JPH08111845A - Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them - Google Patents

Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them

Info

Publication number
JPH08111845A
JPH08111845A JP6245411A JP24541194A JPH08111845A JP H08111845 A JPH08111845 A JP H08111845A JP 6245411 A JP6245411 A JP 6245411A JP 24541194 A JP24541194 A JP 24541194A JP H08111845 A JPH08111845 A JP H08111845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still camera
electronic still
unit
auxiliary unit
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6245411A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Omori
晴史 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Priority to JP6245411A priority Critical patent/JPH08111845A/en
Publication of JPH08111845A publication Critical patent/JPH08111845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

PURPOSE: To allow the electronic still camera to be connected to plural auxiliary units and to control the units. CONSTITUTION: In the electronic still camera system comprising the electronic still camera 2 and auxiliary units 4, 6, the electronic still camera 2 is provided with a means to recognize kinds of the auxiliary units 4, 6 connected to the electronic still camera 2 and a selection means selecting a required program module depending on the kind of the auxiliary units 4, 6. The auxiliary unit 4 has a 1st connection means to be connected electrically to the electronic still camera 2 and a 2nd connection means connected electrically to a 1st connection means of the other auxiliary unit 6. Serial connection of the plural auxiliary units 4, 6 is attained to the electronic still camera and the electronic still camera 2 easily identifies and controls the auxiliary units 4, 6.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は電子スチルカメラおよ
びこのカメラに接続可能な補助ユニットに関し、特に複
数の補助ユニットの接続を可能とする電子スチルカメラ
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic still camera and an auxiliary unit connectable to the camera, and more particularly, to an electronic still camera system capable of connecting a plurality of auxiliary units.

【0002】[0002]

【従来の技術】被写体の画像をデジタルデータとして記
録する電子スチルカメラが周知である。かかるカメラ
は、光学系を用いて結像させた画像をCCD等の光電気
変換素子を用いて電気信号に変換し、これを本体内蔵の
記憶媒体に記録する。こうして記録された画像データ
は、通常のカメラ画像と違ってデジタル化されているた
め、電子機器における編集、加工等の処理が容易であ
り、かかる特徴を利用した補助ユニットが開発されてい
る。ここではこれら補助ユニットの例として、多量の画
像データを格納するために使用されるハードディスクユ
ニットを説明する。
2. Description of the Related Art Electronic still cameras for recording an image of a subject as digital data are well known. Such a camera converts an image formed by using an optical system into an electric signal by using a photoelectric conversion element such as a CCD and records the electric signal in a storage medium built in the main body. The image data recorded in this way is digitized unlike a normal camera image, and thus it is easy to perform processing such as editing and processing in an electronic device, and an auxiliary unit utilizing such characteristics has been developed. Here, a hard disk unit used for storing a large amount of image data will be described as an example of these auxiliary units.

【0003】電子スチルカメラは、撮影した映像をデジ
タル信号に変換した後、カメラ本体に内蔵されたメモリ
(以降、単に「本体メモリ」という)に記憶する。しか
しながら、本体メモリに記憶できる画像枚数は一般に少
なく、撮影枚数が一定の値に達すれば別の記憶媒体に記
録する必要がある。このため、電子スチルカメラは通常
フロッピーディスクドライブを内蔵するものの、フロッ
ピーディスクにも当然容量面で制約があり、特に高解像
度のデータ、すなわち記録すべきデータ量が多い画像に
あっては、さらに大容量の記憶媒体が必要とされる。ハ
ードディスクはこうした要望に答える媒体であり、最近
では煙草ケース大で100メガバイトを越える容量を実
現する製品が入手可能となった。
The electronic still camera converts a photographed image into a digital signal and then stores it in a memory built in the camera body (hereinafter, simply referred to as "body memory"). However, the number of images that can be stored in the main body memory is generally small, and if the number of captured images reaches a certain value, it is necessary to record it in another storage medium. For this reason, although an electronic still camera usually has a built-in floppy disk drive, the capacity of the floppy disk is naturally limited, and especially for high-resolution data, that is, for an image with a large amount of data to be recorded, it is even larger. A storage medium of capacity is required. A hard disk is a medium that meets these demands, and recently, a product that achieves a capacity of more than 100 megabytes in the size of a cigarette case has become available.

【0004】電子スチルカメラの補助ユニットとして使
用されるハードディスクユニットは、こうしたハードデ
ィスクの利点に着目して開発されたもので、比較的コン
パクトな形状を活かし、例えば電子スチルカメラの底面
部に接続され、撮影された画像データを適宜記録するこ
とができる。
A hard disk unit used as an auxiliary unit for an electronic still camera was developed by paying attention to the advantages of such a hard disk. The hard disk unit is connected to the bottom of an electronic still camera, taking advantage of its relatively compact shape. The captured image data can be recorded as appropriate.

【0005】一方、補助ユニットに対する要望は画像デ
ータの記録に留まらない。最近では撮影した画像ととも
に、撮影現場の音または撮影した状況を説明する音声も
記録すべく、音声ユニットが開発されている。また撮影
した画像をディスプレイに表示するための表示ユニッ
ト、画像データをホストマシンへ転送するためのデータ
転送ユニット等、デジタル技術の効用を活用した各種ユ
ニットが開発され、さらに新たなタイプの補助ユニット
の開発が予定されている。
On the other hand, the demand for the auxiliary unit is not limited to recording image data. Recently, an audio unit has been developed in order to record the sound of the shooting site or the sound that describes the shooting condition together with the captured image. In addition, various units that utilize the effects of digital technology have been developed, such as a display unit for displaying captured images on a display and a data transfer unit for transferring image data to a host machine. Development is planned.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記の如く、各種補助
ユニットの開発により、電子スチルカメラは従来型のカ
メラとはさらに異なる特徴を持つ商品になりつつある。
なぜなら、電子スチルカメラと補助ユニットによって所
望のシステムを構築する、いわゆる電子スチルカメラシ
ステム利用の途が拓かれつつあるためである。
As described above, with the development of various auxiliary units, the electronic still camera is becoming a product having characteristics different from those of conventional cameras.
This is because a way to use a so-called electronic still camera system, in which a desired system is constructed by the electronic still camera and the auxiliary unit, is being opened up.

【0007】しかし、こうしたシステム構築を考えた場
合、次第に新たな問題が意識されるようになった。これ
は従来、電子スチルカメラに接続することのできる補助
ユニットがせいぜい1個であり、複数の補助ユニットが
接続できないこと、電子スチルカメラ本体と補助ユニッ
トの接続インタフェイスが補助ユニットごとに固有の設
計であったため、別の補助ユニットの接続が不可能だっ
たこと等に起因し、結果として自由なシステムの構築が
不可能な状況にあったことである。
However, when considering the construction of such a system, new problems are gradually becoming conscious. Conventionally, at most one auxiliary unit can be connected to the electronic still camera, multiple auxiliary units cannot be connected, and the connection interface between the electronic still camera body and the auxiliary unit is uniquely designed for each auxiliary unit. Since it was impossible to connect another auxiliary unit, it was impossible to build a free system as a result.

【0008】本発明はかかる問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は複数の補助ユニットを、特にシ
リアルに接続することのできる電子スチルカメラシステ
ムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide an electronic still camera system capable of connecting a plurality of auxiliary units, particularly serially.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電子スチルカメラは、電子スチルカメラの動
作を制御するマイクロコンピュータと、マイクロコンピ
ュータによって実行されるプログラムが格納されたプロ
グラムメモリと、接続されている補助ユニットの種類を
認識する認識手段と、補助ユニットの種類に応じて該補
助ユニットを制御するために、プログラムメモリから必
要なプログラムモジュールを選択する選択手段とを有す
るものである。
To solve the above problems, an electronic still camera according to the present invention comprises a microcomputer for controlling the operation of the electronic still camera, and a program memory in which a program executed by the microcomputer is stored. A recognition means for recognizing the type of the auxiliary unit connected, and a selection means for selecting a necessary program module from a program memory for controlling the auxiliary unit according to the type of the auxiliary unit. .

【0010】また本発明の補助ユニットは、電子スチル
カメラとの間で信号の授受を行うために電子スチルカメ
ラと電気的に接続される第一接続手段と、前記第一接続
手段を持つ他の補助ユニットとの間で信号の授受を行う
ために、該他の補助ユニットの第一接続手段と電気的に
接続される第二接続手段とを有するものである。
Further, the auxiliary unit of the present invention includes first connecting means electrically connected to the electronic still camera for exchanging signals with the electronic still camera, and another one having the first connecting means. In order to exchange signals with the auxiliary unit, it has a second connecting means electrically connected to the first connecting means of the other auxiliary unit.

【0011】さらに本発明の電子スチルカメラシステム
は、前記電子スチルカメラおよび前記補助ユニットを用
いたシステムであって、前記電子スチルカメラは補助ユ
ニットに対して該補助ユニットのユニット番号を電子ス
チルカメラに対して送信するように要求する要求手段を
有し、前記補助ユニットは該補助ユニットの前段に接続
された他の補助ユニットまたは電子スチルカメラの要求
に従って自己のユニット番号を電子スチルカメラに対し
て送信する送信手段と、自己のユニット番号の送信が終
了したとき、次段に接続される他の補助ユニットに対し
て、該他の補助ユニットのユニット番号を電子スチルカ
メラに送信するように要求する要求手段とを有し、複数
の補助ユニットのユニット番号が、電子スチルカメラに
近い位置に接続された補助ユニットから順に電子スチル
カメラへ送信されるものである。
Further, an electronic still camera system of the present invention is a system using the electronic still camera and the auxiliary unit, wherein the electronic still camera has a unit number of the auxiliary unit for the electronic still camera. The auxiliary unit transmits its own unit number to the electronic still camera according to the request of another auxiliary unit or an electronic still camera connected to the auxiliary unit in front of the auxiliary unit. And a request for requesting the other auxiliary unit connected to the next stage to transmit the unit number of the other auxiliary unit to the electronic still camera when the transmission of its own unit number is completed. And the unit numbers of the plurality of auxiliary units are connected to a position close to the electronic still camera. From the auxiliary unit in the order which is transmitted to the electronic still camera.

【0012】[0012]

【作用】上記の構成による本発明の電子スチルカメラに
よれば、カメラ動作全般はマイクロコンピュータによっ
て制御されている。この際、プログラムメモリに格納さ
れたプログラムが参照される。この状況において、まず
電子スチルカメラは自己に接続されている補助ユニット
の種類を認識する。しかる後に、補助ユニットの種類に
応じて該補助ユニットを制御すべく、プログラムメモリ
から必要なプログラムモジュールを選択する。この結
果、複数の補助ユニットが接続されても、これら補助ユ
ニットの制御を適切に実行することができるのである。
According to the electronic still camera of the present invention having the above structure, the entire camera operation is controlled by the microcomputer. At this time, the program stored in the program memory is referred to. In this situation, the electronic still camera first recognizes the type of auxiliary unit connected to it. Then, in order to control the auxiliary unit according to the type of the auxiliary unit, a necessary program module is selected from the program memory. As a result, even if a plurality of auxiliary units are connected, the control of these auxiliary units can be appropriately executed.

【0013】また上記構成による本発明の補助ユニット
によれば、この補助ユニットは第一接続手段によって電
子スチルカメラと電気的に接続される。一方、第二接続
手段は、ちょうど第一接続手段に接続可能に設けられて
いるため、この第二接続手段に他の補助ユニットの第一
接続手段を接続することができる。この結果、複数の補
助ユニットをシリアル接続することが可能となる。
According to the auxiliary unit of the present invention having the above structure, the auxiliary unit is electrically connected to the electronic still camera by the first connecting means. On the other hand, since the second connecting means is provided so that it can be connected to the first connecting means, the first connecting means of another auxiliary unit can be connected to this second connecting means. As a result, it becomes possible to serially connect a plurality of auxiliary units.

【0014】さらに上記構成による本発明の電子スチル
カメラシステムによれば、まず電子スチルカメラが補助
ユニットに対して該補助ユニットのユニット番号を送信
するように要求する。前記補助ユニットはこの要求に従
って自己のユニット番号を電子スチルカメラに対して送
信する。この結果、電子スチルカメラは自己に最も近い
補助ユニットの種類を識別することができる。さらにこ
の補助ユニットは、次段に接続される補助ユニットに対
してユニット番号の送信を要求する。次段の補助ユニッ
トはかかる要求に応答して自己のユニット番号を電子ス
チルカメラに送信する。以下、この繰り返しにより、電
子スチルカメラは接続されているすべての補助ユニット
の種類を認識することができる。
Further, according to the electronic still camera system of the present invention having the above structure, the electronic still camera first requests the auxiliary unit to transmit the unit number of the auxiliary unit. According to this request, the auxiliary unit transmits its unit number to the electronic still camera. As a result, the electronic still camera can identify the type of auxiliary unit closest to itself. Further, this auxiliary unit requests the auxiliary unit connected to the next stage to transmit the unit number. The auxiliary unit at the next stage transmits its unit number to the electronic still camera in response to the request. Hereinafter, by repeating this, the electronic still camera can recognize the types of all the auxiliary units connected.

【0015】[0015]

【実施例】ここで本発明の電子スチルカメラシステムの
好適な実施例を図面に従って説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the electronic still camera system of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明に係る電子スチルカメラシス
テムの前面外観図である。
FIG. 1 is a front external view of an electronic still camera system according to the present invention.

【0017】図において電子スチルカメラ2の底面部に
は2つの補助ユニットの例としてハードディスクユニッ
ト4とディスプレイユニット6がこの順にシリアル接続
されている。また、カメラのファインダ8がカメラ正面
向かって右上に設けられ、カメラのレンズ10が中央部
にある。
In the figure, a hard disk unit 4 and a display unit 6, which are examples of two auxiliary units, are serially connected to the bottom of the electronic still camera 2 in this order. Further, the viewfinder 8 of the camera is provided on the upper right of the front of the camera, and the lens 10 of the camera is located at the center.

【0018】図2はこの電子スチルカメラシステムの裏
面外観図で、LCD表示部12がカメラ裏面に設けられ
ている。このLCD表示部12は、後述のようにユーザ
が複数の補助ユニットを効率的に制御するために使用さ
れるものである。
FIG. 2 is a rear view of the electronic still camera system, in which an LCD display section 12 is provided on the rear surface of the camera. The LCD display unit 12 is used by the user to efficiently control the plurality of auxiliary units as described later.

【0019】図3は図1および図2に示される電子スチ
ルカメラシステムを横にした状態で接続の様子を模式的
に表した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a connection state when the electronic still camera system shown in FIGS. 1 and 2 is laid down.

【0020】図において、電子スチルカメラ2とハード
ディスクユニット4はコネクタ部14で、ハードディス
クユニット4とディスプレイユニット6はコネクタ部1
6で、それぞれ嵌合接続されている。2つの補助ユニッ
トの形状は同一であるため、これら2つのコネクタ部1
4、16の形状も同一である。従って、別の補助ユニッ
トの開発に当たって形状の同一性を維持する限り、必ず
この電子スチルカメラ2、または別の補助ユニットに接
続することができる。これが本発明の電子スチルカメラ
システムの機構上の特徴である。
In the figure, the electronic still camera 2 and the hard disk unit 4 are the connector section 14, and the hard disk unit 4 and the display unit 6 are the connector section 1.
At 6, they are mated and connected. Since the two auxiliary units have the same shape, these two connector units 1
The shapes of 4 and 16 are also the same. Therefore, in developing another auxiliary unit, the electronic still camera 2 or another auxiliary unit can be always connected as long as the shape is kept the same. This is a mechanical feature of the electronic still camera system of the present invention.

【0021】一方、本発明の電気的特徴は次の点にあ
る。すなわち、図の如く電子スチルカメラ2とハードデ
ィスクユニット4、ディスプレイユニット6を同一の信
号群が貫いている。従ってすべての補助ユニットにおい
て電気的インタフェイスは同一であり、かかるインタフ
ェイスを維持する限り、新たに開発される補助ユニット
は必ず電子スチルカメラ2または別の補助ユニットに接
続することが可能となる。
On the other hand, the electrical characteristics of the present invention are as follows. That is, as shown in the figure, the same signal group penetrates the electronic still camera 2, the hard disk unit 4, and the display unit 6. Therefore, the electrical interface is the same in all the auxiliary units, and as long as such an interface is maintained, the newly developed auxiliary unit can be connected to the electronic still camera 2 or another auxiliary unit without fail.

【0022】ここで図3に示される構成を詳細に説明す
る。
Now, the configuration shown in FIG. 3 will be described in detail.

【0023】電子スチルカメラ2全体の制御はマイクロ
コンピュータ18によって行われる。このマイクロコン
ピュータ18はプログラムが格納されているROM19
を参照する。ROM19には電子スチルカメラ2がサポ
ートすべき複数の補助ユニットの制御プログラムが組み
込まれており、後述の方法で補助ユニットの種類が判別
した後、補助ユニットに対応するプログラムモジュール
が読み出される。
The microcomputer 18 controls the entire electronic still camera 2. This microcomputer 18 has a ROM 19 in which a program is stored.
Refer to. A control program for a plurality of auxiliary units to be supported by the electronic still camera 2 is incorporated in the ROM 19, and the program module corresponding to the auxiliary unit is read out after determining the type of the auxiliary unit by a method described later.

【0024】電子スチルカメラ2のレンズ10から入力
された画像はビデオ/イメージ処理部20へ転送され
る。ビデオ/イメージ処理部20は機能のひとつとして
ビデオ信号22の生成を行う。この信号はコネクタ部1
4、16を介して補助ユニットへ送信される。
The image input from the lens 10 of the electronic still camera 2 is transferred to the video / image processing unit 20. The video / image processing unit 20 generates a video signal 22 as one of the functions. This signal is sent to connector 1
4 to 16 to the auxiliary unit.

【0025】一方、ビデオ/イメージ処理部20は、補
助ユニットとの間でデータ授受を行うために必要な他の
信号も生成する。これらの信号は補助ユニットインタフ
ェイス回路24において必要な形式変換、駆動能力変換
または駆動方向制御がなされ、以下の信号としてコネク
タ部14へ接続される。
On the other hand, the video / image processing section 20 also generates other signals necessary for exchanging data with the auxiliary unit. These signals are subjected to necessary format conversion, drive capacity conversion or drive direction control in the auxiliary unit interface circuit 24, and are connected to the connector section 14 as the following signals.

【0026】・制御信号26 各種補助ユニットに命令等を送信し、制御を行う信号群
である。補助ユニットからデータを読み出すためのリー
ド命令、補助ユニットにデータを書き込むためのライト
命令、補助ユニットから読み出しまたは書き込みサイク
ルの延長を求めるウエイト信号、補助ユニットから割込
みを求める割込み信号等を含む。
Control signal 26 This is a signal group for transmitting commands and the like to various auxiliary units to perform control. It includes a read command for reading data from the auxiliary unit, a write command for writing data to the auxiliary unit, a wait signal for requesting extension of a read or write cycle from the auxiliary unit, and an interrupt signal for requesting an interrupt from the auxiliary unit.

【0027】・データバス28 データの授受を行うためのデータ信号線群である。Data bus 28 is a data signal line group for exchanging data.

【0028】・アドレスバス30 補助ユニットのI/Oレジスタまたはメモリのアドレス
を指定するアドレス信号線群である。
Address bus 30 A group of address signal lines for designating the address of the I / O register or memory of the auxiliary unit.

【0029】・IDリクエスト信号32 電子スチルカメラ2が最も近い補助ユニット、すなわち
ハードディスクユニット4に対して補助ユニットのユニ
ット番号、すなわちID番号の通知を要求する信号であ
る。
ID request signal 32 This signal requests the electronic still camera 2 to the closest auxiliary unit, that is, the hard disk unit 4, to notify the unit number of the auxiliary unit, that is, the ID number.

【0030】・IDリプライ信号34 上記IDリクエスト信号32を認識したハードディスク
ユニット4が自己のID番号をデータバス28へ出力す
る際、活性化する信号である。複数の補助ユニットによ
って駆動されるため、出力形式はオープンコレクタまた
はオープンドレインである。
ID reply signal 34 This signal is activated when the hard disk unit 4 that recognizes the ID request signal 32 outputs its own ID number to the data bus 28. The output type is open collector or open drain because it is driven by multiple auxiliary units.

【0031】以降、これらの信号線群を総称して単に
「拡張バス」と呼ぶ。
Hereinafter, these signal line groups will be collectively referred to simply as "expansion buses".

【0032】つづいて補助ユニットの内部構成を説明す
る。
Next, the internal structure of the auxiliary unit will be described.

【0033】ハードディスクユニット4はハードディス
ク装置36およびこれに対するデータ書き込みと読み出
しを行うハードディスク制御回路38を有する。ハード
ディスク制御回路38は拡張バスに接続される。ただし
ハードディスクユニット4として必要のないビデオ信号
22は参照せず、かかる信号はハードディスクユニット
4をいわば素通りする。ビデオ信号22は図示しないビ
デオユニットが接続された場合に使用される。
The hard disk unit 4 has a hard disk device 36 and a hard disk control circuit 38 for writing and reading data to and from the hard disk device 36. The hard disk control circuit 38 is connected to the expansion bus. However, the video signal 22 which is not necessary for the hard disk unit 4 is not referred to, and such a signal passes through the hard disk unit 4 as it were. The video signal 22 is used when a video unit (not shown) is connected.

【0034】一方、ディスプレイユニット6はディスプ
レイ40とこのディスプレイ40を制御するディスプレ
イ制御回路42を有する。このディスプレイ制御回路4
2も拡張バスを参照している。これはディスプレイユニ
ット6にもI/Oレジスタ等、アドレスやデータを必要
とする回路が内蔵されるためである。
On the other hand, the display unit 6 has a display 40 and a display control circuit 42 for controlling the display 40. This display control circuit 4
2 also refers to the expansion bus. This is because the display unit 6 also has a built-in circuit such as an I / O register that requires an address and data.

【0035】なお、本実施例のディスプレイユニット6
は自己のディスプレイ40に画像表示を行うが、大きな
表示画面が望まれる場合は、このユニットからケーブル
によってRGB信号等を出力し、別に用意された大型デ
ィスプレイに画像を表示させる構成でもよい。
The display unit 6 of this embodiment
The image is displayed on its own display 40. However, if a large display screen is desired, the RGB signal or the like may be output from this unit via a cable and the image may be displayed on a separately prepared large display.

【0036】つぎにハードディスクユニット4とディス
プレイユニット6の間の接続であるが、この接続には1
つの特徴がある。すなわち、ハードディスクユニット4
からディスプレイユニット6には上記したIDリクエス
ト信号32が送出されず、代わりに第二IDリクエスト
信号44が送出されることである。この第二IDリクエ
スト信号44を受けたディスプレイユニット6は、第三
IDリクエスト信号46を次の補助ユニットへ送出す
る。
Next, the connection between the hard disk unit 4 and the display unit 6 is made.
There are two characteristics. That is, the hard disk unit 4
Therefore, the above-mentioned ID request signal 32 is not sent to the display unit 6, but the second ID request signal 44 is sent instead. Upon receiving the second ID request signal 44, the display unit 6 sends the third ID request signal 46 to the next auxiliary unit.

【0037】つまり、IDリクエスト信号は電子スチル
カメラ2とそれに最も近い補助ユニットの間、および補
助ユニット同士の間で独立に設けられ、カスケード状に
接続される。これは後述のように複数の補助ユニットか
ら順にID番号を読み出すために最適な手段を与える。
That is, the ID request signal is provided independently between the electronic still camera 2 and the auxiliary unit closest to it, and between the auxiliary units, and they are connected in cascade. This provides an optimum means for reading the ID numbers from a plurality of auxiliary units in sequence, as will be described later.

【0038】以上の構成における本発明の電子スチルカ
メラシステムの動作を説明する。
The operation of the electronic still camera system of the present invention having the above configuration will be described.

【0039】まず、補助ユニットのない本体のみの状態
を仮定する。ここでユーザは電子スチルカメラ2に対し
てハードディスクユニット4とディスプレイユニット6
を接続する。かかる接続はコネクタの嵌合力によって維
持されるが、ねじ等の固定部材によって接続を確実なも
のにすることが望ましい。
First, it is assumed that there is only the main body without the auxiliary unit. Here, the user uses the hard disk unit 4 and the display unit 6 for the electronic still camera 2.
Connect. Although such connection is maintained by the fitting force of the connector, it is desirable to secure the connection by a fixing member such as a screw.

【0040】つづいて電子スチルカメラ2の電源をオ
ン、すなわち撮影可能状態にする。このとき電子スチル
カメラ2のマイクロコンピュータ18は起動処理の一環
として、接続されている補助ユニットの種類を判別す
る。かかる判別は既知の回路構成によって実現可能であ
る。ここで、この処理の様子を図面によって説明する。
Then, the power of the electronic still camera 2 is turned on, that is, the photographing is possible. At this time, the microcomputer 18 of the electronic still camera 2 determines the type of the auxiliary unit connected as a part of the activation process. Such discrimination can be realized by a known circuit configuration. Here, the state of this processing will be described with reference to the drawings.

【0041】図4はカスケード接続されるIDリクエス
ト信号によってマイクロコンピュータ18が補助ユニッ
トの種類を識別するプロトコルを示すタイミング図であ
る。この図では、各信号がローで活性状態であると仮定
している。
FIG. 4 is a timing chart showing a protocol in which the microcomputer 18 identifies the type of the auxiliary unit by the ID request signal cascaded. In this figure, it is assumed that each signal is low and active.

【0042】図に示す通り、まず電子スチルカメラ2が
t1においてIDリクエスト信号32を活性化し、t2
で不活性状態に戻す。ハードディスクユニット4はt1
で自己のID番号送出の準備を行い、t2におけるID
リクエスト信号32の上昇エッジをトリガとしてID番
号N1をデータバス28へ送出する。このとき同時にI
Dリプライ信号34を活性化する。IDリプライ信号3
4は一定期間後のt3において不活性状態に戻され、こ
の信号の上昇エッジで電子スチルカメラ2の内部回路が
データバス28のデータをラッチする。こうしてまずハ
ードディスクユニット4のID番号N1が獲得される。
As shown in the figure, first, the electronic still camera 2 activates the ID request signal 32 at t1,
Return to inactive state with. Hard disk unit 4 is t1
Prepares to send its own ID number at
The ID number N1 is sent to the data bus 28 with the rising edge of the request signal 32 as a trigger. At this time I
The D reply signal 34 is activated. ID reply signal 3
4 is returned to the inactive state at t3 after a certain period of time, and the internal circuit of the electronic still camera 2 latches the data on the data bus 28 at the rising edge of this signal. Thus, first, the ID number N1 of the hard disk unit 4 is acquired.

【0043】一方、ハードディスクユニット4はt3に
おいてIDリプライ信号34を不活性化すると、同時に
次ユニットであるディスプレイユニット6に対して第二
IDリクエスト信号44を活性化する。これにより、デ
ィスプレイユニット6は自己のID番号送出の準備を行
う。つづくt4において第二IDリクエスト信号44が
不活性状態に戻されると、この信号の上昇エッジをトリ
ガとしてディスプレイユニット6がID番号N2をデー
タバス28へ送出し、同時にIDリプライ信号34を活
性化する。IDリプライ信号34はt5で不活性状態に
戻され、この信号の上昇エッジで電子スチルカメラ2の
内部回路がデータバス28のデータをラッチする。こう
してディスプレイユニット6のID番号N2が獲得され
る。
On the other hand, when the hard disk unit 4 deactivates the ID reply signal 34 at t3, it simultaneously activates the second ID request signal 44 to the display unit 6 which is the next unit. As a result, the display unit 6 prepares to send its own ID number. When the second ID request signal 44 is returned to the inactive state at the subsequent time t4, the display unit 6 sends the ID number N2 to the data bus 28 triggered by the rising edge of this signal and simultaneously activates the ID reply signal 34. . The ID reply signal 34 is returned to the inactive state at t5, and the internal circuit of the electronic still camera 2 latches the data of the data bus 28 at the rising edge of this signal. Thus, the ID number N2 of the display unit 6 is acquired.

【0044】以降、同様の処理により、電子スチルカメ
ラ2は接続されている補助ユニットすべてのID番号を
獲得することができる。この際、最後に接続されている
補助ユニットの応答が終わった後、IDリプライ信号3
4が活性化されることがなくなるため、マイクロコンピ
ュータ18はIDリプライ信号34の不活性状態に対し
て一定のタイムアウト時間を設定することにより、これ
以上補助ユニットが接続されていないことを認識するこ
とができる。
After that, the electronic still camera 2 can acquire the ID numbers of all the connected auxiliary units by the same process. At this time, after the response of the last connected auxiliary unit ends, the ID reply signal 3
4 is not activated, the microcomputer 18 recognizes that the auxiliary unit is not connected any more by setting a certain timeout time for the inactive state of the ID reply signal 34. You can

【0045】こうして接続されている補助ユニットの判
別が完了した後、電子スチルカメラ2はユーザの指示を
待つ初期状態になる。
After the discrimination of the connected auxiliary units is completed, the electronic still camera 2 is in an initial state of waiting for a user's instruction.

【0046】ここでユーザが電子スチルカメラ2を使用
する様子を説明する。
Here, how the user uses the electronic still camera 2 will be described.

【0047】図5は図2のLCD表示部12付近の拡大
図で、電子スチルカメラ2起動後の初期状態を示してい
る。
FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the LCD display unit 12 of FIG. 2, showing an initial state after the electronic still camera 2 is activated.

【0048】図において、このLCD表示部12の周辺
には4つのボタン50〜53が設けられ、これらのボタ
ンはユーザが電子スチルカメラ2の動作状態を切換える
ために使用される。これらのボタンの中でボタン50は
最上位の制御ボタンで、電子スチルカメラシステム全体
の動作モードを切り換えるモード切換ボタンである。初
期状態においては図に示されるように、システムは「Ca
pture 」モード、すなわち撮影モードにある。この撮影
モードにおいては、ボタン51〜53はそれぞれ、 ・ボタン51(Resolution) 解像度切換ボタンで、例えば解像度を640×480と
1024×768の間で切り換える ・ボタン52(Flash ) フラッシュのモード切換ボタンで、例えば自動/常時オ
ン/常時オフの3段階切換えを指示する ・ボタン53(Erase ) 消去ボタンで、本体メモリに記憶された画像データを消
去する際に押すという機能に割り当てられている。な
お、LCD表示部12の中央に表示される「2」という
数字は、撮影可能な残り画像数を示している。つぎに、
ユーザがハードディスクユニット4を使用する場合を考
える。このときユーザがボタン50を押すと、システム
はハードディスクモードへ移行する。ハードディスクモ
ードにおけるLCD表示部12の拡大図は図6に示され
る。
In the figure, four buttons 50 to 53 are provided around the LCD display section 12, and these buttons are used by the user to switch the operating state of the electronic still camera 2. Among these buttons, the button 50 is the highest-level control button and is a mode switching button for switching the operation mode of the entire electronic still camera system. In the initial state, as shown in the figure, the system
"pture" mode, ie shooting mode. In this shooting mode, the buttons 51 to 53 are, respectively, button 51 (Resolution) resolution switching button, for example, switching the resolution between 640 × 480 and 1024 × 768 button 52 (Flash) mode switching button of the flash , For example, instructing three-step switching of automatic / always on / always off button 53 (Erase) This is assigned to the function of pressing the erase button to erase the image data stored in the main body memory. The number “2” displayed in the center of the LCD display unit 12 indicates the number of remaining images that can be captured. Next,
Consider a case where the user uses the hard disk unit 4. At this time, when the user presses the button 50, the system shifts to the hard disk mode. An enlarged view of the LCD display unit 12 in the hard disk mode is shown in FIG.

【0049】この図に示す通り、ハードディスクモード
ではボタン50の近辺に「HDD」の文字が表示され、
システムが現在ハードディスクモードにあることがユー
ザに知らされる。かかる表示が可能になるのは、起動時
に補助ユニットの種類を判別し、電子スチルカメラ2が
ハードディスクユニット4を認識しているためである。
As shown in the figure, in the hard disk mode, the characters "HDD" are displayed near the button 50,
The user is informed that the system is currently in hard disk mode. The reason why such display is possible is that the electronic still camera 2 recognizes the hard disk unit 4 by determining the type of the auxiliary unit at the time of startup.

【0050】この際、マイクロコンピュータ18はID
番号を手掛かりとしてハードディスクユニット4の制御
に必要なプログラムモジュールをROM19から読み出
し、ボタン51〜53の機能を変更する。ハードディス
クモードにおけるボタン51〜53の機能はそれぞれ以
下のようになる。
At this time, the microcomputer 18 uses the ID
The program module necessary for controlling the hard disk unit 4 is read from the ROM 19 by using the number as a clue, and the functions of the buttons 51 to 53 are changed. The functions of the buttons 51 to 53 in the hard disk mode are as follows.

【0051】・ボタン51(Write ) 書き込みボタンで、LCD表示部12の中央に表示され
る「5」、すなわち本体メモリに記憶されている5番目
の画像をハードディスク装置36に書き込む。
Button 51 (Write) With the write button, "5" displayed in the center of the LCD display section 12, that is, the fifth image stored in the main body memory is written in the hard disk device 36.

【0052】・ボタン52(Image #Up ) ボタン51によってハードディスク装置36に書き込む
べき画像番号をインクリメントする。例えば、図6の状
態でボタン52を押すと、LCD表示部12には「6」
が表示され、書き込み対象画像が6番目の画像となる。
Button 52 (Image #Up) The button 51 is used to increment the image number to be written in the hard disk device 36. For example, when the button 52 is pressed in the state of FIG. 6, “6” is displayed on the LCD display unit 12.
Is displayed, and the image to be written is the sixth image.

【0053】・ボタン53(Image #Down ) ボタン52と逆に、ボタン51によってハードディスク
装置36に書き込み対象画像の番号をデクリメントす
る。例えば、図6の状態でボタン53を押すと、LCD
表示部12には「4」が表示され、書き込み対象画像が
4番目の画像となる。
Button 53 (Image #Down) Contrary to button 52, button 51 decrements the number of the image to be written in hard disk device 36. For example, if the button 53 is pressed in the state of FIG. 6, the LCD
“4” is displayed on the display unit 12, and the writing target image is the fourth image.

【0054】次にディスプレイモードへの移行を説明す
る。
Next, the transition to the display mode will be described.

【0055】ハードディスクユニット4への書き込み
等、所望の動作が終了した後、ボタン50を再度押すこ
とにより、システムはディスプレイモードへ移行する。
この場合もマイクロコンピュータ18がID番号を手掛
かりとしてROM19からディスプレイユニット6の制
御プログラムモジュールを読み出す。
After the desired operation such as writing to the hard disk unit 4 is completed, pressing the button 50 again causes the system to shift to the display mode.
Also in this case, the microcomputer 18 reads the control program module of the display unit 6 from the ROM 19 using the ID number as a clue.

【0056】図7はディスプレイモードにおけるLCD
表示部12付近の拡大図である。
FIG. 7 shows the LCD in the display mode.
It is an enlarged view of the display part 12 vicinity.

【0057】この図に示す通り、ハードディスクモード
ではボタン50の近辺に「DISPLAY」の文字が表
示され、システムが現在ディスプレイモードにあること
がユーザに知らされる。このモードにおいてボタン51
〜53の機能は以下のように変更されている。
As shown in the figure, in the hard disk mode, the letters "DISPLAY" are displayed near the button 50 to inform the user that the system is currently in the display mode. Button 51 in this mode
The functions of ~ 53 have been changed as follows.

【0058】・ボタン51 未使用状態。Button 51 Not used.

【0059】・ボタン52(ImageUp ) LCD表示部12の中央に表示される「3」、すなわち
本体メモリに記憶されている3番目の画像が現在ディス
プレイ40に表示されているため、この画像番号をイン
クリメントし、次の画像をディスプレイ40へ表示す
る。
Button 52 (ImageUp) "3" displayed in the center of the LCD display unit 12, that is, the third image stored in the main body memory is currently displayed on the display 40. The image is incremented and the next image is displayed on the display 40.

【0060】・ボタン53(ImageDown ) ボタン52と逆に、画像番号をデクリメントし、ひとつ
前の画像をディスプレイ40へ表示する。
Button 53 (ImageDown) Contrary to the button 52, the image number is decremented and the previous image is displayed on the display 40.

【0061】以上、撮影モード、ハードディスクモー
ド、ディスプレイモードの3つのモードを説明した。し
かし、補助ユニットの組合せによっては2つ以上の補助
ユニットを同時に使用するモードも考えられる。このよ
うな組合せを予めROM19に記憶しておき、必要に応
じて複数の補助ユニットを同時制御すれば、システムの
拡張性が向上する。
The three modes of the photographing mode, the hard disk mode, and the display mode have been described above. However, there may be a mode in which two or more auxiliary units are used at the same time depending on the combination of auxiliary units. If such a combination is stored in the ROM 19 in advance and a plurality of auxiliary units are simultaneously controlled as needed, the system expandability is improved.

【0062】ここでは上記したハードディスクモードと
ディスプレイモードを組み合わせて使用する複合モード
を説明する。
Here, a composite mode in which the above hard disk mode and display mode are used in combination will be described.

【0063】ディスプレイモードにおける操作が終了し
たユーザが再度ボタン50を押すと、システムは複合モ
ードへ移行する。
When the user who has finished the operation in the display mode presses the button 50 again, the system shifts to the composite mode.

【0064】図8は複合モードにおけるLCD表示部1
2付近の拡大図である。
FIG. 8 shows the LCD display unit 1 in the composite mode.
It is an enlarged view of the vicinity of 2.

【0065】この図に示す通り、複合モードではボタン
50の近辺に「DISPLAY」の文字、ボタン51の
近辺に「HDD」の文字がそれぞれ表示され、システム
が現在ハードディスクおよびディスプレイの複合モード
にあることがわかる。このモードにおいてボタン51〜
53の機能は以下のように変更されている。
As shown in the figure, in the combined mode, the characters "DISPLAY" are displayed near the button 50 and the characters "HDD" are displayed near the button 51, respectively, and the system is currently in the combined mode of the hard disk and the display. I understand. In this mode, buttons 51-
The function of 53 is changed as follows.

【0066】・ボタン51 未使用状態。Button 51 Not used.

【0067】・ボタン52(Image #Up ) 現在、LCD表示部12の中央に表示される「32」、
すなわちハードディスク装置36に記憶されている32
番目の画像がディスプレイ40に表示されているため、
この画像番号をインクリメントし、次の画像をディスプ
レイ40へ表示する。
Button 52 (Image #Up) "32" currently displayed in the center of the LCD display unit 12,
That is, 32 stored in the hard disk device 36
Since the th image is displayed on the display 40,
This image number is incremented and the next image is displayed on the display 40.

【0068】・ボタン53(Image #Down ) ボタン52と逆に、画像番号をデクリメントし、ひとつ
前の画像をディスプレイ40へ表示する。
Button 53 (Image #Down) Contrary to the button 52, the image number is decremented and the previous image is displayed on the display 40.

【0069】従ってこの複合モードでは、電子スチルカ
メラ2はもはやカメラというよりも各種補助ユニットの
制御ホストとして機能するのである。
Therefore, in this composite mode, the electronic still camera 2 functions as a control host for various auxiliary units rather than as a camera.

【0070】以上が本発明の電子スチルカメラ、補助ユ
ニットおよびこれらを用いた電子スチルカメラシステム
の実施例である。
The above is the embodiment of the electronic still camera, the auxiliary unit and the electronic still camera system using them according to the present invention.

【0071】なお、本実施例ではハードディスクユニッ
トとディスプレイユニットの2つの補助ユニットについ
て説明したが、これらは別の補助ユニットでもよく、当
然ながら3以上のユニットを接続することにしてもよ
い。多数の補助ユニットを接続する程、上記した複合モ
ードの組合せが増すため、さらにシステムの拡張性が高
まる。この際、想定される補助ユニットの数がある程度
多くなれば、各補助ユニットの拡張バスにバッファIC
またはトランシーバICを挿入することが望ましい。拡
張バスの負荷によって信号が駆動しきれない事態を回避
するためである。
In this embodiment, the two auxiliary units, the hard disk unit and the display unit, are explained, but they may be different auxiliary units, and naturally, three or more units may be connected. The larger the number of auxiliary units to be connected, the more the combination of the above-mentioned combined modes is increased, so that the expandability of the system is further increased. At this time, if the number of assumed auxiliary units increases to some extent, a buffer IC is added to the expansion bus of each auxiliary unit
Alternatively, it is desirable to insert a transceiver IC. This is to avoid a situation in which signals cannot be driven due to the load of the expansion bus.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の電子
スチルカメラによれば、予め複数の補助ユニットの制御
プログラムが用意され、かつそのプログラムから所望の
プログラムモジュールが選択されるため、補助ユニット
を適切に制御することができる。
As described in detail above, according to the electronic still camera of the present invention, a control program for a plurality of auxiliary units is prepared in advance, and a desired program module is selected from the programs. Can be controlled appropriately.

【0073】また本発明の補助ユニットによれば、第一
および第二接続手段を接続可能としたことにより、電子
スチルカメラに対して複数の補助ユニットをシリアル接
続することができる。従って、電子スチルカメラ自体は
わずか1つの接続手段を用意していればよく、設計メリ
ットが大きい。しかも、接続手段が複数の補助ユニット
で共有される汎用性を持つため、非常に簡単な構成にし
てシステムの将来性、拡張性を大きく改善するものであ
る。
Further, according to the auxiliary unit of the present invention, since the first and second connecting means can be connected, a plurality of auxiliary units can be serially connected to the electronic still camera. Therefore, the electronic still camera itself needs only one connection means, which is a great design advantage. Moreover, since the connecting means has the versatility of being shared by a plurality of auxiliary units, it has a very simple structure and greatly improves the future potential and expandability of the system.

【0074】さらに本発明の電子スチルカメラシステム
によれば、電子スチルカメラが自己に接続されるすべて
の補助ユニットのユニット番号を容易に認識することが
できるため、システムの制御性が改善されるとともに、
システム構築の自由度を高めることが可能となる。
Further, according to the electronic still camera system of the present invention, the electronic still camera can easily recognize the unit numbers of all auxiliary units connected thereto, so that the controllability of the system is improved. ,
It is possible to increase the degree of freedom in system construction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る電子スチルカメラシステムの前面
外観図である。
FIG. 1 is a front external view of an electronic still camera system according to the present invention.

【図2】本発明に係る電子スチルカメラシステムの裏面
外観図である。
FIG. 2 is a rear external view of the electronic still camera system according to the present invention.

【図3】図1および図2に示される電子スチルカメラシ
ステムを横にした状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which the electronic still camera system shown in FIGS. 1 and 2 is laid down.

【図4】カスケード接続されるIDリクエスト信号によ
ってマイクロコンピュータ18が補助ユニットの種類を
識別するプロトコルを示すタイミング図である。
FIG. 4 is a timing diagram showing a protocol in which the microcomputer 18 identifies the type of the auxiliary unit by the ID request signal cascade-connected.

【図5】図2のLCD表示部12付近の拡大図で、電子
スチルカメラ2起動後の初期状態を示す図である。
5 is an enlarged view of the vicinity of the LCD display unit 12 of FIG. 2, showing an initial state after the electronic still camera 2 is activated.

【図6】ハードディスクモードにおけるLCD表示部1
2の拡大図である。
FIG. 6 is an LCD display unit 1 in a hard disk mode.
2 is an enlarged view of FIG.

【図7】ディスプレイモードにおけるLCD表示部12
付近の拡大図である。
FIG. 7 is an LCD display unit 12 in a display mode.
It is an enlarged view of the vicinity.

【図8】複合モードにおけるLCD表示部12付近の拡
大図である。
FIG. 8 is an enlarged view around the LCD display unit 12 in the combined mode.

【符号の説明】 2 電子スチルカメラ 4 ハードディスクユニット 6 ディスプレイユニット 12 LCD表示部 14、16 コネクタ部 18 マイクロコンピュータ 19 ROM 20 ビデオ/イメージ処理部 22 ビデオ信号 24 補助ユニットインタフェイス回路 26 制御信号 28 データバス 30 アドレスバス 32 IDリクエスト信号 34 IDリプライ信号 44 第二IDリクエスト信号 46 第三IDリクエスト信号 50〜53 ボタン[Explanation of reference numerals] 2 electronic still camera 4 hard disk unit 6 display unit 12 LCD display section 14, 16 connector section 18 microcomputer 19 ROM 20 video / image processing section 22 video signal 24 auxiliary unit interface circuit 26 control signal 28 data bus 30 address bus 32 ID request signal 34 ID reply signal 44 second ID request signal 46 third ID request signal 50 to 53 button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/14 330 A 7368−5E H04N 5/765 5/781 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location G06F 13/14 330 A 7368-5E H04N 5/765 5/781

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 補助ユニットを接続することが可能な電
子スチルカメラであって、 電子スチルカメラの動作を制御するマイクロコンピュー
タと、 マイクロコンピュータによって実行されるプログラムが
格納されたプログラムメモリと、 接続されている補助ユニットの種類を認識する認識手段
と、 補助ユニットの種類に応じて該補助ユニットを制御する
ために、プログラムメモリから必要なプログラムモジュ
ールを選択する選択手段と、 を有することを特徴とする電子スチルカメラ。
1. An electronic still camera to which an auxiliary unit can be connected, comprising: a microcomputer for controlling the operation of the electronic still camera; and a program memory in which a program executed by the microcomputer is stored. A recognition unit for recognizing the type of the auxiliary unit, and a selection unit for selecting a necessary program module from a program memory for controlling the auxiliary unit according to the type of the auxiliary unit. Electronic still camera.
【請求項2】 電子スチルカメラに接続されることによ
って電子スチルカメラに特定の機能を提供する補助ユニ
ットであって、 電子スチルカメラとの間で信号の授受を行うために電子
スチルカメラと電気的に接続される第一接続手段と、 前記第一接続手段を持つ他の補助ユニットとの間で信号
の授受を行うために、該他の補助ユニットの第一接続手
段と電気的に接続される第二接続手段と、 を有し、 電子スチルカメラに対して複数の補助ユニットのシリア
ル接続を可能とすることを特徴とする補助ユニット。
2. An auxiliary unit for providing a specific function to the electronic still camera by being connected to the electronic still camera, the auxiliary unit being electrically connected to the electronic still camera for exchanging signals with the electronic still camera. Is electrically connected to the first connecting means of the other auxiliary unit in order to exchange signals between the first connecting means connected to the other auxiliary unit and the other auxiliary unit having the first connecting means. An auxiliary unit comprising: a second connection means, and enabling serial connection of a plurality of auxiliary units to the electronic still camera.
【請求項3】 請求項1に記載の電子スチルカメラおよ
び請求項2に記載の補助ユニットを用いた電子スチルカ
メラシステムにおいて、 前記電子スチルカメラは、 補助ユニットに対して該補助ユニットのユニット番号を
電子スチルカメラに対して送信するように要求する要求
手段、 を有し、 前記補助ユニットは、 該補助ユニットの前段に接続された他の補助ユニットま
たは電子スチルカメラの要求に従って自己のユニット番
号を電子スチルカメラに対して送信する送信手段と、 自己のユニット番号の送信が終了したとき、次段に接続
される他の補助ユニットに対して、該他の補助ユニット
のユニット番号を電子スチルカメラに送信するように要
求する要求手段と、 を有し、 複数の補助ユニットのユニット番号が、電子スチルカメ
ラに近い位置に接続された補助ユニットから順に電子ス
チルカメラへ送信されることを特徴とする電子スチルカ
メラシステム。
3. An electronic still camera system using the electronic still camera according to claim 1 and the auxiliary unit according to claim 2, wherein the electronic still camera assigns a unit number of the auxiliary unit to the auxiliary unit. Requesting means for requesting transmission to the electronic still camera, wherein the auxiliary unit electronically outputs its own unit number according to a request of another auxiliary unit or an electronic still camera connected to the preceding stage of the auxiliary unit. When the transmission means for transmitting to the still camera and the transmission of its own unit number are completed, the unit number of the other auxiliary unit is transmitted to the electronic still camera to the other auxiliary unit connected to the next stage. And a requesting means for requesting that the unit numbers of the plurality of auxiliary units be close to those of the electronic still camera. Electronic still camera system, characterized in that it is transmitted from the auxiliary unit connected to the location to the electronic still camera in order.
JP6245411A 1994-10-11 1994-10-11 Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them Pending JPH08111845A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245411A JPH08111845A (en) 1994-10-11 1994-10-11 Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245411A JPH08111845A (en) 1994-10-11 1994-10-11 Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111845A true JPH08111845A (en) 1996-04-30

Family

ID=17133259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245411A Pending JPH08111845A (en) 1994-10-11 1994-10-11 Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111845A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069756A2 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method of operating a multiple component electronic imaging system
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
EP1069756A2 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method of operating a multiple component electronic imaging system
EP1069756A3 (en) * 1999-07-14 2004-03-10 Eastman Kodak Company Method of operating a multiple component electronic imaging system
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507363B1 (en) Method and system for automatically generating a plurality of folders for multiple devices and multiple sessions in a digital camera
US5903309A (en) Method and system for displaying images and associated multimedia types in the interface of a digital camera
US8314858B2 (en) Imaging and recording apparatus controlling erasure of data in flash type memory
JP3382118B2 (en) Information equipment, information equipment system control method, and information equipment system
US6686958B1 (en) Electronic apparatus for obtaining pickup data
US7328288B2 (en) Relay apparatus for relaying communication from CPU to peripheral device
JP3085824B2 (en) Memory controller
US6163816A (en) System and method for retrieving capability parameters in an electronic imaging device
US7701483B1 (en) Image input system connectable to an image input device having a plurality of operation modes
US7304669B2 (en) Imaging and recording apparatus
US8484261B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
JPH08111845A (en) Electronic still camera, auxiliary unit capable of being connected to the camera and electronic still camera system using them
JP2010097311A (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit
JP4328906B2 (en) Bus control method and apparatus, and digital camera
EP0848548B1 (en) Camera system with removable electronic processor
JP2002271721A (en) Imaging device
US8090753B2 (en) Image input system including remote image input apparatus having display and external apparatus having storage means, and control method or controlling storage of input image information by remote control of file directory management for storage means
JP2001290753A (en) Electronic equipment
JP3343034B2 (en) Digital camera
JP2002351815A (en) Bus control method and device
KR100888427B1 (en) Device having shared memory and method for displaying data
JP4262280B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JPH07135631A (en) Picture recorder
JPH10224685A (en) Digital camera and its external device
JP2005176135A (en) Imaging apparatus