JPH0796009A - 電動三輪車 - Google Patents

電動三輪車

Info

Publication number
JPH0796009A
JPH0796009A JP5267827A JP26782793A JPH0796009A JP H0796009 A JPH0796009 A JP H0796009A JP 5267827 A JP5267827 A JP 5267827A JP 26782793 A JP26782793 A JP 26782793A JP H0796009 A JPH0796009 A JP H0796009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
horizontal
vehicle body
shaft portion
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5267827A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimizu
隆司 清水
Hideki Niimura
秀樹 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP5267827A priority Critical patent/JPH0796009A/ja
Publication of JPH0796009A publication Critical patent/JPH0796009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンドル操作性を良好に維持しつつ同時に運
転操作員の乗降を円滑になし得る電動三輪車を提供する
こと。 【構成】 車体1を支持しその走行方向を案内する前輪
部2と、車体1を支持し走行力を付勢する後輪部3と、
後輪部3に装備されたパーキングブレーキ4と、前輪部
2に車体1の走行方向を随時可変設定するハンドル5と
を備えている。ハンドル5は、前輪部2上に固定装備さ
れたハンドル支軸部5Aと,ハンドル支軸部5Aの上端
に固定されたボックス本体5Bと,ボックス本体5Bに
装備された水平ハンドル軸部5Cと,水平ハンドル軸部
5Cの両端部に座席側に向けて曲折された水平曲折部5
Dとを有する。このハンドル5に、少なくとも当該ハン
ドル5の水平曲折部5D部分を前方に回動させ且つ所定
位置に係止せしめるハンドル用回動係止機構6を装備し
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動三輪車に係り、特
に水平ハンドル軸部の両端部に座席側に向けて曲折され
た水平曲折部を有するハンドルを装備した電動三輪車に
関する。
【0002】
【従来の技術】電動三輪車は、図19に示すように、車
体60を支持すると共に当該車体60の走行方向を案内
する前輪部61と、車体60を支持すると共に当該車体
50に所定の走行力を付勢する後輪部62と、この後輪
部62に装備されたパーキングブレーキ(図示せず)
と、前輪部61に車体50の走行方向を随時可変設定す
るハンドル70とを備えている。符号71は車体50に
装備された座席を示す。
【0003】そして、上記ハンドル70は、その操作性
を考慮してその両端部がU字状に曲折されて水平曲折部
を形成し、その握り部70Aが図19に示すように座席
71の前方部分に位置するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、握り部が座席側に向けて突設されてい
ることから、ハンドル操作性は良好なものとなっている
が、一方では車体50への乗降に際して当該握り部70
Aが邪魔になるという不都合が生じていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくに、ハンドル操作性を良好に維持しつつ
同時に運転操作員の乗降を円滑になし得る電動三輪車を
提供することを、その目的とする。
【0006】
【課題が解決するための手段】本発明では、車体を支持
すると共に当該車体の走行方向を案内する前輪部と、車
体を支持すると共に当該車体に所定の走行力を付勢する
後輪部と、この後輪部に装備されたパーキングブレーキ
と、前記前輪部に車体の走行方向を随時可変設定するハ
ンドルとを備えている。
【0007】上記ハンドルは、前輪部上に固定装備され
たハンドル支軸部と,このハンドル支軸部の上端に固定
されたボックス本体と,このボックス本体に装備された
水平ハンドル軸部と,この水平ハンドル軸部の両端部に
座席側に向けて曲折された水平曲折部とを有する構成と
なっている。
【0008】そして、このハンドルに、少なくとも当該
ハンドルの水平曲折部を前方に回動させ且つ所定位置に
係止せしめるハンドル用回動係止機構を装備する、とい
う構成を採っている。これによって前述した目的を達成
しようとするものである。
【0009】
【作 用】まず、運転操作員の乗車に際しては、通常の
場合、例えば水平ハンドル軸部の水平曲折部がチルトア
ップされている。そうでない場合には、ハンドル用回動
係止機構を作動させて当該水平曲折部をチルトアップ操
作する。この結果、水平ハンドル軸部と座席との間の距
離が大きく空くこととなり、運転操作員はかなり太めで
あっても円滑に乗車することができる。
【0010】乗車後、運転操作員は、再びハンドル用回
動係止機構を作動させてハンドル全体若しくはハンドル
の水平曲折部を原位置に復帰せせる。これによって運転
操作員による安定したハンドル操作が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図10
に基づいて説明する。
【0012】ここで、図1は電動三輪車のハンドルの一
部で、ハンドル支軸部の上端に固定されたボックス本体
部分の平面図を示し、図2は本実施例における電動三輪
車の正面図を示し、図3は図1中における第2の水平ハ
ンドル軸固定機構部12部分を示す正面図である。
【0013】この第1実施例は、図2に示すように車体
1を支持すると共に当該車体の走行方向を案内する前輪
部2と、車体1を支持すると共に当該車体1に所定の走
行力を付勢する後輪部3と、この後輪部3に装備された
パーキングブレーキ4(図9,図10参照)と、前輪部
2に車体1の走行方向を随時可変設定するハンドル5と
を備えている。
【0014】ハンドル5は、図2に示すように、前輪部
2上に固定装備されたハンドル支軸部5Aと,このハン
ドル支軸部5Aの上端に固定されたボックス本体5B
と,このボックス本体5Bに装備された水平ハンドル軸
部5Cと,この水平ハンドル軸部5Cの両端部に座席側
に向けて曲折された水平曲折部5D,5Dとを備えた構
成となっている。
【0015】このハンドル5には、少なくとも該ハンド
ル5の水平曲折部5D(図19に示す符号70Aに同
じ)を前方に回動させ且つ所定位置に係止させるハンド
ル用回動係止機構6が装備されている。
【0016】ハンドル用回動係止機構6は、本実施例で
は、ボックス本体5B内に装備され水平ハンドル軸部5
Cを回転自在に支持する軸受け8と、前述した水平ハン
ドル軸部5Cの水平曲折部5Dを少なくとも座席側に向
けて突出した状態又は上方に向けて突出した状態のいず
れかに任意に選択設定可能な水平ハンドル軸可変設定機
構9とを備えている。
【0017】この内、水平ハンドル軸可変設定機構9
は、水平曲折部5Dを座席側に向けて突出した状態から
上方に向けて突出した状態に設定する回転範囲設定機構
部10と、この回転範囲設定機構10に併設され,前述
した水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dを座席側に
向けて突出した状態および上方に向けて突出した状態の
いずれかに任意に設定し得る第1および第2の水平ハン
ドル軸固定機構部11,12とにより構成されている。
【0018】この内、回転範囲設定機構部10は、図5
に示すように前述した水平ハンドル軸部5Cに固定され
た環状で一部切除された被ストッパ部材10Aと、この
被ストッパ部材10Aの回転動作を所定位置にて阻止す
るストッパ片10Bとにより構成されている。そして、
水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dが座席側に向け
て突出した状態から上方に向けて突出した状態の回動範
囲を、被ストッパ部材10Aとストッパ片10Bとで設
定するようになっている。図3では、ストッパ片10B
がボックス本体5B内の底面に固定装備され、このスト
ッパ片10Bにより、被ストッパ部材10Aの右回転が
阻止されている。この図3の状態が、前述した「水平曲
折部5Dが座席側に向けて突出した状態」を示す。
【0019】そして、第1の水平ハンドル軸固定機構部
11は、図5に示すように被ストッパ部材10Aの側面
に装着された被係止ピン11Aと、この被係止ピン11
Aに離脱自在に係合する第1のフック機構11Bとによ
り構成されている。図5の状態は、水平ハンドル軸部5
Cの水平曲折部5Dが座席側に向けて突出した状態に固
定された場合を示す。
【0020】即ち、この第1の水平ハンドル軸固定機構
部11は、水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dを座
席側に向けて突出した状態に固定する機能を備えてい
る。符号11Cはフック離脱機構を示す。このフック離
脱機構11Cの押圧部11Dを矢印aの方向に操作する
と、第1のフック機構11Bが被係止ピン11Aから離
脱し、これによって水平曲折部5Dのチルトアップ操作
が可能となっている。
【0021】図6に、ストッパ片10Bに装備された緩
衝部材10Cを示す。この緩衝部材10Cにより、ハン
ドル5の水平曲折部5Dを急激に降下させても、その停
止位置における衝撃力が有効に緩和されるようになって
いる。
【0022】更に、第2の水平ハンドル軸固定機構部1
2は、図3乃至図4に示すように、鋸歯状歯車12A
と、この鋸歯状歯車12Aに離脱自在に係合して同図に
おける右回転を阻止する第2のフック機構12Bとによ
り構成されている。図3の状態は、水平ハンドル軸部5
Cの水平曲折部5Dを座席側に向けて突出した状態から
立ち上がる(チルトアップ)直前の状態を示す。この場
合、水平曲折部5Dを矢印の方向に回転操作すると、第
2のフック機構12Bが鋸歯状歯車12Aに係合した状
態であっても当該歯車12Aの歯の向きからしてチルト
アップ動作が可能となっている。
【0023】図3では、動作を確実にするためフック離
脱機構12C(前述したフック離脱機構11Cに一体化
されている)を操作して第2のフック機構12Bを離脱
させ、その後にチルトアップ動作を行うようになってい
る。
【0024】即ち、この第2の水平ハンドル軸固定機構
部12は、水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dをチ
ルトアップされ上方向に向けて突出した状態に固定する
機能を備えている。水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部
5Dを図4で右回転操作する場合は、第2のフック機構
12Bを離脱操作しなければならない。
【0025】また、前述したハンドル5には、当該ハン
ドル5が座席71側に向けられた状態から上方に向かう
状態に回動するタイミングでパーキングブレーキ4を作
動せしめるブレーキ駆動機構7が連結装備されている。
図9乃至図10にパーキングブレーキ4の一例を示す。
この図9乃至図10において、符号4Aはブレーキシュ
ーを示し、符号4Bはアンカーピンを示し、符号4Cは
原位置復帰ばねを示す。また、符号4Dは作動カムを示
す。そして、ブレーキ駆動機構7の作動によって作動カ
ム4Dが機能しパーキングブレーキ4がブレーキ動作に
入るようになっている。
【0026】ブレーキ駆動機構7は、図7乃至図8に示
すように、本実施例ではパーキングブレーキ4に連結さ
れたブレーキワイヤ7Aと、このブレーキワイヤ7Aの
一部に連結されたスプリング7Bと、ブレーキワイヤ7
Aを巻き込んで当該ブレーキワイヤ7Aに所定のブレー
キ駆動力を付勢するワイヤリール7Cとを備えている。
この内、スプリング7Bは、通常はブレーキワイヤ7A
の引張力程度では伸びない程度のばね力を備えている。
そして、パーキングブレーキ4が作動した後であっても
更に水平曲折部5Dを前方に回動(チルトアップ)させ
たい場合に作動してブレーキワイヤ7Aに過度の引張力
が印加入されるのを防止している。
【0027】図7は車体1の走行状態を示し、図8は車
体1の停止状態でパーキングブレーキ4の作動状態を示
す。
【0028】次に、上記第1実施例の動作を説明する。
【0029】まず、運転操作員の乗車に際しては、通常
は水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dがチルトアッ
プされている。そうでない場合には、当該水平曲折部5
Dをチルトアップ操作する。この結果、水平ハンドル軸
部5Cと座席1との間の距離が大きく空くこととなり、
同時に、パーキングブレーキ4も確実に作動状態に入っ
ていることから、運転操作員はかなり太めであっても円
滑に乗車することができる。
【0030】乗車後、運転操作員は、一体化されている
フック離脱機構11C又は12Cを操作して第1乃至第
2のフック機構11B,12Bを離脱させ、水平ハンド
ル軸部5Cの水平曲折部5Dを降下操作する。これによ
り、パーキングブレーキ4が開放されて走行可能状態に
設定される。同時に第1のフック機構11Bが作動して
水平曲折部5Dがチルトアップ動作が阻止され、これに
よって運転操作員による安定したハンドル操作が可能と
なる。
【0031】以上のように、この第1実施例によると、
走行中にあっては回転範囲設定機構部10と第1の水平
ハンドル軸固定機構部11とが作動して水平ハンドル軸
部5Cの水平曲折部5Dを座席に向けた状態に常時固定
することが可能となり、乗降時には、回転範囲設定機構
部10と第2の水平ハンドル軸固定機構部12とが作動
して、水平ハンドル軸部5Cの水平曲折部5Dを上方に
向けた状態に設定すると共にこの水平曲折部5Dのチル
トアップ動作と共にブレーキ駆動機構7が作動してパー
キングブレーキ4を作動させることが可能となり、従っ
て、運転操作員の乗降動作を円滑に行うと共に安定した
ハンドル操作を確保することができるという利点があ
る。
【0032】第2実施例
【0033】次に、第2実施例を図11乃至図12に基
づいて説明する。この図11乃至図12に示す実施例
は、前述した第1実施例における水平ハンドル軸可変設
定機構9が、回転範囲設定機構部10と第1乃至第2の
水平ハンドル軸固定機構部11,12を用いて構成され
ているのに対し、回転範囲設定機構部10と単一の水平
ハンドル軸固定機構部20から成る水平ハンドル軸可変
設定機構21を使用している点に特長を備えている。
【0034】ここで、水平ハンドル軸固定機構部20
は、水平ハンドル軸部5Cに固定され歯形が凹凸状の角
形を成す係止用歯車20Aと,この係止用歯車20Aに
離脱自在に係合されたフック機構20Bとにより構成さ
れている。このフック機構20Bは、前述した第1実施
例に於けるフック機構12Bと同一構造のものが使用さ
れている。符号20Cはフック離脱機構を示し、符号2
0Dはフック離脱機構20Cの押圧部を示す。
【0035】このため、この図11乃至図12に示す第
2実施例にあっては、回転範囲設定機構部10で設定さ
れたハンドル5の水平曲折部5D部分の回動範囲内にお
いては、当該ハンドル5の水平曲折部5Dをフック機構
12Bとの連携で任意の傾斜位置に固定することができ
るという利点がある。その他の構成および作用効果は、
前述した第1実施例と同一となっている。
【0036】第3実施例
【0037】次に、第3実施例を図13乃至図18に基
づいて説明する。この図13乃至図18に示す第3実施
例は、前述した各実施例のハンドル5のチルトアップ動
作が水平曲折部5D部分に限定されていたのに対し、水
平曲折部5Dを含むハンドル5全体を前傾させる点に特
長を有している。図13にハンドル35全体の前傾動作
を示す。そして、このハンドル35全体の前傾動作は、
前述した各実施例の場合と同様に、ハンドル用回動係止
機構30を装備したことにより可能となっている。
【0038】以下、この第3実施例を更に詳述する。
【0039】この第3実施例において、ハンドル35
は、図13に示すように、前輪部2上に固定装備された
ハンドル支軸部35Aと,このハンドル支軸部35Aの
上端に固定されたボックス本体35Bと,このボックス
本体35Bに装備された水平ハンドル軸部35Cと,こ
の水平ハンドル軸部35Cの両端部に座席側に向けて曲
折された水平曲折部35D,35Dとを備えた構成とな
っている。
【0040】このハンドル35には、当該ハンドル35
の全体を前方に回動させ且つ所定位置に係止させるハン
ドル用回動係止機構30が装備されている。
【0041】このハンドル用回動係止機構30は、前述
した前輪部2とハンドル35との間に装備されたフロン
トホーク機構31と、前述したハンドル35の前傾位置
を設定する前傾位置設定機構32とを備えている。そし
て、この前傾位置設定機構32には、当該前傾位置設定
機構32を操作する前傾操作機構33が併設されてい
る。
【0042】フロントホーク機構31は、図15に示す
ように、下方に延設され前述した前輪部2の車軸を軸支
するアーム部31Aと、このアーム部31Aの延長線上
に設けられたU字状部材31Bと、このU字状部材31
Bの図15に於ける上端部から前傾方向に延設された前
傾位置設定部材31Cと、この前傾位置設定部材31C
の背面側にあって前記U字状部材31Bの開放端部を連
結すると共に連結板31Dとにより構成されている。そ
して、ハンドル35のハンドル支軸部35Aの下端部
が、前述したフロントホーク機構31のU字状部材31
B部分によって前傾方向に回動可能に軸支され(図15
の符号31aは軸支用の貫通穴を示す)、これにより、
まず、当該ハンドル35の前傾方向への往復回動が可能
となっている。
【0043】前述した前傾位置設定機構32は、このフ
ロントホーク機構31に軸支されたハンドル35の下端
部の内部で当該フロントホーク機構31の前傾位置設定
部材31Cに対応した位置に装備されている(図18参
照)。
【0044】この前傾位置設定機構32は、ハンドル支
軸部35Aの下端部に設けられた二つの貫通穴35a,
35aを通じて前述したフロントホーク機構31に設け
られた貫通穴31e,31e(又は31f,31f)に
係合するハンドル用ストッパ部材32A,32Aと、こ
の各ハンドル用ストッパ部材32Aを常時外側に向けて
個別に押圧する押圧ばね32B,32Bと、この各押圧
ばね32Bに抗して当該各ハンドル用ストッパ部材32
Aを内側に引き戻すワイヤ機構32Cと、前述した各ハ
ンドル用ストッパ部材32A及び各押圧ばね32Bを支
持する枠体32Gとを備えている。符号32Eはハンド
ル35側の貫通穴35a,35a部分に装備された環状
弾性部材を示す。また、符号32Hは枠体32G用のガ
イド部材を示す。
【0045】このため、ワイヤ機構32Cを引っ張って
各ハンドル用ストッパ部材32Aをハンドル支軸部35
A内に没入させると、ハンドル35は、全体的に前傾方
向への往復移動が可能となる。また、前述したフロント
ホーク機構31側の貫通穴31e又は31fの位置にて
ワイヤ機構32Cを緩めると、押圧ばね32Bによって
各ハンドル用ストッパ部材32Aが外方向に押し出さ
れ、このハンドル用ストッパ部材32Aが貫通穴31e
又は31fの位置にてフロントホーク機構31に係合す
る。これによってハンドル35が、正常位置又は前傾位
置のいずれかに設定される。
【0046】図17に、前傾位置設定機構32を操作す
る前傾操作機構33の一例を示す。この前傾操作機構3
3は、前述したワイヤ機構32Cを所定のストロークで
引っ張る構造の操作レバー33Aと、このワイヤ機構3
2Cを引っ張った状態の操作レバー33Aをロックする
ロック部材33Bと、レバー33Aを原位置に向けて常
時付勢するバネ33aとにより構成され、全体的にハン
ドル35のボックス本体35Bに装備されている。
【0047】このため、前傾位置設定機構32を操作
し、操作レバー33Aを図17の矢印b方向に押圧して
ロック部材33Bに係合すると、前傾位置設定機構32
の各ハンドル用ストッパ部材32Aがハンドル35内に
引っ込んだ状態となり、これにより、ハンドル35は、
その全体をもって前述した如く前傾方向への往復移動が
可能となっている。
【0048】図16に、この第3実施例におけるブレー
キ駆動機構37の一例を示す。このブレーキ駆動機構3
7は、前述した第1実施例の場合と同様にパーキングブ
レーキ4に連結されたブレーキワイヤ37Aと、このブ
レーキワイヤ37Aの一部に連結されたスプリング37
Bと、ブレーキワイヤ37Aを係止してその前傾動作と
共に当該ブレーキワイヤ37Aに所定のブレーキ駆動力
を付勢するハンドル支軸部35Aとを備えている。この
内、スプリング37Bは、前述した第1実施例の場合と
同様に通常はブレーキワイヤ37Aの引張力程度では伸
びない程度のばね力を備えている。
【0049】このため、ハンドル35の全体を前傾動作
させると、前述した第1実施例の場合と同様にパーキン
グブレーキ4が自動的に稼働するようになっている。
【0050】このようにしても、その基本的な作用効果
は前述した第1実施例と同一となっている。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、ハンドル用回動係止機構の作用に
より、ハンドルの少なくとも水平曲折部を前方に回動さ
せ且つ所定位置に係止せしめることが可能となり、従っ
て、ハンドルの操作性を良好に維持しつつ同時に運転操
作員の乗降を円滑になし得るという従来にない優れた電
動三輪車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す電動三輪車のハンド
ルのボックス本体内に装備されたハンドル用回動係止機
構部分を示す平面図である。
【図2】図1に開示した実施例を装備した電動三輪車を
示す正面図である。
【図3】図1に開示した実施例の一部である第2の水平
ハンドル軸固定機構部部分を示す正面図である。
【図4】図3におけるハンドルの水平曲折部をチルトア
ップした状態を示す正面図である。
【図5】図1に開示した実施例の一部である第1の水平
ハンドル軸固定機構部部分を示す正面図である。
【図6】図5に開示した実施例の一部である被ストッパ
部材とストッパ片との係合状態を示す説明図である。
【図7】図1に開示した実施例の一部であって、ブレー
キ駆動機構部分を示す説明図である。
【図8】図7の動作を示す説明図である。
【図9】図2示す電動三輪車に装備されるパーキングブ
レーキ及びブレーキ駆動機構部分を示す概略構成図であ
る。
【図10】図9示す実施例の動作を示す説明図である。
【図11】第2実施例における水平ハンドル軸固定機構
部部分を示す正面図である。
【図12】第2実施例における水平ハンドル軸固定機構
部部分をチルトアップした状態を示す説明図である。
【図13】第3実施例における電動三輪車の動作を示す
説明図である。
【図14】図13に示す電動三輪車内に装備されている
フロントホーク機構の動作の一例を示す説明図である。
【図15】図14の一部に開示したフロントホーク機構
の具体例を示す斜視図である。
【図16】図13に示す電動三輪車内に装備されている
ブレーキ駆動機構の一例を示す説明図である。
【図17】図13に示す電動三輪車におけるハンドルの
ボックス本体に装備された前傾操作機構を示す説明図で
ある。
【図18】図14内に示す前傾位置設定機構の具体例を
示す断面図である。
【図19】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 車体 2 前輪部 3 後輪部 4 パーキングブレーキ 5,35 ハンドル 5A,35A ハンドル支軸部 5B,35B ボックス本体 5C,35C 水平ハンドル軸部 5D,35D 水平曲折部 6,30 ハンドル用回動係止機構 7,37 ブレーキ駆動機構 7A,37A ブレーキワイヤ 7B,37B スプリング 8 軸受け 9 水平ハンドル軸可変設定機構 31 フロントホーク機構 32 前傾位置設定機構 33 前傾操作機構 71 座席
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図5】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体を支持すると共に当該車体の走行方
    向を案内する前輪部と、車体を支持すると共に当該車体
    に所定の走行力を付勢する後輪部と、この後輪部に装備
    されたパーキングブレーキと、前記前輪部に車体の走行
    方向を随時可変設定するハンドルとを備えた電動三輪車
    において、 前記ハンドルを、前記前輪部上に固定装備されたハンド
    ル支軸部と,このハンドル支軸部の上端に固定されたボ
    ックス本体と,このボックス本体に装備された水平ハン
    ドル軸部と,この水平ハンドル軸部の両端部に座席側に
    向けて曲折された水平曲折部とを有する構成とし、 このハンドルに、少なくとも当該ハンドルの水平曲折部
    部分を前方に回動させ且つ所定位置に係止せしめるハン
    ドル用回動係止機構を装備したことを特徴とする電動三
    輪車。
  2. 【請求項2】 前記ハンドル用回動係止機構が、前記ボ
    ックス本体内に装備され前記水平ハンドル軸部を回転自
    在に支持する軸受けと、前記水平ハンドル軸部の水平曲
    折部を少なくとも座席側に向けて突出した状態または上
    方に向けて突出した状態のいずれかに任意に選択設定可
    能な水平ハンドル軸可変設定機構とにより構成されてい
    ることを特徴とした請求項1記載の電動三輪車。
  3. 【請求項3】 前記ハンドル用回動係止機構が、前記ハ
    ンドル支軸部の下端部に装備され,当該ハンドル支軸部
    の上端部が前方へ回動するのを許容するフロントホーク
    機構と、このフロントホーク機構に装備され,前記ハン
    ドル支軸部を座席側に回動させた状態又は前方に向けて
    回動させた状態のいずれかに任意に選択設定可能な前傾
    位置設定機構と、この前傾位置設定機構を外部操作する
    操作レバーを備えた前傾操作機構とを有することを特徴
    とした請求項1記載の電動三輪車。
  4. 【請求項4】 車体を支持すると共に当該車体の走行方
    向を案内する前輪部と、車体を支持すると共に当該車体
    に所定の走行力を付勢する後輪部と、この後輪部に装備
    されたパーキングブレーキと、前記前輪部に車体の走行
    方向を随時可変設定するハンドルとを備えた電動三輪車
    において、 前記ハンドルを、前記前輪部上に固定装備されたハンド
    ル支軸部と,このハンドル支軸部の上端に固定されたボ
    ックス本体と,このボックス本体に装備された水平ハン
    ドル軸部と,この水平ハンドル軸部の両端部に座席側に
    向けて曲折された水平曲折部とを有する構成とし、 このハンドルに、少なくとも当該ハンドルの水平曲折部
    部分を前方に回動させ且つ所定位置に係止せしめるハン
    ドル用回動係止機構を装備し、 前記ハンドルに、当該ハンドルが座席側に向けられた状
    態から上方に向かう状態に回動するタイミングで前記パ
    ーキングブレーキを作動せしめるブレーキ駆動機構を連
    結装備したことを特徴とする電動三輪車。
  5. 【請求項5】 前記ブレーキ駆動機構が、前記パーキン
    グブレーキに連結されたブレーキワイヤと、このブレー
    キワイヤの一部に連結されたスプリングとを備えている
    ことを特徴とした請求項1,2,3又は4記載の電動三
    輪車。
JP5267827A 1993-09-30 1993-09-30 電動三輪車 Withdrawn JPH0796009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267827A JPH0796009A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電動三輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267827A JPH0796009A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電動三輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796009A true JPH0796009A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17450170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267827A Withdrawn JPH0796009A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 電動三輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102003A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Suzuki Motor Corp 小型電動車両の緊急停止装置
US8797763B2 (en) 2010-01-29 2014-08-05 Fujitsu Limited Shield structure for an electronic element and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102003A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Suzuki Motor Corp 小型電動車両の緊急停止装置
JP4631381B2 (ja) * 2004-10-01 2011-02-16 スズキ株式会社 小型電動車両の緊急停止装置
US8797763B2 (en) 2010-01-29 2014-08-05 Fujitsu Limited Shield structure for an electronic element and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0938997B1 (en) Foldable reclining seat for vehicle
JP2008132930A (ja) 作業機の操作機構
JP3044833B2 (ja) デッドマンブレーキ
JPH0796009A (ja) 電動三輪車
JP2000185633A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP2595839B2 (ja) トグル式パーキングブレーキレバー装置
JP3546671B2 (ja) 運転補助装置
JPS6050039A (ja) 移動作業機のクラツチ及びブレ−キの連動装置
GB2278772A (en) Lever actuated seat recliner
JP2000052947A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2002250370A (ja) ブレーキ装置及び台車
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP2004291793A (ja) シートブレーキ装置
JP4705409B2 (ja) 移植機における前押え操作具
JPH054457Y2 (ja)
JP3716673B2 (ja) ステアリング装置
JP2006081454A (ja) 乗用田植機
JPH0643186B2 (ja) メモリ−機構付チルトステアリング装置
JP3772387B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS632835B2 (ja)
JPH065969Y2 (ja) キャブチルトの操作レバー装置
JPS6227495Y2 (ja)
JPS6329659Y2 (ja)
JP2003299696A (ja) レバー駆動式車いす
JP2549869B2 (ja) 歩行型除雪機の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226