JPH08150210A - 光治療用高照度光照射装置 - Google Patents

光治療用高照度光照射装置

Info

Publication number
JPH08150210A
JPH08150210A JP7248126A JP24812695A JPH08150210A JP H08150210 A JPH08150210 A JP H08150210A JP 7248126 A JP7248126 A JP 7248126A JP 24812695 A JP24812695 A JP 24812695A JP H08150210 A JPH08150210 A JP H08150210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illuminance
irradiation device
light irradiation
phototherapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7248126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648802B2 (ja
Inventor
Emi Koyama
恵美 小山
Hozumi Matsubara
穂澄 松原
Shuji Katayama
就司 片山
Norio Nakano
紀夫 中野
Hiroshi Hagiwara
啓 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24812695A priority Critical patent/JP3648802B2/ja
Publication of JPH08150210A publication Critical patent/JPH08150210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648802B2 publication Critical patent/JP3648802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光治療に必要な高照度であるにもかかわらず
見辛いということがなくて被治療者に十分な光量を与え
ることが容易である. 【解決手段】 高照度光を供給する発光面Eの輝度を低
く抑えた低輝度高照度光を光治療用の光として出力す
る。被治療者が見辛くて目をそむけたり目を細めたりす
ることなく光を目に入れることができ,被治療者の負担
を小さくすることができるとともに光療法に必要な十分
な光量による光刺激を被治療者の網膜に与えることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生体リズム(体内時
計)異常に対する光治療法(高照度光療法)のための光
治療用高照度光照射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】季節性感情障害や内因性鬱病、睡眠覚醒
リズム障害、地方性睡眠覚醒障害等の病的な生体リズム
異常や、時差ぼけや交替勤務に伴う疲労に対する療法と
して、高照度光を数時間照射する高照度光療法が知られ
ている。この療法においては、通常午前中の一定時間帯
にほぼ2〜3時間にわたり高照度光を被治療者が見るこ
とになるわけであるが、このために用いられている従来
の高照度光照射装置は、前面に開口面を有している筐体
内に、直管蛍光ランプを6本から10数本並列に配置
(たとえば20W直管蛍光ランプ×6灯や15W直管蛍
光ランプ×12灯)することで構成される高照度光発生
部を納めたものとして構成されている。また、光治療に
は高照度光発生部からの距離50cmの地点での照度が
2,500lx以上という条件が一般に示されていること
から、この条件を満足するべく、上記筐体の開口面は解
放面としているか、あるいは透明なカバーで覆ったもの
としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高照度光を得ることに
のみ注目して形成された上記従来例においては、高照度
光発生部側の特性については考慮されていないのが現状
であって、上記高照度光の条件を満足することを容易と
するべく、各光源を露出状態としている。このために、
各光源の輝度あるいは各光源の一部の輝度がその周辺よ
りもかなり高くなっていて高照度光発生部を見辛いもの
であり、結果として被治療者が高照度光を見る時間が少
なくなったり、眼を細めてしまったり、瞳孔が小さくな
り過ぎてしまったりして、網膜における受光量(光子の
量)が減少し、このために、上記照度を確保しているに
もかかわらず、生体リズム調整効果が十分に得られない
ことが多々あった。
【0004】この点を補うために、治療現場において
は、例えば数分に1回数秒以上は高照度光発生部を見る
という指示を被治療者に与えたりしているが、この指示
を守ることができない被治療者、たとえば高輝度を嫌っ
て光の前から逃げ出してしまう被治療者もおり、この場
合、介添者が必要となる。また、自分の意志で高照度光
発生部を見ることができる被治療者においても、このよ
うに断続的に高照度光発生部を見る場合、眩しさが優先
してしまって、数秒以上見るということが困難なことが
多々あり、見る時間が少ない、目を細めてしまって十分
な光量が得られないという問題をここでも招いてしま
う。そして、これを補うべく、高照度光発生部から出る
光を更に明るくすれば、更に眩しさが増すために見る時
間や光量が少なくなってしまうという悪循環に陥ってし
まう。
【0005】また、高照度光照射装置においては、通常
の室内照明器具と比較して、光源を高密度に配置するこ
とになるために、発熱による照度低下が問題となりやす
く、これはカバー付きのものにおいて顕著である。さら
に、光治療を必要とする被治療者は、自身で起床して照
射装置を点灯させることが困難であることが多いため
に、毎朝定時に点灯させて光治療を行うとすれば、手動
でのオンオフスイッチしか備えていない従来のもので
は、他の人の手を患わせなくてはならず、この人手を確
保できないために、十分な光治療を行えない場合もあ
る。
【0006】そして、従来の照射装置では、調光手段を
備えておらず、点灯させた時、複数個の光源がいっせい
に点灯するために、被治療者の眼に対する刺激変化量が
大きくて負担になるという問題も有しているほか、照射
方向が固定であって使いずらいとか、光を見る動作と並
行して別の作業ができないといった問題点も有してい
る。
【0007】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その主たる目的とするところは光治療に必要な
高照度であるにもかかわらず見辛いということがなくて
被治療者に十分な光量を与えることが容易である光治療
用高照度光照射装置を提供するにあり、他の目的とする
ところは見やすくて安定した光を照射することができ、
介護者を必要としない等の光治療用高照度光照射装置を
提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして本発明に係る光
治療用高照度光照射装置は、高照度光を供給する発光面
の輝度を低く抑えた低輝度高照度光を光治療用の光とし
て出力していることに特徴を有している。照度は受光す
る側が計測地点で受ける光量(lx)であり、輝度は発光
する側での単位面積・単位立体角当たりの光量(cd/
m2)であり、発光面の面積が同じであれば、その面の平
均輝度と発光面から一定距離の地点での照度とはおおよ
そ比例関係にあるとともに、照度は光源からの距離で調
節可能であるものの、輝度は光源自体に依存するわけで
あるが、照度については前述のように人間の生体リズム
異常への対処に必要なレベルが既に知られている。しか
し、輝度についてはこれまで言及されていない。
【0009】一方で、これまでの光療法に関する種々の
データを見ると、光療法による光刺激は瞬時の値である
照度レベルだけで規定されるべきものではなく、照度と
受光時間との積(受光量積分値)に依存すると考える方
が好ましいという知見に至り、本発明はこの点に着目し
たものである。すなわち、照度レベルが前述のような
2,500lx以上という条件に至らなくとも、所要の照
度レベル以上で且つ光刺激が目に入る時間が長ければ、
光療法における光刺激として用いることができるのであ
る。
【0010】ここにおいて受光時間は単に照射時間で考
えたのでは前述のような問題点を有していることから、
見やすさ(見辛さ)が重要となるわけであるが、この見
やすいという点について考えれば、光源面の平均輝度レ
ベルと、光源面上及び光源面を含んだ視野内の空間輝度
分布が見やすさに影響を与えるものであり、空間輝度分
布が一様であるほどその光源を見やすいと感じる。たと
えば図1における輝度−照度特性図において、Lは点光
源(白熱電球)、Sは曇天の上空を示しているが、点光
源Lは曇天Sよりも照度がかなり低いものの、空間輝度
分布の点から曇天Sの方がはるかに見やすく、点光源L
はきわめて見辛い。
【0011】一般に平均輝度レベルでは20,000cd
/m2を越えるとまぶしくて見辛くなる人が多いのである
が、さらに輝度分布についても考慮すれば、光源面の輝
度の最大最小比及び光源面上の一定領域内の輝度の極大
極小比で定量化した場合、光源面中央部の8割の面積に
おける輝度最大最小比は少なくとも0.75以上、光源
面上の一定領域内、例えば立体角5〜10度の領域内に
おける輝度極大極小比が少なくとも0.9以上であるこ
とが見やすさの点で必要である。
【0012】また、被治療者の目への光の入り方という
点を考慮すれば、発光面の位置及び向きによって被治療
者の目に入る光量が変化してしまう。今、正面からの光
と上方からの光、そして下方からの光の3つを考える
と、光刺激に対する視線集中の容易度は、上方からの
光、正面からの光、下方からの光の順に容易度が高くな
ると考えられる。視線を集中しやすいほど受光時間が長
くなり、低い照度レベルでも効果が得られる。もっと
も、目に対する負担を考えると、視線を集中するほど輝
度レベルを抑えなくてはならない。
【0013】さらに発光面の面積という点を考えると、
前述のように輝度レベルを下げるには面積を大きくとる
方が有利となっており、この面積の確保のしやすさは、
正面からの光、下方からの光、上方からの光という順で
良くなると思われる。以上の点を考慮するならば、図2
に示すように、ほぼ鉛直な発光面Eから光が出力され
て、利用者にしてみれば正面から光が入る場合、利用者
の眼球付近で受光する照度は2,000lx以上、好まし
くは3,000lx以上とし且つ発光面の平均輝度が2
0,000cd/m2以下、好ましくは15,000cd/m2
下であるとよい。図1におけるe1がこの範囲を示して
いる。なお、発光面Eから利用者までの距離は、小型装
置で0.3〜0.5m程度、やや大型の箱状装置で0.
5〜1m、壁面を発光面Eとする場合は1〜5mを想定
している。
【0014】図3に示すように、ほぼ水平な発光面Eか
ら上方に光が出力されて、利用者にしてみれば下方側か
ら光が入る場合、利用者の眼球付近で受光する照度は8
00〜2,500lx、好ましくは1,000〜2,50
0lxとし且つ発光面の平均輝度が10,000cd/m2
下、好ましくは6,000cd/m2以下であると良い。図
1におけるe2がこの範囲を示している。机上面を発光
面Eとする場合、発光面Eからの距離は0.1〜0.4
m程度が想定されるので、照度レベルを上げ過ぎると頭
痛などの副作用が予想されることもあって、照度レベル
を抑え気味とすることが好ましく、輝度レベルも極力抑
える必要がある。
【0015】図4に示すように、ほぼ水平な発光面から
下方に光が出力されて、利用者にしてみれば上方から光
が入る場合、利用者の眼球付近で受光する照度は4,0
00lx以上、好ましくは8,000lx以上とし且つ発光
面の平均輝度が15,000cd/m2以下、好ましくは1
0,000cd/m2以下であるとよい。図1におけるe3
がこの範囲を示している。発光面Eのこのような配置
は、通常、天井面に発光面Eを配することになり、発光
面Eからの距離は1〜2m程度が想定されるとともに、
発光面Eを直接見る時間は少ないと予想されるために、
この場合は照度レベルを高めにとっているわけであり、
また発光面Eの面積は広くとることができるために、上
記の輝度レベルでも必要な照度の確保が可能である。発
光面Eの面積が広い場合、視野中に発光面Eの一部が入
る状況が予想されるために、この点においても輝度レベ
ルは曇天Sのレベル程度に抑えることが望ましい。
【0016】光治療用高照度光照射装置の具体的な構成
としては、本発明は、光源を備えた低輝度高照度光発生
部と、光源を点灯させる点灯回路と、低輝度高照度光発
生部を納めるとともに低輝度高照度光発生部からの光を
外部に出す筐体と、該筐体に設けられて低輝度高照度光
発生部から出る光を筐体外部に出力する開口面とからな
ることに特徴を有する。
【0017】上記低輝度高照度光発生部は、光源と、筐
体の開口面の輝度分布を略均一化する光拡散部材とから
なるものとしたり、光源と、端面から入射する光源から
の光を表面に出力する導光板と、導光板表面に配された
光拡散部材とからなるものとすることが好ましく、この
場合の光拡散部材としては、筐体の開口面に配された光
拡散半透明カバーやドットパターンフィルターを好適に
用いることができる。低輝度高照度光発生部の光源には
筐体の開口面に配された面光源を用いてもよい。いずれ
にしても開口面の面積が大であることが輝度を下げる点
において有効である。
【0018】また開口面は視野に入りやすい向きとして
おくことが望ましく、たとえば開口面が上方を向いてい
るようにしたり、開口面の向きを調節自在としておくと
よい。開口面中央に視線を集中させる手段を設けたり、
目の負担を減らす負担軽減手段を設けたりすることも好
ましい。負担軽減手段としては、開口面における輝度分
布が略均一である部分を眼球運動の範囲以上とすること
や、光源として直流点灯するもの、あるいはインバータ
高周波点灯するものを用いることができる。
【0019】光源の光出力安定化手段を備えたものであ
ることも好ましい。たとえば吸気孔または吸気ファンと
排気ファンを筐体に設けて、筐体内の温度上昇を抑える
ことで、光出力の安定化を図るのである。点灯回路とし
ては、点灯時の光源の輝度を徐々に上昇させる調光部を
備えているもの、複数設けられた光源の各点灯タイミン
グを制御する遅延時間制御タイマーを備えているもの、
光源点灯時間を制御する制御部、たとえば光源を点灯さ
せる時間帯を制御する24時間タイマーを備えているも
のが好ましい。
【0020】また利用者の受光量を計測するセンシング
部と、受光量を所定値と比較して必要受光量が確保でき
ているかどうかを判断する判断部と、判断部の出力に応
じて作動する報知手段とを備えているものや、利用者の
位置を検出するセンシング部と、位置に応じて変化する
受光量が必要受光量に達しているかどうかを判断する判
断部と、判断部の出力に応じて作動する報知手段とを備
えているものも、光治療の点で有効である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
すると、図5及び図6はほぼ鉛直な発光面Eから光が前
方に出力されるようにした照射装置の一例を示してお
り、金属あるいは耐熱プラスチック等によってその前面
が開口面となった箱型に形成されている筐体1は、その
上面に把手66が、下面にスタンド6が取着されてお
り、その内部には複数個の光源20を上下に並べること
で形成した高照度光発生部2と、点灯回路3とが納めら
れており、更に一側面の上下には夫々排気ファン40,
40が、他側面の上下には図7(a)に示すように、夫々
吸気孔41,41が設けられている。吸気孔41に代え
て図7(b)に示すように、吸気ファン42を設けたもの
であってもよい。排気ファン40は図7(c)あるいは図
7(d)に示すように、筐体1の背面側に配してもよい。
尚、図7(d)では、側面下部の吸気孔41から筐体1内
に入った空気を、筐体1の上部に配したクロスフロー型
排気ファン40で排出しているために、吸気孔41の数
が少なくても効果的な空冷を行えるものとなっている。
【0022】上記光源20として、ここではU字形に折
り曲げられた蛍光ランプ、あるいは2本の管端同士がブ
リッジで接続されたH字形の蛍光ランプを使用してい
る。図中21はランプソケット、22は高照度光発生部
2の背方側に配した反射板である。そして、筐体1の前
面の開口面には光拡散部材として光拡散半透明カバー
5、ここでは光透過率が50〜70%の乳白色アクリル
板を配してある。表面にマット状加工を施してあるもの
は、利用者にとって、より柔らかくて見やすい光とする
ことができる。光拡散半透明カバー5の材質としては、
このほか磨ガラス、半透明プラスチック、透明アクリル
板に和紙などの半透明シートを貼り付けたものなどを使
用することができる。光拡散半透明カバー5は筐体1に
対して着脱自在としておくことが好ましい。
【0023】各光源20を点灯させることで高照度光発
生部2から高照度の光を出力させれば、この光は開口面
に配された光拡散半透明カバー5を通じて外部に出力さ
れる。被治療者は、光拡散半透明カバー5を発光面Eと
して見ることになり、この時、光拡散半透明カバー5を
通過した光は拡散光となっているために、発光面Eは高
輝度の部分が存在せずに全体的に低輝度が保たれてお
り、被治療者にしてみれば見辛いということがなく、光
治療に必要な高照度の光を見続けることができる。ちな
みに、上記光源20として、36Wタイプのもの(全光
束は2,900lm)をほぼ70mm間隔で並べるととも
に、光拡散半透明カバー5として光透過率が50%の乳
白色アクリル板を用いた時、発光面Eから1mの地点で
の照度が2,400lxであったことから、光治療に必要
な照度条件を十分に満たすものとなっている。
【0024】そして、このように光拡散半透明カバー5
を開口面に装着した場合、光源20の発熱による照度低
下が問題となりやすいが、この照射装置においては、前
述のように吸気孔41もしくは吸気ファン42と排気フ
ァン40とを設けて筐体1内に熱がこもることを防いで
おり、従って上記照度低下の問題を抑制して光出力を安
定なものとすることができる。反射板22に通気孔を設
けておくことも好ましい。
【0025】図8及び図9に示している例は上記例の変
形であって、排気ファン40を背面側に配置するととも
に、点灯回路3として3灯用ブロックを用いて筐体1の
厚み(容積)及び重量を減らしたものを示している。ま
た図10及び図11は、更に筐体1の上部に上方へ引き
出すことができる把手66を設けたものを示している。
なお、上記の各例では複数の光源20を用いているが、
同程度の光束を得られるものであれば単一の光源20で
も差し支えない。また点灯回路3を筐体1内に配置せず
に筐体1と点灯回路3とを分離して配置しても差し支え
ない。
【0026】ところで上記半透明カバー5は光拡散部材
として用いているわけであるが、光拡散部材としては、
ドットパターンフィルターなどを用いることもできる。
光拡散半透明カバー5とドットパターンフィルターとを
併用してもよい。図12はこの併用を行った場合を示し
ており、光源20と光拡散半透明カバー5との間にドッ
トパターンフィルター23を配している。発光面Eとな
る光拡散半透明カバー5表面の輝度分布の均一化という
点では、光源20と光拡散半透明カバー5との間の間隔
を大きくしたり、光拡散半透明カバー5の厚みを大きく
した方が好ましいのであるが、これでは筐体1の厚みが
増してしまうために、上記ドットパターンフィルター2
3を併用することで、厚みを抑えつつ発光面Eの輝度分
布の均一化を図っているものである。また図示例におい
ては、光源20の背方に配置している反射板22を高照
度光発光部2の上下にまで延長しているが、これは光源
20の効率を向上させて必要な照度レベルを更に確保し
やすくするためである。
【0027】筐体1の薄型化という点については、図1
3に示すように、裏面にシート状反射板22が配された
導光板24の端面に光源20を相対させるとともに、導
光板24の表面に拡散板25を配したものを好適に用い
ることができる。端面から入射する光源20からの光を
導光板24によってその表面全面に導くものであって、
発光面Eとなる上記表面には光源20から発する光が無
駄なく一様に拡散するために、明るいが眩しくなくて柔
らかいという印象が得られる光を得られるものである。
輝度分布の一様化の点でも有効である。
【0028】もっとも多数の光源20を使用したものに
比してランプ光束が少ないために同一距離では照度が低
くなる。しかし発光面Eから出る光が眩しくなくて見や
すいために、発光面Eから利用者の目までの距離が短く
ても利用者の目の負担は小さいことから、このタイプの
ものは発光面Eを近距離に置いて使用する形態の場合に
特に適している。たとえば図14は折り畳み自在なノー
トパソコン型の形状とした場合を、図15〜図17は図
18に示すように、机上に置いて使用する形状とした場
合を示している。机上に置いて使用する場合、発光面E
上で種々の作業、例えば食事、麻雀やトランプのような
遊戯、読書、透明シートへの塗り絵などの作業を行うこ
とで、発光面Eを注視するというようなことをしなくて
も、自然と光刺激が利用者の目に達することになる。図
19や図20に示すように、机(テーブル)の天板の上
面そのものを発光面Eとしてもよいのはもちろんであ
る。この場合、点灯回路3などは天板である筐体1の下
面に取り付けたり、スタンド6内に内蔵したりしてもよ
い。
【0029】発光面Eから出る光が利用者の目に入りや
すいようにするという点で、発光面Eを上向きとするこ
とは有効であるが、更には発光面Eの向きを可変として
もよい。図14に示したものも発光面Eの向きが可変で
あるが、その他の例を図21〜図25に示す。図21に
示すものは、筐体1の両側面に角度調節可能な支持軸6
0で連結されるタイプのスタンド6を用いた場合を示し
ており、図22は筐体1の下面に設けた円筒状または球
状の凸部16をスタンド6で受けることによって筐体1
の向きを可変としたものを示しており、更に図23及び
図25は発光面Eが上向きとされた筐体1の向きを可変
とするスタンド6で支持したものを示している。図24
は発光面Eの向きを上向きから前方に向けての範囲内で
可変とした例を示している。いずれにしても、発光面E
の向きを見やすい向きに調節することができ、例えば少
し上向きにした時には、座位で光を見やすくなり、少し
下向きにした時には、寝たままの姿勢でも光を見ること
ができるようになる。ベッドサイドに設置する場合に
は、図26に示すように、所要の高さのスタンド6上に
図22に示したタイプのものを設置すると、ベッドで起
きた状態はもちろんベッドに寝ている状態でも発光面E
を利用者側に向けることができる。
【0030】図27に別の例を示す。これは発光面Eが
全周となるようにしたランタンスタンド型に形成したも
ので、複数の利用者の語らい等の場の机の上面中央に設
置すれば、複数の利用者に対して同時に光治療を行うこ
とができる。この場合の光源20としては、ハロゲンラ
ンプなどを好適に用いることができる。人の注視対象と
なるもの、たとえば図28に示すようなテレビやモニタ
ーMの周囲に発光面Eを配して、注視対象を見る時に発
光面Eからの光も目に入るようにすることも好ましい。
【0031】図29に示すように、壁に埋め込んでしま
ったり、床に埋め込んでしまったりしてもよい。なお、
図29に示したものでは、雰囲気を和らげるために発光
面Eの周囲にカーテンを配して窓を模している。図30
に示すように、天井面と壁面とに大面積の発光面Eを配
してもよい。その部屋にいる状態ではどこを向いても常
に発光面Eからの光が目に入るようにするわけである。
【0032】壁面を発光面Eとする場合、図31に示す
ように、スポットライトである光源20で壁面あるいは
室内に配したスクリーンを照らすことで、壁面やスクリ
ーンにおける被照射部分が発光面Eと見なすことができ
るようにしてもよい。光束の大きいスポットライト型光
源20と、壁面やスクリーンの表面をランダムな散乱が
生じる反射面としておくことで、低輝度で且つ輝度分布
がほぼ均一であり且つ照度も必要レベルを満足する疑似
発光面Eを得ることができる。
【0033】発光面Eの面積がさほど大きくない場合、
図32に示すように、発光面Eのほぼ中央にアイマーク
50を設けるとよい。アイマーク50としては、略円形
で緑色または橙色のもの(黒色は不適)を好適に用いる
ことができる。このようなアイマーク50が付されてい
ると、利用者にしてみれば視線を発光面Eの中央部に集
中させておくことが容易となる。
【0034】そして、発光面Eを見るということについ
て目にかかる負担を軽減するために、次のような構成と
することが好ましい。まず、複数の光源20を用いたも
のにおける発光面Eは、中央部が明るくて周辺部が暗く
見える傾向にある。このような見え方がしてしまうもの
に対しては、図8に示すように中央部よりも周辺部の光
源20の間隔を少し狭くしておくとよい。
【0035】図33に示すように、開口面(発光面E)
の形状を楕円形や2円接合形とすると、視野面との違和
感を減少させることができるために、目の負担を軽減す
ることができる。また、定点を注視している場合でも、
微小な自発的眼球運動が生じるが、この小範囲のサッケ
ードは立体角で30分ぐらい(通常のサッケードはさら
に広い角度範囲)である。この時、発光面Eにおける輝
度分布が極力均一となっている部分の範囲を上記眼球運
動の生じる視野範囲以上としておくならば、眼球運動に
伴って目に入る輝度が変化してしまうということがなく
なるために、目の負担を軽減することができる。なお、
直管蛍光ランプは点光源に比してそれ自体の輝度がさほ
ど高くなく、輝度分布も比較的均一であるが、これを露
出させて用いた場合にはランプ境界付近での輝度むらが
生じるために好ましくない。
【0036】さらに、目の負担になるものとしては、光
源20のちらつきがあり、このちらつきは目で見てわか
る程度のものはもちろん、見た感じではちらついていな
くても目にはかなりの負担がかかっているのが通常であ
る。この点については、光源20を直流点灯方式のもの
や高周波インバータ点灯方式のものとすることで対処す
るのが好ましい。ちなみに光源20が蛍光灯である場
合、40kHz程度の超高周波点灯とするのが好まし
い。
【0037】光源20としては、上記したタイプのもの
のほか、ELパネルや蛍光体を面状に配置した面光源タ
イプのものを用いてもよい。この場合、薄型化の点で有
利なほか、点灯回路3の配置などもシンプルとなる。次
に点灯回路3について好ましい例をあげる。図34は図
5及び図6に示した照射装置に対応する点灯回路3の一
例を示しており、各光源20のための安定器やインバー
タからなる複数個の点灯回路部31と、これら点灯回路
部31への商用電源の供給を制御する24時間タイマー
32とから構成されている。各点灯回路部31は対応す
る光源20の背方に配設し、24時間タイマー32は筐
体1の一側面に埋め込む形で配設して、24時間タイマ
ー32における通電時間帯の設定の変更を筐体1の側面
のカバー15を外すことで行えるようにしてある。図3
4中の33はタイマー出力接点である。図35(a)に示
すように、筐体1の外面に24時間タイマー32を配し
たり、あるいは図35(b)に示すように、筐体1に引き
込まれる電源コード39の途中に24時間タイマー32
を配したものであってもよい。図示していないが、手動
による点灯消灯と、24時間タイマー32による点灯消
灯とを切り替えることができるようにしておいてもよ
い。
【0038】この高照度光照射装置においては、24時
間タイマー32で設定された時間帯になれば、点灯回路
部31に商用電源が供給されて各光源20が点灯し、高
照度光発生部2が高照度の光を出すものであり、この光
は光拡散半透明カバー5を通じて外部に出力される。ま
た設定時刻になれば消灯がなされる。毎日定時に一定時
間だけ自動点灯させることができる。
【0039】図36は点灯回路3の他の実施例を示して
おり、ここでは各光源20のための点灯回路部31をす
べて24時間タイマー32に直接接続するのではなく、
24時間タイマー32に複数(図示例では2つ)の点灯
回路部31を直接接続し、残り(図示例では4つ)の点
灯回路部31は、遅延時間制御タイマー34を介して接
続してある。ここにおける遅延時間制御タイマー34
は、一般的なパワーオンリレーで構成されており、24
時間タイマー32のタイマー出力接点33がオンとなれ
ば、2つの光源20は点灯するものの、他の光源20は
遅延時間制御タイマー34で設定された時間が経過した
後に点灯する。そして24時間タイマー32のタイマー
出力接点33がオフとなれば、全光源20が消灯する。
このように、全光源20をいっせいに点灯させるのでは
なく、段階を追って順に点灯させる時、被治療者に対す
る刺激変化量を小さくして負担を軽減させることができ
る上に、高照度光刺激をより受け入れやすくすることが
できる。
【0040】この場合、光源20が上下に6つ並んでい
る場合であれば、上から2本目の光源20と下から2本
目の光源20とが最初に点灯し、追って残りの光源20
が点灯するようにして、2つの光源20が点灯しただけ
の段階でも輝度むらがあまり生じないようにしておくこ
とが好ましい。遅延時間制御タイマー34もその遅延時
間を図37(a)に示すように調節ができるようにしてお
くことが好ましい。図37中の35はタイマー制御と手
動制御との切換のためのスイッチである。図37(b)に
示すように、手動のオンオフスイッチ36と遅延時間制
御タイマー34との組み合わせも有効である。遅延時間
制御タイマー34の数を増やせば、点灯をより段階を追
ったものとすることができる。
【0041】もちろん、点灯回路3に調光回路を組み込
み、図38(a)に示すように各光源20の光強度が段階
的に、あるいは図38(b)に示すように連続的に順次上
昇するようにしてもよい。この場合、目の明順応につい
ては1分程度で完了するとされているが、それは急激な
光刺激で一時的に視覚が麻痺した状態から回復するまで
の時間であり、光療法については上記明順応の場合より
も穏やかなレベル変化に対応する時間過程が必要と考え
られることから、フル点灯まで5〜10分の時間をかけ
ることが好ましい。
【0042】上記各タイマー32,34に代えて、図3
9に示すようにマイクロコンピュータなどで構成された
多機能な制御回路38aとその出力で作動するスイッチ
ング素子からなるパワー制御部38bとによって構成さ
れた制御回路38を通じて点灯回路3の制御を行うよう
にしてもよい。24時間周期の光刺激はもとより、睡眠
相遅延症候群や時差ぼけなどへの対処、つまり点灯時間
を1日ごとに少しずつずらしていく(早くしていく)と
いったことにも容易に応ずることができる。
【0043】前述のように、照度は発光面Eからの距離
で変化してしまうことを考えれば、図40に示すよう
に、被治療者付近での受光量を計測するセンシング部7
2と、センシング部72で計測された受光量が所定値に
達しているかどうかを判断する判断部71と、判断部の
出力に応じて作動する報知手段70とを設けるとよい。
被治療者が発光面Eから遠いところに位置していたり照
射方向からずれていたりして被治療者付近での照度が所
定値に達していなければ、報知手段70を作動させて照
度が十分でないことを被治療者に知らせ、発光面Eによ
り近づくことを、あるいは発光面Eの正面に位置するこ
とを促すのである。センシング部72は被治療者の胸の
付近に装着するものとしておくと好都合である。
【0044】図41に示すように、発光面E付近に配し
たセンシング部73によって、被治療者の位置を検出し
て、十分な照度が得られる範囲内に被治療者がいなけれ
ば報知手段70を作動させるようにしてもよい。赤外線
位置検知装置のようなセンシング部73は図示例のよう
に2つ用いればより適正な判断を行うことができるもの
となる。
【0045】次に、本発明にかかる照射装置による光刺
激を痴呆高齢者に適用した結果の一例を図42〜図46
に示す。図42及び図43において、太線部分は被治療
者の睡眠時を、枠で囲んだ部分は光刺激を与えた時間帯
(午前中9時頃から午前11頃までの午前中の時間)
を、×は記録なしを示している。与えた光刺激は、図5
及び図6で示した形態の低輝度で且つ輝度分布がほぼ均
一な発光面Eを有するもので、被治療者の眼球付近での
照度は3,000〜4,000lxとした。光刺激を与え
ていない期間Aにおいては、被治療者の睡眠−覚醒リズ
ムが乱れていたが、光刺激を与え始める(期間B)と、
24時間周期性が強化されて睡眠パターンが規則的にな
り、夜間睡眠の質の向上が報告された。そして光刺激の
付与を一時中断した期間Cでは、図43から明らかなよ
うに、乱れが大きくなるが、再度光刺激の付与を開始す
ると(期間D)、また規則的なパターンに戻った。
【0046】また、この高齢者施設での消灯時間帯に占
める睡眠時間は、図44に示すように光照射時期(B,
D)において光照射をしていない時期(A,C)に対し
て顕著に増加しているとともにその増加傾向には再現性
があった。さらに睡眠時間の変化を5日ずつの区間毎に
調べると、図45に示すように、光照射を開始してから
数日後に睡眠時間が増加し始め、以降光照射期間(B,
D)でのレベルが安定していた。
【0047】しかも睡眠時間の度数分布を一晩の80%
以上/未満という2階級で比較すると、図46に示すよ
うに、光照射期間(B,D)では80%以上眠れた日の
割合が顕著に増加していた。照度レベルが比較的高いこ
とに加えて、発光面Eが見やすくなっていたために、被
治療者は十分な光刺激を受けることができたためである
と考えられる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明においては、高照度
光を供給する発光面の輝度を低く抑えた低輝度高照度光
を光治療用の光として出力していることから、被治療者
が見辛くて目をそむけたり目を細めたりすることなく光
を目に入れることができるものであり、2〜3時間とい
った長時間の光治療にも被治療者の負担を小さくするこ
とができ、光療法に必要な十分な光量による光刺激を被
治療者の網膜に与えることができて高い生体リズム調整
効果を得ることができる。また数分に1回数秒以上は光
を見るといった指示を被治療者に与える必要がなくなる
ために、光治療に要する人手を減らせるほか、被治療者
が高輝度の光を嫌って逃げ出してしまうというような事
態を招くこともなくなるものである。
【0049】また、ほぼ鉛直な発光面から出力する光に
よる利用者の眼球付近で受光する照度を2,000lx以
上とし且つ発光面の平均輝度を20,000cd/m2以下
としたり、ほぼ水平な発光面から上方に出力する光によ
る利用者の眼球付近で受光する照度を800〜2,50
0lxとし且つ発光面の平均輝度を10,000cd/m2
下としたり、ほぼ水平な発光面から下方に出力する光に
よる利用者の眼球付近で受光する照度を4,000lx以
上とすることによって、どのような利用形態であっても
適切で見やすい光とすることができるものである。また
このような発光面の設計についての指針は、光治療の実
施についての指針ともなり、その意味するところは大き
い。
【0050】そして、光源を備えた低輝度高照度光発生
部と、光源を点灯させる点灯回路と、低輝度高照度光発
生部を納めるとともに低輝度高照度光発生部からの光を
外部に出す筐体と、該筐体に設けられて低輝度高照度光
発生部から出る光を筐体外部に出力する開口面とからな
るもの、特に低輝度高照度光発生部を、光源と、筐体の
開口面の輝度分布を略均一化する光拡散部材とからなる
ものとすることで、光治療に適切な光を容易に得ること
ができる。
【0051】低輝度高照度光発生部を、光源と、端面か
ら入射する光源からの光を表面に出力する導光板と、導
光板表面に配された光拡散部材とからなるものとした場
合には、薄型化を図ることができる上に、輝度分布の均
一化が容易であって見やすいものを得ることができる。
また、光拡散部材として、筐体の開口面に配された光拡
散半透明カバーやドットパターンフィルターを用いる
と、輝度分布の均一化に効果的であり、低輝度高照度光
発生部の光源に筐体の開口面に配した面光源を用いたな
らば、最も薄型のものを得ることができる。さらに開口
面の面積を大としておくことで、輝度を下げて見やすく
することにおいて有効である。また開口面は視野に入り
やすい向きとしておくことがより多くの光を被治療者に
与えやすくなるという点で好ましく、特に開口面が上方
を向いているようにしておけば、発光面である開口面上
で作業を行うことで、作業を行いながら光を目に入れる
ことができ、開口面の向きを調節自在としておくなら
ば、被治療者の姿勢や向きにかかわらず、適切な方向に
光を向けることができるとともに、光治療の際の姿勢が
限定されてしまうというようなことがなくなることから
使い勝手のよいものとなる。
【0052】開口面中央に視線を集中させる手段を設け
たり、目の負担を減らす負担軽減手段を設けたりするこ
とも、より多くの光を被治療者の目に入れることができ
るようにするという点で好ましいものであり、負担軽減
手段として、開口面における輝度分布が略均一である部
分を眼球運動の範囲以上とすることや、光源として直流
点灯するもの、あるいはインバータ高周波点灯するもの
は、対費用の点で有利である。
【0053】光源の光出力安定化手段を備えたもの、た
とえば、吸気孔または吸気ファンと排気ファンを筐体に
設けて筐体内の温度上昇を抑えることで光出力の安定化
を図ることも、見やすさを向上させることができるため
に、生体リズム調整という点で好ましい結果を得ること
ができる。点灯回路としては、点灯時の光源の輝度を徐
々に上昇させる調光部を備えているもの、複数設けられ
た光源の各点灯タイミングを制御する遅延時間制御タイ
マーを備えているもの、光源点灯時間を制御する制御
部、たとえば光源を点灯させる時間帯を制御する24時
間タイマーを備えているものとしておくならば、被治療
者の眼に対する刺激変化量を小さくして負担を軽減させ
ることができ、高照度光刺激をより受け入れやすくする
ことができるものであり、また光治療に最適な時間帯に
毎日自動点灯させたり、1日毎に点灯時間帯を少しずつ
ずらしていくといったことを自動的に行わせたりするこ
とができ、このために被治療者自身が毎日点灯させるこ
とが困難な場合にも、人手を患わせることなく、光治療
効果をあげることができる。
【0054】利用者の受光量を計測するセンシング部
と、受光量を所定値と比較して必要受光量が確保できて
いるかどうかを判断する判断部と、判断部の出力に応じ
て作動する報知手段とを備えたものとしたり、利用者の
位置を検出するセンシング部と、位置に応じて変化する
受光量が必要受光量に達しているかどうかを判断する判
断部と、判断部の出力に応じて作動する報知手段とを備
えたものもしておくならば、照度レベルが必要な値に達
しているかどうかを人間が直接判断することが困難であ
ることから、適切な光刺激を受けることができているか
どうかのチェックを容易に行うことができるものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における発光面の照度−輝度特性の説明
図である。
【図2】同上のほぼ鉛直面から光を出力する場合の説明
図である。
【図3】同上のほぼ水平な発光面から上方に光を出力す
る場合の説明図である。
【図4】同上のほぼ水平な発光面から下方に光を出力す
る場合の説明図である。
【図5】本発明の実施例の形態の一例を示すもので、
(a)は斜視図、(b)は右側面図である。
【図6】(a)は同上の平面図、(b)は同上の正面図であ
る。
【図7】(a)は同上の左側面図、(b)は他例における左側
面図、(c)は更に他例における背面図、(d)は別の例にお
ける背面図である。
【図8】実施の形態の他例を示すもので、(a)は平面
図、(b)は正面図である。
【図9】同上の側面図である。
【図10】別の例の斜視図である。
【図11】同上の斜視図である。
【図12】他の例を示しており、(a)は概略断面図、(b)
は部分正面図である。
【図13】別の例の断面図である。
【図14】¨ 更に別の例を示すもので、(a)(b)は共に
斜視図である。
【図15】異なる例の正面図である。
【図16】同上の側面図である。
【図17】同上の変形例の斜視図である。
【図18】同上の使用状態を示す斜視図である。
【図19】別の形態を示す斜視図である。
【図20】更に別の形態を示す斜視図である。
【図21】他の例の斜視図である。
【図22】別の例を示しており、(a)は正面図、(b)は側
面図である。
【図23】更に異なる例の側面図である。
【図24】更に別の例の側面図である。
【図25】更に他の例の斜視図である。
【図26】更に他の形態を示すもので、(a)は正面図、
(b)は側面図である。
【図27】他の形態の斜視図である。
【図28】更に他の形態を示す正面図である。
【図29】更に他の形態を示す正面図である。
【図30】別の形態を示す正面図である。
【図31】異なる形態を示す正面図である。
【図32】別の例の正面図である。
【図33】(a)(b)は共に発光面の形状例を示す正面図で
ある。
【図34】点灯回路の一例を示すブロック回路図であ
る。
【図35】(a)(b)は共に24時間タイマーの設置の他例
を示す側面図である。
【図36】点灯回路の他例を示すブロック回路図であ
る。
【図37】(a)(b)は共に点灯回路の配置例を示す部分側
面図である。
【図38】(a)(b)は調光部を備えたものにおける調光例
の説明図である。
【図39】更に別の点灯回路を示すブロック回路図であ
る。
【図40】センシング部を備えたものの例を示す側面図
である。
【図41】他のセンシング部を備えたものの例を示して
おり、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図42】睡眠パターンの変化例の説明図である。
【図43】睡眠パターンの変化例の説明図である。
【図44】睡眠時間の平均値の説明図である。
【図45】5日毎の睡眠時間の平均値が消灯時間に占め
る割合の説明図である。
【図46】睡眠時間の平均値が消灯時間の80%以上/
未満である場合が占める割合の説明図である。
【符号の説明】
E 発光面 1 筐体 2 高照度光発生部 3 点灯回路 5 光拡散半透明カバー 20 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 紀夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 萩原 啓 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高照度光を供給する発光面の輝度を低く
    抑えた低輝度高照度光を光治療用の光として出力してい
    ることを特徴とする光治療用高照度光照射装置。
  2. 【請求項2】 ほぼ鉛直な発光面から出力する光による
    利用者の眼球付近で受光する照度を2,000lx以上と
    し且つ発光面の平均輝度を20,000cd/m2以下とし
    ていることを特徴とする請求項1記載の光治療用高照度
    光照射装置。
  3. 【請求項3】 ほぼ水平な発光面から上方に出力する光
    による利用者の眼球付近で受光する照度を800〜2,
    500lxとし且つ発光面の平均輝度を10,000cd/m
    2以下としていることを特徴とする請求項1記載の光治
    療用高照度光照射装置。
  4. 【請求項4】 ほぼ水平な発光面から下方に出力する光
    による利用者の眼球付近で受光する照度を4,000lx
    以上とし且つ発光面の平均輝度を15,000cd/m2
    下としていることを特徴とする請求項1記載の光治療用
    高照度光照射装置。
  5. 【請求項5】 光源を備えた低輝度高照度光発生部と、
    光源を点灯させる点灯回路と、上記低輝度高照度光発生
    部を納めるとともに低輝度高照度光発生部からの光を外
    部に出す筐体と、該筐体に設けられて低輝度高照度光発
    生部から出る光を筐体外部に出力する開口面とからなる
    ことを特徴とする光治療用高照度光照射装置。
  6. 【請求項6】 低輝度高照度光発生部は、光源と、筐体
    の開口面の輝度分布を略均一化する光拡散部材とからな
    ることを特徴とする請求項5記載の光治療用高照度光照
    射装置。
  7. 【請求項7】 低輝度高照度光発生部は、光源と、端面
    から入射する光源からの光を表面に出力する導光板と、
    導光板表面に配された光拡散部材とからなることを特徴
    とする請求項5記載の光治療用高照度光照射装置。
  8. 【請求項8】 光拡散部材が筐体の開口面に配された光
    拡散半透明カバーであることを特徴とする請求項6また
    は7記載の光治療用高照度光照射装置。
  9. 【請求項9】 光拡散部材がドットパターンフィルター
    であることを特徴とする請求項6または7記載の光治療
    用高照度光照射装置。
  10. 【請求項10】 低輝度高照度光発生部は、筐体の開口
    面に配された面光源を光源とするものであることを特徴
    とする請求項5記載の光治療用高照度光照射装置。
  11. 【請求項11】 開口面の面積が大であることを特徴と
    する請求項5記載の光治療用高照度光照射装置。
  12. 【請求項12】 開口面が視野に入りやすい向きとされ
    ていることを特徴とする請求項5記載の光治療用高照度
    光照射装置。
  13. 【請求項13】 開口面が上方を向いていることを特徴
    とする請求項12記載の光治療用高照度光照射装置。
  14. 【請求項14】 開口面の向きが調節自在となっている
    ことを特徴とする請求項12記載の光治療用高照度光照
    射装置。
  15. 【請求項15】 開口面中央に視線を集中させる手段を
    備えていることを特徴とする請求項5記載の光治療用高
    照度光照射装置。
  16. 【請求項16】 目の負担を減らす負担軽減手段を備え
    ていることを特徴とする請求項5記載の光治療用高照度
    光照射装置。
  17. 【請求項17】 開口面における輝度分布が略均一であ
    る部分を眼球運動の範囲以上としていることを特徴とす
    る請求項16記載の光治療用高照度光照射装置。
  18. 【請求項18】 光源が直流点灯するものであることを
    特徴とする請求項16記載の光治療用高照度光照射装
    置。
  19. 【請求項19】 光源がインバータ高周波点灯するもの
    であることを特徴とする請求項16記載の光治療用高照
    度光照射装置。
  20. 【請求項20】 光源の光出力安定化手段を備えている
    ことを特徴とする請求項5記載の光治療用高照度光照射
    装置。
  21. 【請求項21】 光出力安定化手段は、筐体に設けられ
    た吸気孔または吸気ファンと排気ファンであることを特
    徴とする請求項20記載の光治療用高照度光照射装置。
  22. 【請求項22】 点灯回路は点灯時の光源の輝度を徐々
    に上昇させる調光部を備えていることを特徴とする請求
    項5記載の光治療用高照度光照射装置。
  23. 【請求項23】 点灯回路は複数設けられた光源の各点
    灯タイミングを制御する遅延時間制御タイマーを備えて
    いることを特徴とする請求項5記載の光治療用高照度光
    照射装置。
  24. 【請求項24】 点灯回路は光源点灯時間を制御する制
    御部を備えていることを特徴とする請求項5記載の光治
    療用高照度光照射装置。
  25. 【請求項25】 点灯回路は光源を点灯させる時間帯を
    制御する24時間タイマーを備えていることを特徴とす
    る請求項24記載の光治療用高照度光照射装置。
  26. 【請求項26】 利用者の受光量を計測するセンシング
    部と、受光量を所定値と比較して必要受光量が確保でき
    ているかどうかを判断する判断部と、判断部の出力に応
    じて作動する報知手段とを備えていることを特徴とする
    請求項5記載の光治療用高照度光照射装置。
  27. 【請求項27】 利用者の位置を検出するセンシング部
    と、位置に応じて変化する受光量が必要受光量に達して
    いるかどうかを判断する判断部と、判断部の出力に応じ
    て作動する報知手段とを備えていることを特徴とする請
    求項5記載の光治療用高照度光照射装置。
JP24812695A 1994-09-27 1995-09-26 光治療用高照度光照射装置 Expired - Fee Related JP3648802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24812695A JP3648802B2 (ja) 1994-09-27 1995-09-26 光治療用高照度光照射装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23188894 1994-09-27
JP6-231888 1994-09-27
JP24812695A JP3648802B2 (ja) 1994-09-27 1995-09-26 光治療用高照度光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150210A true JPH08150210A (ja) 1996-06-11
JP3648802B2 JP3648802B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26530167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24812695A Expired - Fee Related JP3648802B2 (ja) 1994-09-27 1995-09-26 光治療用高照度光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648802B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019720A1 (fr) * 1995-11-27 1997-06-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Lumiere portative permettant d'adapter un rythme circadien
WO2004088616A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2006525039A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 フリンダーズ テクノロジーズ ピーティワイ リミテッド 光刺激を与えるための装置
JP2014505526A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光治療装置
US9138595B2 (en) 2003-06-06 2015-09-22 Koninklijke Philips N.V. Hand-held programmable ocular light therapy apparatus and methods
DE102017113808A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Licht emittierendes gerät, lichtemissionsverfahren und licht emittierendes system
CN109350827A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 复旦大学 一种头戴式情绪干预治疗***
JP2019071251A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム及び入居者管理システム
CN110834581A (zh) * 2019-11-06 2020-02-25 朱林清 基于大数据的照明灯体驱动平台
US10820823B2 (en) 2015-06-18 2020-11-03 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Evaluation of inhibitory circuit and use thereof
JP2020536643A (ja) * 2017-10-10 2020-12-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 脳のガンマ振動を同期化する視覚刺激を用いた認知症の治療

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061216B2 (ja) * 2012-05-16 2017-01-18 株式会社電制 光照射装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019720A1 (fr) * 1995-11-27 1997-06-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Lumiere portative permettant d'adapter un rythme circadien
GB2313550A (en) * 1995-11-27 1997-12-03 Matsushita Electric Works Ltd Portable light for adjusting circadisn rhythm
GB2313550B (en) * 1995-11-27 2000-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Portable illumination device for modifying circadian rhythm
WO2004088616A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2006525039A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 フリンダーズ テクノロジーズ ピーティワイ リミテッド 光刺激を与えるための装置
US9138595B2 (en) 2003-06-06 2015-09-22 Koninklijke Philips N.V. Hand-held programmable ocular light therapy apparatus and methods
JP2014505526A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光治療装置
US10820823B2 (en) 2015-06-18 2020-11-03 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Evaluation of inhibitory circuit and use thereof
DE102017113808A1 (de) 2016-06-24 2017-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Licht emittierendes gerät, lichtemissionsverfahren und licht emittierendes system
JP2020536643A (ja) * 2017-10-10 2020-12-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 脳のガンマ振動を同期化する視覚刺激を用いた認知症の治療
JP2019071251A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御システム及び入居者管理システム
CN109350827A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 复旦大学 一种头戴式情绪干预治疗***
CN110834581A (zh) * 2019-11-06 2020-02-25 朱林清 基于大数据的照明灯体驱动平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648802B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11857732B2 (en) Luminaires, systems and methods for providing spectrally and spatially modulated illumination
WO2007061031A1 (ja) 目覚まし装置
US9138595B2 (en) Hand-held programmable ocular light therapy apparatus and methods
CN104295988B (zh) 一种多光源作业灯
US20060064144A1 (en) Programmable multifunction table lamp for light therapy
JPH08150210A (ja) 光治療用高照度光照射装置
US7019464B2 (en) Dimmable flex arm lamp
JPH07318670A (ja) 目覚まし装置
US5149184A (en) Work station with phototherapy light box
JP2008053083A (ja) 照明装置及び該照明装置を備えたベッド
KR101900450B1 (ko) 스마트폰 어플 연동 탁상용 엘이디 거울
JP2000252084A (ja) 照明システム
CN110006008B (zh) 发光装置,用于发光装置的控制单元以及用于运行发光装置的方法
JP2007328954A (ja) 照明器具
JP2003281923A (ja) 照明器具及び照明方法
CN217402510U (zh) 睡眠舱
JP4561278B2 (ja) 照明制御システム
CN217028269U (zh) 睡眠舱
KR101868368B1 (ko) 뇌파리듬 조절 기능이 구비된 조명기구
JP6106965B2 (ja) 照明付きベッド
JP2018078011A (ja) 照明装置
JP6001277B2 (ja) 照明装置
KR20240040865A (ko) 제스처 인식 사용자 인터페이스 스마트 조명장치
TWM241937U (en) Progressive darkening control device for illumination device
JP2007198972A (ja) 目覚まし装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees