JPH08151525A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH08151525A
JPH08151525A JP31910394A JP31910394A JPH08151525A JP H08151525 A JPH08151525 A JP H08151525A JP 31910394 A JP31910394 A JP 31910394A JP 31910394 A JP31910394 A JP 31910394A JP H08151525 A JPH08151525 A JP H08151525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
curable organopolysiloxane
groups
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31910394A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoji Kawamura
直司 川村
Kazutoshi Okabe
一利 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP31910394A priority Critical patent/JPH08151525A/ja
Publication of JPH08151525A publication Critical patent/JPH08151525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 硬化途上で接触するガラス、金属等の各種基
材に対して優れた初期接着性および耐温水接着性を有す
る硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供する。 【構成】 100重量部の(A)一分子中に2個以上のケ
イ素原子結合アルケニル基を含有するオルガノポリシロ
キサン、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基に対
するケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜10と
なる量の(B)一分子中に2個以上のケイ素原子結合水素
原子を含有するオルガノポリシロキサン、(C)白金系触
媒、0.1〜30重量部の(D)エポキシ基等の基を含有
するアルキルシリケートオリゴマーおよび0.1〜30
重量部の(E)一般式(I):R1Si(OR2)3(式中、R1
はエポキシ基含有一価有機基等の基であり、R2はアル
キル基である。)で表される化合物またはその部分加水
分解縮合物と一般式(II):HO(R3 2SiO)mH(式
中、R3は一価炭化水素基であり、mは1〜20の数で
ある。)で表されるジオルガノシロキサンオリゴマーと
の混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物に関し、詳しくは、硬化途上で接触するガ
ラス、金属等の各種基材に対して優れた初期接着性およ
び耐温水接着性を有する硬化性オルガノポリシロキサン
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】付加反応により硬化す
る硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化時に副
生成物の発生がなく、また、その硬化物の耐熱性および
電気絶縁性が優れるため、多くの産業分野で使用されて
いる。しかし、この硬化性オルガノポリシロキサン組成
物は、硬化途上で接触するフロートガラス、熱線反射ガ
ラス等のガラス、アルミニウム、綱板、ステンレススチ
ール等の金属に対する接着性が乏しいという問題があっ
た。このため、各種の接着付与剤を配合した硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物が種々検討されており、この
硬化性オルガノポリシロキサン組成物としては、例え
ば、R3SiO1/2単位、R2SiO2/2単位およびSiO
4/2単位(式中、Rはアルキル基 、アリール基、シクロ
アルキル基およびアリールアルキル基からなる群から選
択される基およびビニル基からなる群から選択される基
である。)からなり、ビニル基を含有するオルガノポリ
シロキサン共重合体を配合した硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物(特公昭47−36255号公報参照)、
アクリロキシアルキル基含有アルコキシシランまたはそ
れを部分加水分解して得られるシロキサンおよび有機過
酸化物を配合した硬化性オルガノポリシロキサン組成物
(特公昭51−28309号公報参照)、一分子中に少
なくとも1個のエポキシ基含有ジアルコキシシリル基と
少なくとも1個のビニル基を含有する有機ケイ素化合物
を配合した硬化性オルガノポリシロキサン組成物(特公
昭52−24258号公報参照)、一分子中に少なくと
も1個のケイ素原子結合ヒドロキシル基を含有し、か
つ、一分子当り平均して少なくとも1個のビニル基を含
有するオルガノシロキサンオリゴマーおよびエポキシ基
含有アルコキシシランを配合した硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物(特公昭55−21782号公報参
照)、分子鎖両末端がアクリロキシ基またはメタクリロ
キシ基含有ジアルコキシシロキシ基により封鎖されたオ
ルガノポリシロキサンを配合した硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物(特公昭55−39258号公報参
照)、アルケニルアルコキシシランを配合した硬化性オ
ルガノポリシロキサン組成物(特公昭56−9183号
公報参照)、アルコキシハイドロジェンシロキサンおよ
びエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを配合した硬
化性オルガノポリシロキサン組成物(特開平4−339
62号公報参照)が提案されている。
【0003】しかし、これらの硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物といえども、硬化途上で接触するガラス、
金属等の各種基材に対する初期接着性は十分満足できる
ものではなく、たとえ、ガラス、金属等の基材に接着し
たとしても、これを温水に浸漬したときの耐温水接着性
が著しく劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達
した。すなわち、本発明の目的は、硬化途上で接触する
ガラス、金属等の各種基材に対して優れた初期接着性お
よび耐温水接着性を有する硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ア
ルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
100重量部、(B)
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を
含有するオルガノポリシロキサン、(A)成分中のケイ素
原子結合アルケニル基に対する(B)成分中のケイ素原子
結合水素原子のモル比が0.5〜10となる量、(C)白
金系触媒、本組成物を硬化させるに十分な量、(D)エポ
キシ基、アクリル基およびアルケニル基からなる群から
選択される少なくとも一種の基を含有するアルキルシリ
ケートオリゴマー0.1〜30重量部、および、(E)一
般式(I): R1Si(OR2)3 (式中、R1はエポキシ基含有二価有機基、アクリル基
含有二価有機基およびアルケニル基からなる群から選択
される少なくとも一種の基であり、R2はアルキル基で
ある。)で表される有機ケイ素化合物またはその部分加
水分解縮合物と一般式(II): HO(R3 2SiO)mH (式中、R3は同一または異なる置換もしくは非置換の
一価炭化水素基であり、mは1〜20の数である。)で
表されるジオルガノシロキサンオリゴマーとの混合物、
または、これらを平衡重合した反応混合物
0.1〜30重量部からなる硬
化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
【0006】以下、本発明の硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を詳細に説明する。(A)成分のオルガノポリ
シロキサンは本組成物の主剤であり、一分子中に少なく
とも2個のケイ素原子結合アルケニル基を含有する。
(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基としては、例
えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基が挙げられ、工業上入手が容易である
ことから、ビニル基が好ましい。(A)成分中のケイ素原
子結合アルケニル基の結合位置は特に限定されず、その
反応性が良好であることから、分子鎖末端が好ましい。
また、(A)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子結合
有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリ
ル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェ
ニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル
基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン
化アルキル基が挙げられ、特に、メチル基、フェニル基
が好ましい。(A)成分の分子構造は特に限定されず、例
えば、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝状、網
状、樹脂状が挙げられる。(A)成分は、これらの分子構
造を有する単一重合体、共重合体、または、これらの分
子構造を有する重合体の混合物である。特に、本組成物
を硬化してエラストマーを得るためには、(A)成分の分
子構造は直鎖状であることが好ましい。(A)成分の分子
構造が直鎖状である場合には、その分子鎖末端の基とし
ては、例えば、トリメチルシロキシ基、ジメチルビニル
シロキシ基、ジメチルフェニルシロキシ基、メチルビニ
ルフェニルシロキシ基等のトリオルガノシロキシ基;ジ
メチルヒドロキシシロキシ基、メチルビニルヒドロキシ
シロキシ基、メチルフェニルヒドロキシシロキシ基等の
ジオルガノヒドロキシ基;トリメトキシシロキシ基、ト
リエトキシシロキシ基、トリブトキシシロキシ基、ジメ
チルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基
等のアルコキシ基結合シロキシ基が挙げられる。これら
のケイ素原子結合有機基および分子鎖末端の基の種類
は、本組成物の用途に応じて適宜選択することが必要で
ある。また、(A)成分の25℃における粘度は特に限定
されないが、本組成物の取扱い作業性が良好であり、ま
た、その硬化物の物理特性が良好であることから、10
〜500,000センチポイズの範囲内であることが好
ましく、さらに、50〜100,000センチポイズの
範囲内であることが好ましい。
【0007】(B)成分のオルガノポリシロキサンは本組
成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ
素原子結合水素原子を含有する。(B)成分中のケイ素原
子結合有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、
キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等の
ハロゲン化アルキル基が挙げられ、特に、メチル基、フ
ェニル基が好ましい。(B)成分の分子構造は特に限定さ
れず、例えば、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、環
状、網状、樹脂状が挙げられる。(B)成分は、これらの
分子構造を有する単一重合体、共重合体、または、これ
らの分子構造を有する重合体の混合物である。また、
(B)成分の25℃における粘度は特に限定されないが、
(B)成分自体の揮発性が小さく、また、工業上入手が容
易であることから、1〜10,000センチポイズの範
囲内であることが好ましい。
【0008】(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素
原子結合アルケニル基に対する(B)成分中のケイ素原子
結合水素原子のモル比が0.5〜10の範囲内となる量
であり、特に、これが0.7〜5の範囲内となる量であ
ることが好ましい。これは、(A)成分中のケイ素原子結
合アルケニル基に対する(B)成分中のケイ素原子結合水
素原子のモル比が0.5未満である組成物は十分に硬化
しないためであり、また、これが10をこえると、得ら
れる硬化物の物理特性が経時的に変化するためである。
【0009】(C)成分の白金系触媒は本組成物の硬化を
促進するための成分である。(C)成分としては、例え
ば、白金微粉末、白金坦持シリカ微粉末、白金坦持活性
炭、塩化白金酸、四塩化白金、塩化白金酸のアルコール
溶液、白金とオレフィンの錯体、白金とジビニルテトラ
メチルジシロキサン等のアルケニルシロキサンの錯体、
これらの白金系触媒を含有してなるポリスチレン樹脂、
ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂
等の粒子径が10μm未満である熱可塑性樹脂粉末が挙
げられる。
【0010】(C)成分の配合量は本組成物を硬化させる
に十分な量であり、好ましくは、(A)成分に対する(C)
成分中の白金金属が重量単位で0.1〜500ppmの
範囲内となる量であり、特に、0.5〜100ppmの
範囲内となる量である。これは、(A)成分に対する(C)
成分中の白金金属が重量単位で0.1ppm未満である
組成物は硬化速度が著しく遅いためであり、また、これ
が500ppmをこえてもさほど効果はなく、むしろ不
経済であるからである。
【0011】(D)成分のアルキルシリケートオリゴマー
は、硬化途上で接触するガラス、金属等の各種基材に対
する本組成物の初期接着性および耐温水接着性を向上さ
せるための成分の一つであり、エポキシ基、アクリル基
およびアルケニル基からなる群から選択される少なくと
も一種の基を含有する。(D)成分中、アルケニル基はア
ルキルシリケートオリゴマー中のケイ素原子に直接結合
するが、エポキシ基またはアクリル基はケイ素原子にア
ルキレン基、アルキレンオキシアルキレン基等の二価有
機基を介して結合する。(D)成分中のエポキシ基含有二
価有機基としては、例えば、3−グリシドキシプロピル
基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基
が挙げられる。また、(D)成分中のアクリル基含有二価
有機基としては、例えば、3−メタクリロキシプロピル
基、3−アクリロキシプロピル基が挙げられる。また、
(D)成分中のアルケニル基としては、例えば、ビニル
基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル
基が挙げられる。(D)成分の分子量は特に限定されない
が、実用上好ましくは、そのゲルパーミエーションクロ
マトグラフによるポリスチレン換算の数平均分子量が5
00〜100,000の範囲内である。また、(D)成分
の分子構造は特に限定されない。
【0012】このような(D)成分としては、次の化合物
が例示される。なお、式中のnは1以上の数である。
【化1】
【化2】
【化3】
【0013】(D)成分を合成する方法としては、例え
ば、一般式: R4 a5 bSi(OR6(4-a-b) (式中、R4はエポキシ基含有二価有機基、アクリル基
含有二価有機基またはアルケニル基であり、R5はアル
ケニル基を除く置換または非置換の一価炭化水素基であ
り、R6はアルキル基であり、aは1〜3の数であり、
bは0〜2の数であり、かつ、a+bは1〜3の数であ
る。)で表されるアルコキシシランの加水分解物とアル
キルシリケートオリゴマーとを縮合反応する方法、上記
のアルコキシシランとアルキルシリケートオリゴマーと
を縮合反応する方法、上記のアルコキシシランとテトラ
アルキルシリケートとを共加水分解および縮合反応する
方法が挙げられ、特に、上記のアルコキシシランの加水
分解物とアルキルシリケートオリゴマーとを縮合反応す
る方法が好ましい。これは、上記のアルコキシシランと
アルキルシリケートオリゴマーとの縮合反応が容易に進
行しなかったり、上記のアルコキシシランとテトラアル
キルシリケートとの共加水分解では、テトラアルキルシ
リケートの加水分解が優先して起こり、得られるアルキ
ルシリケートオリゴマー中に、未反応の上記のアルコキ
シシランが残存したり、また、テトラアルキルシリケー
トの加水分解物からなる白色微粉末が残存したり、さら
には、得られるアルキルシリケートオリゴマー自体がゲ
ル化するからである。上記のアルコキシシランの加水分
解物とアルキルシリケートオリゴマーとを縮合反応する
際、それらの添加量は限定されないが、好ましくは、ア
ルキルシリケートオリゴマーに対する上記のアルコキシ
シランのモル数の比が0.1〜20の範囲内となる量で
ある。
【0014】上式中のR4はエポキシ基含有二価有機
基、アクリル基含有二価有機基またはアルケニル基であ
り、エポキシ基含有二価有機基としては、例えば、3−
グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル基が挙げられ、アクリル基含有二価
有機基としては、例えば、3−メタクリロキシプロピル
基、3−アクリロキシプロピル基が挙げられ、アルケニ
ル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられる。また、
上式中のR5はアルケニル基を除く置換または非置換の
一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、
キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等の
ハロゲン化アルキル基が挙げられ、特に、メチル基、フ
ェニル基が好ましい。また、上式中のR6はアルキル基
であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポ
キシメチル基、ブトキシメチル基、メトキシエチル基、
エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチ
ル基が挙げられる。また、上式中のaは1〜3の数であ
り、bは0〜2の数であり、かつ、a+bは1〜3の数
である。特に、上式中のaは1であり、かつ、bは0で
あることが好ましい。
【0015】このエポキシ基含有アルコキシシランとし
ては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリ(2−メトキシエトキシ)シラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有ト
リアルコキシシラン;3−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジプ
ロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジブ
トキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジ(2
−メトキシエトキシ)シラン、3−グリシドキシプロピ
ルエチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
エチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエ
チルジプロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルエ
チルジブトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエチ
ルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメ
チルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン等のエポキシ
基含有ジアルコキシシランが挙げられる。
【0016】また、このアクリル基含有アルコキシシラ
ンとしては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキ
シシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシシ
ラン、3−メタクリロキシプロピルトリ(2−メトキシ
エトキシ)シラン、3−アクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシ
ラン等のアクリル基含有トリアルコキシシラン;3−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−ア
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アク
リロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のアクリル
基含有ジアルコキシシランが挙げられる。
【0017】また、このアルケニル基含有アルコキシシ
ランとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、ブテニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)シラン
等のアルケニル基含有トリアルコキシシラン;メチルビ
ニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラ
ン、メチルビニルジプロポキシシラン、メチルビニルジ
ブトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリ
ルメチルジエトキシシラン、ジメチルビニルメトキシシ
ラン等のアルケニル基含有ジアルコキシシランが挙げら
れる。
【0018】上記のアルコキシシランの加水分解物を合
成する方法としては、例えば、上記のアルコキシシラン
および水とを共に溶解することができる有機溶剤中で加
水分解する方法が好ましい。この有機溶剤としては、例
えば、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジオキサンが挙げられる。この有機溶剤は上記の
アルコキシシランの重量に対して0.5〜50倍となる
量を用いることが好ましい。また、上記のアルコキシシ
ランを加水分解するための水は、上記のアルコキシシラ
ン中のアルコキシ基に対して0.1〜4当量となる量を
用いることが好ましい。さらに、上記のアルコキシシラ
ンの加水分解反応を促進するために触媒を用いることが
好ましい。この触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫
酸、燐酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン
酸等の酸性化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、3級アミン、3級アンモニウム塩、4級アンモニウ
ム塩等の塩基性化合物が挙げられ、特に、酸性化合物が
好ましく、(D)成分の貯蔵安定性および反応性を調整す
ることができ、また、反応系から容易に除去できること
から塩酸が最も好ましい。これらの触媒は、上記のアル
キコキシシランの重量に対して5×10-6〜1×10-2
倍となる量を用いることが好ましい。上記のアルコキシ
シランを加水分解する際、その反応条件は特に限定され
ず、好ましくは、20℃で30分以上反応させることが
好ましい。
【0019】また、上記のアルキルシリケートオリゴマ
ーは市販の化合物を使用しても良く、また、テトラメチ
ルシリケート、テトラエチルシリケート、テトライソプ
ロピルシリケート、テトラ(n−ブチル)シリケート等
のテトラアルキルシリケートを注意深く加水分解および
縮合反応することによっても合成することができる。ま
た、テトラアルキルシリケートを加水分解する際、この
反応系に、メチルトリアルコキシシラン、エチルトリア
ルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のオル
ガノトリアルコキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、メチルエチルジメトキシシラン等のジオルガノジア
ルコキシシランを添加することができる。テトラアルキ
ルシリケートを加水分解するための水は、そのアルコキ
シ基の40〜60モル%が加水分解する量を用いること
が好ましい。また、テトラアルキルシリケート中のアル
コキシ基の40モル%未満が加水分解するような量の水
を添加してもアルキルシリケートオリゴマーを合成する
ことができるが、得られるアルキルシリケートオリゴマ
ーには多量のテトラアルキルシリケートが残存してお
り、貯蔵中にゲル化しやすいという問題がある。このた
め、得られるアルキルシリケートオリゴマー中のテトラ
アルキルシリケートの含有量を1重量%以下にすること
が好ましく特に、これを0.1重量%以下とすることが
好ましい。
【0020】上記のアルコキシシランの加水分解物とア
ルキルシリケートオリゴマーとの縮合反応を促進するた
めには、この反応系を加熱することが好ましく、有機溶
剤を使用している場合には、その還流温度に加熱するこ
とが好ましい。また、上記のアルコキシシランの加水分
解で用いた触媒を残存させることにより、この縮合反応
をも促進することができる。
【0021】(D)成分の配合量は、(A)成分100重量
部に対して0.1〜30重量部の範囲内であり、特に、
0.5〜10重量部の範囲内であることが好ましい。こ
れは、(D)成分の配合量が、(A)成分100重量部に対
して0.1重量部未満であると、本発明の目的を達成で
きないためであり、また、これが30重量部をこえる
と、得られる硬化物の物理特性が経時的に変化するため
である。
【0022】(E)成分は、硬化途上で接触するガラス、
金属等の各種基材に対する本組成物の初期接着性および
耐温水接着性を向上させるための成分の一つであり、
(D)成分と併用することにより、本発明の目的を達成す
ることができる。このような(E)成分は、一般式(I): R1Si(OR23 で表される有機ケイ素化合物またはその部分加水分解縮
合物と一般式(II): HO(R3 2SiO)mH で表されるジオルガノシロキサンオリゴマーとの混合
物、または、これらを平衡重合した反応混合物である。
【0023】上記一般式(I)中のR1はエポキシ基含有二
価有機基、アクリル基含有二価有機基およびアルケニル
基からなる群から選択される少なくとも一種の基であ
り、前記R4と同様の基が例示される。また、上式中の
2はアルキル基であり、前記R6と同様の基が例示され
る。このような一般式(I)で表される有機ケイ素化合物
としては、前記のエポキシ基含有トリアルコキシシラ
ン、アクリル基含有トリアルコキシシランおよびアルケ
ニル基含有トリアルコキシシランが例示される。
【0024】また、一般式(II)中のR3は同一または異
なる置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、前記
同様の基が例示される。また、上式中のmは1〜20の
数である。このような一般式(II)で表されるジオルガノ
シロキサンオリゴマーとしては、次の化合物が例示され
る。 HO[(CH3)2SiO]mH HO[CF3CH2CH2(CH3)SiO]mH HO[CH2=CH(CH3)SiO]mH HO[C65(CH3)SiO]mH HO[(C65)2SiO]mH HO[(CH3)2SiO]p[CH2=CH(CH3)SiO]qH (式中、mは1〜20の数であり、pは1〜19の数で
あり、qは1〜19の数であり、かつ、p+qは2〜2
0の数である。)
【0025】(E)成分が、一般式(I)で表される有機ケ
イ素化合物またはその部分加水分解物と一般式(II)で表
されるジオルガノシロキサンオリゴマーとの混合物であ
る場合には、上記一般式(I)で表される有機ケイ素化合
物は、上記一般式(II)で表されるジオルガノシロキサン
オリゴマーの重量に対して0.1〜10倍となる量を用
いることが好ましい。また、(E)成分が、一般式(I)で
表される有機ケイ素化合物またはその部分加水分解物と
一般式(II)で表されるジオルガノシロキサンオリゴマー
との反応混合物である場合には、上記一般式(I)で表さ
れる有機ケイ素化合物は、上記一般式(II)で表されるジ
オルガノシロキサンオリゴマーの重量に対して0.1〜
10倍となる量を用いることが好ましい。上記一般式
(I)で表される有機ケイ素化合物またはその部分加水分
解物と上記一般式(II)で表されるジオルガノシロキサン
オリゴマーとを反応させるためには、例えば、塩酸、硫
酸、硝酸、活性白土等の酸性物質;水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化セリウム、カリウムシラノレー
ト等の塩基性物質を用いることができ、特に、塩基性物
質が好ましい。この反応の条件は特に限定されず、例え
ば、この反応温度は50〜150℃であることが好まし
い。
【0026】(E)成分の配合量は、(A)成分100重量
部に対して0.1〜30重量部の範囲内であり、特に、
0.5〜10重量部の範囲内であることが好ましい。こ
れは、(E)成分の配合量が、(A)成分100重量部に対
して0.1重量部未満であると、本発明の目的を達成す
ることができないためであり、また、これが30重量部
をこえると、得られる硬化物の物理特性が経時的に変化
するためである。
【0027】本組成物は、上記の(A)成分〜(E)成分を
均一に混合することにより調製されるが、本発明の目的
を損なわない限り、その他任意の成分として、本組成物
の貯蔵安定性および取扱作業性を向上させるために、例
えば、1−エチニルシクロヘキサノール、3−メチル−
1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキ
シン−3−オール、フェニルブチンノール等のアルキン
アルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、
3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイ
ン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,
5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘ
キセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール
等の硬化抑制剤を配合することができる。これらの硬化
抑制剤の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.
001〜10重量部の範囲内であることが好ましい。ま
た、その他任意の成分として、例えば、ヒュームドシリ
カ、沈降法シリカ微粉末、溶融シリカ微粉末、石英微粉
末、けいそう土、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、
二酸化チタン、酸化第二鉄、ガラス繊維、ガラスビー
ズ、カーボンブラック等の充填剤、および、これらの充
填剤をオルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシラ
ン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物により表面
処理してなる充填剤;トルエン、キシレン、ヘプタン、
ヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等の有機溶剤、チクソ性付与剤;防かび剤;難燃性付
与剤;耐熱添加剤;顔料;導電性付与材を配合すること
ができる。
【0028】本組成物を調製する方法は特に限定され
ず、例えば、上記の(A)成分〜(E)成分、および、その
他任意の成分をロスミキサー、プラネタリミキサー、ホ
バートミキサー、二本ロール等の混合装置により均一に
混合する方法が挙げられる。また、本組成物を硬化する
条件は特に限定されず、例えば、本組成物をガラス、金
属等の基材上に塗布した後、これを室温〜250℃、好
ましくは、100〜150℃に加熱することにより硬化
させることができる。
【0029】本組成物は、硬化途上で接触するフロート
ガラス、熱線反射ガラス、熱線吸収ガラス、網入りガラ
ス等のガラス、アルミニウム、硫酸アルマイト処理アル
ミニウム、綱板、ステンレススチール等の金属に対する
初期接着性および耐温水接着性が優れるので、例えば、
これを電気・電子用接着剤、建築用接着剤として使用す
ることができる。
【0030】
【実施例】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成
物を実施例により詳細に説明する。なお、実施例中、粘
度は25℃において測定した値である。また、硬化性オ
ルガノポリシロキサン組成物の初期接着性および耐温水
接着性は、次のようにして評価した。
【0031】[初期接着性および耐温水接着性の評価方
法]硬化性オルガノポリシロキサン組成物を、フロート
ガラス(JIS R 3202)、熱線反射ガラス(T
S−20)および硫酸アルマイト処理アルミニウム(J
IS H 4000、A5052P)の表面にそれぞれ
ビード状に塗布して、これらを150℃の熱風循環式オ
ーブン中で30分間加熱した。得られたビード状の硬化
物をスパチュラにより基材から引きはがして、その初期
接着性を評価した。初期接着性の評価結果は、基材に硬
化物の層を形成した状態で該硬化物が破壊した場合を
○、基材と硬化物が一部界面で剥離した場合を△、基材
と硬化物が界面で完全に剥離した場合を×で表した。ま
た、ビード状の硬化物を接着した状態の基材を、80℃
の温水に14日間浸漬した。次いで、これを1日風乾し
た後、ビード状の硬化物をスパチュラにより基材から引
きはがして、その耐温水接着性を評価した。耐温水接着
性の評価結果は、基材に硬化物の層を形成した状態で該
硬化物が破壊した場合を○、基材と硬化物が一部界面で
剥離した場合を△、基材と硬化物が界面で完全に剥離し
た場合を×で表した。
【0032】[参考例1]反応容器に3−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン236g、テトラヒドロフ
ラン500gを投入し、この系に0.35重量%−塩酸
水溶液54gを添加した。この系を20℃で1時間攪拌
して加水分解を行った。次いで、この系にテトラメチル
シリケート中のメトキシ基の50モル%を加水分解およ
び縮合反応して予め合成したメチルシリケートオリゴマ
ー450gを添加し、テトラヒドロフラン還流温度で2
時間加熱した。その後、この系を150℃に加熱してテ
トラヒドロフランを除去して無色透明の3−グリシドキ
シプロピル基含有メチルシリケートオリゴマーを合成し
た。このメチルシリケートオリゴマーのエポキシ当量は
609g/eqであった。
【0033】[参考例2]攪拌装置、温度計および冷却
管を設けた4つ口フラスコに、式: HO[CH3(CH2=CH)SiO]8H で表されるメチルビニルシロキサンオリゴマー54g、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン46gお
よび水酸化カリウムを投入して加熱攪拌した。この系を
120℃で3時間攪拌した後、ジメチルジクロロシラン
により中和した。次いで、この系を120℃、5mmH
gにより減圧蒸留して低沸点物を留去して、平衡反応混
合物を調製した。
【0034】[実施例1]粘度が10,000センチポ
イズである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖
ジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量=0.135
重量%)100重量部、BET比表面積が200m2
gであるヒュームドシリカ20重量部、平均粒子径が
2.5μmである石英微粉末10重量部、粘度が20セ
ンチポイズである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.9
重量%)2.1重量部、塩化白金酸(分子鎖両末端ジメ
チルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンに対
して白金金属が重量単位で8ppmとなる量)、1−エ
チニルシクロヘキサノール0.08重量部、参考例1で
合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリケ
ートオリゴマー3重量部、3−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン0.5重量部および式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマー0.5重量部を均一に混合して
硬化性オルガノポリシロキサン組成物(I)を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物(I)の初期接
着性および耐温水接着性を評価して、それらの結果を表
1に示した。
【0035】[実施例2]実施例1において、参考例1
で合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリ
ケートオリゴマーの配合量を0.5重量部とした以外は
実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組
成物(II)を調製した。この硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物(II)の初期接着性および耐温水接着性を評
価して、それらの結果を表1に示した。
【0036】[実施例3]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランの配合量を10重
量部、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーの配合量を10重量部とした以
外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物を(III)調製した。この硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物(III)の初期接着性および耐温水接
着性を評価して、それらの結果を表1に示した。
【0037】[実施例4]実施例1において、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーの代わりに、式: HO[(CH3)2SiO]12H で表されるジメチルシロキサンオリゴマーを0.5重量
部用いた以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物(IV)を調製した。この硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物(IV)の初期接着性および耐
温水接着性を評価して、それらの結果を表1に示した。
【0038】[実施例5]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランと、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーの代わりに、参考例2で調製し
た平衡反応混合物を3.0重量部配合した以外は実施例
1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を
(V)調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成
物(V)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、そ
れらの結果を表1に示した。
【0039】[比較例1]実施例1において、参考例1
で合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリ
ケートオリゴマーおよび式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と
同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(VI)
を調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物
(VI)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、そ
れらの結果を表1に示した。
【0040】[比較例2]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランおよび式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と
同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(VI
I)を調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組
成物(VII)の初期接着性および耐温水接着性を評価し
て、それらの結果を表1に示した。
【0041】[比較例3]実施例1において、参考例1
で合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリ
ケートオリゴマーおよび3−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランを配合しない以外は実施例1と同様にし
て硬化性オルガノポリシロキサン組成物(VIII)を調
製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物(V
III)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、
それらの結果を表1に示した。
【0042】[比較例4]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランを配合しない以外
は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン
組成物(IX)を調製した。この硬化性オルガノポリシロ
キサン組成物(IX)の初期接着性および耐温水接着性を
評価して、それらの結果を表1に示した。
【0043】[比較例5]実施例1において、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と
同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(X)を
調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物
(X)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、それ
らの結果を表1に示した。
【0044】[比較例6]実施例1において、参考例1
で合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリ
ケートオリゴマーを配合しない以外は実施例1と同様に
して硬化性オルガノポリシロキサン組成物(XI)を調製
した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物(XI)
の初期接着性および耐温水接着性を評価して、それらの
結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は、(A)成分〜(E)成分からなり、特に、接着促
進剤として、(D)成分および(E)成分を所定量併用して
いるので、硬化途上で接触するガラス、金属等の各種基
材に対して優れた初期接着性および耐温水接着性を有す
るという特徴がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合ア
ルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
100重量部、(B)
一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を
含有するオルガノポリシロキサン、(A)成分中のケイ素
原子結合アルケニル基に対する(B)成分中のケイ素原子
結合水素原子のモル比が0.5〜10となる量、(C)白
金系触媒、本組成物を硬化させるに十分な量、(D)エポ
キシ基、アクリル基およびアルケニル基からなる群から
選択される少なくとも一種の基を含有するアルキルシリ
ケートオリゴマー0.1〜30重量部、および、(E)一
般式(I): R1Si(OR2)3 (式中、R1はエポキシ基含有一価有機基、アクリル基
含有一価有機基およびアルケニル基からなる群から選択
される少なくとも一種の基であり、R2はアルキル基で
ある。)で表される有機ケイ素化合物またはその部分加
水分解縮合物と一般式(II): HO(R3 2SiO)mH (式中、R3は同一または異なる置換もしくは非置換の
一価炭化水素基であり、mは1〜20の数である。)で
表されるジオルガノシロキサンオリゴマーとの混合物、
または、これらを平衡重合した反応混合物
0.1〜30重量部からなる硬
化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】(D)成分を合成する方法としては、例え
ば、一般式: R4 a5 bSi(OR6(4-a-b) (式中、R4はエポキシ基含有一価有機基、アクリル基
含有一価有機基またはアルケニル基であり、R5はアル
ケニル基を除く置換または非置換の一価炭化水素基であ
り、R6はアルキル基であり、aは1〜3の数であり、
bは0〜2の数であり、かつ、a+bは1〜3の数であ
る。)で表されるアルコキシシランの加水分解物とアル
キルシリケートオリゴマーとを縮合反応する方法、上記
のアルコキシシランとアルキルシリケートオリゴマーと
を縮合反応する方法、上記のアルコキシシランとテトラ
アルキルシリケートとを共加水分解および縮合反応する
方法が挙げられ、特に、上記のアルコキシシランの加水
分解物とアルキルシリケートオリゴマーとを縮合反応す
る方法が好ましい。これは、上記のアルコキシシランと
アルキルシリケートオリゴマーとの縮合反応が容易に進
行しなかったり、上記のアルコキシシランとテトラアル
キルシリケートとの共加水分解では、テトラアルキルシ
リケートの加水分解が優先して起こり、得られるアルキ
ルシリケートオリゴマー中に、未反応の上記のアルコキ
シシランが残存したり、また、テトラアルキルシリケー
トの加水分解物からなる白色微粉末が残存したり、さら
には、得られるアルキルシリケートオリゴマー自体がゲ
ル化するからである。上記のアルコキシシランの加水分
解物とアルキルシリケートオリゴマーとを縮合反応する
際、それらの添加量は限定されないが、好ましくは、ア
ルキルシリケートオリゴマーに対する上記のアルコキシ
シランのモル数の比が0.1〜20の範囲内となる量で
ある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】上式中のR4はエポキシ基含有一価有機
基、アクリル基含有一価有機基またはアルケニル基であ
り、エポキシ基含有一価有機基としては、例えば、3−
グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル基が挙げられ、アクリル基含有一価
有機基としては、例えば、3−メタクリロキシプロピル
基、3−アクリロキシプロピル基が挙げられ、アルケニ
ル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられる。また、
上式中のR5はアルケニル基を除く置換または非置換の
一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、
キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等の
ハロゲン化アルキル基が挙げられ、特に、メチル基、フ
ェニル基が好ましい。また、上式中のR6はアルキル基
であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポ
キシメチル基、ブトキシメチル基、メトキシエチル基、
エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチ
ル基が挙げられる。また、上式中のaは1〜3の数であ
り、bは0〜2の数であり、かつ、a+bは1〜3の数
である。特に、上式中のaは1であり、かつ、bは0で
あることが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】上記一般式(I)中のR1はエポキシ基含有
有機基、アクリル基含有一価有機基およびアルケニル
基からなる群から選択される少なくとも一種の基であ
り、前記R4と同様の基が例示される。また、上式中の
2はアルキル基であり、前記R6と同様の基が例示され
る。このような一般式(I)で表される有機ケイ素化合物
としては、前記のエポキシ基含有トリアルコキシシラ
ン、アクリル基含有トリアルコキシシランおよびアルケ
ニル基含有トリアルコキシシランが例示される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】[実施例1]粘度が10,000センチポ
イズである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖
ジメチルポリシロキサン(ビニル基含有量=0.135
重量%)100重量部、BET比表面積が200m2
gであるヒュームドシリカ20重量部、平均粒子径が
2.5μmである石英微粉末10重量部、粘度が20セ
ンチポイズである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.9
重量%)2.1重量部、塩化白金酸(分子鎖両末端ジメ
チルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンに対
して白金金属が重量単位で8ppmとなる量)、1−エ
チニルシクロヘキサノール0.08重量部、参考例1で
合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリケ
ートオリゴマー3重量部、3−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン0.5重量部および式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマー0.5重量部を均一に混合して硬
化性オルガノポリシロキサン組成物(I)を調製した。こ
の硬化性オルガノポリシロキサン組成物(I)の初期接着
性および耐温水接着性を評価して、それらの結果を表1
に示した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】[実施例3]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランの配合量を10重
量部、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーの配合量を10重量部とした以外
は実施例1と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン
組成物を(III)調製した。この硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物(III)の初期接着性および耐温水接着
性を評価して、それらの結果を表1に示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】[実施例4]実施例1において、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーの代わりに、式: HO[(CH3)2SiO]12H で表されるジメチルシロキサンオリゴマーを0.5重量
部用いた以外は実施例1と同様にして硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物(IV)を調製した。この硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物(IV)の初期接着性および耐
温水接着性を評価して、それらの結果を表1に示した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】[実施例5]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランと、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーの代わりに、参考例2で調製した
平衡反応混合物を3.0重量部配合した以外は実施例1
と同様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物を
(V)調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成
物(V)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、そ
れらの結果を表1に示した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】[比較例1]実施例1において、参考例1
で合成した3−グリシドキシプロピル基含有メチルシリ
ケートオリゴマーおよび式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と同
様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(VI)を
調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物
(VI)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、そ
れらの結果を表1に示した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】[比較例2]実施例1において、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランおよび式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と同
様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(VII)
を調製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物
(VII)の初期接着性および耐温水接着性を評価して、
それらの結果を表1に示した。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】[比較例5]実施例1において、式: HO[(CH3)2SiO]3[CH3(CH2=CH)SiO]H で表されるジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン共重合体オリゴマーを配合しない以外は実施例1と同
様にして硬化性オルガノポリシロキサン組成物(X)を調
製した。この硬化性オルガノポリシロキサン組成物(X)
の初期接着性および耐温水接着性を評価して、それらの
結果を表1に示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原
    子結合アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン
    100重量
    部、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水
    素原子を含有するオルガノポリシロキサン、(A)成分中
    のケイ素原子結合アルケニル基に対する(B)成分中のケ
    イ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜10となる
    量、(C)白金系触媒、本組成物を硬化させるに十分な
    量、(D)エポキシ基、アクリル基およびアルケニル基か
    らなる群から選択される少なくとも一種の基を含有する
    アルキルシリケートオリゴマー0.1〜30重量部、お
    よび、(E)一般式(I): R1Si(OR2)3 (式中、R1はエポキシ基含有二価有機基、アクリル基
    含有二価有機基およびアルケニル基からなる群から選択
    される少なくとも一種の基であり、R2はアルキル基で
    ある。)で表される有機ケイ素化合物またはその部分加
    水分解縮合物と一般式(II): HO(R3 2SiO)mH (式中、R3は同一または異なる置換もしくは非置換の
    一価炭化水素基であり、mは1〜20の数である。)で
    表されるジオルガノシロキサンオリゴマーとの混合物、
    または、これらを平衡重合した反応混合物
    0.1〜30重量部からなる硬
    化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 【請求項2】(D)成分が、エポキシ基、アクリル基およ
    びアルケニル基からなる群から選択される少なくとも一
    種の基を含有するアルコキシシランの加水分解物とアル
    キルシリケートオリゴマーとの縮合反応物であることを
    特徴とする請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサ
    ン組成物。
  3. 【請求項3】(D)成分がエポキシ基を含有するアルキル
    シリケートオリゴマーであることを特徴とする請求項1
    または2記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP31910394A 1994-11-29 1994-11-29 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Pending JPH08151525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31910394A JPH08151525A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31910394A JPH08151525A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151525A true JPH08151525A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18106504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31910394A Pending JPH08151525A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214636A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Wacker Chemie Ag 無圧加硫のための自己付着性のシリコーン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214636A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Wacker Chemie Ag 無圧加硫のための自己付着性のシリコーン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149022B2 (ja) 光半導体封止用シリコーン組成物及びそれを用いた光半導体装置
JPH08269337A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5486565A (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JP4804775B2 (ja) シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット
JP3574226B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
KR950009160B1 (ko) 실리콘고무 조성물
JPH034594B2 (ja)
JP3221718B2 (ja) エポキシ変性シリコーン樹脂組成物
JP3278253B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP4663969B2 (ja) 硬化性シリコーンレジン組成物およびその硬化物
US5424384A (en) Curable organosiloxane compositions containing low temperature reactive adhesion additives
JP2013124297A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH02218755A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0422181B2 (ja)
KR0177823B1 (ko) 실리콘고무 조성물 및 그의 경화물
JP3263177B2 (ja) エポキシ基含有シリコーンレジンおよびその製造方法
US5492994A (en) Adhesion additives and curable organosiloxane compositions containing same
US5567752A (en) Silicon- and nitrogen- containing adhesion promotors and compositions containing them
JP4522816B2 (ja) 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物
EP2042559B1 (en) Addition curable silicone rubber composition and cured product thereof
JP2632606B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH11106734A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH08231939A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH09241509A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH08151525A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物