JPH08100638A - 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置 - Google Patents

筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置

Info

Publication number
JPH08100638A
JPH08100638A JP6235690A JP23569094A JPH08100638A JP H08100638 A JPH08100638 A JP H08100638A JP 6235690 A JP6235690 A JP 6235690A JP 23569094 A JP23569094 A JP 23569094A JP H08100638 A JPH08100638 A JP H08100638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
exhaust gas
ignition
catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6235690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morikawa
弘二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6235690A priority Critical patent/JPH08100638A/ja
Priority to GB9519781A priority patent/GB2294334B/en
Priority to DE19536098A priority patent/DE19536098C2/de
Priority to GB9618797A priority patent/GB2301459B/en
Priority to US08/535,636 priority patent/US5642705A/en
Publication of JPH08100638A publication Critical patent/JPH08100638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再点火を要することなく確実に後燃焼を発生
させて安定的に排気ガス温度を上昇させ、触媒を活性化
させる。 【構成】 第2噴射量設定部62で、1回目の噴射によ
る主燃焼の火炎によって着火可能な量の第2噴射量Ti2
を設定し、第2噴射時期設定部63で、エンジン回転数
Nと基本燃料噴射量Tpとに基づき、2回目の燃料噴射
が主燃焼の火炎によって確実に着火する噴射時期を、排
気ガスエミッション及び燃費が悪化しない最適な範囲内
で設定する。すなわち、従来のように第2噴射による燃
料を再点火により着火させるのではなく、既燃焼部分か
らの火炎伝幡により第2噴射による燃料を着火する。こ
れにより、1サイクルで2回点火を行なう必要がなく点
火エネルギーの消費を抑えて確実な第2燃焼を発生させ
ることができる。しかも、スモーク発生やHCの増加等
がなく、安定的に排気ガス温度を上昇させて触媒を活性
化し、燃費の悪化を最小限に抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス温度を上昇さ
せて触媒の活性化を図る筒内噴射エンジンの触媒活性化
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、気筒内に燃料を直接噴射し、火
花点火により燃焼させる筒内噴射エンジンにおいては、
成層燃焼方式を採用するものが多い。この成層燃焼方式
では、圧縮行程後期に燃料を噴射し、燃料と空気との混
合気を成層化して点火プラグ付近の比較的濃い混合気に
着火させるようにしており、全体として大幅にリーンな
空燃比での運転が可能となり、低燃費化を実現すること
ができる。
【0003】このような成層燃焼方式では、熱効率が高
く排気ガスへの熱損失が低下すること、単位燃料当たり
の加熱空気量が多いことなどから、従来型エンジンと比
較して排気ガス温度が大幅に低下する。このため、特に
アイドリングを含めた低負荷領域では、従来型エンジン
の排気ガス温度を前提としてマッチングされた触媒の活
性下限温度を下回り、結果として排気ガス浄化性能が悪
化してしまうといった事態が発生するおそれがある。
【0004】これに対処するに、特開平4−18392
2号公報には、通常の燃料噴射に加え、膨張行程又は排
気行程にて2回目の燃料噴射を行なって再点火すること
により排気ガス温度の上昇を図り、触媒を活性化させる
技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
先行技術においては、点火を1サイクルで2回行なう必
要があるため、点火エネルギーの消費が増大するばかり
でなく、通常の1回目の燃料噴射及び点火による主燃焼
が終了後、2回目の燃料を膨張行程又は排気行程にて再
噴射後、排気行程にて再点火を行なうため、1回目の主
燃焼と2回目の再燃焼との間隔があき、排気ガスの温度
低下により点火栓近傍に着火可能な混合気を形成するこ
とが難しくなり、2回目の点火で着火不良を生じる可能
性が高くなる。
【0006】この場合、万一、2回目の噴射による燃料
が燃焼しないような異常事態が発生すると、生ガスが放
出されて触媒の耐久性が著しく低下するばかりでなく、
排気エミッションが大幅に悪化する可能性がある。
【0007】さらに、エンジンの冷態始動時等には2回
噴射のみでは排気ガス温度が十分に上昇せず、触媒の早
期活性化が困難となる反面、運転条件に応じて設定され
る排気ガス温度の目標値如何によっては、一義的に2回
噴射を行なうことは燃費の点から不利となる。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、再点火を要することなく確実に
後燃焼を発生させて安定的に排気ガス温度を上昇させ、
触媒を活性化させる筒内噴射エンジンの触媒活性化制御
装置を提供することにあり、第2の目的は、触媒の早期
活性化と燃費悪化防止とを両立させることのできる筒内
噴射エンジンの触媒活性化制御装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、気筒内に
直接噴射した燃料を火花点火により燃焼させ、排気系に
介装した触媒によって排気ガスを浄化する筒内噴射エン
ジンの触媒活性化制御装置であって、運転条件に応じ、
通常の1回目の燃料噴射及び点火による主燃焼の膨張行
程初期から中期において2回目の追加燃料噴射を行な
い、この2回目の追加燃料噴射による燃料を前記主燃焼
の火炎伝幡により着火させて排気ガス温度を上昇させ、
前記触媒を活性化させる手段を備えたものである。
【0010】第2の発明は、第1の発明に、さらに、運
転条件に応じ、前記2回目の追加燃料噴射と前記主燃焼
に対する点火時期リタードとを選択的に実行する手段を
備えたものである。
【0011】第3の発明は、第1の発明に、さらに、触
媒の活性状態に応じ、前記2回目の追加燃料噴射を行な
った後、この2回目の追加燃料噴射による燃焼の火炎伝
幡によって着火可能なタイミングで3回目の追加燃料噴
射を行なう手段を設けたものである。
【0012】
【作用】第1の発明では、通常の1回目の燃料噴射及び
点火による主燃焼の膨張行程初期から中期において2回
目の追加燃料噴射を行ない、再点火を行なうことなく主
燃焼の火炎伝幡により着火させることにより、排気ガス
温度を上昇させて触媒を活性化させる。
【0013】第2の発明では、第1の発明において排気
ガス温度を上昇させて触媒を活性化させる際に、2回目
の追加燃料噴射と通常の主燃焼に対する点火時期リター
ドとを選択的に実行する。
【0014】第3の発明では、第1の発明において、触
媒の活性状態に応じて、2回目の追加燃料噴射を行なっ
た後に3回目の追加燃料噴射を行ない、この3回目の追
加燃料噴射による燃料を、2回目の追加燃料噴射による
燃焼の火炎伝幡によって着火させる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0016】図1〜図7は本発明の第1実施例に係り、
図1は電子制御ユニットの機能ブロック図、図2はエン
ジン制御系の概略構成図、図3は第1噴射設定ルーチン
のフローチャート、図4は第2噴射設定ルーチンのフロ
ーチャート、図5は2回噴射実施条件の説明図、図6は
噴射及び点火のタイミングチャート、図7は2回噴射に
よる燃焼諸特性の説明図である。
【0017】図2において、符号1は、気筒内に燃料を
直接噴射し、火花点火により混合気を燃焼させる筒内噴
射エンジンであり、このエンジン1の吸気系に、スロッ
トルバルブを内設したスロットルボディ2が介装され、
このスロットルボディ2の上流側にエアフローメータ3
を介してエアクリーナ4が取付けられている。一方、前
記エンジン1の排気系には、排気ガスを浄化する触媒5
が介装され、この触媒5の下流側にマフラ6が取付けら
れている。
【0018】前記エンジン1の燃焼室には、高圧燃料を
直接噴射するためのインジェクタ7及び点火プラグ8が
臨まされるとともに、筒内圧を検出する筒内圧センサ9
が臨まされている。前記インジェクタ7及び前記点火プ
ラグ8は、成層燃焼に適するよう、前記インジェクタ7
から噴射される燃料によって前記点火プラグ8の着火部
周辺に比較的濃い混合気が形成されるような位置関係に
配設されている。
【0019】また、前記点火プラグ8は、点火コイル1
0の二次巻線側に接続され、この点火コイル10の一次
巻線側に、電子制御ユニット(ECU)20によって駆
動制御されるイグナイタ11が接続されている。
【0020】前記ECU20は、前記エンジン1の運転
状態を制御するものであり、CPU21、ROM22、
RAM23、入力インターフェース24、及び、出力イ
ンターフェース25がバスライン26を介して互いに接
続されるマイクロコンピュータを中核として構成されて
いる。
【0021】前記入力インターフェース24には、前記
エアフローメータ3、前記筒内圧センサ9、前記スロッ
トルボディ2に設けられたスロットルバルブの開度を検
出するスロットル開度センサ12、前記エンジン1のク
ランク角を検出するクランク角センサ13、燃料噴射及
び点火対象気筒を判別するための気筒判別センサ14、
前記エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ15、
前記触媒5直前の排気ガス温度を検出する排気温センサ
16等のセンサ類が接続されている。
【0022】一方、前記出力インターフェース25に
は、前記イグナイタ11が接続されるとともに、前記ス
ロットルボディ2に設けられた吸気絞りアクチュエータ
17や前記インジェクタ7等のアクチュエータ類が駆動
回路29,30を介して接続されている。
【0023】前記ROM22には、制御プログラム、及
び、各種マップ類などの固定データが記憶されており、
また、前記RAM23には、前記各センサ類からの信号
を処理した後のデータや前記CPU21で演算処理した
データが格納されている。前記CPU21では、前記R
OM22に記憶されている制御プログラムに従い、前記
RAM23に格納した各種データに基づいて、燃料噴射
量、点火時期などの各種制御量を演算し、対応する信号
を前記インジェクタ7、前記イグナイタ11等に出力し
て燃料噴射制御及び点火時期制御を行なう。
【0024】以下、前記ECU20の機能構成について
説明する。本実施例では、通常の燃料噴射及び点火によ
る1回の主燃焼のみでは排気ガス温度が低く、触媒5の
活性化が期待できない場合、主燃焼が終了する直前に2
回目の追加燃料噴射を行ない、主燃焼からの火炎伝幡に
よって再点火を行なうことなく2回目の燃焼を発生さ
せ、排気ガス温度を上昇させて触媒5を活性化させる。
【0025】このため、前記ECU20には、エンジン
回転数算出部51、クランク位置検出部52、運転条件
検出部53、第1噴射量設定部54、第1噴射時期設定
部55、点火時期設定部56、燃料噴射タイミング設定
部57、点火タイミング設定部58、駆動部59,60
からなる通常の燃料噴射及び点火時期を制御するための
機能に加え、2回噴射条件判定部61、第2噴射量設定
部62、第2噴射時期設定部63からなる2回目の燃料
噴射を制御する機能が備えられている。
【0026】エンジン回転数算出部51では、クランク
角センサ13からの信号に基いてエンジン回転数Nを算
出し、クランク位置検出部52では、クランク角センサ
13からの信号と気筒判別センサ14からの信号とに基
づいて、各気筒のクランク角を検出する。
【0027】運転条件検出部53では、エアフローメー
タ3からの信号によって得られる吸入空気量Qと前記エ
ンジン回転数算出部51からのエンジン回転数Nとから
算出される基本燃料噴射量Tp(Tp=K×Q/N;Kは
インジェクタ7による補正係数)をエンジン負荷として
検出し、このエンジン負荷(基本燃料噴射量Tp)に応
じ、圧縮行程後期の点火直前に燃料噴射を終了する成層
燃焼とするか、あるいは、吸気行程の早い時期に燃料を
噴射する、均一燃焼とするかを決定する。すなわち、成
層燃焼では、点火プラグ8の着火部周辺の混合気に点火
し、着火した火種により燃焼室内の希薄な混合気に火炎
伝幡させるが、均一燃焼では、筒内で均一に混合した後
に点火する。
【0028】第1噴射量設定部54では、運転状態に応
じた通常の1回の燃焼に見合う燃料噴射量(第1噴射
量)Ti1を設定する。本実施例では、前記運転条件検出
部53で算出した基本燃料噴射量Tpを、スロットル開
度センサ12、水温センサ15からの信号によって得ら
れる運転状態を表わす各種パラメータに基づく各種増量
補正分COEFや、バッテリ電圧VBによって変化するイン
ジェクタ7の応答遅れ時間を補正する電圧補正分TS等
によって補正し、第1噴射量Ti1を算出する(Ti1=T
p×COEF+TS)。
【0029】第1噴射時期設定部55では、前記運転条
件検出部53で決定した燃焼方式に応じ、エンジン回転
数N及び基本燃料噴射量Tpによる運転条件下で、噴射
時期(第1噴射時期)TINJ1を設定し、燃料噴射タイミ
ング設定部57に出力する。この第1噴射時期TINJ1
は、成層燃焼の場合には噴射終了時期TEND、均一燃焼
方式の場合には噴射開始時期TSTとして決定される。
【0030】点火時期設定部56では、エンジン回転数
Nと前記運転条件検出部53からの基本燃料噴射量Tp
とに基づいて決定される基本点火時期θBASEを、例えば
マップ検索により求め、この基本点火時期θBASEに、冷
却水温による水温補正進角値等を加えて最終的な点火時
期θIGを設定する。
【0031】燃料噴射タイミング設定部57では、前記
第1噴射時期設定部55からの第1噴射時期TINJ1を、
前記クランク位置検出部52で検出した燃料噴射対象気
筒のクランク角基準位置に対する噴射タイミングに換算
し、前記第1噴射量設定部54からの第1噴射量Ti1に
対応する信号を駆動部59を介してインジェクタ7に出
力する。また、2回噴射を行なう場合には、後述する第
2噴射時期設定部63で設定された噴射時期(第2噴射
時期)TINJ2を、前記クランク位置検出部52で検出し
た燃料噴射対象気筒のクランク角基準位置に対する噴射
タイミングに換算し、後述する第2噴射量設定部62か
らの燃料噴射量Ti2(第2噴射量)に対応する信号を駆
動部59を介してインジェクタ7に再度出力する。
【0032】点火タイミング設定部58では、前記点火
時期設定部56からの点火時期θIGを、前記クランク位
置検出部52で検出した点火対象気筒のクランク角基準
位置に対する点火タイミングに換算し、対応する信号を
駆動部60を介してイグナイタ11に出力する。
【0033】一方、2回噴射条件判定部61では、エン
ジン回転数Nと前記運転条件検出部53からの基本燃料
噴射量Tpとに基づいて、現在の運転領域が2回目の燃
料噴射が必要な領域か否かを調べ、2回噴射が必要と判
定した場合、第2噴射量設定部62及び第2噴射時期設
定部63へ2回噴射の指示出力を行なう。
【0034】具体的には、図5に示すように、エンジン
回転数Nと基本燃料噴射量Tpとによって定まる運転領
域に対し、1回目の燃料噴射による主燃焼のみでは排気
ガス温度が低く、触媒5の活性化が困難な領域(例え
ば、成層燃焼の低回転・低負荷領域)を予め実験的に特
定し、ROM22のマップに格納しておく。そして、こ
のマップを検索することにより、現在の運転領域が2回
噴射実施領域内にある条件を満足するか否かを判定す
る。
【0035】第2噴射量設定部62では、前記2回噴射
条件判定部61からの指示により、1回目の噴射による
主燃焼の火炎によって着火可能な量の第2噴射量Ti2を
設定する。この第2噴射量Ti2は、本実施例において
は、第1噴射量Ti1のベースである基本燃料噴射量Tp
を基準として決定するが、例えば実験等により予め定め
た着火可能な最少量を下限とし、増加方向に調整するよ
うにしても良い。
【0036】第2噴射時期設定部63では、エンジン回
転数Nと基本燃料噴射量Tpとに基づく運転条件に対
し、2回目の噴射燃料が主燃焼の火炎によって確実に着
火する噴射時期を、例えばマップ検索により設定する。
すなわち、本来の1回目の燃焼後期に、膨張行程で2回
目の噴射による燃料を再点火無しで燃焼させるために
は、図6に示すように、噴射開始時期を上死点後略10
°〜80°の範囲とすれば良いが、2回目の噴射タイミ
ングを主燃焼のタイミングに近づけ過ぎると、燃料の拡
散不足によりスモークが発生する。反面、2回目の噴射
タイミングを主燃焼のタイミングから離し過ぎると、燃
料の過剰な拡散により、排気ガス温度の上昇が不足する
ばかりでなく、HC等が増加して排気エミッションが悪
化する。
【0037】従って、これらが悪化しない範囲で最適な
噴射時期を、エンジン回転数Nと基本燃料噴射量Tpと
をパラメータとして予め実験により特定してマップに格
納しておくことにより、運転条件に応じた最適な第2噴
射時期TINJ2を設定する。この第2噴射時期TINJ2の最
適値は、エンジンスぺック、2サイクル、4サイクルの
違い等により絶対値は異なるものの、定性的には全ての
筒内噴射エンジンに適用することができ、2回目の噴射
燃料に対する再点火の必要がない。本実施例のエンジン
1では、主燃焼の膨張行程初期から中期において2回目
の燃料噴射を行なうようになっており、具体的には、図
7に示すように、上死点後30°〜60°の範囲が2回
目の噴射の最適値範囲となることが実験的に確認されて
いる。
【0038】また、以上に説明した2回目の噴射量や噴
射時期は、第1噴射の基本噴射量とエンジン回転数から
決定するものとしたが、たとえば1サイクル当たりの吸
入空気量、吸入管圧力などによって同様な効果が得られ
るのであれば、この限りではない。
【0039】以下、前記ECU20による2回噴射に係
る動作について、図3の第1噴射設定ルーチン及び図4
の第2噴射設定ルーチンの各フローチャートに従って説
明する。
【0040】まず、図3に示す第1噴射設定ルーチンで
は、ステップS101で、RAM23の所定アドレスから基
本燃料噴射量Tpを読み込み、ステップS102で、スロッ
トル開度センサ12、水温センサ15等からの信号によ
るエンジン運転状態パラメータを読み込む。
【0041】次いで、ステップS103へ進み、前記ステッ
プS102で読み込んだエンジン運転状態パラメータから、
各種増量補正分COEFを設定すると、ステップS104で、バ
ッテリ電圧VBに基づく電圧補正分TSを設定し、ステッ
プS105へ進む。
【0042】ステップS105では、前記ステップS101で読
み込んだ基本燃料噴射量Tpに、前記ステップS103で設
定した各種増量補正分COEFを乗算し、さらに、前記ステ
ップS104で設定した電圧補正分TSを加算して第1噴射
量Ti1を設定する(Ti1←Tp×COEF+TS)。そして、
ステップS106で、燃焼方式に応じて第1噴射時期TINJ1
を設定し、ルーチンを抜ける。
【0043】また、図4に示す第2噴射設定ルーチンで
は、ステップS151で、エンジン回転数N、エンジン負荷
としての基本燃料噴射量Tpを読み込んで運転条件を検
出すると、ステップS152で、この運転条件が2回噴射実
施条件を満足するか否かを調べる。前述したように、こ
の2回噴射実施条件を満足するか否かは、エンジン回転
数Nと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして、2回
噴射実施領域内にあるか否かをマップ検索により調べ
る。
【0044】その結果、例えば、均一燃焼の高負荷運転
時等、あるいは成層燃焼であっても高回転・低負荷運転
等のように2回噴射実施条件を満足しない場合には、そ
のままルーチンを抜けて2回噴射を実行せず、成層燃焼
で低回転・低負荷運転時等のように2回噴射実施条件を
満足する場合には、前記ステップS152からステップS153
へ進んで、第2噴射量Ti2を設定する。
【0045】そして、ステップS154へ進み、エンジン回
転数Nと基本燃料噴射量Tpとに基づいて、最適な第2
噴射時期TINJ2をマップ検索により設定し、ルーチンを
抜ける。
【0046】以上の各ルーチンが終了すると、第1噴射
量Ti1及び第1噴射時期TINJ1が噴射タイマにセットさ
れ、噴射対象気筒の所定クランク角を基準としてタイマ
がスタートし、1回目の燃料が噴射される。そして、同
様に所定クランク角を基準としてスタートする点火タイ
マによって点火が行われ、燃焼室内の混合気に着火され
て第1噴射による主燃焼が開始される。
【0047】この場合、燃費、排気ガス特性が良好な成
層燃焼下で2回噴射実施条件が満足される場合には、第
1噴射量Ti1は圧縮行程後期に噴射され、第1噴射によ
る主燃焼が終了する直前の最適なタイミングで第2噴射
量Ti2が燃焼室内に供給される。そして、再点火を要す
ることなく主燃焼からの火炎伝幡によ2回目の燃焼が開
始され、この2回目の燃焼は、ピストンへの仕事は殆ど
なされずに主に排気ガス温度の上昇に費やされる。
【0048】すなわち、従来のように第2噴射による燃
料を点火により着火させるのではなく、既燃焼部分から
の火炎伝幡により第2噴射による燃料を着火するため、
1サイクルで2回点火を行なう必要がなく点火エネルギ
ーの消費を抑えて確実な第2燃焼を発生させることがで
きる。しかも、最適な噴射時期で第2噴射を行なうた
め、スモーク発生やHCの増加等がなく、安定的に排気
ガス温度を上昇させて触媒5を活性化することができ、
燃費の悪化を最小限に抑えることができるのである。
【0049】図8〜図10は本発明の第2実施例に係
り、図8は電子制御ユニットの機能ブロック図、図9は
排気ガス温度上昇ルーチンのフローチャート、図10は
2回噴射と点火時期リタードの排気昇温効果を示す説明
図である。
【0050】本実施例は、運転条件に応じて2回噴射か
点火時期リタードかを選択するものであり、図8に示す
ように、前述の第1実施例におけるECU20の機能構
成における2回噴射条件判定部61に代えて目標排気温
度設定部71を設け、さらに、温度上昇法選定部72、
点火時期リタード部73を追加したものである。
【0051】目標排気温度設定部71では、現在の運転
状態が触媒5の活性化が望めない運転領域であり排気昇
温を実施すべき領域であるか否かを判定し、排気昇温を
実施すべき領域であると判定した場合、排気昇温の目標
温度を設定する。この目標温度(目標排気温度)は、触
媒5の仕様等を考慮して予め設定した目標値が例えばマ
ップ等に格納されており、このマップをエンジン回転数
Nと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして検索する
ことにより設定され、温度上昇法選定部72に出力され
る。
【0052】温度上昇法選定部72では、前記目標排気
温度設定部71で設定した目標排気温度の値により、2
回噴射による排気ガス昇温と点火時期リタードによる排
気ガス昇温とのいずれかを選択する。例えば、図10は
アイドル運転時の図示燃費率と排気ガス温度の関係を示
し、排気ガス昇温効果としては、点火時期リタードより
も2回噴射の方が効果が大きいが、2回噴射の方が点火
時期リタードよりも燃費は悪化する。
【0053】従って、最少の燃料消費で最大の昇温効果
をもたらすためには、目標排気温度によって排気ガス昇
温方法を変える必要があり、目標排気温度が比較的低い
場合には、2回噴射よりも燃費悪化を少なくできる点火
時期リタードを選択し、目標排気温度が高い場合には、
より昇温効果の大きい2回噴射を選択する。
【0054】本実施例においては、図10に示すような
アイドル運転時の目標排気温度が300°C強程度で
は、点火時期リタードによる排気ガス昇温を選択して点
火時期リタードの指示出力を行ない、目標排気温度が3
00°C強を上回る場合には、2回噴射による排気ガス
昇温を選択して2回噴射の指示出力を行なう。
【0055】そして、前記温度上昇法選定部72で2回
噴射による排気ガス昇温が選択された場合には、第1実
施例において説明したように、第2噴射量設定部62及
び第2噴射時期設定部63で、それぞれ第2噴射量Ti
2、第2噴射時期TINJ2が設定される。
【0056】また、前記温度上昇法選定部72で点火時
期リタードによる排気ガス昇温が選択された場合には、
点火時期リタード部73で、エンジン回転数Nと基本燃
料噴射量Tpとに基づく点火時期遅角補正マップを検索し
て点火時期リタード量θRDを設定し、点火時期設定部5
6に出力する。
【0057】本実施例では、第1実施例で説明した第1
噴射設定ルーチンを実行した後、図9の排気ガス温度上
昇ルーチンを実行し、第1噴射後に、2回噴射あるいは
点火時期リタードによる排気ガス昇温を実行する。
【0058】この排気ガス温度上昇ルーチンでは、ステ
ップS201で、エンジン回転数N、基本燃料噴射量Tpに
よる運転条件を検出すると、ステップS202で、運転条件
から排気昇温実施条件か否かを判断し、NOの場合、ルー
チンを抜け、YESの場合、ステップS203へ進んで、エン
ジン回転数Nと基本燃料噴射量Tpとに基づいてマップ
検索を行ない、運転条件に応じた目標排気温度を設定す
る。
【0059】次に、ステップS204へ進み、前記ステップ
S203で設定した目標排気温度が300°C以上であるか
否かを調べ、300°C以上の場合、ステップS205で2
回噴射を選択し、300°C未満の場合には、ステップ
S208で点火リタードを選択する。
【0060】そして、ステップS205で2回噴射を選択し
た場合には、ステップS206,S207で、それぞれ、第2噴
射量Ti2、第2噴射時期TINJ2を設定してルーチンを抜
け、ステップS208で点火リタードを選択した場合には、
ステップS209で点火時期リタード量θRDを設定してルー
チンを抜ける。
【0061】本実施例では、運転条件に応じて触媒を活
性化するための最適な処理を選択するため、最少の燃料
消費で最大の排気ガス昇温効果を得ることができ、燃費
悪化を最小限に押さえることができる。なお、本実施例
では、アイドル運転時の例を示したが、アイドル運転以
外の運転条件においても、エンジン回転数Nと基本燃料
噴射量Tpとに基づいて目標排気温度を設定し、同様の
処理を行う。
【0062】図11及び図12は本発明の第3実施例に
係り、図11は電子制御ユニットの機能ブロック図、図
12は排気温フィードバックルーチンのフローチャート
である。
【0063】本実施例は、前述の第2実施例に対し、排
気温センサ16からの信号をフィードバックし、排気ガ
ス温度が目標排気温度となるよう、第2噴射量Ti2、点
火時期リタード量θRDを補正するものである。
【0064】このため、本実施例では、図11に示すよ
うに、第2実施例に対し、排気温センサ16によって検
出した実際の排気温と目標排気温度設定部71で設定し
た目標排気温度とを比較し、目標排気温度に対する実施
の排気温度のずれを出力する比較部74を設け、この比
較部74からの出力に基づいて、第2噴射量設定部62
における第2噴射量Ti2あるいは点火時期リタード部7
3における点火時期補正量θRDが調整されるようになっ
ている。
【0065】本実施例では、第2実施例において説明し
た排気ガス温度上昇ルーチン(図9)の実行後に、図1
2の排気温フィードバックルーチンを実行するようにな
っており、実際の排気ガス温度をフィードバックして目
標値に近づける。
【0066】すなわち、まず、ステップS301で、排気昇
温が実施されているか否かを調べ、排気昇温が実施され
ていないときにはルーチンを抜け、排気昇温が実施され
ているとき、ステップS302へ進んで、排気温センサ16
からの信号に基づいて実際の排気ガス温度を計測する。
【0067】次いで、ステップS303へ進み、前記ステッ
プS302で計測した排気温度が目標排気温度に達したか否
かを調べ、目標排気温度に達している場合にはルーチン
を抜け、目標排気温度に達していない場合、ステップS3
04で、排気昇温として選択されているのは2回噴射か否
かを調べる。
【0068】そして、2回噴射が選択されている場合に
は、ステップS305で第2噴射量Ti2を増加させてルーチ
ンを抜け、点火時期リタードが選択されている場合に
は、ステップS306で点火時期リタード量θRDを増加させ
てルーチンを抜ける。
【0069】これにより、排気ガス温度を目標値に迅速
に収束させることができ、効率良く排気ガス温度を上昇
させて触媒5を活性化させることができる。
【0070】図13〜図15は本発明の第4実施例に係
り、図13は電子制御ユニットの機能ブロック図、図1
4は排気ガス温度上昇ルーチンのフローチャート、図1
5は3回噴射の排気昇温効果を示す説明図である。
【0071】本実施例は、第2噴射を行なった後、触媒
の活性状態に応じて、さらに第3噴射を行なうものであ
り、前述の第2実施例の機能構成に、触媒活性化判定部
75、第3噴射量設定部76、第3噴射時期設定部77
を追加し、さらに、目標排気温度設定部71、温度上昇
法選定部72の機能を若干変更したものである。
【0072】触媒活性化判定部75では、排気温センサ
16からの信号により、触媒が活性化温度に達している
か否かを判断し、温度上昇法選定部72に、その結果を
出力する。
【0073】目標排気温度設定部71では、始動時及び
通常時のそれぞれの状態に応じて目標排気温度を設定す
る。この目標排気温度は、冷態始動時においては、触媒
早期活性化のため、一般的に400℃以上であり、一
方、始動時でない通常の場合には、第3実施例において
説明したように、触媒5の仕様等を考慮し、エンジン回
転数Nと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして予め
マップ等に格納されている。
【0074】温度上昇法選定部72では、目標排気温度
設定部71で設定した目標排気温度の値により、3回噴
射、2回噴射、点火時期リタードによる排気ガス昇温の
いずれかを選択する。本実施例においては、冷態始動時
に目標排気温度が400°C以上(冷態始動時)では、
3回噴射による排気昇温を選択し、400°C未満で
は、第3実施例同様、300°Cを境にして2回噴射に
よる排気ガス昇温と点火時期リタードによる排気ガス昇
温とのいずれかを選択する。すなわち、図19に示すよ
うに、冷態始動時には3回噴射を採用するので最大の排
気ガス昇温効果を得ることができ、それ以外では、2回
噴射と点火時期リタードとを適宜選択することにより、
燃料消費率を抑えることができる。
【0075】また、通常時においても、図15に示すよ
うに同じ目標排気温度であっても2回噴射より3回噴射
を行った方が燃費が良くなる場合には、3回噴射を選択
する。これによって燃料消費率抑えることができる。
【0076】そして、前記温度上昇法選定部72で3回
噴射による排気ガス昇温が選択された場合、第2噴射量
設定部62及び第2噴射時期設定部63で、それぞれ設
定される第2噴射量Ti2、第2噴射時期TINJ2に加え、
第3噴射量設定部76、第3噴射時期設定部77で、そ
れぞれ、第3噴射量Ti3、第3噴射時期TINJ3が設定さ
れる。
【0077】この場合、第3噴射量Ti3は、第2噴射量
Ti2と同じか若干大目に設定され、第3噴射時期TINJ3
は、上死点後30°〜60°の範囲で設定される第2噴
射時期TINJ2に対し、第2噴射による燃焼が終了する直
前に第3噴射の燃料が筒内に噴射されて着火が可能なタ
イミング、具体的には、上死点後90〜120°付近に
設定される。
【0078】本実施例では、第1実施例で説明した第1
噴射設定ルーチンを実行後に図14の排気ガス温度上昇
ルーチンを実行し、3回噴射、2回噴射、点火時期リタ
ードのいずれかによる排気ガス昇温を実行する。
【0079】すなわち、図14のステップS401で、エン
ジン回転数N、基本燃料噴射量Tpを読み込んで運転条
件を検出すると、ステップS402で、水温センサ15から
の信号に基づいて水温を検出し、ステップS403で、始動
条件が成立するか否かを判別する。
【0080】そして、始動条件が成立する始動時の場合
には、ステップS404で、目標排気温度を設定し、ステッ
プS405で、目標排気温度が400°C以上か否かを調べ
る一方、始動時でない場合には、ステップS403からステ
ップS414へ進んで目標排気温度を設定する。
【0081】そして、始動時に前記ステップS405で目標
排気温度が400°C未満である場合(通常始動時)に
は、ステップS406で、目標排気温度が300°C以上か
否かを調べる。その結果、300°C以上の場合には、
ステップS407で2回噴射を選択し、ステップS408,S409
で、それぞれ、第2噴射量Ti2、第2噴射時期TINJ2を
設定してルーチンを抜け、300°C未満の場合には、
ステップS410で点火リタードを選択した後、ステップS4
11で点火時期リタード量θRDを設定し、ルーチンを抜け
る。
【0082】一方、前記ステップS405で、目標排気温度
が400°C以上である場合(冷態始動時)には、前記
ステップS405からステップS412へ進み、第2噴射量Ti
2、第3噴射量Ti3を設定すると、ステップS413で、第
2噴射時期TINJ2、第3噴射時期TINJ3を設定してルー
チンを抜ける。
【0083】これにより、冷態始動時に排気ガス温度を
迅速且つ大幅に上昇させることができ、触媒5の早期活
性化を促進して触媒活性化前に浄化されずに排出される
排気ガスを大幅に少なくすることができるのである。
【0084】また、通常運転時の場合には前記ステップ
S414で目標排気温度を設定後、さらにステップS415で、
設定された目標排気温度に対し燃料消費率を抑える上で
3回噴射を行うべき実施条件にあるか否かを判断し、3
回噴射実施条件にあると判断される場合には前記ステッ
プS412に進み、第2噴射量Ti2、第3噴射量Ti3を設定
すると、ステップS413で、第2噴射時期TINJ2,第3噴
射時期TINJ3を設定してルーチンを抜ける。一方ステッ
プS415で2回噴射のみ、すなわち3回噴射実施条件には
ないと判断される場合には、ステップS408,409で、そ
れぞれ、第2噴射量Ti2,第2噴射時期TINJ2を設定し
てルーチンを抜ける。これにより、触媒の活性を維持し
つつ、燃料消費率も抑えることができるのである。
【0085】[付記] (1)前記2回目の追加燃料噴射の噴射時期を、前記主
燃焼における上死点後のクランク角が30°から60°
の間とする請求項1記載の筒内噴射エンジンの触媒活性
化制御装置。
【0086】(2)排気温センサによって検出した実際
の排気ガス温度と前記目標値との偏差に基づき、前記2
回目の追加燃料噴射における燃料噴射量あるいは前記点
火時期リタードにおけるリタード量をフィードバック制
御する請求項3記載の筒内噴射エンジンの触媒活性化制
御装置。
【0087】(3)前記3回目の追加燃料噴射の噴射時
期を、前記主燃焼における上死点後のクランク角が90
°から120°の間とする請求項4記載の筒内噴射エン
ジンの触媒活性化制御装置。
【0088】(4)前記3回目の追加燃料噴射を、排気
ガス温度の目標値が400°C以上の場合に行なう請求
項4記載の筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、通
常の1回目の燃料噴射及び点火による主燃焼の膨張行程
初期から中期において2回目の追加燃料噴射を行ない、
この2回目の追加燃料噴射による燃料を主燃焼の火炎伝
幡により着火させるため、再点火を要することなく確実
に後燃焼を発生させて安定的に排気ガス温度を上昇さ
せ、触媒を活性化させることができる。さらに、排気ガ
ス温度を上昇させて触媒を活性化させる際、運転条件に
応じ、2回目の追加燃料噴射と通常の主燃焼に対する点
火時期リタードとを選択的に実行し、あるいは、触媒の
活性状態に応じ、2回目の追加燃料噴射を行なった後に
3回目の追加燃料噴射を行ない、この3回目の追加燃料
噴射による燃料を、2回目の追加燃料噴射による燃焼の
火炎伝幡によって着火させるため、触媒の早期活性化と
燃費悪化防止とを両立させることができる等優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜図7は本発明の第1実施例に係り、図1
は電子制御ユニットの機能ブロック図
【図2】エンジン制御系の概略構成図
【図3】第1噴射設定ルーチンのフローチャート
【図4】第2噴射設定ルーチンのフローチャート
【図5】2回噴射実施条件の説明図
【図6】噴射及び点火のタイミングチャート
【図7】2回噴射による燃焼諸特性の説明図
【図8】図8〜図10は本発明の第2実施例に係り、図
8は電子制御ユニットの機能ブロック図、
【図9】排気ガス温度上昇ルーチンのフローチャート
【図10】2回噴射と点火時期リタードの排気昇温効果
を示す説明図
【図11】図11及び図12は本発明の第3実施例に係
り、図11は電子制御ユニットの機能ブロック図
【図12】排気温フィードバックルーチンのフローチャ
ート
【図13】図13〜図15は本発明の第4実施例に係
り、図13は電子制御ユニットの機能ブロック図
【図14】排気ガス温度上昇ルーチンのフローチャート
【図15】3回噴射の排気昇温効果を示す説明図
【符号の説明】
1 筒内噴射エンジン 5 触媒 Ti1 第1噴射量 TINJ1 第1噴射時期 Ti2 第2噴射量 TINJ2 第2噴射時期 Ti3 第3噴射量 TINJ3 第3噴射時期
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 23/10 ZAB Z F02D 41/02 ZAB 9247−3G 301 A 41/34 ZAB H 9247−3G 43/00 ZAB 301 B J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内に直接噴射した燃料を火花点火に
    より燃焼させ、排気系に介装した触媒によって排気ガス
    を浄化する筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置であ
    って、 運転条件に応じ、通常の1回目の燃料噴射及び点火によ
    る主燃焼の膨張行程初期から中期において2回目の追加
    燃料噴射を行ない、この2回目の追加燃料噴射による燃
    料を前記主燃焼の火炎伝幡により着火させて排気ガス温
    度を上昇させ、前記触媒を活性化させる手段を備えたこ
    とを特徴とする筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装
    置。
  2. 【請求項2】 運転条件に応じ、前記2回目の追加燃料
    噴射と前記主燃焼に対する点火時期リタードとを選択的
    に実行する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項
    1記載の筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置。
  3. 【請求項3】 触媒の活性状態に応じ、前記2回目の追
    加燃料噴射を行なった後、この2回目の追加燃料噴射に
    よる燃焼の火炎伝幡によって着火可能なタイミングで3
    回目の追加燃料噴射を行なう手段をさらに設けたことを
    特徴とする請求項1記載の筒内噴射エンジンの触媒活性
    化制御装置。
JP6235690A 1994-09-29 1994-09-29 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置 Pending JPH08100638A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235690A JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
GB9519781A GB2294334B (en) 1994-09-29 1995-09-28 Catalyst activation control system
DE19536098A DE19536098C2 (de) 1994-09-29 1995-09-28 System und Verfahren zur Steuerung der Katalysatoraktivierung in einem Motor mit Kraftstoffdirekteinspritzung
GB9618797A GB2301459B (en) 1994-09-29 1995-09-28 Method for controlling a direct fuel injection engine
US08/535,636 US5642705A (en) 1994-09-29 1995-09-28 Control system and method for direct fuel injection engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235690A JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100638A true JPH08100638A (ja) 1996-04-16

Family

ID=16989781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235690A Pending JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1994-09-29 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100638A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838584A2 (en) 1996-10-24 1998-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust-gas temperature rising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
WO1998044245A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres
EP0878610A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
EP0936353A2 (en) 1998-02-13 1999-08-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
EP0943793A2 (en) 1998-03-17 1999-09-22 Nissan Motor Company, Limited Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
US5967113A (en) * 1996-12-12 1999-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust-gas temperature raising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP2000192828A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
EP1143122A1 (en) 2000-03-31 2001-10-10 IVECO FIAT S.p.A. Exhaust manifold for an internal combustion engine
KR100327464B1 (ko) * 1999-10-22 2002-03-07 김덕중 직접 분사식 내연기관의 초기 시동시 촉매 활성화방법
US6370869B1 (en) 1999-07-28 2002-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an engine
US6381952B1 (en) 1999-10-26 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP2002303179A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002303192A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその異常診断装置
US6634167B1 (en) 1999-11-08 2003-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
US6668548B1 (en) 1999-05-07 2003-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2007032378A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007154824A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2017145776A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ガソリンエンジンの制御装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975046A (en) * 1996-10-24 1999-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust-gas temperature raising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
EP0838584A2 (en) 1996-10-24 1998-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust-gas temperature rising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
DE19755348B4 (de) * 1996-12-12 2006-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. System zur Erhöhung der Abgastemperatur für einen Benzindirekteinspritzmotor
US5967113A (en) * 1996-12-12 1999-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust-gas temperature raising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
WO1998044245A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres
US6173571B1 (en) 1997-03-31 2001-01-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US6588205B1 (en) 1997-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
EP0878610A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
EP0936353A2 (en) 1998-02-13 1999-08-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
EP0936353A3 (en) * 1998-02-13 2001-02-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
US6293095B1 (en) 1998-02-13 2001-09-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection type internal combustion engine
EP0943793A2 (en) 1998-03-17 1999-09-22 Nissan Motor Company, Limited Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
US6340014B1 (en) 1998-03-17 2002-01-22 Nissan Motor Co., Inc. Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
JP2000192828A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
US6668548B1 (en) 1999-05-07 2003-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
US6370869B1 (en) 1999-07-28 2002-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an engine
KR100327464B1 (ko) * 1999-10-22 2002-03-07 김덕중 직접 분사식 내연기관의 초기 시동시 촉매 활성화방법
US6381952B1 (en) 1999-10-26 2002-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
US6634167B1 (en) 1999-11-08 2003-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
EP1143122A1 (en) 2000-03-31 2001-10-10 IVECO FIAT S.p.A. Exhaust manifold for an internal combustion engine
JP2002303192A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその異常診断装置
JP2002303179A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2007032378A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007154824A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2017145776A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
US10344693B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for gasoline engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP3093471B1 (en) Control apparatus and control method for an internal combustion engine
US5642705A (en) Control system and method for direct fuel injection engine
JP2867747B2 (ja) エンジン制御装置
JPH08100638A (ja) 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JP2004245173A (ja) ノッキング指標値算出装置
JP2001527179A (ja) 直接噴射エンジンと結合した排出制御装置の温度制御
JP2006002637A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2001050040A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH094499A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御方法
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006002683A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6142662B2 (ja) エンジン用触媒の暖機装置及び暖機方法
JP2959748B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御方法
JP2000038948A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001082211A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH08291729A (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JPH0783148A (ja) 内燃機関の制御装置