JPH08100184A - 一酸化炭素除去装置 - Google Patents

一酸化炭素除去装置

Info

Publication number
JPH08100184A
JPH08100184A JP6259762A JP25976294A JPH08100184A JP H08100184 A JPH08100184 A JP H08100184A JP 6259762 A JP6259762 A JP 6259762A JP 25976294 A JP25976294 A JP 25976294A JP H08100184 A JPH08100184 A JP H08100184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbon monoxide
reaction section
fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6259762A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
充 佐藤
Yukimoto Ishiko
超基 石子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP6259762A priority Critical patent/JPH08100184A/ja
Publication of JPH08100184A publication Critical patent/JPH08100184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 燃料電池に供給される水素リッチな燃料ガス
中の一酸化炭素濃度を確実に100ppm以下に低減さ
せ、優れた発電性能を安定的に発揮させる。 【構成】 一酸化炭素除去装置34は、燃料ガスの上流
側に第1反応部40、下流側に第2反応部42が直列的
に配列され、第1反応部は、選択酸化触媒を活性温度範
囲内に保持すべく冷却するための冷却層46とを有して
なり、第2反応部は、燃焼触媒を活性温度範囲内に保持
すべく冷却するための冷却層50とを有してなり、第1
反応部/第2反応部に酸化剤を供給する酸化剤供給手段
26が設けられてなる。第1反応部および第2反応部を
通過して一酸化炭素除去処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一酸化炭素除去装置に関
し、特に、リン酸型燃料電池や固体高分子電解質型燃料
電池のように比較的低温で作動する燃料電池に供給する
水素リッチガス中の一酸化炭素を常に低濃度に保持する
ために用いられる一酸化炭素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電解質の両側に燃料極と酸化極とを配
し、これら燃料極と酸化極とにそれぞれ水素と酸素とを
供給することによって電池反応を得る燃料電池発電装置
において、発電効率を高め、大気汚染を防止するため
に、燃料極にはできるだけ水素リッチなガスを供給する
ことが望ましい。
【0003】このために、メタノール等の炭化水素また
はアルコール類を主成分とする原燃料ガスを改質触媒の
作用により改質して水素リッチな改質ガスを生成させる
改質装置を燃料電池に前置して設けることが行われてい
るが、この改質反応で副生してくる一酸化炭素によって
燃料電池の電極触媒(Pt)が被毒して燃料電池の性能
を低下させてしまう。特に、近年開発が進展している高
特性のリン酸型燃料電池や固体高分子電解質型燃料電池
は比較的低温度域で作動するため、触媒毒に起因する特
性低下が大きい。
【0004】そこで、改質反応直後の改質ガス中には約
1%含まれている一酸化炭素濃度を、燃料電池の燃料極
に供給する時点では100ppm以下にまで低減させる
必要があり、たとえば特開平3−276577号公報に
おいては、改質装置と燃料電池との間に、改質ガス中の
一酸化炭素を優先的に燃焼させる燃焼触媒を充填してな
る一酸化炭素除去装置を設けることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
一酸化炭素除去装置には、たとえばPt/Al
の燃焼触媒が用いられるが、一酸化炭素燃焼反応の活性
温度域は70〜150℃であり、燃焼触媒がこの温度範
囲に保持されていれば、改質ガス中の一酸化炭素濃度を
100ppm以下に低減させて燃料電池の燃料極に供給
することが可能である。
【0006】ところが、燃焼触媒の温度を上記燃焼反応
活性温度域に保持するためには、燃焼触媒担持体に冷却
機能および加熱機能を両方備えた温度制御装置を設ける
必要があり、しかも、該温度制御装置を設けたとして
も、改質装置および一酸化炭素除去装置の起動直後から
一酸化炭素除去装置に内蔵される燃焼触媒担持体の温度
が70℃に達するまでは、一酸化炭素除去装置はその一
酸化炭素除去能力を発揮することができない。また、改
質装置を断続運転する場合にも、一酸化炭素除去装置も
これに伴って断続的に起動停止を繰り返すことで触媒温
度が変動するため、上記と同様の問題が生ずることにな
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
従来技術の問題点を解消し、一酸化炭素除去装置の起動
直後であっても、改質ガス中の一酸化炭素濃度を100
ppm以下にまで低減させて、燃料電池の電極触媒の被
毒劣化を防止することのできる一酸化炭素除去装置を提
供することを目的とする。
【0008】この目的を達成するために、本発明では、
上記従来技術において用いられる燃焼触媒(Pt/Al
)とは異なる活性温度域において改質ガス中の一
酸化炭素を選択的に酸化する反応効率に優れた選択酸化
触媒として知られているAu/α−Fe/Al
を併用することを提案する。
【0009】選択酸化触媒Au/α−Fe/Al
の活性温度域は室温〜100℃である。この選択
酸化触媒によれば、100℃以下の低温域においては一
酸化炭素を選択酸化して二酸化炭素を生成する反応が活
性化されるが、100℃以上の高温域では水素を選択的
に酸化して水を生成する反応が活性化されて水素含量を
低減させてしまう。したがって、この選択酸化触媒を担
持する担持体は、起動直後より機能させることが可能で
あるが、100℃以下に温度制御する必要がある。
【0010】そこで、前記燃焼触媒担持体の上流側にこ
の選択酸化触媒の担持体を直列に設置して、燃焼触媒が
たとえば70℃に達するまでは燃焼触媒担持体と共に選
択酸化触媒担持体を平行作動させ、該温度に達した後は
選択酸化触媒担持体の作動を停止させて燃焼触媒担持体
のみを作動させる。このように2つの触媒担持体の作動
を切り替え制御することにより、各触媒担持体がそれぞ
れの活性温度域内で作動することになり、一酸化炭素除
去装置の起動直後や断続運転される場合にも、改質ガス
中の一酸化炭素濃度を100ppm以下に確実に低減さ
せることができる。
【0011】しかも、燃焼触媒が所定温度(たとえば7
0℃)に達するまでは上流側の選択酸化触媒担持体を通
過した後の燃料ガスが燃焼触媒担持体に導入されるが、
この選択酸化触媒による酸化反応は発熱反応であるため
に燃料ガスが昇温し、これによって燃焼触媒の昇温速度
が増大する。さらに、燃焼触媒が70℃未満である場合
には活性温度域には達していないものの、選択酸化触媒
担持体における未反応の残留一酸化炭素が燃焼触媒によ
る燃焼反応によって発熱するので、燃焼触媒は選択酸化
触媒よりも高温に保持される。
【0012】すなわち、本発明による一酸化炭素除去装
置は、燃料ガスの上流側に配置され、選択酸化触媒を担
持する選択酸化触媒担持部と、該選択酸化触媒をその活
性温度範囲内に保持すべく冷却するための冷却層とを有
してなる第1反応部と、燃料ガスの下流側に第1反応部
と直列的に配列され、燃焼触媒を担持する燃焼触媒担持
部と、該燃焼触媒担持部をその活性温度範囲内に保持す
べく冷却するための冷却層とを有してなる第2反応部
と、第1反応部および/または第2反応部に酸化剤ガス
を供給する酸化剤ガス供給手段と、燃料ガスを第1反応
部に通過させた後に第2反応部に通過させる第1の燃料
経路と第1反応部を迂回して第2反応部に直接導入して
通過させる第2の燃料経路とに切り替える燃料ガス切替
手段と、第2反応部における燃焼触媒温度を検出する温
度検出手段と、温度検出手段で検出された燃焼触媒温度
が所定値以下であるときには第1の燃料経路を選択し、
該燃焼触媒温度が所定値以上であるときには第2の燃料
経路を選択するよう燃料ガス切替手段を制御する制御手
段と、を有してなることを特徴とする。
【0013】制御手段は、第1の燃料経路が選択された
ときには第1反応部および第2反応部に酸化剤ガスが供
給され、第2の燃料経路が選択されたときには第2反応
部のみに酸化剤ガスが供給されるよう、酸化剤ガス供給
手段を制御する。
【0014】第1反応部と第2反応部との間には燃料ガ
ス開閉バルブが設けられ、第1の燃料経路が選択された
ときには燃料ガス開閉バルブを開き、第2の燃料経路が
選択されたときには燃料ガス開閉バルブを閉じるよう、
制御手段により制御することができる。
【0015】第1反応部における選択酸化触媒としては
Au/α−Fe/Alを用い、第2反応部
における燃焼触媒としてはPt/Alを用いるこ
とが好適である。
【0016】
【作用】一酸化炭素除去装置の起動直後等において燃焼
触媒がその活性温度に満たない場合には、燃料ガスは、
第1反応部において選択酸化触媒による酸化反応を受け
た後に燃焼触媒を担持する第2反応部に導入される。選
択酸化触媒は室温以上の温度で活性化するため、第1反
応部を通過する間に燃料ガス中の一酸化炭素濃度は10
0ppm以下に低減される。燃焼触媒が昇温して活性温
度域に入った後は、燃料ガスは第1反応部を迂回して直
接第2反応部に導入され、燃焼触媒による燃焼反応を受
けて含有一酸化炭素が除去される。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例による一酸化炭素除
去装置を用いた燃料電池発電装置のシステム構成を示し
ている。
【0018】燃料改質装置10の燃焼部12には、液体
メタノールがタンク22からポンプ24により導入され
ると共に、エアポンプ26からの空気が導入され、該燃
焼部に充填される燃焼触媒上で液体メタノールを燃焼す
ることによって熱源ガスを生成する。本実施例では燃焼
触媒による触媒燃焼部12とされているため、該燃焼触
媒を活性温度まで加熱するためのヒータ14が設けられ
ている。なお、熱源は上記に特定されるものではなく、
たとえば、空気を燃焼助剤として水素ガスや液体メタノ
ールをバーナーで燃焼させて熱源ガスを生成してもよ
い。熱源ガスは、後述する気化部16、改質部18およ
び変成部20における気化反応、改質反応およびシフト
反応のための熱源として用いられる。
【0019】改質原料であるメタノールおよび水の混合
液体燃料(混合比1:1〜1:4)はタンク28に収容
されており、該タンクより直接、あるいは後述するよう
に一酸化炭素除去装置34の触媒担持体の冷却層に冷媒
として通過させた後、ポンプ30により燃料改質装置1
0の気化部16に導入され、該気化部16にて順次気化
された改質燃料ガスが隣接する改質部18の改質触媒上
に導入されて、改質反応(CHOH(g)+H
(g)→3H+CO)により水素リッチな改質ガス
が生成される。改質部18は改質触媒の担持体であり、
たとえばCu/Znからなる改質触媒が含浸、溶射、電
着、スパッタ、塗布等により改質部構造体に担持されて
いる。改質部構造体は前記熱源ガスによって改質触媒の
活性温度範囲である250〜300℃に保持される。改
質触媒の下で改質反応を受けて生成される改質ガスは水
素リッチなものではあるが、余剰水蒸気、二酸化炭素お
よび微量(1%程度)の一酸化炭素が含まれている。
【0020】改質反応により生成された改質ガスは、改
質部18から隣接する変成部20に導入され、変成触媒
の下でのシフト反応(CO+HO→H+CO)に
より一酸化炭素が除去され、改質ガス中の一酸化炭素濃
度が1000ppm程度にまで低減される。シフト反応
の活性温度範囲は150〜200℃であり、変成部での
加熱源として前記熱源ガスが利用される。
【0021】変成部20におけるシフト反応を経た改質
ガスは、切替バルブ32により切り替えられる燃料ガス
ラインAまたはCを通って、一酸化炭素除去装置34の
ガス導入マニホールド36または38のいずれか一方に
導入される。
【0022】一酸化炭素除去装置34の構成例が図2に
示されている。ガス導入マニホールド36、38に隣接
して略同一構成の第1反応部40および第2反応部42
が設けられる。第1反応部40は、室温〜100℃を活
性温度域とする選択酸化触媒Au/α−Fe/A
が充填された触媒充填層44と冷媒が通過せし
められる冷却層46とが交互に積層された積層体として
構成され、第2反応部42は、70〜150℃を活性温
度域とする燃焼触媒Pt/Alが充填された触媒
充填層48と冷媒が通過せしめられる冷却層50とが交
互に積層された積層体として構成されている。なお、図
2に示される第1反応部40、第2反応部42の構成は
限定的なものではなく、たとえば一つの触媒充填体4
4、48の周囲に冷媒が流れる冷却管46、50を配す
るように構成してもよい。
【0023】第1反応部40の下流側にはガス排出マニ
ホールド52が設けられる。同様に、第2反応部42の
下流側にはガス排出マニホールド54が設けられる。ガ
ス排出マニホールド52は、燃料ガス開閉バルブ58を
有する気密隔壁56を介して、ガス導入マニホールド3
8と隣接しており、燃料ガス開閉バルブ58が開とされ
ているときにのみ、これらマニホールド52、38間の
ガス流通を許容するように構成されている。
【0024】ガス導入マニホールド36、38には、そ
れぞれエア開閉バルブ60、62を介して、前記エアポ
ンプ26から空気が導入され得る。また、第1反応部4
0、第2反応層における冷却層46、48には、触媒充
填層44、48に担持される触媒をそれぞれの活性温度
域に保持すべく冷却するために、それぞれ所定の冷媒が
導入される。冷媒としては冷却水その他任意のものを用
いることができるが、本実施例では、これら冷媒として
タンク28内の水/メタノール混合液料を用いるものと
し、冷媒ポンプ64、66を介して冷却層46、48に
導入するように構成している。冷却層46、48通過後
の冷媒は、ポンプ30により改質装置10の気化部16
に供給される。このように構成することにより、改質原
燃料である水/メタノール混合液が冷媒として冷却層4
6、48を流れる間に熱交換により加熱されるので、気
化部16における必要熱量が減少される。
【0025】図2には示されていないが、一酸化炭素除
去装置34の第1反応部40、第2反応部42における
触媒充填層44、46内の触媒温度を検出する温度セン
サ68、70が設けられる。これら温度センサ68、7
0により検出された触媒温度はコントローラ72(図
3)に送られ、該コントローラは、後述するようにし
て、触媒温度に基づいて、燃料ガス切替バルブ32、燃
料ガス開閉バルブ58およびエア開閉バルブ60、62
の各バルブ開閉制御、並びに冷媒ポンプ64、66の吐
出圧制御を行う。
【0026】なお、一酸化炭素除去装置34の第1反応
部40において用いられる選択酸化触媒および第2反応
部42において用いられる燃焼触媒は、各活性温度域に
保持するよう温度制御が必要であると共に、それぞれの
反応に適した空間速度SVで改質ガスを導入することが
望ましい。選択酸化触媒および燃焼触媒の最適空間速度
はそれぞれ約500hr-1、約1000hr-1であるか
ら、第1反応部40と第2反応部42の容積を1:2に
設定することにより、各反応部の導入口で改質ガスの流
量を調節する必要がなくなり、燃料改質装置10と一酸
化炭素除去装置34との間の一地点に改質ガス流量調整
バルブ(図示せず)を設ければよい。
【0027】一酸化炭素除去装置34において含有一酸
化炭素濃度を100ppm以下に低減された改質ガス
は、燃料ガスラインBを経由して、恒温水槽およびヒー
ターよりなる加湿器74に導入された後、固体高分子電
解質型燃料電池76の燃料極(−)に供給される。加湿
器74において改質ガスが冷却されると共に加湿される
ので、燃料電池が50〜100℃の最適作動温度域に保
持され、かつ、電解質膜に水分補給がなされてその湿潤
状態が維持される。燃料電池76の酸化極(+)には酸
化剤ガスとしての空気がエアポンプ26から供給され
る。
【0028】本実施例において一酸化炭素除去装置34
の作動は以下の要領にて制御される。 (1)燃焼触媒温度が70℃以下であるとき 一酸化炭素除去装置34の起動直後において、第2反応
部42で用いられる燃焼触媒の温度が70℃以下である
ことが温度センサ70により検出されたとき、コントロ
ーラ72はその検出信号を受けて、次のように制御す
る。
【0029】 燃料ガス切替バルブ32:燃料ガスラインAに通す 燃料ガス開閉バルブ58:開 エア開閉バルブ60 :開 エア開閉バルブ62 :開 冷媒ポンプ64 :選択酸化触媒を活性温度域に保持 冷媒ポンプ66 :作動停止 これにより、燃料改質装置10からの改質ガスは、燃料
ガスラインAを通って、エアポンプ26からの空気と共
に一酸化炭素除去装置34のガス導入マニホールド36
から第1反応部40に導入され、触媒充填層44を通過
する間に選択酸化触媒(Au/α−Fe/Al
)の下での酸化反応(CO+1/2O→CO
により、改質ガス中の一酸化炭素が二酸化炭素に酸化除
去される。温度センサ68からの検出信号を受けたコン
トローラ72により冷媒ポンプ64の吐出圧が適正に調
整されることにより、第1反応部40内の選択酸化触媒
はその活性温度域に保持されているので、第1反応部を
出た改質ガス中の一酸化炭素濃度は100ppm以下に
まで低減されている。
【0030】このようにして第1反応部40において選
択酸化触媒による一酸化炭素除去処理を受けた改質ガス
は、次いで、ガス排出マニホールド52、開状態の燃料
ガス開閉バルブ58およびガス導入マニホールド38を
順次通過して、第2反応部42に導入される。このと
き、第2反応部42内の燃焼触媒はその活性温度域に達
してはいないが、触媒充填層48を通過する間にある程
度の燃焼反応(CO+1/2O→CO)が進行する
ので、改質ガス中の一酸化炭素濃度は更に低減される。 (2)燃焼触媒温度が70℃に達したとき 上記(1)の状態で一酸化炭素除去装置34が作動され
ると、第1反応部40内での選択酸化触媒による酸化反
応は発熱反応であるから、第2反応部42に導入される
改質ガス温度は徐々に上昇し、更に第2反応部内での燃
焼触媒による燃焼反応も発熱反応であるため、これに伴
って第2反応部42における燃焼触媒も昇温する。該燃
焼触媒温度が70℃に達したことが温度センサ70から
の検出信号により知られたとき、コントローラ72は次
のように制御を変える。
【0031】 燃料ガス切替バルブ32:燃料ガスラインCに通す 燃料ガス開閉バルブ58:閉 エア開閉バルブ60 :閉 エア開閉バルブ62 :開 冷媒ポンプ64 :選択酸化触媒を活性温度域に保持 冷媒ポンプ66 :燃焼触媒を活性温度域に保持 すなわち、燃焼触媒温度が70℃に達した時点で燃料ガ
ス切替バルブ32が切り替えられ、改質ガスは、第1反
応部40を経由せず、燃料ガスラインCを通って直接ガ
ス導入マニホールド38に導入される。改質ガスはガス
導入マニホールド38から第2反応部42の触媒充填層
48を通過する間に、燃焼触媒による上記燃焼反応を受
け、含有一酸化炭素濃度が100ppm以下に低減され
る。燃焼触媒の温度は既に活性温度域に達しているの
で、冷媒ポンプ66の吐出圧を調整して該燃焼触媒温度
が活性温度の上限値(150℃)を越えないように冷却
すれば、該燃焼触媒は活性温度域に保持され、改質ガス
中の一酸化炭素濃度を確実に100ppm以下にまで減
少させることができる。
【0032】なお、このとき第1反応部40は不作動状
態にあるが、その触媒充填層44内の選択酸化触媒は常
に活性温度域(100℃以下)を保持するように、冷媒
ポンプ64から冷媒が冷却層46に送り込まれる。 (3)燃焼触媒温度が再び70℃以下となったとき 燃料改質装置10の断続運転に伴って一酸化炭素除去装
置34も断続的に運転されるような場合、燃焼触媒温度
が一旦その活性温度域にまで上昇した後に降温して再び
70℃以下となることがある。これが温度センサ70に
より検知された場合、コントローラ72による制御は再
び(1)の状態に切り替えられる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、一酸化炭素除去装置の
起動直後においても、選択酸化触媒の作用により効率的
な一酸化炭素除去処理が行われるため、常に所定レベル
以下に含有一酸化炭素濃度を低減させた状態で燃料ガス
を燃料電池に供給することが可能となり、燃料電池の電
極触媒の劣化を防止し、燃料電池に安定した性能を与え
ると共に長寿命化を達成することができる。
【0034】従来の燃焼触媒のみを用いた一酸化炭素除
去装置においては、該燃焼触媒を活性温度域に保持する
ために、加熱機能および冷却機能を備えた温度制御装置
が用いられるが、活性温度域の異なる選択酸化触媒と燃
焼触媒とを併用した本発明においては、ヒータ等の加熱
源は不要であり、かつ、各触媒をそれぞれの活性温度域
に容易に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による一酸化炭素除去装置を
含んで構成される固体高分子電解質型燃料電池の概略シ
ステム構成図である。
【図2】図1における一酸化炭素除去装置の構成を概略
的に示す斜視図である。
【図3】図1における一酸化炭素除去装置に関連する各
要素の制御システムを示す説明図である。
【符号の説明】
10 燃料改質装置 26 エアポンプ 28 原燃料タンク 32 燃料ガス切替バルブ 34 一酸化炭素除去装置 40 第1反応部 42 第2反応部 44 選択酸化触媒充填層 46 冷却層 48 燃焼触媒充填層 50 冷却層 60、62 エア開閉バルブ 64、66 冷媒ポンプ 68、70 温度センサ 76 燃料電池
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月15日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図1】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01B 3/58 // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素リッチな燃料ガス中の一酸化炭素
    を酸化除去する一酸化炭素除去装置において、 前記燃料ガスの上流側に配置され、選択酸化触媒を担持
    する選択酸化触媒担持部と、該選択酸化触媒をその活性
    温度範囲内に保持すべく冷却するための冷却層とを有し
    てなる第1反応部と、 前記燃料ガスの下流側に前記第1反応部と直列的に配列
    され、燃焼触媒を担持する燃焼触媒担持部と、該燃焼触
    媒担持部をその活性温度範囲内に保持すべく冷却するた
    めの冷却層とを有してなる第2反応部と、 前記第1反応部および/または前記第2反応部に酸化剤
    ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、 前記燃料ガスを前記第1反応部に通過させた後に前記第
    2反応部に通過させる第1の燃料経路と前記第1反応部
    を迂回して前記第2反応部に直接導入して通過させる第
    2の燃料経路とに切り替える燃料ガス切替手段と、 前記第2反応部における燃焼触媒温度を検出する温度検
    出手段と、 前記温度検出手段で検出された燃焼触媒温度が所定値以
    下であるときには前記第1の燃料経路を選択し、該燃焼
    触媒温度が所定値以上であるときには前記第2の燃料経
    路を選択するよう前記燃料ガス切替手段を制御する制御
    手段と、を有してなることを特徴とする一酸化炭素除去
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1の燃料経路
    が選択されたときには前記第1反応部および第2反応部
    に酸化剤ガスが供給され、前記第2の燃料経路が選択さ
    れたときには前記第2反応部のみに酸化剤ガスが供給さ
    れるよう、前記酸化剤ガス供給手段を制御することを特
    徴とする請求項1の一酸化炭素除去装置。
  3. 【請求項3】 前記第1反応部と前記第2反応部との
    間に燃料ガス開閉バルブが設けられ、前記制御手段は、
    前記第1の燃料経路が選択されたときには前記燃料ガス
    開閉バルブを開き、前記第2の燃料経路が選択されたと
    きには前記燃料ガス開閉バルブを閉じるよう制御するこ
    とを特徴とする請求項1の一酸化炭素除去装置。
  4. 【請求項4】 前記第1反応部における選択酸化触媒
    がAu/α−Fe/Alであり、前記第2
    反応部における燃焼触媒がPt/Alであること
    を特徴とする請求項1の一酸化炭素除去装置。
JP6259762A 1994-09-30 1994-09-30 一酸化炭素除去装置 Pending JPH08100184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259762A JPH08100184A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 一酸化炭素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259762A JPH08100184A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 一酸化炭素除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08100184A true JPH08100184A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17338615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259762A Pending JPH08100184A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 一酸化炭素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08100184A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989621A2 (en) * 1998-09-22 2000-03-29 General Motors Corporation Multi-stage isothermal CO preferential oxidation reactor
JP2002003201A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
US6632409B1 (en) 1998-12-21 2003-10-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Reformer for fuel cell system
JP2006210131A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
US7261866B1 (en) 1999-02-19 2007-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd CO remover that is simple in structure and performs a selective reaction of CO at a high CO selectivity
CN103357258A (zh) * 2013-07-19 2013-10-23 浙江大学 一种基于二氧化碳自由基的含氧气体的除氧方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989621A2 (en) * 1998-09-22 2000-03-29 General Motors Corporation Multi-stage isothermal CO preferential oxidation reactor
US6132689A (en) * 1998-09-22 2000-10-17 General Motors Corporation Multi-stage, isothermal CO preferential oxidation reactor
EP0989621A3 (en) * 1998-09-22 2007-10-17 General Motors Corporation Multi-stage isothermal CO preferential oxidation reactor
US6632409B1 (en) 1998-12-21 2003-10-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Reformer for fuel cell system
US7261866B1 (en) 1999-02-19 2007-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd CO remover that is simple in structure and performs a selective reaction of CO at a high CO selectivity
JP2002540556A (ja) * 1999-03-22 2002-11-26 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池電力設備用の小型の選択的酸化装置
JP2002003201A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Toyota Motor Corp 水素生成装置
JP4682399B2 (ja) * 2000-06-15 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
JP2006210131A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
CN103357258A (zh) * 2013-07-19 2013-10-23 浙江大学 一种基于二氧化碳自由基的含氧气体的除氧方法
CN103357258B (zh) * 2013-07-19 2015-04-29 浙江大学 一种基于二氧化碳自由基的含氧气体的除氧方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830197B2 (ja) 燃料改質装置
US8530104B2 (en) Method of operating a fuel cell system
CA2282960C (en) Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
US6309768B1 (en) Process for regenerating a carbon monoxide oxidation reactor
JP4923371B2 (ja) 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
JPH07126001A (ja) 燃料改質装置
JPH08119602A (ja) 燃料改質装置
WO2005057705A1 (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2005228525A (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
JPH08100184A (ja) 一酸化炭素除去装置
US20040226218A1 (en) Fuel reforming apparatus and fuel cell system
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH08180895A (ja) 燃料電池発電装置
JP4357306B2 (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2002128505A (ja) 水素抽出装置
JPH07185303A (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH0676847A (ja) 燃料電池の起動方法及びその装置
EP1661853A1 (en) Method and apparatus for treating reformed gas and fuel cell electric power generation system
JP4887561B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001068137A (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2002047002A (ja) 燃料改質装置および水素製造方法
JP4329116B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム