JPH08125715A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH08125715A
JPH08125715A JP6256766A JP25676694A JPH08125715A JP H08125715 A JPH08125715 A JP H08125715A JP 6256766 A JP6256766 A JP 6256766A JP 25676694 A JP25676694 A JP 25676694A JP H08125715 A JPH08125715 A JP H08125715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
control unit
message
line
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6256766A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Yanase
清志 柳瀬
Kenichi Owada
健一 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP6256766A priority Critical patent/JPH08125715A/en
Publication of JPH08125715A publication Critical patent/JPH08125715A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE: To set a line transfer speed without depending on the transfer speed of a CPU bus and to simplify the circuit constitution of a line control part. CONSTITUTION: This communication equipment adopts a hierarchical protocol and a memory control part 6 is provided with a function for distributing access from a CPU 4 and the line control part 7 to a transmission memory 8 and a reception memory 9 in a time division manner. Thus, the memory control part 6 accesses the transmission memory 8 and the reception memory 9 independently of the CPU bus and the transfer speed of a line 13 is accelerated without depending on the transfer speed of the CPU bus. Also, since the transmission memory and the reception memory can be accessed at a speed synchronized with the transfer speed of the line, the need of a circuit for waiting is eliminated and the circuit constitution of the memory control part 6 is simplified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通信プロトコルを高速
に処理可能な通信装置に係り、特に、通信装置を制御す
るプロセッサの処理速度よりも高速な回線速度を有する
回線を利用する広帯域通信網に使用して好適な通信装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device capable of processing a communication protocol at high speed, and more particularly to a broadband communication network utilizing a line having a line speed higher than the processing speed of a processor controlling the communication device. The present invention relates to a communication device suitable for use in.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の通信装置に関する従来技術とし
て、例えば、「電子情報通信学会誌91年11月号」
(1198頁〜1203頁)等に、レイヤ2処理アーキテクチャ
として記載された技術が知られている。
2. Description of the Related Art As a conventional technique relating to this type of communication device, for example, "The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, November 91 issue"
(Pages 1198 to 1203) and the like, a technique described as a layer 2 processing architecture is known.

【0003】この従来技術には、その方式として、2つ
の方式がある。1つは、下位プロトコルのメッセージを
ローカルCPUのバスを経由してローカルメモリに記憶
するという方式であり、他の1つは、下位プロトコルの
ヘッダにより、そのプロトコルのメッセージが上位プロ
トコルのメッセージであるか否かを判定し、上位プロト
コルのみをメインCPUのバスを経由してメインメモリ
に記憶するという方式である。
There are two methods in this prior art. One is a method of storing a message of a lower protocol in a local memory via a bus of a local CPU, and the other is a header of the lower protocol, which is a message of the higher protocol. This is a method of determining whether or not it is stored in the main memory only via the bus of the main CPU.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、いず
れの方式も、通信制御を行うCPUのCPUバスを経由
してプロトコルのメッセージをメモリに記憶するように
しているため、CPUバスの速度よりも、回線の速度を
遅く設定しなければならないという問題点を有してい
る。
In any of the above-mentioned prior arts, the protocol message is stored in the memory via the CPU bus of the CPU that controls communication, so that the speed of the CPU bus is less than the speed of the CPU bus. However, there is a problem that the line speed must be set low.

【0005】また、前記従来技術は、CPUバスが、C
PU及び回線制御部の両方から非同期にアクセスを受け
るため、回線制御部が、アクセスの待ち時間を要するこ
とになるため、その待ち時間分の転送メッセージを一時
的に記憶するためのバッファメモリが必要となる上、バ
ッファメモリを管理する回路も必要となり、回線制御部
の回路構成を複雑にしてしまうという問題点を有してい
る。
In the prior art, the CPU bus is C
Since the access is received asynchronously from both the PU and the line control unit, the line control unit needs a waiting time for access, so a buffer memory for temporarily storing transfer messages for the waiting time is required. In addition, a circuit for managing the buffer memory is required, which causes a problem that the circuit configuration of the line control unit is complicated.

【0006】また、後者の方式による従来技術は、下位
プロトコルが扱うことができるメッセージの長さが、上
位プロトコルが扱うことのできるメッセージの長さより
も短い場合、メインCPUが上位プロトコルのメッセー
ジを分解・組立するための処理を行う必要があり、この
ためにメインCPUの処理能力を低下させてしまうとい
う問題点を有している。
Further, in the prior art based on the latter method, when the length of the message that the lower protocol can handle is shorter than the length of the message that the upper protocol can handle, the main CPU decomposes the message of the upper protocol. There is a problem in that processing for assembling must be performed, which reduces the processing capacity of the main CPU.

【0007】本発明の目的は、前述した従来技術の問題
点を解決し、CPUバスの転送速度に依存することな
く、回線の転送速度の設定が可能で、回線制御部の回路
構成を単純な構成とすることのできる通信装置を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, to set the line transfer rate without depending on the CPU bus transfer rate, and to simplify the circuit configuration of the line controller. It is to provide a communication device that can be configured.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、階層的なプロトコルが採用され、このプロトコルを
処理する通信装置において、上位プロトコルを処理する
上位プロセッサと、上位プロトコルと下位プロトコルと
の変換及び下位プロトコルの処理を行う下位プロセッサ
と、上位プロセッサのバスと下位プロセッサのバスとを
接続するインターフェイス部と、下位プロトコルのメッ
セージを記憶する送信メモリ及び受信メモリと、下位プ
ロセッサのバス、送信メモリ、受信メモリ及び回線制御
部に接続され、下位プロセッサ及び回線制御部からの送
信メモリ及び受信メモリに対するアクセスを制御するメ
モリ制御部と、送信メモリに記憶されたメッセージを回
線に送信し、回線から受信したメッセージを受信メモリ
に記憶する回線制御部とを備え、前記メモリ制御部に、
下位プロセッサのバスとは独立に、前記回線制御装置か
らの送信メモリ及び受信メモリへのアクセスを制御する
機能を設けることにより達成される。
According to the present invention, the above object is to employ a hierarchical protocol. In a communication device that processes this protocol, an upper processor that processes an upper protocol, an upper protocol and a lower protocol are provided. Of the lower processor that performs the conversion of the lower protocol and the processing of the lower protocol, the interface unit that connects the bus of the upper processor and the bus of the lower processor, the transmission memory and the reception memory that stores the message of the lower protocol, the bus of the lower processor, and the transmission A memory control unit connected to the memory, the reception memory and the line control unit and controlling access to the transmission memory and the reception memory from the lower processor and the line control unit, and transmits the message stored in the transmission memory to the line, Line control that stores received messages in the receiving memory And a section, to the memory controller,
This is achieved by providing a function of controlling access to the transmission memory and the reception memory from the line control device independently of the bus of the lower processor.

【0009】また、前記目的は、前記メモリ制御部に、
下位プロセッサ及び回線制御部からの送信メモリへのア
クセスを時分割に配分する機能と、下位プロセッサ及び
回線制御部からの受信メモリへのアクセスを時分割に配
分する機能とを設け、回線制御部に対して回線のデータ
転送速度と同期したメモリに対するアクセス速度を提供
するようにすることにより、さらに、下位CPUに、上
位プロトコルのメッセージを分解し、組み立てる処理を
行わせるようにすることにより達成される。
Further, the above-mentioned object is to provide the memory control unit with
The line control unit is provided with a function of allocating access to the transmission memory from the lower processor and the line control unit in a time-sharing manner and a function of allocating access to the reception memory from the lower processor and the line control unit in a time-sharing manner. This is achieved by providing an access speed to the memory which is synchronized with the data transfer speed of the line, and further by allowing the lower CPU to disassemble and assemble the message of the upper protocol. .

【0010】[0010]

【作用】メモリ制御部は、下位プロセッサ及び回線制御
部から送信メモリ及び受信メモリに対するアクセスの制
御を、回線のデータ伝送速度に同期した速度で、かつ、
時分割に分配して行うことができるので、回線の伝送速
度を、下位CPUのバスである下位CPUバスの転送速
度に関係なく任意に高速に設定することが可能となる。
そして、回線制御部は、回線のデータ伝送速度に同期し
た速度で送信メモリ及び受信メモリに対するアクセスを
行うことができるので、バッファ等を設けることなく簡
易に構成することができる。
The memory control unit controls access to the transmission memory and the reception memory from the lower processor and the line control unit at a speed synchronized with the data transmission speed of the line, and
Since the data can be distributed in a time-division manner, the line transmission speed can be arbitrarily set to a high speed regardless of the transfer speed of the lower CPU bus, which is the lower CPU bus.
Since the line control unit can access the transmission memory and the reception memory at a speed synchronized with the data transmission speed of the line, it can be simply configured without providing a buffer or the like.

【0011】また、メモリ制御部は、送信メモリ、受信
メモリに対して、回線の転送速度に同期した速度でアク
セスを行うことができるため、待合わせのための回路が
不要となり、メモリ制御部の回路を単純化することがで
き、さらに、上位CPUの介在を要することなく、メッ
セージの分解・組立を行うことができるため、上位CP
Uの処理負荷を低減することができる。
Further, since the memory control unit can access the transmission memory and the reception memory at a speed synchronized with the transfer speed of the line, a circuit for waiting is not required, and the memory control unit Since the circuit can be simplified and the message can be disassembled and assembled without the intervention of the host CPU, the host CP
The processing load on U can be reduced.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明による通信装置の一実施例を図
面により詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a communication device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明の一実施例による通信装置の
構成を示すブロック図、図2は本発明の一実施例による
通信装置が処理する通信プロトコルの一例を説明する
図、図3はメモリ制御部の送信側の構成を示すブロック
図、図4、図5は図3に示すメモリ制御部の送信側の動
作を説明するタイミングチャート、図6はメモリ制御部
の受信側の構成を示すブロック図、図7、図8は図6に
示すメモリ制御部の受信側の動作を説明するタイミング
チャートである。図1、図3、図6において、1は上位
CPU、2は上位メモリ、3はインターフェイス部、4
は下位CPU、5は下位メモリ、6はメモリ制御部、7
は回線制御部、8は送信メモリ、9は受信メモリ、10
は上位バス、11は下位バス、12、14、15はメモ
リ制御部のバス、13は回線、20、30はアドレス切
換え回路、21、31はデータ入力回路、22、32は
データ出力回路、23、33はタイミング発生回路、2
4は送信フラグ回路、34は受信フラグ回路である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a communication protocol processed by the communication device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a memory. A block diagram showing the configuration of the transmission side of the control unit, FIGS. 4 and 5 are timing charts for explaining the operation of the transmission side of the memory control unit shown in FIG. 3, and FIG. 6 is a block showing the configuration of the reception side of the memory control unit. FIGS. 7, 7 and 8 are timing charts for explaining the operation on the receiving side of the memory control unit shown in FIG. 1, 3, and 6, 1 is a high-order CPU, 2 is a high-order memory, 3 is an interface unit, 4
Is a lower CPU, 5 is a lower memory, 6 is a memory control unit, 7
Is a line control unit, 8 is a transmission memory, 9 is a reception memory, 10
Is an upper bus, 11 is a lower bus, 12, 14 and 15 are buses of a memory control unit, 13 is a line, 20 and 30 are address switching circuits, 21 and 31 are data input circuits, 22 and 32 are data output circuits, and 23. , 33 is a timing generation circuit, 2
Reference numeral 4 is a transmission flag circuit, and 34 is a reception flag circuit.

【0014】本発明の一実施例による通信装置は、図1
に示すように、上位プロトコルを処理するプロセッサで
ある上位CPU1と、上位プロトコルのメッセージを記
憶する上位メモリ2と、上位CPU1、上位メモリ2を
相互に接続する上位バス10と、上位プロトコルと下位
プロトコルとの間の変換及び下位プロトコルの処理を行
うプロセッサである下位CPU4と、上位プロトコル及
び下位プロトコルのメッセージを記憶する下位メモリ5
と、下位プロトコルの送信メッセージを記憶する送信メ
モリ8と、下位プロトコルの受信メッセージを記憶する
受信メモリ9と、送信メモリ8に記憶したメッセージを
回線13に送信し、回線13から受信したメッセージを
受信メモリ9に記憶する制御を行う回線制御部7と、下
位CPU4及び回線制御部7からの送信メモリ8、受信
メモリ9に対するアクセスを制御するメモリ制御部6
と、下位CPU4、下位メモリ5、メモリ制御部6相互
間を接続する下位バス11と、メモリ制御部6及び回線
制御部7相互間、メモリ制御部6及び送信メモリ8相互
間、メモリ制御部6及び受信メモリ9相互間をそれぞれ
接続するバス12、14、15と、上位バス10及び下
位バス11相互間を接続するインタフェース部3とを備
えて構成されている。
A communication device according to an embodiment of the present invention is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a high-order CPU 1 which is a processor for processing a high-order protocol, a high-order memory 2 for storing messages of a high-order protocol, a high-order bus 10 for connecting the high-order CPU 1 and the high-order memory 2 to each other, a high-order protocol and a low-order protocol Lower CPU 4 which is a processor for performing conversion between a lower protocol and a lower protocol, and a lower memory 5 for storing messages of the upper protocol and the lower protocol.
And a transmission memory 8 for storing a lower protocol transmission message, a reception memory 9 for storing a lower protocol reception message, a message stored in the transmission memory 8 to a line 13, and a message received from the line 13 A line control unit 7 for controlling the memory 9 and a memory control unit 6 for controlling access to the transmission memory 8 and the reception memory 9 from the lower CPU 4 and the line control unit 7.
A lower bus 11 for connecting the lower CPU 4, lower memory 5, and memory control unit 6 to each other, memory control unit 6 and line control unit 7 to each other, memory control unit 6 and transmission memory 8 to each other, and memory control unit 6 And the receiving memories 9 are connected to each other by buses 12, 14, 15 and the upper bus 10 and the lower bus 11 are connected to each other.

【0015】前述のように構成される本発明の一実施例
による通信装置により処理される通信プロトコルの一例
が図2に示されており、以下、これについて説明する。
図2に示す通信プロトコルは、OSI(オープン・シス
テム・インターコネクション)モデルに則して、4段階
に階層化されて構成されている。
An example of a communication protocol processed by the communication device according to the embodiment of the present invention configured as described above is shown in FIG. 2, which will be described below.
The communication protocol shown in FIG. 2 is structured in four layers in accordance with the OSI (Open System Interconnection) model.

【0016】図2において、レベル1は、最も下位のプ
ロトコルであり、CRC(サイクリック・リダンダンシ
ー・チェック)による誤り検出を行うプロトコルである
が、誤り発生時の再送処理は行わない。レベル2は、レ
ベル1の上位に位置する中位のプロトコルであり、メッ
セージ紛失時の再送処理を行う。レベル3は、レベル2
の上位に位置する上位のプロトコルであり、メッセージ
の行き先表示を行う。また、レベル4は、最上位のプロ
トコルであり上位CPUで処理するアプリケーションで
ある。
In FIG. 2, level 1 is the lowest protocol, which is a protocol for detecting an error by CRC (Cyclic Redundancy Check), but does not perform retransmission processing when an error occurs. Level 2 is a medium-level protocol that is positioned above Level 1 and performs retransmission processing when a message is lost. Level 3 is Level 2
It is a higher-level protocol that is positioned higher than, and displays the destination of a message. Level 4 is the highest-level protocol and is an application processed by the upper CPU.

【0017】次に、図1に示す通信装置が回線にメッセ
ージを送信する場合の動作を、図2をも参照して説明す
る。
Next, the operation of the communication apparatus shown in FIG. 1 for transmitting a message to a line will be described with reference to FIG.

【0018】上位CPU1は、本来送信したいメッセー
ジAにヘッダを付加して、メッセージAをレベル3に則
したメッセージBに変換し、このメッセージBを上位メ
モリ2に記憶する。そして、上位CPU1は下位CPU
4にその旨を通知する。
The upper CPU 1 adds a header to the message A to be originally transmitted, converts the message A into a message B conforming to level 3, and stores this message B in the upper memory 2. And the upper CPU 1 is the lower CPU
Notify 4 to that effect.

【0019】下位CPU4は、この通知を受けると、イ
ンタフェース部3を介して上位メモリ2よりメッセージ
Bを読み出して下位メモリ5に転送し、メッセージBに
レベル2に則してメッセージ紛失時の再送を行うための
ヘッダを付加することにより、メッセージBをメッセー
ジCに変換する。また、下位CPU4は、メッセージC
をレベル1で扱うことができる長さに分解し、レベル2
に則してメッセージCがいくつに分解されているかを示
すヘッダと誤り検出のためのCRC符号とを付加し、そ
れらをメッセージD1、D2、D3として、下位メモリ
5に記憶する。さらに、下位CPU4は、メモリ制御部
6に示される送信状態フラグの空き状態を確認し、メモ
リ制御部6を経由して送信メモリ8にメッセージD1を
転送する。
Upon receiving this notification, the lower CPU 4 reads the message B from the upper memory 2 via the interface unit 3 and transfers it to the lower memory 5, and retransmits the message B according to Level 2 when a message is lost. The message B is converted into the message C by adding a header for execution. Further, the lower CPU 4 receives the message C
Is decomposed into a length that can be handled by level 1, and level 2
In accordance with the above, a header indicating how much the message C is decomposed and a CRC code for error detection are added, and these are stored in the lower memory 5 as messages D1, D2, D3. Further, the lower CPU 4 confirms the empty state of the transmission status flag shown in the memory control unit 6, and transfers the message D1 to the transmission memory 8 via the memory control unit 6.

【0020】メモリ制御部6は、転送されてきたメッセ
ージD1を送信メモリ8に記憶するためにメッセージD
1の転送を行うと共に、送信状態フラグを有りの状態に
し、回線制御部7にその旨を通知する。回線制御部7
は、この通知を受けるとメモリ制御部6を経由して送信
メモリ8からメッセージD1を読み出し、このメッセー
ジD1が転送されてくると、直ちに、このメッセージD
1を回線13に送信する。この送信により、メモリ制御
部6は、自装置内の送信状態フラグを空きの状態にす
る。
The memory control unit 6 stores the transferred message D1 in the transmission memory 8 in order to store the message D1.
1 is transferred, the transmission status flag is set to "Yes", and the line control unit 7 is notified of that fact. Line control unit 7
Upon receipt of this notification, reads out the message D1 from the transmission memory 8 via the memory control unit 6, and as soon as this message D1 is transferred, this message D1 is immediately transmitted.
1 is transmitted to the line 13. By this transmission, the memory control unit 6 sets the transmission status flag in its own device to an empty state.

【0021】下位CPU4は、送信状態フラグが空きの
状態になると、次に送信するメッセージD2を送信メモ
リ8に転送する。以下、下位CPU4、メモリ制御部
6、回線制御部7は、送信するメッセージがなくなるま
で、前述の処理を繰り返し実行する。
When the transmission status flag becomes empty, the lower CPU 4 transfers the message D2 to be transmitted next to the transmission memory 8. Hereinafter, the lower CPU 4, the memory control unit 6, and the line control unit 7 repeatedly execute the above-described processing until there are no more messages to send.

【0022】次に、図1に示す通信装置が回線からメッ
セージを受信する場合の動作を説明する。
Next, the operation of the communication device shown in FIG. 1 when receiving a message from a line will be described.

【0023】回線制御部7は、回線13からメッセージ
D1を受信すると、メモリ制御部6を経由して、受信し
たメッセージD1を受信メモリ9に転送する。メモリ制
御部6は、受信メモリ9へのメッセージの転送の後、受
信状態フラグを有りの状態にして、その旨を下位CPU
4に通知する。下位CPU4は、メモリ制御部6を経由
して、受信メモリ9よりメッセージD1を読み出して下
位メモリ5に転送する。メモリ制御部6は、受信状態フ
ラグを空きの状態に戻す。下位CPU4は、メッセージ
D1のCRC符号を検査し、誤っていれば、廃棄する。
When the line controller 7 receives the message D1 from the line 13, the line controller 7 transfers the received message D1 to the reception memory 9 via the memory controller 6. After transferring the message to the reception memory 9, the memory control unit 6 sets the reception status flag to "Yes" and notifies the lower CPU
Notify 4. The lower CPU 4 reads the message D1 from the reception memory 9 and transfers it to the lower memory 5 via the memory control unit 6. The memory control unit 6 returns the reception state flag to the empty state. The lower CPU 4 inspects the CRC code of the message D1 and, if it is incorrect, discards it.

【0024】回線制御部7は、回線13から次のメッセ
ージD2を受信すると、メモリ制御部6を経由して、受
信したメッセージD2を受信メモリ9に転送する。以
下、回線制御部7、メモリ制御部6、下位CPU4は、
メッセージを受信する度に、前述の処理を繰り返し実行
する。
Upon receiving the next message D2 from the line 13, the line controller 7 transfers the received message D2 to the receiving memory 9 via the memory controller 6. Hereinafter, the line controller 7, the memory controller 6, and the lower CPU 4 are
Each time a message is received, the above processing is repeatedly executed.

【0025】下位CPU4は、受信したメッセージD
1、D2、D3のヘッダに基づいて、レベル1に則して
メッセージCを組立てる。そして、下位CPU4は、メ
ッセージCより、レベル2に則してヘッダを削除し、メ
ッセージCをメッセージBに変換する。さらに、下位C
PU4は、得られたメッセージBを上位メモリ2に転送
し、その旨を上位CPU1に通知する。上位CPU1
は、この通知を受けると、上位メモリ2のメッセージB
を、レベル3に則して、本来のメッセージAに変換す
る。
The lower CPU 4 receives the received message D
Based on the headers of 1, D2 and D3, the message C is assembled according to level 1. Then, the lower CPU 4 deletes the header from the message C according to level 2, and converts the message C into the message B. Furthermore, lower C
The PU 4 transfers the obtained message B to the upper memory 2 and notifies the upper CPU 1 to that effect. Upper CPU 1
Upon receiving this notification, the message B in the upper memory 2
Is converted to the original message A according to Level 3.

【0026】前述したメッセージの送受信動作におい
て、メモリ制御部6は、下位プロセッサ4及び回線制御
部7からの送信メモリ8及び受信メモリ9に対するアク
セスを、回線13のデータ伝送速度に同期した速度で、
かつ、時分割に分配して制御するようにされている。こ
の結果、図1に示す通信装置は、回線13の伝送速度
を、下位CPU4のバスである下位バス11の転送速度
に関係なく任意に設定することが可能となり、また、回
線制御部7の回路構成をバッファ等を不用な単純な構成
とすることができる。
In the message transmission / reception operation described above, the memory control unit 6 accesses the transmission memory 8 and the reception memory 9 from the lower processor 4 and the line control unit 7 at a speed synchronized with the data transmission speed of the line 13.
In addition, the control is performed by distributing in time division. As a result, the communication device shown in FIG. 1 can arbitrarily set the transmission rate of the line 13 regardless of the transfer rate of the lower bus 11 which is the bus of the lower CPU 4, and the circuit of the line controller 7. The configuration can be a simple configuration that does not require a buffer or the like.

【0027】次に、メモリ制御部6の構成とその動作を
説明する。まず、下位CPU4から回線制御部7へメッ
セージを送信する場合について説明する。以下では、説
明を簡略化するため、下位CPU4のバス幅と、送信メ
モリ8のバス幅と、回線制御部7のバス幅とは、それぞ
れ同一のバス幅を有し、また、回線クロックをバス幅分
分周したクロックを回線バスクロックと呼ぶこととす
る。
Next, the structure and operation of the memory controller 6 will be described. First, the case of transmitting a message from the lower CPU 4 to the line controller 7 will be described. In the following, for simplification of description, the bus width of the lower CPU 4, the bus width of the transmission memory 8 and the bus width of the line control unit 7 have the same bus width, and the line clock is used as a bus. A clock divided by the width is called a line bus clock.

【0028】図3にメモリ制御部6の送信側の構成が示
されている。メモリ制御部6の送信側は、この図3に示
すように、アドレス切替え回路20と、データ入力回路
21と、データ出力回路22と、タイミング発生回路2
3と、送信状態フラグ回路24とを備えて構成される。
FIG. 3 shows the configuration of the transmission side of the memory control unit 6. As shown in FIG. 3, the transmission side of the memory control unit 6 has an address switching circuit 20, a data input circuit 21, a data output circuit 22, and a timing generation circuit 2.
3 and a transmission status flag circuit 24.

【0029】図3に示すように構成されるメモリ制御部
6の送信側の構成において、アドレス切換え回路20
は、下位CPU4からのアクセスアドレス101と、回
線制御部7からのアクセスアドレス113とを時分割に
切り換え、送信メモリ8に対するアドレス110として
送信メモリ8に入力する回路である。データ入力回路2
1は、下位CPU4からの入力データ102をウインド
ウ信号の時間だけ、送信メモリ8のデータ111とし
て、送信メモリ8に入力する回路である。
In the configuration on the transmission side of the memory control unit 6 configured as shown in FIG. 3, the address switching circuit 20
Is a circuit for switching the access address 101 from the lower CPU 4 and the access address 113 from the line control unit 7 in a time division manner and inputting the address 110 to the transmission memory 8 to the transmission memory 8. Data input circuit 2
Reference numeral 1 is a circuit for inputting the input data 102 from the lower CPU 4 into the transmission memory 8 as the data 111 of the transmission memory 8 for the time of the window signal.

【0030】また、データ出力回路22は、送信メモリ
8から出力されるデータ112を回線バスクロックによ
り保持し、回線制御部7への送信データ115として出
力する回路である。タイミング発生回路23は、回線制
御部7からの送信回線クロック114と下位CPU4か
らのストローブ100とにより、メモリ制御部6内で使
用するタイミング信号と下位CPU4へ返送する応答信
号103とを作成する回路である。また、送信状態フラ
グ回路24は、送信メモリ8にメッセージが格納されて
いるか否かを管理するために使用する回路である。
The data output circuit 22 is a circuit that holds the data 112 output from the transmission memory 8 by the line bus clock and outputs it as the transmission data 115 to the line control unit 7. The timing generation circuit 23 creates a timing signal used in the memory control unit 6 and a response signal 103 returned to the lower CPU 4 by the transmission line clock 114 from the line control unit 7 and the strobe 100 from the lower CPU 4. Is. The transmission status flag circuit 24 is a circuit used for managing whether or not a message is stored in the transmission memory 8.

【0031】そして、メモリ制御部6は、回線バスクロ
ックの半分の時間を下位CPU4からのアクセスに、残
り半分の時間を回線制御部7からのアクセスに、時分割
で回線バスクロックを割当てて使用している。また、下
位CPU4は、メッセージを下位CPU4のバス幅に応
じた長さに分割して、1語単位にメッセージを送信メモ
リ8に書込む動作を繰り返す。
The memory control unit 6 allocates and uses the line bus clock in a time division manner by using half the time of the line bus clock for access from the lower CPU 4 and the remaining half time for access from the line control unit 7. are doing. Further, the lower CPU 4 divides the message into lengths according to the bus width of the lower CPU 4, and repeats the operation of writing the message in the transmission memory 8 word by word.

【0032】次に、図4に示すタイミングチャートと図
3とを参照して、下位CPU4が送信メモリ8にメッセ
ージを書き込む場合のメモリ制御部6の動作の詳細を説
明する。
The operation of the memory control unit 6 when the lower CPU 4 writes a message in the transmission memory 8 will be described in detail with reference to the timing chart shown in FIG. 4 and FIG.

【0033】タイミング発生回路23は、送信回線クロ
ック114を、送信メモリ8のバス幅分分周して送信の
回線バスクロック116とすると共に、下位CPU4か
らの1回のストローブ信号100を、回線バスクロック
116の時間の半分の時間を持つ1回のウインドウ信号
117に変換する。下位CPU4からのアドレス101
とデータ102とは、アドレス切替え回路20及びデー
タ入力回路21を介して、このウインドウ信号117の
時間だけ、送信メモリ8へのアドレス110、データ1
11として送信メモリ8に入力される。そして、タイミ
ング発生回路23は、同時に、下位CPU4へ応答信号
103を返送する。
The timing generation circuit 23 divides the transmission line clock 114 by the bus width of the transmission memory 8 and uses it as the transmission line bus clock 116, and outputs the one strobe signal 100 from the lower CPU 4 to the line bus. It is converted into one window signal 117 having half the time of the clock 116. Address 101 from lower CPU 4
And the data 102, via the address switching circuit 20 and the data input circuit 21, the address 110 and the data 1 to the transmission memory 8 for the time of the window signal 117.
It is input to the transmission memory 8 as 11. Then, the timing generation circuit 23 returns the response signal 103 to the lower CPU 4 at the same time.

【0034】これにより、下位CPU4は、送信メモリ
8にメッセージを1語分書き込むことができ、以下、メ
ッセージの語数分、前述の動作が繰り返される。全メッ
セージが送信メモリ8に書き込まれると、送信状態フラ
グ回路24により送信状態フラグ119が有りの状態と
される。
As a result, the lower CPU 4 can write the message for one word in the transmission memory 8, and the above operation is repeated for the number of words of the message. When all the messages have been written to the transmission memory 8, the transmission state flag circuit 24 sets the transmission state flag 119 to "present".

【0035】送信状態フラグ119が有りの状態にされ
ると、回線制御部7が送信メモリ8からメッセージを読
み出して回線13にそのメッセージを送信する動作を開
始する。次に、この回線制御部7が送信メモリ8からメ
ッセージを読み出す場合のメモリ制御部6の動作の詳細
を、図5に示すタイミングチャートを参照して説明す
る。
When the transmission status flag 119 is turned on, the line control unit 7 starts the operation of reading the message from the transmission memory 8 and transmitting the message to the line 13. Next, details of the operation of the memory control unit 6 when the line control unit 7 reads a message from the transmission memory 8 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

【0036】回線制御部7からのアドレス113は、回
線バスクロック116に同期して、回線バスクロック1
16の半分の時間だけ、アドレス切替え回路20を介し
て送信メモリ8のアドレス110として送信メモリ8に
入力される。この結果、送信メモリ8からの出力される
データ112は、データ出力回路22に回線バスクロッ
ク116で同期した保持信号118で保持され、回線制
御部7に対する送信データ112として回線制御部7に
出力される。回線制御部7は、このデータを直ちに回線
13上に送信する。以下、メッセージの語数分、前述の
動作が繰り返されると、メモリ制御部6内の送信状態フ
ラグ119が空き状態とされる。
The address 113 from the line control unit 7 is synchronized with the line bus clock 116 and the line bus clock 1
It is input to the transmission memory 8 as the address 110 of the transmission memory 8 through the address switching circuit 20 only for half the time of 16. As a result, the data 112 output from the transmission memory 8 is held in the data output circuit 22 with the hold signal 118 synchronized with the line bus clock 116, and is output to the line control unit 7 as the transmission data 112 to the line control unit 7. It The line controller 7 immediately sends this data on the line 13. After that, when the above operation is repeated for the number of words of the message, the transmission status flag 119 in the memory control unit 6 becomes empty.

【0037】次に、回線13からのメッセージを回線制
御部7を介して下位CPU4に受信する場合について説
明する。
Next, the case where a message from the line 13 is received by the lower CPU 4 via the line controller 7 will be described.

【0038】図6にメモリ制御部6の受信側の構成が示
されている。メモリ制御部6の受信側は、この図6に示
すように、アドレス切替え回路30と、データ入力回路
31と、データ出力回路32と、タイミング発生回路3
3と、受信状態フラグ回路34とを備えて構成される。
FIG. 6 shows the configuration of the receiving side of the memory control unit 6. As shown in FIG. 6, the receiving side of the memory control unit 6 has an address switching circuit 30, a data input circuit 31, a data output circuit 32, and a timing generation circuit 3.
3 and a reception state flag circuit 34.

【0039】図6に示すように構成されるメモリ制御部
6の受信側の構成において、アドレス切換え回路30
は、下位CPU4からのアクセスアドレス101と、回
線制御部7からのアクセスアドレス123とを時分割に
切り換え、受信メモリ9のアドレス120として受信メ
モリ9に入力する回路である。データ入力回路31は、
回線制御部7からの受信データ125を受信メモリ9に
対する受信データ121として受信メモリ9に入力する
回路である。
In the configuration of the receiving side of the memory control unit 6 configured as shown in FIG. 6, the address switching circuit 30
Is a circuit for switching the access address 101 from the lower CPU 4 and the access address 123 from the line control unit 7 in a time division manner and inputting the address 120 of the reception memory 9 to the reception memory 9. The data input circuit 31 is
This is a circuit for inputting the reception data 125 from the line control unit 7 to the reception memory 9 as reception data 121 for the reception memory 9.

【0040】また、データ出力回路32は、受信メモリ
9から出力されるデータ122をデータ保持信号により
保持し、下位CPU4への出力データ102として出力
する回路である。タイミング発生回路33は、回線制御
部7からの受信回線クロック124と下位CPU4から
のストローブ100とにより、メモリ制御部6内で使用
するタイミング信号と下位CPU4へ返送する応答信号
103を作成する回路である。また、受信状態フラグ回
路34は、受信メモリ9にメッセージが格納されている
か否かを管理するために使用される回路である。
The data output circuit 32 is a circuit for holding the data 122 output from the receiving memory 9 by a data holding signal and outputting it as output data 102 to the lower CPU 4. The timing generation circuit 33 is a circuit for generating a timing signal used in the memory control unit 6 and a response signal 103 to be returned to the lower CPU 4 by the reception line clock 124 from the line control unit 7 and the strobe 100 from the lower CPU 4. is there. The reception state flag circuit 34 is a circuit used for managing whether or not a message is stored in the reception memory 9.

【0041】そして、メモリ制御部6は、回線バスクロ
ックの半分の時間を下位CPU4からのアクセスに、残
り半分の時間を回線制御部7からのアクセスに、時分割
で回線バスクロックを割当てて使用している。また、下
位CPU4は、メッセージを下位CPU4のバス幅に応
じた長さに分割して、1語単位にメッセージを受信メモ
リ9から読み出す動作を繰り返す。
The memory control unit 6 allocates and uses the line bus clock in a time division manner, using half the time of the line bus clock for access from the lower CPU 4 and the remaining half time for access from the line control unit 7. are doing. Further, the lower CPU 4 divides the message into lengths according to the bus width of the lower CPU 4, and repeats the operation of reading the message from the reception memory 9 word by word.

【0042】次に、図7に示すタイミングチャートと図
6とを参照して、回線制御部7が回線13からのメッセ
ージを受信メモリ9へ書き込む場合のメモリ制御部6の
動作の詳細を説明する。
Next, the operation of the memory control unit 6 when the line control unit 7 writes a message from the line 13 to the receiving memory 9 will be described in detail with reference to the timing chart shown in FIG. 7 and FIG. .

【0043】タイミング発生回路33は、受信回線クロ
ック124を受け、このクロック124を受信メモリ9
のバス幅分分周して、受信の回線バスクロック126と
して出力する。回線制御部7からのアドレス123とデ
ータ125とは、アドレス切替え回路30及びデータ入
力回路31を介して回線バスクロック126に同期させ
て、回線バスクロック126の半分の時間だけ、受信メ
モリ9に対するアドレス120及びデータ121として
受信メモリ9に入力される。そして、前述の処理がメッ
セージの語数分繰り返し実行されると、受信状態フラグ
回路34により受信状態フラグ129が有りの状態とさ
れる。
The timing generation circuit 33 receives the reception line clock 124, and receives this clock 124 from the reception memory 9
It is divided by the bus width of 1 to be output as the reception line bus clock 126. The address 123 and the data 125 from the line control unit 7 are synchronized with the line bus clock 126 via the address switching circuit 30 and the data input circuit 31, and the address to the receiving memory 9 is half the time of the line bus clock 126. The data 120 and the data 121 are input to the reception memory 9. Then, when the above-described processing is repeatedly executed for the number of words of the message, the reception state flag circuit 34 sets the reception state flag 129 to the presence state.

【0044】受信状態フラグ129が有りの状態にされ
ると、下位CPU4が受信メモリ9からメッセージを読
み出す動作を開始する。次に、この下位CPU4が受信
メモリ9からメッセージを読み出す場合のメモリ制御部
6の動作の詳細を、図8に示すタイミングチャートを参
照して説明する。
When the reception status flag 129 is set to "Yes", the lower CPU 4 starts the operation of reading a message from the reception memory 9. Next, details of the operation of the memory control unit 6 when the lower CPU 4 reads a message from the reception memory 9 will be described with reference to the timing chart shown in FIG.

【0045】タイミング発生回路33は、下位CPU4
からの1回のストローブ信号100を、回線バスクロッ
ク126の時間の半分の時間を持つ1回のウインドウ信
号127に変換する。そして、下位CPU4からのアド
レス101は、アドレス切替え回路30を介して、この
ウインドウ信号127の時間だけ、受信メモリ9に対す
るアドレス120として受信メモリ9に入力される。こ
の結果、受信メモリ9から出力されるデータ122は、
データ保持信号128によりデータ出力回路32で保持
され下位CPU4に対するデータ102として出力され
る。そして、タイミング発生回路33は、同時に、下位
CPU4へ応答信号103を返送する。
The timing generation circuit 33 includes the lower CPU 4
The one-time strobe signal 100 is converted into the one-time window signal 127 having half the time of the line bus clock 126. Then, the address 101 from the lower CPU 4 is input to the reception memory 9 as the address 120 for the reception memory 9 for the time of the window signal 127 via the address switching circuit 30. As a result, the data 122 output from the reception memory 9 is
The data holding signal 128 holds the data in the data output circuit 32 and outputs the data 102 to the lower CPU 4. Then, the timing generation circuit 33 returns the response signal 103 to the lower CPU 4 at the same time.

【0046】これにより、下位CPU4は、受信メモリ
9からメッセージを1語分読み出すことができる。そし
て、メッセージの語数分、前述の動作が繰り返し実行さ
れると、受信状態フラグ回路34により受信状態フラグ
129が空き状態とされる。
As a result, the lower CPU 4 can read the message for one word from the reception memory 9. Then, when the above-described operation is repeatedly performed for the number of words of the message, the reception state flag circuit 34 sets the reception state flag 129 to an empty state.

【0047】前述した本発明の一実施例による通信装置
によれば、メモリ制御部6が、下位プロセッサ4及び回
線制御部7から送信メモリ8及び受信メモリ9に対する
アクセスの制御を、回線13のデータ伝送速度に同期し
た速度で、かつ、時分割に分配して行うことができるの
で、回線13の伝送速度を、下位CPU4のバスである
下位バス11の転送速度に関係なく任意に高速に設定す
ることが可能となり、また、回線制御部7をバッファ等
を設けることなく構成することができる。
According to the communication device according to the embodiment of the present invention described above, the memory control unit 6 controls the access from the lower processor 4 and the line control unit 7 to the transmission memory 8 and the reception memory 9 and the data of the line 13. Since the data can be distributed in a time-division manner at a speed synchronized with the transmission speed, the transmission speed of the line 13 can be arbitrarily set to a high speed regardless of the transfer speed of the lower bus 11 which is the bus of the lower CPU 4. In addition, the line controller 7 can be configured without providing a buffer or the like.

【0048】また、本発明の一実施例によれば、メモリ
制御部6が、送信メモリ8、受信メモリ9に対して、回
線の転送速度に同期した速度でアクセスを行うことがで
きるため、待合わせのための回路が不要となり、メモリ
制御部6の回路を単純化することができる。さらに、本
発明の一実施例によれば、上位CPUの介在を要するこ
となく、メッセージの分解・組立を行うことができるた
め、上位CPUの処理を低減することができる。
Further, according to the embodiment of the present invention, the memory control unit 6 can access the transmission memory 8 and the reception memory 9 at a speed synchronized with the transfer speed of the line. A circuit for matching is unnecessary, and the circuit of the memory control unit 6 can be simplified. Further, according to the embodiment of the present invention, since the message can be disassembled and assembled without requiring the intervention of the upper CPU, the processing of the upper CPU can be reduced.

【0049】本発明の一実施例による通信装置は、前述
により説明したようにして、上位CPU1からの送信す
べきデータを回線制御部7を介して通信回線13に送信
すると共に、通信回線13からの受信データを上位CP
U4に受信することができるものであるが、次に、通信
回線13から受信されたデータであるメッセージにCR
C符号の誤りが発生した場合の動作を説明する。
As described above, the communication device according to the embodiment of the present invention transmits the data to be transmitted from the host CPU 1 to the communication line 13 via the line control unit 7 and also from the communication line 13. Received data of upper CP
Although it can be received by U4, CR is added to the message which is the data received from the communication line 13 next.
The operation when a C code error occurs will be described.

【0050】いま、下位CPU4が、通信回線13に送
られてくる、図2のレベル1に示すようなメッセージD
1〜D3を、回線制御部7、メモリ制御部6を介して受
信するものとする。このとき、下位CPU4は、メッセ
ージを1つ受信する毎に、CRC符号の検査を行い、誤
りがあればそのメッセージを廃棄する。下位CPU4
が、CRC符号の検査の結果、メッセージD2の誤りを
検出してそのメッセージD2を廃棄したとすると、正常
に受信されたメッセージはD1、D3となる。
Now, the lower CPU 4 sends a message D sent to the communication line 13 as shown in level 1 of FIG.
It is assumed that 1 to D3 are received via the line controller 7 and the memory controller 6. At this time, the lower CPU 4 checks the CRC code each time it receives one message, and discards the message if there is an error. Lower CPU 4
However, if the error of the message D2 is detected as a result of the inspection of the CRC code and the message D2 is discarded, the normally received messages are D1 and D3.

【0051】この結果、下位CPU4は、レベル1に則
し、レベル2のメッセージCを組立てることができなく
なりメッセージCを廃棄する。そして、下位CPU4
は、レベル2に則し、メッセージCの紛失を検出するの
で、メッセージの再送手順を実行する。本発明の実施例
による通信装置は、これにより、メッセージ転送の正常
性を保持することができる。
As a result, the lower CPU 4 cannot assemble the level 2 message C according to level 1, and discards the message C. And the lower CPU 4
Detects the loss of message C according to Level 2, and therefore executes the message retransmission procedure. Accordingly, the communication device according to the embodiment of the present invention can maintain the normality of message transfer.

【0052】前述した本発明の一実施例は、メッセージ
送信時のCRC符号の付加とメッセージ受信時のCRC
符号の検査とを下位CPU4により行わせるとして説明
したが、本発明は、このCRC符号の付加と検査とをメ
モリ制御部6に行わせるようにすることができる。以
下、この場合の動作を簡単に説明する。
In the above-described embodiment of the present invention, the CRC code is added at the time of message transmission and the CRC at the time of message reception.
Although it has been described that the code check is performed by the lower CPU 4, the present invention can cause the memory control unit 6 to perform the CRC code addition and check. The operation in this case will be briefly described below.

【0053】この場合、メモリ制御部6は、メッセージ
の送信時、回線制御部7へのメッセージの転送を行う処
理と平行してCRC符号の演算を行い、メッセージの最
後に演算結果であるCRC符号を付加して回線制御部7
に転送する。また、メモリ制御部6は、メッセージの受
信時、回線制御部7からの転送されるメッセージに対し
て、その転送と平行してCRCの演算を行い、メッセー
ジの最後のCRC符号と演算結果とを比較し、不一致で
あれば誤りが生じているとして、該当メッセージを受信
メモリに転送することなく廃棄する。
In this case, the memory control unit 6 calculates the CRC code in parallel with the process of transferring the message to the line control unit 7 at the time of transmitting the message, and at the end of the message, the CRC code as the calculation result. Line control unit 7
Transfer to. Further, when receiving the message, the memory control unit 6 performs a CRC operation on the message transferred from the line control unit 7 in parallel with the transfer, and obtains the last CRC code of the message and the operation result. If they do not match, it is determined that an error has occurred, and the message is discarded without being transferred to the reception memory.

【0054】前述したように、CRC符号の付加と検査
とをメモリ制御部6に行わせるようにした場合、下位C
PU4が行うプロトコル処理の一部を削減することがで
き、下位CPU4の処理能力の向上を図ることができ
る。また、廃棄されるメッセージを、下位メモリ5、受
信メモリ9に記憶する必要をなくすことができ、メモリ
容量を低減することができる。
As described above, when the memory controller 6 is made to add the CRC code and check it, the lower C
A part of the protocol processing performed by the PU 4 can be reduced, and the processing capacity of the lower CPU 4 can be improved. Further, it is possible to eliminate the need to store the discarded message in the lower memory 5 and the receiving memory 9, and it is possible to reduce the memory capacity.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、回
線の伝送速度を、CPUバスの転送速度に関係なく任意
に高速に設定することが可能となり、また、回線制御部
をバッファ等を設けることなく簡易に構成することがで
き、また、メモリ制御部に待合わせのための回路が不要
となり、メモリ制御部6の回路を単純化することができ
る。さらに、本発明によれば、上位CPUの介在を要す
ることなく、メッセージの分解・組立を行うことができ
るため、上位CPUの処理を低減することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to set the line transmission speed to a desired high speed irrespective of the transfer speed of the CPU bus, and the line control unit can be provided with a buffer or the like. It can be simply configured without providing it, and the circuit for the memory control unit 6 can be simplified since the memory control unit does not need a circuit for waiting. Further, according to the present invention, the message can be disassembled and assembled without the intervention of the upper CPU, so that the processing of the upper CPU can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による通信装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例による通信装置が処理する通
信プロトコルの一例を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a communication protocol processed by a communication device according to an embodiment of the present invention.

【図3】メモリ制御部の送信側の構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a transmission side of a memory control unit.

【図4】メモリ制御部の送信側の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart illustrating the operation of the memory control unit on the transmission side.

【図5】メモリ制御部の送信側の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart illustrating the operation of the memory control unit on the transmission side.

【図6】メモリ制御部の受信側の構成を示すブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a reception side of a memory control unit.

【図7】メモリ制御部の受信側の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart illustrating an operation on the receiving side of the memory control unit.

【図8】メモリ制御部の受信側の動作を説明するタイミ
ングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the receiving side of the memory control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位CPU 2 上位メモリ 3 インターフェイス部 4 下位CPU 5 下位メモリ 6 メモリ制御部 7 回線制御部 8 送信メモリ 9 受信メモリ 10〜12、14、15 バス 13 回線 20、30 アドレス切換え回路 21、31 データ入力回路 22、32 データ出力回路 23、33タイミング発生回路 24 送信フラグ回路 34 受信フラグ回路 1 Upper CPU 2 Upper memory 3 Interface section 4 Lower CPU 5 Lower memory 6 Memory control section 7 Line control section 8 Transmission memory 9 Reception memory 10-12, 14, 15 Bus 13 Line 20, 30 Address switching circuit 21, 31 Data input Circuits 22 and 32 Data output circuits 23 and 33 Timing generation circuit 24 Transmission flag circuit 34 Reception flag circuit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 階層的なプロトコルが採用され、このプ
ロトコルを処理する通信装置において、上位プロトコル
を処理する上位プロセッサと、上位プロトコルと下位プ
ロトコルとの変換及び下位プロトコルの処理を行う下位
プロセッサと、上位プロセッサのバスと下位プロセッサ
のバスとを接続するインターフェイス部と、下位プロト
コルのメッセージを記憶する送信メモリ及び受信メモリ
と、下位プロセッサのバス、送信メモリ、受信メモリ及
び回線制御部に接続され、下位プロセッサ及び回線制御
部からの送信メモリ及び受信メモリに対するアクセスを
制御するメモリ制御部と、送信メモリに記憶されたメッ
セージを回線に送信し、回線から受信したメッセージを
受信メモリに記憶する回線制御部とを備え、前記メモリ
制御部は、下位プロセッサのバスとは独立に、前記回線
制御装置からの送信メモリ及び受信メモリへのアクセス
を制御することを特徴とする通信装置。
1. A communication apparatus that employs a hierarchical protocol, and in a communication device that processes this protocol, an upper processor that processes an upper protocol, and a lower processor that performs conversion of an upper protocol and a lower protocol and processing of a lower protocol. An interface unit that connects the bus of the upper processor and the bus of the lower processor, a transmission memory and a reception memory that stores messages of the lower protocol, and a bus, a transmission memory, a reception memory, and a line control unit of the lower processor, A memory control unit for controlling access to the transmission memory and the reception memory from the processor and the line control unit; and a line control unit for transmitting a message stored in the transmission memory to the line and storing a message received from the line in the reception memory. And the memory control unit is a lower-level processor. A communication device, which controls access to the transmission memory and the reception memory from the line control device, independently of the bus of the cessor.
【請求項2】 前記下位プロセッサは、上位プロトコル
のメッセージを分解し、組み立てる処理を行うことを特
徴とする請求項1記載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the lower processor performs a process of decomposing and assembling a message of a higher protocol.
【請求項3】 前記メモリ制御部は、下位プロセッサ及
び回線制御部からの送信メモリへのアクセスを時分割に
配分する機能と、下位プロセッサ及び回線制御部からの
受信メモリへのアクセスを時分割に配分する機能とを備
え、回線制御部に対して回線のデータ転送速度と同一の
アクセス速度を提供することを特徴とする請求項1また
は2記載の通信装置。
3. The function of the memory control unit, which allocates the access to the transmission memory from the lower processor and the line control unit in a time-sharing manner, and the access to the reception memory from the lower processor and the line control unit, in a time-sharing manner. 3. The communication device according to claim 1, further comprising a distribution function, and providing the line control unit with an access speed that is the same as the data transfer speed of the line.
【請求項4】 前記メモリ制御部は、前記送信メモリに
記憶されるメッセージの有無を管理する機能と、前記下
位プロセッサより送信メモリに送信メッセージが記憶さ
れたとき、回線制御部に送信メッセージが記憶されたこ
とを通知する機能と、回線制御部より受信メモリに受信
メッセージが記憶されたとき、下位プロセッサに受信メ
ッセージが記憶されたことを通知する機能とを備えるこ
とを特徴とする請求項1、2または3記載の通信装置。
4. The memory control unit has a function of managing the presence / absence of a message stored in the transmission memory, and stores the transmission message in the line control unit when the transmission message is stored in the transmission memory from the lower processor. 2. A function for notifying that the received message has been stored and a function for notifying the lower processor that the received message has been stored when the received message is stored in the receiving memory by the line control unit. The communication device according to 2 or 3.
【請求項5】 前記メモリ制御部は、送信メッセージに
付加する冗長符号を生成する機能と、受信メッセージに
付加されている冗長符号を検査し、受信メッセージに誤
りが有る場合、そのメッセージを廃棄する機能とを備え
ることを特徴とする請求項1ないし4のうち1記載の通
信装置。
5. The function of generating a redundant code to be added to a transmission message and the redundant code added to a received message are inspected by the memory control unit, and if the received message has an error, the message is discarded. 5. The communication device according to claim 1, further comprising a function.
JP6256766A 1994-10-21 1994-10-21 Communication equipment Withdrawn JPH08125715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256766A JPH08125715A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256766A JPH08125715A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08125715A true JPH08125715A (en) 1996-05-17

Family

ID=17297153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256766A Withdrawn JPH08125715A (en) 1994-10-21 1994-10-21 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08125715A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0391583B1 (en) Dual-path computer interconnect system with four-ported packet memory control
US5020020A (en) Computer interconnect system with transmit-abort function
JP2770976B2 (en) Parity check device
Luttik Description and formal specification of the link layer of P1394
KR970029126A (en) Multiprocessor system
US6208645B1 (en) Time multiplexing of cyclic redundancy functions in point-to-point ringlet-based computer systems
KR20010053612A (en) Storage device and a method for operating the storage device
JP4546380B2 (en) Crossbar switch, information processing apparatus, and transfer method
Scott The SCX channel: A new, supercomputer-class system interconnect
RU175049U1 (en) COMMUNICATION INTERFACE DEVICE SpaceWire
JPH08125715A (en) Communication equipment
EP1358565B1 (en) Method and apparatus for preventing starvation in a multi-node architecture
KR0154489B1 (en) Apparatus for receiving/sending ipc message in atm switching system and method thereof
JP3799741B2 (en) Bus controller
KR100250465B1 (en) Method of message transmission on high speed parallel computer
JPS63144634A (en) Loop network system
JPH0621925A (en) Communication control system for multiplex transmission line
JP5076348B2 (en) Shared memory access method
JPH0721102A (en) Message transmitter/receiver
JPH08297629A (en) Bus repeater
Mahoney et al. Communications Processors: Categories, Applications, and Trends
JPS6232517B2 (en)
JPS6159944A (en) Sequence number check system
Richardson Distributed Communications in Embedded Military Systems
JPH0926943A (en) Data communication method and equipment therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115