JPH0799603A - ビデオ信号符号化方法及び装置、ビデオ信号復号化方法及び装置、又はビデオ信号記録メディア - Google Patents

ビデオ信号符号化方法及び装置、ビデオ信号復号化方法及び装置、又はビデオ信号記録メディア

Info

Publication number
JPH0799603A
JPH0799603A JP23389493A JP23389493A JPH0799603A JP H0799603 A JPH0799603 A JP H0799603A JP 23389493 A JP23389493 A JP 23389493A JP 23389493 A JP23389493 A JP 23389493A JP H0799603 A JPH0799603 A JP H0799603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
field
signal
data
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23389493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531186B2 (ja
Inventor
Jun Yonemitsu
潤 米満
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23389493A priority Critical patent/JP3531186B2/ja
Publication of JPH0799603A publication Critical patent/JPH0799603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531186B2 publication Critical patent/JP3531186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2−3メフルダウンによって24Hzのフィ
ルムソースをテレシネ変換して60Hzのフィールド単
位のビデオ信号とし、このビデオ信号を符号化するビデ
オ信号符号化装置であって、ビデオ信号からテレシネ変
換時に重複されたフィールドを検出する2−3プルダウ
ン検出回路102と、ビデオ信号から重複フィールドを
除去して、24Hzのノンインターレースビデオ信号を
生成するレート変換回路103及びフィールド順序入れ
替え回路104と、ノンインターレースビデオ信号を符
号化して符号化データを生成する符号器105とを備え
ている。 【効果】 2−3プルダウンの手法を用いるテレシネ変
換により得られたビデオ信号に対して、効率の良い符号
化を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像信号(ビデオ信
号)を符号化するビデオ信号符号化方法及びそれに対応
するビデオ信号符号化装置と、この符号化されたデータ
を復号化する復号化方法及びそれに対応するビデオ信号
復号化装置と、符号化されたデータが記録されるビデオ
信号記録メディアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像の代表的な高能率符号化方式とし
て、MPEG(蓄積用動画像符号化)方式がある。これ
は、ISO−IEC/JTC1/SC2/WG11にて
議論され標準案として提案されたものであり、動き補償
予測符号化とDCT(DiscreteCosine Transform )符
号化を組み合わせたハイブリッド方式が採用されてい
る。
【0003】上記動き補償予測符号化は、画像信号の時
間軸方向の相関を利用した方法であり、すでに復号再生
されてわかっている信号から、現在入力された画像を予
測し、その時の予測誤差だけを伝送することで、符号化
に必要な情報量を圧縮する方法である。また、DCT符
号化は、画像信号の持つフレーム内2次元相関性を利用
して、ある特定の周波数成分に信号電力を集中させ、こ
の集中分布した係数のみを符号化することで情報量の圧
縮を可能とする。例えば、絵柄が平坦で画像信号の自己
相関性が高い部分では、DCT係数は低周波数成分へ集
中分布する。したがって、この場合は低域へ集中分布し
た係数のみを符号化することで情報量の圧縮が可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記MPE
Gは、基本的にノンインタレース信号を対象とした符号
化技術であるため、インタレース信号に適用しようとす
ると情報圧縮の効率上、問題が生ずる。
【0005】ここで、上記インターレース信号として、
例えば、映画などのフィルムソースをインタレースビデ
オ信号に変換したものを例に挙げて説明する。この映画
等のフィルムソースをインターレースビデオ信号に変換
する場合(いわゆるテレシネ変換)は、いわゆる2−3
プルダウン(pull down )という手法が広く用いられて
いる。上記2−3プルダウンの原理を図18に示す。
【0006】例えば、映画などのフィルムは24Hzで
あるのに対し、ビデオ信号は60Hzであるため(フィ
ールドを単位とした場合)、テレシネではフィールド数
変換が必要となる。これには、フィルムの連続した2コ
マのうち最初のコマをビデオの2フィールドで読み出
し、次のコマは3フィールドで読み出すというような操
作を繰り返すという方法を用いる。
【0007】図18では、フィルムソース800及び8
01が24Hzのノンインタレースのフィルムソースで
あり、1枚のフィルムソースは、図18の実線が示す第
1のフィールドと点線が示す第2のフィールドの2つの
フィルードに分解される。分解されたフィルムソース8
00は、第1のフィールドがフィールド802に、第2
のフィールドがフィールド803の2フィールドで読み
出されれる。また、フィルムソース801は、第1のフ
ィールドがフィールド804及び806に、第2のフィ
ールドがフィールド805の3フィールドで読み出され
る。従って、フィールド804とフィールド806は全
く同一のものとなる。
【0008】また、図19において、フィールド900
及び901が同一のフィルムソースから読み出したもの
であり、フィールド902及至904が同一のフィルム
ソースから読み出したものであり、フィールド905及
び906が同一のフィルムソースから読み出したもので
ある。フィールド900及び901から得られた画像で
あるフレーム907と、フィールド902及び903か
ら得られた画像であるフレーム908は、それぞれ同一
のフィルムソースから構成されているが、フィールド9
04及び905から得られる画像であるフレーム909
は、異なるフィルムソースから構成されることになる。
従って、テレシネされた動画像にMPEGをフレーム単
位で適用しようとすると、フレーム907及び908で
は同一のフィルムソースであるため問題はないが、フレ
ーム909では異なるフィルムソースから構成されるた
め問題が起こることがある。すなわち、同一のフィルム
ソースからのフィールドでフレームが構成される例えば
フレーム907や908は、フレームDCTの効率が良
いのに対し、異なるフィルムソースからのフィールドで
フレームが構成される例えばフレーム909はフレーム
DCTの効率が悪い。
【0009】言い換えれば、例えば映像の動きが速い場
合やフレーム内でシーンチェンジが起こってしまうよう
な場合、フレーム内画像信号の垂直方向の相関性が低く
なり、DCTによる情報量圧縮の効率が低下してしまう
問題が起こることになる。また同様に動き補償予測につ
いても画像信号の相関性の低さから適切な予測とはなら
ない。
【0010】そこで、本発明は、上述したようなことに
鑑み、2−3プルダウンの手法を用いるテレシネ変換に
より得られたビデオ信号に対して、効率の良い符号化を
可能とするビデオ信号符号化方法及び装置、これに対応
するビデオ信号復号化方法及び装置、さらにその符号化
データが記録されるビデオ信号記録メディアを提供する
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のビデオ信号符号
化方法は、上述の目的を達成するために提案されたもの
であり、24Hzのフィルムソースをテレシネ変換して
得られた60Hzのフィールド単位のビデオ信号を符号
化するビデオ信号符号化方法であり、前記ビデオ信号か
ら前記テレシネ変換時に重複されたフィールドを検出
し、前記ビデオ信号から前記重複フィールドを除去し
て、24Hzのノンインターレースビデオ信号を生成
し、前記ノンインターレースビデオ信号を符号化して符
号化データを生成するようにしたものである。
【0012】ここで、本発明のビデオ信号符号化方法で
は、以下ようになされている。すなわち、前記重複フィ
ールドの除去に関連したデータを符号化し、前記符号化
データに付加する。前記重複フィールドの除去に関連し
たデータは、少なくとも、前記フィールドの再表示を指
示する信号と、どのフィールドを再表示するかを示す信
号とを含む。前記符号化データは、前記ビデオ信号を直
交変換し、この直交変換したデータを局部復号し、動き
補償予測して生成する。符号化で用いられる実際のバッ
ファのテレシネ変換レートに対応するサイズのバッファ
容量を仮定してバッファレートを制御する。
【0013】また、本発明のビデオ信号復号化方法は、
所定の符号化方法により符号化されたデータを復号化す
るビデオ信号復号化方法であり、前記符号化データと重
複フィールドの除去に関連したデータとを受信し、分離
し、前記符号化データを復号して24Hzのノンインタ
ーレースビデオ信号を生成し、前記重複フィールドの除
去に関連したデータに基づいて前記ノンインターレース
ビデオ信号を60Hzのフィールド単位の画像にレート
変換するようにしたものである。
【0014】ここで、本発明のビデオ信号復号化方法で
は、以下のようになされている。すなわち、前記重複フ
ィールドの除去に関連したデータは、少なくとも、フィ
ールドの再表示を指示する信号と、どのフィールドを再
表示するかを示す信号とを含む。前記ノンインターレー
スビデオ信号は、前記符号化データが逆直交変換され、
この逆直交変換されたデータが動き補償予測されて、生
成される。
【0015】次に、本発明のビデオ信号記録メディア
は、24Hzのフィルムソースをテレシネ変換して得ら
れた60Hzのフィールド単位のビデオ信号から前記テ
レシネ変換時に重複されたフィールドを検出し、前記ビ
デオ信号から前記重複フィールドを除去して、24Hz
のノンインターレースビデオ信号を生成し、前記ノンイ
ンターレースビデオ信号を符号化して生成された符号化
データが記録されているものである。
【0016】ここで、本発明のビデオ信号記録メディア
は、以下のようになっている。すなわち、前記重複フィ
ールドの除去に関連したデータが符号化され、記録され
ている。前記重複フィールドの除去に関連したデータ
は、少なくとも、フィールドの再表示を指示する信号
と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを含
む。
【0017】次に、本発明のビデオ信号符号化装置は、
24Hzのフィルムソースをテレシネ変換して得られた
60Hzのフィールド単位のビデオ信号を符号化するビ
デオ信号符号化装置であり、前記ビデオ信号から前記テ
レシネ変換時に重複されたフィールドを検出する重複フ
ィールド検出手段と、前記ビデオ信号から前記検出され
た重複フィールドを除去して、24Hzのノンインター
レースビデオ信号を生成するノンインターレースビデオ
信号生成手段と、前記ノンインターレースビデオ信号を
符号化して符号化データを生成する符号化手段とを備え
ているものである。
【0018】ここで、本発明のビデオ信号符号化装置
は、以下のようになされている。すなわち、前記符号化
手段は、前記重複フィールドの除去に関連したデータを
符号化し、前記符号化データに付加する。前記重複フィ
ールドの除去に関連したデータは、少なくとも、フィー
ルドの再表示を指示する信号とどのフィールドを再表示
するかを示す信号とを含む。前記符号化手段は、少なく
とも、前記ビデオ信号を直交変換する直交変換手段と、
当該直交変換されたデータを局部復号する局部復号手段
と、当該局部復号されたデータを用いて動き補償予測を
行う動き補償予測手段とを備えてなる。前記符号化手段
は、実際のバッファのテレシネ変換レートに対応するサ
イズのバッファ容量を仮定してバッファレートを制御す
るバッファレート制御手段を備えている。
【0019】さらに、本発明のビデオ信号復号化装置
は、所定の符号化方法により符号化されたデータを復号
化するビデオ信号復号化装置であり、前記符号化データ
と重複フィールドの除去に関連したデータとを受信し、
分離する受信分離手段と、前記符号化データを復号して
24Hzのノンインターレースビデオ信号を生成する復
号化手段と、前記重複フィールドの除去に関連したデー
タに基づいて前記ノンインターレースビデオ信号を60
Hzのフィールド単位の画像にレート変換するレート変
換手段とを備えてなるものである。
【0020】ここで、本発明のビデオ信号復号化装置に
おいて、前記重複フィールドの除去に関連したデータ
は、少なくとも、フィールドの再表示を指示する信号と
どのフィールドを再表示するかを示す信号とを含む。ま
た、前記復号化手段は、少なくとも、前記符号化データ
を逆直交変換する逆直交変換手段と、当該逆直交変換さ
れたデータを用いて動き補償予測を行う動き補償予測手
段とを有するものである。
【0021】すなわち、言い換えれば、本発明は、
(1)映画などのフィルムソースを2−3プルダウン
(pull down )により変換して、60Hzのフィールド
単位で入力されてくるビデオ信号に対し、2−3プルダ
ウンにおいて重複されているフィールドを検出し、その
検出信号に従って、その重複するフィールドを取り除
き、レート変換により24Hzのフレームを単位とする
画像信号に変換し、レームを単位として画像の符号化を
行なえることを特徴とする画像処理装置(動画像ビデオ
信号符号化装置)を提供し、(2)符号化された情報か
ら24Hzのフレームを単位としたノンインタレースの
画像を復号し、レート変換により60Hzのフィールド
単位のビデオ信号に変換し、再生することを特徴とする
画像処理装置(動画像ビデオ信号復号化装置)を提供す
るものである。
【0022】
【作用】本発明によれば、テレシネ変換された60Hz
のフィールドを単位とするビデオ信号から重複するフィ
ールドを検出し、レート変換により上記の重複したフィ
ールドを除去した後、24Hzのフレームを単位とする
信号に変換することにより、画像圧縮の効率を向上させ
る動画像の符号化および復号化が可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明実施例について説明する。
【0024】本発明の第1の実施例について述べる。図
1は本発明の第1の実施例の符号化装置100及び復号
化装置101の全体的なブロック図を示すものである。
先ず、符号化装置100の説明をする。60Hzのビデ
オ信号VIは、後述する2−3プルダウン検出回路10
2に送られる。この2−3プルダウン検出回路102
は、重複されているフィールドを検出し、その検出信号
であるフィールドモード変更信号FMCを発生し、この
信号FMCをレート変換回路103に送る。当該レート
変換回路103は、上記信号FMCが重複したフィール
ドを示している場合には、上記60Hzのビデオ信号V
Iから、上記の重複しているフィールドを取り除き、フ
ィールド順序入れ換え回路103に送る。次のフィール
ド順序入れ替え回路104では、上記レート変換回路1
03の出力を24Hzのフレームを単位とする画像信号
に変換する。この変換された画像信号は、符号器105
によって圧縮や符号化処理が行われる。その符号化出力
はECC回路106で誤り訂正符号が付加された後、変
調回路107によって変調され、本発明実施例のメディ
ア108に記録される。
【0025】次に復号化装置101の説明をする。メデ
ィア109に記録された信号は、取り出されて復調回路
110によって復調される。その復調信号はECCデコ
ード回路111によってエラーが訂正された後、復号器
112によって24Hzのフレームを単位とした画像と
して復号化される。その復号化出力は、レート変換回路
113によって60Hzのフィールド信号に変換され、
さらに、フィールド順序入れ換え回路114によってフ
ィールドの順序が元画像の時系列となるように入れ換え
られる。これにより60Hzのビデオ信号VOが再生さ
れるようになる。
【0026】次に、2−3プルダウン検出回路102の
動作を図2に基づいて説明する。図2において、入力さ
れた60Hzのビデオ信号VIは、フィールド遅延回路
201及び202により2フィールド遅れのフィールド
信号VP1となされ、差分化器203に送られる。ま
た、この差分化器203には、入力ビデオ信号VIも送
られ、これにより、当該差分化器203ではこれら供給
された信号の1画素毎に差分値が計算される。
【0027】上記1画素毎に計算された差分値VP2
は、その絶対値VP3が絶対値器204で計算され、さ
らにその1フィールドあたりの累積和の値VP4が累積
器205で計算される。この累積値VP4が適当な値に
定められているしきい値THと比較器206で比較され
る。この比較器206において、上記しきい値よりも累
積値VP4が小なる場合には、入力されたビデオ信号V
Iは重複しているフィールドであると判断され、これに
より当該比較器206からフィールドを除去することを
指示するフィールドモード変更信号FMCが出力され
る。
【0028】また、上記フィールド遅延回路201を介
することによって、ビデオ信号VIに対して1フィール
ドだけ遅延したビデオ信号VI1は、レート変換回路1
03へ送られる。
【0029】レート変換回路103の動作を図3に基づ
いて説明する。レート変換回路103に入力される入力
画像信号は、上記2−3プルダウンされたものであり、
フィールド301及びフィールド302は同一のフィル
ムソースから得られたものである。また、フィールド3
03及至305は同一のフィルムソースから得られたも
のであり、2−3プルダウンの性質上フィールド303
とフィールド305は全く同じ画像信号(重複している
フィールド)となるので、余分な情報である。したがっ
て、レート変換回路103では、上記2−3プルダウン
検出回路102のフィールドモード変更信号FMCが重
複しているフィールドである旨を示した場合は、当該フ
ィールド(例えばフィールド305)を重複したビデオ
信号であるとみなして除去し、その除去後のビデオ信号
を次のフィールド順序入れ替え回路104へ送るように
する。
【0030】フィールド順序入れ替え回路104は、重
複フィールドの除去されたフィールド単位のビデオ信号
を24Hzのフレーム単位のビデオ信号に変換する
【0031】次に、符号器105の構成ブロック図を図
4に示す。符号器106へ供給される信号は、ブロック
化回路401に送られる。このブロック化回路401か
らは例えば16×16画素のマクロブロック単位の形で
データが読み出され、後述する動き検出回路402を介
して差分検出器403に伝送される。
【0032】当該差分検出器403には、後述するフィ
ールドメモリ群411〜414及び予測器415からな
る動き補償器付フィールドメモリ群からの動き補償され
た画像データも供給され、当該差分検出器403でこれ
らの差分が検出される。
【0033】上記差分検出器403の出力は、直交変換
(DCT)処理を行うDCT回路404に送られる。当
該DCT回路404でのDCT処理により得られたDC
T係数データは、量子化器405に送られる。当該量子
化器405からの量子化データは、例えばいわゆるハフ
マン符号化やランレングス符号化等の可変長符号化処理
を行う可変長符号化回路406、及びバッファ407を
介して、符号化データVC1として出力される。
【0034】可変長符号化回路406はまた、フィール
ドモード変更信号FMCが入力された場合、そのフィー
ルドモード変更信号FMCと、除去されたフィールドの
代わりにどのフィールドをコピーするかを示す参照フィ
ールド信号RFCも符号化する。
【0035】また、上記動き補償器付のフィールドメモ
リ群411〜414には、上記量子化器405からの量
子化データが、当該量子化器405での量子化処理の逆
量子化処理を行う逆量子化器408と上記DCT回路4
04でのDCT処理の逆DCT処理を行う逆DCT回路
409とを介し、更に加算器410を介しセレクタ41
7で選択されたデータが供給されるようになっている。
また、上記加算器410では、上記逆DCT回路408
の出力と上記フィールドメモリ群411〜414から読
み出され予測器415を介した出力との加算がなされ
る。なお、図示は省略しているがバッファ407から
は、当該バッファ407のオーバーフロウを防止するた
めの信号が、上記量子化器405にフィードバックされ
るようになっている。
【0036】一方、上記ブロック化回路401からマク
ロブロック単位で出力された画像データは、動き検出回
路402に伝送される。上記動き検出回路402は、マ
クロブロック単位で画像間の動きベクトルと各画素の絶
対値差分和を検出し、これらのデータ(画像間の動きベ
クトルのデータと絶対値差分和のデータ)を出力する。
絶対値差分和のデータはマクロブロックタイプ決定回路
418に伝送される。当該回路418では、マクロブロ
ック毎にマクロブロックタイプを決定する。
【0037】ここで、上記動き予測モード決定回路41
8でのマクロブロックタイプ決定方法について、その1
例を説明する。例えば、図3のB0フレームの各マクロ
ブロックは、以下の3通りの方法で予測することができ
る。 (1)前フレームからの予測モード (2)前後両フレームからの線形予測モード(前フレー
ムからの参照マクロブロックと後フレームからの参照マ
クロブロックを1画素毎に線形演算(たとえば平均値計
算)をする。) (3)後フレームからの予測モード
【0038】この時のマクロブロックタイプの選択方法
を図5に基づいて説明する。上記動き検出回路402で
計算された前フレームからの予測誤差の絶対値差分和を
X、また後フレームからの予測誤差の絶対値差分和をY
とする時、図5にあるようにY>jXの場合、本実施例
の上記マクロブロックタイプ決定回路418では領域6
01にあたる前フィールドまたはフレームからの予測モ
ードを選択するようにする。また、kX≦Y≦jXの場
合には、領域602にあたる前後両フィールドまたはフ
レームからの線形予測モードが選択される。またY<k
Xの場合には、領域603にあたる後フィールドまたは
フレームからの予測モードを選択する。
【0039】次に、上記動き補償器付フィールドメモリ
群の予測器415には上記マクロブロックタイプ決定回
路418からのマクロブロックタイプMBTと動きベク
トルMVとが供給され、フィールドメモリ群411〜4
14にはマクロブロックタイプMBTと動きベクトルM
Vに基づいて読み出しアドレス発生回路1016によっ
て発生された読み出しアドレスが供給されるようになっ
ている。したがって、当該動き補償器付フィールドメモ
リ群411〜414及び予測器415では、上記動き予
測におけるマクロブロックタイプMBTと上記動きベク
トルMVを用いた動き補償が行われる。
【0040】次に、本実施例復号化装置101の復号器
112について説明する。この復号器112の構成のブ
ロック図を図6に示す。
【0041】この図6において、上記復号器112の入
力信号は、バッファ701に一時蓄積される。このバッ
ファ701から出力された信号は、次に逆可変長符号化
器702によって符号化ビットストリームから取り出し
た情報に従って、ブロック毎に逆量子化器703によっ
て逆量子化された後、逆DCT回路704によって逆D
CTされる。なお、逆量子化器703、逆DCT回路7
04は、図4の符号器における量子化器405、DCT
回路504と相補的な構成とされるものである。
【0042】上記逆DCT回路704の出力は加算器7
05を介してセレクタ706を介して出力されると共
に、予測器711及びフィールドメモリ群707〜71
0からなる動き補償器付きフィールドメモリ群に送られ
る。上記予測器711からの出力が上記加算器705に
送られる。なお、上記予測器711は、上記ブロック毎
に処理された逆DCTの出力より、画像を再現するため
のものである。
【0043】また、可変長符号化器702は、フィール
ドモード変更信号FMC及び参照フィールド信号RFC
をも復号し、ディスプレイアドレス発生回路713に供
給する。この信号FMCが除去されたフィールドである
ことを示すものである場合にはディスプレイアドレス発
生回路713は、フィールドメモリ群707〜710に
対し、参照フィールド信号RFCに基づいて、除去され
たフィールドと同じ画像信号のフィールドを読み出させ
る読み出しアドレスを供給する。フィールドメモリ群7
07〜710からは再構成された画像信号が読み出さ
れ、これがセレクタ706を介して画像信号VO1とし
て出力される。
【0044】なお、上記フィールドメモリ群707〜7
10には、ディスプレイアドレス発生回路713からの
ディスプレイアドレスも供給されるようになっている。
このディスプレイアドレス発生回路713には、外部周
期信号に応じて周期信号を発生する周期信号発生回路7
12からのフレームパルス信号が供給される。
【0045】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図7は本発明の第2の実施例の符号化装置100
及び復号化装置101の全体的なブロック図を示すもの
である。なお、図7において、図1と対応する構成には
同一の指示符号を付している。
【0046】先ず、符号化装置100の説明をする。6
0Hzのビデオ信号VIは、2−3プルダウン検出回路
102に送られる。ここでは、重複されているフィール
ドを検出する。その検出信号であるフィールドモード変
更信号FMCが重複したフィールドを示している場合に
は、次のレート変換回路103によって、上記の重複し
ているフィールドが取り除かれる。その出力がフィール
ド順序入れ換え回路104に送られる。
【0047】フィールド順序入れ換え回路104は、レ
ート変換されたフィールドを符号化する順になるように
順序を入れ換える。当該変換された画像信号は、符号器
105によって圧縮や符号化処理が行われ、その符号化
出力はECC回路106で誤り訂正符号が付加された
後、変調回路107によって変調され、メディア108
に記録される。また、本実施例では、同時にそのフレー
ムの表示方法を示すフラグ(後述するDSO、DFN)
を符号化しメディア108に記録するようにする。
【0048】次に、復号化装置101の説明をする。メ
ディア109に記録された信号は、取り出され、復調回
路110によって復調される。その復調信号はECCデ
コード回路111によってエラーが訂正された後、復号
器112によって24Hzのフレームを単位とした画像
として復号化される。
【0049】その復号化出力は、レート変換回路113
によって、元画像の時系列の順に並び替えられ、60H
zのフィールド信号に変換され、これにより60Hzの
ビデオ信号VOを再生することができる。
【0050】本実施例の2−3プルダウン検出回路10
2の動作及び構成については前述同様である。
【0051】レート変換回路103の動作も前述の図3
と同様であるが、当該第2の実施例でのレート変換回路
103における信号の流れを、図8を用いて説明する。
【0052】本実施例のレート変換回路103は、上記
フィールドモード変更信号FMCを2ー3プルダウン検
出回路102から受信し、FMC=1となると、そのフ
ィールドをフィールド順序入れ替え回路104に出力し
ないようにしている。一方、FMC=0である場合、レ
ート変換回路103は、入力ビデオ信号をそのままフィ
ールド順序入れ替え回路104に出力する。
【0053】また、本実施例のレート変換回路103
は、フィールドの出力順を示す信号DSO(後述するto
p _field _first)をも出力する。当該信号DSOは、
DSO=1であるフレームの場合には後の表示の際に第
1フィールドを先に表示し、ついで第2フィールドを表
示することを示す信号である。また、DSO=0である
フレームは第2フィールドを先に出力し、ついで第1フ
ィールドを出力することを示すことになる。なお、当該
信号DSOは0または1の値のみをとる1ビットのフラ
グである。
【0054】さらに、レート変換回路103は、あるフ
レームを表示する際に、2フィールドを表示するかまた
は3フィールド表示するかを示すフラグDFN(後述す
るnumber_of_field _displayed _code) をも出力す
る。当該フラグDFNは、DFN=1の場合、当該フレ
ームが3フィールド表示されることを示すフラグであ
る。これに対し、DFN=0の場合、当該フレームが2
フィールド表示されることになる。なおDFNは0また
は1のみをとる1ビットのフラグである。
【0055】このことから、例えば、図9に示すよう
に、フレーム(a)またはフレーム(b)またはフレー
ム(e)で始まるシーケンスの場合、上記信号DSOの
初期値は1となり、上記フラグDFNの初期値は0とな
る。
【0056】また、フレーム(c)またはフレーム
(d)から始まるシーケンスの場合は、最初に入力され
たフィールドを除去し、図9のようにフレームを再構成
して符号化することになる。これは最初に入力されたフ
ィールドから4または6フレーム目に上記信号FMCが
出力されることで判定される。
【0057】上記レート変換回路103は、上述のよう
な信号DSOおよびフラグDFNを、符号化器105に
出力する。さらに、当該レート変換回路103は、上記
信号DSOをフィールド順序入れ替え回路104にも出
力する。
【0058】上記フィールド順序入れ替え回路104の
構成を図10に示す。このフィールド順序入れ替え回路
104は、フィールドメモリ群161およびアドレスコ
ントローラ162から構成されるものである。
【0059】上記レート変換回路103によってレート
変換された画像信号は、まずフィールドメモリ群161
のアドレスコントローラ162が指定するアドレスに記
録される。次に、アドレスコントローラ162の指定す
るアドレスの画像データをフィールドメモリ群161か
ら読み出し、上記符号器105に出力する。
【0060】ここで、アドレスコントローラ162は、
上記符号化器105のピクチャコーティングタイプ発生
器420からピクチャコーティングタイプPCTを受信
し、また、符号化器105の前記ブロック化回路401
より、ブロックアドレスABLを受信し、さらにレート
変換器103より上記信号DSOを受信する。当該アド
レスコントローラ162は上記PCT、ABL、DSO
を参照し、符号化器105に入力する画像データが記録
されているフィールドメモリ群161のアドレスを指定
し、当該メモリ群161に出力する。
【0061】当該フィールドメモリ群161では、その
アドレスに従って画像データが読み出され、その後符号
化器105に出力される。
【0062】また、アドレスコントローラ162は、上
記PCT、ABL、DSOを参照し、上記レート変換器
103から入力される画像信号をフィールドメモリ群1
61に書き込むためのアドレスを指定し、当該メモリ群
161に出力する。当該フィールド順序入れ替え回路1
04に入力される画像データは、このアドレスにしたが
って当該メモリ群161に書き込まれる。
【0063】このようなことにより、フィールド順序入
れ替え回路104は、画像データを符号化する順番に並
び替え、またフレームを単位とした符号化を行なう場合
にはブロック化を行なう際に、フレームを単位としたデ
ータに変換する。
【0064】次に、本実施例の符号器105の構成ブロ
ック図を図11に示す。なお、この図11においても、
前述の図4と対応する構成要素には、同一の指示符号を
付している。
【0065】この図11において、符号器105へ供給
される信号は、例えば16×16画素のマクロブロック
単位の形のデータとなされ、差分検出器403に伝送さ
れる。ブロック化回路401では、上記フィールド順序
入れ替え回路104にそのフレーム内のマクロブロック
のアドレスABLを送る。フィールド順序入れ替え回路
104はこのABLに従い、画像データを上記フィール
ドメモリ群161から読み出し、当該符号化器105に
入力する。
【0066】当該差分検出器403には、前述同様の動
き補償器付のフィールドメモリ群411及至414から
の動き補償された画像データも供給され、当該差分検出
器403でこれらの差分が検出される。
【0067】上記差分検出器403の出力は、直交変換
(DCT)処理を行うDCT回路404に送られる。当
該DCT回路404でDCT処理されて得られたDCT
係数データは、量子化器405に送られる。当該量子化
器405からの量子化データは、例えばいわゆるハフマ
ン符号化やランレングス符号化等の可変長符号化処理を
行う可変長符号化回路406及びバッファ407を介し
て、符号化データとして出力される。可変長符号化回路
406は、動きベクトル、マクロブロックタイプ、ピク
チャコーティングタイプ等のヘッダ情報も符号化する。
なお、この第2の実施例では、バッファ407のオーバ
ーフロウを防止するため、後述するバッファ監視回路1
017は当該オーバーフロウを防止するための信号(オ
ーバーフロウOVF)を上記量子化器405にフィード
バックしている。
【0068】また、上記動き補償器付のフィールドメモ
リ群411及至414には、上記量子化器405からの
量子化データが、当該量子化器405での量子化処理の
逆量子化処理を行う逆量子化器408と上記DCT回路
404でのDCT処理の逆DCT処理を行う逆DCT回
路409とを介し、更に加算器410及びセレクタ41
7を介したデータが供給されるようになっている。上記
加算器410では、上記逆DCT回路408の出力と当
該動き補償器付のフィールドメモリ群411及至214
の出力との加算がなされる。
【0069】一方、上記マクロブロツク単位で出力され
た画像データは、動き検出回路402に伝送される。上
記動き検出回路402は、マクロブロック単位で画像間
の動きベクトルと各画素の絶対値差分和を検出し、これ
らのデータ(画像間の動きベクトルのデータと絶対値差
分和のデータ)を出力する。絶対値差分和のデータは動
き予測モード決定回路418に伝送される。
【0070】ここで、本実施例におけるマクロブロック
タイプ決定回路418でのマクロブロック毎の動き予測
モード決定方法について、その一例を説明する。
【0071】この第2の実施例において、前述の図9に
おけるフレームDは、時間的に後ろ(過去)にあるフレ
ーム(A)より予測されるモードが採られる。
【0072】また、フレームBおよびフレームCは、時
間的に後ろ(過去)にあるフレームAと、時間的に前
(未来)にあるフレームDより以下の3通りの方法で予
測することができる。(1)前フレームからの予測モー
ド (2)前後両フレームからの線形予測モード(前フレー
ムからの参照マクロブロックと後フレームからの参照マ
クロブロックを1画素毎に線形演算(たとえば平均値計
算)をする。) (3)後フレームからの予測モード
【0073】この時の選択方法は、前述の図5同様であ
る。
【0074】また、本実施例の上記予測器415にもマ
クロブロックタイプ決定回路418からの予測モードP
MCと動きベクトルMVとが供給され、上記動き補償器
付のフィールドメモリ群411及至514にも読み出し
アドレス発生回路1016からの読み出しアドレスが供
給される。したがって、当該動き補償器付のフィールド
メモリ群411及至414では、上記動き予測における
マクロブロックタイプMBTと上記動きベクトルMVを
用いた動き補償が行われる。
【0075】ここで、当該第2の実施例では、あるフレ
ームにおいてフレーム内符号化を行うか(Iピクチ
ャ)、前方向予測符号化を行うか(Pピクチャ)、両方
向予測符号化を行なうか(Bピクチャ)の判断は、ピク
チャ・コーディング・タイプ(picture _coding_typ
e)発生回路420で行なわれる。なお、Iピクチャお
よびPピクチャの間隔は、例えば等間隔で、初期値によ
って設定される。例えば、Iピクチャは15フレームに
1枚で、前方向予測は3フレームの間隔で行なわれる。
その間の2フレームはBピクチャとする。また、Iピク
チャの間隔および前方向予測の間隔は任意の値をとり得
る。
【0076】当該ピクチャ・コーディング・タイプ発生
回路420からのpicture _coding_typeは、マクロブ
ロックタイプ決定回路418、ブロック化回路401、
可変長符号化器406、およびテンテンポラル・リファ
レンス(temporal_reference)発生回路421に出力さ
れる。
【0077】上記テンテンポラル・リファレンス発生回
路421は、フレームのGOP内での表示順を表すtemp
oral_reference を出力する。このtemporal_referenc
e は、可変長符号化器406に出力される。
【0078】次に、本実施例の可変長符号化器406に
ついて説明する。当該可変長符号化器406は、また符
号化画像データにヘッダ情報を付け加える。この符号化
画像データにヘッダ情報が付加されたものが上記メディ
ア108に記録されるようになる。
【0079】ここで、2−3プルダウンされたビデオ信
号を24Hzに再変換して符号化する場合、上記メディ
ア108(109)に対する上記ヘッダ情報の記録の方
法には、2通りの記録の方法が考えられる。1つの方法
は再生する際にどのフレームのどのフィールドを繰り返
して出力するかを示すフラグを記録しておく方法であ
り、もう1つの方法は、そのようなフラグを記録せず、
復号化装置が出力する際に独自に3−2プルダウンを行
ない60Hzに変換する方法である。
【0080】以下、どのフィールドを繰り返して出力す
るかを示すフラグを記録する場合について説明する。
【0081】(第0の記録方法)上記2−3プルダウン
検出回路102から出力される前記フィールド変更信号
FMCはどのフレームを3フィールドとして出力すべき
かを示している。従ってこの信号(フラグ)FMCをピ
クチャヘッダに付加して記録する。復号化装置はこのF
MCを参照し、レート変換するようになる。ここで、上
記FMCが0である場合、そのフレームは2フィールド
表示される。また、上記FMCが1である場合、そのフ
レームは3フィールド出力されるようになる。なお、上
記FMCはピクチャヘッダのpicture _extension 中に
記録される。
【0082】(第1の記録方法)MPEG2において、
画像シーケンスの先頭に位置する後述するシーケンスヘ
ッダには、そのシーケンスがノンインタレース画像であ
ることを示すフラグ(non_interlaced_sequence) 及び
ピクチャレート(frame_rate) が記録されている。した
がって、可変長符号化器406はframe _rateを24H
zまたは23.976Hzに設定し、non _interlaced
_sequenceを0に設定する。
【0083】次にどのフィールドを繰り返して表示する
かを示すフラグであるが、これはレート変換回路103
から入力されるフラグDSO、DFNを用いる。このD
SO(top_field _first)およびDFN(number _of_
field _displayed _code)をピクチャヘッダに記録す
るようにする。ここで、DSO=1の時は、第1フィー
ルドを先に表示する。またDSO=0の時は、第2フィ
ールドを先に表示する。さらにDFN=0の時は、2フ
ィールド表示を行う。また、DFN=1の時は、3フィ
ールド表示を行なう。
【0084】次に復号化装置が自動で3−2プルダウン
を行なう場合について説明する。
【0085】(第2の記録方法)この場合、 non_inte
rlaced_sequenceを1に設定し、frame _rateを24H
zまたは23.976Hzに設定する。top _field _
first はこの場合、常に0に設定される。また、number
_of_field _displayed _codeは常に0に設定され
る。この場合、後述する復号化装置のレート変換回路に
より自動で3−2プルダウンが行なわれることになる。
【0086】ここで、表1にMPEG2のシンタクスを
示す。表2,表3は上記シーケンスヘッダを示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】また、frame _rateは4ビットのフラグ
で、表4にそのフラグの内容を示す。ここでnon _inte
rlaced_sequenceが0の場合(インターレース画像)fr
ame _rateは1秒間のフレーム数を表している。non _
interlaced_sequenceが1の場合(プログレッシブ画
像)、frame _rateは1秒間のプログレッシブ画像の数
を示す。
【0091】
【表4】
【0092】また、vbv _buffer_sizeは10ビットの
フラグでvbv _buffer_sizeのLSB(最下位ビット)
側10ビットを表している。VBVバッファサイズは1
8ビットの整数で表される。LSB(最下位ビット)側
の10ビットは vbv_buffer_sizeで、MSB(最上位
ビット)側の8ビットは sequence _extension 内のvb
v _buffer_size_extension で表される。この18ビ
ットの整数はシーケンスをデコードするために必要なV
BVバッファサイズを示している。VBVに関してはM
PEG2 Working Draftまたは TestModelの Annex Cに
記載されている。これは以下の式で定義される。
【0093】B = 16 * 1024 * vbv _buffer_size
【0094】なお、この式のBは、シーケンスをデコー
ドするために最低限必要なVBVバッファサイズをビッ
ト単位で表したものである。
【0095】また、non _interlaced_sequenceは1ビ
ットのフラグである。これが "1"に設定されている場
合、ビデオシーケンスはプログレッシブ画像のみを含ん
でいる。
【0096】次に、表5,表6はピクチャヘッダを示
す。
【0097】
【表5】
【0098】
【表6】
【0099】さらに、temporal_reference は10ビッ
トのフラグで、ピクチャの表示順番を表す。これはピク
チャのカウンタで画像が入力される度に1づつ増加する
値を、1024で割った余りで表される。それぞれのG
OPで、画像の表示順番で1番最初の画像でtemporal_
reference は0にリセットされる。またフレームがFiel
d codingによって2枚に分割されている場合、2枚のフ
ィールドに対するtemporal_reference は同じ値であ
る。
【0100】picture _coding_typeは3ビットのフラ
グで画像符号化タイプの識別子であり、画像内符号化
(Iピクチャ)、前方予測(Pピクチャ)、両方向予測
(Bピクチャ)、画像内符号化のDC成分のみ(Dピク
チャ)があり、これを表7に示す。Dピクチャは他のタ
イプの画像と共存してビデオシーケンス内に出現しては
ならない。
【0101】
【表7】
【0102】また、vbv _delay は16ビットのフラグ
で、固定レート符号化の場合、vbv_delay はデコーダ
の復号開始の場合におけるバッファ占有率の初期値を設
定するために用いられる。
【0103】これによって、デコーダバッファのオーバ
ーフロウやアンダーフロウを回避することができる。vb
v _delay は、目標ビットレートRにおいて、VBVバ
ッファが空の状態から、正しいバッファ占有率になるま
での遅延時間で指定される。この後VBVバッファから
最初の画像データが取り出される。vbv _delay はVB
Vが最初の picture_start _codeの最後の1バイトを
受けとったところから、90Hzのシステムクロックを
単位として計った遅延量である。
【0104】これは以下の式で表される。
【0105】vbv _delay = 90000 * B _n / R
【0106】なお、n > 0,で、B _n はピクチャnの前
についたGOPヘッダおよびシーケンスヘッダを除い
て、ピクチャnがバッファ内にある状態でのVBVバッ
ファ占有率である。また、Rは、シーケンスヘッダ内の
bit_rateで示されるビットレートである。
【0107】また、picture _structure は2ビットの
フラグで Frame structureと Fieldstructureを切替え
るための識別子である。表8にその内容を示す。
【0108】
【表8】
【0109】さらに、top _field _first は1ビット
のフラグで、このビットの意味はピクチャストラクチャ
に依存する。フレームピクチャでは、 top_field _fi
rstが "1" に設定されているのは、フレーム内のトッ
プフィールドが先に表示されるフィールドに対応するこ
とを示している。逆に、"0" に設定されている場合、フ
レーム内のボトムフィールドが先に表示されるフィール
ドであることを示す。またフィールドストラクチャピク
チャ(non _interlaced_sequenceが"1" に設定された
プログレッシブ画像も含む。)、top _field _first
は常に0に設定される。
【0110】number_of_field _displayed _codeは
1ビットのフラグで、このビットが"1" に設定された
場合、フレームは3フィールドとして表示される。"0"
に設定された場合、フレームは2フィールドとして表示
される。フィールドピクチャおよび non_interlaced_
sequenceが "1" に設定されたプログレッシブ画像の場
合、"0" に設定されなければならない。2枚のフィール
ドピクチャから構成されるフレームは、常に2フィール
ドとして表示される。
【0111】ここで、上記バッファ監視回路1017に
おけるバッファ制御について図12,図13,図14を
用いて説明する。
【0112】バッファ監視回路1017は、デコーダが
ビットストリームをデコードする際に、デコーダが持つ
バッファ701をオーバーフロウ又はアンダーフロウを
起こさないように、エンコーダが持つバッファ407を
監視し、そのバッファ占有量によってビット割り当ての
制御を行うようにする。
【0113】バッファ監視回路は、概念的な仮想復号器
の役割を果たす。すなわち、バッファ監視回路は、復号
器の動作を仮想的に行い、復号器が持つであろうバッフ
ァがオーバーフロウ又はアンダーフロウを起こすことを
防止する。
【0114】ここで、図14を用いて説明する。バッフ
ァ182は、バッファ407と同一のバッファである。
またバッファ184はバッファ701と同一のバッファ
である。エンコーダは、そのビットストリームをデコー
ドすることが可能なデコーダの仕様を、符号化の最初に
決定し、シーケンスヘッダに記録する。これを満足する
デコーダはそのビットストリームを復号可能であること
がわかる。デコーダが持つであろうバッファサイズは、
vbv _buffer_sizeに記録されている。これはすなわち
バッファ184のサイズである。エンコーダが持つバッ
ファ182は、このバッファ184と同一の容量を持つ
(すなわちvbv _buffer_sizeで規定された容量)。
【0115】次に、バッファ監視回路が行う仮想復号器
の動作(VBV制御)について説明する。固定レート符
号化の場合、仮想復号器ではビットストリームはメディ
アからバッファに定レートで入力される。また、後述す
るように各ピクチャの符号化データはバッファから、ピ
クチャレートと同期して、そのピクチャデータが即座に
取り出される。バッファ監視回路は、実際の復号器で、
この様にデータの読み出しが行われると仮定して、バッ
ファの監視を行う。
【0116】例えば図14の場合、ビットストリームは
メディアから固定レートでバッファ184に入力され、
ピクチャ周期毎に、そのピクチャのデータ全てが即座に
デコーダ185に出力されると仮定する。
【0117】この場合、エンコーダのバッファ182
は、これと相対する動作をする。ピクチャのデータはピ
クチャの周期と同期して、そのピクチャの全てのデータ
はバッファ182に即座に入力される。また、固定レー
トで、バッファ182からメディアにビットストリーム
は出力される。
【0118】この時、エンコーダのバッファ182の空
容量とデコーダのバッファ184のバッファ占有量は、
常に同一の値になる。また、図中指示符号191に示す
ように、バッファ182の占有量とバッファ184の占
有量の和は、一定量(バッファサイズと同一の量)とな
る。したがって、エンコーダのバッファ占有量を監視
し、これをオーバーフロウ又はアンダーフロウを起こさ
ないように制御することによってデコーダにおけるバッ
ファ184がオーバーフロウ又はアンダーフロウを起こ
すことを防止することができる。
【0119】バッファ監視回路はVBV制御を行うが、
上記のように実際の回路ではエンコーダバッファ182
を監視することにより実現できる。
【0120】ここで上記VBVについて以下さらに詳し
く説明する。ビットストリームはVBV(video buffer
ing verifier) の条件を満たさなければならない。VB
VについてはWD Annex C. に詳述されているので、こ
こでは簡単に説明する。
【0121】VBVは、エンコーダの出力に接続される
概念的な疑似復号器で、上記バッファ監視回路がバッフ
ァ182を監視することによって実現できる。
【0122】VBVがもつバッファをVBVバッファと
呼ぶ。これはバッファ184の状態を疑似的に示すもの
である。上記の通り、VBVバッファの占有量は、バッ
ファ182の空間量と同一である。したがって、VBV
バッファを監視することは、実際にはバッファ182を
監視することで実現できる。
【0123】VBVの動作について説明する。 (1)VBVおよびビデオエンコーダは同じピクチャレ
ートおよび同じクロック周波数で同期して動作する。 (2)VBVバッファは、例えばサイズBの受信バッフ
ァであり、サイズBはsequence_heqderのvbv _buffer
_sizeおよび sequence _header_extensionの vbv_b
uffer_size_extension で与えられる。
【0124】(3)VBVバッファは、最初は空で、vb
v _delay の時間で読みだし可能なデータ量が蓄積され
る。 (4)VBV制御は符号化伝送される全てのピクチャに
適用される。バッファ内にたまった全てのデータはピク
チャ単位で即座に取り除かれる。シーケンスヘッダ内の
picture _structure 及びピクチャヘッダの number _
of_field _displayed _codeに対応したある時刻tの
後で、このピクチャに対応するバッファ内にたまった全
てのデータはピクチャ単位で即座に取り除かれる。tは
以下のように定義される。
【0125】 t = field _count / (field_per _picture * P)
【0126】ただし、field _per _picture = 2 (pic
ture_structure = 11の時、即ちフレームストラクチャ
の時)またはfield _per _picture = 1 (picture_st
ructure がそれ以外の値をとる時)の時、P = 1秒あた
りのピクチャ数field _count は number _of_field
_displayed _codeが示すフィールド表示の回数あるピ
クチャについている、シーケンスヘッダおよびGOPヘ
ッダはそのピクチャと同時に取り除かれる。VBVは所
定のデータが取り除かれる前と後についてチェックされ
る。この場合、バッファ占有率が0からBビットの間に
あることを確認する。
【0127】次に復号化装置が自動で3−2プルダウン
を行なう場合について説明する。
【0128】(第2の記録方法)この場合、number_of
_field _displayed _codeは記録されていないが、復
号化装置は自動的に3−2プルダウンを行ない、表示を
行なう。この場合、図12に示すように、符号化時の1
秒あたりのピクチャ数と復号時の1秒あたりのピクチャ
数が異なるため、上記VBV条件が成立しなくなる(オ
ーバーフロウまたはアンダーフロウを起こす可能性があ
る。)。従ってこの場合の第2の記録方法でメディアに
記録する場合、上記方法に対応する対策を符号化時に行
なう必要がある。
【0129】なお、図12において、平行線の幅がバッ
ファサイズであり、階段状の実線は、エンコーダ181
が24Hzでのpicture _period毎に1フレーム分のビ
ットをVBVバッファ182に渡している様子を示して
いる。階段状の点線は、デコーダのバッファ184のビ
ット蓄積量の変化の様子を示している。
【0130】当該第2の記録方法で記録する場合の条件
は、 (1)バッファ容量Bは sequence _headerに記録され
ている実際のバッファサイズ vbv_buffer_size * 4/5
とする(4/5 は符号化、復号化時のフレームレートの比
に相当する。)。 (2)図13に示すように、シーケンスの1フレーム目
を3フィールドで出力する場合、また、2フィールドで
出力する場合の双方に対応するように、vbv _delay を
設定する。
【0131】ここで、図13について説明する。図中の
平行線の幅がバッファサイズであり、階段状の実線は、
エンコーダ181が24Hzでの picture_period毎に
1フレーム分のビットをエンコーダバッファ182に渡
している様子を示している。図中の平行線の傾きはビッ
トレートを表している。VBV制御は階段状の線が平行
線の間にあるようにするバッファ制御である。
【0132】第2の記録方法で記録した場合、点線の幅
はバッファ容量B(vbv _buffer_size *4/5 )を示し
ている。このとき、点線と実線の中央がともに一致する
ようにバッファ制御を行なう。
【0133】このように、バッファ監視回路1017に
よって符号化時に仮想バッファの容量を実際のバッファ
よりも少なく設定することにより復号時においても破綻
を起こさないようにすることが可能である。
【0134】次に、第2の実施例における復号器112
の構成ブロック図を図15に示す。なお、この図15も
前述した図6と対応する構成要素には同一の指示符号を
付している。
【0135】この図15において、復号器112の入力
信号は、バッファ701に一時蓄積される。次に、逆可
変長符号化器702によって符号化ビットストリームか
ら取り出した情報に従ってブロック毎に逆量子化器70
3によって逆量子化された後、逆DCT回路704によ
って逆DCTされる。なお、逆量子化器703、逆DC
T回路704は、図11の符号器における量子化器40
5、DCT回路504と相補的な構成とされる。
【0136】予測器711はこれらブロック毎に処理さ
れた逆DCTの出力より、画像を再現するためのもので
ある。また、可変長符号化器702は、フィールドモー
ド変更信号FMCを復号し、除去されたフィールドであ
る場合には重複すべきフィールドから画像を複製してフ
ィールドを再構成しセレクタ706より画像信号として
出力する。
【0137】次に、当該第2の実施例における復号化装
置のレート変換回路113について説明する。
【0138】当該レート変換回路113の構成ブロック
図を図16に示す。この図16において、上記逆可変調
符号化器702によりビットストリームからとり出され
たフラグFMCまたは、non _intelaced _sequence,
frame _rate,top_filed _first, number _of_fiel
d _displayed _codeは、当該レート変換回路113に
入力される。レート変換回路113はこれらのフラグ情
報によってフレームレートの変換を行なう。
【0139】当該レート変換回路113は具体的にはア
ドレスコントローラ152によって構成される。したが
って、当該レート変換回路113は、上記フラグを参照
して、復号器112中のセレクタ付きのフィールドメモ
リ群151に読み出しアドレスを送り、所定のフィール
ドデータを当該フィールドメモリ群151から読み出さ
せて出力させる。
【0140】ここで、前記第0の記録方法でビットスト
リームが記録されている場合について動作を説明する。
【0141】ピクチャヘッダに記録されているFMCを
受けとると、復号器112はそのフレームを3フィール
ド出力する。その他の場合は2フィールド出力を行な
う。シーケンス中の最初のフレームのFMCが0である
場合、そのフレームは前記図9のフレームAのように出
力される。またシーケンス中の最初のフレームのFMC
が1である場合、そのフレームは図9のフレームBのよ
うに出力される。それ以後は図9のように変換されてい
く。
【0142】次に、前記第1の記録方法でビットストリ
ームが記録されている場合について動作を説明する。no
n _interlaced_sequenceが0で frame_rateが24H
zまたは23.976Hzの場合、そのビットストリー
ムは第1の方法で記録されていることがわかる。この場
合、top _field _first およびnumber_of_field _
displayed _codeより、どのフィールドを重複して出力
するのかがわかる。図17に出力の方法を示す。この場
合、元画像と同じフィールドが重複して出力される。
【0143】次に、前記第2の記録方法でビットストリ
ームが記録されている場合について動作を説明する。no
n _interlaced_sequenceが1で frame_rateが24H
zまたは23.976Hzの場合、そのビットストリー
ムは第2の方法で記録されていることがわかる。この場
合、レート変換回路113は、図9のように3−2プル
ダウンを行なう。この場合、元画像と同じフィールドが
繰り返される保証はない。
【0144】最後に、本発明実施例のビデオ信号記録メ
ディア108,109は、上述したような符号化装置に
よって符号化された信号が記録されるものである。すな
わち、24Hzのフィルムソースをテレシネ変換して得
られた60Hzのフィールド単位のビデオ信号から前記
テレシネ変換時に重複されたフィールドを検出し、前記
ビデオ信号から前記重複フィールドを除去して、24H
zのノンインターレースビデオ信号を生成し、前記ノン
インターレースビデオ信号を符号化して生成された符号
化データが記録されているものである。ここで、このビ
デオ信号記録メディアには、前述したように、重複フィ
ールドの除去に関連したデータとして、少なくとも、前
記重複フィールドの除去を指示する信号(FMC)と、
テレシネ変換レート情報(non _interlaced_sequence
及びframe _rate)と、表示フィールド数を指示する信
号(number_of_field _displayed _code)とを含
む。
【0145】なお、この記録メディアとしては、例え
ば、ディスク状記録媒体(光ディスク、記録可能な光デ
ィスク、ハードディスク等)や、テープ状記録媒体、半
導体メモリ、ICカード等を例に挙げることができる。
【0146】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、テレシネ
変換された60Hzのフィールドを単位とするビデオ信
号から重複するフィールドを検出、レート変換によりこ
の重複するフィールドを除去した後、24Hzのフレー
ムを単位とする信号に変換することにより、画像圧縮の
効率を向上させることが可能となる。
【0147】また、本発明のビデオ信号記録メディアに
おいては、この符号化データを記録することで記録容量
の有効利用を図ることが可能となる。さらに、本発明に
よる符号化データを復号化する復号化方法及び装置によ
れば、良好な画像を得ることができるようなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の符号化装置及び復号化
装置の構成を示すブロック回路図である。
【図2】第1の実施例の符号化装置の2−3プルダウン
検出回路の構成を示すブロック回路図である。
【図3】第1の実施例の符号化装置のレート変換回路の
重複するフィールドの説明に供する図である。
【図4】第1の実施例の符号化装置の符号器の構成を示
すブロック回路図である。
【図5】符号器の予測モードに関する説明に供する図で
ある。
【図6】第1の実施例の復号化装置の復号器の構成を示
すブロック回路図である。
【図7】第2の実施例の符号化装置及び復号化装置の構
成を示すブロック回路図である。
【図8】第2の実施例の符号化装置のレート変換回路に
おける信号の流れを説明するための図である。
【図9】第2の実施例の符号化装置においてフレームの
再構成について説明するための図である。
【図10】第2の実施例の符号化装置のフィールド順序
入れ替え回路の構成を示すブロック回路図である。
【図11】第2の実施例の符号化装置の符号器の構成を
示すブロック回路図である。
【図12】符号器側のバッファ制御の様子を説明するた
めの図である。
【図13】復号器側のバッファ制御の様子を説明するた
めの図である。
【図14】バッファ制御を具体的に説明するためのブロ
ック回路図である。
【図15】第2の実施例の復号化装置の復号器の構成を
示すブロック回路図である。
【図16】第2の実施例の復号化装置のレート変換装置
について説明するためのブロック回路図である。
【図17】第2の実施例の復号化装置のレート変換装置
における出力の方法を説明する為の図である。
【図18】2−3プルダウンの原理説明に供する図であ
る。
【図19】2−3プルダウンよって変換されたフィール
ドに関し、異なるフィルムソースから構成されたフィー
ルドが符号化効率が低下することを示す図である。
【符号の説明】
102・・・・・2−3プルダウン検出回路 103,113・・・・・レート変換回路 104,114・・・・・フィールド順序入れ替え回路 105・・・・・符号器 106・・・・・ECC回路 107・・・・・変調回路 108,109・・・メディア 110・・・・・復調回路 111・・・・・ECCデコード回路 112・・・・・復号器

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 24Hzのフィルムソースをテレシネ変
    換して得られた60Hzのフィールド単位のビデオ信号
    を符号化するビデオ信号符号化方法において、 前記ビデオ信号から前記テレシネ変換時に重複されたフ
    ィールドを検出し、 前記ビデオ信号から前記重複フィールドを除去して、2
    4Hzのノンインターレースビデオ信号を生成し、 前記ノンインターレースビデオ信号を符号化して符号化
    データを生成することを特徴とするビデオ信号符号化方
    法。
  2. 【請求項2】 前記重複フィールドの除去に関連したデ
    ータを符号化し、前記符号化データに付加することを特
    徴とする請求項1記載のビデオ信号符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記重複フィールドの除去に関連したデ
    ータは、少なくとも、フィールドの再表示を指示する信
    号と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを含
    むことを特徴とする請求項2記載のビデオ信号符号化方
    法。
  4. 【請求項4】 前記符号化データは、前記ビデオ信号を
    直交変換し、この直交変換したデータを局部復号し、動
    き補償予測して生成することを特徴とする請求項1記載
    のビデオ信号符号化方法。
  5. 【請求項5】 符号化で用いられるバッファのテレシネ
    変換レートに対応するサイズのバッファ容量を仮定して
    バッファレートを制御することを特徴とする請求項1記
    載のビデオ信号符号化方法。
  6. 【請求項6】 所定の符号化方法により符号化されたデ
    ータを復号化するビデオ信号復号化方法において、 前記符号化データと重複フィールドの除去に関連したデ
    ータとを受信し、分離し、 前記符号化データを復号して24Hzのノンインターレ
    ースビデオ信号を生成し、 前記重複フィールドの除去に関連したデータに基づいて
    前記ノンインターレースビデオ信号を60Hzのフィー
    ルド単位の画像にレート変換することを特徴とするビデ
    オ信号復号化方法。
  7. 【請求項7】 前記重複フィールドの除去に関連したデ
    ータは、少なくとも、フィールドの再表示を指示する信
    号と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを含
    むことを特徴とする請求項6記載のビデオ信号復号化方
    法。
  8. 【請求項8】 前記ノンインターレースビデオ信号は、
    前記符号化データが逆直交変換され、この逆直交変換さ
    れたデータが動き補償予測されて、生成されることを特
    徴とする請求項6記載のビデオ信号復号化方法。
  9. 【請求項9】 24Hzのフィルムソースをテレシネ変
    換して得られた60Hzのフィールド単位のビデオ信号
    から前記テレシネ変換時に重複されたフィールドを検出
    し、 前記ビデオ信号から前記重複フィールドを除去し
    て、24Hzのノンインターレースビデオ信号を生成
    し、 前記ノンインターレースビデオ信号を符号化して生成さ
    れた符号化データが記録されていることを特徴とするビ
    デオ信号記録メディア。
  10. 【請求項10】 前記重複フィールドの除去に関連した
    データが符号化され、記録されていることを特徴とする
    請求項9記載のビデオ信号記録メディア。
  11. 【請求項11】 前記重複フィールドの除去に関連した
    データは、少なくとも、フィールドの再表示を指示する
    信号と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを
    含むことを特徴とする請求項10記載のビデオ信号記録
    メディア。
  12. 【請求項12】 24Hzのフィルムソースをテレシネ
    変換して得られた60Hzのフィールド単位のビデオ信
    号を符号化するビデオ信号符号化装置において、 前記ビデオ信号から前記テレシネ変換時に重複されたフ
    ィールドを検出する重複フィールド検出手段と、 前記ビデオ信号から前記検出された重複フィールドを除
    去して、24Hzのノンインターレースビデオ信号を生
    成するノンインターレースビデオ信号生成手段と、 前記ノンインターレースビデオ信号を符号化して符号化
    データを生成する符号化手段とを備えていることを特徴
    とするビデオ信号符号化装置。
  13. 【請求項13】 前記符号化手段は、前記重複フィール
    ドの除去に関連したデータを符号化し、前記符号化デー
    タに付加することを特徴とする請求項12記載のビデオ
    信号符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記重複フィールドの除去に関連した
    データは、少なくとも、フィールドの再表示を指示する
    信号と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを
    含むことを特徴とする請求項13記載のビデオ信号符号
    化装置。
  15. 【請求項15】 前記符号化手段は、少なくとも、前記
    ビデオ信号を直交変換する直交変換手段と、当該直交変
    換されたデータを局部復号する局部復号手段と、当該局
    部復号されたデータを用いて動き補償予測を行う動き補
    償予測手段とを備えてなることを特徴とする請求項12
    記載のビデオ信号符号化装置。
  16. 【請求項16】 前記符号化手段は、実際のバッファの
    テレシネ変換レートに対応するサイズのバッファ容量を
    仮定してバッファレートを制御するバッファレート制御
    手段を備えることを特徴とする請求項12記載のビデオ
    信号符号化装置。
  17. 【請求項17】 所定の符号化方法により符号化された
    データを復号化するビデオ信号復号化装置において、 前記符号化データと重複フィールドの除去に関連したデ
    ータとを受信し、分離する受信分離手段と、 前記符号化データを復号して24Hzのノンインターレ
    ースビデオ信号を生成する復号化手段と、 前記重複フィールドの除去に関連したデータに基づいて
    前記ノンインターレースビデオ信号を60Hzのフィー
    ルド単位の画像にレート変換するレート変換手段とを備
    えてなることを特徴とするビデオ信号復号化装置。
  18. 【請求項18】 前記重複フィールドの除去に関連した
    データは、少なくとも、フィールドの再表示を指示する
    信号と、どのフィールドを再表示するかを示す信号とを
    含むことを特徴とする請求項17記載のビデオ信号復号
    化装置。
  19. 【請求項19】 前記復号化手段は、少なくとも、前記
    符号化データを逆直交変換する逆直交変換手段と、当該
    逆直交変換されたデータを用いて動き補償予測を行う動
    き補償予測手段とを有することを特徴とする請求項17
    記載のビデオ信号復号化装置。
JP23389493A 1992-09-18 1993-09-20 ビデオ信号符号化方法及び装置 Expired - Lifetime JP3531186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389493A JP3531186B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-20 ビデオ信号符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24979292 1992-09-18
JP24979192 1992-09-18
JP4-249792 1993-07-06
JP5-166746 1993-07-06
JP4-249791 1993-07-06
JP16674693 1993-07-06
JP23389493A JP3531186B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-20 ビデオ信号符号化方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283410A Division JP3531594B2 (ja) 1992-09-18 2000-09-19 ビデオ信号復号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799603A true JPH0799603A (ja) 1995-04-11
JP3531186B2 JP3531186B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=27474089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23389493A Expired - Lifetime JP3531186B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-20 ビデオ信号符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531186B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327164A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Victor Co Of Japan Ltd フレーム周波数変換装置
WO1999004569A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Progressive image signal transmitter, progressive image signal receiver and, medium
US5892550A (en) * 1995-06-08 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal conversion system and image encoding and decoding system
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method
US6072531A (en) * 1997-11-21 2000-06-06 Nec Corporation Scanning system converting into progressive scanning system regardless of scanning system before coding
KR100319152B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-09 구자홍 필름 모드 검출 방법
US6441813B1 (en) 1997-05-16 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system, and video decoder used in the system
KR100478068B1 (ko) * 1995-12-28 2005-09-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인코더입력스위칭방법및시스템
WO2005122584A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Computer Entertainment Inc. 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体およびデータ構造、並びに再生装置
JP2006505870A (ja) * 2002-11-11 2006-02-16 ソニー エレクトロニクス インク 非線形の複数の動きモデル及び移動境界を抽出する方法及び装置
JP2006135477A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2008236784A (ja) * 1998-12-10 2008-10-02 Fujitsu Ltd Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327164A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Victor Co Of Japan Ltd フレーム周波数変換装置
US5892550A (en) * 1995-06-08 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television signal conversion system and image encoding and decoding system
KR100478068B1 (ko) * 1995-12-28 2005-09-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 인코더입력스위칭방법및시스템
US6441813B1 (en) 1997-05-16 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system, and video decoder used in the system
WO1999004569A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Progressive image signal transmitter, progressive image signal receiver and, medium
US6385240B2 (en) 1997-07-15 2002-05-07 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Progressive image signal transmitter, progressive image signal receiver and, medium
US6072531A (en) * 1997-11-21 2000-06-06 Nec Corporation Scanning system converting into progressive scanning system regardless of scanning system before coding
US6868121B2 (en) 1997-12-31 2005-03-15 Sony Corporation Coded data output device and method
WO1999034543A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Sony Corporation Coded data output device and method
US7342961B2 (en) 1997-12-31 2008-03-11 Sony Corporation Encoded data outputting apparatus and method
US7379497B2 (en) 1997-12-31 2008-05-27 Sony Corporation Encoded data outputting apparatus and method
JP2008236784A (ja) * 1998-12-10 2008-10-02 Fujitsu Ltd Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
KR100319152B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-09 구자홍 필름 모드 검출 방법
JP2006505870A (ja) * 2002-11-11 2006-02-16 ソニー エレクトロニクス インク 非線形の複数の動きモデル及び移動境界を抽出する方法及び装置
KR101021409B1 (ko) * 2002-11-11 2011-03-14 소니 일렉트로닉스 인코포레이티드 비선형 다중 모션 모델 및 이동 경계 추출을 위한 방법 및 장치
JP4651385B2 (ja) * 2002-11-11 2011-03-16 ソニー エレクトロニクス インク 非線形の複数の動きモデル及び移動境界を抽出する方法及び装置
WO2005122584A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Computer Entertainment Inc. 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体およびデータ構造、並びに再生装置
JP2006135477A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531186B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297654B1 (ko) 비디오신호부호화방법및장치,비디오신호복호화방법및장치,또는비디오신호기록미디어
EP0897241B1 (en) Coding and decoding digital video signal having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
JP2000032393A (ja) 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3531186B2 (ja) ビデオ信号符号化方法及び装置
US5903311A (en) Run level pair buffering for fast variable length decoder circuit
JP3900534B2 (ja) 動画像の符号化装置および符号化方法
JP3990011B2 (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JP3531594B2 (ja) ビデオ信号復号化方法及び装置
JP2004015351A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記録媒体
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JP3017646B2 (ja) フレームレート変換機能付き画像復号装置
JPH0630332A (ja) 動画像の符号化及び復号化装置
JP3465660B2 (ja) ビデオ信号復号化方法
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
KR950012641B1 (ko) 특수기능을 위한 디지탈 영상 재생장치 및 그 재생방법
JPH09275564A (ja) 高精細動画像符号化装置
JP2000333203A (ja) 圧縮符号化方法、圧縮復号化方法、圧縮符号化装置及び圧縮復号化装置
JPH1175197A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000134575A (ja) 特殊再生画像変換方法及び特殊再生画像変換装置
JPH07322265A (ja) 動画像符号化装置
JPH06245203A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化装置
JPH06245190A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置
JPH09307507A (ja) 伝送レート変換装置
JPH10262242A (ja) 圧縮信号変換システム
JPH08205173A (ja) 符号化装置及び復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10