JPH0812560A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0812560A
JPH0812560A JP6168686A JP16868694A JPH0812560A JP H0812560 A JPH0812560 A JP H0812560A JP 6168686 A JP6168686 A JP 6168686A JP 16868694 A JP16868694 A JP 16868694A JP H0812560 A JPH0812560 A JP H0812560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
copaiba
external preparation
phase
whitening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6168686A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Yagi
栄一郎 八木
Hisayuki Komazaki
久幸 駒崎
Yuki Shibata
由記 芝田
Masako Naganuma
雅子 長沼
Minoru Fukuda
實 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP6168686A priority Critical patent/JPH0812560A/ja
Publication of JPH0812560A publication Critical patent/JPH0812560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝斑
等の淡色化、美白に優れた効果を有すると共に、安全性
にも優れた皮膚外用剤を提供する。 【構成】 コパイバ(Copaiba、学名:Copaifer
a Leguminosae)の抽出物を配合する皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコパイバ(Copaib
a)の抽出物を配合する事により、メラニンの生成を抑
制し、日焼け後の色素沈着・しみ・そばかす・肝斑等の
予防および改善に有効な皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。このようなしみやあざの治療法にはメラニンの生成
を抑制する物質、例えばビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法、あるいはコウジ
酸、L−アスコルビン酸およびその誘導体(脂肪酸、硫
酸、リン酸エステルなど)、システインまたはグルタチ
オンとその誘導体などを軟膏、クリ―ム、ロ―ションな
どの形態にして、局所に塗布するなどの方法がとられて
いる。欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの化合物
はハイドロキノンを除いてはその効果の発現がきわめて
緩慢であるため、美白効果が必ずしも十分とはいえな
い。一方、ハイドロキノンについては、効果は一応認め
られているが、感作性があるために日本では一般には、
使用が許可されていない。そこでその安全性を向上させ
るため高級脂肪酸のモノエステルやアルキルモノエ―テ
ルなどにする試み(特開昭58−154507号公報)
がなされているが、エステル類は体内の加水分解酵素に
よって分解されるため必ずしも安全とはいいがたく、エ
―テル類も安全性の面で充分に満足するものが得られて
いない。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはこれ
らの問題を解決するものとして広く種々の物質について
メラニン生成抑制効果を調べた結果、コパイバ(Cop
aiba、学名:Copaifera Leguminosae)の抽出物が
メラニン生成抑制作用を有していることを見い出し、本
発明を完成するに至った。コパイバ(Copaiba)
の抽出物のメラニン生成抑制作用等に関する報告はこれ
までになく、美白剤への応用も全く知られていない。本
発明者らは上記知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち本発明は、コパイバ(Copai
ba、学名:Copaifera Leguminosae)の抽出物を配合
することを特徴とする皮膚外用剤である。本発明におけ
る外用剤は、特に美白用皮膚外用剤であることを好適と
する。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に用いられるコパイバ(Copaiba)は、南ア
メリカ、特にアンデスなどの乾性草原、牧草などに生え
る植物である。本発明に用いられる抽出物は上記、葉と
茎または果実等、コパイバ全草を抽出溶媒と共に浸漬ま
たは加熱還流した後、濾過し、濃縮して得られる。本発
明に用いられる抽出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒
であれば何でもよく、特にメタノール、エタノール等の
アルコール類、含水アルコール類、アセトン、酢酸エチ
ルエステル等の有機溶媒を単独あるいは組み合わせて用
いることができる。
【0007】本発明におけるコパイバ抽出物の配合量
は、外用剤全量中、乾燥物として0.005〜20.0
重量%、好ましくは0.01〜10.0重量%である。
0.005重量%未満であると、本発明でいう効果が十
分に発揮されず、20.0重量%を超えると製剤化が難
しいので好ましくない。また、10.0重量%以上配合
してもさほど大きな効果の向上はみられない。
【0008】また、本発明の皮膚外用剤には、上記必須
成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用い
られる成分、例えば、その他の美白剤、保湿剤、酸化防
止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、
アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮
膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0009】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0010】本発明の皮膚外用剤とは、例えば軟膏、ク
リーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮
膚外用剤に用いるものであればいずれでもよく、剤型は
特に問わない。
【0011】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
植物抽出物のメラニン抑制効果および美白効果に関する
試験方法とその結果について説明する。
【0012】試験方法およびその結果 1.試料の調製 コパイバ(Copaiba)の茎および枝部分50g
を、室温で1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮
し、エタノール抽出物11.5gを得た。この抽出物を
DMSOに1%溶かし、この溶液を希釈して濃度を調整
し、これを用いて以下の実験を行った。
【0013】2.細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。1
0%FBSおよびテオフィリン(0.09mg/ml)
を含むイーグルMEM培地中でCO2インキュベーター
(95%空気,5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で
培養した。培養24時間後に試料溶液を終濃度(抽出乾
燥物換算濃度)で10-2〜10-5重量%になるように添
加し、さらに3日間培養を続け、以下の方法でメラニン
生成量の視感判定を測定した。
【0014】3.メラニン量の視感測定 ウエルのプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡
で細胞内のメラニン量を観察し、コパイバ抽出物を添加
していない試料(基準)の場合と比較した。その結果を
表1に表示した。また、参考例として、すでにメラニン
生成抑制作用のあることが知られているケイガイ(シソ
科オドリコソウ亜科)抽出物についても上記と同様の試
験を行った。その結果を併せて表1に示す。また表中、
毒性とあるのは、細胞毒性のあることを示す。
【0015】<判定基準> ○:白(メラニン量) △:やや白(メラニン量) ×:基準(メラニン量)
【0016】
【表1】
【0017】4.美白効果試験 [試験方法]夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日
間)晒された被験者40名の上腕内側部皮膚を対象とし
て太陽光に晒された日の5日後より各試料を朝夕1回ず
つ4週間塗布した。パネルを一群8名に分けて、5群と
し下記に示す処方で試験を行った。 (アルコール相) 95%エチルアルコール 55.0 重量% ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表2記載) (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 <製法>水相、アルコール相をそれぞれ調製し、その後
両者を混合して可溶化する。
【0018】[評価方法]使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 <判定基準> ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%〜
80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%〜
50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0019】上記試験法記載の配合組成からなる試料を
調製し、表2記載の薬剤を用いて美白効果を比較した。
結果は表2に示す。
【0020】
【表2】 ────────────────────────── 薬 剤 配合量(重量%) 効 果 ────────────────────────── 無添加 − × ハイドロキノン 1.0 △ コパイバ抽出物 0.1 ○ コパイバ抽出物 1.0 ○ コパイバ抽出物 10.0 ◎ ──────────────────────────
【0021】なお、表2のコパイバ抽出物は、コパイバ
(Copaiba)の全草をエタノール中で加熱還元し
た後、濾過、濃縮乾燥して得たものである。
【0022】表2より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果はコパイバ抽出物を添加した方が過剰のメラニ
ン色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが
認められた。
【0023】実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 5.0 重量% ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 コパイバメタノール抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとコパイ
バメタノール抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して
70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して
70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部
加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさ
せる。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかき
まぜながら30℃まで冷却する。
【0024】 実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 コパイバエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0025】 実施例3 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 コパイバアセトン抽出物 0.05 コパイバエタノール抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜ
ながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0026】 実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company) コパイバ酢酸エチルエステル抽出物 0.01 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0027】 実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 コパイバアセトン抽出物 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0028】 実施例6 ゼリー (処方) 95%エチルアルコール 10.0 重量% ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 コパイバ50%エタノール水溶液抽出物 7.0 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにコパイバ50%エタノ
ール水溶液抽出物、ポリオキシエチレン(50モル)オ
レイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加する。
次いで、その他の成分を加えたのち苛性ソーダ、L−ア
ルギニンで中和させ増粘する。
【0029】 実施例7 美容液 (処方) (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 重量% ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 コパイバメタノール抽出物 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0030】実施例8 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) コパイバメタノール抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0031】実施例9 固形ファンデーション (処方) タルク 43.1 重量% カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 コパイバエタノール抽出物 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、コパイバエタノール抽出物、防腐剤、香料
を加え良く混練した後、容器に充填、成型する。
【0032】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) (粉体部) 二酸化チタン 10.3 重量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングルコール 4.5 コパイバエタノール抽出物 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、メラニン生成抑制作用を有しており、日焼け後の
色素沈着・しみ・そばかす・肝斑等の淡色化、美白に優
れた効果を有すると共に、安全性にも優れた皮膚外用剤
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 ADA C 8217−4C (72)発明者 長沼 雅子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 福田 實 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コパイバ(Copaiba、学名:Copa
    ifera Leguminosae)の抽出物を配合することを特徴と
    する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 コパイバの抽出物の配合量が0.005
    〜20.0重量%である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 美白用皮膚外用剤である請求項1または
    2記載の皮膚外用剤。
JP6168686A 1994-06-29 1994-06-29 皮膚外用剤 Withdrawn JPH0812560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168686A JPH0812560A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168686A JPH0812560A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812560A true JPH0812560A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15872596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168686A Withdrawn JPH0812560A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812560A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004752A3 (en) * 1997-07-28 1999-05-14 Johnson & Johnson Consumer Methods for treating skin pigmentation
US7897144B2 (en) 2001-02-28 2011-03-01 Johnson & Johnson Comsumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
US8093293B2 (en) 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
AU2010249270B2 (en) * 1997-07-28 2012-04-12 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin pigmentation
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
ITMI20112216A1 (it) * 2011-12-05 2013-06-06 Fond Salvatore Maugeri Clinic A Del Lavoro E Composizione comprendente un estratto di chelidonium majus e copaiba e il suo impiego per il trattamento di disfunzioni cutanee
US8772252B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 New York University Coumarin compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof
JP2020511495A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティークPierre Fabre Dermo−Cosmetique 脱毛症及び脂漏症に有効なCopaifera属植物の抽出物の使用
US20210153525A1 (en) * 2018-07-10 2021-05-27 Resorcix Ltd. Composition for inactivation of gram-positive bacteria and bacterial spores and methods of making and using samecomposition for inactivation of gram-positive bacteria and bacterial spores and methods of making and using same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691395B1 (ko) * 1997-07-28 2007-03-09 죤슨 앤드 죤슨 컨써머 캄파니스 인코포레이티드 인간을 제외한 포유동물의 피부 색소 침착을 억제하는 방법
AU2010249270B2 (en) * 1997-07-28 2012-04-12 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin pigmentation
WO1999004752A3 (en) * 1997-07-28 1999-05-14 Johnson & Johnson Consumer Methods for treating skin pigmentation
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
US8093293B2 (en) 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US7897144B2 (en) 2001-02-28 2011-03-01 Johnson & Johnson Comsumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
US8772252B2 (en) 2011-01-27 2014-07-08 New York University Coumarin compounds as melanogenesis modifiers and uses thereof
ITMI20112216A1 (it) * 2011-12-05 2013-06-06 Fond Salvatore Maugeri Clinic A Del Lavoro E Composizione comprendente un estratto di chelidonium majus e copaiba e il suo impiego per il trattamento di disfunzioni cutanee
WO2013084163A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Fondazione Salvatore Maugeri Clinica Del Lavoro E Della Riabilitazione Composition comprising a chelidonium majus extract and copaiba, and the use thereof for the treatment of cutaneous dysfunctions
JP2020511495A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティークPierre Fabre Dermo−Cosmetique 脱毛症及び脂漏症に有効なCopaifera属植物の抽出物の使用
US20210153525A1 (en) * 2018-07-10 2021-05-27 Resorcix Ltd. Composition for inactivation of gram-positive bacteria and bacterial spores and methods of making and using samecomposition for inactivation of gram-positive bacteria and bacterial spores and methods of making and using same
US11918013B2 (en) * 2018-07-10 2024-03-05 Resorcix Ltd. Composition for inactivation of gram-positive bacteria and bacterial spores and methods of making and using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930946A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3481386B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246347A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812566A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0925209A (ja) 皮膚外用剤
JPH08310939A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0930945A (ja) 皮膚外用剤
JP3140357B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812549A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930949A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812552A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930948A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08301758A (ja) 皮膚外用剤
JPH0920635A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0812557A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812564A (ja) 皮膚外用剤
JPH0812550A (ja) 皮膚外用剤
JPH0920636A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995420A (ja) 皮膚外用剤
JPH0920634A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3263246B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3354031B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0812554A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904