JPH0788376B2 - 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法 - Google Patents

光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH0788376B2
JPH0788376B2 JP20653286A JP20653286A JPH0788376B2 JP H0788376 B2 JPH0788376 B2 JP H0788376B2 JP 20653286 A JP20653286 A JP 20653286A JP 20653286 A JP20653286 A JP 20653286A JP H0788376 B2 JPH0788376 B2 JP H0788376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
structural formula
represented
tocotrienol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20653286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363674A (ja
Inventor
菊正 佐藤
統 宮本
誠一 井上
周一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP20653286A priority Critical patent/JPH0788376B2/ja
Publication of JPS6363674A publication Critical patent/JPS6363674A/ja
Publication of JPH0788376B2 publication Critical patent/JPH0788376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工業的に有用な光学活性α−トコトリエノー
ルの新規な製造方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
トコトリエノールはビタミンE同族体の一つであり、近
年その作用が注目されている。トコトリエノールはトコ
フェロールと同様にα,β,γ,δの4種類が知られて
いるが、これらのうちα−トコトリエノールが最も重要
である。
このα−トコトリエノールの中で、天然型の光学活性d
−α−トコトリエノールは下記の構造式(I)を有して
いるが、 この構造式から明らかな如く、クロマン環の2位の位置
に不斉炭素を有していることから、従来光学活性d−α
−トコトリエノールを合成的に得ることは困難であっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等は、光学活性d−α−トコトリエノー
ルを合成的に得る方法について長年研究を重ねた結果、
次に示す方法によりこのことが可能であることを見出
し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、 構造式: (式中R1は式 で表される基を意味する) で表されるゲラニルゲラニオールをエナンシオセレクテ
ィブ・オキシデーション(enantio−selective oxidati
on)を行い、 構造式: で表されるエポキシ体を得、次いで該化合物を還元的に
開裂せしめ、 構造式: で示される化合物を得、次いで該化合物をトシル化し
て、 構造式: 〔式中Tsはトシル基 を表す。以下同様〕 で表される化合物を得、次いで該化合物を金属ナトリウ
ムの存在下イソプロピルメルカプタンと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をアセチル化し
て、 構造式: (式中Acはアセチル基を示す。以下同様) で表される化合物を得、次いで該化合物を4−アセトキ
シ−2,3,5−トリメチルフェノールと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をラネーニッケ
ルと反応させ、更に脱アセチル化して、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物を直接環化せし
めるか、又は酸化してキノン体を得た後に環化せしめる
ことを特徴とする、 構造式: で表される光学活性d−α−トコトリエノールの製造方
法に係るものである。
本発明の合成方法の大略を図解すれば次の通りである。
各工程を更に詳しく説明すれば以下の通りである。
(第1工程) ゲラニルゲラニオールにエナンシオセレクティブ・オキ
シデーションの操作を行い、2,3−エポキシ体を得る。
具体的な方法の一例を示せば、ジクロロエタン、トリク
ロロエタンなどのハロゲン系炭化水素中で、ゲラニルゲ
ラニオール、酒石酸ジエステル体、オルトチタン酸テト
ライソプロピル、及びt−ブチルハイドロパーオキサイ
ドを−70〜30℃の温度で酸化を行う。酒石酸エステル体
としては、例えば酒石酸ジエチル、酒石酸ジメチルなど
が利用できる。
(第2工程) 2,3−エポキシ体を還元的に開裂せしめ化合物(IV)を
得る工程である。還元的に開裂せしめるには、例えば水
素化アルミニウムリチウムを用いれば好結果が得られ
る。この際溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフランなどのエーテル系溶媒を用い、温度は
特に限定されないが、通常は約−10℃〜40℃において反
応を行う。
(第3工程) 本工程は、化合物(IV)をトシル化し化合物(V)を得
る工程である。通常の方法は、ピリジンなどの存在下、
p−トルエンスルホニルクロリドを添加して反応を行
う。
(第4工程) 本工程は、第3工程で得られた化合物(V)に金属ナト
リウムの存在下、イゾプロピルメルカプタンを添加して
スルフィドを得る工程である。
(第5工程) アセチル化工程であり、例えば無水酢酸などのアセチル
化剤によりアセチル化する。
(第6工程) 本工程は、第5工程で得られた化合物(VII)に、4−
アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェノールを反応させ
る工程である。
(第7工程) 本工程は、第6工程で得られた化合物(IX)のイソプロ
ピルチオ基の除去と脱アセチル化を行う工程である。本
工程はラネーニッケルなどを用いて還元的に脱硫し、水
素化アルミニウムリチウムなどを用いて還元的にアセチ
ル基を除去する方法などで行う。
(第8工程) 本工程は、最終目的物質である光学活性d−α−トコト
リエノール(I)を得る工程である。具体的には第7工
程で得られた化合物(X)をp−トルエンスルホン酸、
無水塩化亜鉛などを用いて直接環化せしめるか、又は酸
化して、 構造式: で表されるキノン体を得た後に、例えばパラジウム/炭
素触媒及びp−トルエンスルホン酸或いは無水塩化亜鉛
等により環化せしめることにより行う。
酸化工程に用いる酸化剤としては、例えば二酸化鉛、酸
化銀、過酸化水素、フレミー塩などを挙げることができ
るが、要するにヒドロキノン体をキノン体としうるよう
な酸化剤であればいかなるものでも使用可能である。
〔発明の効果〕
本発明方法は、dl分割を必要とせず、工業的に高収率で
天然型の光学活性α−トコトリエノールを製造できる方
法であり、従って本発明の価値は極めて高いものであ
る。
〔実 施 例〕
以下に実施例を掲げるが、本発明がそれのみに限定され
ることがないことはいうまでもないことである。
実施例 1 (2R,3R)−2,3−エポキシゲラニルゲラニオールの合成 D−(−)−酒石酸ジメチル1.80g(10mmol)を塩化メ
チレン110mlに溶かし、−20℃に冷却した。オルトチタ
ン酸テトライソプロピル2.84g(10mmol)を加え10分間
撹拌した後、ゲラニルゲラニオール2.90g(10mmol)を
加えた。tert−ブチルハイドロパーオキサイドの1,2−
ジクロロエタン溶液(3.35M)5.97ml(1.80g,20mmol)
を30分間で滴下し、3時間撹拌した。10%L−(+)−
酒石酸水溶液250mlを加え、ドライアイス−四塩化炭素
浴による冷却を続けたまま30分間撹拌し、浴を外してか
ら、更に2.5時間撹拌を続けた。分液、抽出、乾燥後、
濃縮したら結晶が析出した。濾過、洗浄後、母液を濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
て(2R,3R)−2,3−エポキシゲラニルゲラニオール2.89
g(Y=94%)を得た。
〔α〕D 17=+4.81゜(C=2.9,CHCl3),95%eenD 25
1.4887 ir(neat)cm-1:3400,2910,2850,1660,1440,1380,1025,
8501 Hnmr(CCl4)δ:1.23(3H,s),1.57(9H,s),1.65(3
H,s),1.81〜2.22(12H,m),2.84(1H,t,J=5.4Hz),3.
60(2H,d,J=5.4Hz),3.92(1H,s),4.77〜5.23(3H,b
m)13 Cnmr(CDCl3)δ:15.71(2C),16.46,17.33,23.29,2
5.35,26.32(2C),26.54,38.35,39.44(2C),60.89,63.
05,123.08,123.84,124.16,130.66,134.56,135.22 実施例 2 (3R)−3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカ−6,10,14
−トリエン−1,3−ジオールの合成 側管付き滴下ロート、アリーン冷却管、窒素球を備えた
500cc三ツ口フラスコにテトラヒドロフラン250mlを入
れ、水素化アルミニウムリチウム4.10g(108mmol)を懸
濁させた。そこへ(2R,3R)−2,3−エポキシゲラニルゲ
ラニオール22.1g(72mmol)をテトラヒドロフラン50ml
に溶かした溶液を室温、15分間で滴下し、4時間還流し
た。反応物を0℃まで冷却し、水とテトラヒドロフラン
の1:1の溶液25mlを少しずつ加え、未反応の水素化アル
ミニウムリチウムをクエンチした後、3N−塩酸130mlを
加え、エーテル抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、カラムクロ
マトグラフィーにより精製し、目的物20.3g(Y=92
%)を得た。
nD 25=1.4908 ir(neat)cm-1:3330,2910,1660,1440,1370,1020,880 nmr(CCl4)δ:1.17(3H,s),1.57(9H,s),1.63(3H,
s),1.37〜1.85(4H,m),1.85〜2.36(10H,m),3.76(2
H,d,J=6Hz),4.61(2H,s),4.87〜5.27(3H,bm) 実施例 3 (3R)−3−ヒドロキシ−3,7,11,15−テトラメチルヘ
キサデカ−6,10,14−トリエニルトシレートの合成 ソーダライム管を備えた200ccナス型フラスコ中、(3
R)−3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカ−6,10,14−
トリエン−1,3−ジオール18.5g(60mmol)をピリジン20
mlに溶解し、0℃に冷却した。そこへp−トルエンスル
ホニルクロリド17.2g(90mmol)を加え、0℃、1.5時間
撹拌した後、氷水200mlを加え、塩化メチレン抽出し、2
0%硫酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、溶媒留去して目的物26.5g(Y=95%)を得
た。これはTLC,NMRスペクトル、IRスペクトルにより純
粋であることを確認した。
nD 25=1.5128 ir(neat)cm-1:3540,2930,1670,1600,1450,1360,1180,
1100,890 nmr(CCl4)δ:1.09(3H,s),1.56(9H,s),1.62(3H,
s),1.70〜1.81(4H,m),1.81〜2.27(10H,m),2.37(3
H,s),2.58(1H,s),4.08(2H,t,J=7Hz),4.80〜5.19
(3H,bm),7.22(2H,d,J=8Hz),7.66(2H,d,J=8Hz) 実施例 4 (3R)−3−ヒドロキシ−3,7,11,15−テトラメチルヘ
キサデカ−6,10,14−トリエニルイソプロピルスルフィ
300ccナス型フラスコにメタノール130mlを入れ、そこへ
金属ナトリウム1.5g(65mg−atom)を加えて溶解させ
た。イソプロピルメルカプタン4.95g(65mmol)を加
え、室温で10分間撹拌した。そこへ(3R)−3−ヒドロ
キシ−3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカ−6,10,14−
トリエニルトシレート21.7g(47mmol)を100mlのメタノ
ールに溶かした溶液を滴下し、50℃、1時間撹拌した。
室温まで冷却してから200mlの水中に注ぎ、エーテル抽
出し、1N−水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で
洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後カラム
クロマトグラフィーで精製し、目的物15.1g(Y=84
%)を得た。
nD 25=1.4978 ir(neat)cm-1:3440,2930,1660,1450,1380,9301 Hnmr(CCl4)δ:1.15(3H,s),1.25(6H,d,J=7Hz),
1.60(9H,s),1.66(3H,s),1.43〜1.88(4H,m),1.88
〜2.21(10H,m),2.37〜2.74(2H,m),2.63(1H,bs),
2.90(1H,hept,J=7Hz),4.78〜5.24(3H,bm) 実施例 5 (3R)−3−アセトキシ−3,7,11,15−テトラメチルヘ
キサデカ−6,10,14−トリエニルイソプロピルスルフィ
ドの合成 塩化カルシウム管を備えた250ccナス型フラスコに(3
R)−3−ヒドロキシ−3,7,11,15−テトラメチルヘキサ
デカ−6,10,14−トリエニルイソプロピルスルフィド14.
7g(40mmol)、無水酢酸45.9g(450mmol)、ピリジン3
5.6g(450mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン2.44g
(20mmol)を混合し、室温で18時間撹拌した。メタノー
ル30mlを加え、過剰の無水酢酸をクエンチした後、水35
0mlにあけ、エーテル抽出した。稀塩酸、飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒留去し、
カラムクロマトグラフィーで精製して目的物14.1g(Y
=87%)を得た。
〔α〕D 17=−2.49゜(C=3.0,CHCl3) nD 25=1.4917 ir(neat)cm-1:2920,1730,1660,1450,1360,12401 Hnmr(CCl4)δ:1.21(6H,d,J=6Hz),1.39(3H,s),
1.57(9H,s),1.65(3H,s),1.77〜2.40(14H,m),1.90
(3H,s),2.40〜2.70(2H,m),2.85(1H,hept,J=6H
z),4.78〜5.29(3H,bm) 実施例 6 (3′R)−2−(3′−アセトキシ−1′−イソプロ
ピルチオ−3′,7′,11′,15′−テトラメチルヘキサデ
カ−6′,10′,14′−トリエニル)−3,5,6−トリメチ
ルヒドロキノン−4−アセテートの合成 Y字管、温度計、塩化カルシウム管を備えた300cc四ツ
口フラスコ中、(3R)−3−アセトキシ−3,7,11,15−
テトラメチルヘキサデカ−6,10,14−トリエニルイソプ
ロピルスルフィド6.54g(16mmol)、4−アセトキシ−
2,3,5−トリメチルフェノール4.32g(48mmol)を塩化メ
チレン50mlに溶解し、更にs−コリジン2.30g(19mmo
l)を加え窒素置換した。この溶液を−50℃まで冷却
し、塩化スルフリル2.29g(17mmol)を加え、−50℃で1
0分間撹拌した。この溶液を−40℃に冷却したトリエチ
ルアミン9.31g(96mmol)の塩化メチレン50ml溶液に滴
下し、常法処理の後、カラムクロマトグラフィーで精製
して目的物4.90g(Y=51%)を得た。
〔α〕D 17=−12.8゜(C=1.0,CHCl3) nD 25=1.5207 ir(neat)cm-1:3220,2920,1760,1730,1445,1360,1240,
12001 Hnmr(CDCl3)δ:1.09(3H,d,J=6Hz),1.23(3H,d,J
=6Hz),1.32(3H,s),1.58(9H,s),1.65(3H,s),1.8
2(3H,s),2.02(6H,s),2.14(3H,s),2.26(3H,s),
1.72〜3.00(15H,m),4.61(1H,t,J=6Hz),4.80〜5.30
(3H,bm),7.71(1H,s) mass m/e600(M+) 実施例 7 (3′R)−2−(3′アセトキシ−3′,7′,11′,1
5′−テトラメチル−6′,10′,14′−ヘキサデカトリ
エニル)−3,5,6−トリメチルヒドロキノン−4−アセ
テートの合成 アリーン冷却器、塩化カルシウム管を備えた50ml二ツ口
フラスコにエタノール20ml、ラネーニッケル(W4)8.8g
を加え、15分間還流した後に室温まで冷却し、(3′
R)−2−(3′−アセトキシ−1′−イソプロピルチ
オ−3′,7′,11′,15′−テトラメチルヘキサデカ−
6′,10′,14′−トリエニル)−3,5,6−トリメチルヒ
ドロキノン−4−アセテート1.00g(1.67mmol)をエタ
ノール10mlに溶かした溶液を加えて室温で1時間撹拌
し、更に30℃で2.5時間撹拌した。そしてセライトを通
して触媒を濾過し、溶媒を留去した後目的の脱硫体840m
g(Y=95%)を得た。これはTLC,1H−NMR,IRスペクト
ルにより純品であることを確認した。
〔α〕D 23=+15.8゜(C=2.3,CHCl3) ir(neat)cm-1:3480,2930,1760,1730,1220,1075,8401 Hnmr(CCl4)δ:1.43(3H,s),1.58(9H,s),1.63(3
H,s),1.97(12H,s),2.23(3H,s),1.58〜2.34(16H,
m),5.03(3H,bm),5.35(1H,s) 実施例 8 d−α−トコトリエノールの合成 温度計、窒素球を備えた50ml四ツ口フラスコにエーテル
15mlを入れ、そこへ水素化アルミニウムリチウム153mg
(4.0mmol)を加えて懸濁させた。これを5℃に冷却
し、(3′R)−2−(3′−アセトキシ−3′,7′,1
1′,15′−テトラメチル−6′,10′,14′−ヘキサデカ
トリエニル)−3,5,6−トリメチルヒドロキノン−4−
アセテート350mg(0.66mmol)をエーテル7mlに溶かした
溶液を滴下した後室温で1時間撹拌した。そして0℃ま
で冷却してから水2mlを少しずつ加えて過剰の水素化リ
チウムアルミニウムをクエンチした。3N−塩酸15mlを加
えて有機層を分離した後エーテルを抽出し、先に分離し
た有機層と合わせてチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥後エーテルを
留去し、目的の粗生成物295mgを得た。これはこのまま
次の反応に用いた。
アリーン冷却器、窒素球を備えた50ml二ツ口フラスコに
粗生成物(脱アセチル体)295mg、ベンゼン10mlを入
れ、p−トルエンスルホン酸一水塩14mg(0.07mmol)を
加えた後、70℃で30分間撹拌した。これに水10mlを加え
て有機層を分離し、水層をエーテル抽出して先の有機層
と合わせる。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去して目的の粗生成物299mgを得た。これをカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル20g)で精製してd−α
−トコトリエノール251mg(Y=89%)を得た。
〔α〕D 20=−5.14゜(C=0.35,CHCl3),90%eemass m
/e424(M+) ir(neat)cm-1:3450,2930,1255,1215,1165,1085,8551 Hnmr(CDCl3)δ:1.26(3H,s),1.59(9H,s),1.68(3
H,s),1.80(2H,t,J=7Hz),2.00(3H,s),2.11(3H,
s),2.16(3H,s),2.00〜2.16(12H,m),2.61(2H,t,J
=7Hz),4.18(1H,s),5.13(3H,bm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式: (式中R1は式 で表される基を意味する) で表されるゲラニルゲラニオールをエナンシオセレクテ
    ィブ・オキシデーション(enantio−selective oxidati
    on)を行い、 構造式: で表されるエポキシ体を得、次いで該化合物を還元的に
    開裂せしめ、 構造式: で示される化合物を得、次いで該化合物をトシル化し
    て、 構造式: 〔式中Tsはトシル基 を表す。以下同様〕 で表される化合物を得、次いで該化合物を金属ナトリウ
    ムの存在下イソプロピルメルカプタンと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をアセチル化し
    て、 構造式: (式中Acはアセチル基を示す。以下同様) で表される化合物を得、次いで該化合物を4−アセトキ
    シ−2,3,5−トリメチルフェノールと反応させて、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物をラネーニッケ
    ルと反応させ、更に脱アセチル化して、 構造式: で表される化合物を得、次いで該化合物を直接環化せし
    めるか、又は酸化してキノン体を得た後に環化せしめる
    ことを特徴とする、 構造式: で表される光学活性d−α−トコトリエノールの製造方
    法。
JP20653286A 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0788376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653286A JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653286A JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363674A JPS6363674A (ja) 1988-03-22
JPH0788376B2 true JPH0788376B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16524928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20653286A Expired - Lifetime JPH0788376B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788376B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410755B1 (en) 1998-07-06 2002-06-25 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US6531303B1 (en) 1998-07-06 2003-03-11 Arkion Life Sciences Llc Method of producing geranylgeraniol
BR9911873A (pt) * 1998-07-06 2001-03-27 Eastman Chem Co Processo para produzir fitol, um derivado de fiteno, isofitol, um derivado de isofiteno, ou uma mistura dos mesmos, composto de epoxifitila substituìdo, composto de fiteno substituìdo, processo para produzir o mesmo, processo para produzir alfa-tocoferol, e, processo para coverter geranilgeraniol a alfa-tocoferol
WO2005035491A2 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Yasoo Health, Inc. PROCESS FOR SYNTHESIZING d-TOCOTRIENOLS FROM 2- VINYLCHROMANE COMPOUND
ES2714900T3 (es) 2005-06-01 2019-05-30 Bioelectron Tech Corp Productos terapéuticos redox activos para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y modulación de biomarcadores energéticos
JP5374162B2 (ja) 2006-02-22 2013-12-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病および他の症状の処置のためのレドックス活性化治療の側鎖変異体およびエネルギーバイオマーカーの調節
US8314153B2 (en) 2008-09-10 2012-11-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
DK2362875T3 (en) 2008-10-28 2015-11-30 Edison Pharmaceuticals Inc METHOD OF PRODUCING ALPHA-tocotrienol AND DERIVATIVES
HUE037574T2 (hu) 2009-04-28 2018-09-28 Bioelectron Tech Corp Leber-féle örökletes optikus neuropátia és domináns optikus atrofia kezelése tokotrienol kinonokkal
EP2609921A1 (en) 2009-06-25 2013-07-03 Ampere Life Sciences, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with tocotrienols or tocotrienol enriched extracts
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US10703701B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363674A (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
JPH0788376B2 (ja) 光学活性α−トコトリエノ−ルの製造方法
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
JPH05502232A (ja) スクラレオリドの製造方法
US5773629A (en) Synthesis of (4S, 5R) -2, 4-diphenyl-5-carboxy-oxazoline derivative as taxol side-chain precursor
JP2685785B2 (ja) 光学活性α−トコトリエノールの製造方法
Murayama et al. Syntheses of natural (-)-osmundalactone and its epimer
JP3086738B2 (ja) 高純度トコフェリルレチノエートの製造方法
US4958037A (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11α, 16-dihydroxy-16-vinyl-5-cis-13-trans-prostadienoates
EP0003221B1 (en) Process for the manufacture of 3,4-dihydro-benzopyran derivatives and starting materials in this process
JP3756266B2 (ja) 光学活性α−イオノンの製造方法
JPH0745504B2 (ja) プロスタグランジン前駆体およびその製法
JP2756790B2 (ja) 光学活性なシクロペンテノール誘導体の製造方法
JP3987285B2 (ja) 置換ペントースからの3,4−ジヒドロキシブタン酸および誘導体合成法
JPH0780869B2 (ja) (2r)−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−3−ペンテニル)−2,5,7,8−テトラメチルクロマンの製造方法
US3652603A (en) Method for production of 2 3-di(lower alkoxy)-5-methyl-1 4-benzoquinone
EP0213313A2 (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11 alpha, 16-dihydroxy-16-vinyl-5-cis-13-trans prostadienoates
CN118084963A (zh) 一种硅试剂保护的***素中间体的制备方法
JPS63174960A (ja) 酪酸誘導体
JP2718546B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の立体選択的製造法
US4074045A (en) 2H-cyclopenta b!furan-2-ones and process for preparation
JPH0641460B2 (ja) α,β−エポキシアルデヒドの製造方法
JPS5833858B2 (ja) セスキテルペン誘導体の製法
JPS63174957A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸の製法
JP2001240575A5 (ja)