JPH0787802A - センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JPH0787802A
JPH0787802A JP25766193A JP25766193A JPH0787802A JP H0787802 A JPH0787802 A JP H0787802A JP 25766193 A JP25766193 A JP 25766193A JP 25766193 A JP25766193 A JP 25766193A JP H0787802 A JPH0787802 A JP H0787802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
cultivating
ridge
cultivator
tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25766193A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Miki
木 輝 正 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP25766193A priority Critical patent/JPH0787802A/ja
Publication of JPH0787802A publication Critical patent/JPH0787802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) [目的] 畦畔や擁壁等の際部分を、未耕残存地の少な
い状態に耕耘処理することができるセンタ−ドライブ・
ロ−タリ耕耘装置を得る。 [構成] 耕耘ケ−スに横設する耕耘ロ−タリの回転圏
外方を被う耕耘カバ−の耕幅方向における側端部を着脱
又は開閉自在に装設し、その側端部を非被い状態に変更
し、耕耘ロ−タリの最外端部に畦際処理耕耘体を着脱自
在に装着できるようにしたセンタ−ドライブ・ロ−タリ
耕耘装置としている。また、最外端部に畦際処理耕耘体
が装着される耕耘ロ−タリを、耕耘ケ−スの横脇部に配
設する短尺耕耘筒と、その外方に配設する長尺耕耘筒と
が背反に回転するものに構成している。さらに、畦際処
理耕耘体を、耕耘ロ−タリよりも回転径が小で、且つ、
外側面が略平坦面になるように形成し、また、畦際処理
耕耘体を、耕耘ロ−タリに着脱自在に装着するディスク
と、ディスクの内側に取付けられる複数の処理爪とで形
成し、各処理爪をディスクに対して着脱自在且つ取付位
置可変にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、畦畔や擁壁等のきわ
部分の耕耘処理を良好に行うことができるセンタ−ドラ
イブ・ロ−タリ耕耘装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近においては、基盤整備の進展や周囲
の宅地化等によってコンクリ−ト畦畔や擁壁で区画され
た圃場が増えている。また、土盛りによる畦畔であって
も、成畦機の進歩によって省力的に作業が行える故に、
畦シ−トや波板等を埋設して漏水を防ぐ、或いは畦塗な
いし締め固めする所作が採られることが多い。
【0003】上記のような畦畔や擁壁等のきわ部分を耕
耘する場合、センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置によ
れば、耕耘ロ−タリを支持する耕耘ケ−スやサポ−ト部
材が耕耘幅域の外方部分に突出しないから、それらが耕
耘幅域外に位置するサイドドライブ耕耘装置に比べる
と、畦畔や擁壁等のきわ部分の未耕残存地が少なくて有
利ではあるが、センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置で
も、実際には、耕耘ロ−タリの回転圏の外方を被う耕耘
カバ−の側部垂下部分や耕耘ロ−タリの軸外端部が、耕
耘ロ−タリ最外端の耕耘爪よりも外方に突出して位置す
るため、それらが畦畔や擁壁に接触しないように注意し
ながら作業する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】センタ−ドライブ・ロ
−タリ耕耘装置によって畦畔等のきわ部分を耕耘処理す
る場合に、未耕残存地を少なくしようとして畦畔等に近
づき過ぎると、耕耘カバ−の側部垂下部分あるいは耕耘
ロ−タリの軸外端部が畦畔等に接触し、特に、畦畔がコ
ンクリ−トや畦シ−ト埋込のものであるときは、接触に
よりロ−タリ耕耘装置、畦畔がわの双方が損傷されるこ
とがあるので、どうしても未耕残存地を多めに残しなが
ら作業することになる。したがって、センタ−ドライブ
・ロ−タリ耕耘装置によっても、畦畔等のきわ部分にか
なりの未耕地を残存することが避けられず、その残存に
より雑草等の繁茂が助長されるとか、畦塗ないし締め固
めする所作をする場合には残存未耕地により仕上がりが
不整になるといった問題点があった。
【0005】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、畦畔や擁
壁等のきわ部分を耕耘する場合に、ロ−タリ耕耘装置、
畦畔がわの双方が損傷することのない安全状態で作業す
ることができ、畦畔等のきわ部分にできる未耕残存地を
可及的に少なくして耕耘処理することができるセンタ−
ドライブ・ロ−タリ耕耘装置を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装
置は、耕耘ケ−ス(1)に横設する耕耘ロ−タリ(R)の回
転圏の外方を耕耘カバ−(2)で被い、その耕耘カバ−
(2)の耕幅方向における側端部(2a)を着脱又は開閉自
在に装設し、耕耘カバ−の側端部(2a)を取外し又は開
動した状態において耕耘ロ−タリ(R)の外端部に畦際処
理耕耘体(3)を着脱自在に装着できるようにしている。
【0007】そして、前記耕耘ロ−タリ(R)を、耕耘ケ
−ス(1)の両横脇部に配設する短尺耕耘筒(R1)とそれ
ぞれの外側に配設する長尺耕耘筒(R2)とで構成し、両
耕耘筒(R1)(R2)を背反方向に回転駆動するものに構
成するのが好ましい。また、耕耘ロ−タリ(R)の外端部
に装着する畦際処理耕耘体(3)を、耕耘ロ−タリ(R)の
回転径(D1)よりも小さい回転径(D2)で、且つ、外側
面(3a)が略平坦面となるように形成するのがよく、さ
らに、その畦際処理耕耘体(3)は、耕耘ロ−タリ(R)の
外端部に止着されるディスク状の基体(3b)と、基体
(3b)の内側に取付けられる複数の処理爪(3c)とで形
成し、それぞれの処理爪(3c)を基体(3b)に対して着
脱自在且つ取付位置可変に設けることができる。
【0008】
【発明の効果】本発明に係るセンタ−ドライブ・ロ−タ
リ耕耘装置によって畦際耕耘する場合には、耕耘ロ−タ
リ(R)の外端部が、耕耘カバ−(2)の側端部(2a)の着
脱又は開閉により非被い状態とされ、その外端部に畦際
処理耕耘体(3)を装着して作業されるから、耕耘カバ−
の側端垂下部や耕耘ロ−タリの軸外端部などが畦畔や擁
壁に接触するおそれがなく、畦際処理耕耘体(3)を畦畔
等に接近させて進行して未耕残存地を少なくし、畦塗り
作業等の事後所作が整斎になる状態に耕耘することがで
きる。
【0009】そうして、耕耘ロ−タリ(R)の外端部に装
着する畦際処理耕耘体(3)が、耕耘ロ−タリ(R)の回転
径(D1)よりも小さい回転径(D2)で、且つ、外側面
(3a)が略平坦面となるように形成されているから、進
行に際して所要動力が極端に増大することがなく、たと
え、畦際処理耕耘体(3)が畦畔や擁壁面に接触するよう
なことがあっても双方に損傷が生じることがなくて安全
である。また、畦際処理耕耘体(3)が装着される耕耘ロ
−タリ(R)を、耕耘ケ−ス(1)の横脇部に配設する短尺
耕耘筒(R1)と各々の外側に配設する長尺耕耘筒(R2)
とが背反回転するものとすることによって、畦際処理耕
耘体(3)の付設に起因するダッシュ現象を抑止すること
ができて益々良好に作業することができる。
【0010】さらに、畦際処理耕耘体(3)を、耕耘ロ−
タリ(R)の外端部に止着されるディスク状の基体(3b)
と、基体(3b)の内側に取付けられる複数の処理爪(3
c)とで形成し、各々の処理爪(3c)を基体(3b)に対
して着脱自在且つ取付位置可変に設けることによって、
処理爪の交換、あるいは処理爪の後退角や回転径の調節
などを容易に行うことができる低廉なものとすることが
できる。
【0011】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明装置の一部を破断して示し
た正面図、図2は畦際処理耕耘体の側面図、図3は畦際
処理耕耘体をイ方向からみた背面図、図4は本発耕耘装
置の耕耘カバ−開閉構造の一例を示す部分図、図5は耕
耘カバ−の開閉枢支部を示す部分図、図6は本発明装置
の作業態様を示す説明図、図7は本発明装置の他の作業
態様を示す説明図である。
【0012】図1のセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装
置は、歩行型耕耘機や乗用トラクタ等の走行車に着脱自
在に装着される作業機として構成されるもので、(1)は
走行車側の動力源に連動する耕耘伝動機構(4)を収容し
た耕耘ケ−スである。
【0013】耕耘ケ−ス(1)の下端部の左右両側にはホ
ルダ(5)(5)が設けられ、それらの中心孔に、前記耕耘
伝動機構(4)によって回転駆動される耕耘軸(6)が水平
状態に挿通横架されている。また、ホルダ(5)(5)の筒
部の外周には、前記耕耘軸(6)に対して一定角度に傾斜
する軸心の回りを回転できるように短尺耕耘筒(R1)
(R1)が回転自在に支承され、それぞれの短尺耕耘筒
(R1)の軸心方向の外側において前記耕耘軸(6)に長尺
耕耘筒(R2)(R2)が取り付けらている。
【0014】そして、左右の短尺耕耘筒(R1)(R1)に
必要本数の耕耘なた爪(7)・・が装着されるとともに、
左右の長尺耕耘筒(R2)(R2)にもそれぞれ必要本数の
耕耘なた爪(8)・・装着されて、これらの短尺耕耘筒
(R1)(R1)および長尺耕耘筒(R2)(R2)により回転
径(D1)の耕耘ロ−タリ(R)が構成されている。なお、
長尺耕耘筒(R2)(R2)が、前記耕耘伝動機構(2)から
耕耘軸(6)を経て伝達される動力でもって所定方向に回
転駆動されるに対し、左右の短尺耕耘筒(R1)(R1)
は、耕耘伝動機構(2)から分岐構成された逆転伝動機構
(9)(9)を介して伝達される動力でもって長尺耕耘筒
(R2)(R2)とは反対の方向に回転駆動されるようにな
っている。
【0015】上述のように構成される耕耘ロ−タリ(R)
の回転圏の外方が、耕耘カバ−(2)によって被われる
のであるが、該耕耘カバ−(2)は、耕耘ケ−ス(1)等か
らなる耕耘部フレ−ムに固定的に設けられるカバ−本体
(2b)と、カバ−本体(2b)の左右両端部に着脱自在若
しくは開閉自在に取り付けられる側端部(2a)とで構成
されている。
【0016】なお、図1の実施例においては、側端部
(2a)をカバ−本体(2b)に着脱自在に取り付けてお
り、また、図4〜図5の実施例においては、側端部(2
a)をカバ−本体(2b)に開閉自在に装設している。そ
して、図4〜図5のものは、垂下部の外方に側板(10)
を取付けることができるようになった側端部(2a)に取
付腕(11)を連設し、該取付腕(11)を、カバ−本体
(2b)側に設けられた枢支軸(12)に回動自在に取付
け、通常は、図4に実線で示す被い体勢に位置させ、必
要に応じて、枢支軸(12)を中心にして回動して図4に
仮想線で示すように開放体勢に変更できるものとなって
いる。(13)は、側端部(2a)の一部分を当接させて開
放体勢に維持するために設けられている緩衝当て部材で
ある。
【0017】しかして、畦際を耕耘する場合には、耕耘
カバ−の側端部(2a)を取外し又は開放体勢にした状態
のもとで、耕耘ロ−タリ(R)の最外端部に、畦際処理耕
耘体(3)を装着して作業するのであるが、畦際処理耕耘
体(3)は、図1にみられるように、耕耘ロ−タリ(R)の
回転径(D1)よりも小さい回転径(D2)で、且つ、外側
面(3a)が略平坦面となるように形成されている。
【0018】図2及び図3に示した畦際処理耕耘体(3)
は、ディスク状の基体(3b)と、基体(3b)の内側に取
付けられる複数の処理爪(3c)とで形成され、基体(3
b)に設けられている断面多角形のボス(14)を、耕耘
ロ−タリ(R)の外端部に取付けられる支持体(15)の多
角形部に外嵌し、両者にピン(16)を挿通することによ
って取付けできるようになっている。なお、支持体(1
5)は、耕耘ロ−タリ(R)の長尺耕耘筒(R2)にスプラ
イン楔着(17)し、長尺耕耘筒(R2)を耕耘軸(6)に固
定するボルト(18)でもって共通に抜け止め固定される
ようになっている。
【0019】また、基体(3b)に止着される処理爪(3
c)の個々は、略々長方形の板体をへ字状に折曲して取
付部(19)と爪翼部(20)を一体に形成し、取付部(1
9)を前記基体(3b)の内側面に接合させて両者をボル
ト(21)(22)で締結して取り付けるものとなってお
り、取付けに当っては、一方のボルト(22)を中心にし
て処理爪(3c)を揺動させて、回転方向(ロ)における後
退角を任意に調節設定して固定できるようになってい
る。なお、各処理爪(3c)は、基体(3b)の半径方向に
取付け位置を変更して固定できるように構成して、回転
径(D2)を必要に応じて変えることができるようにする
場合もある。
【0020】
【作用】本発明に係るセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘
装置によって土盛り畦畔の際部分を耕耘処理する場合
は、図6の左端に示す断面形状の畦畔(23)に対して、
図6の中央に図示しているように車輪(24)(24)を位
置させて走行車を進行せしめれば、耕耘ロ−タリ(R)の
外端部に装着された畦際処理耕耘体(3)は、畦畔側面の
一部を削り取るような部位を回転進行し、回転径(D2)
が耕耘ロ−タリ(R)の回転径(D1)よりも小径になって
いることから、畦畔側面を、図6の右端に示しているよ
うに段付きに削り取るのであり、このような段付き状態
に畦側面が成形されるので、事後の畦塗り作業におい
て、畦側面に泥土が盛り上げられる場合にその落下が段
部によって阻止される状態になり、畦際が未耕地なく耕
起されることと相俟って仕上がり状態良好に畦塗りでき
るこことなる。
【0021】また、畦塗りの必要がないコンクリ−ト畦
畔や擁壁、あるいは畦シ−トや波板埋込畦畔(25)の際
部分を耕耘する場合は、耕耘ロ−タリ(R)最外端の畦際
処理耕耘体(3)を、図7に示しているように擁壁などの
側面に近接させて進行することによって、際部分を殆ど
未耕残存地が生じない状態に耕耘処理できるのでありそ
の際に、耕耘ロ−タリ(R)が擁壁等に触れるようなこと
があっても、畦際処理耕耘体(3)の外側面が略平坦面に
なっているので双方に損傷を生ずるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発装置の一部を破断して示した正面図であ
る。
【図2】畦際処理耕耘体の側面図である。
【図3】畦際処理耕耘体をイ方向からみた背面図であ
る。
【図4】本発明装置の耕耘カバ−開閉構造の一例を示す
部分図である。
【図5】耕耘カバ−の開閉枢支部を示す部分図である。
【図6】本発明装置の作業態様を示す説明図である。
【図7】本発明装置の他の作業態様を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 耕耘ケ−ス 2 耕耘カバ− 2a 耕耘カバ−の側端部 3 畦際処理耕耘体 3a 畦際処理耕耘体の外側面 3b 畦際処理耕耘体の基体 3c 処理爪 R 耕耘ロ−タリ R1 短尺耕耘筒 R2 長尺耕耘筒 D1 耕耘ロ−タリの回転径 D2 畦際処理耕耘体の回転径

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕耘ケ−ス(1)に横設する耕耘ロ−タリ
    (R)の回転圏の外方を耕耘カバ−(2)で被い、その耕耘
    カバ−(2)の耕幅方向における側端部(2a)を着脱又は
    開閉自在に装設し、耕耘カバ−の側端部(2a)を取外し
    又は開動した状態において耕耘ロ−タリ(R)の外端部に
    畦際処理耕耘体(3)を着脱自在に装着できるようにして
    あるセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のセンタ−ドライブ・ロ
    −タリ耕耘装置であって、前記耕耘ロ−タリ(R)が、耕
    耘ケ−ス(1)の横脇部位に配設する短尺耕耘筒(R1)と
    それぞれの外側に配設する長尺耕耘筒(R2)とで構成さ
    れ、両耕耘筒(R1)(R2)を背反方向に回転駆動するよ
    うにしてあるセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のセンタ−
    ドライブ・ロ−タリ耕耘装置であって、耕耘ロ−タリ
    (R)の外端部に着脱自在に装着する畦際処理耕耘体(3)
    を、耕耘ロ−タリ(R)の回転径(D1)よりも小さい回転
    径(D2)で、且つ、外側面(3a)が略平坦面となるよう
    に形成してあるセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置。
  4. 【請求項4】 畦際処理耕耘体(3)を、耕耘ロ−タリ
    (R)の外端部に着脱自在に止着されるディスク状の基体
    (3b)と、基体(3b)の内側に取付けられる複数の処理
    爪(3c)とで形成し、各々の処理爪(3c)を基体(3b)
    に対して着脱自在且つ取付位置可変に設けてある請求項
    3記載のセンタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置。
JP25766193A 1993-09-20 1993-09-20 センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置 Pending JPH0787802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766193A JPH0787802A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766193A JPH0787802A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787802A true JPH0787802A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17309353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25766193A Pending JPH0787802A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357828B1 (en) 1998-11-30 2002-03-19 Fuji Kiko Co., Ltd. Seat reclining apparatus with vibration sound insulation
JP2006230276A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk 畦立て作業装置
JP2009183236A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yanmar Co Ltd 管理機
JP2019004819A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 歩行型管理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357828B1 (en) 1998-11-30 2002-03-19 Fuji Kiko Co., Ltd. Seat reclining apparatus with vibration sound insulation
JP2006230276A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk 畦立て作業装置
JP2009183236A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yanmar Co Ltd 管理機
JP2019004819A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 歩行型管理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028903A (ja) 畦塗り機
JPH0787802A (ja) センタ−ドライブ・ロ−タリ耕耘装置
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
JPS6010330Y2 (ja) 代掻均平装置
JP2005013104A (ja) 農業用機械のカバー装置
GB1571553A (en) Soil cultivating implements
JPH052007Y2 (ja)
JP5396706B2 (ja) 耕耘機
JPS5853922Y2 (ja) 畔際耕耘装置
JPS5849263Y2 (ja) アッパカット式溝堀機
JPS60722Y2 (ja) 深耕ロータリ装置
JPH0534921B2 (ja)
JPH0441768Y2 (ja)
JPS586247Y2 (ja) 農用トラクタの作業機連結装置
JPS5810044B2 (ja) 畝成形と同時に、それらにフイルムを全面に被覆する装置
GB1587967A (en) Soil cultivating implements
JPH077304U (ja) サイドドライブロ−タリ耕うん装置
JP2003199404A (ja) 畦塗り作業方法
JPH0513103U (ja) 耕耘装置
JPS6242641Y2 (ja)
JPS5917122Y2 (ja) 畦ぎわ残耕用スキの構造
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JP3286438B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の爪軸駆動装置
JPS5927683Y2 (ja) 耕耘爪軸端部における夾雑物巻付き防止装置
JP2002238306A (ja) ロータリ耕耘機の残耕処理装置