JPH08102000A - 車間距離警報装置 - Google Patents

車間距離警報装置

Info

Publication number
JPH08102000A
JPH08102000A JP6236286A JP23628694A JPH08102000A JP H08102000 A JPH08102000 A JP H08102000A JP 6236286 A JP6236286 A JP 6236286A JP 23628694 A JP23628694 A JP 23628694A JP H08102000 A JPH08102000 A JP H08102000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
inter
mode
vehicle distance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6236286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kishida
正幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP6236286A priority Critical patent/JPH08102000A/ja
Publication of JPH08102000A publication Critical patent/JPH08102000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 警報により運転者が必要以上に煩わされるこ
とがなく、しかも適切な車間距離感覚を運転者に植付け
ることができ、また、注意を促す必要のある時には運転
者が動転しないよう的確な警報を発することができる車
間距離警報装置を提供すること。 【構成】 車間距離検出手段1、車速検出手段3、及び
警報手段4等を備えた車間距離警報装置において、相対
速度から追従モードであるか否かを判定し、追従モード
時に1度でも1次警報を出力すると、以後は通常1次警
報を出力せず、相対速度差が所定値以上の接近状態時に
のみ、追従モードを解除して通常の1次警報を出力する
警報判定手段2を備えている車間距離警報装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車間距離警報装置に関
し、より詳細には特に大型車両等によく装備され、自車
と前車との相対速度、車間距離及び自車速度等を検知
し、所定の警報領域となった時点で、各状況に合わせた
所定の警報を発する車間距離警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主に長距離輸送を行うトラック等による
追突事故の原因は、運転者の居眠り運転や漫然運転が過
半数を占めている。このような事情から、現在、自車と
前車との車間距離を検知し、その距離がある一定距離以
下になったら運転者に対し警報を発するようにした車間
距離警報装置が開発されている。該装置は、レーザー光
を自車より前方に向けて発射し、そのレーザー光が前車
の後面のリフレクタに当たって反射してきたところを受
光し、その時間差から車間距離を求め、その車間距離が
所定距離以下になると、車室内のブザーを吹鳴させるよ
うになっている。
【0003】しかし、前車と自車との車間距離が警報を
発生させるべき領域であっても、前車と自車との速度差
が一定の範囲にある場合、つまりいわゆる追従走行状態
にあるような場合には、危険性は少なく、却ってこの状
態で頻繁に警報が発せられると、運転者にとって煩わし
く、注意力散漫の原因ともなりかねない。
【0004】上記課題に対し、特開平5ー172946
号公報において、追従走行状態においては1次警報を発
生させないか、または一部のみ発生させることとし、追
従走行時1次警報が連続して発せられる状態を回避する
ことができる車間距離警報装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平5ー1
72946号公報記載の車間距離警報装置においては、
追従走行状態時から2次警報領域に入った場合、2次警
報がいきなり発せられることになる。このように追従走
行状態にて自車が前車にゆっくり近付いているのを運転
者が気付かずに、突如2次警報が出力されると、運転者
が動転し、的確な対処をすることができなくなるという
課題があった。また、例えば突然他の車両が割り込み、
すぐに追従走行状態となるような場合においても1次警
報は発せられず、運転者にとって不愉快であるばかりで
なく、的確な車間距離を認識しにくいという課題があっ
た。また、例えばカーブ等で前車を見失い、その後前車
をとらえた場合、ゆっくり接近すると1次警報が発せら
れず、前述同様に運転者が的確な車間距離を認識しにく
いという課題があった。また、例えば警報領域に入った
り入らなかったり微妙な距離値を保って自車が前車に追
従する場合、前車と略一定車間距離にて走行しているに
もかかわらず警報が鳴ったり鳴らなかったりするため運
転者に不快感を与えるばかりでなく、運転者が警報に馴
れてしまったり、不快感のために電源を切ってしまった
りするため、装置の目的が果たされなくなるといった課
題があった。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、警報により運転者が必要以上に煩わされるこ
とがなく、しかも適切な車間距離感覚を運転者に植付け
ることができ、また、注意を促す必要のある時には運転
者が動転しないよう的確な警報を発することができる車
間距離警報装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る車間距離警報装置(1)は、車間距離検
出手段、車速検出手段、及び警報手段等を備えた車間距
離警報装置において、相対速度から追従モードであるか
否かを判定し、追従モード時に1度でも1次警報を出力
すると、以後は通常1次警報を出力せず、相対速度差が
所定値以上の接近状態時にのみ、追従モードを解除して
通常の1次警報を出力する警報判定手段を備えているこ
とを特徴としている。
【0008】また、上記目的を達成するために本発明に
係る車間距離警報装置(2)は、車間距離検出手段、車
速検出手段、及び警報手段等を備えた車間距離警報装置
において、相対速度から追従モードであるか否かを判定
し、追従モード時に1度でも1次警報を出力すると、以
後は通常1次警報を出力せず、2次警報領域に入った時
のみ、追従モードを解除して通常の1次警報を出力する
警報判定手段を備えていることを特徴としている。
【0009】また、上記目的を達成するために本発明に
係る車間距離警報装置(3)は、車間距離検出手段、車
速検出手段、及び警報手段等を備えた車間距離警報装置
において、相対速度から追従モードであるか否かを判定
し、追従モード時に1度でも1次警報を出力すると、1
次警報の感度を1ランク近接モードにおとし、以後は相
対速度差が所定値以上の接近状態時にのみ、追従モード
を解除して通常の1次警報を出力する警報判定手段を備
えていることを特徴としている。
【0010】また、上記目的を達成するために本発明に
係る車間距離警報装置(4)は、車間距離検出手段、車
速検出手段、及び警報手段等を備えた車間距離警報装置
において、相対速度から追従モードであるか否かを判定
し、追従モード時に1度でも1次警報を出力すると、1
次警報の感度を1ランク近接モードにおとし、以後は2
次警報領域に入った時のみ、追従モードを解除して通常
の1次警報を出力する警報判定手段を備えていることを
特徴としている。
【0011】
【作用】上記した車間距離警報装置(1)によれば、相
対速度から追従モードであるか否かが判定され、追従モ
ード時に一度でも1次警報が出力されると、以後は通常
1次警報が出力されず、運転者が警報に長時間煩わされ
ることがなくなる。また、相対速度差が所定値以上の接
近状態時には、追従モードが解除されて通常の1次警報
が出力され、いきなり2次警報が発せられることがない
ので運転者が動転することがなくなる。
【0012】また上記した車間距離警報装置(2)によ
れば、相対速度から追従モードであるか否かが判定さ
れ、追従モード時に1度でも1次警報が出力されると、
以後は通常1次警報が出力されず、2次警報領域に入る
と、追従モードが解除されて通常の1次警報が出力され
るため、上記車間距離警報装置(1)の場合と同様の作
用が得られることとなる。
【0013】また上記した車間距離警報装置(3)によ
れば、相対速度から追従モードであるか否かが判定さ
れ、追従モード時に1度でも1次警報が出力されると、
1次警報の感度が1ランク近接モードにおとされ、以後
は相対速度差が所定値以上の接近状態時になると、追従
モードが解除されて通常の1次警報が出力されるので、
上記車間距離警報装置(1)の場合と同様の作用が得ら
れることとなる。
【0014】また上記した車間距離警報装置(4)によ
れば、相対速度から追従モードであるか否かが判定さ
れ、追従モード時に1度でも1次警報が出力されると、
1次警報の感度が1ランク近接モードにおとされ、以後
は2次警報領域に入ると、追従モードが解除されて通常
の1次警報が出力されるため、上記車間距離警報装置
(1)の場合と同様の作用が得られることとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係る車間距離測定装置の実施
例を図面に基づいて説明する。図1は実施例に係る車間
距離測定装置を概略的に示したブロック図である。図中
1は車間距離検出手段を示しており、光あるいは電波等
の送信波を前方に照射し、その送信波と前方車両(以下
前車と記す)から反射されて戻ってくる反射波とから、
自車から前車までの距離に比例した電気信号を距離パル
スとして出力するものである。車間距離検出手段1はパ
ルスドライブ回路13、発光素子12、送信レンズ1
1、受信レンズ11、受光素子15、増幅回路16、フ
リップフロップ17、パルス定倍回路18、パルス計数
部19、クロック20を含んで構成されている。図中2
はマイクロコンピュ−タ21から構成される警報判定手
段を、3は車輪速センサ22を含んで構成される車速検
出手段を、4はブザー23から構成される警報手段をそ
れぞれ示している。
【0016】車輪速センサ22はマイクロコンピュ−タ
21に接続され、マイクロコンピュ−タ21にはブザー
23が接続されており、マイクロコンピュ−タ21には
さらに車間距離検出手段1に含まれるパルスドライブ回
路13や、パルス計数部19等が接続されている。パル
スドライブ回路13はレーザダイオードからなる発光素
子12に接続されており、パルスドライブ回路13によ
り駆動される発光素子12から出力されるレ−ザパルス
が、送信レンズ11で集光され、タ−ゲットに向けて放
射されるようになっている。パルスドライブ回路13は
上記以外に、セット信号ライン13aを介してフリップ
・フロップ17のセット端子17aにも接続されてい
る。
【0017】受光素子15は増幅回路16に接続され、
増幅回路16はリセット信号ライン16aを介してフリ
ップフロップ17のリセット端子17bに接続されてお
り、受信レンズ14で集光されたタ−ゲットからの反射
信号は、赤外線フィルタ(図示せず)を介して受光素子
15に入力され、受光素子15で電気信号に変換される
ようになっている。
【0018】フリップ・フロップ17の出力側はパルス
定倍回路18に接続されており、パルス定倍回路18は
クロック回路20が接続されているパルス計数部19に
接続され、パルス計数部19はマイクロコンピュ−タ2
1に接続されている。
【0019】上記の如く構成された車間距離警報装置は
以下のように動作する。マイクロコンピュ−タ12によ
りパルスドライブ回路13のオン・オフが制御され、パ
ルスドライブ回路13から発光素子12を駆動するため
のパルス信号が出力される。該パルス信号は、発光素子
12でレ−ザパルスに変換されたのち送信レンズ11で
集光され、送信レンズ11からタ−ゲットに向けて放射
される。なお、パルスドライブ回路13から出力される
パルス信号は、上記したように発光素子12を駆動する
と共に、セット信号ライン14aを介してフリップ・フ
ロップ17にも入力され、フリップ・フロップ17をセ
ットする。
【0020】タ−ゲットに当たって反射された反射光
は、受光レンズ14で集光され、赤外線フィルタ(図示
せず)で太陽光、人工照明などの外乱光からなる背向雑
音が除去された後、受光素子15に入力されて電気パル
ス信号に変換される。該パルス信号は増幅回路16で増
幅され、その後リセットライン16aを介してフリップ
フロップ17に入力され、フリップフロップ17をリセ
ットする。このときフリップフロップ17からは前記セ
ット信号によりハイとなり、前記リセット信号によりロ
ーとなる自車から前車までの距離に比例した距離パルス
信号が出力される。該距離パルス信号はパルス定倍回路
18へ入力され、距離分解能力を高めるために定倍に時
間拡大され、次に、パルス定倍回路18からパルス計数
部19に出力され、クロック回路20から発振されたク
ロック信号をもとに前記時間拡大された距離パルス信号
のパルス幅が計数される。次いで、該計数結果がマイク
ロコンピュ−タ21に入力され、タ−ゲットまでの距離
が、時間で表わされた値から実際の距離値に変換され
る。
【0021】前記距離パルス信号は光が前方車両までの
距離を往復する時間であるので、この時間差に光速を乗
じ、2で除することにより自車から前車までの前記距離
値を得るものである。また、マイクロコンピュ−タ21
においては前記距離値を微分することにより前車との相
対速度が求められ、さらに車輪速センサ22より車輪速
パルスが入力され、自車速度が演算される。
【0022】また、同じくマイクロコンピュ−タ21に
おいては、これら車間距離値、相対速度及び自車速度か
ら警報範囲が演算され、前記車間距離値と相対速度及び
自車速度との関係が警報範囲内である場合には警報手段
4へ信号が送られ、ブザー23が鳴らされることとな
る。
【0023】上記の如く構成された実施例1に係る車間
距離警報装置のマイクロコンピュ−タ21の動作を図2
に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、ス
テップ1において、上述のように求められた相対速度と
距離値との変化とから前車が同一ターゲットであるかど
うかが判断される。同一ターゲットでないと判断された
場合はステップ7に進み通常モードとなり、同一ターゲ
ットであると判断された場合はステップ2に進み、相対
速度が例えば5km/h以下であるかどうかが判断され
る。相対速度が例えば5km/hより大きいと判断され
た場合はステップ7に進み通常モードとなり、相対速度
が例えば5km/h以下であると判断された場合はステ
ップ3に進み、同一ターゲットが例えば3sec以上連
続して捕捉されているかどうかが判断される。同一ター
ゲットの連続時間が例えば3sec未満であると判断さ
れた場合はステップ7に進み通常モードとなり、連続時
間が例えば3sec以上であると判断された場合は追従
モードとなる(S4)。次いでステップ5では、警報手
段4のブザー23から1次警報が発せられたかどうかが
判断され、1次警報が発せられていない場合はステップ
7に進み通常モードとなり、すでに1次警報が発せられ
ている場合にはステップ6に進み、相対速度が例えば8
km/h以上であるかどうかが判断される。相対速度が
例えば8km/h以上であると判断された場合はステッ
プ7に進み通常モードとなり、相対速度が例えば8km
/h未満であると判断された場合はステップ1に戻る。
そしてステップ7に進むものと判断され、つまり通常モ
ードとされた場合はまず1次警報処理が行われ(S
8)、次に2次警報処理が行われる(S9)。
【0024】これにより追従モード時に一度でも1次警
報が出力されると、以後は通常1次警報が出力されず、
相対速度差が所定値以上の接近状態時にのみ通常の1次
警報が出力されることとなり、追従走行状態にて自車が
前車にゆっくり近付いているのを運転者が気付かない場
合でも1次警報が省略されて2次警報がいきなり発せら
れることがないので、運転者が、動転することなく的確
な対処をすることができる。また、例えば突然他の車両
が割り込んだ場合においては、すぐに追従走行状態とな
ったとしてもステップ1において同一ターゲットでない
と判断されてステップ7に進み、通常モードとなって1
次警報が発せられるので、運転者が不愉快を感じること
なく、的確な車間距離を認識することができる。また、
例えばカーブ等で前車を見失い、その後前車をとらえた
場合においては、やはりステップ7に進んで通常モード
となって1次警報が発せられるので、前述同様に運転者
が的確な車間距離を認識することができる。さらに、例
えば警報領域に入ったり入らなかったり微妙な距離値を
保って自車が前車に追従している場合、一度1次警報が
発せられるとその後は警報が不用意に鳴ることはないた
め、運転者に不快感を与えることがなく、運転者が警報
に馴れてしまったり、不快感のために電源を切ってしま
ったりする恐れがなくなり、車間距離警報装置の目的が
果たされることになる。
【0025】このように、本実施例1に係る車間距離警
報装置によれば、警報により運転者が必要以上に煩わさ
れることがなく、しかも適切な車間距離を運転者に植付
けることができ、また、注意を促す必要のある時には運
転者が動転しないよう的確な警報を発することができ
る。
【0026】なお、ここで1次警報は注意を、2次警報
は危険を運転者に警告するために発せられるものであ
り、警報処理とは前車が警報領域内であるかどうかを判
断した上で警報を発することを示すものである。
【0027】次に図3に示したフローチャートに基づい
て実施例2に係る車間距離警報装置のマイクロコンピュ
−タ21の動作を説明する。ステップ5までは図2で説
明したマイクロコンピュ−タ21の動作と同様であり、
ステップ5にて警報手段4のブザー23から1次警報が
発せられたかどうかが判断され、1次警報が発せられて
いない場合はステップ7に進み通常モードとなり、すで
に1次警報が発せられている場合にはステップ16に進
み、前車が2次警報領域内であるかどうかが判断され
る。2次警報領域外であると判断された場合はステップ
1に戻る。2次警報領域内であると判断された場合はス
テップ7に進み通常モードとなり、まず1次警報処理が
行われ(S8)、その後2次警報処理が行われる(S
9)。
【0028】これにより追従モード時に一度でも1次警
報が出力されると、以後は通常1次警報が出力されず、
2次警報領域に入った時のみ通常の1次警報が出力され
ることとなり、運転者を動転させることがなくなり、上
記実施例1に係る車間距離警報装置の場合と同様の効果
を得ることができる。
【0029】なお、1次警報、2次警報に関する内容は
前述と同様である。
【0030】次に図4に示したフローチャートに基づい
て実施例3に係る車間距離警報装置のマイクロコンピュ
−タ21の動作を説明する。ステップ5までは図2で説
明したマイクロコンピュ−タ21の動作と同様であり、
ステップ5にて警報手段5のブザー23から1次警報が
発せられたかどうかが判断され、1次警報が発せられて
いない場合はステップ7に進み通常モードとなり、すで
に1次警報が発せられている場合にはステップ17に進
み、近接モードとなる。この近接モードは車間距離が追
従モードにおけるよりもより小さく設定されており、車
間距離がより縮まらないと警報がなることはないモード
を意味している。近接モード(S17)となると次にス
テップ18に進み、相対速度が例えば8km/h以上で
あるかどうかが判断される。相対速度が例えば8km/
h以上であると判断された場合はステップ7に進み通常
モードとなり、相対速度が例えば8km/h未満である
と判断された場合はステップ1に戻る。通常モードにな
ると(S7)次はステップ8に進み1次警報処理が行わ
れ(S8)、次に2次警報処理が行われる(S9)。
【0031】これにより追従モード時に一度でも1次警
報が出力されると、1次警報の感度が追従モードから1
ランクゆるやかな近接モードにおとされ、以後は相対速
度が所定時以上の接近状態時にのみ通常の1次警報が出
力されることとなり、上記実施例1に係る車間距離警報
装置の場合と同様の効果を得ることができる。
【0032】なお、1次警報、2次警報に関する内容は
前述と同様である。
【0033】次に図5に示したフローチャートに基づい
て実施例4に係る車間距離警報装置のマイクロコンピュ
−タ21の動作を説明する。ステップ5までは図2で説
明したマイクロコンピュ−タ21の動作と同様であり、
ステップ5にて警報手段5のブザー23から1次警報が
発せられたかどうかが判断され、1次警報が発せられて
いない場合はステップ7に進み通常モードとなり、すで
に1次警報が発せられている場合にはステップ17に進
み、近接モードとなる。近接モード(S17)となると
次にステップ19に進み、2次警報領域内であるかどう
かが判断される。2次警報領域内であると判断された場
合はステップ7に進み通常モードとなり、2次警報領域
外であると判断された場合はステップ1に戻る。通常モ
ードになると(S7)次はステップ8に進み1次警報処
理が行われ(S8)、次に2次警報処理が行われる(S
9)。
【0034】これにより追従モード時に一度でも1次警
報が出力されると、1次警報の感度が1ランクゆるやか
な近接モードにおとされ、以後は2次警報領域に入った
時にのみ通常の1次警報が出力されることとなり、上記
実施例1に係る車間距離警報装置の場合と同様の効果を
得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る車間距
離警報装置(1)にあっては、車間距離検出手段、車速
検出手段、及び警報手段等を備えた車間距離警報装置に
おいて、相対速度から追従モードであるか否かを判定
し、追従モード時に1度でも1次警報を出力すると、以
後は通常1次警報を出力せず、相対速度差が所定値以上
の接近状態時にのみ、追従モードを解除して通常の1次
警報を出力する警報判定手段を備えているので、追従走
行状態にて自車が前車にゆっくり近付いているのを運転
者が気付かない場合でも1次警報が省略されて2次警報
がいきなり発せられることがないので、運転者が、動転
することなく的確な対処をすることができる。また、例
えば突然他の車両が割り込んだ場合においては、すぐに
追従走行状態となったとしてもステップ1において同一
ターゲットでないと判断されてステップ7に進み、通常
モードとなって1次警報が発せられるので、運転者が不
愉快を感じることなく、的確な車間距離を認識すること
ができる。また、例えばカーブ等で前車を見失い、その
後前車をとらえた場合においては、やはりステップ7に
進んで通常モードとなって1次警報が発せられるので、
前述同様に運転者が的確な車間距離を認識することがで
きる。さらに、例えば警報領域に入ったり入らなかった
り微妙な距離値を保って自車が前車に追従している場
合、一度1次警報が発せられるとその後は警報が不用意
に鳴ることはないため、運転者に不快感を与えることが
なく、運転者が警報に馴れてしまったり、不快感のため
に電源を切ってしまったりする恐れがなくなり、車間距
離警報装置の警報目的が果たされることになる。これら
の効果から明らかなように、警報により運転者が必要以
上に煩わされることがなく、しかも適切な車間距離を運
転者に植付けることができ、また、注意を促す必要のあ
る時には運転者が動転しないよう的確な警報を発するこ
とができる。
【0036】また、本発明に係る車間距離警報装置
(2)にあっては、車間距離検出手段、車速検出手段、
及び警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相
対速度から追従モードであるか否かを判定し、追従モー
ド時に1度でも1次警報を出力すると、以後は通常1次
警報を出力せず、2次警報領域に入った時のみ、追従モ
ードを解除して通常の1次警報を出力する警報判定手段
を備えているので、上記車間距離警報装置(1)の場合
と同様の効果を得ることができる。
【0037】また、本発明に係る車間距離警報装置
(3)にあっては、車間距離検出手段、車速検出手段、
及び警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相
対速度から追従モードであるか否かを判定し、追従モー
ド時に1度でも1次警報を出力すると、1次警報の感度
を1ランク近接モードにおとし、以後は相対速度差が所
定値以上の接近状態時にのみ、追従モードを解除して通
常の1次警報を出力する警報判定手段を備えているの
で、上記車間距離警報装置(1)の場合と同様の効果を
得ることができる。
【0038】また、本発明に係る車間距離警報装置
(4)にあっては、車間距離検出手段、車速検出手段、
及び警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相
対速度から追従モードであるか否かを判定し、追従モー
ド時に1度でも1次警報を出力すると、1次警報の感度
を1ランク近接モードにおとし、以後は2次警報領域に
入った時のみ、追従モードを解除して通常の1次警報を
出力する警報判定手段を備えているので、上記車間距離
警報装置(1)の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車間距離警報装置を概略
的に示すシステム構成図である。
【図2】実施例1に係る車間距離警報装置のマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図3】実施例2に係る車間距離警報装置のマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図4】実施例3に係る車間距離警報装置のマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【図5】実施例4に係る車間距離警報装置のマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車間距離検出手段 2 警報判定手段 3 車速検出手段 4 警報手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車間距離検出手段、車速検出手段、及び
    警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相対速
    度から追従モードであるか否かを判定し、追従モード時
    に1度でも1次警報を出力すると、以後は通常1次警報
    を出力せず、相対速度差が所定値以上の接近状態時にの
    み、追従モードを解除して通常の1次警報を出力する警
    報判定手段を備えていることを特徴とする車間距離警報
    装置。
  2. 【請求項2】 車間距離検出手段、車速検出手段、及び
    警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相対速
    度から追従モードであるか否かを判定し、追従モード時
    に1度でも1次警報を出力すると、以後は通常1次警報
    を出力せず、2次警報領域に入った時のみ、追従モード
    を解除して通常の1次警報を出力する警報判定手段を備
    えていることを特徴とする車間距離警報装置。
  3. 【請求項3】 車間距離検出手段、車速検出手段、及び
    警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相対速
    度から追従モードであるか否かを判定し、追従モード時
    に1度でも1次警報を出力すると、1次警報の感度を1
    ランク近接モードにおとし、以後は相対速度差が所定値
    以上の接近状態時にのみ、追従モードを解除して通常の
    1次警報を出力する警報判定手段を備えていることを特
    徴とする車間距離警報装置。
  4. 【請求項4】 車間距離検出手段、車速検出手段、及び
    警報手段等を備えた車間距離警報装置において、相対速
    度から追従モードであるか否かを判定し、追従モード時
    に1度でも1次警報を出力すると、1次警報の感度を1
    ランク近接モードにおとし、以後は2次警報領域に入っ
    た時のみ、追従モードを解除して通常の1次警報を出力
    する警報判定手段を備えていることを特徴とする車間距
    離警報装置。
JP6236286A 1994-09-30 1994-09-30 車間距離警報装置 Withdrawn JPH08102000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236286A JPH08102000A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 車間距離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236286A JPH08102000A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 車間距離警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102000A true JPH08102000A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16998543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236286A Withdrawn JPH08102000A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 車間距離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2009217717A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp 速度超過警告装置
JP2012133818A (ja) * 2012-03-29 2012-07-12 Denso Corp 速度超過警告装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149200A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席
JP2009217717A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp 速度超過警告装置
JP2012133818A (ja) * 2012-03-29 2012-07-12 Denso Corp 速度超過警告装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726923B2 (ja) 車両用運転支援装置
US5631639A (en) Collision alarm system for automotive vehicle
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
JP3757684B2 (ja) 居眠り運転警報装置
JP3113702B2 (ja) 車間距離警告方法および車間距離警告装置
JPH08102000A (ja) 車間距離警報装置
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JPH10319116A (ja) 電磁波利用の動物体検出装置
KR200407699Y1 (ko) 졸음운전방지 및 무단 차선이탈 방지장치
JP5217265B2 (ja) 車両走行制御手段
JPH0680436B2 (ja) 浮遊微粒子検出装置
JP4628596B2 (ja) 車両用運転支援装置
JPH1194942A (ja) 車両用追突警報装置
JPH0811629A (ja) 車両用警報装置
JPH10250510A (ja) 車両用距離警報装置
JP3345115B2 (ja) 車両用警報装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JPH05242396A (ja) 車両の安全装置
JP2803514B2 (ja) 車間距離警報装置
JP3134275B2 (ja) 車間距離測定装置および衝突警報システム
US20240132091A1 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JPH10198893A (ja) 車間距離警報装置
JPH04244439A (ja) 車両用ランプ装置
JP2794843B2 (ja) 車両移動検出装置
JP3203860B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115