JPH08153460A - 電子源及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

電子源及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH08153460A
JPH08153460A JP31779794A JP31779794A JPH08153460A JP H08153460 A JPH08153460 A JP H08153460A JP 31779794 A JP31779794 A JP 31779794A JP 31779794 A JP31779794 A JP 31779794A JP H08153460 A JPH08153460 A JP H08153460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
getter
image
driving
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31779794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992927B2 (ja
Inventor
Shigeki Yoshida
茂樹 吉田
Koichiro Nakanishi
宏一郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31779794A priority Critical patent/JP2992927B2/ja
Publication of JPH08153460A publication Critical patent/JPH08153460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992927B2 publication Critical patent/JP2992927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の大面積化,高品位化を実現し
得る電子源を提供する。 【構成】 冷陰極型電子放出素子からなる画像形成のた
めに駆動される駆動用素子104を有する電子源におい
て、更に冷陰極型電子放出素子からなるゲッター用素子
601を備えたことを特徴とする。 【効果】 駆動用素子の電子放出特性を損なうことな
く、ゲッター処理を行うことができ、且つ大面積装置に
おいても必要十分なゲッター能力を容易に確保すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子源、特に冷陰極型
電子放出素子を駆動素子として備えた電子源、及び該電
子源を用いて構成した表示装置や露光装置等の画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、画像形成装置、特にフラットディ
スプレイ装置として、液晶ディスプレイ装置、ELディ
スプレイ装置、プラズマディスプレイ装置などが実用さ
れているが、視野角、カラー化、輝度などの点でいまだ
に不十分であり、従来の陰極線管(CRT)に代替でき
るような状況には至っていない。
【0003】一方、コンピューターによる情報処理の高
度化やテレビジョン放送の高画質化に伴い、高精彩で大
画面のフラットディスプレイ装置に対するニーズは急速
に高まりつつある。
【0004】従来より、画像表示用として、電子線加速
型のフラットディスプレイ装置がいくつか提案されてい
る。例えば、米国特許第3408532号公報、同第3
935499号公報、特開昭56−28445号公報に
は、平面状の熱陰極電子源を有し、この電子源から電子
線を引き出し、蛍光体画素に対応する多数の孔部を設け
た制御電極群により、電子線を制御、加速して蛍光体に
照射氏、所望の蛍光体画素を発光させるフラットディス
プレイ装置が開示されている。
【0005】また、フラットディスプレイ装置の電子源
として、上記熱陰極電子源に代えて冷陰極電子源を用い
ようとする試みもなされている。
【0006】上記の冷陰極電子源として用いられる冷陰
極型電子放出素子には、電界放出型(以下、「FE型」
と称す。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MIM
型」と称す。)や表面伝導型電子放出素子等がある。
【0007】FE型の例としては、W. P. Dyk
e and W. W. Dolan, “Field
emission”, Advance in El
ectron Physics, 8,89(195
6)あるいはC. A. Spindt, “PHYS
ICAL Properties of thin−f
ilm field emission cathod
es with molybdenum cone
s”, J. Appl. Phys., 47,52
48(1976)等が知られている。
【0008】MIM型の例としては、C. A. Me
ad, J. Appl. Phys.,32,646
(1961)等が知られている。
【0009】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M. I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290
(1965)等がある。
【0010】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上
に形成された小面積の導電性薄膜に、膜面に平行に電流
を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用するも
のである。この表面伝導型電子放出素子としては、前記
エリンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄
膜によるもの[G. Dittmer: “ThinS
olid Films”, 9,317(197
2)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.
Hartwell and C. G. Fonsta
d: “IEEE Trans. ED Con
f.”, 519(1975)]、カーボン薄膜による
もの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁
(1983)]等が報告されている。
【0011】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、導電性微粒子からなる導電性薄膜に予めフォ
ーミングと称される通電処理により電子放出部を形成す
るのが一般的であった。フォーミングは、前記導電性薄
膜の両端に電圧を印加通電することで通常行われ、導電
性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を
変化させ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部を形成す
る処理である。尚、電子放出部では導電性薄膜の一部に
亀裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行わ
れる。
【0012】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純であることから、大面積にわたり多数素子を配列形
成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすための
種々の応用が研究されている。例えば、荷電ビーム源、
表示装置等の画像形成装置への利用が挙げられる。
【0013】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の素子の両端(両素子電極)を配線(共
通配線とも呼ぶ)にて各々結線した行を多数行配列(梯
型配置とも呼ぶ)した電子源が挙げられる(例えば、特
開昭64−31332号公報、特開平1−283749
号公報、特開平2−257552号公報)。
【0014】また、特に表示装置においては、液晶を用
いた表示装置と同様の平板型表示装置とすることが可能
で、しかもバックライトが不要な自発光型の表示装置と
して、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、この電子源からの電子線の照射により可視光を発光
する蛍光体とを組み合わせた表示装置が提案されている
(アメリカ特許第5066883号明細書、本出願人に
よる特開平3−261024号公報等)。
【0015】以上述べたディスプレイ装置は、いずれも
装置内の真空排気を必要とするものであるが、この様な
ディスプレイ装置においては、通常、装置内の真空度を
維持する目的でゲッター処理が行われる。
【0016】一般にゲッターには、蒸発型と非蒸発型が
ある。
【0017】蒸発型ゲッターは、その一部が開放された
金属管の内部に、例えばBa,SrまたはMgなどの真
空維持材(以下、「ゲッター材」と称す)を入れたもの
で、直線形状、リング形状のものなどがある。このゲッ
ター材は、誘導加熱あるいは通電加熱などによりフラッ
シュし、ゲッター材をディスプレイ内面に付着させるこ
とで、装置内の残留ガスをゲッター材で吸着し、装置内
の真空度の維持を図るものである。
【0018】非蒸発型ゲッターは、Zr,V,Fe合金
などから成り、真空中で300℃程度に加熱されると、
ガス吸着能力を持ち、装置内の真空度維持作用を持つ。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のゲッター処理においては、以下のような問題点が有
った。
【0020】(1)ゲッター材をフラッシュした際、装
置内に配置された電子源やその他の制御電極部材などに
もゲッター材が付着すると、表示画像の画質の劣化の原
因となる。電子源のなかでも冷陰極電子源、とりわけ電
界放出型電子放出素子や、特に表面伝導型電子放出素子
などの冷陰極型電子放出素子は、それらの表面状態の変
化は電子放出性能に大きな影響を及ぼすため、ゲッター
材の該素子表面への付着は好ましからぬ影響を与える。
そのため、ゲッターの設置位置は、上記問題が生じぬよ
う設計する必要があった。
【0021】(2)ディスプレイ装置が大面積になるに
つれ、装置の内表面積が増大し、装置内の真空度を十分
に維持するためには、ゲッター材の付着面積を増大させ
なければならない。従って、ゲッター材が必要とされる
装置内面に十分に行き渡るよう、ゲッターの配置場所及
びゲッター材料など考慮されなければならないが、上述
(1)の問題もあって、ゲッターの適切な設置場所を確
保することは困難である。
【0022】(3)一度ゲッター処理を行った後でも、
装置内表面に付着している有機物質が時間が経つにつれ
真空中に蒸発などして、残留有機物質の分圧が或る程度
高くなると、装置内表面に再付着する。この時、電子源
に有機物質が付着すると、特に表面伝導型電子放出素子
においては素子特性(電流−電圧特性)が変化してしま
うため、反復してゲッター処理を行って有機物質の分圧
を低下させる必要があるが、従来のゲッター処理方法で
はこれを行うことが困難である。
【0023】本発明は、上記従来技術が有する問題点を
解決し、冷陰極型電子放出素子に適した真空の質を形
成,維持し得る新規な構成を有する電子源を提供するこ
とを目的とする。
【0024】さらに本発明の目的は、画像形成装置等の
大面積化に対応した必要十分なゲッター能力を確保し得
る電子源、及び該電子源を用いた画像形成装置を提供す
ることにある。
【0025】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために成された本発明の構成は以下の通りである。
【0026】本発明の第一は、冷陰極型電子放出素子か
らなる駆動用素子を有する電子源において、更に冷陰極
型電子放出素子からなるゲッター用素子を具備すること
を特徴とする電子源にある。
【0027】上記本発明第一は、さらにその特徴とし
て、前記ゲッター用素子が、対向する一対の素子電極間
に跨がる導電性薄膜に電子放出部を有する表面伝導型電
子放出素子からなること、前記駆動用素子が、対向する
一対の素子電極間に跨がる導電性薄膜に電子放出部を有
する表面伝導型電子放出素子からなること、前記駆動用
素子が表面伝導型電子放出素子からなる電子源は、複数
の駆動用素子を配列した素子列を少なくとも1列以上有
し、各駆動用素子を駆動するための配線がマトリクス配
置されていること、前記駆動用素子が表面伝導型電子放
出素子からなる電子源は、複数の駆動用素子を配列した
素子列を少なくとも1列以上有し、各駆動用素子を駆動
するための配線が梯状配置されていることをも含む。
【0028】また、本発明の第二は、入力信号に基づい
て画像を形成する画像形成装置であって、上記本発明第
一の電子源と、該電子源から放出される電子線の照射に
より画像を形成する画像形成部材とを具備することを特
徴とする画像形成装置にある。
【0029】上記本発明第二は、さらにその特徴とし
て、前記画像形成装置は、前記駆動用素子が配置された
空間と連絡するゲッター室を有し、該ゲッター室内に前
記ゲッター用素子が配置されていることを含む。
【0030】本発明に係る駆動用素子及びゲッター用素
子として用いられる冷陰極型電子放出素子としては、先
述したようなFE型、MIM型、及び表面伝導型電子放
出素子等が挙げられ、特に構造が単純で製造も容易な表
面伝導型電子放出素子が好適である。尚、本明細書にお
いて「駆動用素子」とは、電子の発生源としての電子源
の本来の目的で駆動される素子を意味し、「ゲッター用
素子」とは、真空中の残留有機成分等のゲッターとして
用いられる素子を意味する。本発明において、これらの
冷陰極型電子放出素子からなるゲッター用素子がゲッタ
ーとして如何に作用するかは、詳しくは後述する。
【0031】上記のように、本発明は、冷陰極型電子放
出素子を備えた電子源、及び該電子源を用いた画像形成
装置に係るもので、各発明の構成及び作用を以下に詳し
く説明する。
【0032】まず、本発明の電子源に関わる駆動用素子
及びゲッター用素子として用いられる冷陰極型電子放出
素子のうち、特に好適に用いられる表面伝導型電子放出
素子の基本的な構成と製造方法について説明する。
【0033】本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成としては、一対の素子電極が同一面上に形
成された平面型と、一対の素子電極が絶縁層を介して上
下に位置する垂直型の2つの構成が挙げられる。
【0034】先ず、平面型の表面伝導型電子放出素子に
ついて説明する。
【0035】図1(a),(b)は平面型表面伝導型電
子放出素子の基本的な構成を示す図である。図1(a)
は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’断面図で
あり、1は基板、2は電子放出部、3は電子放出部2を
含む導電性薄膜、4と5は素子電極である。
【0036】基板1としては、例えば石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等によりSiO2 を積層した積層
体、及びアルミナ等のセラミックス等が挙げられる。
【0037】対向する素子電極4,5の材料としては、
一般的導体材料が用いられ、例えばNi,Cr,Au,
Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属或は
合金、及びPd,Ag,Au,RuO2 ,Pd−Ag等
の金属或は金属酸化物とガラス等から構成される印刷導
体、In23 −SnO2 等の透明導電体、及びポリシ
リコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
【0038】素子電極間隔L、素子電極長さW1、導電
性薄膜3の形状等は、応用される形態等によって、適宜
設計される。
【0039】素子電極間隔Lは、通常は数百Å〜数百μ
mであり、素子電極間に印加する電圧と電子放出し得る
電界強度等により設定されるが、好ましくは、数μm〜
数十μmである。
【0040】素子電極長さW1は、電極の抵抗値や電子
放出特性を考慮すると、好ましくは数μm〜数百μmで
あり、また素子電極厚dは、数百Å〜数μmである。
【0041】尚、図1に示される平面型表面伝導型電子
放出素子は、基板1上に、素子電極4,5、導電性薄膜
3の順に積層されたものとなっているが、基板1上に、
導電性薄膜3、素子電極4,5の順に積層したものとし
てもよい。
【0042】導電性薄膜3は、良好な電子放出特性を得
るためには、微粒子で構成された微粒子膜であるのが特
に好ましく、その膜厚は、素子電極4,5へのステップ
カバレージ、素子電極4,5間の抵抗値及び後述するフ
ォーミング条件等によって、適宜設定される。この導電
性薄膜3の膜厚は、好ましくは数Å〜数千Åで、特に好
ましくは10Å〜500Åであり、その抵抗値は、10
3 〜107 Ω/□のシート抵抗値である。
【0043】尚、上記微粒子膜とは、複数の微粒子が集
合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個々に
分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接、あ
るいは重なり合った状態(島状も含む)の膜を指す。微
粒子膜である場合、微粒子の粒径は、数Å〜数千Åであ
るのが好ましく、特に好ましくは10Å〜200Åであ
る。
【0044】導電性薄膜3を構成する主な材料は、例え
ばPd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、P
dO,SnO2 ,In23 ,PbO,Sb23 ,W
x 等の酸化物、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,Ce
6 ,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,
HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Z
rN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カー
ボンからなる。
【0045】電子放出部2には亀裂が含まれており、電
子放出はこの亀裂付近から行われる。この亀裂を含む電
子放出部2及び亀裂自体は、導電性薄膜3の膜厚、膜
質、材料及び後述するフォーミング条件等の製法に依存
して形成される。従って、電子放出部2の位置及び形状
は図1に示されるような位置及び形状に特定されるもの
ではない。
【0046】亀裂は、数Å〜数百Åの粒径の導電性微粒
子を有することもある。この導電性微粒子は、導電性薄
膜3を構成する材料の元素の一部、あるいは全てと同様
の物である。また、亀裂を含む電子放出部2及びその近
傍の導電性薄膜3は炭素及び炭素化合物を有することも
ある。
【0047】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子の基
本的な構成について説明する。
【0048】図2は、垂直型表面伝導型電子放出素子の
基本的な構成を示す図であり、図中21は段差形成部材
で、その他図1と同じ符号は同じ部材を示すものであ
る。
【0049】基板1、電子放出部2、導電性薄膜3、素
子電極4,5は、前述した平面型表面伝導型電子放出素
子と同様の材料で構成されたものである。
【0050】段差形成部材21は、例えば真空蒸着法、
印刷法、スパッタ法等で付設されたSiO2 等の絶縁性
材料で構成されたものである。この段差形成部材21の
膜厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素
子電極間隔L(図1参照)に対応するもので、段差形成
部材21の作成法や素子電極4,5間に印加する電圧と
電子放出し得る電界強度等により設定されるが、好まし
くは数百Å〜数十μmであり、特に好ましくは数百Å〜
数μmである。
【0051】導電性薄膜3は、通常、素子電極4,5の
作成後に形成されるので、素子電極4,5の上に積層さ
れる。また、平面型表面伝導型電子放出素子の説明にお
いても述べたように、電子放出部2の形成は、導電性薄
膜3の膜厚、膜質、材料及び後述するフォーミング条件
等の製法に依存するので、その位置及び形状は図2に示
されるような位置及び形状に特定されるものではない。
【0052】尚、以下の説明は、上述の平面型表面伝導
型電子放出素子と垂直型表面伝導型電子放出素子のう
ち、平面型を例に説明するが、垂直型としてもよい。
【0053】次に、図1に示した構成の表面伝導型電子
放出素子を例に、図3の製造工程図に基づいてその製造
方法の一例を説明するが、本発明の電子源において、駆
動用素子とゲッター用素子が共に表面伝導型電子放出素
子からなる場合には、これらは全く同様な製造方法で同
時に作製することができる。尚、図1と同一の符号のも
のは、同一である。
【0054】1)絶縁性基板1を洗剤、純水および有機
溶剤により十分に洗浄後、真空蒸着法,スパッタ法等に
より素子電極材料を堆積させた後、フォトリソグラフィ
ー技術により該基板1の面上に素子電極4,5を形成す
る(図3(a))。
【0055】2)素子電極4,5を形成した絶縁性基板
1上に、有機金属溶液を塗布して放置することにより、
有機金属薄膜を形成する。尚、有機金属溶液とは、前述
の導電性薄膜3の構成材料の金属を主元素とする有機化
合物の溶液である。この後、有機金属薄膜を加熱焼成処
理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニング
し、導電性薄膜3を形成する(図3(b))。尚、ここ
では、有機金属溶液の塗布法により説明したが、これに
限ることなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆
積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等に
よって形成される場合もある。
【0056】3)続いて、フォーミングと呼ばれる通電
処理を施す。素子電極4,5間に不図示の電源より通電
すると、導電性薄膜3の部位に構造の変化した電子放出
部2が形成される(図3(c))。この通電処理により
導電性薄膜3を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、構造の変化した部位が電子放出部2である。
【0057】フォーミングの電圧波形の例を図4に示
す。
【0058】電圧波形は、特にパルス波形が好ましく、
パルス波高値を定電圧とした電圧パルスを連続的に印加
する場合(図4(a))と、パルス波高値を増加させな
がら電圧パルスを印加する場合(図4(b))がある。
【0059】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて説明する。図4(a)におけるT1及びT2は電
圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、例えば、T1を
1μ秒〜10m秒、T2を10μ秒〜100m秒とし、
三角波の波高値(フォ−ミング時のピ−ク電圧)を前述
した表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択し
て、適当な真空度の真空分囲気下で、数秒から数十分印
加する。尚、印加する電圧波形は、図示される三角波に
限定されるものではなく、矩形波等の所望の波形を用い
ることができる。
【0060】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について説明する。図4(b)に
おけるT1及びT2は図4(a)と同様であり、三角波
の波高値(フォ−ミング時のピ−ク電圧)を、例えば
0.1Vステップ程度づつ増加させ、図4(a)の説明
と同様の適当な真空雰囲気下で印加する。
【0061】尚、パルス間隔T2中で、導電性薄膜3
(図1及び図2参照)を局所的に破壊、変形もしくは変
質させない程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で素
子電流を測定して抵抗値を求め、例えば1Mオーム以上
の抵抗を示した時にフォーミングを終了する。
【0062】4)次に、フォーミング工程が終了した素
子に活性化工程を施すことが好ましい。
【0063】活性化工程とは、例えば10-4〜10-5
orr程度の真空度で、フォーミング工程での説明と同
様に、パルス波高値を一定にしたパルスの印加を繰り返
す処理のことを言い、真空中に存在する有機物質から炭
素及び炭素化合物を電子放出部2(図1参照)に堆積さ
せることで、素子電流、放出電流(詳しくは後述する)
の状態を著しく向上させることができる工程である。こ
の活性化工程は、例えば素子電流や放出電流を測定しな
がら行って、例えば放出電流が飽和した時点で終了する
ようにすれば効果的であるので好ましい。また、活性化
工程でのパルス波高値は、好ましくは素子を駆動する際
に印加する駆動電圧の波高値である。
【0064】尚、上記炭素及び炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶及び多結晶の双方を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボン、及びこれと多結晶グラファイト
との混合物を指す)である。また、その堆積膜厚は、好
ましくは500Å以下、より好ましくは300Å以下で
ある。
【0065】5)更に好ましくは、こうして作製した表
面伝導型電子放出素子を、フォーミング工程及び活性化
工程での真空度より高い真空度の真空雰囲気にて動作駆
動する。また、より好ましくは、このより高い真空度の
真空雰囲気下で80℃〜150℃の加熱後、動作駆動す
る。
【0066】上記5)の工程により、これ以上の炭素及
び炭素化合物の堆積が抑制され、素子電流及び放出電流
が安定する。
【0067】以上の工程によって本発明に関わる表面伝
導型電子放出素子を製造することができるが、ゲッター
用素子として用いられる表面伝導型電子放出素子は、駆
動用素子とは異なり、必ずしも上記4)の活性化工程以
降の工程を経る必要はない。
【0068】本発明に関わるゲッター用素子は、電子源
あるいは画像形成装置等の真空装置内の真空度の低下防
止や、真空度の質の低下防止の為に機能するものであ
り、具体的には、素子電極4,5間に電圧を印加するこ
とにより、上記活性化工程での作用と同様、真空中に存
在する有機物質から炭素及び炭素化合物を素子上に堆積
させることで、ゲッターとして機能するものである。
【0069】本発明に関わるゲッター用素子はゲッター
材を用いないため、これを用いてゲッター処理を行って
も、真空装置内の電子源部材等へのゲッター材の付着が
無い。従って、冷陰極型電子放出素子からなる駆動用素
子の電子放出特性に影響を与えることなく、真空度およ
び真空の質を維持できる。
【0070】次に、本発明に関わる駆動用素子として好
適に用いられる表面伝導型電子放出素子の基本特性を以
下に説明する。
【0071】図5は、前述の製造工程を経た表面伝導型
電子放出素子の電子放出特性を測定するための測定評価
系の一例を示す概略構成図で、まずこの測定評価系を説
明する。
【0072】図5において、図1と同じ符号は同じ部材
を示す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加するた
めの電源、50は素子電極4,5間の導電性薄膜3を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、54は電子
放出部2より放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極、53はアノ−ド電極54に電圧を印加す
るための高圧電源、52は電子放出部2より放出される
放出電流Ieを測定するための電流計、55は真空装
置、56は排気ポンプである。
【0073】表面伝導型電子放出素子及びアノ−ド電極
54等は真空装置55内に設置され、この真空装置55
には不図示の真空計等の必要な機器が具備されており、
所望の真空下で表面伝導型電子放出素子の測定評価がで
きるようになっている。
【0074】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とから構成されている。
また、真空装置55全体及び表面伝導型電子放出素子の
基板1は、不図示のヒーターにより200℃程度まで加
熱できるようになっている。尚、この測定評価系は、後
述するような表示パネル(図8における201参照)の
組み立て段階において、表示パネル及びその内部を真空
装置55及びその内部として構成することで、前述のフ
ォーミング工程及び活性化工程における測定評価及び処
理に応用することができるものである。
【0075】以下に述べる表面伝導型電子放出素子の基
本特性は、上記測定評価系のアノ−ド電極54の電圧を
1kV〜10kVとし、アノ−ド電極54と表面伝導型
電子放出素子の距離Hを2mm〜8mmとして通常測定
を行う。
【0076】まず、放出電流Ie及び素子電流Ifと、
素子電圧Vfの関係の典型的な例を図6(図中の実線)
に示す。尚、図6において、放出電流Ieは素子電流I
fに比べて著しく小さいので、任意単位で示されてい
る。
【0077】図6から明らかなように、本発明に関わる
駆動用素子としての表面伝導型電子放出素子は、放出電
流Ieに対する次の3つの特徴的特性を有する。
【0078】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(しきい値電圧と呼ぶ:図6中のVth)以上の
素子電圧Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加
し、一方、しきい値電圧Vth以下では放出電流Ieが
殆ど検出されない。即ち、放出電流Ieに対する明確な
しきい値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0079】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに対
して単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するた
め、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0080】第3に、アノード電極54(図5参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0081】図6に実線で示した特性は、放出電流Ie
が素子電圧Vfに対してMI特性を有すると同時に、素
子電流Ifも素子電圧Vfに対してMI特性を有してい
るが、図6に破線で示すように、素子電流Ifは素子電
圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(VCNR特性
と呼ぶ)を示す場合もある。いずれの特性を示すかは、
素子の製法及び測定時の測定条件等に依存する。但し、
素子電流Ifが素子電圧Vfに対してVCNR特性を有
する素子でも、放出電流Ieは素子電圧Vfに対してM
I特性を有する。
【0082】以上のような本発明に関わる駆動用素子と
して好適な表面伝導型電子放出素子の特徴的特性のた
め、複数の素子を配置した電子源や画像形成装置等で
も、入力信号に応じて、容易に放出電子量を制御するこ
とができることとなり、多方面への応用ができる。
【0083】次に、本発明の電子源及び画像形成装置に
おける駆動用素子及びゲッター用素子の配置について説
明する。
【0084】本発明に関わる冷陰極型電子放出素子から
なるゲッター用素子は、先述したように駆動用素子の電
子放出特性に影響を与えることなくゲッター処理を行い
得るものであるため、駆動用素子と同じ空間に配置する
ことも可能であり、基本的にこれらの配置は特に限定さ
れない。
【0085】しかしながら、例えば蛍光体等の画像形成
部材を備えた画像形成装置において、駆動用素子とゲッ
ター用素子を近接して同一空間に配置した場合、これら
を同時に動作させると、ゲッター用素子からの放出電子
も画像形成に寄与してしまう。このため、駆動用素子と
ゲッター用素子が同時に動作するよう配線及び駆動回路
等を構成する場合には、例えば、画像形成装置の一部
に、駆動用素子が配置される空間と連絡するゲッター室
を設け、このゲッター室内にゲッター用素子を配置す
る。このゲッター室は、画像形成装置の側面に設けた空
間、あるいは画像形成装置を上下2重構造とし、画像形
成部材を配置していない側の空間等を用いることができ
る。
【0086】尚、駆動用素子とゲッター用素子が同時に
は動作するものではない場合には、これらを近接して同
一空間に配置することができ、例えば、駆動用素子1個
に対してゲッター用素子を1個配置してもよいし、駆動
用素子の周囲にゲッター用素子を配置するなどしてもよ
い。
【0087】このように本発明では、極めて小さなゲッ
ター素子を比較的自由に複数配置できることから、十分
なゲッター能力を確保することができるため、大面積の
画像形成装置においても十分な真空度の維持を図ること
ができる。
【0088】次に、本発明の電子源における駆動用素子
の配列(駆動方法に直接関係する配列方法)について、
駆動用素子として好適な表面伝導型電子放出素子を用い
た場合を例に、その駆動方法と共に説明する。
【0089】本発明の電子源における駆動用素子として
の表面伝導型電子放出素子の配列方式としては、従来の
技術の項で述べたような梯型配置の他、m本のX方向配
線の上にn本のY方向配線を層間絶縁層を介して設置
し、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に各々X
方向配線、Y方向配線を接続した配列方式が挙げられ
る。これを以後単純マトリクス配置と呼ぶ。まず、この
単純マトリクス配置について詳述する。
【0090】前述した表面伝導型電子放出素子の基本的
特性によれば、印加される素子電圧Vfがしきい値電圧
Vthを超える場合には、印加するパルス状電圧の波高
値とパルス幅で電子放出量を制御できる。一方、しきい
値電圧Vth以下では、殆ど電子の放出はされない。従
って、多数の表面伝導型電子放出素子を駆動用素子とし
て配置した場合においても、単純なマトリクス配線だけ
で入力信号に応じて制御したパルス状電圧を印加し、個
々の素子を選択して独立に駆動可能となる。
【0091】単純マトリクス配置は上記原理に基づくも
のであり、本発明の電子源の一例である単純マトリクス
配置の電子源の構成について、図8に基づいて更に説明
する。
【0092】図8において、基板1は既に説明したよう
なガラス板等であり、この基板1上に配列された駆動用
素子としての表面伝導型電子放出素子104、及びゲッ
ター用素子601の個数及び形状は用途に応じて適宜設
定されるものである。
【0093】図8においては、Y方向配線103を駆動
用素子104との共通配線としてゲッター用素子601
も単純マトリクス配置されているが、本発明ではゲッタ
ー用素子の配列(駆動方法に直接関係する配列方法)及
びその駆動方法は特に重要な意味を持つものではなく、
特に限定されない。例えば、基板1の周囲や、駆動用素
子104を配列した基板面とは反対の面に、別配線でゲ
ッター用素子601を配置してもよい。
【0094】駆動用素子104を配線するm本のX方向
配線102は、各々外部端子Dx1,Dx2,・・・D
xmを有するもので、基板1上に、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等で形成した導電性金属等である。ま
た、多数の駆動用素子104にほぼ均等に電圧が供給さ
れるように、材料、膜厚、配線幅が設定されている。
【0095】ゲッター用素子601を配線するm本のX
方向配線602は、各々外部端子Sx1,Sx2,・・
・Sxmを有するもので、X方向配線102と同様に作
成され、X方向配線と1本づつ交互に並列に形成されて
いる。
【0096】駆動用素子104及びゲッター用素子60
1を配線するn本のY方向配線103は、各々外部端子
Dy1,Dy2,・・・Dynを有するもので、X方向
配線102と同様に作成される。
【0097】これらm本のX方向配線102及びm本の
X方向配線602と、n本のY方向配線103間には、
不図示の層間絶縁層が設置され、電気的に分離されて、
マトリクス配線を構成している。尚、このm,nは共に
正の整数である。
【0098】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等で形成されたSiO2 等であり、X方
向配線102及びX方向配線602を形成した基板1の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線102及びX方向配線602と、Y方向配線103の
交差部の電位差に耐え得るように、膜厚、材料、製法が
適宜設定される。
【0099】更に、駆動用素子104及びゲッター用素
子601の対向する素子電極(不図示)が、それぞれm
本のX方向配線102及び602と、n本のY方向配線
103とに、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等で形成
された導電性金属等からなる結線105によって電気的
に接続されているものである。
【0100】ここで、m本のX方向配線102及び60
2と、n本のY方向配線103と、結線105と、対向
する素子電極とは、その構成元素の一部あるいは全部が
同一であっても、またそれぞれ異なっていてもよく、前
述の素子電極の材料等より適宜選択される。これら素子
電極への配線は、素子電極と材料が同一である場合に
は、素子電極と総称する場合もある。また、駆動用素子
104及びゲッター用素子601は、基板1あるいは不
図示の層間絶縁層上どちらに形成してもよい。
【0101】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102には、X方向に配列された駆動用素子104の
行を入力信号に応じて走査するために、走査信号を印加
する不図示の走査信号印加手段が電気的に接続されてい
る。
【0102】一方、Y方向配線103には、Y方向に配
列された駆動用素子104の列の各列を入力信号に応じ
て変調するために、変調信号を印加する不図示の変調信
号印加手段が電気的に接続されている。各駆動用素子1
04に印加される駆動電圧は、当該駆動用素子に印加さ
れる走査信号と変調信号の差電圧として供給されるもの
である。
【0103】また、ゲッター用素子601を動作させる
際には、ゲッター用素子601に直流電圧あるいは交流
電圧が印加されるよう、X方向配線602とY方向配線
103に信号が印加される。尚、ゲッター用素子601
を動作させる際には、駆動用素子104は駆動されな
い。
【0104】次に、図7に示したような単純マトリクス
配置の本発明の電子源を用いた本発明の画像形成装置の
一例を、図8〜図10を用いて説明する。尚、図8は表
示パネル201の基本構成図であり、図9は蛍光膜11
4を示す図であり、図10は図8の表示パネル201で
NTSC方式のテレビ信号に応じてテレビジョン表示を
行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0105】図8において、図7の符号と同じ符号は、
同一部材を示しており、1は駆動用素子104及びゲッ
ター用素子601を配置した電子源の基板、111は基
板1を固定したリアプレ−ト、116はガラス基板11
3の内面に画像形成部材であるところの蛍光膜114と
メタルバック115等が形成されたフェ−スプレ−ト、
112は支持枠である。リアプレ−ト111,支持枠1
12及びフェ−スプレ−ト116は、これらの接合部分
にフリットガラス等を塗布し、大気中あるいは窒素雰囲
気中で400℃〜500℃で10分間以上焼成すること
で封着して、外囲器118を構成している。
【0106】外囲器118は、上述の如く、フェ−スプ
レ−ト116、支持枠112、リアプレ−ト111で構
成されている。しかし、リアプレ−ト111は主に基板
1の強度を補強する目的で設けられるものであり、基板
1自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレ−ト1
11は不要であり、基板1に直接支持枠112を封着
し、フェ−スプレ−ト116、支持枠112、基板1に
て外囲器118を構成しても良い。また、フェースプレ
ート116とリアプレート111の間に、スペーサーと
呼ばれる不図示の支持体を更に設置することで、大気圧
に対して十分な強度を有する外囲器118とすることも
できる。
【0107】蛍光膜114は、モノクロ−ムの場合は蛍
光体122のみから成るが、カラ−の場合は、蛍光体1
22の配列により、ブラックストライプ(図9(a))
あるいはブラックマトリクス(図9(b))等と呼ばれ
る黒色導電材121と、蛍光体122とで構成される。
ブラックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的
は、カラ−表示の場合必要となる三原色の各蛍光体12
2間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなく
することと、蛍光膜114における外光反射によるコン
トラストの低下を抑制することである。黒色導電材12
1の材料としては、通常よく用いられている黒鉛を主成
分とする材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び
反射が少ない材料であれば他の材料を用いることもでき
る。
【0108】ガラス基板113に蛍光体122を塗布す
る方法としては、モノクロ−ム、カラ−によらず、沈殿
法や印刷法が用いられる。
【0109】また、図8に示されるように、蛍光膜11
4の内面側には通常メタルバック115が設けられる。
メタルバック115の目的は、蛍光体122(図9参
照)の発光のうち内面側への光をフェ−スプレ−ト11
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上すること、高
圧端子Hvから電子ビ−ム加速電圧を印加するための電
極として作用すること、外囲器118内で発生した負イ
オンの衝突によるダメ−ジからの蛍光体122の保護等
である。メタルバック115は、蛍光膜114の作製
後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理(通常、フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着
等で堆積することで作製できる。
【0110】フェ−スプレ−ト116には、更に蛍光膜
114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0111】前述の封着を行う際、カラ−の場合は各色
蛍光体122と駆動用素子104とを対応させなくては
いけないため、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0112】外囲器118内は、不図示の排気管を通
じ、10-7Torr程度の真空度にされ、封止される。
【0113】尚、本発明に関わる駆動用素子あるいはゲ
ッター用素子として表面伝導型電子放出素子を用いる場
合には、前述のフォーミング及びこれ以降の表面伝導型
電子放出素子の各製造工程は、通常、外囲器118の封
止直前又は封止後に行われるもので、その内容は前述の
ようにして適宜設定される。
【0114】上述の表示パネル201は、例えば図10
に示されるような駆動回路で駆動することができる。但
し、ここでは画像表示駆動について説明するため、ゲッ
ター用素子の駆動回路については省略している。
【0115】図10において、201は前記表示パネル
であり、202は走査回路、203は制御回路、204
はシフトレジスタ、205はラインメモリ、206は同
期信号分離回路、207は変調信号発生器、Vx及びV
aは直流電圧源である。
【0116】図10に示されるように、表示パネル20
1は、外部端子Dx1ないしDxm、外部端子Dy1な
いしDyn、及び高圧端子Hvを介して外部の電気回路
と接続されている。このうち、外部端子Dx1ないしD
xmには、前記表示パネル201内に設けられている駆
動用素子、すなわちm行n列の行列状にマトリクス配置
された駆動用素子群を1行(n素子)づつ順次駆動して
行くための走査信号が印加される。
【0117】一方、外部端子Dy1ないしDynには、
前記走査信号により選択された1行の各駆動用素子の出
力電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。
【0118】また、高圧端子Hvには、直流電圧源Va
より、例えば10kVの直流電圧が供給される。これは
駆動用素子104より出力される電子ビームに、蛍光体
を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電
圧である。
【0119】走査回路202は、内部にm個のスイッチ
ング素子(図10中、S1ないしSmで模式的に示す)
を備えるもので、各スイッチング素子S1〜Smは、直
流電圧源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレベ
ル)のいずれか一方を選択して、表示パネル201の外
部端子Dx1ないしDxmと電気的に接続するものであ
る。各スイッチング素子S1〜Smは、制御回路203
が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するもの
で、実際には、例えばFETのようなスイッチング機能
を有する素子を組み合わせることにより容易に構成する
ことが可能である。
【0120】本例における前記直流電圧源Vxは、駆動
用素子104であるところの前記表面伝導型電子放出素
子の特性(しきい値電圧)に基づき、走査されていない
表面伝導型電子放出素子に印加される駆動電圧がしきい
値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定さ
れている。
【0121】制御回路203は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる働きをもつものである。次に説明する
同期信号分離回路206より送られる同期信号Tsyn
cに基づいて、各部に対してTscan、Tsft及び
Tmryの各制御信号を発生する。
【0122】同期信号分離回路206は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、良く知られてい
るように、周波数分離(フィルター)回路を用いれば、
容易に構成できるものである。同期信号分離回路206
により分離された同期信号は、これも良く知られるよう
に、垂直同期信号と水平同期信号より成る。ここでは説
明の便宜上、Tsyncとして図示する。一方、前記テ
レビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上D
ATA信号と図示する。このDATA信号はシフトレジ
スタ204に入力される。
【0123】シフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アル入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路203より送られる制御信号Tsftに基づいて動
作する。この制御信号Tsftは、シフトレジスタ20
4のシフトクロックであると言い換えても良い。また、
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(駆動用
素子のn素子分の駆動データに相当する)のデータは、
Id1ないしIdnのn個の並列信号として前記シフト
レジスタ204より出力される。
【0124】ラインメモリ205は、画像1ライン分の
データを必要時間だけ記憶する為の記憶装置であり、制
御回路203より送られる制御信号Tmryに従って適
宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶された内
容は、I’d1ないしI’dnとして出力され、変調信
号発生器207に入力される。
【0125】変調信号発生器207は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、駆動用素子の
各々を適切に駆動変調する為の信号線で、その出力信号
は、外部端子Dy1ないしDynを通じて表示パネル2
01内の駆動用素子に印加される。
【0126】前述したように、表面伝導型電子放出素子
は電子放出に明確なしきい値電圧を有しており、しきい
値電圧を超える電圧が印加された場合にのみ電子放出が
生じる。また、しきい値電圧を超える電圧に対しては、
表面伝導型電子放出素子への印加電圧の変化に応じて放
出電流も変化して行く。表面伝導型電子放出素子の材料
や構成、製造方法を変える事により、しきい値電圧の値
や、印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変わる
場合もあるが、いずれにしても以下のような事が言え
る。
【0127】即ち、表面伝導型電子放出素子にパルス状
の電圧を印加する場合、例えばしきい値電圧以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、しきい値電圧を超
える電圧を印加する場合には電子放出を生じる。その
際、第1には電圧パルスの波高値を変化させることによ
り、出力される電子ビームの強度を制御することが可能
である。第2には、電圧パルスの幅を変化させることに
より、出力される電子ビームの電荷の総量を制御するこ
とが可能である。
【0128】従って、入力信号に応じて、駆動用素子と
しての表面伝導型電子放出素子を変調する方式として
は、電圧変調方式とパルス幅変調方式とが挙げられる。
電圧変調方式を行う場合、変調信号発生器207として
は、一定の長さの電圧パルスを発生するが、入力される
データに応じて適宜パルスの波高値を変調できる電圧変
調方式の回路を用いる。また、パルス幅変調方式を行う
場合、変調信号発生器207としては、一定の波高値の
電圧パルスを発生するが、入力されるデータに応じて適
宜パルス幅を変調できるパルス幅変調方式の回路を用い
る。
【0129】シフトレジスタ204やラインメモリ20
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でもよく、画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が
所定の速度で行えるものであればよい。
【0130】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路206の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要がある。これは同期信号分離回路206の出力
部にA/D変換器を設けることで行える。
【0131】また、これと関連して、ラインメモリ20
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器207に設けられる回路が若干異なるも
のとなる。
【0132】即ち、デジタル信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えば良く知られてい
るD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等を付
け加えればよい。また、デジタル信号でパルス幅変調方
式の場合、変調信号発生器207は、例えば高速の発振
器及び発振器の出力する波数を計数する計数器(カウン
タ)及び計数器の出力値と前記メモリの出力値を比較す
る比較器(コンパレータ)を組み合わせた回路を用いる
ことで容易に構成することができる。更に、必要に応じ
て、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表
面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するた
めの増幅器を付け加えてもよい。
【0133】一方、アナログ信号で電圧変調方式の場
合、変調信号発生器207には、例えばよく知られてい
るオペアンプ等を用いた増幅回路を用いればよく、必要
に応じてレベルシフト回路等を付け加えてもよい。ま
た、アナログ信号でパルス幅変調方式の場合、例えばよ
く知られている電圧制御型発振回路(VCO)を用いれ
ばよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよ
い。
【0134】以上のような表示パネル201及び駆動回
路を有する本発明の画像形成装置は、外部端子Dx1〜
Dxm及びDy1〜Dynから電圧を印加することによ
り、任意の駆動用素子104であるところの表面伝導型
電子放出素子から電子を放出させることができ、高圧端
子Hvを通じてメタルバック115あるいは透明電極
(不図示)に高電圧を印加して電子ビ−ムを加速し、加
速した電子ビームを蛍光膜114に衝突させることで生
じる励起・発光によって、NTSC方式のテレビ信号に
応じてテレビジョン表示を行うことができるものであ
る。
【0135】尚、以上説明した構成は、表示等に用いら
れる本発明の画像形成装置を得る上で必要な概略構成で
あり、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述の内容
に限られるものではなく、画像形成装置の用途に適する
よう、適宜選択されるものである。また、入力信号例と
してNTSC方式を挙げたが、本発明の画像形成装置は
これに限られるものではなく、PAL,SECAM方式
等の他の方式でもよく、更にはこれらよりも多数の走査
線からなるTV信号、例えばMUSE方式をはじめとす
る高品位TV方式でもよい。
【0136】次に、前述の梯型配置の電子源及びこれを
用いた本発明の画像形成装置の一例について、図11及
び図12を用いて説明する。
【0137】図11において、1は基板、104は駆動
用素子、601はゲッター用素子、304は駆動用素子
104及びゲッター用素子601の各行を接続する共通
配線で10本設けられており、各々外部端子D1〜D1
0を有している。
【0138】駆動用素子104及びゲッター用素子60
1は、基板1上にそれぞれ並列に複数個配置される。こ
れを素子行と呼ぶ。そしてこの素子行が複数行配置され
て電子源を構成している。
【0139】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適宜の駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動することが可能
である。即ち、電子ビームを放出させたい駆動用素子の
素子行にはしきい値電圧を超える電圧を印加し、電子ビ
ームを放出させたくない駆動用素子の素子行にはしきい
値電圧以下の電圧を印加するようにすればよい。また、
ゲッター用素子を動作させる場合も同様である。
【0140】図12は、上記梯型配置の電子源を備えた
表示パネル301の構造を示す図である。
【0141】図12において、302はグリッド電極、
303は電子が通過するための開口、D1〜Dmは各素
子行に電圧を印加するための外部端子、G1〜Gnはグ
リッド電極302に接続された端子である。
【0142】尚、図12において図8と同じ符号は同じ
部材を示すものであり、図8に示される単純マトリクス
配置の電子源を用いた表示パネル201との大きな違い
は、基板1とフェースプレート116の間にグリッド電
極302を備えている点である。
【0143】基板1とフェースプレート116の間に
は、上記のようにグリッド電極302が設けられてい
る。このグリッド電極302は、駆動用素子104から
放出された電子ビームを変調することができるもので、
梯型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状の
電極に、電子ビームを通過させるために、各駆動用素子
104に対応して1個づつ円形の開口303を設けたも
のとなっている。
【0144】グリッド電極302の形状や配置位置は、
必ずしも図12に示すようなものでなくともよく、開口
303をメッシュ状に多数設けることもあり、またグリ
ッド電極302を、例えば駆動用素子104の周囲や近
傍に設けてもよい。
【0145】外部端子D1〜Dm及びG1〜Gnは不図
示の駆動回路に接続されている。そして、素子行を1列
づつ順次駆動(走査)していくのと同期して、グリッド
電極302の列に画像1ライン分の変調信号を印加する
ことにより、各電子ビームの蛍光膜114への照射を制
御し、画像を1ラインづつ表示することができる。
【0146】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及び梯型配置のいずれの本発明の電
子源を用いても得ることができ、上述したテレビジョン
放送の表示装置のみならず、テレビ会議システム、コン
ピューター等の表示装置として好適な画像形成装置が得
られる。更には、感光ドラム等とで構成した光プリンタ
−の露光装置としても用いることができるものである。
【0147】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明す
る。
【0148】[実施例1]本実施例では、駆動用素子及
びゲッター用素子として図1に示したような表面伝導型
電子放出素子を用い、図7に示したような単純マトリク
ス配置の電子源を作製し、更に、この電子源を用いて図
8に示したような画像形成装置を作製した例を説明す
る。
【0149】電子源の一部の平面図を図13に示す。ま
た、図中のA−A’断面図を図14に示す。但し、図
7,図8,図13,図14において同じ符号は同じ部材
を示す。
【0150】ここで、1は基板、104は駆動用素子、
601はゲッター用素子、102は駆動用素子104と
結線されるX方向配線、602はゲッター用素子601
と結線されるX方向配線、103は駆動用素子104及
びゲッター用素子601と結線されるY方向配線、3は
導電性薄膜、4,5は素子電極、、401は層間絶縁
層、402は素子電極4とX方向配線102,601と
の電気的接続のためのコンタクトホ−ルである。
【0151】まず、本実施例の電子源の製造方法を、図
15を用いて工程順に従って具体的に説明する。尚、以
下の工程a〜hは、図15の(a)〜(h)に対応す
る。
【0152】工程a:清浄化した青板ガラス上に厚さ
0.5μmのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した基
板1上に、真空蒸着により、厚さ50ÅのCr、厚さ6
000ÅのAuを順次積層した後、ホトレジスト(AZ
1370 ヘキスト社製)をスピンナ−により回転塗
布、ベ−クした後、ホトマスク像を露光、現像して、X
方向配線102及び601のレジストパタ−ンを形成
し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチングして、所望
の形状のX方向配線102及び601を形成した。
【0153】工程b:次に、厚さ1.0μmのシリコン
酸化膜からなる層間絶縁層401をRFスパッタ法によ
り堆積した。
【0154】工程c:工程bで堆積したシリコン酸化膜
にコンタクトホ−ル402を形成するためのホトレジス
トパタ−ンを作り、これをマスクとして層間絶縁層40
1をエッチングしてコンタクトホ−ル402を形成し
た。エッチングはCF4 とH2ガスを用いたRIE(R
eactive Ion Etching)法によっ
た。
【0155】工程d:その後、素子電極4,5と素子電
極間ギャップLとなるべきパタ−ンをホトレジスト(R
D−2000N−41 日立化成社製)で形成し、真空
蒸着法により、厚さ50ÅのTi、厚さ1000ÅのN
iを順次堆積した。ホトレジストパターンを有機溶剤で
溶解し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極間
隔Lが3μm、幅W1が300μmの素子電極4,5を
形成した。
【0156】工程e:素子電極4,5の上に上配線10
3のホトレジストパタ−ンを形成した後、厚さ50Åの
Ti,厚さ5000ÅのAuを順次真空蒸着により堆積
し、リフトオフにより不要の部分を除去して、所望の形
状のY方向配線103を形成した。
【0157】工程f:素子電極間ギャップLおよびこの
近傍に開口を有するマスクにより、膜厚1000ÅのC
r膜403を真空蒸着により堆積・パターニングし、そ
の上に有機Pd(ccp−4230 奥野製薬(株)
製)をスピンナー塗布した後、空気中で300℃、12
分間の加熱焼成処理をした。このようにして形成された
主としてPdOよりなる微粒子からなる導電性薄膜3の
膜厚は100Å、シート抵抗値は5×104 Ω/□であ
った。
【0158】工程g:リフトオフ法によりCr膜403
を除去して、所望のパターン形状を有する導電性薄膜3
を形成した。
【0159】工程h:全面にレジストを塗布し、マスク
を用いて露光の後現像し、コンタクトホール402部分
のみレジストを除去した。この後、真空蒸着により、厚
さ50ÅのTi、厚さ5000ÅのAuを順次堆積し、
リフトオフにより不要な部分を除去することによりコン
タクトホール402を埋め込んだ。
【0160】以上の工程により、絶縁性基板1上にX方
向配線102,603、層間絶縁層401、Y方向配線
103、駆動用素子104、ゲッター用素子601等を
形成し、未フォーミングの電子源を得た。
【0161】以上のようにして作製した未フォ−ミング
の電子源を用いて画像形成装置を作製した。作製手順を
図8及び図9を参照して以下に説明する。
【0162】まず、上記未フォ−ミングの電子源の基板
1をリアプレ−ト111に固定した後、基板1の5mm
上方に、フェ−スプレ−ト116(ガラス基板113の
内面に画像形成部材であるところの蛍光膜114とメタ
ルバック115が形成されて構成される。)を支持枠1
12を介し配置し、フェ−スプレ−ト116、支持枠1
12、リアプレ−ト111の接合部にフリットガラスを
塗布し、大気中で400℃で10分焼成することで封着
した。また、リアプレ−ト111への基板1の固定もフ
リットガラスで行った。
【0163】画像形成部材であるところの蛍光膜114
は、カラーを実現するために、ストライプ形状(図9
(a)参照)の蛍光体とし、先にブラックストライプを
形成し、その間隙部にスラリー法により各色蛍光体12
2を塗布して蛍光膜114を作製した。ブラックストラ
イプの材料として通常よく用いられている黒鉛を主成分
とする材料を用いた。
【0164】また、蛍光膜114の内面側にはメタルバ
ック115を設けた。メタルバック115は、蛍光膜1
14の作製後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理
(通常、フィルミングと呼ばれる)を行い、その後、A
lを真空蒸着することで作製した。
【0165】フェ−スプレ−ト116には、更に蛍光膜
114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側に
透明電極が設けられる場合もあるが、本実施例では、メ
タルバック115のみで十分な導電性が得られたので省
略した。
【0166】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と駆動用素子104とを対応させなくては
いけないため、十分な位置合わせを行った。
【0167】以上のようにして完成した外囲器118内
の雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1ないし
DxmとDy1ないしDynを通じ、駆動用素子104
の素子電極4,5間に電圧を印加し、前述のフォ−ミン
グ処理を行い、電子放出部2を形成した。
【0168】同様に、容器外端子Sx1ないしSxmと
Dy1ないしDynを通じ、ゲッター用素子601の素
子電極4,5間に電圧を印加し、前述のフォ−ミング処
理を行い、電子放出部2を形成した。
【0169】本実施例ではフォーミング処理に図4
(a)に示した電圧波形を用い、T1を1m秒、T2を
10m秒とし、三角波の波高値(フォーミング時のピー
ク電圧)は5Vとし、1×10-6Torr程度の真空度
で60秒間行った。このようにして作成された電子放出
部2は亀裂を含んでおり、パラジウム元素を主成分とす
る微粒子が分散配置された状態となり、その微粒子の平
均粒径は30Åであった。
【0170】この後、不図示の排気管を通じ、外囲器1
18内を10-6.5Torr程度の真空度とし、該排気管
をガスバ−ナで熱することで溶着し、外囲器118の封
止を行った。最後に、封止後の真空度を維持するため
に、高周波加熱法でゲッタ−処理を行った。ゲッターは
Baを主成分とした。
【0171】以上のようにして完成した表示パネル20
1(図8参照)において、駆動用素子104に電圧を印
加して電子放出させる前に、容器外端子Sx1ないしS
xmとDy1ないしDynを通じ、ゲッター用素子60
1に電圧を印加し、電子放出させた。この処理により、
真空容器(外囲器118)内に残留した炭素や炭素化合
物を、ゲッター用素子601の電子放出部2等に吸着さ
せた。
【0172】次に、容器外端子Dx1ないしDxmとD
y1ないしDynを通じ、走査信号及び変調信号を不図
示の信号発生手段により各々駆動用素子104に印加す
ることにより電子放出させると共に、高圧端子Hvを通
じてメタルバック115に数kV以上の高圧を印加し
て、電子ビ−ムを加速し、蛍光膜114に衝突させ、励
起・発光させることで画像表示を行った。その結果、長
期にわたり安定した良質の表示画像が得られた。
【0173】本実施例において、ゲッター用素子601
を駆動させて行うゲッター処理は、画像表示装置の使用
経過に伴い適宜施せばよく、長期にわたって真空容器内
の真空度と質を維持することができる。
【0174】[実施例2]実施例1と同様な表面伝導型
電子放出素子からなる駆動用素子とゲッター用素子を用
いて、図11に示したような梯型配置の電子源を作製
し、これを用いて図12に示したような画像形成装置を
作製した。尚、表示パネル301の作製方法は実施例1
と同様であるため、省略する。
【0175】本実施例の画像形成装置において、駆動用
素子104に電圧を印加して画像を表示する前に、ゲッ
ター用素子601の各素子行の共通配線304、即ち相
隣接する外部端子D2とD3、D4とD5、D6とD
7、D8とD9の共通配線304に電圧を印加し、ゲッ
ター用素子601から電子放出させてゲッター処理を行
った。
【0176】次に、駆動用素子104の各素子行の共通
配線304、即ち相隣接する外部端子D1とD2、D3
とD4、D5とD6、D7とD8、D9とD10の共通
配線304に電圧を印加し、駆動用素子104から電子
放出させ、その放出電子をグリッド電極302に印加し
た画像信号で変調し、画像表示させた。その結果、実施
例1と同様、長期にわたって安定した良質の表示画像が
得られた。
【0177】本実施例の画像表示装置においても、上記
ゲッター処理は、装置の使用経過に伴い適宜施せばよ
く、長期にわたって真空容器内の真空度とその質を維持
することができた。
【0178】[実施例3]プレーナー型冷陰極電子放出
素子を駆動用素子に、表面伝導型電子放出素子をゲッタ
ー用素子に用いた例を説明する。
【0179】図16に本実施例のプレーナー型冷陰極電
子放出素子の製造プロセスを示す。以下、製造方法を説
明する。
【0180】1)Siウエハー基板700の表面に絶縁
層として熱酸化により厚さ1.5μmのSiO2 膜70
1を形成後、このSiO2 膜701の表面に厚さ0.2
μmのW2 C膜702を形成した。このW2 C膜702
をホトエッチング技術によって凸状部703を有する冷
陰極704とゲート電極705を同時に形成した。冷陰
極凸状部703とゲート電極705の間隔は1μmと
し、冷陰極凸状部703の先端曲率半径は1μm程度で
ある(図16(a))。
【0181】2)次に、この基板700をバッファエッ
チ溶液(HF:NH4 F=1:6)に浸漬してSiO2
膜701を等方性エッチングし、冷陰極先端部下部に凹
部706を形成っし、冷陰極先端部をひさし状にすると
同時に、冷陰極下部に先端曲率半径が0.1μm以下の
凸状部703を形成した(図16(b))。
【0182】3)次に、この基板700をフッ硝酸に浸
漬して、冷陰極のひさし部708が完全に除去されるま
で上下方向から等方エッチングをした。下方向からのエ
ッチングは、0.1μm以下の先端曲率半径の凸状部7
03を有する冷陰極下部の絶縁層701に沿って起こる
ため、ひさし部分が除去されれば、0.1μm以下の先
端曲率半径の凸状部先端709を有する冷陰極704が
形成された。この冷陰極704及びゲート電極705の
膜厚は0.1μm程度である(図16(c))。
【0183】以上のようにしてプレーナー型冷陰極電子
放出素子からなる駆動用素子を作製したSiウエハー基
板700上に、駆動用素子の周辺部に実施例1と同様の
表面伝導型電子放出素子からなるゲッター用素子を作製
・配置し、電子源を得た。
【0184】さらに、この電子源を用いて、実施例1と
同様の表示パネルを形成し、画像形成装置とした。
【0185】本実施例の画像形成装置において、駆動用
素子に電圧を印加して画像を表示する前に、ゲッター用
素子から電子放出させてゲッター処理を行った。
【0186】次に、駆動用素子から電子放出させ、画像
表示させた。その結果、実施例1と同様、長期にわたっ
て安定した良質の表示画像が得られた。
【0187】本実施例の画像表示装置においても、上記
ゲッター処理は、装置の使用経過に伴い適宜施せばよ
く、長期にわたって真空容器内の真空度とその質を維持
することができた。
【0188】[実施例4]実施例1と同様な表面伝導型
電子放出素子からなる駆動用素子とゲッター用素子を用
い、画像を形成するための駆動用素子の周辺にゲッター
用素子を配置した電子源を用いて、図17に示すような
画像形成装置を作製した。尚、図17中、図8の符号と
同一のものは同等部材を示している。
【0189】本実施例の電子源では、駆動用素子104
は実施例1と同様にマトリクス状に配置・配線し、その
周辺にゲッター用素子601を配置した。但し、ゲッタ
ー用素子601に対面するガラス基板113には、蛍光
膜114とメタルバック115は設けていない。
【0190】尚、表示パネル201の作製方法は実施例
1と同様であるため、省略する。
【0191】本実施例の画像形成装置において、駆動用
素子104に電圧を印加して画像を表示する前に、ゲッ
ター用素子601から電子放出させて、ゲッター処理を
行った。
【0192】次に、ゲッター用素子601の駆動を止
め、駆動用素子104から電子放出させ、画像表示させ
た。その結果、実施例1と同様、長期にわたって安定し
た良質の表示画像が得られた。
【0193】本実施例の画像表示装置においても、上記
ゲッター処理は、装置の使用経過に伴い適宜施せばよ
く、長期にわたって真空容器内の真空度とその質を維持
することができた。
【0194】本実施例の構成においても、ゲッター用素
子601は極めて小型であるため、画像を形成するため
の駆動用素子104以外の空間が極端に広くなることは
なく、画像形成装置全体をコンパクトにまとめることが
できる。
【0195】[実施例5]実施例1と同様な表面伝導型
電子放出素子からなる駆動用素子とゲッター用素子を用
いて、図18に示すような画像形成装置を作製した。
尚、図18中、図8の符号と同一のものは同等部材を示
している。
【0196】本実施例の電子源では、駆動用素子104
は実施例1と同様にマトリクス状に配置・配線し、その
周辺にゲッター用素子601を配置した。表示パネル2
01には、仕切枠801によって、駆動用素子104が
配置された画像形成用の空間から仕切られた、ゲッター
室800が設けられており、ゲッター用素子601はこ
のゲッター室800内に配置されている。仕切枠801
は適当な大きさの開口部802を有するものであり、駆
動用素子104が配置された画像形成用の空間とゲッタ
ー室800は通じている。尚、ゲッター用素子601に
対面するガラス基板113には、蛍光膜114とメタル
バック115は設けていない。
【0197】本実施例の画像形成装置において、駆動用
素子104に電圧を印加して画像を表示する前に、ゲッ
ター用素子601から電子放出させて、ゲッター処理を
行った。
【0198】次に、ゲッター用素子601の駆動を止
め、駆動用素子104から電子放出させ、画像表示させ
た。その結果、実施例1と同様、長期にわたって安定し
た良質の表示画像が得られた。
【0199】本実施例の画像表示装置においても、上記
ゲッター処理は、装置の使用経過に伴い適宜施せばよ
く、長期にわたって真空容器内の真空度とその質を維持
することができた。
【0200】本実施例のような構成の場合、ゲッター用
素子601に蛍光面からのイオンなどが付着しにくく、
ゲッター機能をより長く維持することができる。
【0201】また、ゲッター室800を別に設けている
ため、画像形成用の空間からの制約をあまり受けること
がなく、ゲッター用素子601の数を自由に設定でき
る。そのため、大画面装置を形成する場合にも必要十分
なゲッター能力を持たせることができる。
【0202】さらに、ゲッター室800には画像を形成
するための電子を引き出す電極がなく、空間的にも区切
られているため、駆動用素子104と同時に動作させる
ことができる。
【0203】[実施例6]実施例1と同様な表面伝導型
電子放出素子からなる駆動用素子とゲッター用素子を用
いて、図19に示すような画像形成装置を作製した。
尚、図19中、図8の符号と同一のものは同等部材を示
している。
【0204】本実施例の電子源は2層構造を有するもの
で、上層(中間プレート900上)に駆動用素子104
が実施例1と同様にマトリクス状に配置・配線されてお
り、下層(リアプレート111上)にゲッター用素子6
01を配置した。中間プレート900とフェースプレー
ト116間の画像形成用の空間と、中間プレート900
とリアプレート111間の空間は、中間プレート900
の側部で通じている。尚、これらの空間は、例えば中間
プレート900の適当な位置に開口部を設けるなどして
通じさせることもできる。
【0205】本実施例の画像形成装置において、駆動用
素子104に電圧を印加して画像を表示する前に、ゲッ
ター用素子601から電子放出させて、ゲッター処理を
行った。
【0206】次に、ゲッター用素子601の駆動を止
め、駆動用素子104から電子放出させ、画像表示させ
た。その結果、実施例1と同様、長期にわたって安定し
た良質の表示画像が得られた。
【0207】本実施例の画像表示装置においても、上記
ゲッター処理は、装置の使用経過に伴い適宜施せばよ
く、長期にわたって真空容器内の真空度とその質を維持
することができた。
【0208】本実施例のような構成の場合も、実施例5
と同様、ゲッター用素子601に蛍光面からのイオンな
どが付着しにくく、ゲッター機能をより長く維持するこ
とができる。
【0209】また、中間プレート900とリアプレート
111間の空間をゲッター室800としているため、画
像形成用の空間からの制約をあまり受けることがなく、
ゲッター用素子601の数を自由に設定できる。そのた
め、大画面装置を形成する場合にも必要十分なゲッター
能力を持たせることができる。
【0210】さらに、ゲッター室800には画像を形成
するための電子を引き出す電極がなく、空間的にも区切
られているため、駆動用素子104と同時に動作させる
ことができる。
【0211】[実施例7]図20は、実施例1の表示パ
ネル(ディスプレイパネル)201(図8参照)を、例
えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源
より提供される画像情報を表示できるように構成した本
発明の画像表示装置の一例を示す図である。
【0212】図中201はディスプレイパネル、100
1はディスプレイパネルの駆動回路、1002はディス
プレイコントローラ、1003はマルチプレクサ、10
04はデコーダ、1005は入出力インターフェース回
路、1006はCPU、1007は画像生成回路、10
08,1009及び1010は画像メモリインターフェ
ース回路、1011は画像入力インターフェース回路、
1012及び1013はTV信号受信回路、1014は
入力部である。
【0213】尚、本表示装置は、例えばテレビジョン信
号のように映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信
する場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生する
ものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声情報
の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する回路やス
ピーカーなどについては説明を省略する。
【0214】以下、画像信号の流れに沿って各部を説明
してゆく。
【0215】先ず、TV信号受信回路1013は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。
【0216】受信するTV信号の方式は特に限られるも
のではなく、例えば、NTSC方式、PAL方式、SE
CAM方式などの諸方式でも良い。また、これらよりさ
らに多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式をはじめとするいわゆる高品位TVは、大面積化や大
画素数化に適した前記ディスプレイパネル201の利点
を生かすのに好適な信号源である。
【0217】TV信号受信回路1013で受信されたT
V信号は、デコーダ1004に出力される。
【0218】画像TV信号受信回路1012は、例えば
同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系を
用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路で
ある。前記TV信号受信回路1013と同様に、受信す
るTV信号の方式は特に限られるものではなく、また本
回路で受信されたTV信号もデコーダ1004に出力さ
れる。
【0219】画像入力インターフェース回路1011
は、例えばTVカメラや画像読取スキャナーなどの画像
入力装置から供給される画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた画像信号はデコーダ1004に出力さ
れる。
【0220】画像メモリインターフェース回路1010
は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)に記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ1004に出力される。
【0221】画像メモリインターフェース回路1009
は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ10
04に出力される。
【0222】画像メモリ−インターフェース回路100
8は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像デー
タを記憶している装置から画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた静止画像データはデコーダ1004
に出力される。
【0223】入出力インターフェース回路1005は、
本表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータネッ
トワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続する
ための回路である。画像データや文字・図形情報の入出
力を行なうのはもちろんのこと、場合によっては本表示
装置の備えるCPU1006と外部との間で制御信号や
数値データの入出力などを行なうことも可能である。
【0224】画像生成回路1007は、前記入出力イン
ターフェース回路1005を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、或いはCPU1006
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき表
示用画像データを生成するための回路である。本回路の
内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積す
るための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する
画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリや、
画像処理を行なうためのプロセッサなどをはじめとして
画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0225】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1004に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1005を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0226】CPU1006は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成、選択、編集に関わる作業
を行なう。
【0227】例えば、マルチプレクサ1003に制御信
号を出力し、ディスプレイパネル201に表示する画像
信号を適宜選択したり組み合わせたりする。また、その
際には表示する画像信号に応じてディスプレイパネルコ
ントローラ1002に対して制御信号を発生し、画面表
示周波数や走査方法(例えばインターレースかノンイン
ターレースか)や一画面の走査線の数など表示装置の動
作を適宜制御する。また、前記画像生成回路1007に
対して画像データや文字・図形情報を直接出力したり、
或いは前記入出力インターフェース回路1005を介し
て外部のコンピュータやメモリをアクセスして画像デー
タや文字・図形情報を入力する。
【0228】尚、CPU1006は、むろんこれ以外の
目的の作業にも関わるものであっても良い。例えば、パ
ーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのよう
に、情報を生成したり処理する機能に直接関わっても良
い。或いは前述したように、入出力インターフェース回
路1005を介して外部のコンピューターネットワーク
と接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協同
して行なっても良い。
【0229】入力部1014は、前記CPU1006に
使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力す
るためのものであり、例えばキーボードやマウスの他、
ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識装置
など多様な入力機器を用いることが可能である。
【0230】デコーダ1004は、前記1007ないし
1013より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。尚、同図中に点線で示すように、デコーダ1
004は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに
際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。
【0231】画像メモリを備えることにより、静止画の
表示が容易になる。或いは前記画像生成回路1007及
びCPU1006と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
なるという利点が得られる。
【0232】マルチプレクサ1003は前記CPU10
06より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選
択するものである。即ち、マルチプレクサ1003はデ
コーダ1004から入力される逆変換された画像信号の
うちから所望の画像信号を選択して駆動回路1001に
出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号
を切り換えて選択することにより、いわゆる多画面テレ
ビのように、一画面を複数の領域に分けて領域によって
異なる画像を表示することも可能である。
【0233】ディスプレイパネルコントローラ1002
は、前記CPU1006より入力される制御信号に基づ
き駆動回路1001の動作を制御するための回路であ
る。
【0234】ディスプレイパネル201の基本的な動作
に関わるものとして、例えばディスプレイパネル201
の駆動用電源(不図示)の動作シーケンスを制御するた
めの信号を駆動回路1001に対して出力する。ディス
プレイパネル201の駆動方法に関わるものとして、例
えば画面表示周波数や走査方法(例えばインターレース
かノンインターレースか)を制御するための信号を駆動
回路1001に対して出力する。また、場合によって
は、表示画像の輝度、コントラスト、色調、シャープネ
スといった画質の調整に関わる制御信号を駆動回路10
01に対して出力する場合もある。
【0235】駆動回路1001は、ディスプレイパネル
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1003から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1002よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0236】以上、各部の機能を説明したが、図20に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
01に表示することが可能である。即ち、テレビジョン
放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ1004
において逆変換された後、マルチプレクサ1003にお
いて適宜選択され、駆動回路1001に入力される。一
方、ディスプレイコントローラ1002は、表示する画
像信号に応じて駆動回路1001の動作を制御するため
の制御信号を発生する。駆動回路1001は、上記画像
信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201に
駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネル
201において画像が表示される。これらの一連の動作
は、CPU1006により統括的に制御される。
【0237】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1004に内蔵する画像メモリや、画像生成回路100
7及びCPU1006が関与することにより、単に複数
の画像情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ替え、はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行なうことも可能である。また、本実施例の説明
では、特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と
同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうための
専用回路を設けても良い。
【0238】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピューターの端末機
器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、
ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、
産業用或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0239】尚、図20は、表面伝導型電子放出素子を
駆動用素子とする表示パネルを用いた画像形成装置とす
る場合の構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像形
成装置がこれのみに限定されるものでないことは言うま
でもない。
【0240】例えば図20の構成要素の内、使用目的上
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加しても良い。例えば、本画像形成装置をテレビ電
話機として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイ
ク、照明機、モデムを含む送受信回路などを構成要素に
追加するのが好適である。
【0241】本画像形成装置においては、とりわけ本発
明によるディスプレイパネル201の薄型化が容易なた
め、表示装置の奥行きを小さくすることができる。それ
に加えて、大画面化が容易で輝度が高く視野角特性にも
優れるため、臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良
く表示することが可能である。
【0242】
【発明の効果】以上説明したように、冷陰極型電子放出
素子からなるゲッター用素子を備えた本発明の電子源及
び画像形成装置によれば、以下の効果を奏する。
【0243】(1)ゲッター材を用いずにゲッター処理
を行うことができるため、表面状態により電子放出特性
が左右されやすい冷陰極型電子放出素子(特に表面伝導
型電子放出素子等)からなる駆動用素子に、ゲッター材
の付着などの影響を与えることなく、真空度の低下防
止、真空の質の低下防止を実現できる。これにより、電
子源の電子放出特性の劣化を防止でき、長期にわたり安
定した良質の画像を得ることができる。
【0244】(2)ゲッター用素子は小さく複数の配置
も比較的自由にできるため、大面積の電子源や画像形成
装置とした場合にも、必要十分なゲッター能力を容易に
確保することができる。
【0245】(3)ゲッター材の付着の問題がないた
め、駆動用素子とゲッター用素子とを同一空間に配置す
ることもでき、実効的なゲッター機能を高めることがで
きる。
【0246】(4)反復してゲッター処理を行うことが
できるため、経時的な真空度及び真空の質の低下にも容
易に対応することができる。
【0247】以上のように、本発明によれば、カラー画
像にも対応可能で、高精細かつ表示品位の高い大面積フ
ラットディスプレーが、実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる駆動用素子及びゲッター用素子
として好適な平面型表面伝導型電子放出素子の一構成例
を示す図である。
【図2】本発明に関わる駆動用素子及びゲッター用素子
として好適な垂直型表面伝導型電子放出素子の一構成例
を示す図である。
【図3】図1の平面型表面伝導型電子放出素子の製造方
法の一例を説明するための断面図である。
【図4】フォーミング処理に用いる電圧波形の一例であ
る。
【図5】表面伝導型電子放出素子の電子放出特性を測定
するための測定評価系の概略図である。
【図6】表面伝導型電子放出素子の、放出電流Ie及び
素子電流Ifと、素子電圧Vfの関係の典型的な例を示
す図である。
【図7】本発明の単純マトリクス配置の電子源の一例を
示す概略図である。
【図8】本発明の単純マトリクス配置の電子源を備えた
表示パネルの概略構成を示す部分切り欠き斜視図であ
る。
【図9】表示パネルに用いる蛍光膜の構成例を示す図で
ある。
【図10】NTSC方式のテレビ信号に応じて画像表示
を行う画像形成装置の駆動回路の一例を示すブロック図
である。
【図11】本発明の梯型配置の電子源の一例を示す概略
図である。
【図12】本発明の梯型配置の電子源を備えた表示パネ
ルの概略構成を示す部分切り欠き斜視図である。
【図13】実施例1にて示す単純マトリクス配置の電子
源の部分平面図である。
【図14】図13の電子源の部分断面図である。
【図15】図13の電子源の製造工程を説明するための
断面図である。
【図16】実施例3にて示す電子源の駆動用素子に用い
たプレーナー型冷陰極電子放出素子の製造工程を説明す
るための図である。
【図17】実施例4にて示す画像形成装置の部分断面図
である。
【図18】実施例5にて示す画像形成装置の部分断面図
である。
【図19】実施例6にて示す画像形成装置の部分断面図
である。
【図20】実施例7にて示す画像形成装置のブロック図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 電子放出部 3 導電性薄膜 4,5 素子電極 21 段差形成部材 50 導電性薄膜3を流れる素子電流Ifを測定するた
めの電流計 51 表面伝導型電子放出素子に素子電圧Vfを印加す
るための電源 52 電子放出部2より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部2より放出される電子を捕捉するため
のアノ−ド電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 102 駆動用素子104に結線されたX方向配線 103 駆動用素子104及びゲッター用素子601に
結線されたY方向配線 104 駆動用素子 105 結線 111 リアプレ−ト 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェ−スプレ−ト Hv 高圧端子 118 外囲器 121 黒色導電材 122 蛍光体 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラインメモリ 206 同期信号分離回路 207 変調信号発生器 Va 直流電圧源 Vx 直流電圧源 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 電子が通過するための開口 304 共通配線 401 層間絶縁膜 402 コンタクトホール 403 Cr膜 601 ゲッター用素子 602 ゲッター用素子601に結線されたX方向配線 700 基板 701 絶縁層 702 W2 C膜 703 凸状部 704 冷陰極 705 ゲート電極 706 凹部 707 絶縁体凸部 708 ひさし状部分 709 冷陰極凸状部先端 800 ゲッター室 801 仕切枠 802 開口部 900 中間プレート 1001 ディスプレイパネル201の駆動回路 1002 ディスプレイコントローラ 1003 マルチプレクサ 1004 デコーダ 1005 入出力インターフェース回路 1006 CPU 1007 画像生成回路 1008,1009,1010 画像メモリインターフ
ェース回路 1011 画像入力インターフェース回路 1012,1013 TV信号受信回路 1014 入力部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷陰極型電子放出素子からなる駆動用素
    子を有する電子源において、更に冷陰極型電子放出素子
    からなるゲッター用素子を具備することを特徴とする電
    子源。
  2. 【請求項2】 前記ゲッター用素子が、対向する一対の
    素子電極間に跨がる導電性薄膜に電子放出部を有する表
    面伝導型電子放出素子からなることを特徴とする請求項
    1に記載の電子源。
  3. 【請求項3】 前記駆動用素子が、対向する一対の素子
    電極間に跨がる導電性薄膜に電子放出部を有する表面伝
    導型電子放出素子からなることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電子源。
  4. 【請求項4】 前記電子源は、複数の駆動用素子を配列
    した素子列を少なくとも1列以上有し、各駆動用素子を
    駆動するための配線がマトリクス配置されていることを
    特徴とする請求項3に記載の電子源。
  5. 【請求項5】 前記電子源は、複数の駆動用素子を配列
    した素子列を少なくとも1列以上有し、各駆動用素子を
    駆動するための配線が梯状配置されていることを特徴と
    する請求項3に記載の電子源。
  6. 【請求項6】 入力信号に基づいて画像を形成する画像
    形成装置であって、請求項1〜5のいずれかに記載の電
    子源と、該電子源から放出される電子線の照射により画
    像を形成する画像形成部材とを具備することを特徴とす
    る画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像形成装置は、前記
    駆動用素子が配置された空間と連絡するゲッター室を有
    し、該ゲッター室内に前記ゲッター用素子が配置されて
    いることを特徴とする画像形成装置。
JP31779794A 1994-11-29 1994-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2992927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779794A JP2992927B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779794A JP2992927B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153460A true JPH08153460A (ja) 1996-06-11
JP2992927B2 JP2992927B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18092153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31779794A Expired - Fee Related JP2992927B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992927B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125889A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pixtech Sa フラットマイクロチップスクリーンのイオンポンピング
WO1999005694A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Xrt Corp. Miniature x-ray device having cold cathode
WO1999009580A1 (en) * 1997-08-18 1999-02-25 Xrt Corp. Cathode from getter material
EP1028450A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-16 Marconi Medical Systems, Inc. Getter for use in evacuated tube envelopes
US6289079B1 (en) 1999-03-23 2001-09-11 Medtronic Ave, Inc. X-ray device and deposition process for manufacture
JP2005197214A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd ダミー電極を備えた電子放出素子及びその製造方法
KR100989419B1 (ko) * 2003-12-26 2010-10-26 삼성에스디아이 주식회사 더미 전극을 구비한 전계 방출 표시장치
KR101009978B1 (ko) * 2004-01-30 2011-01-21 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2018520466A (ja) * 2015-05-27 2018-07-26 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 電子光学システム内の清浄環境を提供するためのシステム及び方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125889A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pixtech Sa フラットマイクロチップスクリーンのイオンポンピング
WO1999005694A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Xrt Corp. Miniature x-ray device having cold cathode
WO1999009580A1 (en) * 1997-08-18 1999-02-25 Xrt Corp. Cathode from getter material
EP1028450A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-16 Marconi Medical Systems, Inc. Getter for use in evacuated tube envelopes
US6192106B1 (en) 1999-02-11 2001-02-20 Picker International, Inc. Field service flashable getter for x-ray tubes
US6289079B1 (en) 1999-03-23 2001-09-11 Medtronic Ave, Inc. X-ray device and deposition process for manufacture
JP2005197214A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Sdi Co Ltd ダミー電極を備えた電子放出素子及びその製造方法
US7385344B2 (en) 2003-12-26 2008-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device including dummy electrodes
KR100989419B1 (ko) * 2003-12-26 2010-10-26 삼성에스디아이 주식회사 더미 전극을 구비한 전계 방출 표시장치
KR101009978B1 (ko) * 2004-01-30 2011-01-21 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법
JP2018520466A (ja) * 2015-05-27 2018-07-26 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 電子光学システム内の清浄環境を提供するためのシステム及び方法
US10692692B2 (en) 2015-05-27 2020-06-23 Kla-Tencor Corporation System and method for providing a clean environment in an electron-optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992927B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3416266B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JPH08180821A (ja) 電子線装置
JP3320294B2 (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
JP2992927B2 (ja) 画像形成装置
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH08162002A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3185082B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2961499B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2923841B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3113149B2 (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2866307B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP2872591B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3517474B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2976175B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びこれらの製造方法と、該電子源を用いた画像形成装置
JP2854532B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH08162006A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JP2946180B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びこれらの製造方法及び駆動方法
JP2946177B2 (ja) 電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装置の製造方法
JPH0831306A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH11329216A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置及び作製方法
JPH08162013A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees