JPH08109443A - 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板

Info

Publication number
JPH08109443A
JPH08109443A JP24444294A JP24444294A JPH08109443A JP H08109443 A JPH08109443 A JP H08109443A JP 24444294 A JP24444294 A JP 24444294A JP 24444294 A JP24444294 A JP 24444294A JP H08109443 A JPH08109443 A JP H08109443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rust resistance
less
steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24444294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224694B2 (ja
Inventor
Izumi Muto
泉 武藤
Hiroshi Kihira
寛 紀平
Masanori Ueda
全紀 上田
Shioo Nakada
潮雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24444294A priority Critical patent/JP3224694B2/ja
Publication of JPH08109443A publication Critical patent/JPH08109443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224694B2 publication Critical patent/JP3224694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板を提供する。 【構成】 wt%表示で、C≦0.03、Si≦0.3 、Mn≦1.0
、P≦0.08、S≦0.020、Cr:10〜35、N≦0.08、Nb:
0.05〜2.0 、Al:0.008 〜0.80を含有し、更に必要に応
じて、Ti:0.05〜2.0 、Cu:0.05〜1.0 、Ni:0.05〜5.
0 、Mo:0.05〜5.0 %のうち1種以上を含み残部はFe
と不可避不純物とからなり、更に表面にC,O 及びNを除
いたカチオンのみの割合で、皮膜内の平均濃度でAl≧15
at%、Nb≧6at%で、鋼中にTiを添加した場合のみTiを
含み残部が鋼中元素の酸化物からなる光輝焼鈍による酸
化皮膜を備えた耐銹性と加工性に優れた建築建材や自動
車モール用などに適する外装用フェライト系ステンレス
鋼板。更に、ダルロールでの圧延により表面粗度を算術
平均粗さRaで0.3 μm以上とした上記鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築建材の内外装用や自
動車モール用素材などとして、湿潤大気環境下での耐銹
性に優れ、さらに加工性にも優れたフェライト系ステン
レス鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、オーステ
ナイト系ステンレス鋼に比べてNi含有量が少なく比較
的安価なため、建築物の内外装材や自動車モール材など
として広く使用されている。しかし、海塩粒子や亜硫酸
ガスなど腐食性因子が多い環境では、Niが少ないため
発銹やしみなどの腐食損傷が問題となっている。特に、
近年の酸性雨やSO2 ガスの増加、臨海地域開発に伴う
高濃度海塩粒子環境でのステンレス鋼建材の使用、さら
に輸送機器においては冬季の安全確保のための塩化物系
融雪剤散布など、腐食環境は厳しくなってきており、フ
ェライト系ステンレス鋼のより一層の高耐食化が求めら
れている。
【0003】フェライト系ステンレス鋼の耐銹性を改善
するには、CrやMoを多量に合金化する方法と、水素
−窒素混合ガス中での光輝焼鈍により表面に耐銹性に優
れた皮膜を形成させる方法とがある。前者は合金化によ
るコスト増加を招くため、特に安価な素材が要求される
建築建材や自動車・輸送機器用としては好ましくなく、
そのため、後者の光輝焼鈍を利用した高耐食化方法につ
いて種々の研究や発明がなされている。
【0004】例えば特開昭58−197282号公報に
は、Siを0.3重量%以上含むステンレス鋼を800
℃〜1100℃で光輝焼鈍することにより、Si分を3
0原子%以上含む非晶質シリカ(SiO2 )を主成分と
する皮膜を形成させて耐銹性を高めた鋼とその製造方法
が開示されている。
【0005】また、特開昭63−235461号公報に
は、SiO2 皮膜の耐銹性にとってAlが有害であると
の発見から、鋼中Al量と酸化皮膜中Al量に上限を規
定したステンレス鋼の製造方法が開示されている。その
主旨は、Al含有量が0.05重量%以下のステンレス
鋼を960℃以上1040℃以下で光輝焼鈍し、表面に
Cを除いた原子%で金属状態のFeを10原子%以下、
酸化物状態のAlを60原子%以下とし、残部がSiO
2 とその他の金属酸化物からなる表面皮膜を形成させる
ものである。
【0006】さらに、特開昭61−235540号公報
には、SiO2 皮膜の耐銹性にとってNbが有効に作用
するとの発見に基づき、光輝焼鈍材の皮膜の表層2.0
nmに含まれるSiとNbの平均原子%の比をNb/Si
=0.1〜0.3とすると、耐銹性が向上することが開
示されている。
【0007】以上のように、今までの光輝焼鈍によるフ
ェライト系ステンレス鋼の耐銹性改善技術は、 主に脱酸元素として添加されるSiが低露点の水素−
窒素混合ガスの環境下で優先的に酸化されてSiO2
主成分とする皮膜が形成されること、 このSiO2 皮膜は耐銹性が良好であること、 SiO2 皮膜の耐銹性がAl酸化物やNb酸化物の共
存により阻害されたり改善されたりすることに基づいて
いる。従って、従来技術に基づき耐銹性に優れたフェラ
イト系ステンレス鋼を得るためには、たとえNbやAl
量を制御しても不十分であり、光輝焼鈍時に優先的に酸
化し表面皮膜に所定量以上濃縮するだけのSiを鋼中に
添加することが必然的に必要である。実際に、上述した
発明の実施例では、何れも鋼中Siが0.3重量%以上
である。
【0008】このようにSiは光輝焼鈍皮膜の耐銹性に
とって有効であるが、ステンレス鋼の加工性を著しく阻
害するという欠点がある。特に、フェライト系ステンレ
ス鋼の曲げや絞りなどの加工性をSUS304鋼などの
汎用オーステナイト系ステンレス鋼並みに高めるには、
Si量を0.3重量%未満に低める必要がある。しか
し、以上のように加工性に優れた低Siフェライト系ス
テンレス鋼の耐銹性を著しく改善する技術は未だ開発さ
れていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、耐銹
性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供
することを目的としてなされた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、加工性に優
れる低Siのステンレス鋼の耐銹性を改善すべく、鋼中
成分と光輝焼鈍で生成する皮膜組成との関係、さらに光
輝焼鈍条件と生成する皮膜組成や厚さの関係、光輝焼鈍
で生成する皮膜性状と耐銹性との関係などについて研究
を行った結果、(1)フェライト系ステンレス鋼のSi
量が0.3重量%以下になると光輝焼鈍により生成する
皮膜中のSiO2 量が少なくなり、耐銹性が劣化するこ
と、(2)フェライト系ステンレス鋼のSi量が0.3
重量%以下であっても、鋼中にNbとAlを複合添加
し、さらに光輝焼鈍によりAl酸化物とNb酸化物を含
む皮膜を形成すると耐銹性が良好になること、(3)鋼
中成分量と焼鈍条件を制御することで、皮膜中のAl酸
化物とNb酸化物の量を高めると耐銹性が飛躍的に向上
すること、(4)光輝焼鈍後にダルロールで表面粗度を
高めた場合でも、ダル圧延後の皮膜中にAl酸化物とN
b酸化物が一定量以上含まれる場合には、鋼板の耐銹性
は比較的良好であること、(5)上記(2)〜(4)の
現象に対して、鋼中のTiおよび皮膜中のTi酸化物は
耐銹性をさらに向上させる方向に作用すること、などの
全く新しい事実を発見した。
【0011】本発明は、上記知見によってなされたもの
であって、その要旨とするところは下記の通りである。
すなわち重量%にて、C :0.03%以下、
Si:0.3%以下、Mn:1.0%以下、
P :0.08%以下、S :0.020%以
下、 Cr:10%以上35%以下、N :
0.08%以下、 Nb:0.05%以上
2.0%以下、Al:0.008%以上0.80%以下
を含有し、さらに必要に応じて、Ti:0.05%以上
2.0%以下、Cu:0.05%以上1.0%以下、N
i:0.05%以上5.0%以下、Mo:0.05%以
上5.0%以下のうち1種以上を含み残部はFeと不可
避不純物とからなり、さらに表面にC,OおよびNを除
いたカチオンのみの割合で、皮膜内の平均濃度でAlが
15原子%以上、Nbが6原子%以上で鋼中にTiを添
加した場合のみTiを含み残部を鋼中元素の酸化物から
なる光輝焼鈍による皮膜を備えた耐銹性と加工性に優れ
たフェライト系ステンレス鋼板。さらに、ダルロールで
の圧延により表面粗度を算術平均粗さRaで0.3μm
以上とした上記鋼板である。
【0012】
【作用】以下、本発明鋼を構成する成分範囲および表面
酸化皮膜組成の限定理由について詳細に説明する。 (1)ステンレス鋼の成分範囲 Cは、それ自体では光輝焼鈍皮膜の耐銹性には影響しな
いが、過度に含有すると鋼板の靭性を劣化するため、
0.03重量%以下とした。Siの添加は深絞りや曲げ
などの加工性を著しく阻害する。本発明では、加工性を
十分確保するため、Siの添加量は0.3重量%を上限
とした。
【0013】Mnは、脱酸や脱硫作用があり鋼材の熱間
加工性を改善する。また、Mn自体は光輝焼鈍皮膜の耐
銹性には影響しないが、多量に添加してもコスト上昇に
見合った熱間加工性改善効果を期待できないため、1.
0重量%以下とした。Pは、多量に存在すると、光輝焼
鈍皮膜の耐銹性にとって有害であるので、0.08重量
%以下とした。Sは、主にMnSなどの介在物として存
在し、発銹の起点となる。このため、上限を0.020
重量%とした。
【0014】Crは、光輝焼鈍処理で生成する酸化皮膜
が破壊された際の補修機能を高める。しかし、10重量
%未満ではその効果が弱く所望の結果を期待できず、3
5重量%を超えて添加した場合には、耐銹性は極めて向
上するが、加工性が著しく劣化する。このため、上限を
35重量%とした。また、Cr添加量が比較的少ない場
合には、光輝焼鈍皮膜による耐銹性改善効果が薄れる傾
向があるため、特に耐銹性を高める必要がある場合に
は、Crを20重量%以上添加することが望ましい。N
は、それ自体では光輝焼鈍皮膜の耐銹性には影響しな
い。しかし、Nを過度に含有すると鋼板の靭性が低下す
るため、上限を0.08重量%とした。
【0015】Nbは、CやNを固定しCr炭化物の析出
を防止するとともに、光輝焼鈍時にAlとともに酸化さ
れ表面皮膜に濃化し、耐銹性を向上させる作用がある。
この効果を期待するためには、後述するようにNb酸化
物が皮膜に一定量以上含まれることが必要であり、その
ためにはNbを0.05重量%以上添加する必要があ
る。しかし、過度の添加はコスト上昇に見合う効果が期
待できなくなるばかりではなく、加工性を阻害すること
になる。このため、添加量の上限を2.0重量%とし
た。さらに、後述するように、このNbはAlと複合添
加することにより、はじめて耐銹性向上効果を発揮す
る。
【0016】Alは、脱酸作用があるとともに光輝焼鈍
時に表面皮膜中に濃化し、耐銹性を改善する。耐銹性改
善を期待するには、後述するように酸化皮膜中にAlを
一定量以上濃縮させる必要があり、このためには鋼中に
Alを0.008重量%以上添加する必要がある。しか
し、過度に添加すると加工性が劣化するため、添加量の
上限は0.80重量%とした。また、このAlが耐銹性
を高める作用は、Nbとの複合添加によりはじめて効果
が現れる。
【0017】Tiは、Nbと同様にCやNを固定しCr
炭化物析出を抑制し耐粒界腐食性を高める作用があり、
必要に応じて添加する。この安定化元素としての効果は
Nbで代替可能であり、通常はTiを添加する必要はな
い。しかし、Tiは光輝焼鈍中にNbやAlとともに酸
化され表面皮膜中に濃化することで耐銹性を向上させる
作用がある。この特性を重視する場合にはTiを添加す
る必要があり、十分な効果を期待するには、0.05重
量%以上添加するのが好ましい。しかし、過度に添加す
ると表面肌にキズが発生しやすくなることから、添加量
の上限を2.0重量%とした。尚、その作用機構の詳細
は不明であるが、酸化皮膜中のTiによる耐銹性向上
は、酸化皮膜中にAlとNbが一定値以上存在すること
が必須条件である。
【0018】Cu,Ni,Moは、光輝焼鈍皮膜内に多
量に濃縮することはないが、鋼中に存在し皮膜破壊時の
皮膜補修機能を改善する作用があり、ステンレス鋼の耐
酸性や耐銹性を向上させる。従って、AlとNb添加、
またはAl,Nb,Ti添加による耐銹性改善でも不十
分な場合には、必要に応じてCu,Ni,Moの中から
1種類以上を添加し、耐銹性を補うことができる。しか
し、過度の添加はコスト上昇を招くため、Cuは0.0
5重量%以上1.0重量%以下、Niは0.05重量%
以上5.0重量%以下、Moは0.05重量%以上5.
0重量%以下とした。
【0019】(2)酸化皮膜の組成範囲 光輝焼鈍時に生成する皮膜中の酸化物状Al、酸化物状
Nbおよび酸化物状Tiは、耐銹性を向上させる作用が
ある。詳細な作用機構は不明であるが、耐銹性を向上さ
せるには、AlとNbを酸化皮膜中に共存させる必要が
あり、さらにAl,NbとTiが共存するとより耐銹性
が向上する。しかし、酸化皮膜中でのAlおよびNbの
量が少ないと耐銹性向上の度合いが少ない。このため、
酸化皮膜組成としては、C,OおよびNを除いたカチオ
ンのみの存在割合で、皮膜内の平均濃度でAlが15原
子%以上、Nbを6原子%以上で残部が鋼中元素の酸化
物からなる酸化皮膜とする必要がある。
【0020】また、Tiは皮膜中に極微量存在するだけ
でも効果を発揮するため、オージェ電子分光法で検出可
能な程度存在すれば十分である。オージェ電子分光法の
検出限界は、使用する装置の性能にも左右されるがおよ
そ0.1〜1原子%である。しかし、実施例で後述する
ように1原子%程度のTiにより耐銹性が向上すること
から、Tiは0.1原子%未満でも耐銹性を向上させる
効果があることは十分に予測される。しかし、現状では
分析機器の問題から皮膜中Ti量の下限値を明確にする
ことは困難であるため、皮膜中にTiが存在することを
本発明では規定することにした。このTiはAlおよび
Nbと共存することによりはじめて効果を発揮する。ま
た、耐銹性をさらに高める必要がある場合には、Alを
20原子%以上、Nbを10原子%以上とすることが望
ましい。
【0021】ここで、皮膜内の平均組成とは、図1に示
した手順で酸化皮膜の厚さを定義した場合のものであ
る。すなわち、Arイオンスパッタリングによりステン
レス鋼の酸化皮膜を最表層から徐々に削って行きなが
ら、オージェ電子分光法により表面組成の変化を測定す
る。そして、酸化皮膜表層付近の酸素濃度OF と金属素
地部分の酸素濃度OM の算術平均値((OF +OM )/
2)を求める。ここで、スパッタリングにより皮膜がな
くなると、酸素濃度がゼロ原子%に近い一定値になるこ
とから、下地金属の露出と金属素地部分での酸素濃度を
知ることができる。次いで、図1のように酸素濃度のス
パッタリング時間に対する変化曲線から、酸素濃度が
(OF +OM )/2となる時点を求め、ここを酸化皮膜
と金属素地の界面とし、スパッタリング開始時点の最表
層からこの皮膜/金属界面までの距離を膜厚とする。そ
して、皮膜内の平均組成とは、図1に示したように、以
上の手順で決めた皮膜中における注目する元素濃度の平
均値である。尚、ここで言う皮膜組成とは、100μm
×100μmよりも広い範囲での平均値である。また、
皮膜組成とはオージェ電子分光法による分析値である。
【0022】酸化皮膜の膜厚は、光輝焼鈍の時間に依存
して変化する。さらにArイオンスパッタリングやエリ
プソメトリーなどの計測手法に依存して測定値が異なり
絶対値の決定が困難である。そのため、明確に膜厚の範
囲は記述できないが、おおむね2.0nm以上であれば、
耐銹性向上機能を発揮する。しかし、500nmを超えた
場合には干渉色が発生し、装飾用としてはあまり実用的
ではない。
【0023】従来から、NbとAlもしくはNb,A
l,Tiなどを添加したフェライト系ステンレス鋼は開
発および製造されている。しかし、上記の皮膜組成に関
することが不明であったため、耐銹性が比較的劣る鋼板
しか製造することができなかった。従って、本発明の特
徴の1つは、表面にC,OおよびNを除いたカチオンの
みの割合で、皮膜内平均濃度でAlが15原子%以上、
Nbが6原子%以上、もしくはさらにTiを含み残部を
鋼中元素の酸化物からなる光輝焼鈍による皮膜を備えて
いることにある。
【0024】(3)光輝焼鈍条件 焼鈍雰囲気ガスは、通常使用されている純水素や水素と
窒素の混合ガスなどの還元性ガスを使用する必要があ
る。これは光輝焼鈍過程で生成する皮膜の厚さを500
nm以下に薄くして、干渉色の発生を抑えステンレス鋼特
有の金属光沢を維持するためである。雰囲気ガスの露点
は−35℃以下であることが望ましい。ガスが還元性で
あっても、露点が高い場合には、鋼中に多量に存在する
FeやCrが多量に酸化してしまい、所定の成分からな
る皮膜を形成させることが困難になる。露点が−80℃
以上の場合には、露点を低くすればするほどAl,N
b,Tiの皮膜への濃縮量は増える。
【0025】焼鈍温度としては、高温ほど好ましい。高
温焼鈍ほどAl,Nb,Tiが優先酸化し、特にAlと
Tiの酸化にとって有利である。しかし、再結晶温度を
超えて高温で焼鈍を行うと、結晶粒が粗大化し機械的な
特性が劣化する。そこで、適量のNbを添加し再結晶温
度を高め結晶粒の粗大化を抑制する必要がある。また、
Al,Ti,Nbの添加量を高めれば、それだけ各元素
の皮膜への濃縮も容易になり、本発明で規定している組
成の皮膜をより低温で合成することができる。
【0026】(4)表面粗さ 鋼板の表面粗さRaが大きいほど、鋼板表面での光の散
乱の度合いが増す。従って、屋根材や建築外層材として
要求される防眩性を確保するには、Raを0.3μm以
上にする必要がある。ダルロールでの圧延については、
光輝焼鈍処理の前または後に行う方法がある。ここで、
光輝焼鈍処理の後にダル圧延を行う場合には、圧下率を
高めRaを大きくすると、防眩性は高まるものの光輝焼
鈍皮膜が機械的に破壊され金属素地が露出し、耐銹性の
劣る空気中生成皮膜で覆われた部分の割合が増す危険性
がある。従って、この場合には、圧延に先立つ光輝焼鈍
で十分にAlとNb、あるいはTiを皮膜に十分濃縮さ
せておき、ダル圧延後の耐銹性を確保する必要がある。
尚、ダル圧延後に局所的にNbやAlの低い部分やTi
の存在しない部分が存在しても、100μm×100μ
m以上の広さでの平均値で皮膜組織が本発明の範囲であ
れば、たとえ光輝焼鈍皮膜が部分的に機械的に破壊され
ていたとしても、耐銹性は良好である。
【0027】従来から耐銹性と防眩性に優れたステンレ
ス鋼の製造方法として、光輝焼鈍とダルロールによる圧
延を組み合わせた方法が開発されている。しかし、今ま
でに知られている組成の光輝焼鈍皮膜は、ダル圧延を受
けて皮膜の一部が機械的に破壊され素地が露出すると全
く防食作用を失う。このため、光輝焼鈍前にダル圧延す
ることが必須であったり、光輝焼鈍後にダル圧延を行う
場合でも皮膜を強化するために硝酸浸漬や電解などの後
処理が必須であり、コスト上昇の大きな原因であった。
本発明の組成を有する光輝焼鈍で生成した酸化皮膜は、
その作用機構の詳細は不明であるが、ダル圧延後の耐銹
性改善にとっても有効であるという機能を有している。
【0028】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明
する。通常の真空溶解・圧延法により、表1に示した番
号1〜50のフェライト系ステンレス鋼板を作製した。
そして、冷間圧延後に厚さ0.5mmで縦50mm、横40
mmの大きさに切断し試験片とした。これらを水素75容
量%−窒素25容量%の混合ガス中で、750℃〜12
00℃の温度で1s〜20s間焼鈍することで、本発明
鋼板1〜36と比較鋼板37〜50を得た。焼鈍ガスの
露点は、番号41と48が−32℃で、それ以外は全て
−48℃で行った。焼鈍には赤外線加熱炉を使用し、1
5℃・s-1の昇温速度で所定の温度まで加熱後、所定時
間保定した後炉冷した。加熱,均熱,冷却過程を通して
水素−窒素の混合ガスを試験片に吹き付けた。また、ガ
スの流量制御により、冷却速度は400℃以上の領域で
は15℃・s-1以上、400℃〜100℃でも10℃・
-1程度となるように制御した。
【0029】皮膜組成は、オージェ電子分光法とArイ
オンスパッタリングの併用により分析した。分析面積は
縦100μm横100μmの範囲であり、分析値はこの
面積の平均値である。分析結果は、C,OおよびNを除
いた酸化皮膜を構成しているカチオンの割合で表した。
また、皮膜組成は表面酸化皮膜内での平均値で表示し
た。表1中の※印は、鋼板の化学組成あるいは皮膜組成
が本発明範囲から外れていることを示す。尚、鋼板4
2,43,49,50は光輝焼鈍後に、生成した光輝焼
鈍皮膜をダイヤモンドペースト研磨により除去したもの
である。
【0030】次いで、これら鋼板の耐銹性をサイクル腐
食試験での銹発生面積率から判定した。この試験は、
人工海水噴霧(35℃、4時間)、乾燥(60℃、2
時間)、湿潤(相対湿度95%以上、50℃、2時
間)を1サイクルとしたサイクル腐食試験であり、5サ
イクルでの銹発生面積率の程度により耐銹性を評価し
た。銹発生面積率は、フルカラーの画像解析装置で計測
した、赤銹としみを含めた面積率である。
【0031】表1に示したように、皮膜中のNbとAl
量が高い鋼板は、銹発生が少ないことが分かる。例え
ば、鋼板3〜7および鋼板21〜25は、それぞれ同一
化学組成の鋼の焼鈍条件を変えることにより、皮膜組成
を変化させたものである。焼鈍温度が高くなるほど、皮
膜へのAlとNb濃化度が高まり、銹発生が軽微にな
る。また、鋼板40,41と47,48は、鋼中成分量
は本発明の範囲内であるが皮膜成分が範囲外のものであ
る。これらは銹発生面積率が10%以上であり耐銹性は
悪い。このように鋼中成分のみの規定では、耐銹性に優
れた鋼板を開発することはできない。さらに、鋼板42
と49は、それぞれ鋼板3と21の皮膜を鏡面研磨によ
り除去したものであるが、研磨後に生成する空気中生成
皮膜にはNbとAlが濃縮しないため、耐銹性は極めて
悪い。以上のことから、耐銹性を向上させるためには皮
膜組成が最も重要であることが分かる。
【0032】しかし、このようなNbとAlを含む皮膜
は、鋼中のNbとAlの量が少ない場合には生成しな
い。比較材37〜39および44〜46はNbもしくは
Al、または両方が本発明の範囲よりも少ない材料であ
る。これらの素材は、光輝焼鈍条件を変化させても光輝
焼鈍皮膜へのNbとAlの濃化度は低く本発明の範囲外
となり、耐銹性も悪い。皮膜へNbとAlを濃縮させる
ためには、鋼中にNbを0.05重量%以上、Alを
0.008重量%以上添加することが必要である。
【0033】また、比較材38,39,45,46は、
皮膜中にNbもしくはAlの一方だけを濃縮したもので
ある。Nbの添加により僅かな耐銹性改善が見られる
が、銹発生面積率は15%程度であり耐銹性は悪い。し
かし、発明鋼(例えば、鋼板11や28)のように皮膜
中にNbとAlを同時に濃縮させることにより、銹発生
面積率は約5%以下になり、皮膜へのNbとAlの複合
添加によりはじめて耐銹性が著しく向上する。また、鋼
板14〜16および32〜34は、光輝焼鈍皮膜の耐銹
性を補うためにNi,Cu,Moのうち1種類を添加し
た鋼であるが、無添加材に比べて耐銹性が改善させてい
ることが分かる。
【0034】鋼板13と31は皮膜にTiを含む発明鋼
板である。これらは、同程度のAlとNbを皮膜に含む
鋼板(例えば13と10の比較)に比べて耐銹性が良好
であり、皮膜中にTiが存在すると極めて耐銹性が向上
することが分かる。また、比較材43と50は発明鋼板
17および35の光輝焼鈍皮膜を研磨し、空気中生成皮
膜を形成させたものである。皮膜にはTiは含まれてい
ない。オージェ電子分光法の感度を考慮すると、仮に存
在したとしても0.1原子%未満である。これら鋼板の
銹発生面積率は10%以上であり、Tiを含む光輝焼鈍
皮膜を有する鋼板の銹面積率が0.1%未満であること
から、このような皮膜を持った鋼は、たとえ鋼中成分を
本発明の範囲内に規制しても耐銹性は悪いことが分か
る。また、Tiを鋼中と皮膜に含む鋼板にCu,Ni,
Moのうち1種類以上を添加したものが鋼板17,1
8,35,36である。これら鋼板は、耐銹性が優れて
いることも表2から分かる。
【0035】図2は鋼板1〜7,9〜12および37〜
43について、皮膜中のNbとAl量と銹発生面積率と
の関係を再整理した結果である。皮膜中のNb量が6原
子%以上の場合には、皮膜中Al量の増加とともに耐銹
性が向上する。特にAlが15原子%以上になると銹発
生面積率が完全に10%以下になり耐銹性が著しく良好
になる。しかし、皮膜中のNbが6原子%未満の場合に
は、皮膜中のAl量が増しても耐銹性は向上しない。
【0036】表2は、幅100mm、長さの3000mm、
厚さ0.4mmの大きさで鋼中成分が表1の鋼板35であ
る冷間圧延板を作製し、小型光輝焼鈍炉にて焼鈍処理の
後に圧延機にてダルロールを用いて圧延した後の孔食発
生電位を示したものである。ダル圧延は、圧下率を変え
ることで、Raを0.51μmと0.95μmのものを
作製した。光輝焼鈍は、1050℃で炉内の均熱帯での
滞在時間を30sとした。焼鈍雰囲気ガスは、水素75
容量%−窒素25容量%で露点を−45℃に調整したも
のを使用した。この試験では、光輝焼鈍後にダル圧延を
行うため、表1の実験に比べ焼鈍時間を長くし、皮膜中
のAl,Nb,Tiの量をできるだけ高めるように工夫
した。尚、孔食発生電位は、35℃の3.5重量%Na
Cl水溶液(N2 脱気)で飽和カロメル電極基準で測定
した。皮膜組成の分析結果は、上述の方法と同一であ
り、分析結果は縦100μm、横100μmでの平均値
である。
【0037】表2は、ダル圧延に伴う光輝焼鈍皮膜の耐
銹性の変化について調べた結果である。この表に示した
通り、皮膜組成が本発明の範囲内であれば、ダル圧延を
経た鋼板であっても孔食発生電位は研磨仕上げよりも著
しく高くなり、耐銹性に優れていることが分かる。この
際、光輝焼鈍皮膜はダル圧延により一部が機械的に破壊
されている可能性もあるが、このような状況でも、光輝
焼鈍により皮膜組成を本発明の範囲に規制することによ
り優れた耐銹性を有する鋼板を得ることができる。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、安価で加工性と耐銹性
に優れた材料が要求される、建築建材、自動車モール
材、輸送用機器など屋外での使用に適したステンレス鋼
を提供することが可能であり、本発明は、工業上極めて
有用な効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】オージェ電子分光法とArイオンスパッタリン
グを併用した表面分析のデータから皮膜/金属界面を決
定する手順と皮膜内での平均元素濃度を求める手順を示
す図。
【図2】皮膜中のNbおよびAl量とサイクル腐食試験
での銹発生面積との関係を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 潮雄 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、 C :0.03%以下、 Si:0.3%以下、 Mn:1.0%以下、 P :0.08%以下、 S :0.020%以下、 Cr:10%以上35%以下、 N :0.08%以下、 Nb:0.05%以上2.0%以下、 Al:0.008%以上0.80%以下 を含有し、残部はFeと不可避不純物とからなる鋼板で
    あって、その表面にC,OおよびNを除いたカチオンの
    みの割合で、皮膜内の平均濃度でAlが15原子%以
    上、Nbが6原子%以上で残部が鋼中元素の酸化物から
    なる光輝焼鈍による酸化皮膜を備えたことを特徴とする
    耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋼板組成に、さらに重量
    %として、 Cu:0.05%以上1.0%以下、 Ni:0.05%以上5.0%以下、 Mo:0.05%以上5.0%以下 のうち1種以上を含有し、その表面にC,OおよびNを
    除いたカチオンのみの割合で、皮膜内の平均濃度でAl
    が15原子%以上、Nbが6原子%以上で残部が鋼中元
    素の酸化物からなる光輝焼鈍による酸化皮膜を備えたこ
    とを特徴とする耐銹性と加工性に優れたフェライト系ス
    テンレス鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2に記載の鋼板組成
    に、さらに、重量%として、 Ti:0.05%以上2.0%以下 を含有し、鋼板表面に、C,OおよびNを除いたカチオ
    ンのみの割合で、皮膜内の平均濃度でAlが15原子%
    以上、Nbが6原子%以上でさらにTiを含み残部が鋼
    中元素の酸化物からなる光輝焼鈍による酸化皮膜を備え
    た耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼
    板。
  4. 【請求項4】 ダルロールでの圧延により表面粗度を算
    術平均粗さ(Ra)で0.3μm以上としたことを特徴
    とする請求項1,2あるいは3の何れかに記載した耐銹
    性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。
JP24444294A 1994-10-07 1994-10-07 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 Expired - Lifetime JP3224694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24444294A JP3224694B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24444294A JP3224694B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109443A true JPH08109443A (ja) 1996-04-30
JP3224694B2 JP3224694B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17118719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24444294A Expired - Lifetime JP3224694B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224694B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365534A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 American Teleph & Telegr Co <Att> コーティング方法と装置
KR20000027022A (ko) * 1998-10-26 2000-05-15 이구택 인성 및 용접부 연성이 우수한 건축 외장용 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법
EP1308532A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Kawasaki Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having excellent deep-drawability and brittle resistance to secondary processing and method for making the same
JP2007077444A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法
JP2011184731A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
WO2012124528A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
WO2012133506A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼、バイオ燃料供給系部品、排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼、及び排熱回収器
CN103459636A (zh) * 2011-03-29 2013-12-18 新日铁住金不锈钢株式会社 生物燃料供给***部件用铁素体系不锈钢、生物燃料供给***部件、排热回收器用铁素体系不锈钢以及排热回收器
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
EP2871251A4 (en) * 2012-07-13 2016-03-02 Nippon Steel & Sumikin Sst FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET AND METHOD FOR PRODUCING A FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET WITH OXID COATING FILM HAVING HIGH CONDUCTIVITY AND LIABILITY
CN106460112A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
CN106460113A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
JP2017071219A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス鋼板カーボン複合材及びその製造方法
KR20170088431A (ko) * 2014-12-24 2017-08-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2017150016A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US10450625B2 (en) 2014-07-31 2019-10-22 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365534A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 American Teleph & Telegr Co <Att> コーティング方法と装置
KR20000027022A (ko) * 1998-10-26 2000-05-15 이구택 인성 및 용접부 연성이 우수한 건축 외장용 페라이트계 스테인레스강 및 그 제조방법
EP1308532A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Kawasaki Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having excellent deep-drawability and brittle resistance to secondary processing and method for making the same
EP1308532A3 (en) * 2001-10-31 2004-07-07 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having excellent deep-drawability and brittle resistance to secondary processing and method for making the same
US6911098B2 (en) 2001-10-31 2005-06-28 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet having excellent deep-drawability and brittle resistance to secondary processing and method for making the same
US7056398B2 (en) 2001-10-31 2006-06-06 Jfe Steel Corporation Method of making ferritic stainless steel sheet having excellent deep-drawability and brittle resistance to secondary processing
JP2007077444A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法
JP2011184731A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2012193392A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
EP2687617A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation High-purity ferritic stainless steel sheet with excellent corrosion resistance and anti-glare properties
EP2687617A4 (en) * 2011-03-14 2014-10-15 Nippon Steel & Sumikin Sst HIGH-PURITY FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND ANTIREFLECTION PROPERTIES
TWI465585B (zh) * 2011-03-14 2014-12-21 Nippon Steel & Sumikin Sst With high resistance to rust and anti-glare of high purity fat iron-based stainless steel plate
KR20180133567A (ko) 2011-03-14 2018-12-14 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내녹성과 방현성이 우수한 고순도 페라이트계 스테인리스 강판
WO2012124528A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
US9289964B2 (en) 2011-03-14 2016-03-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation High purity ferritic stainless steel sheet excellent in corrosion resistance and anti-glare property
WO2012133506A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 バイオ燃料供給系部品用フェライト系ステンレス鋼、バイオ燃料供給系部品、排熱回収器用フェライト系ステンレス鋼、及び排熱回収器
US9611525B2 (en) 2011-03-29 2017-04-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel for biofuel supply system part, biofuel supply system part, ferritic stainless steel for exhaust heat recovery unit, and exhaust heat recovery unit
CN103459636A (zh) * 2011-03-29 2013-12-18 新日铁住金不锈钢株式会社 生物燃料供给***部件用铁素体系不锈钢、生物燃料供给***部件、排热回收器用铁素体系不锈钢以及排热回收器
CN105296860A (zh) * 2011-03-29 2016-02-03 新日铁住金不锈钢株式会社 生物燃料供给***部件用铁素体系不锈钢以及生物燃料供给***部件
EP2871251A4 (en) * 2012-07-13 2016-03-02 Nippon Steel & Sumikin Sst FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET AND METHOD FOR PRODUCING A FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET WITH OXID COATING FILM HAVING HIGH CONDUCTIVITY AND LIABILITY
JP5846339B1 (ja) * 2014-03-20 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN106103773A (zh) * 2014-03-20 2016-11-09 杰富意钢铁株式会社 铁素体类不锈钢及其制造方法
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN106460112A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
CN106460113A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢
US10400318B2 (en) 2014-05-14 2019-09-03 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
US10415126B2 (en) 2014-05-14 2019-09-17 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
US10450625B2 (en) 2014-07-31 2019-10-22 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same
KR20170088431A (ko) * 2014-12-24 2017-08-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
US10458013B2 (en) 2014-12-24 2019-10-29 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same
JP2017071219A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス鋼板カーボン複合材及びその製造方法
JP2017150016A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224694B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109443A (ja) 耐銹性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP5835558B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
US9238855B2 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
JP3268927B2 (ja) 加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼光輝焼鈍材
JP5018257B2 (ja) 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3263426B2 (ja) 耐候性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3477957B2 (ja) 200〜400℃の高温酸化環境下での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH1161350A (ja) 高Cr含有光輝焼鈍ステンレス鋼の水素脆性を除去する熱処理方法ならびに加工性の良い建材用ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3897855B2 (ja) 水素脆化を防止した建材用光沢ステンレス鋼板およびその製造方法
CN108026617B (zh) 钢板
JP4347442B2 (ja) 帯状外観むらの発生防止能に優れた外装建材用高耐食性ステンレス鋼板の製造方法
JP3510700B2 (ja) 耐銹性に優れたステンレス鋼
JP2826225B2 (ja) 防眩性と耐食性を兼ね備えた外装用ステンレス鋼板
CN112779453A (zh) 耐蚀性优异的Fe-Ni-Cr-Mo-Cu合金
JP3179851B2 (ja) Cr含有ステンレス鋼板の表面仕上げ方法
JPH09228002A (ja) 防眩性と耐食性を兼ね備えたステンレス鋼板
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JP3956683B2 (ja) 複層組織クロム系ステンレス鋼材とその製造方法
JP2012172183A (ja) Si含有冷延鋼板とその製造方法および自動車部材
JPH0379424B2 (ja)
JP3039630B2 (ja) 局部腐食の起こりにくい低腐食速度鋼板
JPH08291332A (ja) 成形性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3135958B2 (ja) Cr系ステンレス熱延鋼帯の焼鈍方法
EP4289988A1 (en) Thin steel sheet
JP3597777B2 (ja) 耐錆性に優れるFe−Ni系合金材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term