JPH08130805A - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車

Info

Publication number
JPH08130805A
JPH08130805A JP6292067A JP29206794A JPH08130805A JP H08130805 A JPH08130805 A JP H08130805A JP 6292067 A JP6292067 A JP 6292067A JP 29206794 A JP29206794 A JP 29206794A JP H08130805 A JPH08130805 A JP H08130805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
double layer
layer capacitor
fuel cell
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6292067A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Okamura
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMURA KENKYUSHO KK
Elna Co Ltd
Okamura Laboratory Inc
Original Assignee
OKAMURA KENKYUSHO KK
Elna Co Ltd
Okamura Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMURA KENKYUSHO KK, Elna Co Ltd, Okamura Laboratory Inc filed Critical OKAMURA KENKYUSHO KK
Priority to JP6292067A priority Critical patent/JPH08130805A/ja
Publication of JPH08130805A publication Critical patent/JPH08130805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動力源に燃料電池を使用して、エネルギー効
率が高く、走行性能の優れた電気自動車を提供する。 【構成】 燃料電池10と大容量の電気二重層コンデン
サ20との間に電流出力型のスイッチングレギュレータ
30を介在させて、燃料電池10により電気二重層コン
デンサ20を充電し、その電力で走行用の電動機50を
駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車に関し、さら
に詳しく言えば、燃料電池と電気二重層コンデンサとを
動力源とした電気自動車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電気自動車では、充電された二次
電池を電源とし、その二次電池の放電で電動機を駆動す
る方式が主流となっているが、最近では、燃料電池と二
次電池とを搭載し、それによって電動機を駆動する電気
自動車も開発されつつある。
【0003】すなわち、図2に示されているように、電
源として燃料電池3と二次電池4とを有し、それらから
得られる直流電流をそれぞれDC−ACコンバータ5
a,5bにて交流に変換し、インバータ7で適宜その周
波数を変換して電動機2を運転し、車輪1,1を駆動す
るようにしている。
【0004】この場合、二次電池4としては、鉛蓄電
池、Ni−Cd電池、Ni−H電池、Na−S電池やN
i−Zn電池が検討され、今のところ鉛蓄電池とNi−
Cd電池が主に用いられている。燃料電池3は例えばメ
タノールを燃料とし、そのメタノールをメタノールタン
ク3aよりメタノール改質器3bにて水素ガスに変換
し、その水素ガスを所定温度で流すことにより、同燃料
電池3から直流電力が得られる。
【0005】現状においては、車載用燃料電池として
は、リン酸型(PAFC)と固体高分子膜型(PEF
C)の2種類が実用化への最短距離にある。燃料として
は、液化水素、水素吸蔵合金に蓄えられた水素、メタノ
ールなどの燃料の改質による水素ガスなどが多用されて
いる。二次電池のみを用いる従来の電気自動車の充電の
煩雑さに比べ、燃料電池は燃料の補給が簡単なため魅力
的である。
【0006】一方、例えば特開平4−26304号公報
および特開平4−112631号公報などには、二次電
池と電気二重層コンデンサとを併用した電源部による駆
動方式の電気自動車が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】二次電池を用いる電気
自動車では、二次電池の出力密度が低く、モータ始動時
の大電流に対応するために、二次電池の重量を大きくせ
ざるを得ない。また、充放電サイクル寿命が短い、0℃
以下での出力が低いため使用温度範囲が狭い、充電に長
時間を要する、充電サービスシステムが必要、などのい
くつかの解決すべき課題がある。
【0008】さらに、回生制動による電力を二次電池に
充電する際、二次電池が大電流充電に対応できないた
め、その回生電気エネルギーを電気抵抗器で熱エネルギ
ーに変換しており、車両の運動エネルギーの利用率が低
いという問題がある。
【0009】燃料電池あるいは二次電池と燃料電池を組
み合わせて電気自動車に併用するにしても、同様に出力
密度が低く、そのモータ始動時の大電流に対応させるに
は、燃料電池または二次電池の重量を大きくせざるを得
ない。
【0010】また、二次電池と電気二重層コンデンサと
を併用したものにおいては、二次電池は放電しても電圧
があまり下がらない定電圧デバイスであるのに対して、
電気二重層コンデンサは、その静電容量を有効に使おう
とすると、同コンデンサの電圧は最大電圧からゼロまで
の広範囲に変化するため、両者に蓄積されたエネルギを
効率よく取り出すことは困難である。
【0011】本発明はこれら従来の欠点を解決するため
になされたもので、その目的は、動力源に燃料電池を使
用して走行性能の優れた、さらには回生制動時のエネル
ギをも効率よく回収し得るようにした、全体としてエネ
ルギーの利用効率が高い電気自動車を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、燃料電池と、大容量の電気二重層コンデ
ンサと、電流出力型のスイッチングレギュレータと、走
行車輪駆動用の電動機とを備え、上記燃料電池により上
記スイッチングレギュレータを介して上記電気二重層コ
ンデンサを充電し、同電気二重層コンデンサから供給さ
れる電力で上記電動機を駆動することを特徴としてい
る。
【0013】燃料電池は一般に放電電流を大きくするた
めに、例えば高分子固体電解質燃料電池では20〜12
0℃の温度域で用いられる。また、リン酸型燃料電池で
は300〜400℃の温度域で用いられる。このため、
大抵これら燃料電池の使用に先立って、燃料電池を予熱
する必要がある。燃料電池を所定温度域まで速やかに予
熱するには、電気加熱ヒーターに大電流を流すとよく、
この目的に、電気二重層コンデンサの放電による電力を
用いることができる。
【0014】燃料電池には120℃以下で作動する高分
子固体電解質燃料電池を使用するのが出力密度、始動の
容易性、安定性などの点で好ましい。この燃料電池の特
に好ましい作動温度は30〜90℃である。
【0015】高分子固体電解質としては、プロトン導電
性のパーフルオロスルホン酸膜、例えば旭硝子社製フレ
ミオン膜(商品名)などが好ましく使用できる。燃料電
池は内燃機関と比べて原理的にエネルギー効率が良いも
のの、負荷変動や温度変動、低温特性に難点があるの
で、これらの点を負荷変動、温度変動、低温特性に優れ
た特徴を有する電気二重層コンデンサで補完することに
より、走行性能に優れた運転しやすい新たな電気自動車
のための電源システムを提供することができる。
【0016】本発明の電気自動車に使用される電気二重
層コンデンサは、内部抵抗が小ないし中程度までで、出
力密度の大きなものとするのが好ましい。具体的には、
例えば集電体と接合された分極性電極間にセパレータを
挟んで電解液を含浸させた素子の集電体を並列に電気接
続しつつ積層することによりコンデンサを大容量化し、
さらにこれを直列および並列に電気接続して大容量のコ
ンデンサとすることができる。
【0017】分極性電極には、好ましくは比表面積が大
きい活性炭粉末または活性炭繊維と、導電性物質、バイ
ンダーなどからなるシート状もしくは複合焼結板状体が
使用される。導電性物質には、例えばカーボンブラッ
ク、ケッチエンブラック、酸化ルテニウムが、集電体に
はアルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの箔が用い
られる。
【0018】電解液には、非水溶液系および水溶液系の
いずれもが使用できるが、水溶液系電解液を用いた素子
の耐電圧が0.8〜1.0Vであるの対し、非水溶液系
電解液を用いると素子の耐電圧を2.5V〜3.0Vに
高められ、薄く低抵抗の金属箔を集電体に使用できるの
で、電気二重層コンデンサを小型化、低抵抗化、高エネ
ルギー化できる点で好ましい。
【0019】本発明の電気自動車の電気二重層コンデン
サには、静電容量500〜30000F、耐電圧2.5
〜3.0V、内部抵抗25mΩ以下の単位コンデンサを
複数個、直列および並列に配列し、定格電圧で5V以上
としたものを用いるのが好ましい。
【0020】
【作用】上記構成によると、燃料電池の出力電流により
電流出力型のスイッチングレギュレータを介して大容量
の電気二重層コンデンサに短時間で効率よく充電され
る。そして、同電気二重層コンデンサの充電電力により
走行車輪駆動用の電動機が駆動される。
【0021】燃料電池は低負荷での定常放電のエネルギ
ー効率が良好であり、電気二重層コンデンサは燃料電池
や二次電池より、出力密度が顕著に大きいので、充放電
時の電流制限がほとんど無く、しかも低温充放電特性が
良好であり、かつ、充放電サイクル耐久性が優れている
ため、加速性がよいなど走行性能が顕著に良好な電気自
動車が得られる。
【0022】また、電気二重層コンデンサと電動機との
間に双方向型の出力コンバータを接続しておくことで、
回生制動エネルギーを効率よく電気二重層コンデンサに
回収することができ、さらにエネルギー効率を高められ
る。
【0023】
【実施例】図1には、本発明による電気自動車の一実施
例にかかる駆動系統の概略的な模式図が示されている。
これによると、この電気自動車は、燃料電池10と、大
容量の電気二重層コンデンサ20とを備えている。Rは
同電気二重層コンデンサ20の内部抵抗である。燃料電
池10と電気二重層コンデンサ20との間には、電流出
力型のスイッチングレギュレータ30が接続されてお
り、また、電気二重層コンデンサ20の両端には、出力
コンバータ40を介して図示しない走行車輪を駆動する
電動機50が接続されている。
【0024】燃料電池10が燃料とするメタノールは、
メタノールタンク11よりメタノール改質器12にて水
素ガスに変換され、燃料電池10に供給される。図示さ
れていないが、燃料電池10内には、パーフルオロスル
ホン酸膜(旭硝子社製フレミオン膜、厚さ100μm)
の両面に白金系電極触媒を担持させた電極と膜の接合体
が設けられており、その電極と膜の接合体の両側にそれ
ぞれ約80℃とされた空気およびメタノールの改質によ
り得られた水素ガスを供給することにより、直流電力が
得られる。
【0025】電気二重層コンデンサ20には、高出力密
度型ではあるが内部抵抗を極端に低下させず、その代わ
りに好ましくはエネルギ密度を重視した、中程度の出力
密度を備えたものが用いられている。
【0026】この電気二重層キャパシタ20は、例えば
高比表面積の活性炭粉末を主成分とする分極性電極を金
属箔の集電体にコーティングした電極シートを多数積層
してなる素子に有機溶媒を用いた電解質溶液を含浸して
ケース中に密封した大容量のものを使用する。
【0027】スイッチングレギュレータ30は、燃料電
池10よりの出力電流を受けて、その定電流出力にて大
容量の電気二重層コンデンサ20を充電し、同電気二重
層コンデンサ20を設定電圧に保つように動作する。な
お、このスイッチングレギュレータ30は降圧型、昇圧
型などの公知のスイッチングレギュレータであってよ
い。
【0028】また、出力コンバータ40には、本発明者
が先に特願平5−225207号に提案した双方向型の
ものを用い、回生制動時に生ずる余剰電力を電気二重層
コンデンサ20で吸収し得るようにするのが好ましい。
【0029】このように、本発明では燃料電池10より
電力を得、その電力をスイッチングレギュレータ30を
介して大容量の電気二重層コンデンサ20に充電し、そ
の充電電力を負荷である走行車輪駆動用電動機50に供
給するのであるが、その電動機50の定格をこれまでに
製作された車両総重量1000kgの実例に照して例え
ば20kWとすると、電気二重層コンデンサ20の容量
は、仮にその出力を10分間維持できるように選べば
3.3kWhとなる。
【0030】燃料電池10を用いた場合、その容量は巡
航時の平均消費電力をまかなえればよく、20kWの電
動機を例えば30%の出力で3時間走行可能な電力量は
約20kWh必要なので、諸損失を考慮するとおよそ2
5kWhの実効値(公称値ではなく、実際に出力できる
容量)があればよい。本発明による使用状態では尖頭負
荷をすべて電気二重層コンデンサが負担しているので、
一般にエネルギー密度は高いが出力密度の低い燃料電池
には有利である。
【0031】なお、参考までに欧米における車の走行パ
ターンの研究によると、そのほとんどが平均馬力以上の
加速時間を3分間程度としている。これによれば、上記
の試算に比べて大容量の電気二重層コンデンサ20の容
量は約1/3の1kWhで足りることになる。この場
合、例えば電気二重層コンデンサ20の体積と重量は約
40リットル、約50kgとなり、現在のガソリンタン
ク程度の容積に収まることになる。
【0032】また、上記の欧米における車の走行パター
ンにしたがえば、電気二重層コンデンサ20から供給す
る尖頭出力電力は電動機50の定格一杯の20kW、3
分間であるが、本発明によれば、電気二重層コンデンサ
20の尖頭出力電力をその3倍位に設計することが容易
であるため、例えば1分間60kWの電力を電動機50
に供給して、急加速や低速での脱出トルク(重負荷で停
止した状態から動き出すに必要な力)を得ることがで
き、優れた運転性能が得られる。
【0033】なお、電気二重層コンデンサ20と電動機
50との間に双方向型出力コンバータ40を接続すると
ともに、電気二重層コンデンサ20の静電容量に余裕を
持たせて、充電電圧をその定格電圧よりも若干低く設定
しておくことにより、回生制動時に発生する電力を同電
気二重層コンデンサ20に効率よく回収することが可能
となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気自動
車によれば、次のような効果が奏される。すなわち、燃
料電池によりスイッチングレギュレータを介して大容量
の電気二重層コンデンサを充電し、同電気二重層コンデ
ンサから供給される電力で電動機を駆動するようにした
請求項1に記載の発明によれば、低負荷での定常放電の
良好な燃料電池により電気二重層コンデンサを効率よく
充電することが可能になるとともに、電気二重層コンデ
ンサは、出力密度が大きく、充放電時の電流制限がほと
んど無く、低温充放電特性が良好であり、かつ、充放電
サイクル耐久性が優れており、さらには回生制動時のエ
ネルギも効率よく回収できるため、全体としてエネルギ
効率が高く、走行性能の優れた電気自動車が提供され
る。また、燃料電池によればその燃料を補給するだけで
よく、したがって、二次電池のように長時間にわたって
充電する必要がないばかりでなく、寿命の点においても
優れている。
【0035】また、上記電気二重層コンデンサを内部抵
抗が小さく、出力密度の大きな電気二重層コンデンサと
した請求項2に記載の発明によれば、加速時などの尖頭
負荷時に対応して瞬時に大電流を供給することができ
る。
【0036】さらに、上記燃料電池を120℃以下で作
動する高分子固体電解質燃料電池とした請求項3に記載
の発明によれば、燃料電池のより優れた出力密度、始動
の容易性および安定性が得られる。
【0037】他方、上記電気二重層コンデンサと上記電
動機との間に、双方向型の出力コンバータを接続した請
求項4に記載の発明によれば、回生制動時のエネルギー
を効率よく電気二重層コンデンサに回収することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気自動車の一実施例にかかる駆
動系統の概略的な模式図。
【図2】第1従来例の電気自動車の電源および電動機を
含む駆動系統を示したブロック線図。
【符号の説明】
10 燃料電池 11 メタノールタンク 12 メタノール改質器 20 電気二重層コンデンサ 30 スイッチングレギュレータ 40 出力コンバータ 50 電動機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池と、大容量の電気二重層コンデ
    ンサと、電流出力型のスイッチングレギュレータと、走
    行車輪駆動用の電動機とを備え、上記燃料電池により上
    記スイッチングレギュレータを介して上記電気二重層コ
    ンデンサを充電し、同電気二重層コンデンサから供給さ
    れる電力で上記電動機を駆動することを特徴とする電気
    自動車。
  2. 【請求項2】 上記電気二重層コンデンサは、内部抵抗
    が小さく、出力密度の大きな電気二重層コンデンサであ
    る請求項1に記載の電気自動車。
  3. 【請求項3】 上記燃料電池が120℃以下で作動する
    高分子固体電解質燃料電池である請求項1または2に記
    載の電気自動車。
  4. 【請求項4】 上記電気二重層コンデンサと上記電動機
    との間に、双方向型の出力コンバータが接続されている
    請求項1〜3のいずれかに記載の電気自動車。
JP6292067A 1994-10-31 1994-10-31 電気自動車 Pending JPH08130805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292067A JPH08130805A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6292067A JPH08130805A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130805A true JPH08130805A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17777111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6292067A Pending JPH08130805A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130805A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294276B1 (en) 1996-11-07 2001-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen manufacturing and supplying apparatus and electric motorcar
JP2003187841A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US7028792B2 (en) 2003-02-19 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and performance setting method
JP2006288085A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006310327A (ja) * 2006-08-01 2006-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US7196492B2 (en) 2001-12-19 2007-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof
US7659018B2 (en) 2000-11-17 2010-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell power control unit
JP2010041918A (ja) * 2009-09-25 2010-02-18 Panasonic Corp 昇圧装置、及び、この昇圧装置を用いた燃料電池システム
CN108819767A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 奇瑞汽车股份有限公司 氢燃料电池汽车动力***的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328533A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Toshiba F Ee Syst Eng Kk バッテリーカーの制御方法及び装置
JPH06253409A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH07264715A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328533A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Toshiba F Ee Syst Eng Kk バッテリーカーの制御方法及び装置
JPH06253409A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH07264715A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Asahi Glass Co Ltd 電気自動車

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294276B1 (en) 1996-11-07 2001-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen manufacturing and supplying apparatus and electric motorcar
US7659018B2 (en) 2000-11-17 2010-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell power control unit
US7196492B2 (en) 2001-12-19 2007-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof
JP2003187841A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US7028792B2 (en) 2003-02-19 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and performance setting method
CN1321019C (zh) * 2003-02-19 2007-06-13 丰田自动车株式会社 电动汽车及性能设定方法
JP2006288085A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006310327A (ja) * 2006-08-01 2006-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4502985B2 (ja) * 2006-08-01 2010-07-14 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2010041918A (ja) * 2009-09-25 2010-02-18 Panasonic Corp 昇圧装置、及び、この昇圧装置を用いた燃料電池システム
CN108819767A (zh) * 2018-06-29 2018-11-16 奇瑞汽车股份有限公司 氢燃料电池汽车动力***的控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reddy et al. Energy sources and multi-input DC-DC converters used in hybrid electric vehicle applications–A review
Kumar et al. A comparative review on power conversion topologies and energy storage system for electric vehicles
Shukla et al. An appraisal of electric automobile power sources
US7427450B2 (en) Hybrid fuel cell system with battery capacitor energy storage system
Huang et al. A new application of the UltraBattery to hybrid fuel cell vehicles
Alloui et al. Modelling and frequency separation energy management of fuel cell-battery hybrid sources system for hybrid electric vehicle
JPH07264715A (ja) 電気自動車
US20160141896A1 (en) A segmented fuel cell-battery passive hybrid system
Mohamed et al. Redox flow batteries for hybrid electric vehicles: Progress and challenges
Marzougui et al. Frequency separation based energy management strategy for fuel cell electrical vehicle with super-capacitor storage system
Kisacikoglu et al. Fuzzy logic control of a fuel cell/battery/ultra-capacitor hybrid vehicular power system
JP2000200618A (ja) 高出力バナジウムレドックス電池
Gagliardi et al. Experimental results of on-board battery-ultracapacitor system for electric vehicle applications
JPH08130805A (ja) 電気自動車
Alloui et al. A control strategy scheme for fuel cell-vehicle based on frequency separation
Williamson et al. Energy storage
Kötz et al. HY. POWER–A fuel cell car boosted with supercapacitors
Bhajekar et al. Comparative Analysis of Symmetrical, Asymmetrical and Hybrid Supercapacitors as a Pulse Current Device
CN206360835U (zh) 基于碳基电容电池组的汽车启动***
Jha et al. A review on hybrid electric vehicles and power sources
JPH08126119A (ja) 電気自動車
Bontour et al. Design of a parallel fuel cell-supercapacitor auxiliary power unit (APU)
JP2004048872A (ja) モータ駆動システムおよびこれを用いた電気自動車
Swarnkar et al. Performance analysis of hybrid fuel cell/battery/supercapacitor electric vehicle for different battery state of charge levels
Kunze et al. Fuel cell comparison to alternate technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030319