JPH0815012A - 光スペクトル測定装置 - Google Patents

光スペクトル測定装置

Info

Publication number
JPH0815012A
JPH0815012A JP16584494A JP16584494A JPH0815012A JP H0815012 A JPH0815012 A JP H0815012A JP 16584494 A JP16584494 A JP 16584494A JP 16584494 A JP16584494 A JP 16584494A JP H0815012 A JPH0815012 A JP H0815012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectroscope
photodetector
output
attenuating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16584494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912801B2 (ja
Inventor
Takashi Iwasaki
隆志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP16584494A priority Critical patent/JP3912801B2/ja
Publication of JPH0815012A publication Critical patent/JPH0815012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912801B2 publication Critical patent/JP3912801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定感度を損なうことなく、入力光の強度が
大きい場合でも正しい光スペクトルを測定できる光スペ
クトル測定装置を提供する。 【構成】 分光器2は入力光のうちの特定の波長成分だ
けを通過する。光検出器3は分光器2の通過光を光強度
に比例した電気信号に変換する。増幅回路4は光検出器
3の出力を増幅し、A/D変換器5は増幅回路4の出力
をディジタル信号に変換に変換する。制御部6は分光器
2を制御し、分光器2の通過波長を掃引させ、通過光の
強度をA/D変換器6より測定する。光減衰手段8は分
光器2と光検出器3の間に配置され、分光器2の通過光
を減衰させる。制御部6は光検出器3が飽和しないよう
に光減衰手段8の減衰量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光源の光スペクトル
特性を測定する、光スペクトル測定装置についてのもの
である。
【0002】
【従来の技術】次に、従来の光スペクトル測定装置を図
5により説明する。図5の1は光源、2は分光器、3は
光検出器、4は増幅回路、5はA/D変換器、6は制御
部、7は表示部である。
【0003】図5では、光源1の光1Aは分光器2に入
力される。分光器2は入力光のうちの特定の波長成分だ
けを取り出す。光検出器3は分光器2の出射光2Aを受
光し、出射光2Aの光強度に比例した電気信号に変換す
る。増幅回路4は光検出器3の出力をA/D変換器5の
入力に適した電圧まで増幅する。A/D変換器5は増幅
回路4の出力をディジタル信号に変換する。
【0004】制御部6は分光器2を制御し、分光器2の
通過波長を可変し、出射光2Aの光強度をA/D変換器
5の出力より取り込む。制御部6は、分光器2の通過波
長を掃引しながら繰り返し得られた波長−光強度特性を
光スペクトルとして表示部7に表示させる。
【0005】次に、分光器2の内部構成を図6により説
明する。図6の21は入口スリット、22は凹面鏡、2
3は回折格子、24は凹面鏡、25は出口スリットであ
る。図6はツェルニー・ターナー形分光器といわれる分
散形分光器である。
【0006】図6では、光源1から出た光1Aは、分光
器2の入口スリット21に入射する。スリット21の通
過光は凹面鏡22により平行光に変換され、回折格子2
3に入射する。回折格子23は多数の溝が形成され、前
記溝に平行な軸を中心として、回転機構23Aにより任
意の角度に可変する。
【0007】前記平行光は、回折格子23により、任意
の角度によって決まる特定の波長成分だけの回折光を凹
面鏡24の方向に反射する。凹面鏡24は、回折光を出
口スリット25上に結像させる。そして、出口スリット
25の横幅の範囲内となる波長成分だけが出口スリット
25を通過し、分光器2の出射光2Aとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】次に、分光器2の波長
−透過率特性を図7により説明する。図7の横軸は分光
器2の通過波長であり、縦軸は分光器2の通過波長に対
する透過率である。図5に示されるように、分光器2の
透過率は通過波長により異なる。これは、回折格子23
の反射率が波長により異なるためである。例えば、測定
波長 400nmでは、透過率が10%以下に減衰してしまうの
で、光源1の光は測定波長 400nmで出射光2Aが10%以
下に減衰するので測定光強度を補正しなければならない
という問題がある。
【0009】分光器2は図7に示された特性があるた
め、図5の光スペクトル測定装置は、次に示される解決
手段を採用している。すなわち、制御部6に分光器2の
各波長毎の透過率を予め記憶させておく。光を測定する
ときは、各波長毎の光強度の測定値に対し、記憶された
透過率に基づいて補正した後、表示部7に表示させる。
【0010】また、測定波長によっては、出射光2Aの
光強度が著しく低減するため、増幅回路4の出力電圧が
A/D変換器5の入力に適した電圧範囲内にならないと
いう問題もある。このため、図5の制御部6は増幅回路
4の増幅率を適正に制御する必要がある。
【0011】前述の課題を解決するため、各設定波長点
ごとに増幅回路4の増幅率を設定する第1の方法が考え
られる。すなわち、第1の測定でA/D変換器5により
通過する光強度をいったん、測定し、測定値が適切な範
囲内であるかどうかを判定する。適切な範囲内でない場
合には、増幅回路4の増幅率を修正する。第2の測定で
A/D変換器5により通過光強度を測定する。前記手順
を全測定測定波長点に対して適用する。
【0012】第1の方法によれば、すべての設定波長点
に対し、増幅回路4の増幅率を適切に設定することがで
きるので、測定できる光強度範囲が広くなる。しかし、
各波長点ごとに、回折格子23の回転角度を制動しなけ
ればならないため、測定波長帯が広くなると測定に時間
がかかるという問題がある。実機では、例えば、図7の
測定波長帯では約10秒要する。
【0013】第1の方法に変わるものてして、増幅回路
4の増幅率を固定する第2の方法がある。まず、測定し
ようとする光強度範囲をあらかじめ定めておく。次に、
光強度の最大値に対して、A/D変換器5に入力される
電圧が適切な範囲の上限となるような増幅回路4の増幅
率を測定前に設定する。ここで、分光器2の透過率は波
長により異なるため、測定波長範囲内で透過率が最大と
なる波長に対して増幅率が適切となるよう設定する。
【0014】第2の方法によれば、各波長点ごとにA/
D変換器5の出力が適切な範囲であるか判定をせず、測
定中に増幅率を変更することがない。このため、回折格
子23を一定速度で回転させて測定でき、第1の方法に
比べて測定時間が短縮されるという利点がある。一方、
測定できる強度範囲は、A/D変換器5の性能により制
限を受けるという欠点もある。
【0015】次に、光検出器3の特性を図8により説明
する。光検出器には、一般にフォトダイオードが用いら
れる。図8は、フォトダイオードの入力光強度に対する
出力電流の関係を示したものであり、横軸は入力光の強
度、縦軸は出力電流を示す。
【0016】図8に示されるように、入力光の強度が一
定のレベル以上になると、フォトダイオードの出力電流
は飽和するという特性がある。このため、図5の光スペ
クトル測定装置は、入力光の強度が強いと光スペクトル
の光強度を測定できないという問題がある。
【0017】また、増幅回路4の増幅率を固定とする場
合は、波長により分光器2の透過率が異なるため、ある
波長では問題がないが、他の波長ではフォトダイオード
が飽和する。このため、同様に光スペクトルの光強度を
測定できないという問題がある。
【0018】第1の発明は、分光器の出射光を可変する
光減衰手段を設け、光検出器への入射光の強度が、光検
出器を飽和させない範囲となるように光減衰手段で分光
器の出射光の減衰量を制御することで、測定感度を損な
うとすることなく、入力光の強度が大きい場合でも正し
い光スペクトルを測定できる光スペクトル測定装置を提
供することを目的とする。
【0019】第2の発明は、分光器の通過波長を変化さ
せたときの透過率変化を補償するように光減衰手段で出
射光の減衰量を制御することにより、増幅器の増幅率を
固定とした場合に、正しい光スペクトルを高速で測定で
きる光スペクトル測定装置を提供することを目的とす
る。
【0020】第1と第2の光減衰手段は、分光器の出射
光の光減衰を要不要に多段階に切り替える第1の減衰手
段と、第1の減衰手段に付加して分光器の不要出射光を
除去する第2の減衰手段を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、第1の発明は、光源1の光1Aを分光器2に入射
し、分光器2は光1Aの内の特定波長成分を取り出し、
光検出器3は分光器2の出射光2Aを受光して光強度に
比例した電気信号を出力し、増幅回路4は光検出器3の
出力を増幅し、A/D変換器5は増幅回路4の出力をデ
ィジタル信号に変換して光スペクトルを測定する光スペ
クトル測定装置において、光源1と分光器2と光路間あ
るいは分光器2と光検出器3との光路間に配置され、光
検出器3の受光強度を減衰可能に可変する光減衰手段8
を備え、制御部6は光検出器3の非飽和最大出力値を記
憶し、光検出器3の出力値を読み取り、前記記憶値と比
較し、光検出器3の出力値が前記非飽和最大出力値以上
のとき、制御部6は光検出器3の受光強度を光減衰手段
8で減衰制御する。
【0022】第2の発明は、制御部6は分光器2の波長
透過率特性を記憶し、分光器2の通過波長を変化させた
ときの透過率変化を補償するように光減衰手段の減衰量
を制御する。
【0023】第1の光減衰手段は、分光器2の出射光2
Aを減衰させる第1の状態と、分光器2の出射光2Aを
分光器2に通過する第2の状態に切り替える。
【0024】第2の光減衰手段は、分光器2の出射光2
Aの光強度を減衰する複数のNDフィルタ81に分光器
2の出射光2Aの特定波長帯域をろ過する帯域フィルタ
82を重ね合わせた複数の複合フィルタを配列し、前記
複数の帯域フィルタ82を配列し、分光器2の出射光2
Aを前記複合フィルタで減衰する第1の状態と、分光器
2の出射光2Aを帯域フィルタ82でろ過する第2の状
態に切り替える。
【0025】
【作用】次に、この発明による光スペクトル測定装置を
図1により説明する。図1の8は光減衰手段であり、そ
の他は図5と同じものである。すなわち、図1は図5に
光減衰手段8を追加したものである。
【0026】次に、図1の作用を説明する。なお、図1
で図5と同じ構成部分では作用が同じであるので、説明
は省略する。図1では、光減衰手段8は分光器2と光検
出器3の間に配置され、分光器2の出射光2Aを減衰さ
せる。制御部6は光減衰手段8による光減衰量を制御す
る。
【0027】次に、各波長点ごとに増幅回路4の増幅率
を設定する場合に、制御部6による光減衰手段8の第1
の制御方法を説明する。制御部6に光検出器3の使用可
能な最大出力電流を予め記憶させておく。測定の際に
は、まず、光強度をA/D変換器5により測定し、適切
な出力電流範囲内であるかどうかを判定する。また、A
/D変換器5の出力値と増幅器4の増幅率より、光検出
器3の出力電流を求め、最大出力電流を超えていないか
どうかを判定する。
【0028】最大出力電流を超えている場合は、光減衰
手段8で減衰するように制御部6は指令する。すでに、
光減衰手段8により出射光2Aが減衰させられており、
光検出器3の出力電流が最大出力電流より十分に小さい
場合には、逆に光減衰手段8を、減衰しないよう制御部
6は指令する。また、A/D変換器5の出力値が適切な
範囲にない場合は、従来技術と同様に増幅回路4の増幅
率を設定し直す。光減衰手段8の減衰量、または増幅回
路4の増幅率を変更した場合は、再度A/D変換器5に
より光強度を測定する。この手順を全波長点に対して行
う。
【0029】前述の第1の方法によれば、光検出器3の
出力電流が使用可能な最大出力電流を超える場合だけ光
減衰手段8により光を減衰させるので、測定感度を損な
うことなく、入力光の強度が大きい場合でも正しい光ス
ペクトルを測定することができる。
【0030】次に、増幅回路4の増幅率を固定とする場
合の、制御部6による光減衰手段8の第2の制御方法に
ついて説明する。測定しようとする波長範囲での分光器
2の透過率の変化を調べ、測定しようとする強度範囲の
最大値を測定した場合に、光検出器の出力電流が最大出
力電流を超える波長区間を求める。そして、この波長区
間を、光検出器の出力電流が最大出力電流を超えないよ
う、光減衰手段8により光を減衰させる区間とする。次
に、測定しようとする強度範囲の最大値に対し、A/D
変換器5の入力電圧が適切な範囲の上限となるように、
増幅回路4の増幅率を設定する。このとき、光を減衰さ
せる区間の内外で別々に増幅率を設定する。
【0031】測定の際は、先に求めた波長区間の前後で
回折格子23の回転を停止させ、光減衰手段8の減衰量
を変更する。すなわち、先に求めた区間を測定するとき
だけ光減衰手段8により光を減衰させるようにする。こ
れに合わせて増幅率の設定を変更する。
【0032】第2の方法では、光検出器3の出力が最大
出力電流を超える可能性のある波長区間を測定するとき
だけ光減衰手段8により光を減衰させている。つまり、
分光器2の通過波長を変化させたときの透過率変化を補
償するように光減衰手段8の減衰量を制御している。こ
のため、分光器2の損失が大きく、光検出器3の出力が
最大出力電流を超えるおそれのない区間の感度を悪化さ
せることがない。また、測定中に回折格子23の回転を
停止させるのは先に求めた区間の前後だけなので、測定
時間の増加は最小限に抑えられる。
【0033】ここでは、光減衰手段8の減衰量を2段階
に制御するものとして説明したが、多段階に制御するこ
ともできる。
【0034】
【実施例】次に、光減衰手段8の構成を図2により説明
する。図2の8Aは回転板、8Bは回転板8Aを回転す
る手段となるモータである。回転板8Aの円周上には、
分光器2の出射光2Aを通過させる穴80が形成される
と共に、回転板8Aの円周上に出射光2Aを減衰させる
複数の光減衰板81が取り付けられる。回転板8Aとモ
ータ8Bと光減衰板81で光減衰手段8を構成する。ま
た、レンズL1は回転板8Aと出口スリット25間に配
置され、分光器2の出射光2Aを平行光にして光減衰板
81に入射する。レンズL2は回転板8Aと光検出器3
間に配置され、前記平行光を集光して光検出器3に入射
する。
【0035】図2では、回転板8Aには光減衰板81が
取り付けられる穴と、入射光2Aをそのまま通過させる
穴があけられている。モータ8Bで回転板8Aを回転さ
せることにより、回転板8Aにあけられた複数の穴のう
ちの1つが入射光2Aの光路に挿入される。モータ8B
で回転板8Aの回転角度を制御することにより、光減衰
板81を光路に挿入する第1の状態と、光減衰板81を
光路に挿入しない第2状態とを切り替えることができ
る。
【0036】次に、光減衰手段8による光減衰量を多段
階にする場合の実施例を図3により説明する。図3で
は、3種類の異なる減衰量をもつNDフィルタ板81A
〜81Cを回転板18に取り付けている。設定する減衰
量に応じてNDフィルタ板の1枚、または光を透過させ
る穴80を光路に挿入すれば良い。
【0037】また、分光器2から出力される高次回折
光、低次回切光などの不要光を抑圧するため、波長区間
ごとに異なる特性の帯域フィルタ板を光路に挿入する場
合がある。例えば 400〜1750nmの波長範囲を測定すると
き、 400〜 700nmを通過する第1の帯域フィルタ板、 7
00〜1200nmを通過する第2の帯域フィルタ板、1200〜
1750nmを通過する第3の帯域フィルタ板の3種類を測
定波長に対応させて使い分けることで、高次回折光を抑
圧することができる。このような場合に、前述のNDフ
ィルタ板に帯域フィルタ板を重ね、回転板の円周上に配
置して多段階に切り替えできる。
【0038】図4は、前述の場合の実施例による回転板
である。帯域フィルタ板82A・82B・82Cは互い
に異なる波長帯域をろ過し、光強度を減衰するNDフィ
ルタ板81A〜81Cに重ねて複合フィルタとし、回転
板19上に配列される。また、帯域フィルタ板82A〜
82Cは単独で回転板19の円周上に配列される。
【0039】図4の回転板19をこの発明による光スペ
クトル測定装置で測定の際には、帯域フィルタ板82A
〜82Cの内、測定波長に対応した帯域フィルタ板を選
び、さらに光を減衰の有無に応じて、NDフィルタが組
み合わされた複合フィルタ板と、単独の帯域フィルタ板
のどちらかを出射光2Aの光路中に挿入する。
【0040】この発明では、分光器2に回折格子を使用
した場合を説明したが、ファブリペロー共振器などの干
渉形の分光器でもよい。また、図1では光減衰手段8を
分光器2と光検出器3の間に配置したが、光源1から光
検出器3までの間光路間であれば、他の配置でもよい。
また、分光器2と光減衰手段8および光検出器3の相互
の接続は空間結合によるものとして説明したが、光ファ
イバを介して接続してもよい。
【0041】
【発明の効果】第1の発明は、光検出器への入力光強度
が、光検出器を飽和させない範囲となるように光減衰手
段で光強度の減衰量を制御するので、入力光の強度が大
きい場合でも正しい光スペクトルを測定できる。
【0042】第2の発明は、分光器の通過波長を変化さ
せたときの透過率変化を補償するように光減衰手段で入
射光の減衰量を制御することにより、増幅器の増幅率を
固定で使用した場合に、正しい光スペクトルを高速で測
定できる。
【0043】この発明による光減衰手段は、回転板の円
周上に光強度を減衰する光減衰板を配置し、回転板を回
転制御する簡易な構成となっており、分光器の不要光を
除去するための帯域フィルタ板の切り替えも可能となっ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光スペクトル測定装置の構成図
である。
【図2】図1の光減衰手段8の構成図である。
【図3】第1の光減衰手段8の構成図である。
【図4】第2の光減衰手段8の構成図である。
【図5】従来の光スペクトル測定装置の構成図である。
【図6】図5の分光器2の構成図である。
【図7】図5の分光器2の波長−透過率特性を示す図で
ある。
【図8】図5の光検出器3の光強度−出力電流特性を示
す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 分光器 3 光検出器 4 増幅回路 5 A/D変換器 6 制御部 7 表示部 8 光減衰手段 8A 回転板 8B モータ 18 回転板 19 回転板 80 穴 81 NDフィルタ 82 帯域フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(1) の光(1A)を分光器(2) に入射
    し、分光器(2) は光(1A)の内の特定波長成分を取り出
    し、光検出器(3) は分光器(2) の出射光(2A)を受光して
    光強度に比例した電気信号を出力し、増幅回路(4) は光
    検出器(3) の出力を増幅し、A/D変換器(5) は増幅回
    路(4) の出力をディジタル信号に変換して光スペクトル
    を測定する光スペクトル測定装置において、 光源(1) と分光器(2) との光路間あるいは分光器(2) と
    光検出器(3) との光路間に配置され、光検出器(3) の受
    光強度を減衰可能に可変する光減衰手段(8) を備えるこ
    とを特徴とする光スペクトル測定装置。
  2. 【請求項2】 制御部(6) は光検出器(3) の非飽和最大
    出力値を記憶し、光検出器(3) の出力値を読み取り、前
    記記憶値と比較し、光検出器(3) の出力値が前記非飽和
    最大出力値以上のとき、制御部(6) は光検出器(3) の受
    光強度を光減衰手段(8) で減衰制御することを特徴とす
    る請求項1記載の光スペクトル測定装置。
  3. 【請求項3】 制御部(6) は分光器(2) の波長透過率特
    性を記憶し、分光器(2) の通過波長を変化させたときの
    透過率変化を補償するように光減衰手段(8)の減衰量を
    制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の光スペクトル測定装置。
  4. 【請求項4】 分光器(2) の出射光(2A)を減衰させる第
    1の状態と、分光器(2) の出射光(2A)を分光器(2) に通
    過する第2の状態に切り替えることを特徴とする請求項
    1から請求項3記載の第1の光減衰手段。
  5. 【請求項5】 分光器(2) の出射光(2A)の光強度を減衰
    する複数のNDフィルタ(81)に分光器(2) の出射光(2A)
    の特定波長帯域をろ過する複数の帯域フィルタ(82)を重
    ね合わせた複数の複合フィルタを配列し、前記複数の帯
    域フィルタ(82)を配列し、分光器(2) の出射光(2A)を前
    記複合フィルタで減衰する第1の状態と、分光器(2) の
    出射光(2A)を帯域フィルタ(82)でろ過する第2の状態に
    切り替えることを特徴とする請求項1から請求項3記載
    の第2の光減衰手段。
JP16584494A 1994-06-27 1994-06-27 光スペクトル測定装置 Expired - Fee Related JP3912801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16584494A JP3912801B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 光スペクトル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16584494A JP3912801B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 光スペクトル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0815012A true JPH0815012A (ja) 1996-01-19
JP3912801B2 JP3912801B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15820077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16584494A Expired - Fee Related JP3912801B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 光スペクトル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524032A (ja) * 1997-04-09 2001-11-27 エクゴルド,ローランド 外側形状を有する部品を製造するための装置
US6380117B2 (en) 1998-06-16 2002-04-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric material and process for producing the same
JP2012002672A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shimadzu Corp 分光器
JP2013113583A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Shimadzu Corp 分光器
US8867922B2 (en) 2007-04-27 2014-10-21 Fujitsu Limited Control device of node transferring signal light
JP2017203626A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524032A (ja) * 1997-04-09 2001-11-27 エクゴルド,ローランド 外側形状を有する部品を製造するための装置
US6380117B2 (en) 1998-06-16 2002-04-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Dielectric material and process for producing the same
US8867922B2 (en) 2007-04-27 2014-10-21 Fujitsu Limited Control device of node transferring signal light
JP2012002672A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Shimadzu Corp 分光器
JP2013113583A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Shimadzu Corp 分光器
JP2017203626A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912801B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05224158A (ja) 光フィルター及びその光フィルターを用いた光増幅装置
GB1504481A (en) Optical spectrum analyzer apparatus
JPH073364B2 (ja) 光ファイバ分光計/比色計装置
EP1130815A2 (en) Wavelength-selective polarization-diverse optical heterodyne receiver
US6396574B1 (en) Apparatus for measuring the wavelength, optical power and optical signal-to-noise ratio of each optical signal in wavelength-division multiplexing optical communication
EP0875747B1 (en) Optical transmission characteristic measuring apparatus and calibration method using the same
US20060027737A1 (en) Array and method for monitoring the performance of DWDM multiwavelength systems
US6256103B1 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
US5497230A (en) Spectroradiometer
JPH0815012A (ja) 光スペクトル測定装置
US5825484A (en) Optical spectrum measuring device
US6535289B1 (en) System and method for optical heterodyne detection of an optical signal
US5627648A (en) Method and apparatus for use in the measurement of the wavelength or frequency of an optical signal
US6614527B2 (en) Spectral bandwidth calibration of an optical spectrum analyzer
JPH03146833A (ja) 多波長分光器
JPH08116111A (ja) 光学回路の特性を分析するための方法及び装置
CA2372797A1 (en) Tunable filter with wavelength monitor
KR100387288B1 (ko) 파장분할 다중방식 광통신에서 광신호의 파장과 광 세기와광신호 대 잡음비를 측정하는 장치
JP3063347B2 (ja) 形状測定装置
US7336899B2 (en) Method for determining the dispersion characteristics of minimum phase filters
US6765665B2 (en) Optical bit rate detector
KR100342428B1 (ko) 광통신에서 광신호의 광 신호 대 잡음비를 측정할 때,대역통과 광 가변필터의 파장에 따른 투과특성에 의한측정오차를 감소시키는 장치 및 방법
JP5901916B2 (ja) 光スペクトラム測定装置
JP4715215B2 (ja) 広波長域小型分光器
JPS6315535B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041019

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees