JPH0799611B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0799611B2
JPH0799611B2 JP1039614A JP3961489A JPH0799611B2 JP H0799611 B2 JPH0799611 B2 JP H0799611B2 JP 1039614 A JP1039614 A JP 1039614A JP 3961489 A JP3961489 A JP 3961489A JP H0799611 B2 JPH0799611 B2 JP H0799611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video signal
signal
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1039614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02270185A (ja
Inventor
聡 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1039614A priority Critical patent/JPH0799611B2/ja
Priority to US07/478,389 priority patent/US5225946A/en
Publication of JPH02270185A publication Critical patent/JPH02270185A/ja
Publication of JPH0799611B2 publication Critical patent/JPH0799611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ(以下、VTRとい
う。)等の情報記録再生装置に係り、特に磁気記録媒体
(以下、ビデオテープという。)の早送りまたは巻戻し
(以下、FF/REWという。)走行による画面検索(以下、
サーチという。)に好適な情報記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
VTRは記録媒体として長尺かつ連続したビデオテープを
使用し、6時間以上もの長時間録画が可能である。しか
し、その反面ではビデオテープ内に録画された画面をサ
ーチする場合に時間がかかり、また正確な位置の割り出
しが容易ではないという問題を有している。それは、記
録情報が全体としてビデオテープの走行方向にシリアル
な形で記録されていることに起因し、希望する画面に到
達するまでビデオテープを送らなければならないからで
ある。そのようなVTRにおいて、現在までに実用化され
たサーチ方式の主なものとして〔1〕テープカウンタ方
式、〔2〕キューレビュー方式、〔3〕インデックス、
アドレス方式が知られている。以下、各方式について簡
単に説明する。
〔1〕テープカウンタ方式 この方式はビデオテープの走行量をテープカウンタによ
りカウントし、そのカウント値を時間表示する。そし
て、表示された値を基準として操作者がビデオテープを
早送りまたは巻戻して所望の画面をサーチするものであ
る。
しかし、近年、時分秒表示となったとは言っても、テー
プ上での相対時間を表示するものなので、一旦、テープ
トップまで巻戻した後、カウンタをリセットし、あらか
じめ所望の番組の開始位置でのカウンタ値をメモしてお
いて、その値となるまで早送りしなければならない。
〔2〕キュレビュー方式 この方式は、回転ドラムにビデオテープを巻付けたまま
比較的高速度で走行させて画像を再生させて希望する再
生画面をサーチする方式である。
しかし、この方式では回転ヘッドとテープとの相対速度
をほぼ一定とするために、回転ドラムの回転数(すなわ
ち、再生ビデオ信号の垂直同期周期)を偏移させるの
で、テレビ受像器の同期を確保するためにはテープ速度
の高速化に限度がある。したがって、コマーシャル部分
など、比較的短時間の部分を飛ばすためには便利である
が、遠い場所をサーチするには、時間がかかり過ぎる。
例えば、VHS方式の標準モードで録画されたビデオテー
プを変速再生して垂直同期周期偏差を±5%に制限する
場合には、およそ9倍速程度が限度である。具体的に
は、2時間テープを13分以上かけてサーチすることにな
る。また、回転ドラムにビデオテープを巻回させた状態
で高速走行を繰り返すことは、ビデオテープの磁気粉が
ビデオヘッドに付着し、目づまりを起こす原因となる。
〔3〕インデックス、アドレス方式 この方式は、再生トラッキングのためのコントロール信
号(以下、CTL信号という。)を利用したものである。
すなわち、例えばVHS方式においては、CTL信号のデュー
ティに変化を与えることで、このCTL信号にマーキング
のためのインデックスか、番地を表わすアドレスを重畳
することができる。そこで、FF/REW時にビデオテープを
CTL固定ヘッドに接触した状態で走行するようテープ走
行メカニズムを構成しておくことにより、2時間テープ
を3分程度の時間で高速サーチすることが可能となる。
しかし、この方式は〔1〕のテープカウント方式より簡
単な数値で行うことができるものの、インデックスは画
像情報相互の相対番地、アドレスは絶対番地の数値を示
すだけであり、その場所にどのような内容の映像が記録
されているかを知ることはできない。したがって、イン
デックスまたはアドレスと映像との明確な対応関係を知
るためには、操作者自身によって別に記録(メモ等)し
ておくか、操作者の記憶に頼る他はない。
一般に、インデックスのマーキングは、取扱いを複雑に
しないようにするために、例えば録画開始点等のテレビ
ジョン番組の開始時にのみ打込むように用いられてい
る。その結果、長時間のテレビジョン番組を録画する場
合、ビデオテープの先頭部分(以下、テープトップとい
う。)に1個のインデックスが自動的に打ち込まれるだ
けであり、その後はマニュアル操作で新たにインデック
スを打ち込まない限りは全く使いものにならないことに
なる。また、仮に、適当な場所にインデックスが打ち込
まれたとしても、サーチしたい映像を画像との具体的イ
メージの連関なしで数値(番地)で指定しなければなら
ず、操作上の感覚的な異和感は依然として解消されな
い。そこで、このような欠点を改善するために次に示す
ような応用例がある。
〔3-1〕インデックススキャン再生方式 この方式は、まずFF/REW操作でビデオテープを高速走行
させることによりインデックスを高速サーチし、そのイ
ンデックスが検出されたとき、テープ走行メカニズムを
再生(キューレビューを含む)モードに切替えて通常走
行速度とし、数秒間だけ映像を再生して正確にインデッ
クスに対応する映像をサーチする。そして、その数秒間
の再生の後に次のインデックスをサーチすべく再びFF/R
EWモードに切替える。
しかし、この方式はサーチの途中で再生モードに切替わ
るため、テープ走行メカニズムの切替動作が介在し全体
としてサーチ速度が低下してしまう欠点がある。
〔3-2〕マルチインデックス方式 この方式は、複数のインデックスが打ち込まれている各
場所の映像を個々に縮小画面化し、その各縮小画面を1
つのCRT画面上に同時再生できるようにマルチ画面(例
えば、4×4=16画面)データを生成するようにした方
式である。このように生成されたマルチ画面データをテ
ープトップ部分にアフターレコーディングしておき、再
生時にテープトップ部分を再生すれば、当該ビデオテー
プ内に含まれているインデックスとそのインデックスに
対応する映像をCRT画面上から案内報報として与えられ
るようになっている。
しかし、この方式では、サーチするためには必ずテープ
トップにビデオテープを巻戻さなければならない点、1
画面中に表示できるインデックス数に制約があり、きめ
の細かなサーチは困難である点が問題となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記各サーチ方式にはそれぞれ一長一短がある。画面サ
ーチを行う場合に操作者による複雑な操作を排除し、VT
Rの内部的な信号処理により自動サーチを行いたいとい
う点に着目すると、〔3〕に示したインデックス方式に
改良の余地がある。
ところが、上述したようにインデックス方式には様々な
欠点がある。すなわち、第1に、インデックス信号を有
効に用い、比較的きめの細かなサーチを可能とするため
には、マニュアル操作でのインデックスの打ち込み等の
特別のインデックス打込み手段が必要となる。第2に、
インデックスとそのインデックスの打ち込まれた位置に
存在する映像(TVの内容)との関連付けの困難性があ
る。というのは、サーチ操作によりインデックスの番地
を数値で指定入力しなければならないからである。第3
に、サーチを実行した場合、インデックス点相互間の映
像はジャンプされるので、途中の位置をサーチすること
ができない点が問題となる。第4に、インデックスの指
定が数値で与えられることと、そのインデックスと映像
との対応が具体的イメージとしてとらえにくいことに起
因して、例えば「ビデオテープ中のどこか面白そうなと
ころはないか」などという多分に感覚的であいまいな要
求には応じられない点が解決すべき課題として残る。
したがって、本発明は、インデックス方式を前提とし、
番地指定の入力等のサーチのための操作を一切排除し、
FF/REW操作だけで必要な画面を高速サーチしうる情報記
録再生装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明はビデオテープの早
送りまたは巻戻し時に当該ビデオテープが固定ヘッドに
接して走行するように構成された回転ビデオヘッド型情
報記録再生装置において、少なくとも1画面分の映像信
号を格納する書込み読出し可能なメモリと、前記情報記
録再生装置の録画または再生動作時に、記録または再生
映像信号中に含まれる少なくとも1画面分の映像信号を
所定周期でディジタル符号化して前記メモリに書込み、
かつ、前記メモリに書込まれた1画面映像信号データを
読出して前記固定ヘッドにより前記ビデオテープに記録
する記録制御回路と、前記ビデオテープの早送りまたは
巻戻し時に、前記固定ヘッドにより前記ビデオテープか
ら1画面映像信号データを再生しアナログ化して出力す
る再生制御回路とを備えたことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
上記本発明は次のように作用する。
情報記録再生装置の録画または再生動作モード時におい
て、記録制御回路は、記録または再生映像信号中の少な
くとも1画面分の映像信号を任意の周期でディジタル符
号化してメモリに書込み、次いでそのメモリから1画面
分の映像信号を読出し、固定ヘッドを介してビデオテー
プに記録する。ビデオテープへの記録場所は、固定ヘッ
ドが接するコントロールトラックかまたはオーディオト
ラックである。以上の処理を各1画面の映像信号をディ
ジタル符号化する前記任意の周期ごとに行う。
したがって、ビデオテープには上記任意の周期ごとのイ
ンデックスポイントに対応する1つの画面分の映像信号
が順次時系列的に記録されることになる。
FF/REW動作モードにて、画面サーチを行う時には、再生
制御回路はビデオテープに当接している固定ヘッドを介
して先にビデオテープに記録されている1画面映像信号
データを再生し、アナログの信号に変換して出力する。
このとき出力される1画面映像信号の内容は順次上記任
意の周期で変化するが、その周期の間は同じ1画面映像
信号が続き、したがってCRT等の表示画面上の映像は静
止画像である。
以上を要約すると、録画または再生時に映像信号から任
意の周期で1画面を取出し、その映像信号に合わせてビ
デオテープに記録しておき、画面サーチしたい場合にFF
/REW操作するだけで前記任意の周期で変化する静止画像
が表示画面上に再生されることになる。よって、操作者
は実際に表示される画面上の静止画像の変化タイミング
を参考にして再生したい画面を高速でサーチすることが
可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、理解を助けるため、以下に記載内容の目次を列挙
する。
第1実施例 前提条件について 従来VTRと本発明の実施例との共通構成部分について 本発明の実施例の構成について 記録フォーマットについて 縮小表示について 動作について 実際の使用時の様子について 第2実施例 応用例 第1実施例 第1図に本発明の実施例を示す。
まず、前提条件について説明する。
本発明は、従来VTR100に本発明に係る信号処理回路200
を付加することで実現可能である。但し、従来のVTR100
として、録画、再生モードにおいてビデオテープ2が回
転ヘッド機構5および固定ヘッド3に接した状態で走行
し、かつ、FF/REWモードにおいて固定ヘッド3がビデオ
テープ2に接触していることが前提となる。その理由
は、後述の説明から明らかになるが簡単にいうと、画面
サーチに際してのインデックス画面を固定ヘッド3によ
りビデオテープ2のコントロールトラックまたはオーデ
ィオトラックに記録するということからくる要請による
ものである。
かかる条件を現実のVTRの記録再生方式に対応させる
と、β方式はこの条件に適合する。8ミリビデオ方式
は、固定ヘッドを必須としないが、固定ヘッドによるリ
ニアトラックを利用することができる。VHS方式では、
インデックスサーチのために固定ヘッド3だけをビデオ
テープ2に当てておく、いわゆる「ハーフローディン
グ」状態で早送り、巻戻しを行うテープ走行メカニズム
が採用されているので本発明の適用が可能である。
次に、本発明の実施例の構成を説明する。
第1図において、VTRは従来VTR100と、本発明に係る信
号処理回路200とに大別される。
従来VTR100は、ビデオテープ2を「ハーフローディン
グ」状態でFF/REW走行が可能なVTRメカニズム1と、ビ
デオテープ2のコントロールトラックに常時接触する固
定ヘッド(以下CTLヘッドという。)3と、FF/REW時に
はビデオテープ2に当接しないビデオテープ2の送り用
のピンチローラ4と、回転ヘッド機構5と、ビデオ信号
入力6と、ビデオ信号の録画再生の処理を行うビデオ信
号録画再生処理回路7と、ビデオ信号出力9と、VTRメ
カニズム1のサーボシステム制御部10と、トラッキング
のためのCTL信号を記録するためのCTL記録アンプ13と、
固定ヘッド3との接続線14と、このCTL再生アンプ15
と、サーボシスムテ制御部10から出力されるVTR各部の
制御のための制御信号群17と、その他の図示しない音声
記録再生回路、チューナ回路、タイマ予約回路等を備え
て構成される。
以上の従来VTR100に対して、信号処理回路200はビデオ
信号録画再生処理回路7の出力であるビデオ信号18と後
述するD/A変換出力信号31とを、切替制御信号32の制御
によって切替えるビデオスイッチ8と、サーボシステム
制御部10からの記録CTL信号11を入力として必要な変調
を与えたCTL信号12を、CTL記録アンプ13の入力とし、さ
らに再生CTL信号16を、後述する復調部27の入力とする
よう追加されている。
信号処理回路200は、大別して、ビデオ信号18中の任意
の1画面分のビデオ信号(以下、これをビデオ信号18と
区別してインデックスビデオ信号VIDXという。)の書込
み読出しが可能なメモリとしてのRAM(1フレーム分ま
たは/1フィールド分の容量)22と、インデックスビデオ
信号VIDXの記録を制御する記録制御回路300と、サーチ
時にインデックスビデオ信号VIDXの再生を制御する再生
制御回路400とから構成される。
記録制御回路300はビデオ信号録画再生処理回路7の出
力であるビデオ信号18をディジタル信号に変換するA/D
変換部19と、ビデオ信号18から水平及び垂直同期信号を
分離する同期分離回路20と、同期信号を受けてA/D変換
部19を制御し、ディジタルデータのアドレスを決定する
書込み制御回路21と、データバスライン23と、アドレス
及びRAM制御用のアドレス制御バスライン24と、RAM22上
の画像データを所定のフォーマットにしたがって構成す
るエンコード部25と、エンコードされたデータによって
CTL記録信号に変調を与える変調部26とからなる。な
お、このエンコード部25によるインデックスビデオ信号
VIDXのビデオテープ2への記録フォーマットについては
後述する。
再生制御回路400は、再生CTL信号16から、データを復調
する復調部27と、復調データから画像データを再構成す
るとともに誤りの訂正、補正等を行うデコード部28と、
同期信号を基準として表示のためのRAM制御、ビデオス
イッチ制御等を行う読出し制御部29と、画像データをア
ナログビデオ信号に変換するD/A変換部30と、その出力
である(すなわち、再生インデックスビデオ信号VIDX
D/A変換出力信号31と、D/A変換出力信号31をビデオ信号
出力9に出力すべくビデオスイッチ8を切替えるための
切替制御信号32とからなる。なお、ビデオ信号出力9か
ら出力され、図示しないCRT画面に与えられるD/A変換出
力信号31の表示形式(縮小画面)については後述する。
以上の構成において、第1図に示したブロック図は信号
処理のつながりを示したものであって、実際には上記各
要素はマイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)で
取扱えるものである。エンコード部25、デコード部28、
変調部26、復調部27及び図示していない信号処理部全体
の動作制御はディスクリートロジックやアナログ処理に
よらずに構成できる。
さらに、実施例では固定ヘッド3を使う記録信号のう
ち、CTL信号を使用するように示しているが、オーディ
オトラックなどを利用することは可能である。
次に、「記録フォーマット」について説明する。
画像をディジタル化して記録する場合、次のようなフォ
ーマットとしての重要項目がある(静止画に限定して述
べる。) (1)量子化方法…画素構成及び画素あたりのビット数 (2)符号化方法…インターリーブ、誤り検出・訂正符
号、補正方法、高能率符号化 (3)変調方法…伝送レート、誤り率、帯域圧縮 本実施例において、これらのフォーマットを決定するた
めの前提条件を次のように定めた。
(a)コントロールトラックにインデックスビデオ信号
VIDXデータを記録する。したがって本来のCTLの目的で
あるトラッキングに影響がないこと。さらに、インデッ
クス・アドレス情報と誤認させることがないこと。
(b)インデックスビデオ信号VIDXの一画面は5分丁度
で記録完了すること。FF/REWが50倍速とすると、6秒の
更新周期であり、3倍モードで記録された場合には150
倍速相当となって、2秒の更新同期となる。
(1)量子化方法について 前記前提条件の(b)から、5分×60秒×30フレーム/
秒=9000フレームで一画面分の全インデックスビデオ信
号VIDXデータと、それに附加するデータを記録しなけれ
ばならない。
CTL信号は周知のように1フレームに1波が記録され、
データはCTL信号12のデューティ比を変調する形で乗せ
るとすると、1画面分のインデックスビデオ信号VIDX
9000bit以内でなければならない。画素データの他にデ
ータブロックを示す同期bit、データブロックの番地を
示すアドレス、誤り検出符号などの付加データも記録デ
ータに含めなければならない。そこで、全画素データ
は、約8000bitとする。1画素を4bit(16階調、モノク
ロ)とすると、2000画素を設けることができる。実施例
では、 44(画素/ライン)×45(ライン)=1980画素とした。
4bit×1980=1920bit なお、第1図のRAM22には、2kw×4bit構成のメモリ素子
を使用することができる。
(2)符号化方法について 総伝達bit数=9000は、適当な長さのブロックに分割し
て、各々にブロック同期、ブロックアドレス、誤り検出
・訂正符号等を付加するのが一般的である。ここでは、
ライン単位のブロックとして、45個のブロックとした。
したがって、9000bit÷45=200bit/ブロックとなる。
200bitのうち、画素データは44×4=176bitである。付
加できるbitは24となる。各ブロックにブロックアドレ
スを付加すると、6bitを要する。残り18bitのうちブロ
ック同期に2bitとすれば誤り検出・訂正に16bitを充て
ることができる。記録データを順に記述すると第2図の
ようになる。
同期は、ブロックの先頭に2bitを置き、他のデータとは
変調を異らせて区別する。アドレスの6bitはバイナリコ
ードであって、その値が0〜44(45ライン)と、ブロッ
ク毎にインクリメントする。画素データは各4bitで、ブ
ロックアドレス信号で示されるラインの44画素が順次占
める。アドレス及び画素データにより、所定の生成式で
生成したCRCなどの誤り検出、または訂正用符号が16bit
を占めて、総数200となる。
実施例では、量子化も含めて、高能率化(情報圧縮)技
術は含めないで説明する。
(3)変調方法について 例えば、VHS方式のVTRでは、FMによるHi-Fiオーディオ
が記録されていない場合のために、固定ヘッドによるオ
ーディオを他の目的のために流用することは好ましくな
い。したがって実施例ではCTL信号12に多重化すること
とした。
周知のように、CTL信号12の目的である再生トラッキン
グのためには第3図に示すCTL記録電流の立上りエッジ
(テープ上の残留磁化のS→N変化点)が必要であっ
て、立下り(磁化のN→S)エッジの位置、別の表現で
はデューティ(=tN/tF)は任意でよい。
従来例の説明でも述べたように、近年、CTL信号12にイ
ンデックスまたはアドレス情報を重畳することでサーチ
の用に供することが実用化されている。この目的のため
に、上記デューティに2種類の範囲を規定し、各々にデ
ィジタルデータの“1"と“0"とを対応させるようにして
いることも周知である。
データ“0"→デューティ 60±5% データ“1"→デューティ 27.5±2.5% インデックスコードと、アドレスコードは、第4図、第
5図に示すようなデータ“0"と“1"の組み合せが存在し
て有効となる。したがって、上記2種類のデューティ範
囲外ならば誤認させないし、データ“1"に相当するデュ
ーティのCTLが8個以下までの連続であればアドレスコ
ードと誤認させることはない。
以上から、本件のための変調では データ“0"→デューティ55% データ“1"→デューティ75% 同期“0"→デューティ75% 同期“1"→デューティ27.5% に設定した。上記インデックスのデータ“1"に相当する
27.5%デューティを本発明の同期でも使用しているが、
200フレーム毎に1個だけの発生なので誤認させること
はない。
次に、縮小表示について説明する。
本実施例では、CTL信号12に重畳することで1フレーム
あたり1ビット(したがって30b/s)という、極めて低
い伝送レートしか得られないことから、一画面あたりの
画素を少く設定した。(44×45=1980画素) FF/REW時にビデオ信号18にこの1980画素による静止画を
はめ込むとき、ビデオ信号18の45ライン(垂直方向)に
静止画の45ラインをビデオ信号18の水平期間のうち約10
μs分に、静止画の1ライン(44画素)を対応させる
と、ほぼTV画面を垂直・水平とも約1/5に縮小したサイ
ズの表示エリアが得られる。表示サイズの縮小率に対し
て、実際の画像縮小率は1/4と、小さくした。すなわ
ち、記録時の原画のうち、周辺部は捨て、中央部のみを
量子化することとすれば、表示サイズは小さいものの、
静止画の内容は原画の中央部を切り出したようになり、
見易くなる。
水平方向については、0.91μs(1.1MHZ)周期で44画素
をサンプルする。なお、このサンプリング周波数(1.1M
HZ)は水平走査周波数fHの70倍である。水平方向の映像
信号は約52μs存在するうち、その中央部の0.91×44=
40μs部分をサンプルすように定める。これをFF/REW時
に表示するときは、4倍の周波数4.4MHZ(280×fH)でD
/A変換する。すると、水平方向には10μs期間に縮小表
示されることになる。
垂直方向には、4ライン周期で1ラインだけをサンプル
する。垂直方向には、約220本の有効走査線が存在する
が、その中央部の4×45=180ライン部分について、3
本おきに1本をサンプルするよう定める。これをFF/REW
時に表示するときは、ビデオ信号18出力映像の適当なラ
インを開始ラインとして毎H(45本にわたって)に出力
すれば垂直方向も原画の180ラインが1/4の45ラインに圧
縮表示される。第6図の(a)が縮小されて(b)のよ
うに表示される。
なお、このような縮小表示は、ピクチャー・イン・ピク
チャーなどの名称ですでに周知の方法である。本発明の
表示では縮小画面は1フィールドの静止画であるから、
ビデオ信号18映像の偶数・奇数フィールドは区別せず、
毎フィールドに同一の縮小静止画を繰り返しはめ込んで
出画する。
次に、本実施例の動作を説明する。
最初に、VTRの記録モードでのインデックスビデオ信号V
IDXの記録(以下、REC-RECという。)動作から説明す
る。
ここで、理解を助けるため、概要動作を説明しておく。
第7図に、「REC-REC」動作時の主な信号の流れの概略
を示す。第7図に示すように、ビデオ信号入力6から入
力されたビデオ信号はビデオ信号録画再生処理回路7か
らビデオスイッチ8にスルー出力されるとともに分岐さ
れ、ビデオ信号18としてA/D変換部19に入力される。A/D
変換部19でディジタル符号化されたビデオ信号18のデー
タはデータバスライン23を介してRAM22に、一旦、格納
される。次いでRAM22からビデオ信号18のデータが読出
され、データバスライン23を介してエンコード部25によ
り所定のフォーマットに変換され、変調部26で変調され
たのちCTL信号12に重畳され、CTL記録アンプ13、接続線
14を経由して固定ヘッド3によりビデオテープ2のコン
トロールトラックに記録される。
次に、「REC-REC」動作の詳細を説明する。
インデックスビデオ信号VIDXを記録するためには、従来
VTRのインデックスアドレス情報の記録を阻害しないよ
うな配慮が必要である。そこで、VTR部が記録モード
(以下REC)に入ったことを受けて、図示しない信号処
理部を統括する制御部は、まずVTR部からの記録CTL信号
11にインデックス情報(デューティ=27.5%)が重畳さ
れていないかをチェックする。一般にREC開始点には自
動的にインデックスを打込むように設計するので、上記
チェックにはほとんどの場合、かかることになる。この
チェックはエンコード部25で行ない、一フレームでも2
7.5%デューティが発生すれば記録CTL信号11を、そのま
まのデューティでCTL信号12として出力する。これをイ
ンデックス、アドレスコードに要する時間よりも長く
(93フレーム以上)保持する。後述する画像データの重
畳中に同様に27.5%デューティの入力があれば、上記93
フレーム以上の期間、画像データの重畳処理を中断し
て、記録CTL信号11をCTL信号12へ、スルー出力する。こ
れにより、従来VTRのインデックス、アドレス情報の記
録を阻害しないようにできる。
記録CTL信号11入力がインデックス、アドレスコードで
ないとき、ビデオ信号録画再生処理回路7の出力ビデオ
信号18をAD変換クロック周波数の略2/1の帯域に制限し
たのち、A/D変換部19でディジタルに変換し、ディジタ
ルデータはデータバスライン23を経由してRAM22にスト
アする。これはA/D変換部19から同期分離回路20で分離
した同期信号を基準として、前述のように3ラインおき
の1ラインについて、44サンプルずつAD変換データをRA
M22に格納してゆく。これは1フィールド分を実行すれ
ばよい。書込み制御回路21は、この動作を制御する。格
納すべきフィールドの垂直同期信号からカウントして、
例えば、第46ラインの水平同期から70×fHのクロックで
カウントし、例えば、18クロック目から63クロック目ま
での44クロックについて、データをRAM22にストアす
る。このときのRAMアドレスは0〜43となる。次は第50
ラインについて同様に44画素をサンプルし、データはRA
Mアドレスの44〜87にストアする。これを第222ラインま
で計45ラインについて行えば一画面のデータストアが完
了する。最後のデータのRAMアドレスは1979となる。一
つのRAMアドレスには一画素の4bitデータがストアされ
ている。第6図(a)の一点鎖線領域がデータ化された
ことになる。
上記RAM22へのデータストアを実行した後、フレーム毎
のCTL信号12へのデータ変調を開始する。一画面分のデ
ータ送り出しには9000フレーム(5分間)を要するの
で、次の画面のRAM22の格納はデータ送り出しの最後の
フレームのうち、どちらかのフィールドで実行すること
になる。
次にRAM22へ格納したデータを記録フォーマットにした
がって構成するエンコード部25と、変調部26について説
明する。
双方とも記録CTL信号11の立上りエッジを基準タイミン
グとして動作する。変調部26はすでに述べたようにエン
コード部25からの4種類のデータ(データ“0",“1"、
同期“0",“1")によって、3種類のディーティを与え
(つまり、立下りタイミングを与え)、これをCTL信号1
2出力とする。1フレームは約33.37msであるから、記録
CTL信号11の立上りエッジは直ちにCTL信号12を立上げ、
その後、データ“0"なら18.4ms後に、データ“1"または
同期“0"のときは25.0ms後に、同期“1"なら9.2ms後に
それぞれエンコーダ部25からのデータによって立下げ
る。
エンコード部25は、第2図に示したデータ順にしたがっ
て、1フレーム毎に1個づつのデータ(同期データを含
む)を送る。
前述のように一画面を格納した後、フレーム毎に同期
“1"、同期“0"、アドレスを6ビット(但し、ラインア
ドレス値は0なので、全ビットデータ“0")を送出した
後、エンコード部25はRAM22を読み出しアクセスしてRAM
アドレス0のデータを取込む。この4bitを順次送り出
す。これが完了したら、同様にRAMアドレスをアクセス
し、4bitを1bitづつ順次送り出す。これを繰り返しRAM
アドレス43の4bitを送出したら、次フレームからは誤り
検出・訂正用符号(例えばCRCコード)を16bit送出す
る。ここまでがラインアドレス値0のブロックである。
次のフレームは、次の(アドレス値1)ブロックの同期
“1"を送出する。以下、同期“0"、アドレス6ビット
(LSBのみ“1"、他は“0")、RAMアドレス44の4bitデー
タ、…と続きRAMアドレス87の4bitのあと、16bitCRCで
ラインアドレス1のブロックが終了する。これを繰り返
してラインアドレス44のブロックが送出完了して、一画
面分の9000bitを記録したことになる。
ラインアドレス44のブロックの最後のフレームのうち、
一方のフィールドは前述と同様のRAM22への次の画面デ
ータの格納を並行して行なえば、上記段落箇所からの動
作に戻ることで次の画面データを記録することができ
る。一定時間(5分)毎に、録画中のビデオ信号を静止
画として取込み、以後一定時間(5分)にわたってディ
ジタルデータとしてCTL信号に重畳記録する動作を繰り
返し実行する。
一つのブロックに含まれるアドレス6bitと画素データ44
×4bitの計182bitから、適当な生成手段で誤り検出、訂
正符号を、これらの送出と並行して演算実行しておき、
得られた符号を、ブロックの最後に送出する。本実施例
では、誤り検出だけを目的として、16bitのCRC(サイク
リック、リダンダンシーチェック)コードとした。生成
多項式は、例えば、CCITT勧告の G(x)=x16+x12+x5+1 を用いることができる。
次に、VTRの再生モードでのインデックスビデオ信号V
IDXの記録(以下、PLAY-RECという。)動作を説明す
る。
ここで、概要動作を説明しておく。第8図に「PLAY-RE
C」動作時の主な信号の流れの概略を示す。第8図に示
すように、回転ヘッド機構5によりビデオテープ2から
再生されたビデオ信号はビデオ信号録画再生処理回路7
を介してビデオスイッチ8に出力されるとともに分岐さ
れ、ビデオ信号18としてA/D変換部19によりディジタル
符号化される。ビデオ信号18のデータはデータバスライ
ン23を介してRAM22に一旦格納される。次いで、RAM22か
らビデオ信号18のデータが読出され、データバスライン
23を介してエンコード部25により所定のフォーマットに
変換され、変調部26で変調されたのちCTL信号12に重畳
され、CTL記録アンプ13、接続線14を経由して固定ヘッ
ド3によりビデオテープ2のコントロールトラックに記
録される。
次に、「PLAY-REC」動作の詳細を説明する。
この「PLAY-REC」動作時においてはすでにビデオテープ
2に何らかのビデオ信号が録画されてはいるが、コント
ロールトラックへの画像データは重畳されていないこと
が前提となる。このようなビデオテープ2にインデック
スビデオ信号VIDXのアフターレコーディングを行なえ
ば、FF/REWでインデックスビデオ信号VIDXを表示する本
実施例の機能を追加することができる。
VTRの通常再生モードPBでは、第1図のビデオ信号録画
再生処理回路7のビデオ信号18はビデオテープ2からの
再生ビデオ信号であり、記録すべき画像データはビデオ
信号18をA/D変換部19にAD変換してRAM22に格納し、エン
コード部25で所要のデータ列に構成し、そのデータによ
って変調部26で所要のデューティを与えることは前記
「REC-REC」モードの場合と同様である。
VTRが通常再生モードPBの場合、第一に、CTL信号12の立
上りエッジは少くとも再生し、トラッキングの用に供さ
ねばならない。そして、そのタイミングがエンコード部
25及び変調部26のタイミング基準である記録CTL信号11
と一致すべきである。したがって、まずインデックスビ
デオ信号VIDXの記録に先立って、通常の再生トラッキン
グサーボを引込ませ、安定を確認したのち、再生CTL信
号のうち、立上りパルスの近傍(時間的な前後)のみを
CTL再生アンプ15をアンクティブ、CTL記録アンプ13を非
アクティブとし、他の期間は逆とするような、CTL信号1
2の記録・再生のフレーム内での切替を行う必要があ
る。そのための切替信号((図示せず)は、サーボシス
テム制御部10あるいは変調部26で生成することができ
る。もちろんこれはCTL信号12の記録と再生が1つのヘ
ッドを共用するように構成されている場合(ほとんどの
VTRが該当)に必要な配慮であって、もし、固定ヘッド
3が記録、再生を別々に(あるいはアフターレコーディ
ング用を別に)設けるよう構成されているか、またはイ
ンデックスビデオ信号VIDXをコントロールラックにおい
てCTL信号に多重するのではなく、独立した他のトラッ
クに記録する場合には考慮しないでよいものである。
VTRが通常再生モードPBのとき、さらに考慮すべきこと
が2点ある。第1は、上記CTL信号12の再生期間を決定
した後、インデックスビデオ信号VIDXの記録中に再生CT
L信号16に立上りエッジが再生期間に存在しなくなった
場合である。このときはCTL信号12の記録を中断し、CTL
信号12を連続再生として再トラッキングをかけるように
する。第2点は、ビデオテープ2上のビデオ信号の記録
モード(記録時間、例えば標準/3倍)変更があったとき
である。切替点で乱れがあれば上記第1点の考慮で対処
できるが、標準から3倍への切替点で1フレーム中に3
波のCTL信号12パルスが再生され、そのうちの一波の位
相が標準記録部分でのCTL信号12パルス位相と一致して
いると、検出できないことになる。したがって、少くと
も標準モード再生中は適当な周期(例えば1ブロック=
6.7秒)ごとに1フレーム期間のCTL信号12再生を実行
し、再生CTL信号16が1個であることを確認することで
対処することができる。
次に、VTRのFF/REWモードでのインデックスビデオ信号V
IDXの再生(以下、FF/REW-PLAYという。)動作を説明す
る。
上述の各モードと同様に、ここで概要動作を説明してお
く。第9図に、この「FF/REW-PLAY」動作時の主な信号
の流れの概略を示す。第9図に示すように、ビデオテー
プ2のコントロールトラックに記録されているインデッ
クスビデオ信号VIDXは、固定ヘッド3により再生され、
接続線14、CTL再生アンプ15を経由し再生CTL信号16とし
て復調部27に入力され、デコード部28を介してデコード
されたのちデータバスライン23を介して再びRAM22に格
納され、また読出されてデータバスライン23を介してD/
A変換部30に送られる。D/A変換部30でD/A変換されたの
ちD/A変換出力信号31としてビデオスイッチ8に入力さ
れ、ビデオ信号出力9から出力されてTV受像機に与えら
れる。このとき、TV画面にインデックスビデオ信号VIDX
の内容が静止画像として表示される。なお、この表示の
具体的な態様は後述する。
次に、この「FF/REW-PLAY」動作の詳細を説明する。
VTRメカニズム1がビデオテープ2を高速で走行させる
モードのうち、少くとも、TV受像器で正常に同期のかか
らないような同期信号周波数の偏移したビデオ信号しか
得られないかまたは全くビデオ信号が再生されない状態
のとき、具体的にはFF/REWモードにおいて、テープ速度
は一般に大幅に変動することが多い。これは通常の記
録、再生モードのようにピンチローラ4でビデオテープ
2を駆動するのではなく、リール台をドライブすること
で高速送りを実現する反面、巻き取りにつれてビデオテ
ープ2の巻き径が変化してゆき、テープ速度も変化する
からである。したがって、再生される再生CTL信号16の
周期も、同様に変動する。
さらに、FF/REWのモードでのテープ速度は、録画されて
いる内容が標準モードか3倍モードかで変わることは一
般的にはないので再生CTL信号16の周期が3倍異る。こ
れに前記テープ巻き径による変化も加わると、周期変動
幅が過大となるので、例えば、2つのリール台の回転速
度または再生CTL信号16の周波数によって、テープ速
度、ある程度安定化するよう制御することも行われてい
る。しかし、それでも再生CTL信号16の周期の変化はノ
ーマル再生の1フレーム時間に対して、約1/200程度ま
では考慮しておく必要がある。
第9図において、再生CTL信号はCTL再生アンプ15で増幅
され、その出力再生CTL信号16は、記録CTL信号11の波形
(第2図)のような方形波に変換されているものとす
る。固定ヘッド3の出力はビデオテープ2上の磁化の極
性反転箇所で反転方向にしたがって極性のいわゆる微分
パルスを出力することは周知の通りである。したがっ
て、CTL再生アンプ15は積分特性を持つか、上記極性パ
ルスによってセット・リセットされるフリップフロップ
回路を含むように構成されている。
復調部27は次のように動作する。大幅に周期の変化する
再生CTL信号16からそのデューティにしたがってデータ
を決定してゆくため、再生CTL信号16の一波ごとに独立
してデューティ測定を実行することが好ましい。そのた
めに、第2図と同様の波形となった再生CTL信号16の立
上りエッジから立下りエッジまでの時間tNを測定し、引
続いて立下りから立上りまでの時間tSを測定する。次の
tN測定中に、得られたtNとtSから d=tS/tN を算出する。このdの値は変調の説明で使用したデュー
ティの逆数から1を減じた値である。もちろん、上記演
算において、 デューティ=tN/(tN+tS) を求めてもよい。これは単に演算を少くするためであ
る。求まったデューティに関する値は、あらかじめ設定
されている判定値と比較され、データ(同期も含む)が
決定される。このようにCTL信号12のエッジ間の時間測
定と演算・データ検出が並列に処理される。決定したデ
ータは、順次、デコード部28へ伝送される。以上はテー
プ走行が順方向(つまり、FF)の場合であった。
テープ走行が逆(つまり、REW)のときは、信号の順序
が逆転する。したがって、まずtSを測定し、次のtNが測
定されたところで d=tS/tN を算出する。
デコード部28は次のように動作する。処理の流れは、
(1)ブロック同期の検出、(2)アドレス、画素デー
タのバッファメモリへの格納、(3)誤り検出、(4)
訂正・補正、(5)表示用メモリへの転送というように
なる。
(1)ブロック同期の検出 復調部27からの同期“1"データ、同期“0"データのビッ
ト系列をチェックすることで検出することができる。こ
のフォーマットでは、ブロック同期部に1個の“1"デー
タが存在し、他の199bitは“0"相当(画素データの“1"
または“0")であるから、少くとも同期“0"データの2b
it以上の連続でなければ、従来のインデックスまたはア
ドレスコードではなく、ブロック同期であると推測でき
る。
(2)アドレス、画素データのバッファメモリへの格納 ブロック同期が検出されると、それ以後のデータのブロ
ック内のアドレス(0〜199)は決定できる。したがっ
て、データ列からブロックアドレス、ブロック内の44個
の画素データ、CRCデータに区切り、アドレスと画素デ
ータについては所定のバッファメモリに格納する。
(3)誤り検出 アドレス、画素データ、CRCデータについて、所定の生
成式による巡回演算を実行し、その効果、ノーエラーな
らば、そのブロックは有効、エラーがあれば無効とす
る。
(4)訂正・補正 誤りのあるブロックについて、誤り検出方式によって誤
りビットが特定できれば訂正し、不可能なら、そのブロ
ックは、直前のブロック(ライン)のデータを再度出力
するなどの補正操作を行う。
(5)表示用メモリへの転送 RAM22へ、上記(4)による処理を経た画素データをラ
イン番号とライン内画素番号で決まるRAMアドレスを指
定して転送する。これにより表示する画像が順次更新さ
れてゆく。
以上はビデオテープ2の走行方向が順方向(FF)の場合
であるが、逆方向(REW)においてはデータ系列が反転
しているので、ブロック同期を検出した次のデータをブ
ロック内アドレス199とし、以後デクリメントしてゆく
とする。ブロック内アドレスによってバッファメモリへ
の書込みを指定してゆけば、逆方向に新らしいデータが
入ってゆくことになる。CRC演算はブロック内データが
全て揃ってから、FF方向と同様の演算で一斉に実行して
もよいが、逆方向データの1bit毎に逆トレース演算を行
うよう演算回路(またはソフトウェア)を切替えてもよ
い。補正についてもその方向が逆となるのはもちろんで
ある。
以上デコード部28の処理を要約して述べた。要するに、
記録時にRAM22に格納されたデータを順次エンコードし
て記録データ列に変換したことを逆処理し、さらにエラ
ーの訂正、補正を行うということである。この説明にお
ける補正は直前のラインをエラーラインに置換するとい
うことで行ったが、そのような単純な補正ならばバッフ
ァメモリは1ライン(ブロック)分でよい。補正を行な
わなければ、不要である。もし、記録フォーマットとし
て、データ(画素)のインターリーブを併用するなら
ば、細かい補正が可能となり、誤り訂正の導入も容易と
なる。ただし、バッファメモリは、インターリーブ距離
相当の容量を必要とする。
これらは変調〜復調までのビットエラーレートと、その
統計的性質(ランダム性、バースト性)、表示画質と残
留エラーの許容度、処理装置の実現性、などのファクタ
ーを総合して決められるべきものである。
次に、読出し制御部29による表示動作を説明する。
上記デコード処理によって再構成された画像データは、
RAM22に転送されており、その内容をVTRのビデオ出力中
に縮小画面としてはめ込み表示することが目的である。
縮小表示の概要についてはすでに述べたが、以下に、第
6図を用いてさらに説明する。
第6図(a)の原画に対して画素数の制限から一点鎖線
の領域を取り扱う。デコード部28らの再生処理ずみデー
タは記録時のインデックスビデオ信号VIDXの格納状態と
同じRAM22のアドレスに転送されている。RAM22の格納デ
ータを第6図(b)のように縮小表示するためには、RA
M22の読み出しアドレスを生成するためのカウンタ(値
は0〜1979)を表示領域に合致させてカウントアップさ
せるとともに、そのクロック周波数を縮小比倍(実施例
では4)する必要がある。
読出し制御部29は、さらに、水平(H)方向、垂直
(V)方向ともに、同期信号から縮小表示を開始するま
での時間(V方向についてはライン数)を与える遅延回
路と、双方向の開始許可を受けて、所要の表示期間、つ
まり、H方向については44クロック(10μs)、V方向
については45ラインの各表示期間を示す信号を生成する
表示期間カウンタとを備えている。H方向とV方向の両
表示期間信号の論理積が表示エリア信号、つまり、切替
制御信号32となる。前記遅延回路による表示開始までの
時間を変更すれば第6図(b)におけるビデオ信号中の
縮小表示部分の位置を任意に変更することができる。
前記RAM22の読み出しアドレスを生成するためのカウン
タは、上記表示エリアの開始点でリセットされ、表示エ
リア信号がアクティブの期間、カウントされるように構
成されている。始めのラインの表示区間(10μs)で0
から43となり、次のラインでは44〜87と、カウントアッ
プしてゆき、最後のラインは1936で始まり、1979の最終
画素で一枚の静止画表示が完了する。以上の表示動作が
ビデオ信号録画再生処理回路7のビデオ信号18の毎フィ
ールドで、繰り返し行われる。
さらに、読出し制御部29は、上記表示エリア信号の生成
に関連して画枠信号を生成し、それによって、第6図
(b)の縮小表示画面の周囲に枠を付加してもよい(図
示せず)。画枠信号は、例えば上記表示エリアの上、下
方向に各々2ライン、左右方向に各々2画素分を拡張し
て、この拡張部分を画枠信号とし、この信号によって、
ビデオスイッチ8に付加した切替ポジションに印加して
いる枠部分のビデオレベル(黒から白の間の任意のレベ
ル)を選択して出力ビデオ信号出力9へ導くように構成
しておけばよい。または、画枠信号によってD/A変換部3
0の出力が枠のレベルを出力するようにし、切替制御信
号32に、画枠信号が論理和されるように構成することも
できる。
D/A変換部30は、ディジタルデータをアナログ電圧に変
換し、適当な帯域に制限して、ビデオ出力信号に切替挿
入できるような信号に整えておく。出力信号はD/A変換
出力信号31である。
次に切替制御信号32について捕足説明を行う。
すでにRAM22へのデータの書込み、RAM22からの読み出し
については述べた。第1図のようなブロック構成とし、
データバスライン23によってRAM22をアクセスする場合
は、特にインデックスビデオ信号VIDXの書込みと、静止
画出力とする場合の表示メモリとしての読出し動作時に
おけるアクセスの競合に注意しなければならない。
記録モードにおいては問題ない。9000フレームのうち、
RAM(フレーム/フィールド)22から読み出しアクセス
するのは44×45=1980フレーム(1フレームあたり1回
のみ)にしか存在しないので、9000フレーム中、1フィ
ールドのRAMへの書込みアクセスを実行する余裕があ
る。
再生モード、FF/REWにおいては、前記表示エリアについ
ては少くともRAMデータを読み出してD/A変換部30へ転送
しなければならない。これに対し、再生デコード処理後
のデータをRAM22へ転送する書込み転送は、テープ速度
の変動のためにランダムに発生すると考える必要があ
る。すなわち、表示中、RAM22の読み出し中にもRAM22へ
の書込み要求が発生する可能性があるということであ
る。
その対応として、表示中のクロック周期(1.1MHZ→0.9
μs)を分割し、RAM22の書込みと、読み出しが実質的
に並行して実行できるように構成しておくか、またはRA
M22を読み出しアクセスしている10μs期間は書込み禁
止と定義し、その間はデコード部28はデータのRAM22へ
の転送を一時保留するよう構成するという方法がある。
RAM22として使用するメモリチップは、上記処理の考え
方も含めて、画素構成制御の容易さ、コスト等を総合し
て決定されればよい。本実施例では、表示のための読み
出し周期が最高速を要するが、それでも0.9μsなの
で、リフレッシュ制御を必要とするものの、汎用ダイナ
ミックRAMが使用できる。制御が簡単で使い易いという
点では、SRAM(スタティックRAM)ということになる。
次に、本実施例のVTRを実際に使用した場合の各部の様
子について説明する。
あらかじめインデックスビデオ信号VIDXがCTL信号12に
多重されて記録されていなければ、本発明の目的を果た
すことができないのはもちろんである。データの多重記
録は次のようなVTRの操作による動作(テープ走行)を
行えば自動的に静止画データが多重されるように構成す
ることができる。
(i)予約またはマニュアル操作による録画の実行中 (ii)再生中であって、インデックスビデオ信号VIDX
ータが多重されていないことを判定した場合 (iii)インデックスビデオ信号VIDXデータをアフター
レコーディングするためのモード(再生モードの一種)
を操作された場合 (ii)、(iii)はインデックスビデオ信号VIDXデータ
が入ってない、従来録画されている録画済カセットにア
フターレコーディングする方法である。インデックスビ
デオ信号VIDXデータを記録すると、すでに入っているイ
ンデックス信号を破壊してしまうので、(iii)のよう
にアフターレコーディングする操作部が設けられている
ことが望ましい。(iii)のモードでは、例えばその他
の操作を受け付けないようになるとか、テープトップま
で自動で戻ってアフターレコーディングを開始すると
か、テープエンドまで実行したら自動的に巻戻ししてVT
R自身の電源を切る、等の自動機能を備えることによ
り、VTRを使用しない間を利用してアフターレコーディ
ングを実行させることが容易にできるよう構成すること
ができる。
インデックスビデオ信号VIDXのRAM22への格納は、録画
モードに入ってからその直後または従来のインデックス
が打込まれる可能性の高い数秒間だけ保留したのち実行
され、そのデータが9000フレーム(5分間)をかけてCT
L信号12上に多重されてゆき、完了するときに次のイン
デックスビデオ信号VIDXを格納するという繰り返しを行
うというように説明してきたが、上記9000フレーム単位
のデータ記録の途中であっても、次のような場合には再
格納し、始めに戻って9000フレーム単位の記録をやり直
すように構成することができる。
(i)録画または再生モードが一旦解除され再びセット
された場合 (ii)録画モード中に一旦、ポーズ(録画待期)とさ
れ、再び録画が開始されたとき (iii)インデックスまたはアドレス情報が打込まれた
とき (iv)マニュアル操作で静止画像の再格納が指令された
とき (静止画データの再生…FF/REW) 一般に、VTRは通常再生モードPB時以外では入力ビデオ
信号を出力端子に導いている。通常再生モードPBでは当
然、再生ビデオ信号を出力する。ここでの入力ビデオ信
号とは、外部からのライン入力かまたは内蔵TVチューナ
で受信したビデオ信号か、どちらか選択されたものであ
る。第6図(b)は、上記選択されたビデオ信号に、再
生静止画がはめ込まれている様子を示している。第1図
による動作説明で述べたように、はめ込むためにはビデ
オ信号録画再生処理回路7の出力ビデオ信号18には同期
信号が存在していなければならない。したがって、ビデ
オ信号録画再生処理回路7は入力ビデオがないときは、
これを検出して代りの同期信号(適当なビデオ信号…例
えば青色…を含んでもよい)を出力するような機能を有
しているものとする。
VTRをFFまたはREW操作したとする。ビデオ信号出力9の
画像をTV画面で見ると、何らかの(ライン入力かTVか青
色か)画面の中に第6図(b)のような縮小画面領域が
出現する。その画は始めは何もない(ブランク)。ビデ
オテープ2が走行を始めると、走行にしたがって、すで
に述べたデコード処理及び表示データのRAM22への転送
が実行され、その結果、表示領域内の画が次第に完成し
てゆく。「次第に」とは、FFの場合は45ラインのうち、
どれかのラインの左から右へデータ(画の内容)が入っ
てゆき、右端の次はその下のラインの左端へ移る。下端
のラインの次は次の静止画の上端ラインとなり、下方向
へ更新されてゆく。REWの場合には再生データ(画素)
系列が逆なので、あるラインの左から右方向へ更新デー
タが入ってゆき、左端からその上のラインの右端へ移
る。上端のラインの次は(記録時の時間軸に対して)一
つ手前の静止画の下端ラインとなり、上方向へ更新され
てゆく。
更新速度は、本実施例では5分/1枚の記録であるから、
FF/REW速度が記録時の50倍とすると、0.1分=6秒で1
枚分(45ライン)の更新を行うことになる。3倍モード
で記録した部分は、2秒で更新してしまう。
かくして、本実施例によれば、以上のような表示を行う
ので、FF時は第10図に示すように上から下、REW時は第1
1図に示すように下から上へと更新してゆくので、いわ
ゆる上下方向のワイプ切替となり、テープ走行方向を知
ることができる。静止画1枚は、実時間が5分というよ
うに端数のないようにしたので、FF/REW時の静止画の更
新枚数及び1枚中の更新位置の移動で、テープ走行量を
アナログ的な感覚で知ることができる。第一の目的であ
る「従来と全く同じ操作のままで、FF/REW走行中のテー
プの内容を画像で知ることができる」という機能も達成
される。
第2実施例 上記第1実施例は、記録すべきインデックスビデオ信号
VIDXをRAM22に格納し、これをエンコードしてビデオテ
ープ2に記録しておき、FF/REWモード時に再生してデコ
ードし再びRAM22に転送し、RAM22を表示メモリとして同
じアドレスに戻して静止画を再生するようにしたもので
ある。
これに対してこの第2実施例は、エンコード部25、変調
部26、固定ヘッド3、ビデオテープ2、固定ヘッド3、
復調部27、デコード部28の経路を経ずして(換言する
と、RAM22上のデータを何ら移動させることなく)、RAM
22に格納されているインデックスビデオ信号VIDXデータ
をそのまま縮小表示するようにしたものである。これ
は、RAM22をインデックスビデオ信号VIDXデータの書込
み用と表示メモリ用とに共有させ、かつアドレス関係も
同一としたことにより可能となる。
なお、上述した書込みと読出しのアクセスの競合の制約
は残っており、特別に考慮しない場合、インデックスビ
デオ信号VIDXを格納するフィールド期間は縮小表示のた
めのアクセスはできない。しかし、このことは特に機能
面での障害とはならない。
この第2実施例の目的とするところは次の点である。
(i)VTRがRECモードからポーズまたは停止になると
き、その直前のビデオ信号(記録ビデオ)の1画面分を
インデックスビデオ信号VIDXとしてRAM22に格納し、ポ
ーズまたは停止期間中そのインデックスビデオ信号VIDX
を継続して縮小表示する。すなわち、静止画表示であ
る。
(ii)VTRが通常再生モード(PBモード)から停止にな
るとき、その直前のビデオ信号(再生ビデオ)の1画面
分をインデックスビデオ信号VIDXとしてRAM22に格納
し、停止期間中そのインデックスビデオ信号VIDXを継続
して縮小表示する。
すなわち、本実施例では、RECまたは通常再生モードPB
状態では縮小表示していないのであり、それらの状態か
らテープ走行が止まる状態に移行するときに1フィール
ドの静止画格納を(表示しないまま)実行し、その後、
縮小表示状態に切替えるのである。これらテープ走行を
止めているときのビデオ出力は、選択された入力信号
(前記ライン入力かチューナー入力か、青一色)であっ
て、無入力でなければ内容は進行しているものである。
従来ならば、RECの最後の画面は、どうであったか、ま
たは通常再生モードPBしているどの場面で停止させたの
かは記憶によるか、再度再生してみるしかなかった。本
発明によれば、テープを停止させる点の録画画面または
再生画面を静止画として格納し、記録ビデオ信号中に縮
小画面としてはめ込み表示するので、停止中のテープの
現在位置がどのような画像となっているかを示すことが
でき、その後の操作を必要とするモードに直ちに移るよ
うに実行させ易くなる。特に編集記録を行うときには、
どの画面で録画が終っているかを表示しているので、続
けて記録する画面とのつながりを1つのTV画面だけで確
認しつつ実行することができる。
以上の機能をFF/REW中の静止画表示(第1実施例)と組
み合せると、要するに「VTRの出力ビデオ画面と、テー
プの現在位置の内容映像が従来は異ってしまうような動
作状態のときに縮小画面を表示し、これにテープの現在
位置の画像を表示する。」という機能を実現することに
なる。
従来、VTRの出力ビデオと、テープの内容とが一致して
いるのはREC中、特殊再生を含むPB中、だけであっ
たが、本実施例によると、どのような操作(テープの走
行状態)でも、常にテープの現在位置の内容を画像で表
示することができ、またそのために特別な操作を必要と
しない。
したがって、従来VTRから操作性の変更なしに、テープ
現在位置の画像内容を常に知ることができ、かつ、従来
不可能であったFF/REWでの画像によるサーチが可能とな
り、編集でのつながりの視認性が向上するといった大き
な効果、改善が得られるものである。
応用例 以上に述べた各実施例は本発明の一例であって、これら
の態様に限定されるものではない。本発明の構成要素に
若干の変更等を加え、あるいは転用したとしても本発明
の範囲に属するものである。以下にそれらの応用例を開
示する。
(構成等について) すでに述べたように、VTRのフォーマットには限定され
ない。VHS以外のVTRフォーマットであっても、少くとも
固定ヘッドを利用できる限りは本発明を実施することが
できる。
第1図に示したブロック図は同様の機能を果たすもので
あれば、どのように分割、統合してもよいし、アナログ
処理、デジタル処理の、どちらを用いてもよい。さら
に、デジタルならばコンピュータ(マイクロプロセッ
サ)によるソフトウエアでこれらの処理を記述し、実行
させてもよい。
特に、変調部26、復調部27、エンコード部25、デコード
部28は比較的高速処理の可能なマイクロプロセッサであ
れば(伝送ビットレートにもよるが)、取扱うことがで
きる。
A/D変換部19及び書込み制御回路21、D/A変換部30及び読
出し制御部29は、RAM22も含めて、従来いわゆるピクチ
ャー・イン・ピクチャーと称される縮小画面の挿入表示
に近似しているので、従来のピクチャー・イン・ピクチ
ャー装置を利用することも可能である。この場合には、
画素構成を自由に決定できないことになる。もちろん、
ピクチャー・イン・ピクチャー機能に本発明の機能を含
めた形で再設計することは可能である。従来のピクチャ
ー・イン・ピクチャー回路をベースに変更設計する場合
には付加するエンコード、デコードとRAM間のデータ転
送が従来の画像取り込み及び表示のためのRAMアクセス
に対して競合なしにスムーズに実行できるような構成に
する。
(変調・復調について) 上記実施例では、CTL信号にデューティ変化としてデー
タを多重化するようにした。デューティにはデータ
“0",“1"と同期を示す3種類を定義したが、さらに多
値化してもよい。例えば、データを4値(0,1,2,3)と
すれば、1フレーム(1CTL)に2bitのデータを乗せたこ
とになり、倍の伝送レートが得られる。もちろん、8値
とすれば3bitになるが、テープ速度の変化にしたがって
正しいデータを復調するためには、デューティ変化幅が
少く、困難さが増してくる。
振幅方向の変調も不可能ではないが、本来のCTLに妨害
を与える危険性が増大することになる。
コントロールトラックではない、他の固定ヘッドトラッ
クが利用できるとすれば、伝送ビットレート(情報量)
を大幅に増加させることができる。固定ヘッドによるオ
ーディオは「ノーマルオーディオ」として、必須とされ
ているものの、FM変調による「Hi-Fiオーディオ」を搭
載したVTRが普及してきており、ノーマルオーディオの
必要性が低下していることは否めない。仮に他の用途へ
の転用を許すという考えがあるとすれば、本発明を用い
ると、飛躍的に表示画質を向上させることができる。例
えば、バイフェーズ変調などの比較的簡単な変・復調の
できる方式を用いて1kbit/sec程度以上の記録ビットレ
ートは容易に実現できる。実施例ではCTL多重で30bit/s
ecであったから、30倍以上の情報量となる。FF/REW時に
はテープスピードが大きく変化するので、復調でのクロ
ック(データの区切り)の再生及びデータ抽出が容易な
変調方式を用いることが好ましい。バイフェーズ変調
は、その要求を満足する方式の1つである。データ区切
りで必ず磁化反転し、さらにデータ“1"区間の中央でも
反転するので、データクロックが容易に抽出でき、ディ
ジタルによる復調も容易に構成できる。変調波の直流・
低域成分も充分に小さく、磁気記録に適している。
(フォーマットについて) 上記実施例では、データの記録方法として、最も問題の
少い点を優先してCTL多重を採用した。その半面、デー
タレートの制限があり、モノクロ、44×45画素、
4bit/画素、更新周期5分、という性能レベルに押え
ることで一応の実用性を実現できることを示した。
しかし、上記4点については改善する余地がある。その
ためには、伝送すべきビット数を削減(つまり情報量の
圧縮)するか、伝送ビットレートを大きくするかの手法
が必要である。もちろん双方を併用してもよい。
まず、伝送ビットレート増大についてはすでに述べたと
おりである。特にCTL多重ではなく専用できるチャンネ
ルであれば30倍以上の情報量を得られるので、上記4点
を全て改善して余りある効果がある。
例えばカラー、192画素(色データを含む)×64ラ
イン、5bit/画素、更新同期1分、という著しい性
能向上を実現できる。
また、CTL多重でも4値変調によればデータレートを2
倍にできるので例えばカラー化して更新周期を3分とす
る程度の改善に使うことができる。
伝送すべきビット数の削減とは、言い換れば「高能率符
号化」ということである。画像の統計的性質により、そ
の変化している部分にビットを集中させる。例えば差分
符号化、予測符号化や、統計的性質を示すデータそのも
のを伝送する。例えばアダマール変換などの手法がすで
に知られている。但し、本発明で伝送する画像は動画で
はなく、個別の静止画であるから、フレーム(フィール
ド)間の相関性に基づく情報量圧縮手法はほとんど効果
がない。圧縮の程度はそれによる画質の劣化との兼ね合
いで検討されることになる。
エンコードによる記録データの配列は第2図に示した
が、一般的に誤り訂正・補正手段に含めて用いられるイ
ンターリーブ手段について言及していない。周知のよう
に、伝送路における集中的な(バースト)エラーに対し
て、データ配列を規則にしたがって離散させておけば、
これを元に戻したときにバーストエラーが分散すること
になり訂正・補正の効果を改善することができるもので
ある。したがって、インターリーブを用いるかどうか、
あるいはどのような配列変更を与えるかは、伝送路に見
込まれるバーストエラーの長さに関係する。例えばCTL
多重の場合、データレートが低いということはテープ上
の記録波長が長いということであり、テープのキズ等に
よって再生波形が乱れる確率は小さく、したがってイン
ターリーブの効果は大きくない。しかし、例えばノーマ
ルオーディオトラックの転用によりデータレートを大き
くする場合はデータレートの増大つまり記録波長の低下
に伴ってエラーの集中確率が大きくなることに留意する
必要がある。
インターリーブに対するこのような考え方は、もちろん
誤り検出・訂正・補正の能力を決定する上でも同様に持
つ必要がある。
上記実施例による記録データ列には画素データと、ブロ
ック化するのに関する同期、アドレス、CRCが含まれて
いるが、補助データ領域を設けて、例えば静止画像の番
号、記録時の日、時、その他の記録条件・状態を示す情
報などを含めることができる。これらは再生画像上に文
字表示することができる。
(表示形態について) 上記実施例では本来のVTRの出力ビデオ信号中に縮小画
面として挿入することを特徴として述べてきたが、もち
ろん、縮小せずに本来の出力ビデオ信号に代えて出力す
ることもできる。この場合には切替えて出力しているこ
とを何らかの表示で明らかにすることを併用すべきであ
ろう。
また、上記実施例では縮小表示画面はFF時は上から下
へ、REW時は下から上へワイプ的に更新していくように
述べたが、次の画像が完成してから瞬時に入れ替えるよ
うにしてもよい。次の切替わりまでは表示画像は変化し
ないので、テープ走行量をアナログ的に知ることはでき
ないが、安定表示されるというメリットがある。次に表
示するために処理中の画像の完成度を何らかの表示で示
せば、アナログ的なテープ走行量の目安になる。例え
ば、表示領域の端面(画枠の一辺)に輝点を表示し、輝
点の位置の移動によって一静止画単位で、相当するテー
プ走行量を知るようにすることができる。
上記実施例では、1個の縮小画面を挿入表示するように
述べたが、複数個の縮小表示領域を設けてもよい。テー
プ走行に伴う表示画像の更新を行う領域を順次移動して
ゆくことにより、表示画像の経過を複数画像で知ること
ができ、より連続的に知ることができるようになる。
さらに、更新を与える領域は、上記複数の領域の連なり
の端部の領域とし、更新に伴って、各領域の画像は、そ
の位置をシフトするように表示する。これにより一連の
領域の端部は常に最新画像を示し、領域の連なりと、画
像の時系列が一致するので、経過をより理解しやすくす
ることができる。当然、FFとREWでは更新を与える領域
は表示流域の連なりの互いに他方の端部とする。表示領
域は横方向に並べてもよいし、縦方向に積み上げてもよ
い。もちろん、双方向に並べてもよい。表示のためのRA
M容量と、RAMの表示読み出し制御が増加するだけのこと
である。
このような表示の移動は一般に「スクロール」と称され
ている。上記の説明は画像(領域)単位のスクロールで
あるが、さらに細かく、例えば更新するライン単位で
(上、下に)スクロールすれば、アナログ的なスムーズ
なスクロールに見えることになる。横方向にスクロール
させるには、データフォーマットのブロック構成をライ
ン単位のような横方向とするのではなく、縦方向の画素
で構成する方がよい。つまり、表示形態もデータフォー
マットの決定に影響を与えることがある。
ところで、本発明の静止画像を再生中(FFまたはREWモ
ード中)に、従来のインデックスまたはアドレスコード
を検出することが考えられる。実施例の説明でもVTR部
がインデックス、アドレス情報を乗せてCTL記録信号を
出力したら、第1図の変調部26、エンコード部25は、一
時保留して、VTRメカニズム1のCTL記録信号をそのまま
CTLヘッドに供給するように説明した。したがって再生C
TL信号16中に、本来のインデックス、アドレス情報は検
出される。
一般に、インデックス・アドレスサーチを操作した場合
だけ、反応するようにVTRは設計されるが、本発明の静
止画表示装置は、縮小表示している画像中に、インデッ
クスまたはアドレスコードの存在を示す文字、記号、さ
らにアドレスであれば、その数値を表示するように構成
することができる。
上記実施例では1ブロックが200bitであったが、アドレ
スコードは第6図(b)に示すように92bitであって、
1ブロックよりも短い。したがって画像データ中にイン
デックス・アドレスコードが入ってもブロックエラーは
2個(2ライン)以下で済むが、表示画面中に文字を表
示するには例えば7ライン程度を用いる必要がある。有
効ラインを潰すことになるが、画像中にインデックスで
あれば、インデックス・アドレスコードであれば4桁の
数字を表示すれば、サーチの目安として有効な表示とな
る。このインデックス、あるいは数字などの文字は、復
調部27、デコード部28に含まれるインデックス・アドレ
スの検出機能によって検出された情報によりRAM22上に
所要のデータパターンを転送することで実現される。
もちろん、この機能は、インデックス・アドレスに関す
る文字、記号だけでなく、広くVTRの操作・動作に関す
る文字・記号パターンを転送し、表示するように応用が
可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上に述べた通り、本発明によれば、記録制御回路によ
り記録すべきインデックスビデオ信号をRAMにディジタ
ル符号データで格納し、これをエンコードして磁気テー
プに記録しておき、FF/REW時に磁気テープより再生し、
デコードしたのちアナログ信号に戻し、静止画で出力す
るようにしたため、FF/REWモードによるサーチに際して
何らの操作も要することなく、必要な画面を画像とい
う、より視認性の高いサーチ基準情報に基づいて正確、
かつ、きめ細かく高速でサーチすることを可能とするも
のである。そして、このサーチにおいて回転ビデオヘッ
ドは何ら関与することなく、当該ヘッドの障害をもたら
すこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、 第2図は本発明の記録フォーマットの説明図、 第3図はCTL電流波形の説明図、 第4図はインデックスコードのデータ構成の説明図、 第5図はアドレスコードのデータ構成の説明図、 第6図(a)は記録時のインデックスビデオ信号の原画
表示形態の説明図、 第6図(b)はFF/REW時の縮小表示形態の説明図、 第7図はREC-REC動作時の動作説明ブロック図、 第8図はPLAY-REC動作時の動作説明ブロック図、 第9図はFF/REW-PLAY動作時の動作説明ブロック図、 第10図はFF-PLAY時の画面の様子の説明図、 第11図はREC-PLAY時の画面の様子の説明図である。 1…VTRメカニズム 2…ビデオテープ 3…固定ヘッド 4…ピンチローラ 5…回転ヘッド機構 6…ビデオ信号入力 7…ビデオ信号録画再生処理回路 8…ビデオスイッチ 9…ビデオ信号出力 10…サーボシステム制御部 11…記録CTL信号 12…CTL信号 13…CTL記録アンプ 14…接続線 15…CTL再生アンプ 16…再生CTL信号 17…制御信号群 18…ビデオ信号 19…A/D変換部 20…同期分離回路 21…書込み制御回路 22…RAM(フレーム/フィールド) 23…データバスライン 24…アドレス、制御バスランイ 25…エンコード部 26…変調部 27…復調部 28…デコード部 29…読出し制御部 30…D/A変換部 31…D/A変換出力信号 32…切替制御信号 100…従来VTR 200…信号処理回路 300…記録制御回路 400…再生制御回路 VIDX…インデックスビデオ信号 PB…通常再生モード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオテープの早送りまたは巻戻し時に当
    該ビデオテープが固定ヘッドに接して走行するように構
    成された回転ビデオヘッド型情報記録再生装置におい
    て、 少なくとも1画面分の映像信号を格納する書込み読出し
    可能なメモリと、 前記情報記録再生装置の録画または再生動作時に、記録
    または再生映像信号中に含まれる少なくとも1画面分の
    映像信号を所定周期でディジタル符号化して前記メモリ
    に書込み、かつ、前記メモリに書込まれた1画面映像信
    号データを読出して前記固定ヘッドにより前記ビデオテ
    ープに記録する記録制御回路と、 前記ビデオテープの早送りまたは巻戻し時に、前記固定
    ヘッドにより前記ビデオテープから1画面映像信号デー
    タを再生しアナログ化して出力する再生制御回路と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報記録再生装置におい
    て、前記固定ヘッドから再生された1画面映像信号は、
    当該情報記録再生装置の出力映像信号内に縮小子画面信
    号として混合されることを特徴とする情報記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の情報記録再生装置におい
    て、前記出力映像信号は当該情報記録再生装置に現在入
    力中の入力映像信号であることを特徴とする情報記録再
    生装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の情報記録再生装
    置おいて、前記書込み制御回路は、当該情報記録再生装
    置が録画モードから録画ポーズまたは停止モードになる
    ときその直前の記録映像信号の1画面映像信号を前記メ
    モリに書込み、かつ、再生モードから停止モードになる
    ときその直前の再生映像信号の1画面映像信号を前記メ
    モリに書込むことを特徴とする情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の情報記録再生装置におい
    て、前記再生制御回路は、当該情報記録再生装置が録画
    ポーズ中または停止中において前記直前記録映像信号ま
    たは再生記録映像信号を出力することを特徴とする情報
    記録再生装置。
JP1039614A 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0799611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039614A JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置
US07/478,389 US5225946A (en) 1989-02-20 1990-02-12 Information recording/reproducing apparatus for reproducing a portion of a picture signal during a fast feeding/rewinding operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039614A JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270185A JPH02270185A (ja) 1990-11-05
JPH0799611B2 true JPH0799611B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12557986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039614A Expired - Lifetime JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5225946A (ja)
JP (1) JPH0799611B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832000B2 (ja) * 1989-08-08 1996-03-27 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
US6377746B1 (en) * 1991-10-18 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording moving and still signals on different parts of tape-shaped recording medium
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5625504A (en) * 1992-09-10 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing system
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
US5614952A (en) 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5778143A (en) * 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5444575A (en) * 1994-01-21 1995-08-22 Hitachi America, Ltd. Method for recording digital data using a set of heads including a pair of co-located heads to record data at a rate lower than the full recording rate possible using the set of heads
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US5592299A (en) * 1994-09-26 1997-01-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for reducing the amount of data required to represent a video frame
US6385248B1 (en) 1998-05-12 2002-05-07 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for processing luminance and chrominance image data
US6122321A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
US6148032A (en) * 1998-05-12 2000-11-14 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders
JP4851334B2 (ja) * 2003-10-24 2012-01-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ信号を提供する方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645747C2 (de) * 1976-10-09 1984-02-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Wiedergabe von einzelnen Bildern von auf bandförmigen Trägern aufgezeichneten Fernsehsignalen
US4339775A (en) * 1980-06-16 1982-07-13 Eastman Technology, Inc. Fast frame rate augmentation
US5130860A (en) * 1985-12-10 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Video signal recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02270185A (ja) 1990-11-05
US5225946A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799611B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2684695B2 (ja) データ記録装置
KR100239615B1 (ko) 화상 압축 기록 매체 재생 장치
US5617147A (en) Transmission system for an aspect-area-ratio position ID signal
US5703994A (en) Index processor for digital VCR and method therefor
EP0559426B1 (en) Picture search control apparatus for a digital video tape recorder
EP0500358B1 (en) Signal processing method of digital VTR
JPH1079916A (ja) 映像録画装置
US5864647A (en) Recording and reproducing apparatus using basic data
JP4082441B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3922305B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3162310B2 (ja) 画像処理方法
JP2588704B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3536854B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3416583B2 (ja) データ再生装置及び方法
JP2002135728A (ja) 録画再生装置
JP3891221B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3835482B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3891222B2 (ja) 映像信号記録再生装置
KR0178239B1 (ko) 비디오 카세트 레코더에서의 테이프 위치 기록 방법
JPS63221778A (ja) 映像信号のタイマ−記録装置
JP3960352B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH07274105A (ja) 画像記録再生方法及び装置
JPH02263381A (ja) フレーム検索装置
JPH0612787A (ja) デジタル磁気記録再生装置及びカセットデジタル磁気記録再生装置