JPH0790290A - 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。 - Google Patents

磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。

Info

Publication number
JPH0790290A
JPH0790290A JP5257838A JP25783893A JPH0790290A JP H0790290 A JPH0790290 A JP H0790290A JP 5257838 A JP5257838 A JP 5257838A JP 25783893 A JP25783893 A JP 25783893A JP H0790290 A JPH0790290 A JP H0790290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
particles
electric
magnetic
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5257838A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
眞 佐々木
Katsuhiko Haji
勝彦 土師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP5257838A priority Critical patent/JPH0790290A/ja
Priority to US08/308,408 priority patent/US5523157A/en
Priority to EP94114703A priority patent/EP0644253A3/en
Publication of JPH0790290A publication Critical patent/JPH0790290A/ja
Priority to US08/452,955 priority patent/US5516445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/447Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids characterised by magnetoviscosity, e.g. magnetorheological, magnetothixotropic, magnetodilatant liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁界に感応する磁性流体としての特性と、電
界の印加で粘度が増大する電気粘性流体の特性とを同時
に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体を提供。 【構成】 導電性の強磁性体粒子からなり、かつ該粒子
表面が電気絶縁膜で覆われている磁性と電気粘性効果と
を同時に有する流体用分散粒子、及び導電性の強磁性体
粒子の表面を電気絶縁膜で覆った分散粒子1〜90重量
%と電気絶縁性溶媒99〜10重量%を含む磁性と電気
粘性効果とを同時に有する流体。 【効果】 本発明の分散粒子を用いた磁性と電気粘性を
同時有する流体は、磁性あるいは電気粘性効果のみを有
する流体単独よりも磁界と電界で誘起されるトルクが大
きく、また、磁性のみを有する流体よりも応答速度が速
い。さらに電流も流れにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁界に感応する磁性流
体としての特性と、電界の印加で粘度が増大する電気粘
性流体の特性とを同時に有する流体用分散粒子及びそれ
を用いた流体に関する。特に、速い応答速度で大きな力
を取り出せ得る流体に関する。
【0002】
【従来技術】磁性流体とは、強磁性体粒子を溶媒中に均
一に分散させたコロイド溶液であり、磁石を近づけると
液全体が磁石に引き寄せられ、見かけ上液全体が磁性を
帯びたように挙動する。さらに、磁界の印加で磁性流体
から大きな力を誘起できる特長を磁性流体は有する。こ
の磁性流体の特性を利用して、回転軸シールに利用され
ており、さらにダンパー、アクチュエーター、比重差選
別、インクジェットプリンター等への応用が期待されて
いる。磁性流体の代表的な製造方法としては、特開昭5
1−44579記載の化学共沈法が挙げられる。この方
法は、硫酸第1鉄塩水溶液と硫酸第2鉄塩水溶液より調
製したマグネタイト水スラリーに界面活性剤を添加し、
水洗、乾燥後、有機溶媒に分散させて磁性流体を作製す
る方法である。
【0003】一方、電気粘性流体とは、無機あるいは高
分子の粒子を電気絶縁性液体に分散させた懸濁液であ
り、該流体は電界を印加することにより液体状態から可
塑的状態または固体状態へと急速かつ可逆的に粘性が変
化する。そして、その応答速度が早いことが特長の一つ
となっている。一般に分散粒子は電界により表面が分極
し易いものが用いられており、例えば、無機系分散粒子
としては、米国特許3047507、英国特許1076
754および特開昭61−44998にシリカが、特開
昭62−95397にゼオライトが記載されている。ま
た、高分子系粒子としては、特開昭51−33783に
アルギン酸、カルボキシル基を有するグルコース、スル
ホン基を有するグルコースが、特開昭53−93186
にジビニルベンゼンで架橋されたポリアクリル酸が、特
開昭58−179259にレゾール型フェノール樹脂が
記載されている。また、電気絶縁性液体としては、鉱
油、シリコーンオイル、フッ素系オイル、ハロゲン化芳
香族油などが知られている。なお、電気粘性効果を高め
るために分散粒子表面に水が吸着している方が好まし
く、系内に少量の水を含んでいる場合が多い。
【0004】電界の印加により電気粘性流体が増粘する
機構は、電気二重層説により説明される。電気粘性流体
の分散粒子表面には電気二重層が形成されており、電界
が印加していない時はお互い表面で反発しあい粒子が並
んだ構造を作ることはない。しかし、電界を印加すると
分散粒子の電気二重層に電気的な偏りが起こり、静電引
力で粒子が並び、粒子のブリッジが形成される。このた
め、液体の粘度が増加し固化することもある。なお、系
内に添加された水は電気二重層の形成を促進する。電気
粘性流体の用途としては、エンジンマウント、ショック
アブソーバー、クラッチ、インクジェットプリンターな
どへの応用が期待されている。
【0005】しかし、磁性流体と電気粘性流体は下記の
ような問題点がある。磁性流体に関しては、応答性の目
安となる透磁率が低く、速い応答速度が得られないこと
が挙げられる。また、シールとして用いる場合、そのシ
ール力が小さいことも挙げられる。これらの問題点が、
前記用途の実用化の障害となっている。また、電気粘性
流体に関しては、電界を印加した誘起されるトルクが小
さく、大きな力が取り出せないという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、磁界と電界
の両方を印加した際、速い応答速度と大きなトルク、大
きなシール力が誘起される流体用分散粒子およびそれを
用いた流体を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは磁性と電気
粘性効果を同時に有する流体について鋭意研究した結
果、分散粒子として導電性の強磁性体粒子の表面を電気
絶縁膜で覆った粒子を用いることにより、上記目的を達
成できることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は導電性の強磁性体粒子
からなり、かつ該粒子表面が電気絶縁膜で覆われている
ことを特徴とする磁性と電気粘性効果とを同時に有する
流体用分散粒子を提供する。
【0009】また、導電性の強磁性体粒子の表面を電気
絶縁膜で覆った分散粒子1〜90重量%と電気絶縁性溶
媒99〜10重量%を含むことを特徴とする磁性と電気
粘性効果とを同時に有する流体を提供する。
【0010】本発明で言う磁性とは磁界に感応すること
であり、例えば磁石に引きつけられることを意味する。
また、電気粘性効果とは、電場を印加することで流体の
見かけの粘性が上昇する効果のことを言い、通常電気粘
性流体が発現する効果のことである。
【0011】本発明で言う導電性の強磁性体粒子とは、
電気抵抗が好ましくは105Ωcm以下、さらに好まし
くは103Ωcm以下の強磁性体粒子であり、具体的に
は鉄、コバルト、ニッケル、パーマイトなどの金属磁性
粒子、フェライト、マグネタイトなどの酸化物磁性体粒
子あるいは窒化鉄粒子などが挙げられる。さらに、サマ
リウム、ネオジム、セリウムなどの希土類金属の化合物
も挙げられる。
【0012】導電性の強磁性体粒子を電気絶縁膜で覆う
方法としては、例えば溶液または粉体コーティング、蒸
着、表面重合、表面反応などの公知の被覆方法が適用さ
れる。電気絶縁膜に使用できる物質としては、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチルなどの合成
高分子、ワックス、アスファルト、乾性油ワニスなどの
天然高分子、シリカ、アルミナ、ルチルなどの無機化合
物などが挙げられる。
【0013】導電性の強磁性体分散粒子と電気絶縁膜の
接着強度を上げるため、絶縁膜被覆前に導電性の強磁性
体分散粒子の表面をエッチング処理、カップリング剤処
理、アンカーコート処理してもよい。また、導電性の強
磁性体分散粒子表面より電気絶縁膜を形成しうるモノマ
ーの重合を開始させ、導電性の強磁性体分散粒子表面と
電気絶縁膜を化学的に結合させる方法も有効である。さ
らに、導電性の強磁性体分散粒子表面の酸化あるいは窒
化などにより絶縁性の酸化膜あるいは窒化膜を形成させ
る方法も簡便でよい方法である。
【0014】なお、粒子が導電性の強磁性体分散粒子の
内部に有機固体粒子のような非強磁性体が存在する三層
構造をとっていてもよく、この場合粒子の比重が溶媒に
近くなるので分散安定性が向上する利点がある。電気絶
縁膜の抵抗値としては108Ωcm以上が好ましく、1
8Ωcm未満であると電界印加時に電流が流れすぎシ
ョートしてしまう。
【0015】絶縁膜の厚さとしては、導電性の強磁性体
分散粒子の種類や大きさにもよるが、0.001〜10
μm、好ましくは0.05〜3μm、さらに好ましくは
0.1〜1μmであり、0.001μm未満であると膜
が絶縁破壊を起こし電流がショートし易くなる。10μ
mを越えると電気粘性効果が小さくなり好ましくない。
【0016】粒子の粒径としては、0.003〜200
μmが好ましく、特に硬質磁性体粒子では0.003〜
0.5μm、軟質磁性体粒子では0.1〜200μmが
好ましい。さらに特に、非常に大きな力を得ようとする
場合は、粒径が1〜100μmの軟質磁性体粒子が好ま
しい。粒径が0.003μm未満では粒子が磁性を示さ
なくなり、200μmを越えると流体中での分散性が極
端に悪くなる。
【0017】本発明で言う電気絶縁性液体とは、沸点が
好ましくは150〜700℃(常圧)、特に好ましくは
200〜650℃(常圧)の液体であり、粘度が好まし
くは1〜500cSt(@40℃)、特に好ましくは5
〜300cSt(@40℃)の液体である。例えば、鉱
油、アルキルナフタレン、ポリアルファーオレフィンな
どの炭化水素溶媒、フタル酸ブチル、セバチン酸ブチル
などのエステル系油、オリゴフェニレンオキサイドなど
のエーテル油、シリコーンオイル、フッ素系オイルなど
が挙げられる。
【0018】分散粒子と電気絶縁性液体の混合割合は、
分散粒子が1〜90重量%、好ましくは5〜60重量
%、電気絶縁性液体が99〜10重量%であり、好まし
くは95〜40重量%である。電気絶縁性液体が10重
量%未満であると流体の粘度が増大し、流体としての機
能が損なわれる。また、99重量%を越えると磁性およ
び電気粘性効果を示さなくなる。また、本発明の効果を
損なわない範囲で、界面活性剤のような添加剤を配合し
てもよい。
【0019】磁界と電界の印加方法としては、常時両方
を同時に一定の強度で印加してもよく、また、両方を必
要なトルクの変化に応じて変えてもよく、さらに、片方
を常時一定の強度で印加し、もう片方の印加強度を必要
なトルクの変化に対応させて変化させてもよい。
【0020】本発明の液体は、エンジンマウント、ショ
ックアブソーバーなどの減衰装置、クラッチ、トルクコ
ンバーター、ブレーキシステム、バルブ、ダンパー、サ
スペンション、アクチュエーター、バイブレーター、イ
ンクジェットプリンター、シール、比重差選別、軸受
け、研磨、パッキン、制御弁、防振材料等の用途に利用
できる。
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はそれらに限定されるものではない。 合成例1 平均粒径10μm、電気抵抗2.1×10-4Ωcmのパ
ーマイト粉40gを0.4gのγーメタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシランで表面処理した後、メタクリ酸
メチル7g、開始剤としてのアゾビスイソブチルニトリ
ル0.03g、0.01重量%ポリビニルアルコール水
溶液100gを混合し70℃で懸濁重合を行いポリアク
リル酸メチルで表面を絶縁被覆した粒子(I)を得た。
この絶縁被覆粒子(I)の電気抵抗は6.3×1011Ω
cmであり、またX線光電子分光法分析より表面から1
μmのところまでポリアクリル酸メチルで覆われている
ことが確認できた。
【0022】合成例2 平均粒径0.4μm、電気抵抗1.8×10-5Ωcmの
鉄粉を空気中に1週間放置し、表面に絶縁性の酸化鉄の
膜を形成させた粒子(II)を得た。絶縁被覆粒子(II)
の電気抵抗は1.3×1010Ωcmであり、またX線光
電子分光法分析より表面から0.1μmのところまで酸
化膜で覆われていることが確認できた。
【0023】実施例1 次に、合成例1で得られた粒子(I)30gを粘度20
cSt@25℃のシリコーンオイル(信越シリコーン製
KF−96)70gに分散し、流体(A)を調製した。
この流体(A)の飽和磁化量は410ガウスであり、磁
石に引き寄せられることを確認した。次に、面積400
mm2の2枚の電極が1mmのクリアランスで向かい合
った高電圧が印加できるセルの両電極上に電磁石を取り
付けた測定装置を横置きに設置し、セルの中に流体
(A)を充てんし、磁気および電気粘性特性を評価し
た。この際のトルクは、上部電極を水平方向に変位させ
ることにより測定した。また応答速度はオシログラフを
用い、磁界および/また電界の印加に追随するトルクの
遅れを測定して求めた。
【0024】磁界および電界を印加しないときの流体
(A)のトルクは21gf・cmであった。流体(A)
に1,500エルステッドの磁界のみを印加した時のト
ルクは178gf・cmであり、応答速度は0.39秒
であった。また、3kV/mmの電界のみを印加した時
のトルクは191gf・cm、応答速度は0.02秒で
あり、流体(A)は磁性と電気粘性効果を有することを
確認した。さらに、1,500エルステッドの磁界と3
kV/mmの電界と同時に印加した時のトルクは461
gf・cm、応答速度は0.06秒であった。
【0025】実施例2 次に、合成例2で得られた粒子(II)を用いて、実施例
1と同様な方法で流体(B)を調製した。この流体
(B)の飽和磁化量は380ガウスであり、磁石に引き
寄せられることを確認した。さらに実施例1と同様な方
法で磁気および電気粘性特性を調べた。磁界および電界
を印加しない時の流体(B)のトルクは28gf・cm
であった。流体(B)の1,500エルステッドの磁界
のみを印加した時のトルクは159gf・cmであり、
応答速度は0.30秒であった。また、3kV/mmの
電界のみを印加した時のトルクは176gf・cm、応
答速度は0.02秒であり、流体(B)は磁性と電気粘
性効果を有することを確認した。さらに、1,500エ
ルステッドの磁界と3kV/mmの電界と同時に印加し
たときのトルクは407gf・cm、応答速度は0.0
6秒であった。
【0026】比較例1 粒径12μmのシリカ粒子30gを粘度20cSt@2
5℃のシリコーンオイル(信越シリコーン製KF−9
6)70gに分散し、さらに水を1g添加し流体(C)
を調製した。次に、実施例1と同様な方法で磁気および
電気粘性特性を調べた。磁界および電界を印加しない時
の流体(C)のトルクは18gf・cmであった。流体
(C)に、1,500エルステッドの磁界のみを印加し
た時のトルクは18gf・cmと変わらず、また磁石に
も引き寄せられず、全く磁界に感応しなかった。また、
3kV/mmの電界のみを印加した時のトルクは239
gf・cm、応答速度は0.02秒であり、流体(C)
は電気粘性効果を有することを確認した。さらに、1,
500エルステッドの磁界と3kV/mmの電界と同時
に印加したときのトルクと応答時間は、電界のみを印加
した時と同じであった。
【0027】比較例2 合成例1で用いたパーマイト粒子30gを粘度20cS
t@25℃のシリコーンオイル(信越シリコーン製KF
−96)70gに分散し、さらに水を1g添加し流体
(D)を調製した。この流体(C)の飽和磁化量は42
0ガウスであり、磁石に引き寄せられることを確認し
た。次に、実施例1と同様な方法で磁気および電気粘性
特性を調べた。磁界および電界を印加しない時の流体
(C)のトルクは20gf・cmであった。流体(C)
に、1,500エルステッドの磁界のみを印加した時の
トルクは198gf・cmであり、応答速度は0.41
秒であった。また、3kV/mmの電界のみを印加しよ
うとしたが、0.5kV/mmを越えた時点で電流が流
れ過ぎショートが起こり電界をこれ以上印加することが
できなかった。なお、0.5kV/mmにおいてもトル
ク値の増加はほとんど認められなかった。さらに、磁界
と電界を同時に印加しようとした際も、電流が流れショ
ートが起こり電圧が印加できなかった。
【0028】
【発明の効果】本発明の分散粒子を用いた磁性と電気粘
性を同時有する流体は、磁性あるいは電気粘性効果のみ
を有する流体単独よりも磁界と電界で誘起されるトルク
が大きく、また、磁性のみを有する流体よりも応答速度
が速い。さらに電流も流れにくいことも明らかである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 導電性の強磁性体粒子を電気絶縁膜で覆
う方法としては、例えば溶液または粉体コーティング、
蒸着、表面重合、表面反応などの公知の被覆方法が適用
される。電気絶縁膜に使用できる物質としては、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチルなどの合
成高分子、ワックス、アスファルト、乾性油ワニスなど
の天然高分子、シリカ、アルミナ、ルチル(酸化チタ
ン)などの無機化合物などが挙げられる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 本発明で言う導電性の強磁性体粒子と
は、電気抵抗が好ましくは10Ωcm以下、さらに好
ましくは10Ωcm以下の強磁性体粒子であり、具体
的には鉄、コバルト、ニッケル、パーマロイなどの金属
磁性粒子、フェライト、マグネタイトなどの酸化物磁性
体粒子あるいは窒化鉄粒子などが挙げられる。さらに、
サマリウム、ネオジム、セリウムなどの希土類金属の化
合物も挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はそれらに限定されるものではない。 合成例1 平均粒径10μm、電気抵抗2.1×10−4Ωcmの
パーマロイ粉40gを0.4gのγ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランで表面処理した後、メタクリ
酸メチル7g、開始剤としてのアゾビスイソブチルニ
トリル0.03g、0.01重量%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gを混合し70℃で懸濁重合を行いポリ
メタクリル酸メチルで表面を絶縁被覆した粒子(I)を
得た。この絶縁被覆粒子(I)の電気抵抗は6.3×1
11Ωcmであり、またX線光電子分光法分析より表
面から1μmのところまでポリメタクリル酸メチルで覆
われていることが確認できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/34 //(C10M 169/04 107:50 125:04 145:14 125:10) C10N 10:00 20:00 20:06 40:14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の強磁性体粒子からなり、かつ該
    粒子表面が電気絶縁膜で覆われていることを特徴とする
    磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子。
  2. 【請求項2】 導電性の強磁性体粒子が電気抵抗105
    Ωcm以下の強磁性体粒子である請求項1記載の磁性と
    電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子。
  3. 【請求項3】 導電性の強磁性体粒子の表面を電気絶縁
    膜で覆った分散粒子1〜90重量%と電気絶縁性溶媒9
    9〜10重量%を含むことを特徴とする磁性と電気粘性
    効果とを同時に有する流体。
  4. 【請求項4】 導電性の強磁性体粒子が電気抵抗105
    Ωcm以下の強磁性体粒子である請求項3記載の磁性と
    電気粘性効果とを同時に有する流体。
JP5257838A 1993-09-21 1993-09-21 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。 Pending JPH0790290A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257838A JPH0790290A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。
US08/308,408 US5523157A (en) 1993-09-21 1994-09-19 Dispersion particles for fluid having magnetic and electrorheological effects
EP94114703A EP0644253A3 (en) 1993-09-21 1994-09-19 Particle dispersion for liquid with simultaneous magnetic and electrorheological effects and liquid using the same.
US08/452,955 US5516445A (en) 1993-09-21 1995-05-30 Fluid having magnetic and electrorheological effects simultaneously and

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257838A JPH0790290A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790290A true JPH0790290A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17311846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257838A Pending JPH0790290A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5523157A (ja)
EP (1) EP0644253A3 (ja)
JP (1) JPH0790290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
WO1999014767A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide magnetique et procede de production correspondant
JP2009117797A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体及び磁気粘性流体の製造方法
JP2010225841A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp リアクトル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698479B1 (fr) * 1992-11-25 1994-12-23 Commissariat Energie Atomique Composite hyperfréquence anisotrope.
DE19511012A1 (de) * 1994-04-06 1995-10-12 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifiziertes, leitfähiges Pigment
US5985168A (en) * 1997-09-29 1999-11-16 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Magnetorheological fluid
US6484566B1 (en) 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
US20020171067A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-21 Jolly Mark R. Field responsive shear thickening fluid
US6517355B1 (en) 2001-05-15 2003-02-11 Hasbro, Inc. Magnetically responsive writing device with automated output
US20030162151A1 (en) * 2001-05-15 2003-08-28 Natasha Berling Display responsive learning apparatus and method for children
DE10320973B4 (de) * 2003-05-09 2006-04-27 Siemens Ag Bildgebendes Tomographie-Gerät und Verfahren zur Verminderung einer Unwucht an einem Tomographie-Gerät
DE10320974B4 (de) * 2003-05-09 2005-12-01 Siemens Ag Verfahren zur Verminderung einer Unwucht und Verwendung einer elektro-rheologischen Flüssigkeit zur Verminderung einer Unwucht
US20050274455A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Extrand Charles W Electro-active adhesive systems
GB2430670A (en) * 2005-09-30 2007-04-04 Univ Loughborough Method for preparing insulated particulate metals
US7981221B2 (en) 2008-02-21 2011-07-19 Micron Technology, Inc. Rheological fluids for particle removal
EP2438600A1 (en) 2009-06-01 2012-04-11 Lord Corporation High durability magnetorheological fluids
US9283619B2 (en) * 2011-11-03 2016-03-15 Baker Hughes Incorporated Polarizable nanoparticles comprising coated metal nanoparticles and electrorheological fluid comprising same
US8789925B1 (en) * 2013-02-01 2014-07-29 Xerox Corporation Method and apparatus for printing of magnetic inks

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2661596A (en) * 1950-01-28 1953-12-08 Wefco Inc Field controlled hydraulic device
NL171985B (nl) * 1951-08-23 Rhone-Poulenc Industries Te Parijs. Werkwijze voor het bereiden van preparaten met werking tegen schistosomiasis, de aldus verkregen gevormde preparaten en werkwijze voor het bereiden van 1,2-dithioolverbindingen.
US3047507A (en) * 1960-04-04 1962-07-31 Wefco Inc Field responsive force transmitting compositions
US3535245A (en) * 1963-02-21 1970-10-20 Chevron Res Metal-oxide coated ferrimagnetic particles
GB1076754A (en) * 1964-06-09 1967-07-19 Pure Oil Co Electric field responsive fluid and method of preparation
US3385793A (en) * 1965-03-19 1968-05-28 Union Oil Co Electroviscous fluid and method of using same
GB1501635A (en) * 1974-07-09 1978-02-22 Secr Defence Electric field responsive fluids
JPS5317118B2 (ja) * 1975-03-27 1978-06-06
FR2401213A2 (fr) * 1977-01-21 1979-03-23 United Kingdom Government Composition de fluide pouvant repondre a l'influence d'un champ electrique
US4483788A (en) * 1982-03-25 1984-11-20 The National Research Development Corp. Electric field responsive fluids
DE3427499A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektroviskose fluessigkeiten
DE3536934A1 (de) * 1985-10-17 1987-04-23 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeiten
US4917952A (en) * 1987-09-29 1990-04-17 Toda Kogyo Corp. Electroconductive iron oxide particles
ES2066851T3 (es) * 1988-05-24 1995-03-16 Anagen Uk Ltd Particulas atraibles magneticamente y metodo de preparacion.
JPH0670921B2 (ja) * 1988-06-03 1994-09-07 松下電器産業株式会社 磁性流体とその製造方法およびそれを用いた磁気シール装置
WO1990000583A1 (en) * 1988-07-15 1990-01-25 Reitz Ronald P Induced dipole electroviscous fluids
US5137783A (en) * 1989-04-07 1992-08-11 Toda Kogyo Corporation Acicular magnetic metal particles containing iron as main ingredient and process for producing the same
EP0394049A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Lord Corporation Electrorheological fluids and preparation of particles useful therein
US4992190A (en) * 1989-09-22 1991-02-12 Trw Inc. Fluid responsive to a magnetic field
US5075021A (en) * 1989-09-29 1991-12-24 Carlson J David Optically transparent electrorheological fluids
DE69101116T2 (de) * 1990-02-21 1994-08-25 Bridgestone Corp Elektrorheologische Flüssigkeit.
US5032307A (en) * 1990-04-11 1991-07-16 Lord Corporation Surfactant-based electrorheological materials
JPH04261496A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Toyota Motor Corp 電気粘性流体の分散粒子沈澱防止方法
EP0579229B1 (en) * 1992-07-16 1998-09-30 Nippon Oil Company, Ltd. Fluid having magnetic and electrorheological effects simultaneously
US5354488A (en) * 1992-10-07 1994-10-11 Trw Inc. Fluid responsive to a magnetic field
US5382373A (en) * 1992-10-30 1995-01-17 Lord Corporation Magnetorheological materials based on alloy particles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
AU732595B2 (en) * 1996-08-23 2001-04-26 Katsuto Nakatsuka Rheological fluid
US6280658B1 (en) 1996-08-23 2001-08-28 Nittesu Mining Co., Ltd. Rheological fluid
KR100470817B1 (ko) * 1996-08-23 2005-03-07 닛데츠 고교 가부시키가이샤 레올로지 유체
WO1999014767A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide magnetique et procede de production correspondant
US6440322B1 (en) 1997-09-16 2002-08-27 Nittetsu Mining Co., Ltd. Magnetic fluid and process for the production thereof
KR100520697B1 (ko) * 1997-09-16 2005-10-12 닛데츠 고교 가부시키가이샤 자성 유체 및 그 제조방법
JP2009117797A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Kurimoto Ltd 磁気粘性流体及び磁気粘性流体の製造方法
JP4675398B2 (ja) * 2007-10-17 2011-04-20 株式会社栗本鐵工所 磁気粘性流体及び磁気粘性流体の製造方法
JP2010225841A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Denso Corp リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
US5523157A (en) 1996-06-04
EP0644253A3 (en) 1995-08-09
US5516445A (en) 1996-05-14
EP0644253A2 (en) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790290A (ja) 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体用分散粒子及びそれを用いた流体。
US5382373A (en) Magnetorheological materials based on alloy particles
CA2148000C (en) Thixotropic magnetorheological materials
Ashtiani et al. A review on the magnetorheological fluid preparation and stabilization
US5354488A (en) Fluid responsive to a magnetic field
Lim et al. Magnetorheology of carbonyl-iron suspensions with submicron-sized filler
Zhang et al. Carbon nanotube coated snowman-like particles and their electro-responsive characteristics
EP0672293A4 (en) LOW VISCOSITY MAGNETORHEOLOGICAL MATERIALS.
Thiagarajan et al. Performance and stability of magnetorheological fluids—a detailed review of the state of the art
Otsubo et al. Electrorheological properties of suspensions of inorganic shell/organic core composite particles
WO1997015058A1 (en) A method and magnetorheological fluid formulations for increasing the output of a magnetorheological fluid device
JPS6397694A (ja) 電気粘性流体
Quan et al. Core-shell structured polystyrene coated carbonyl iron microspheres and their magnetorheology
JP2007065215A (ja) 表示材料および表示装置
Piao et al. Magnetic carbonyl iron suspension with sepiolite additive and its magnetorheological property
Dong et al. Synthesis of organic–inorganic poly (diphenylamine)/magnetite composite particles and their magnetorheological response
JP2617959B2 (ja) 電気粘性流体
JP4389299B2 (ja) 電気レオロジー流体用複合粒子および電気レオロジー流体
EP0579229B1 (en) Fluid having magnetic and electrorheological effects simultaneously
JPH0620822A (ja) 磁気ダイラタント懸濁液
JPH0680980A (ja) 磁性と電気粘性効果とを同時に有する流体。
Wen et al. Viscosity Modulation by Magnetic Field for Colloidal Polyelectrolyte Brushes
Rashid Compressible magnetorheological fluids
JPH01299894A (ja) 電気粘性液体
JPH04261496A (ja) 電気粘性流体の分散粒子沈澱防止方法