、そのうち系統的誤差は測
定値が真の値から一方向に偏るような誤差を与える。
【0004】一般的にこのような測位用衛星を用いた測
位システムでは、系統的誤差を小さくすること等を目的
として相対測位が行われる。たとえば所謂ディファレン
シャルGPS(DGPS)では、固定点に基地局を設
け、移動体等の測位すべき点に移動局を設け、両局で同
一のGPS衛星を用いて測位を行い、基地局側で設けた
測位結果と予め測量等によって求めておいた基地局の位
置とのずれ分を移動体における測位結果に補正すること
によって、基地局を基準とした移動局の測位精度を高め
るようにしている。このような相対測位によって上記軌
道情報、衛星の時計のずれ、衛星送信機での信号の群遅
延、多重経路伝搬等の系統的誤差要因による誤差は著し
く打ち消されて、単独測位に比較して測位精度は大幅に
向上する。ところで、基地局および移動局において現在
位置(緯度,経度,高さ)を求めるには、それぞれ4つ
以上の測位用衛星を捕捉し、それらの受信信号に基づい
て測位(以下これを「3次元測位」という。)を行う。
しかし、市街や奥深い山中などでは、周囲の電波遮蔽物
などにより、3つの測位用衛星しか捕捉できない状況と
なる場合がある。例えば図1に示すように、基地局およ
び移動局が4つ以上の測位用衛星からの電波を捕捉し得
る状態ではそれぞれ緯度,経度,高さの3次元測位を行
うが、例えば測位用衛星21と測位用衛星10からの電
波が捕捉できずに、測位用衛星1,測位用衛星7,測位
用衛星5からの電波のみが捕捉できる状態では、高さ情
報として既に求めている値を用いて緯度,経度の測位
(以下これを「2次元測位」という。)を行う。この場
合には次の方法により測位演算を行っている。
【0005】まず、移動局では3次元測位の場合には移
動局の位置(緯度,経度,高さ)を(φt,λt,h
t)として求め、2次元測位の場合には移動局の位置
(緯度,経度)を(φt’,λt’)として求め、その
際2次元測位における移動局の高さは3次元測位で求め
た最後の高さ情報htをそのままホールドし、2次元測
位における移動局の位置を(φt’,λt’,ht)と
する。
【0006】基地局では基地局の既知の位置(緯度,経
度,高さ)を(φo,λo,ho)とし、2次元測位に
よる基地局の位置(緯度,経度)を(φm’,λm’)
とし、2次元測位における基地局の高さは予め測量など
により求められている既知の高さデータhoをそのまま
採用し、2次元測位における基地局の位置を(φm’,
λm’,ho)とする。従って2次元測位における基地
局で求めた緯度,経度,高さの補正値はそれぞれ Δφ=φm’−φo Δλ=λm’−λo Δh=ho−ho ( Δh=0 ) として求める。
【0007】そして、 φ=φt’−Δφ λ=λt’−Δλ h=ht として補正後の移動局の位置(φ,λ,h)を求める。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の測位システムにおいては、基地局において2次元
測位を行う際、予め測量などにより求められている基地
局の高さ情報を用いて補正値を算出し、移動局の測位結
果に対し補正を行うものであるため、移動局でホールド
した高さ情報は補正されず、その高さ情報の誤差により
生じる緯度,経度方向の位置誤差についても補正されな
い。そのため2次元測位における移動局の緯度,経度の
算出結果にも誤差が生じることになる。したがって、高
さ情報を必要とせず、緯度,経度情報のみを用いる測位
システムであっても、測位用衛星の数が少なくなって3
次元測位から2次元測位に切り替わった際に、移動局の
測位精度が低下することになる。
【0009】この発明の目的は、3次元測位に必要な数
の測位用衛星を捕捉できずに2次元測位を行う場合であ
っても、系統的誤差を高精度に補正して、移動局の測位
精度を高めた測位システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る測位システムは、複数の測位用衛星より送信される電
波を受信して位置情報を求める移動局および位置が既知
である基地局とを有し、基地局での測位情報と前記既知
の位置情報とから基地局での測位情報の誤差分を補正値
として求め、この補正値で移動局の測位情報を補正する
測位システムにおいて、緯度,経度および高さの3次元
測位に必要な数の測位用衛星からの信号を用いて、移動
局の位置情報を求める移動局3次元測位手段と、移動局
の3次元測位による高さ情報をそのまま用いて、緯度お
よび経度の2次元測位に必要な数の測位用衛星からの信
号によって移動局の位置情報を求める移動局2次元測位
手段と、移動局の3次元測位に用いたものと同一の測位
用衛星からの信号を用いて、基地局の位置情報を求める
基地局3次元測位手段と、基地局の3次元測位による高
さ情報をそのまま用いて、移動局の2次元測位に用いた
ものと同一の測位用衛星からの信号によって基地局の位
置情報を求める基地局2次元測位手段と、前記既知の位
置情報に対する前記2次元測位による基地局の位置情報
の誤差分を補正値として求める補正値抽出手段と、移動
局の2次元測位による位置情報を前記補正値で補正する
移動局位置情報補正手段、とを備えて成る。
【0011】請求項2に係る測位システムは、複数の測
位用衛星より送信される電波を受信して位置情報を求め
る移動局および位置が既知である基地局とを有し、基地
局での測位情報と前記既知の位置情報とから基地局での
測位情報の誤差分を補正値として求め、この補正値で移
動局の測位情報を補正する測位システムにおいて、緯
度,経度および高さの3次元測位に必要な数の測位用衛
星からの信号を用いて、移動局の位置情報を求める移動
局3次元測位手段と、移動局の3次元測位による高さ情
報をそのまま用いて、緯度および経度の2次元測位に必
要な数の測位用衛星からの信号によって移動局の位置情
報を求める移動局2次元測位手段と、前記移動局3次元
測位手段または移動局2次元測位手段の求めた移動局の
緯度,経度,高さの位置情報とともにその測位に用いた
測位用衛星の識別情報を基地局へ送信する位置情報送信
手段とを移動局に設け、前記位置情報を受信する位置情
報受信手段と、移動局の3次元測位に用いたものと同一
の測位用衛星からの信号を用いて、基地局の位置情報を
求める基地局3次元測位手段と、基地局の3次元測位に
よる高さ情報をそのまま用いて、移動局の2次元測位に
用いたものと同一の測位用衛星からの信号によって基地
局の位置情報を求める基地局2次元測位手段と、前記既
知の位置情報に対する前記2次元測位による基地局の位
置情報の誤差分を補正値として求める補正値抽出手段
と、移動局の2次元測位による位置情報を前記補正値で
補正する移動局位置情報補正手段とを基地局に設けたこ
とを特徴とする。
【0012】請求項3に係る測位システムは、請求項2
のものにおいて、前記位置情報送信手段は、前記移動局
2次元測位手段の求めた移動局の位置情報とその測位に
用いた測位用衛星の識別情報と、前記移動局3次元測位
手段の求めた移動局の位置情報とその測位に用いた測位
用衛星の識別情報とを一度に基地局へ送信することを特
徴とする。
【0013】請求項4に係る測位システムは、複数の測
位用衛星より送信される電波を受信して位置情報を求め
る移動局および位置が既知である基地局とを有し、基地
局での測位情報と前記既知の位置情報とから基地局での
測位情報の誤差分を補正値として求め、この補正値で移
動局の測位情報を補正する測位システムにおいて、測位
用衛星からの信号を受信して、移動局から各測位用衛星
までの擬似距離情報を求める移動局擬似距離情報抽出手
段と、これらの擬似距離情報を基地局へ送信する擬似距
離情報送信手段とを移動局に設け、前記擬似距離情報を
受信する擬似距離情報受信手段と、移動局が擬似距離情
報を抽出した同一の測位用衛星からの信号を用いて、基
地局の位置情報を求める基地局3次元測位手段と、基地
局の3次元測位による高さ情報をそのまま用いて、移動
局の抽出した同一の測位用衛星からの信号によって基地
局の位置情報を求める基地局2次元測位手段と、前記既
知の位置情報に対する前記2次元測位による基地局の位
置情報の誤差分を補正値として求める補正値抽出手段
と、移動局の抽出した擬似距離情報から移動局の位置情
報を求めるとともに、その位置情報を前記補正値で補正
する移動局位置情報補正手段とを基地局に設けたことを
特徴とする。
【0014】
【作用】この発明の請求項1に係る測位システムでは、
移動局が緯度,経度および高さの3次元測位に必要な数
の測位用衛星からの信号を受信できる状態では、移動局
3次元測位手段がこれらの測位用衛星からの信号に基づ
いて移動局の位置情報を求める。基地局3次元測位手段
は移動局の3次元測位に用いたものと同一の測位用衛星
からの信号を用いて基地局の位置情報を求める。受信可
能な測位用衛星の数が3次元測位に必要な数に満たない
で、緯度および経度の2次元測位に必要な数の測位用衛
星からの信号を受信する場合には、移動局2次元測位手
段は移動局の3次元測位により求めた高さ情報をそのま
ま用いて緯度および経度を求める。基地局2次元測位手
段は基地局の3次元測位により求めた高さ情報をそのま
ま用い、移動局の2次元測位に用いたものと同一の測位
用衛星からの信号を用いて緯度および経度の2次元測位
を行う。そして、補正値抽出手段は予め測量などにより
求められた基地局の位置情報に対する、基地局2次元測
位手段により求められた基地局の位置情報の誤差分を補
正値とする。移動局位置情報補正手段は移動局2次元測
位手段が求めた位置情報を前記補正値で補正する。
【0015】請求項2に係る測位システムでは、移動局
が3次元測位を行い、その3次元測位による高さ情報を
そのまま用いて2次元測位を行い、移動局の位置情報を
測位に用いた測位用衛星の識別情報とともに基地局へ送
信する。一方、基地局は移動局が測位に用いた測位用衛
星の識別情報とともに移動局の位置情報を移動局から受
信し、移動局の3次元測位に用いたものと同一の測位用
衛星からの信号を用いて、基地局の位置情報を求め、基
地局の3次元測位による高さ情報をそのまま用いて、移
動局の2次元測位に用いたものと同一の測位用衛星から
の信号によって基地局の位置情報を求める。そして基地
局の既知の位置情報に対する基地局の2次元測位による
基地局の位置情報の誤差分を補正値として求め、移動局
の2次元測位による位置情報を補正する。
【0016】請求項3に係る測位システムでは、移動局
が2次元測位により求めた移動局の位置情報とその測位
に用いた測位用衛星の識別情報と、移動局が3次元測位
により求めた移動局の位置情報とその測位に用いた測位
用衛星の識別情報とが移動局から基地局に一度に送信さ
れる。
【0017】ここでこの発明に係る測位システムの動作
例をフローチャートとして図2および図3に示す。
【0018】図3は移動局側の処理手順であり、捕捉可
能な測位用衛星の数が3を超える場合には、3次元測位
を行って移動局の位置(φt,λt,ht)を求め、時
刻および測位に用いた衛星の番号とともに基地局へ送信
する。また、捕捉可能な測位用衛星の数が3であれば、
3次元測位の際に求めた最終の高さ情報htをそのまま
用いて、2次元測位により緯度φt’および経度λt’
を求め、移動局の位置を(φt’,λt’,ht)とし
て、これを時刻および測位に用いた衛星の番号とともに
基地局へ送信する。
【0019】図2は基地局の処理内容を示す。まず、移
動局から送信された移動局の位置情報(φt,λt,h
t)または(φt’,λt’,ht)を時刻および測位
に用いた衛星の番号とともに受信する。移動局が3次元
測位を行った場合、移動局が3次元測位に用いた測位用
衛星からの信号に基づいて(緯度,経度,高さ)として
(φm,λm,hm)を求める。続いて、既に測量など
により求めている基地局の緯度,経度,高さをφo,λ
o,hoとして、上記φm,λm,hmとの差Δφ,Δ
λ,Δhを補正値として抽出する。その後、移動局の位
置情報φt,λt,htを上記補正値で補正して移動局
の位置情報(φ,λ,h)を求める。もし移動局が2次
元測位を行った場合、3次元測位により求めていた高さ
情報hmをそのまま用いて移動局が2次元測位に用いた
測位用衛星からの信号に基づいて緯度φm’と経度λ
m’を求める。続いて緯度,経度,高さの補正値Δφ,
Δλ,Δhを求める。但し、高さ方向の誤差分Δhは3
次元測位の際に求めた最後の高さ方向誤差Δhと同一で
ある。その後、移動局の位置情報(φt’,λt’,h
t)を上記補正値で補正して移動局の位置(φ,λ,
h)を求める。
【0020】このように移動体が3次元測位から2次元
測位に切り替わった際に、3次元測位により求められた
最後の高さ情報に含まれる誤差分が補正されることにな
るため、高さ情報に含まれる誤差分に起因する緯度,経
度の位置誤差がなくなり、2次元測位においても緯度,
経度の測位精度が高まる。
【0021】さて、請求項4に係る測位システムでは、
移動局が測位用衛星からの信号を受信して移動局から各
測位用衛星までの擬似距離情報を求め、これらの擬似距
離情報を基地局へ送信する。基地局は、移動局から擬似
距離情報を受信し、移動局が擬似距離情報を抽出した同
一の測位用衛星からの信号を用いて、3次元測位によっ
て基地局の位置情報を求め、またその3次元測位による
高さ情報をそのまま用いて、移動局の抽出した同一の測
位用衛星からの信号に基づき2次元測位により基地局の
位置情報を求める。そして、基地局の既知の位置情報に
対する前記2次元測位による基地局の位置情報の誤差分
を補正値として求め、移動局の抽出した擬似距離情報か
ら移動局の位置情報を求めるとともに、その位置情報を
前記補正値で補正する。すなわち、この請求項4に係る
測位システムでは、移動局は単に各測位用衛星までの擬
似距離を求めるだけとし、基地局が移動局の位置算出、
基地局の測位および移動局の位置補正を行うが、その補
正方法は請求項2と基本的に同様である。
【0022】次に、図2および図3に示したこの発明に
係る測位システムの基地局と移動局における測定値およ
び補正値の変化の例を図4に示す。図4において時刻t
1,t2,t3では3次元測位、t4,t5では2次元
測位を行っている。時刻t1において移動局は移動局の
位置(φt1,λt1,ht1)を求める。基地局は移
動局の測定値(φt1,λt1,ht1)の測定に用い
たものと同一の測位用衛星からの信号を用いて、基地局
の位置を(φm1,λm1,hm1)として求める。次
に、予め測量などにより求めた基地局の位置(φo,λ
o,ho)を基準値として、この基準値に対する誤差Δ
φ1,Δλ1,Δh1として求め、これを補正値とす
る。そして、移動局の測定値を補正値で補正して移動局
の正確な位置(φ1,λ1,h1)を求める。時刻t
2,t3においてもそれぞれ同様に各時点における補正
値で移動局の測定値に対して補正を行う。時刻t4にお
いて移動局が移動局の位置を(φt4’,λt4’,h
t3)として求める。ここでht3は時刻t3において
移動局が測定により求めた高さ情報であり、φt4’,
λt4’はその時点における高さをht3として2次元
測位により求めた緯度,経度である。基地局は移動局が
(φt4’,λt4’)の測定に用いたものと同一の測
位用衛星からの信号を用いて基地局の位置(φm4’,
λm4’,hm3)を求める。ここでhm3は時刻t3
において基地局が測定により求めた高さ情報であり、φ
m4’,λm4’はhm3を高さ情報として2次元測位
により求めた基地局の緯度,経度である。次に基地局の
基準値(φo,λo,ho)に対する誤差Δφ4,Δλ
4,Δh3を補正値として求める。そして移動局のφt
4’,λt4’に対してΔφ4,Δλ4の補正を行うこ
とによって、移動局の補正後の(緯度,経度)(φ4,
λ4)を求める。なお、移動局の補正後の高さはt3で
求めたh3に等しい。時刻t5においても同様に、移動
局が移動局の位置を(φt5’,λt5’,ht3)と
して求める。ここでht3は時刻t3において移動局が
測定により求めた高さ情報であり、φt5’,λt5’
はその時点における高さをht3として2次元測位によ
り求めた緯度,経度である。基地局の測定値は(φm
5’,λm5’,hm3)となる。ここでhm3は時刻
t3において基地局が測定により求めた高さ情報であ
る。φm5’,λm5’はhm3を高さ情報として2次
元測位により求めた基地局の緯度,経度である。従って
φt5’,λt5’に対してΔφ5,Δλ5の補正を行
うことによって、移動局の補正後の(緯度,経度)(φ
5,λ5)を求める。ここでも移動局の補正後の高さは
t3で求めたh3に等しい。
【0023】
【実施例】この発明の第1の実施例である測位システム
における移動局の構成をブロック図として図5に示す。
同図においてCPU11はROM12にあらかじめ書き
込んだプログラムを実行して、後述する各種処理を行
う。RAM13はそのプログラムの実行に際して各種生
成データの一時記憶および演算用のレジスタ等として用
いる。GPS受信機15はGPSアンテナ14の受ける
GPS衛星からの電波を受信して各衛星の軌道情報を求
め、各衛星とGPSアンテナ14間の擬似距離を求め
る。CPU11はインタフェース16を介してこれらの
データを読み取り、各衛星までの擬似距離と各衛星の軌
道情報および時刻からこの受信点の緯度・経度および高
さの位置情報を求める。CPU11は移動局の位置情報
(緯度,経度,高さ)とともに時刻および衛星番号を含
む送信データをインタフェース17を介して送信機18
へ出力する。送信機18はアンテナ19を介してこれら
の情報を基地局へ無線送信する。
【0024】次に、基地局の構成をブロック図と図6に
示す。同図においてCPU21はROM22にあらかじ
め書き込んだプログラムを実行して、後述する各種処理
を行う。RAM23はそのプログラムの実行に際して各
種生成データの一時記憶および演算用のレジスタ等とし
て用いる。GPS受信機25はGPSアンテナ24の受
けるGPS衛星からの電波を受信して各衛星の軌道情報
を求め、各衛星とGPSアンテナ24間の擬似距離を求
める。CPU21はインタフェース26を介してこれら
のデータを読み取り、各衛星までの擬似距離と各衛星の
軌道情報および時刻からこの受信点の緯度・経度および
高さの位置情報を求める。受信機28は移動局から送信
された無線信号をアンテナ29を介して受信する。CP
U21は移動局の位置情報(緯度,経度,高さ)ととも
に時刻および衛星番号を含む送信データをインタフェー
ス27を介して受信機28から入力する。
【0025】次に、GPS受信機の構成をブロック図と
して図7に示す。この構成は移動局側に設けたGPS受
信機と基地局側に設けたGPS受信機とで基本的に同一
である。図7において信号処理部は擬似距離および航法
メッセージを求め、追尾処理部は衛星の捕捉・追尾を行
う。測位処理部は各衛星までの擬似距離を求める。シリ
アル入出力処理部は制御データのシリアル入力制御およ
び擬似距離データのシリアル出力制御を行う。さらに衛
星予報処理部は各衛星の仰角および方位を求める。
【0026】図8は、移動局の処理手順を示すフローチ
ャートである。まず、捕捉した測位用衛星の数が3を超
える場合には3次元測位を行って移動局の位置(φt,
λt,ht)を求め、これを時刻および用いた測位用衛
星の衛星番号と共に基地局へ送信する。また、捕捉可能
な測位用衛星の数が3であれば、3次元測位の際に求め
た最後の高さ情報htをそのまま用いて2次元測位を行
い、移動局の位置(φt’,λt’,ht)を時刻およ
び衛星番号と共に基地局へ送信する。
【0027】図9は、移動局から基地局へ無線送信され
るデータフォーマットの例を示す。ここで、「時刻」は
測位を行った時刻、「衛星番号」は測位に用いた複数の
衛星の番号、「位置情報」は(緯度,経度,高さ)の情
報からなる。なお、STXはテキスト開始制御コード、
ETXはテキスト終結制御コードである。
【0028】図10は、基地局側の処理により生成され
る2つのテーブルの例を示す。図10においてテーブル
Aは基地局での測位により求めたデータであり、基地局
は測位を行った時刻とその測位に用いた衛星の番号と基
地局から各測位用衛星までの擬似距離を時刻毎にテーブ
ルAに順次記憶する。テーブルBは移動局から受信した
ものを逐次記憶したデータであり、基地局は移動局の測
位により求めた位置情報とその測位を行った時刻および
測位に用いた衛星の番号を1組のデータとしてテーブル
Bに逐次記憶する。なお、同図において衛星番号の数が
3を超えるデータは3次元測位によるもの、衛星番号の
数が3であるデータは2次元測位によるものである。
【0029】図11は、基地局の行う測位処理の手順を
示す。まず、捕捉可能なすべての測位用衛星についてG
PS受信機から各衛星までの擬似距離を読み取り、これ
を図10に示したテーブルAに記憶する。
【0030】図12は、基地局の行うデータ受信処理の
手順を示す。まず、移動局から時刻、衛星番号および位
置情報を受信し、これを図10に示したテーブルBに記
憶する。
【0031】図13は、基地局の行う位置補正処理の手
順を示す。まず、図10に示したテーブルBの時刻およ
び衛星番号を検索のキーとして擬似距離をテーブルAか
ら検索する。そして、テーブルBに記憶されている衛星
番号の数が3を超える場合には、テーブルAの該当する
衛星までの擬似距離と各衛星の軌道情報とから基地局の
位置を算出する。もし、テーブルBに記憶されている衛
星番号の数が3であれば、テーブルAの該当する衛星ま
での擬似距離と各衛星の軌道情報と、それまでに3次元
測位により求めた基地局の最後の高さ情報とから基地局
の位置を算出する。そして、測量などにより予め求めら
れている基地局の位置に対する誤差を補正値として算出
し、これをテーブルBに記憶されている該当時刻におけ
る移動局の位置情報に対して補正を行う。以上の処理を
テーブルBのすべてのデータについて行う。
【0032】以上に述べた実施例では、移動局が求めた
測位結果を基地局で受信し、基地局側で位置補正を行う
例であったが、逆に基地局が補正値を求めて、これを移
動局へ放送し、移動局側で位置補正を行う例を第2の実
施例として次に示す。
【0033】図14は、基地局の処理により生成され、
基地局から移動局に対し放送されるデータフォーマット
の例である。ここで「時刻」は測位を行った時刻、「衛
星番号」は組み合わせた衛星の番号、「補正値」はその
衛星の組み合わせによる(緯度,経度,高さ)の補正値
である。なお、STXはテキスト開始制御コード、ET
Xはテキスト終結制御コードである。
【0034】図15は、基地局の処理手順を示すフロー
チャートであり、まず捕捉可能なすべての測位用衛星に
ついてGPS受信機から各衛星までの擬似距離を読み取
る。そしてすべての衛星組み合わせについて3次元測位
および2次元測位によってそれぞれ基地局の位置を求
め、それぞれ基準値とのずれを補正値として、これを時
刻および用いた衛星の番号とともに図14に示したフォ
ーマットで放送する。
【0035】図16は、移動局の処理により生成される
テーブルであり、テーブルAは移動局側での測位により
求められたデータであり、移動局は測位を行った時刻と
その測位に基づいた衛星の番号および移動局から各衛星
までの擬似距離をそれぞれテーブルAに記憶する。な
お、「補正後の位置情報」は位置補正の演算により求め
られる補正後の移動局の位置情報である。また同図にお
いてテーブルBは基地局から放送されたものを受信して
逐次記憶したデータであり、移動局は基地局が求めた補
正値を時刻および基地局の用いた衛星番号の組み合わせ
情報と共にテーブルBに逐次記憶する。
【0036】図17は、移動局の行う測位処理の手順を
示す。まず、捕捉可能なすべての測位用衛星についてG
PS受信機から各衛星までの擬似距離を読み取り、これ
を図16に示したテーブルAに記憶する。
【0037】図18は、移動局の行うデータ受信処理の
手順を示す。まず、基地局から時刻、衛星番号および補
正値を受信し、これを図16に示したテーブルBに記憶
する。
【0038】図19は、移動局の行う位置補正処理の手
順を示す。まず、図16に示したテーブルAの時刻およ
び衛星番号を検索のキーとして補正値をテーブルBから
検索する。そして、テーブルAに記憶されている衛星番
号の数が3を超える場合には、テーブルAの該当する衛
星までの擬似距離と各衛星の軌道情報とから移動局の位
置を算出する。もし、テーブルAに記憶されている衛星
番号の数が3であれば、テーブルAの該当する衛星まで
の擬似距離と各衛星の軌道情報と、それまでに3次元測
位により求めた移動局の最後の高さ情報とから移動局の
位置を算出する。そして、この移動局の位置情報に対し
て該当時刻におけるテーブルBの補正値分の補正を行
う。以上の処理をテーブルAのすべてのデータについて
行う。
【0039】以上に示した実施例ではいずれも移動局と
基地局間で緯度,経度,高さの位置情報を送受する例を
示したが、次に擬似距離によって移動局の位置情報を基
地局へ伝送する例を第3の実施例として以下に示す。
【0040】図20は、移動局の処理手順を示すフロー
チャートである。まず、捕捉したすべての測位用衛星に
ついて、GPS受信機から各衛星までの擬似距離を読み
取り、これを時刻および衛星番号と共に基地局へ送信す
る。
【0041】図21は、移動局から基地局へ無線送信さ
れるデータフォーマットの例を示す。ここで、「時刻」
は測位を行った時刻、「衛星番号」は測位に用いた複数
の衛星の番号、「擬似距離情報」は移動局から各衛星ま
での擬似距離である。なお、STXはテキスト開始制御
コード、ETXはテキスト終結制御コードである。
【0042】図22は、基地局側の処理により生成され
る2つのテーブルの例を示す。図22においてテーブル
Aは基地局での測位により求めたデータであり、基地局
は測位を行った時刻とその測位に用いた衛星の番号と基
地局から各測位用衛星までの擬似距離を時刻毎にテーブ
ルAに順次記憶する。テーブルBは移動局から受信した
ものを逐次記憶したデータであり、基地局は移動局の捕
捉した各衛星の番号と各衛星までの擬似距離情報を時刻
とともに1組のデータとしてテーブルBに逐次記憶す
る。
【0043】図23は、基地局の行う測位処理の手順を
示す。まず、捕捉可能なすべての測位用衛星についてG
PS受信機から各衛星までの擬似距離を読み取り、これ
を図22に示したテーブルAに記憶する。
【0044】図24は、基地局の行うデータ受信処理の
手順を示す。まず、移動局から時刻、衛星番号および擬
似距離情報を受信し、これを図22に示したテーブルB
に記憶する。
【0045】図25は、基地局の行う位置補正処理の手
順を示す。まず、図22に示したテーブルBの時刻およ
び衛星番号を検索のキーとして擬似距離をテーブルAか
ら検索する。そして、テーブルBに記憶されている衛星
番号の数が3を超える場合には、テーブルAの該当する
衛星までの擬似距離と各衛星の軌道情報とから基地局の
位置を算出する。そして、測量などにより予め求められ
ている基地局の位置に対する誤差を補正値として算出す
る。その後、テーブルBに記憶されている該当時刻にお
ける移動局の求めた擬似距離と各衛星の軌道情報とから
移動局の位置を算出し、その位置情報に対して上記補正
値分の補正を行う。もし、テーブルBに記憶されている
衛星番号の数が3であれば、テーブルAの該当する衛星
までの擬似距離と各衛星の軌道情報とそれまでに3次元
測位により求めた基地局の最後の高さ情報とから基地局
の位置を算出する。そして、測量などにより予め求めら
れている基地局の位置に対する誤差を補正値として算出
する。その後、テーブルBに記憶されている該当時刻に
おける移動局の求めた擬似距離と各衛星の軌道情報と移
動局の3次元測位による最後の高さ情報とから移動局の
位置を算出し、その位置情報に対して上記補正値分の補
正を行う。以上の処理をテーブルBのすべてのデータに
ついて行う。
【0046】なお、第1および第3の実施例では、移動
局が測位を行う毎に、その結果を基地局へ送信し、基地
局で移動局の位置補正を行う例を示したが、移動局の測
位周期とその測位結果を基地局へ送信する周期とが一致
していないシステムの例を第4の実施例として次に示
す。
【0047】上記システムは、移動局が例えば毎秒測位
を行い、必要に応じて例えば5分毎に測位結果を基地局
へ送信したり、基地局からの要求があったときにのみ測
位結果を基地局へ送信するようなシステムがこれに相当
する。このようなシステムでは、基地局は移動局の測位
周期と同一周期で基地局の測位を行い、第1・第3の実
施例と同様に各衛星までの擬似距離情報を時刻情報とと
もに蓄積記憶しておき、移動局から測位結果を受信した
際に移動局の位置算出およびその補正を行う。
【0048】図26は移動局が2次元測位により求めた
結果を基地局へ送信する際のデータ伝送フォーマットの
例である。図26に示すように、2次元測位を行った時
刻、2次元測位に用いた衛星の番号、2次元測位により
求めた移動局の位置情報(緯度,経度,高さ)ととも
に、その2次元測位に用いた高さ情報(ホールド高さ)
を求めた3次元測位時の衛星番号とその3次元測位を行
った時刻情報を送信する。これにより、基地局では移動
局がホールド高さを求めた3次元測位時の衛星番号とそ
の3次元測位を行った時刻情報を得て、その時刻におけ
る基地局の高さおよび高さの補正値を求め、また移動局
が2次元測位に用いた衛星番号と2次元測位を行った時
刻情報を得て、その時刻における基地局の位置を算出し
て緯度,経度の補正値を求める。そして、2次元測位に
よる移動局の位置を上記緯度,経度,高さの補正値で補
正する。なお、基地局で移動局がホールド高さを求めた
3次元測位の時刻が判ればいいから、図26に示した
「ホールド高さを算出した3次元測位の時刻」に代えて
「ホールド高さを求めた3次元測位から現在までの経過
時間」を送信するようにしてもよい。
【0049】なお、上記各実施例では基地局の位置は予
め測量等によって求めておく例を示したが、基地局のG
PS受信機による単独測位を24時間程度の長時間にわ
たって行い、平均化することによって基地局の正確な位
置を測位してもよい。
【0050】
【発明の効果】この発明の請求項1,2,3および4に
係る測位システムによれば、捕捉可能な測位用衛星の数
が減少して、3次元測位から2次元測位に切り替わった
際にも、2次元測位の際にホールドされる、3次元測位
により求められた高さ情報に含まれる誤差分が2次元測
位においても補正されるため、その高さ情報の誤差に起
因する緯度,経度方向の位置誤差が生ずることなく、2
次元測位においても測位精度を高く維持することができ
る。
【0051】この発明の請求項2に係る測位システムで
は、移動局が移動局の求めた位置情報を測位用衛星の識
別情報とともに基地局へ送信し、基地局がそれを受信す
る、という片方向の通信によって、基地局側で移動局の
2次元測位による位置情報を補正することができる。
【0052】この発明の請求項3に係る測位システムで
は、移動局が2次元測位により求めた移動局の位置情報
とその測位に用いた測位用衛星の識別情報と、移動局が
3次元測位により求めた移動局の位置情報とその測位に
用いた測位用衛星の識別情報とが移動局から基地局に一
度に送信されるため、移動局が3次元測位を行う毎に位
置情報と測位用衛星の識別情報を基地局へ送信する必要
がなくなり、移動局と基地局の双方で送受信およびそれ
に関する処理負担が軽減する。
【0053】この発明の請求項4に係る測位システムで
は、移動局は単に各測位用衛星までの擬似距離を求める
だけよく、基地局側で移動局の位置算出、基地局の測位
および移動局の位置補正を行うので、移動局の構成が簡
易となり、移動局はより小型となりその携帯性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】相対測位による測位システムの全体の構成を示
す図である。
【図2】この発明の測位システムにおける基地局の処理
手順の例を示すフローチャートである。
【図3】この発明の測位システムにおける移動局の処理
手順を示すフローチャートである。
【図4】この発明の測位システムにおける各時刻におけ
る基地局と移動局の測定値および補正値の変化の例を示
す図である。
【図5】この発明の第1の実施例に係る測位システムに
おける移動局の構成を示すブロック図である。
【図6】この発明の第1の実施例に係る測位システムに
おける基地局の構成を示すブロック図である。
【図7】GPS受信機の構成を示す図である。
【図8】第1の実施例に係る測位システムにおける移動
局の行う測位および送信の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図9】第1の実施例に係る測位システムにおける移動
局から基地局へ無線送信されるデータのフォーマットを
示す図である。
【図10】第1の実施例に係る測位システムにおける基
地局の処理により生成される2つのテーブルの例を示
す。
【図11】第1の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行う測位処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】第1の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行うデータ受信処理の手順を示すフローチャート
である。
【図13】第1の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行う位置補正処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図14】第2の実施例に係る測位システムにおける基
地局から移動局へ無線送信されるデータのフォーマット
を示す図である。
【図15】第2の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行う測位および補正値放送の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図16】第2の実施例に係る測位システムにおける移
動局の処理により生成される2つのテーブルの例を示
す。
【図17】第2の実施例に係る測位システムにおける移
動局の行う測位処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図18】第2の実施例に係る測位システムにおける移
動局の行うデータ受信処理の手順を示すフローチャート
である。
【図19】第2の実施例に係る測位システムにおける移
動局の行う位置補正処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図20】第3の実施例に係る測位システムにおける移
動局の処理手順を示す図である。
【図21】第3の実施例に係る測位システムにおける移
動局から基地局へ無線送信されるデータのフォーマット
を示す図である。
【図22】第3の実施例に係る測位システムにおける基
地局の処理により生成される2つのテーブルの例を示
す。
【図23】第3の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行う測位処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図24】第3の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行うデータ受信処理の手順を示すフローチャート
である。
【図25】第3の実施例に係る測位システムにおける基
地局の行う位置補正処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図26】第4の実施例に係る測位システムにおける移
動局から基地局へ無線送信されるデータのフォーマット
を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の測位用衛星より送信される電波を
    受信して位置情報を求める移動局および位置が既知であ
    る基地局とを有し、基地局での測位情報と前記既知の位
    置情報とから基地局での測位情報の誤差分を補正値とし
    て求め、この補正値で移動局の測位情報を補正する測位
    システムにおいて、 緯度,経度および高さの3次元測位に必要な数の測位用
    衛星からの信号を用いて、移動局の位置情報を求める移
    動局3次元測位手段と、 移動局の3次元測位による高さ情報をそのまま用いて、
    緯度および経度の2次元測位に必要な数の測位用衛星か
    らの信号によって移動局の位置情報を求める移動局2次
    元測位手段と、 移動局の3次元測位に用いたものと同一の測位用衛星か
    らの信号を用いて、基地局の位置情報を求める基地局3
    次元測位手段と、 基地局の3次元測位による高さ情報をそのまま用いて、
    移動局の2次元測位に用いたものと同一の測位用衛星か
    らの信号によって基地局の位置情報を求める基地局2次
    元測位手段と、 前記既知の位置情報に対する前記2次元測位による基地
    局の位置情報の誤差分を補正値として求める補正値抽出
    手段と、 移動局の2次元測位による位置情報を前記補正値で補正
    する移動局位置情報補正手段、 とを備えて成る測位システム。
  2. 【請求項2】 複数の測位用衛星より送信される電波を
    受信して位置情報を求める移動局および位置が既知であ
    る基地局とを有し、基地局での測位情報と前記既知の位
    置情報とから基地局での測位情報の誤差分を補正値とし
    て求め、この補正値で移動局の測位情報を補正する測位
    システムにおいて、 緯度,経度および高さの3次元測位に必要な数の測位用
    衛星からの信号を用いて、移動局の位置情報を求める移
    動局3次元測位手段と、移動局の3次元測位による高さ
    情報をそのまま用いて、緯度および経度の2次元測位に
    必要な数の測位用衛星からの信号によって移動局の位置
    情報を求める移動局2次元測位手段と、前記移動局3次
    元測位手段または移動局2次元測位手段の求めた移動局
    の緯度,経度,高さの位置情報とともにその測位に用い
    た測位用衛星の識別情報を基地局へ送信する位置情報送
    信手段とを移動局に設け、 前記位置情報を受信する位置情報受信手段と、移動局の
    3次元測位に用いたものと同一の測位用衛星からの信号
    を用いて、基地局の位置情報を求める基地局3次元測位
    手段と、基地局の3次元測位による高さ情報をそのまま
    用いて、移動局の2次元測位に用いたものと同一の測位
    用衛星からの信号によって基地局の位置情報を求める基
    地局2次元測位手段と、前記既知の位置情報に対する前
    記2次元測位による基地局の位置情報の誤差分を補正値
    として求める補正値抽出手段と、移動局の2次元測位に
    よる位置情報を前記補正値で補正する移動局位置情報補
    正手段とを基地局に設けたことを特徴とする測位システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記位置情報送信手段は、前記移動局2
    次元測位手段の求めた移動局の位置情報とその測位に用
    いた測位用衛星の識別情報と、前記移動局3次元測位手
    段の求めた移動局の位置情報とその測位に用いた測位用
    衛星の識別情報とを一度に基地局へ送信する請求項2記
    載の測位システム。
  4. 【請求項4】 複数の測位用衛星より送信される電波を
    受信して位置情報を求める移動局および位置が既知であ
    る基地局とを有し、基地局での測位情報と前記既知の位
    置情報とから基地局での測位情報の誤差分を補正値とし
    て求め、この補正値で移動局の測位情報を補正する測位
    システムにおいて、 測位用衛星からの信号を受信して、移動局から各測位用
    衛星までの擬似距離情報を求める移動局擬似距離情報抽
    出手段と、これらの擬似距離情報を基地局へ送信する擬
    似距離情報送信手段とを移動局に設け、 前記擬似距離情報を受信する擬似距離情報受信手段と、
    移動局が擬似距離情報を抽出した同一の測位用衛星から
    の信号を用いて、基地局の位置情報を求める基地局3次
    元測位手段と、基地局の3次元測位による高さ情報をそ
    のまま用いて、移動局の抽出した同一の測位用衛星から
    の信号によって基地局の位置情報を求める基地局2次元
    測位手段と、前記既知の位置情報に対する前記2次元測
    位による基地局の位置情報の誤差分を補正値として求め
    る補正値抽出手段と、移動局の抽出した擬似距離情報か
    ら移動局の位置情報を求めるとともに、その位置情報を
    前記補正値で補正する移動局位置情報補正手段とを基地
    局に設けたことを特徴とする測位システム。
JP14638394A 1994-06-28 1994-06-28 測位システム Pending JPH0815403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638394A JPH0815403A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14638394A JPH0815403A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 測位システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815403A true JPH0815403A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15406468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14638394A Pending JPH0815403A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815403A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530628A (ja) * 1998-05-04 2002-09-17 スナップトラック・インコーポレーテッド 人工衛星位置決めシステム受信機を作動する方法および装置
JP2004503787A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置の推定値を提供する方法
JP2006023267A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Ntt Docomo Inc マルチパス遅延成分を用いた位置測定装置および位置測定方法
JP2019527364A (ja) * 2016-06-09 2019-09-26 サブマリン・オープン・テクノロジーズ 水中装置を測位する装置及び方法
CN110850361A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 博微宇空(重庆)科技有限公司 基于地基基站的定位***及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530628A (ja) * 1998-05-04 2002-09-17 スナップトラック・インコーポレーテッド 人工衛星位置決めシステム受信機を作動する方法および装置
JP2010107520A (ja) * 1998-05-04 2010-05-13 Snaptrack Inc 衛星位置決めシステム受信機を作動する方法および装置
JP2010139509A (ja) * 1998-05-04 2010-06-24 Snaptrack Inc 衛星位置決めシステム受信機を作動する方法および装置
JP2004503787A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 位置の推定値を提供する方法
JP2006023267A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Ntt Docomo Inc マルチパス遅延成分を用いた位置測定装置および位置測定方法
JP2019527364A (ja) * 2016-06-09 2019-09-26 サブマリン・オープン・テクノロジーズ 水中装置を測位する装置及び方法
CN110850361A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 博微宇空(重庆)科技有限公司 基于地基基站的定位***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100916875B1 (ko) 개략적인 위치 추정을 사용하여 로케이션을 결정하기 위한방법 및 장치
EP1709460B1 (en) Transfer of calibrated time information in a mobile terminal
KR100684541B1 (ko) Gps 지상 하이브리드 위치 시스템 방정식에 대한대수적 해답을 결정하는 방법 및 장치
KR102124977B1 (ko) 수신기 및 상기 수신기에서 포지셔닝 신호들의 수신방법
CN105353391A (zh) 一种支持多类型定位终端的多网融合定位增强***及方法
JP2003513291A (ja) 少ない数のgps衛星と同期および非同期基地局を使用して位置を決定する方法および装置
US20090231192A1 (en) Method and system for generating temporary ephemeris
US7403155B2 (en) Method for the accelerated acquisition of satellite signals
US6437732B1 (en) Information terminal with positioning function, positioning system, method of positioning, storage medium, and computer program product
JP2011237333A (ja) 衛星測位受信機
JP2001215269A (ja) 基準時刻誤差の決定方法及び電子装置
KR101874974B1 (ko) Dgnss 의사거리 보정정보 생성장치 및 그 방법
CN102983901B (zh) 兼容gps、bd2和glonass***的辅助同步方法
KR20150001778A (ko) Gnss 수신기의 좌표 결정 방법 및 장치
WO2009130305A1 (en) Method of positioning using satellites
CN112505729B (zh) 确定卫星编号的方法、确定终端位置的方法、设备及介质
US20140002303A1 (en) Apparatus and method for handling jamming signal
CN110568464A (zh) 基于bds/gnss多模芯片的精密定位方法及装置
JP2005221331A (ja) Gps受信機
US11585939B2 (en) Base station transmission of GNSS correction data via beacon frame
JPH0815403A (ja) 測位システム
US20030224802A1 (en) Locating a mobile unit
JP2004093378A (ja) Gps測位端末及びそれを用いたgps測位システム
JPH06265624A (ja) 位置計測装置
JP3708689B2 (ja) Dgps受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224