JPH0813148B2 - 動画像信号の符号化モード判定方法と装置 - Google Patents

動画像信号の符号化モード判定方法と装置

Info

Publication number
JPH0813148B2
JPH0813148B2 JP13762790A JP13762790A JPH0813148B2 JP H0813148 B2 JPH0813148 B2 JP H0813148B2 JP 13762790 A JP13762790 A JP 13762790A JP 13762790 A JP13762790 A JP 13762790A JP H0813148 B2 JPH0813148 B2 JP H0813148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
difference
average value
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13762790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435385A (ja
Inventor
正志 田山
昌岐 小山
Original Assignee
株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ filed Critical 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ
Priority to JP13762790A priority Critical patent/JPH0813148B2/ja
Publication of JPH0435385A publication Critical patent/JPH0435385A/ja
Publication of JPH0813148B2 publication Critical patent/JPH0813148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は動画像信号の符号化モード判定方法と装置に
関する。具体的には、動画像信号を選択されたモードで
符号化して伝送する場合に、より簡易な構成により動画
像信号の符号化に適したモードを判定することができる
動画像信号の符号化モード判定方法と装置を提供せんと
するものである。
[従来の技術] テレビ電話やテレビ会議などにおいて、伝送すべき動
画像信号は膨大の情報量を有する。そのために、従来よ
り、動画像信号を高能率で符号化して効率的な画像伝送
を図る各種の方法が使われている。この高能率符号化に
用いられるものに、画像信号のフレーム間の相関性を利
用して、1つ前のフレームから現在のフレームを予測す
るフレーム間符号化がある。現在のフレームの画像信号
と1つ前のフレームの画像信号との画素ごとの差分値を
予測誤差データとして求め、得られた予測誤差データの
みを符号化して伝送する。これにより、符号化して伝送
すべき画像の情報量が低減される。
しかし、撮像対象が動きのない、あるいは動きの小さ
い場合にはフレーム間相関が高いので、フレーム間符号
化は有効な高能率符号化手段となり得るが、動領域が大
きい場合にはフレーム間相関が低いので、大きな予測誤
差データを生じ、画質も劣化する欠点がある。これを是
正する手段として用いられているのが動き補償フレーム
間符号化である。動き補償フレーム間符号化では、フレ
ーム間の予測誤差データを求める前に、現在のフレーム
と1つ前のフレームとの間の撮像対象の移動量である動
ベクトルを検出する。動ベクトルが得られると、1つ前
のフレームにおける動ベクトルに従ってずらした位置で
の現在のフレームとの予測誤差データを求める。得られ
た予測誤差データは動ベクトルとともに受信側に伝送さ
れる。
ここで、動き補償フレーム間符号化における動ベクト
ルについて、第3図を用いて説明する。第3図におい
て、Aは現在のフレームであり、フレームの構成を1ラ
イン352ドット,288ラインとすると、現在のフレームA
を16×16画素ごとのブロックに分割する。そこで、ブロ
ックaを動ベクトルを検出するブロックとすると、この
ブロックaと1つ前のフレームB内の同位置のブロック
(破線)よりも水平方向および垂直方向のそれぞれの−
方向に8画素、+方向に7画素大きいブロック、すなわ
ち、破線のブロックを中心に含む31×31画素のブロック
(1点鎖線)を、ブロックaと最も相関度の高いブロッ
クを探索する範囲とする。そこで、この探索範囲内にお
いて、ブロックaを水平方向および垂直方向に1画素ず
つ順次ずらして対応する各画素ごとの差分を求め、得ら
れた差分値からブロックaとの相関度を判定するための
評価値を算出する。評価値としては、たとえば、差分値
の絶対値の和、あるいは差分値の2乗の和を用いる。評
価値算出の結果、探索範囲内においてブロックbが評価
値が最小となるブロックとすると、ブロックaと同位置
である破線のブロックの中心からブロックbの中心に向
かうベクトルVを、ブロックaについての動ベクトルと
する。
このようにして得られた動ベクトルを用いて補正した
フレーム間の予測誤差データを符号化して伝送するなら
ば、伝送情報量は動き補償なしのフレーム間符号化、す
なわち非動き補償フレーム間符号化に比べて大幅に低減
される。
しかし、シーン・チェンジなどにおけるように、画面
が全く変ってしまい、フレーム間に相関がない場合に
も、フレーム間符号化を行うと、予測誤差データが現在
のフレームのみのデータよりも多くなってしまう可能性
がある。したがって、シーン・チェンジなどにおいて
は、フレーム間符号化によらずに、現在のフレームのみ
のデータで符号化するフレーム内符号化によるのが望ま
しい。
また、動き補償を用いるフレーム間符号化を行う場
合、画像信号に含まれるノイズの影響で、実際には動き
部分がないにもかかわらず動ベクトルが生じたと判断し
てしまうことがある。このような場合には、動き補償を
用いないフレーム間符号化によるほうが適切である。
したがって、より効果的な画像信号の符号化を実現す
るためには、符号化する単位ブロックごとに、用いるべ
き符号化モードについて、フレーム内符号化/フレーム
間符号化および動き補償フレーム間符号化/非動き補償
フレーム間符号化を判定することが効果的である。
そこで、CCITT(国際電信電話諮問委員会)では、フ
レーム内符号化/フレーム間符号化を判定するための判
定式を設けている。この判定式では、符号化モードを判
定するために、2つのパラメータP11,P12を用いる。パ
ラメータP11は第3図に示した現在のフレームAにおけ
る動ベクトルを検出するブロックaのデータD1の1画素
当たりの平均値e1の2乗値e1 2と、ブロックaのデータD
1の2乗値D1 2の1画素当たりの平均値e2との差分値e3
P11であり、パラメータP12は、ブロックaのデータD
1と、これと最も相関度が高い1つ前のフレームBにお
けるブロックbのデータD2との差分値D1−D2の2乗値f2
の1画素当たりの平均値f3=P12である。
ここで、1つのブロックが水平方向I画素、垂直方向
J画素のI×J=N画素から構成されているとし、 D1=xij D2=yij と表わすと、 e1=(1/N)ΣΣxij e2=(1/N)ΣΣxij 2 e3=P11=e2−e1 2 =(1/N)ΣΣxij 2 −{(1/N)ΣΣxij f2=(D1−D2 f3=P12=(1/N)ΣΣf2 =(1/N)ΣΣ(xij−yij となる。これらの式に現われるΣΣのうち右のΣはi=
1からIまでの累和を、左のΣはj=1からJまでの累
和を表わしている。
第4A図は、この2つのパラメータP11,P12を用いた判
定式に従って、フレーム内符号化/フレーム間符号化の
モードを判定するための回路構成例を示すものである。
第4A図において、現在のフレームA(第3図)のデータ
を格納したフレーム・メモリ31より、動ベクトルを検出
するブロックaのデータをアドレス発生器32からアドレ
スを与えて読出す。読出されたブロックaのデータは、
スイッチ33を介して平均値演算回路34に入力されて、1
画素当たりの平均値が求められる。得られた平均値は乗
算器35により2乗される。また、フレーム・メモリ31よ
り読出されたブロックaのデータは、スイッチ33を介し
て乗算器36に入力されて2乗される。得られた2乗値
は、その1画素当たりの平均値が平均値演算回路37によ
り求められる。平均値が得られると、乗算器35からの出
力と平均値演算回路37からの出力との差分値を減算器38
により求める。この差分値がパラメータP11となる。
他方、1つ前のフレームBのデータを格納したフレー
ム・メモリ41より、現在のフレームAにおけるブロック
aと最も相関度の高いブロックbのデータを、動ベクト
ル検出器43より動ベクトルを示す信号を受けたアドレス
発生器42からアドレスを与えて読出す。そこで、ブロッ
クaのデータとブロックbのデータとの差分値を減算器
44により求める。この差分値を乗算器45により2乗し、
得られた2乗値の平均値を平均値演算回路46により求め
る。この平均値がパラメータP12となる。
このようにして、各パラメータP11,P12が求められる
と、その値の大小を比較器51により比較する。比較結果
がP11<P12であれば、比較器51は“1"を出力し、そうで
なければ“0"を出力する。また、パラメータP12は比較
器52によりV1(=64)と比較され、P12>V1であれば
“1"を、そうでなければ“0"を出力する。そこでアンド
・ゲート53により各比較器51,52からの、それぞれの出
力の理論積をとり、その出力が“1"の場合は、用いるべ
き符号化モードをフレーム内符号化と、“0"の場合はフ
レーム間符号化と判定する。
第4B図は、第4A図に示した回路の動作により実現され
る判定式をグラフに表わしたものであり、2つのパラメ
ータP11,P12に基づくグラフを境界線として、フレーム
内符号化/フレーム間符号化を判定する。なお、境界線
上はフレーム間符号化と判定される。
さらに、CCITTでは、動き補償フレーム間符号化/非
動き補償フレーム間符号化を判定するための判定式を設
けており、フレーム内符号化/フレーム間符号化の判定
におけると同様に、符号化モードを判定するために、2
つのパラメータP21,P22を用いている。パラメータP
21は、現在のフレームA(第3図)におけるブロックa
のデータD1と、これと最も相関度が高い1つ前のフレー
ムBにおけるブロックbのデータD2との差分絶対値C2
1画素当たりの平均値C3=P21であり、パラメータP
22は、ブロックaのデータD1と、1つ前のフレームBに
おけるブロックaと同位置のブロックのデータD3との差
分絶対値d2の1画素当たりの平均値d3=P22である。
ここで、1つのブロックが水平方向I画素、垂直方向
J画素のI×J=N画素から構成されているとし、 D1=xij D2=yij D3=zij と表わすと、 c2=|D1−D2| c3=P21=(1/N)ΣΣC2 =(1/N)ΣΣ|xij−yij| d2=|D1−D3| d3=P22=(1/N)ΣΣd2 =(1/N)ΣΣ|xij−zij| となる。これらの式に現われるΣΣのうち右のΣはi=
1からIまでの累和を、左のΣはj=1からJまでの累
和を表わしている。
第5A図は、この2つのP21,P22を用いた判定式に従っ
て動き補償フレーム間符号化/非動き補償フレーム間符
号化のモードを判定するための回路構成例を示すもので
あり、第4A図における構成要素に対応するものについて
は同じ記号を付して説明する。
第5A図において、現在のフレームA(第3図)のデー
タを格納したフレーム・メモリ31からの、動ベクトルを
検出するブロックaのデータを、スイッチ33Aを介して
差分絶対値演算回路39に入力する。また、この差分絶対
値演算回路39には、1つ前のフレームBのデータを格納
したフレーム・メモリ41からの、ブロックaと最も相関
度が高いブロックbのデータを、スイッチ33Bを介して
入力する。そこで、差分絶対値演算回路39は、ブロック
aのデータとブロックbのデータとの差分の絶対値を演
算する。得られた差分の絶対値は平均値演算回路40に入
力されて、1画素当たりの平均値が求められる。この平
均値がパラメータP21となる。
また、ブロックaのデータと、1つ前のフレームBに
おけるブロックaと同位置のブロックのデータとの差分
の絶対値を、もう一方の差分絶対値演算回路49で演算
し、得られた差分の絶対値の1画素当たりの平均値を平
均値演算回路50により求める。この平均値がパラメータ
P22となる。得られた平均値は各乗算器61,63に入力され
て、それぞれ1/1.1倍,1/2倍の乗算値が求められるとと
もに、各比較器62,64に入力されて、それぞれ所定値V2,
V3と比較される。
パラメータP21とパラメータP22の各乗算値が求められ
ると、比較器65は、平均値演算回路40からの出力
(P21)と、乗算器61からの出力(P22/1.1)とを比較す
る。比較結果がP21<P22/1.1であれば、比較器65は“1"
を出力し、そうでなければ“0"を出力する。また、比較
器66は、平均値演算回路40からの出力(P21)と乗算器6
3からの出力(P22/2)とを比較し、P21<P22/2であれば
“1"を、そうでなければ“0"を出力する。
他方、比較器62に入力された平均値演算回路50からの
平均値(P22)はV2(=3)と比較され、P22>V2であれ
ば、“1"を、そうでなければ“0"をそれぞれ出力する。
また、比較器64に入力された平均値(P22)はV3(=
1)と比較され、P22>V3であれば“1"を、そうでなけ
れば“0"をそれぞれ出力する。
以上の比較結果が得られると、アンド・ゲート67は各
比較器62,65からの出力の理論積を、アンド・ゲート68
は各比較器64,66からの出力の理論積をとる。得られた
それぞれの理論積はオア・ゲート69に入力されてその理
論和がとられ、その出力が“1"の場合は用いるべき符号
化モードを動き補償フレーム間符号化と、“0"の場合は
非動き補償フレーム間符号化と判定する。
第5B図は、第5A図に示した回路の動作により実現され
る判定式をグラフに表わしたものであり、CCITTにおい
て例示しており、2つのパラメータP21,P22に基づくグ
ラフを境界線として、動き補償フレーム間符号化/非動
き補償フレーム間符号化を判定する。境界線上は非動き
補償フレーム間符号化と判定される。
[発明が解決しようとする課題] 第4A図に示した回路構成によりフレーム内符号化/フ
レーム間符号化の判定をすると、判定に用いるパラメー
タP11,P12を得るために2乗の計算を行うことから、乗
算器あるいは2乗値を格納したROM(リード・オンリ・
メモリ)が必要となる。そのために、回路規模が大きく
なりコスト高になるという解決すべき課題があった。
また、動き補償フレーム間符号化/非動き補償フレー
ム間符号化の判定に、第5B図のグラフに表わされるよう
な複雑な判定式を用いるとすると、これを実現する回路
構成も第5A図に示したように複雑となりコスト高になる
という未解決の課題があった。
[課題を解決するための手段] このような解決課題に照らし、本発明はなされたもの
であり、そのためにフレーム内符号化/フレーム間符号
化を判定するための第1のパラメータとして、現在のフ
レームにおける動ベクトルを検出するブロックのデータ
の1画素当たりの平均値と、そのブロックの画素ごとの
データとの差分の絶対値の1画素当たりの平均値を用
い、第2のパラメータとして、現在のフレームにおける
動ベクトルを検出するブロックのデータと、そのブロッ
クと最も相関度が高い1つ前のフレームにおけるブロッ
クのデータとの差分の絶対値の1画素当たりの平均値を
用い、この2つのパラメータの値の比較結果と、第2の
パラメータと所定値の比較結果とのアンドをとるように
した。
また、動き補償フレーム間符号化/非動き補償フレー
ム間符号化については、従来例において示されたパラメ
ータP21と、パラメータP22より所定値を減した値とを比
較して判定するようにした。
[作用] このような手段を用いたことにより、フレーム内符号
化/フレーム間符号化を判定するための判定式は1次式
となり、2乗の計算が不要となるので、乗算器や2乗値
を格納したROMテーブルを配置する必要がなくなった。
また、動き補償フレーム間符号化/非動き補償フレー
ム間符号化を判定するための判定式も複雑でなくなり、
これを実現するための回路構成も簡易となった。
[実施例] 本発明の一実施例の回路構成を第1A図に示し説明す
る。ここで、第1A図はフレーム内符号化/フレーム間符
号化を判定するための回路構成を示しており、第4A図に
おける構成要素に対応するものについては同じ記号を付
した。
第1A図において、第4A図に示した回路構成と異なると
ころを説明する。差分絶対値演算回路11は、平均値演算
回路34からの現在のフレームA(第3図)における動ベ
クトルを検出するブロックaのデータD1の1画素当たり
の平均値a1と、フレーム・メモリ31よりのスイッチ33を
介して入力されるブロックaの画素ごとのデータD1との
差分の絶対値a2を求める。得られた差分の絶対値a2は、
平均値演算回路12により1画素当たりの平均値a3が求め
られる。この平均値a3がパラメータP31となる。また、
もう一方の差分絶対値演算回路21は、ブロックaのデー
タD1と、1つ前のフレームBにおけるブロックaと最も
相関度が高いブロックbのデータD2との差分の絶対値b2
を求める。得られた差分の絶対値b2は、平均値演算回路
46により1画素当たりの平均値b3が求められる。これが
パラメータ32となる。
ここで、1つのブロックが水平方向I画素、垂直方向
J画素のI×J=N画素から構成されているとし、 D1=xij D2=yij と表わすと、 a1=(1/N)ΣΣxij であり、このΣΣのうち右のΣはi=1からIまでの累
和を、左のΣはj=1からJまでの累和を表わしてい
る。さらに、 a2=|D1−a1| a3=P31=(1/N)ΣΣa2 =(1/N)ΣΣ|xij−a1| b2=|D1−D2| b3=P32=(1/N)ΣΣb2 =(1/N)ΣΣ|xij−yij| となる。a3およびb3を表わす式に現われるΣΣのうち右
のΣはi=1からIまでの累和を、左のΣはj=1から
Jまでの累和を表わしている。
このようにして、各パラメータP31,P32が求められる
と、比較器51はその各パラメータP31,P32の値を比較
し、P31<P32であればフレーム内符号化を意味する“1"
を、そうでなければフレーム間符号化を意味する“0"を
出力する。また、パラメータP32は比較器52によりV4
(=8)と比較され、P32>V4であれば“1"を、そうで
なければ“0"を出力する。そこで、アンド・ゲート53に
より各比較器51,52からのそれぞれの出力の理論積をと
り、その出力が“1"の場合は、用いるべき符号化モード
をフレーム内符号化と、“0"の場合はフレーム間符号化
と判定する。すなわち、パラメータP31の値は、ブロッ
クa内の画素のデータの平均値a1からのブロックa内の
各画素のデータD1のずれであるa2の1画素当たりの平均
値a3であるから、この値が小さいということはフレーム
内の相関が強いことを意味する。またパラメータP32
値は、ブロックaの画素のデータD1とブロックbの画素
のデータD2との差b2の1画素当たりの平均値b3であり、
この値が小さいということは1つ前のフレームとのフレ
ーム間相関が強いことを意味する。さらに、パラメータ
P32が比較器52により所定値V4(=8)と比較され、P32
>V4であり、かつ、P31<P32のときにフレーム内符号化
と判定して、P32<V4のときにはP31とP32の関係の如何
にかかわらずフレーム間符号化と判定する。
第1B図は、第1A図に示した回路の動作により実現され
る判定式をグラフに表わしたものであり、2つのパラメ
ータP31,P32に基づくグラフを境界線として、フレーム
内符号化/フレーム間符号化を判定する。境界線上はフ
レーム間符号化と判定される。
第2A図は本発明による動き補償フレーム間符号化/非
動き補償フレーム間符号化を判定するための回路構成を
示すものであり、第5A図における構成要素に対応するも
のについては同じ記号を付して説明する。
第2A図において、判定のために求められるパラメータ
は、第5A図に示した回路により得られる各パラメータP
21,P22と同じである。第5A図の回路構成と異なるところ
は、各パラメータP21,P22より符号化モードを判定する
手段として、平均値演算回路50の出力であるパラメータ
P22よりV5(=1)を減じるための減算器22と、平均値
演算回路40の出力であるパラメータP21と減算器22の出
力であるP22−V5とを比較するための比較器30を設けて
いることである。比較器30は、P21<P22−V5であれば
“1"を、そうでなければ“0"を出力する。そこで、比較
結果が“1"の場合は用いるべき符号化モードを動き補償
フレーム間符号化と、“0"の場合は非動き補償フレーム
間符号化と判定する。すなわち、パラメータP21の値
は、ブロックaおよびブロックb内の画素のデータD1
D2の差の絶対値c2の1画素あたりの平均値c3であるか
ら、この値が小さいということは、フレーム間の相関が
強いことを意味する。また、パラメータP22の値は、ブ
ロックaの画素ごとのデータD1と1つ前のフレームにお
けるブロックaと同位置のブロックの画素ごとのデータ
D3との差分の絶対値d2の1画素当たりの平均値d3である
から、d2の値が小さいことは動きが小さいことを意味
し、P22の値も小さくなる。ここでP22−V5として非動き
補償フレーム間符号化の範囲を広くしている。
第2B図は、第2A図に示した回路の動作により実現され
る判定式をグラフに表わしたものであり、2つのパラメ
ータP21,P22に基づくグラフを境界線として、動き補償
フレーム間符号化/非動き補償フレーム間符号化を判定
する。境界線上は非動き補償フレーム間符号化と判定さ
れる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によるなら
ば、入力された動画像信号に用いるべき符号化モードに
ついてのフレーム内符号化/フレーム間符号化の判定
を、1次式である判定式により行うので、判定に使用す
るパラメータを得るための2乗の計算も不要となり、乗
算器や2乗値を格納したROMテーブルを配置する必要が
なくなり、簡易な構成による安価な動画像信号の符号化
モード判定手段を実現することができる。
また、動き補償フレーム間符号化/非動き補償フレー
ム間符号化の判定についても、簡易な判定式にしたがつ
て行われるので、構成が簡略化されて低価格の動画像信
号の符号化モード判定手段が得られるようになった。し
たがって、本発明の効果き極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明によるフレーム内符号化/フレーム間符
号化を判定するための回路構成図、 第1B図は第1A図に示した回路の動作により実現される判
定式をグラフ表わした符号化モード判定図、 第2A図は本発明による動き補償フレーム間符号化/非動
き補償フレーム間符号化を判定するための回路構成図、 第2B図は第2A図に示した回路の動作により実現される判
定式をグラフに表わした符号化モード判定図、 第3図は従来の動き補償フレーム間符号化における動ベ
クトルを説明するための表示図、 第4A図は従来のフレーム内符号化/フレーム間符号化を
判定するための回路構成図、 第4B図は第4A図に示した回路の動作により実現される判
定式をグラフに表わした符号化モード判定図、 第5A図は従来の動き補償フレーム間符号化/非動き補償
フレーム間符号化を判定するための回路構成図、 第5B図は第5A図に示した回路の動作により実現される判
定式をグラフに表わした符号化モード判定図である。 11,21,39,49……差分絶対値演算回路 12,34,37,40,46,50……平均値演算回路 22,38,44……減算器 30,51,52,62,64〜66……比較器 31,41……フレーム・メモリ 32,42……スイッチ 33,33A,33B……スイッチ 35,36,45,61,63……乗算器 43……動ベクトル検出器 53,67,68……アンド・ゲート 69……オア・ゲート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現在のフレームにおける動ベクトルを検出
    するブロックのデータの1画素当たりの平均値(a1)を
    演算し(34)、 前記平均値(a1)と前記動ベクトルを検出するブロック
    の画素ごとのデータ(D1)との第1の差分の絶対値
    (a2)を演算し(11)、 前記第1の差分の絶対値(a2)の1画素当たりの第1の
    平均値(P31)を演算し(12)、 前記動ベクトルを検出するブロックの画素ごとのデータ
    (D1)と、1つ前のフレームにおける前記動ベクトルを
    検出するブロックと最も相関度が高いブロックの画素ご
    とのデータ(D2)との第2の差分の絶対値(b2)を演算
    し(21)、 前記第2の差分の絶対値(b2)を1画素当たりの第2の
    平均値(P32)を演算し(46)、 前記第1の平均値(P31)と前記第2の平均値(P32)を
    比較して第1の比較結果を得(51)、 前記第2の平均値(P32)と所定値(V4)と比較して第
    2の比較結果を得(52)、 前記第1の比較結果と前記第2の比較結果とのアンドを
    とることにより(53)、用いるべき符号化モードについ
    てフレーム内符号化/フレーム間符号化を判定するよう
    にした動画像信号の符号化モード判定方法。
  2. 【請求項2】現在のフレームにおける動ベクトルを検出
    するブロックの画素ごとのデータ(D1)と、1つ前のフ
    レームにおける前記動ベクトルを検出するブロックと最
    も相関度が高いブロックの画素ごとのデータ(D2)との
    第1の差分の絶対値(c2)を演算し(39)、 前記第1の差分の絶対値(c2)の1画素当たりの第1の
    平均値(P21)を演算し(40)、 前記動ベクトルを検出するブロックの画素ごとのデータ
    (D1)と、前記1つ前のフレームにおける前記動ベクト
    ルを検出するブロックと同位置のブロックの画素ごとの
    データ(D3)との第2の差分の絶対値(d2)を演算し
    (49)、 前記第2の差分の絶対値(d2)の1画素当たりの第2の
    平均値(P22)を演算し(50)、 前記第2の平均値(P22)より所定値(V5)を減じ(2
    2)、 前記第1の平均値(P21)と前記第2の平均値(P22)よ
    り所定値(V5)を減じた値を比較することにより(3
    0)、用いるべき符号化モードについて動き補償フレー
    ム間符号化/非動き補償フレーム間符号化を判定するよ
    うにした動画像信号の符号化モード判定方法。
  3. 【請求項3】現在のフレームにおける動ベクトルを検出
    するブロックのデータの1画素当たりの平均値(a1)を
    演算するための第1の平均値演算手段(34)と、 前記第1の平均値演算手段により得られた前記平均値
    (a1)と、前記動ベクトルを検出するブロックの画素ご
    とのデータ(D1)との第1の差分の絶対値(a2)を演算
    するための第1の差分絶対値演算手段(11)と、 前記第1の差分絶対値手段により得られた前記第1の差
    分の絶対値(a2)の1画素当たりの平均値(P31)を演
    算するための第2の平均値演算手段(12)と、 前記動ベクトルを検出するブロックの画素ごとのデータ
    (D1)と、1つ前のフレームにおける前記動ベクトルを
    検出するブロックと最も相関度が高いブロックの画素ご
    とのデータ(D2)との第2の差分の絶対値(b2)を演算
    するための第2の差分絶対値演算手段(21)と、 前記第2の差分絶対値演算手段により得られた前記第2
    の差分の絶対値(b2)の1画素当たりの平均値(P32
    を演算するための第3の平均値演算手段(46)と、 前記第2の平均値演算手段からの出力(P31)と前記第
    3の平均値演算手段からの出力(P32)を比較するため
    の第1の比較手段(51)と、 前記第3の平均値演算手段からの出力(P32)と所定値
    (V4)を比較するための第2の比較手段(52)と、 前記第1の比較手段(51)の出力と前記第2の比較手段
    (52)の出力のアンドをとるためのアンド・ゲート手段
    (53)と を含む動画像信号の符号化モード判定装置。
  4. 【請求項4】現在のフレームにおける動ベクトルを検出
    するブロックの画素ごとのデータ(D1)と、これと最も
    相関度が高い1つ前のフレームにおけるブロックの画素
    ごとのデータ(D2)との第1の差分の絶対値(c2)を演
    算するための第1の差分絶対値演算手段(39)と、 前記第1の差分絶対値演算手段により得られた前記第1
    の差分の絶対値(c2)の1画素当たりの平均値(P21
    を演算するための第1の平均値演算手段(40)と、 前記動ベクトルを検出するブロックの画素ごとのデータ
    (D1)と、前記1つ前のフレームにおける前記動ベクト
    ルを検出するブロックと同位置のブロックの画素ごとの
    データ(D2)との第2の差分の絶対値(d2)を演算する
    ための第2の差分絶対値演算手段(49)と、 前記第2の差分絶対値演算手段により得られた第2の差
    分の絶対値(d2)の1画素当たりの平均値(P22)を演
    算するための第2の平均値演算手段(50)と、 前記第2の平均値演算手段により得られた前記平均値
    (P22)より所定値(V5)を減じるための減算手段(2
    2)と、 前記第1の平均値演算手段からの出力(P21)と前記減
    算手段(22)からの出力を比較するための比較手段(3
    0)と を含む動画像信号の符号化モード判定装置。
JP13762790A 1990-05-28 1990-05-28 動画像信号の符号化モード判定方法と装置 Expired - Lifetime JPH0813148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762790A JPH0813148B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 動画像信号の符号化モード判定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762790A JPH0813148B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 動画像信号の符号化モード判定方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435385A JPH0435385A (ja) 1992-02-06
JPH0813148B2 true JPH0813148B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15203082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13762790A Expired - Lifetime JPH0813148B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 動画像信号の符号化モード判定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813148B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004688B2 (ja) * 1990-07-16 2000-01-31 沖電気工業株式会社 符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435385A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801559B2 (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
JP4724459B2 (ja) 適応時間予測を用いた動きベクトル検出
KR0178231B1 (ko) 계층적인 움직임 추정 기법을 이용하는 움직임 벡터 검출 방법 및 장치
KR100275694B1 (ko) 실시간 동영상 부호화를 위한 초고속 움직임 벡터 추정방법
JPS6152084A (ja) 高能率符号化装置
KR20060044942A (ko) 라인 및 컬럼 벡터를 사용한 움직임 벡터 추정
JPS61114677A (ja) 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
US5387938A (en) Adaptive interframe/intraframe block coding method and apparatus
JPH06327003A (ja) 動画像の予測符号化方式
JPH04248789A (ja) 撮像された画像の中の動きの推定方法
JPH01303888A (ja) フレーム間符号化装置
JPH0813148B2 (ja) 動画像信号の符号化モード判定方法と装置
JP2000106675A (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置及び動きベクトル検出装置
JP3606597B2 (ja) 動きベクトル検出装置
JP2608909B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
JP3941900B2 (ja) 動きベクトル検出装置
JP2514121B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3057746B2 (ja) インターレース動画像の符号化方法
JPH05236454A (ja) 画像符号化における動ベクトル検出方法と装置
JPH11355781A (ja) 動画像符号化装置
JPH0984017A (ja) 動画像の動き補償予測符号化方法
KR100228675B1 (ko) 전방예측부호화방법 및 그 장치
JPH06113283A (ja) 動き補償符号化装置
JP3149076B2 (ja) 動きベクトル検出装置
KR0174939B1 (ko) 움직임벡터 검출장치