JPH0785658A - Dynamic ram - Google Patents

Dynamic ram

Info

Publication number
JPH0785658A
JPH0785658A JP5233860A JP23386093A JPH0785658A JP H0785658 A JPH0785658 A JP H0785658A JP 5233860 A JP5233860 A JP 5233860A JP 23386093 A JP23386093 A JP 23386093A JP H0785658 A JPH0785658 A JP H0785658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
self
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233860A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3358248B2 (en
Inventor
Yasuharu Sato
靖治 佐藤
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Takaaki Furuyama
孝昭 古山
Mitsuhiro Nagao
光洋 長尾
Masahiro Niimi
正博 新実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP23386093A priority Critical patent/JP3358248B2/en
Priority to US08/308,105 priority patent/US5594699A/en
Publication of JPH0785658A publication Critical patent/JPH0785658A/en
Priority to US08/726,168 priority patent/US5867438A/en
Priority to US09/189,148 priority patent/US6097658A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3358248B2 publication Critical patent/JP3358248B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce power consumption by supplying a power supply voltage which is lower than that of a normal operation mode at the time of a self- refresh mode to an information read and write circuit and a self-refresh circuit during a self-refresh mode. CONSTITUTION:A power voltage supplying circuit supplies an external power supply voltage VCC to internal circuits at the time of a normal operation mode, and a step-down voltage VII of the voltage VCC is supplied at the time of a self-refresh mode. At the time of a bit line precharge in a normal mode, a switching element 35 is turned on, a switching element 41 is turned off, a bit line precharge control signal PC is made to a high, nMOSTrs 43 to 45 are turned on and a bit line precharge voltage VP1 of bit lines BL and /BL becomes one half of the voltage VCC. Also at the time of a self-refresh, only elements 35 and 41 are inversed with respect to the normal operation and a precharge voltage VP2 becomes the difference between the voltages VII and VP1. The logical judgement reference voltage at a sense amplifier 46 of the data read from a memory cell becomes the voltage VP1 at the time of normal mode, and becomes the voltage VP2 at the time of the refresh mode.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、キャパシタに電荷を蓄
積するか否かによってデータの記録を行うメモリセル、
いわゆる、ダイナミック形のメモリセルを設けて構成さ
れる半導体記憶装置、いわゆる、ダイナミックRAM
(Dynamic Random Access Memory.以下、DRAM
という)のうち、特に、バッテリ・バックアップされて
いる場合に使用すると有効なセルフ・リフレッシュ動作
を行うことができるようにされているDRAMに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory cell for recording data depending on whether or not charges are accumulated in a capacitor.
A semiconductor memory device including so-called dynamic memory cells, so-called dynamic RAM
(Dynamic Random Access Memory. Below, DRAM
In particular, the present invention relates to a DRAM capable of performing an effective self-refresh operation when used when being battery-backed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、DRAMとして、図19に、その
ブロック図を示すようなものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a DRAM having a block diagram shown in FIG. 19 is known.

【0003】図中、1はメモリセルが配列されてなるメ
モリセルアレイ部、2はメモリセルアレイ部1に配列さ
れているメモリセルの1個を示しており、3は電荷蓄積
用のキャパシタ、4は転送ゲートをなすエンハンスメン
ト形のnMOSトランジスタ、WLはワード線、BLは
ビット線である。
In the figure, 1 is a memory cell array portion in which memory cells are arranged, 2 is one of the memory cells arranged in the memory cell array portion 1, 3 is a capacitor for storing charges, and 4 is a capacitor. An enhancement type nMOS transistor forming a transfer gate, WL is a word line, and BL is a bit line.

【0004】また、5は外部から供給されるアドレス信
号を取り込むアドレスバッファ及びこのアドレスバッフ
ァが取り込んだアドレス信号のうち、ロウアドレス信号
についてプリデコードを行うプリデコーダを含むアドレ
スバッファ/プリデコーダ部である。
Reference numeral 5 designates an address buffer / predecoder section including an address buffer for fetching an address signal supplied from the outside and a predecoder for predecoding a row address signal of the address signals fetched by this address buffer. .

【0005】また、6はアドレスバッファ/プリデコー
ダ部5のプリデコーダから出力されるプリデコード信号
をデコードしてワード線の選択、駆動を行うロウデコー
ダである。
Reference numeral 6 is a row decoder for decoding a predecode signal output from the predecoder of the address buffer / predecoder unit 5 to select and drive a word line.

【0006】また、7はアドレスバッファ/プリデコー
ダ部5のアドレスバッファから出力されるコラムアドレ
ス信号をデコードしてコラムの選択を行うためのコラム
選択信号を出力するコラムデコーダである。
A column decoder 7 decodes a column address signal output from the address buffer of the address buffer / predecoder unit 5 and outputs a column selection signal for selecting a column.

【0007】また、8はメモリセルアレイ部1から読み
出されたデータを増幅するセンスアンプ回路列、9はコ
ラムデコーダ7から出力されるコラム選択信号に基づい
てコラムの選択を行うI/Oゲートである。
Reference numeral 8 is a sense amplifier circuit array for amplifying the data read from the memory cell array section 1, and 9 is an I / O gate for selecting a column based on a column selection signal output from the column decoder 7. is there.

【0008】また、10はメモリセルアレイ部1から読
み出されたデータをラッチして出力データDO1〜DO
4を外部に出力するデータ出力バッファ、/OEは外部
から供給される出力制御を行うアウトプット・イネーブ
ル信号である。
Numeral 10 latches the data read from the memory cell array section 1 to output the output data DO1 to DO1.
4 is a data output buffer for outputting to the outside, and / OE is an output enable signal for controlling the output supplied from the outside.

【0009】また、11は外部から入力される書込みデ
ータを取り込むデータ入力バッファ、12はデータ入力
バッファ11の動作を制御するライト・クロック信号を
出力するライト・クロック・ジェネレータ、/WEは外
部から供給される書込みの制御を行うライト・イネーブ
ル信号である。
Further, 11 is a data input buffer for fetching write data input from the outside, 12 is a write clock generator for outputting a write clock signal for controlling the operation of the data input buffer 11, and / WE is supplied from the outside. Is a write enable signal for controlling the writing that is performed.

【0010】また、13は基板バイアス電圧を発生する
基板バイアス・ジェネレータ、14はリフレッシュ時、
アドレス信号を出力するリフレッシュ・アドレス・カウ
ンタである。
Further, 13 is a substrate bias generator for generating a substrate bias voltage, 14 is a refresh time,
It is a refresh address counter that outputs an address signal.

【0011】また、15はセルフ・リフレッシュを行う
に必要なセルフ・リフレッシュ回路であり、16はオシ
レータ、17は基板バイアス・ジェネレータ、18はタ
イミング回路、19は分周回路、20はAND回路であ
る。
Reference numeral 15 is a self-refresh circuit required for self-refreshing, 16 is an oscillator, 17 is a substrate bias generator, 18 is a timing circuit, 19 is a frequency dividing circuit, and 20 is an AND circuit. .

【0012】また、/RASは外部から供給されるロウ
アドレス・ストローブ信号、/CASは外部から供給さ
れるコラムアドレス・ストローブ信号、21はロウデコ
ーダ6、センスアンプ回路列8、基板バイアス・ジェネ
レータ13などに必要なクロック信号を出力するクロッ
ク・ジェネレータである。
Further, / RAS is an externally supplied row address strobe signal, / CAS is an externally supplied column address strobe signal, 21 is a row decoder 6, a sense amplifier circuit row 8, a substrate bias generator 13 It is a clock generator that outputs the clock signal required for such purposes.

【0013】また、22はアドレスバッファ/プリデコ
ーダ部5のアドレスバッファ、コラムデコーダ7、ライ
トクロック・ジェネレータ12などに必要なクロック信
号を出力するクロック・ジェネレータである。
Reference numeral 22 is a clock generator for outputting a necessary clock signal to the address buffer / predecoder section 5, the address decoder, the column decoder 7, the write clock generator 12, and the like.

【0014】また、23は動作モードを制御するモード
・コントローラであり、このモード・コントローラ23
は、クロック・ジェネレータ21から出力されるクロッ
ク信号と、コラムアドレス・ストローブ信号/CASと
からCBR(CASビフォアRAS)リフレッシュ・モ
ードを判定すると、CBRリフレッシュ・モード信号φ
CBRをセルフ・リフレッシュ回路15に伝送するように
されている。
Reference numeral 23 is a mode controller for controlling the operation mode.
Determines the CBR (CAS before RAS) refresh mode from the clock signal output from the clock generator 21 and the column address strobe signal / CAS, the CBR refresh mode signal φ
The CBR is transmitted to the self-refresh circuit 15.

【0015】なお、VCCは外部から供給される外部電
源電圧、たとえば、3.3[V]、VSSは外部から供
給される接地電圧、0[V]である。
Incidentally, VCC is an external power supply voltage supplied from the outside, for example, 3.3 [V], and VSS is a ground voltage supplied from the outside, 0 [V].

【0016】ここに、図20は、このDRAMの通常動
作モードを示す波形図であり、ロウアドレス・ストロー
ブ信号/RASがHレベル(高レベル)からLレベル
(低レベル)に遷移した後、コラムアドレス・ストロー
ブ信号/CASがHレベルからLレベルに遷移すること
によって、リード・サイクル等、通常動作モードが実行
される。
FIG. 20 is a waveform diagram showing the normal operation mode of this DRAM. The column after the row address strobe signal / RAS transits from the H level (high level) to the L level (low level). When the address strobe signal / CAS transits from H level to L level, a normal operation mode such as a read cycle is executed.

【0017】また、図21は、このDRAMのセルフ・
リフレッシュ・モードを示す波形図であり、ロウアドレ
ス・ストローブ信号/RASがHレベルからLレベルに
遷移する前に、コラムアドレス・ストローブ信号/CA
SがHレベルからLレベルに遷移すると、CBRリフレ
ッシュ・モードとなる。
In addition, FIG.
FIG. 7 is a waveform diagram showing a refresh mode, in which a column address strobe signal / CA is provided before the row address strobe signal / RAS transits from H level to L level.
When S changes from the H level to the L level, the CBR refresh mode is set.

【0018】そして、この状態が、たとえば、100μ
sの期間、維持されると、セルフ・リフレッシュ・モー
ドに移行し、たとえば、16μsの間隔でセルフ・リフ
レッシュ動作が行われる。
This state is 100 μm, for example.
If it is maintained for the period of s, the self-refresh mode is entered, and the self-refresh operation is performed at intervals of 16 μs, for example.

【0019】なお、φOSCはオシレータ16から出力さ
れる信号、φSRはAND回路20から出力されるセルフ
・リフレッシュ・サイクルを規制する信号である。
Note that φ OSC is a signal output from the oscillator 16, and φ SR is a signal output from the AND circuit 20 that regulates the self-refresh cycle.

【0020】このDRAMにおいては、通常動作モード
時の場合のみならず、セルフ・リフレッシュ・モード時
においても、外部から供給される外部電源電圧VCCを
内部回路に供給するように構成されている。
In the DRAM, the external power supply voltage VCC is supplied to the internal circuit not only in the normal operation mode but also in the self refresh mode.

【0021】このため、消費電流が大きくなってしま
い、ラップトップ型のパーソナル・コンピュータ等の携
帯機器に使用する場合には、バックアップ用のバッテリ
の使用可能時間が短くなってしまうという問題点があっ
た。
As a result, the current consumption becomes large, and when used in portable equipment such as a laptop personal computer, the usable time of the backup battery becomes short. It was

【0022】そこで、また、従来、図22に示すよう
に、降圧回路25を設け、セルフ・リフレッシュ回路1
5に対して電源電圧VCCを降圧してなる降圧電圧VI
Iを供給し、消費電力の低減化を図る方法が提案されて
いる。
Therefore, conventionally, as shown in FIG. 22, a step-down circuit 25 is provided and the self-refresh circuit 1 is provided.
Step-down voltage VI obtained by stepping down power supply voltage VCC with respect to 5
A method of supplying I to reduce power consumption has been proposed.

【0023】なお、セルフ・リフレッシュ回路15に設
けられているレベル変換回路26は、AND回路20か
ら出力されるセルフ・リフレッシュ・サイクル信号φSR
のVIIレベル(降圧電圧レベル)のHレベルをVCC
レベル(外部電源電圧レベル)のHレベルに変換するも
のである。
The level conversion circuit 26 provided in the self-refresh circuit 15 has a self-refresh cycle signal φ SR output from the AND circuit 20.
VII level (step-down voltage level) H level to VCC
The level (external power supply voltage level) is converted into the H level.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】この図22に示すDR
AMによれば、セルフ・リフレッシュ回路15の消費電
流を低減化して、消費電力の低減化を図ることが可能で
あるが、この程度の消費電力の低減化では、ラップトッ
プ型のパーソナル・コンピュータ等の携帯機器に使用す
るには充分ではなく、更なる消費電力の低減化が必要と
される。
Problems to be Solved by the Invention DR shown in FIG.
According to the AM, it is possible to reduce the power consumption by reducing the current consumption of the self-refresh circuit 15. However, with such a reduction in power consumption, a laptop personal computer or the like can be used. It is not enough to be used in the portable equipment of the above, and further reduction of power consumption is required.

【0025】本発明は、かかる点に鑑み、消費電力の更
なる低減化を図り、ラップトップ型のパーソナル・コン
ピュータ等の携帯機器に使用する場合には、バックアッ
プ用のバッテリの使用可能時間を長くすることができ、
かかる携帯機器の利便性の向上を図ることができるよう
にしたDRAMを提供することを目的とする。
In view of the above point, the present invention further reduces the power consumption, and when used in a portable device such as a laptop personal computer, the usable time of the backup battery is extended. You can
It is an object of the present invention to provide a DRAM capable of improving the convenience of such a mobile device.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】本発明によるDRAM
は、ダイナミック形の複数のメモリセルと、データの読
み書きを行うデータ読み書き回路と、複数のメモリセル
に保持されたデータをセルフ・リフレッシュするセルフ
・リフレッシュ回路と、データ読み書き回路及びセルフ
・リフレッシュ回路に電源電圧を供給する電源電圧供給
回路とを有するダイナミックRAMを改良するものであ
り、電源電圧供給回路については、セルフ・リフレッシ
ュ・モード時、通常動作モード時よりも低い電源電圧を
データ読み書き回路及びセルフ・リフレッシュ回路に供
給するように構成する、というものである。
A DRAM according to the present invention
Is a dynamic type memory cell, a data read / write circuit for reading / writing data, a self refresh circuit for self-refreshing the data held in the multiple memory cells, a data read / write circuit and a self refresh circuit. A dynamic RAM having a power supply voltage supply circuit for supplying a power supply voltage is improved. In the power supply voltage supply circuit, a power supply voltage lower than that in the normal refresh mode is used in the data read / write circuit and the self-refresh mode. -It is configured to supply to the refresh circuit.

【0027】[0027]

【作用】本発明においては、電源電圧供給回路は、セル
フ・リフレッシュ・モード時、通常動作モード時の場合
よりも低い電源電圧をデータ読み書き回路及びセルフ・
リフレッシュ回路の両回路部に供給するように構成する
としている。
In the present invention, the power supply voltage supply circuit supplies the power supply voltage lower in the self-refresh mode than in the normal operation mode to the data read / write circuit and the self-refresh mode.
It is said that it is configured to supply to both circuit parts of the refresh circuit.

【0028】この結果、セルフ・リフレッシュ・モード
時、セルフ・リフレッシュ回路にのみ、通常動作モード
時の場合よりも低い電源電圧を供給するという従来のD
RAMに比較して、より多くの消費電流の低減化を図る
ことができる。
As a result, in the conventional self-refresh mode, only the self-refresh circuit is supplied with a lower power supply voltage than in the normal operation mode.
Compared with the RAM, it is possible to reduce the consumption current more.

【0029】したがって、本発明によれば、消費電力の
更なる低減化を図り、ラップトップ型のパーソナル・コ
ンピュータ等の携帯機器に使用する場合には、バックア
ップ用のバッテリの使用可能時間を長くすることができ
る。
Therefore, according to the present invention, the power consumption is further reduced, and when the battery is used in a portable device such as a laptop personal computer, the usable time of the backup battery is extended. be able to.

【0030】また、本発明によれば、このように、従来
例以上の消費電力の低減化を図ることができることか
ら、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以上に良く
することができるので、リフレッシュ周期を従来例の場
合よりも長くすることができ、この点からしても、消費
電力の低減化を図ることができる。
Further, according to the present invention, since the power consumption can be reduced as compared with the conventional example as described above, the operating environment such as noise in the chip can be improved as compared with the conventional example. The refresh cycle can be made longer than that in the conventional example, and also from this point, the power consumption can be reduced.

【0031】なお、書込み時及び読出し時、選択された
ワード線に対しては、周辺回路に供給される電源電圧よ
りも高い電圧が供給されるように構成する場合には、デ
ータ「1」の充分な書込み又はデータ「1」の充分な読
出しを行うことができるので、このように構成すること
が好適である。
When writing and reading are configured such that a voltage higher than the power supply voltage supplied to the peripheral circuit is supplied to the selected word line, the data "1" of the data "1" is written. This configuration is preferable because sufficient writing or sufficient reading of the data "1" can be performed.

【0032】[0032]

【実施例】以下、図1〜図18を参照して、本発明の第
1実施例〜第4実施例について説明する。なお、図1、
図13において、図19に対応する部分には同一符号を
付し、その重複説明は省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first to fourth embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that FIG.
In FIG. 13, parts corresponding to those in FIG. 19 are designated by the same reference numerals, and duplicate description thereof will be omitted.

【0033】第1実施例・・図1〜図5 図1は本発明の第1実施例の要部を示すブロック図であ
る。本実施例は、電源電圧供給回路28を設け、その他
については、図19に示す従来のDRAMと同様に構成
したものである。
First Embodiment FIG. 1 to FIG. 5 FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a first embodiment of the present invention. In this embodiment, a power supply voltage supply circuit 28 is provided, and the other parts are configured similarly to the conventional DRAM shown in FIG.

【0034】この電源電圧供給回路28は、通常動作モ
ード時には、外部から供給される外部電源電圧VCCを
内部回路に供給し、セルフ・リフレッシュ・モード時に
は、外部電源電圧VCCを降圧してなる降圧電圧VII
を内部回路に供給するというものである。
The power supply voltage supply circuit 28 supplies the external power supply voltage VCC supplied from the outside to the internal circuit in the normal operation mode, and lowers the external power supply voltage VCC in the self refresh mode. VII
Is supplied to the internal circuit.

【0035】もっとも、通常動作モード時、選択された
ワード線に対しては、昇圧回路(図示せず)を介して外
部電源電圧VCCよりも高い電圧が供給され、セルフ・
リフレッシュ・モード時においても、選択されたワード
線に対しては、昇圧回路を介して降圧電圧VIIよりも
高い電圧が供給される。
In the normal operation mode, however, a voltage higher than the external power supply voltage VCC is supplied to the selected word line via the booster circuit (not shown), and the self-
Even in the refresh mode, a voltage higher than the step-down voltage VII is supplied to the selected word line via the step-up circuit.

【0036】ここに、図2は、メモリセルアレイ部1の
一部分を示す回路図である。図中、30は通常動作モー
ド時に使用されるビット線プリチャージ電圧発生回路で
あり、31は外部電源電圧VCCを供給するVCC電源
線、32、33は同一抵抗値の抵抗である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a part of the memory cell array section 1. In the figure, 30 is a bit line precharge voltage generating circuit used in the normal operation mode, 31 is a VCC power supply line for supplying an external power supply voltage VCC, and 32 and 33 are resistors having the same resistance value.

【0037】即ち、このビット線プリチャージ電圧発生
回路30は、抵抗32と抵抗33との接続点であるノー
ド34に、ビット線プリチャージ電圧VP1として、1
/2・VCCを得るというものである。
That is, in the bit line precharge voltage generation circuit 30, the bit line precharge voltage VP1 is set to 1 at the node 34 which is the connection point of the resistors 32 and 33.
This is to obtain / 2 · VCC.

【0038】なお、35は通常動作モード時にはオン
(導通)状態とされ、セルフ・リフレッシュ・モード時
にはオフ(非導通)状態とされるスイッチ素子である。
Reference numeral 35 is a switch element which is turned on (conductive) in the normal operation mode and turned off (non-conductive) in the self refresh mode.

【0039】また、36はセルフ・リフレッシュ・モー
ド時に使用されるビット線プリチャージ電圧発生回路で
あり、37は降圧電圧VIIを供給するVII電源線、
38、39は抵抗である。
Reference numeral 36 is a bit line precharge voltage generation circuit used in the self refresh mode, 37 is a VII power supply line for supplying the step-down voltage VII,
38 and 39 are resistors.

【0040】このビット線プリチャージ電圧発生回路3
6は、抵抗38と抵抗39との接続点であるノード40
にプリチャージ電圧VP2を得るとするものであるが、
抵抗38、39は、VP2=VII−1/2・VCCと
なるように、抵抗比が決定されている。
This bit line precharge voltage generation circuit 3
6 is a node 40 which is a connection point between the resistors 38 and 39.
To obtain the precharge voltage VP2,
The resistance ratio of the resistors 38 and 39 is determined so that VP2 = VII−1 / 2 · VCC.

【0041】なお、41は通常動作モード時にはオフ状
態とされ、セルフ・リフレッシュ・モード時にはオン状
態とされるスイッチ素子である。
Reference numeral 41 is a switch element which is turned off in the normal operation mode and turned on in the self refresh mode.

【0042】また、42はビット線プリチャージ回路で
あり、43、44、45はビット線プリチャージ制御信
号PCによってオン、オフが制御されるエンハンスメン
ト形のnMOSトランジスタ、46はセンスアンプ回路
列8内の1個のセンスアンプである。
Further, 42 is a bit line precharge circuit, 43, 44 and 45 are enhancement type nMOS transistors whose ON / OFF are controlled by a bit line precharge control signal PC, and 46 is a sense amplifier circuit array 8. Is one sense amplifier.

【0043】ここに、通常動作モード時におけるビット
線プリチャージ時には、スイッチ素子35=オン、スイ
ッチ素子41=オフ、ビット線プリチャージ制御信号P
C=Hレベル、nMOSトランジスタ43、44、45
=オンとされ、ビット線BL、/BLは、ビット線プリ
チャージ電圧VP1=1/2・VCCにプリチャージさ
れる。
At the time of precharging the bit line in the normal operation mode, the switch element 35 = on, the switch element 41 = off, and the bit line precharge control signal P.
C = H level, nMOS transistors 43, 44, 45
= ON, and the bit lines BL and / BL are precharged to the bit line precharge voltage VP1 = 1/2 · VCC.

【0044】また、セルフ・リフレッシュ・モード時に
おけるビット線プリチャージ時には、スイッチ素子35
=オフ、スイッチ素子41=オン、ビット線プリチャー
ジ制御信号PC=Hレベル、nMOSトランジスタ4
3、44、45=オンとされ、ビット線BL、/BL
は、ビット線プリチャージ電圧VP2=VII−1/2
・VCCにプリチャージされる。
Further, at the time of precharging the bit line in the self refresh mode, the switching element 35
= OFF, switch element 41 = ON, bit line precharge control signal PC = H level, nMOS transistor 4
3, 44, 45 = ON, bit lines BL, / BL
Is the bit line precharge voltage VP2 = VII-1 / 2
-Precharged to VCC.

【0045】図3は、通常動作モード時のビット線プリ
チャージ電圧VP1=1/2・VCCと、セルフ・リフ
レッシュ・モード時のビット線プリチャージ電圧VP2
=VII−1/2・VCCとの関係を示している。
FIG. 3 shows the bit line precharge voltage VP1 = 1 / 2.VCC in the normal operation mode and the bit line precharge voltage VP2 in the self refresh mode.
= VII-1 / 2 · VCC.

【0046】この図3から明らかなように、メモリセル
から読み出されたデータのセンスアンプ46における論
理判定の基準となる電圧、いわゆる論理判定基準電圧
は、通常動作モード時には、1/2・VCCとなり、セ
ルフ・リフレッシュ・モード時には、VII−1/2・
VCCとなる。
As is apparent from FIG. 3, the voltage which becomes the reference for the logic judgment in the sense amplifier 46 of the data read from the memory cell, the so-called logic judgment reference voltage is 1 / 2.VCC in the normal operation mode. In the self refresh mode, VII-1 / 2
It becomes VCC.

【0047】ちなみに、ビット線プリチャージ電圧発生
回路36の抵抗38、39を同一抵抗値とした場合、セ
ルフ・リフレッシュ・モード時のビット線プリチャージ
電圧VP2は1/2・VIIとなる。
Incidentally, when the resistors 38 and 39 of the bit line precharge voltage generating circuit 36 have the same resistance value, the bit line precharge voltage VP2 in the self refresh mode becomes 1 / 2.VII.

【0048】図4は、このように、抵抗38、39を同
一抵抗値とした場合の通常動作モード時のビット線プリ
チャージ電圧VP1=1/2・VCCと、セルフ・リフ
レッシュ・モード時のビット線プリチャージ電圧VP2
=1/2・VIIとの関係を示している。
FIG. 4 shows the bit line precharge voltage VP1 = 1 / 2.multidot.VCC in the normal operation mode and the bit in the self refresh mode when the resistors 38 and 39 have the same resistance value. Line precharge voltage VP2
= 1/2 · VII.

【0049】この図4から明らかなように、抵抗38、
39を同一抵抗値とする場合には、通常動作モード時に
おける論理判定基準電圧は1/2・VCCとなるが、セ
ルフ・リフレッシュ・モード時における論理判定基準電
圧は1/2・VIIとなる。
As is apparent from FIG. 4, the resistors 38,
When 39 has the same resistance value, the logic determination reference voltage in the normal operation mode is 1 / 2.VCC, but the logic determination reference voltage in the self-refresh mode is 1 / 2.VII.

【0050】ここに、この第1実施例においては、電源
電圧供給回路28は、通常モード時には、外部電源電圧
VCCを内部回路に供給し、セルフ・リフレッシュ・モ
ード時には、降圧電圧VIIを内部回路に供給するよう
に構成されている。
In the first embodiment, the power supply voltage supply circuit 28 supplies the external power supply voltage VCC to the internal circuit in the normal mode and the step-down voltage VII to the internal circuit in the self refresh mode. Is configured to supply.

【0051】したがって、この第1実施例によれば、セ
ルフ・リフレッシュ・モード時、セルフ・リフレッシュ
回路15にのみ、降圧電圧VIIを供給するという図1
9に示す従来のDRAMよりも消費電力の低減化を図る
ことができ、この第1実施例をラップトップ型のパーソ
ナル・コンピュータ等の携帯機器に使用する場合には、
かかる携帯機器の利便性の向上を図ることができる。
Therefore, according to the first embodiment, the step-down voltage VII is supplied only to the self-refresh circuit 15 in the self-refresh mode.
Power consumption can be reduced more than the conventional DRAM shown in FIG. 9, and when this first embodiment is used for a portable device such as a laptop personal computer,
The convenience of such a mobile device can be improved.

【0052】また、この第1実施例によれば、このよう
に、従来例以上の消費電力の低減化を図ることができる
ことから、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以上
に良くすることができ、リフレッシュ周期を従来例の場
合よりも長くすることができ、この点からしても、消費
電力の低減化を図ることができる。
Further, according to the first embodiment, since the power consumption can be reduced more than the conventional example, the operating environment such as noise in the chip can be improved more than the conventional example. Therefore, the refresh cycle can be made longer than that of the conventional example, and also from this point, the power consumption can be reduced.

【0053】また、この第1実施例においては、セルフ
・リフレッシュ・モード時における論理判定基準電圧V
REFSをVII−1/2・VCCとするために、セルフ・
リフレッシュ・モード時、ビット線BL、/BLの電圧
をVII−1/2・VCCにプリチャージしている。
In the first embodiment, the logic judgment reference voltage V in the self refresh mode is used.
To set REFS to VII-1 / 2.VCC ,
In the refresh mode, the voltages of the bit lines BL and / BL are precharged to VII-1 / 2.VCC.

【0054】この結果、キャパシタ3にHレベル
(「1」)が書き込まれている場合において、メモリセ
ル2が選択された場合におけるセルノード47の電位
と、ビット線BL、/BLの電位と、論理判定基準電圧
との関係は、図5Aに示すようになる。なお、図5Bは
ワード線WLの電位を示している。
As a result, when the H level ("1") is written in the capacitor 3, the potential of the cell node 47 and the potentials of the bit lines BL and / BL when the memory cell 2 is selected, and the logic The relationship with the judgment reference voltage is as shown in FIG. 5A. Note that FIG. 5B shows the potential of the word line WL.

【0055】そこで、たとえば、放射線(α線)により
セルノード47の電位がVIIよりも低い電圧となって
しまったとしても、セルノード47の電位がVII−1
/2・VCCよりも高い場合には、メモリセル2のデー
タをセンスアンプ46で論理判定することは可能であ
る。
Therefore, for example, even if the potential of the cell node 47 becomes lower than VII due to radiation (α rays), the potential of the cell node 47 becomes VII-1.
When it is higher than ½ · VCC, the data in the memory cell 2 can be logically determined by the sense amplifier 46.

【0056】このように、この第1実施例によれば、セ
ルフ・リフレッシュ・モード時における論理判定基準電
圧をVII−1/2・VCCとするようにしたことによ
り、ソフトエラー耐圧の向上を図ることができる。
As described above, according to the first embodiment, the logic judgment reference voltage in the self-refresh mode is set to VII-1 / 2.VCC to improve the soft error withstand voltage. be able to.

【0057】第2実施例・・図6〜図10 図6は本発明の第2実施例の要部を示す回路図であり、
この第2実施例は、図1に示すメモリセルアレイ部1を
図6にその一部分を示すように構成し、その他について
は、図1に示す第1実施例と同様に構成するというもの
である。
Second Embodiment ... FIG. 6 to FIG. 10 FIG. 6 is a circuit diagram showing an essential part of a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the memory cell array portion 1 shown in FIG. 1 is configured so that a part thereof is shown in FIG. 6, and the other parts are configured similarly to the first embodiment shown in FIG.

【0058】図6において、49はビット線プリチャー
ジ電圧発生回路であり、50は通常動作モード時には外
部電源電圧VCCを供給し、セルフ・リフレッシュ・モ
ード時には降圧電圧VIIを供給するVCC/VII電
源線、51、52は同一抵抗値の抵抗である。
In FIG. 6, reference numeral 49 is a bit line precharge voltage generation circuit, and 50 is a VCC / VII power supply line which supplies the external power supply voltage VCC in the normal operation mode and supplies the step-down voltage VII in the self refresh mode. , 51, 52 are resistors having the same resistance value.

【0059】即ち、このビット線プリチャージ電圧発生
回路49は、通常動作モード時には、抵抗51、52の
接続点であるノード53にビット線プリチャージ電圧と
して1/2・VCCを得、セルフ・リフレッシュ・モー
ド時には、ビット線プリチャージ電圧として1/2・V
IIを得るというものである。
That is, in the normal operation mode, the bit line precharge voltage generating circuit 49 obtains ½ · VCC as the bit line precharge voltage at the node 53, which is the connection point of the resistors 51 and 52, and self-refreshes.・ In mode, 1/2 · V as the bit line precharge voltage
To get II.

【0060】また、54、55はビット線BL、/BL
を論理判定基準電圧に設定するためのキャパシタ、φ
REFSはビット線BL、/BLを論理判定基準電圧に設定
するための論理判定基準電圧設定信号である。
Further, 54 and 55 are bit lines BL and / BL
To set the logical decision reference voltage, φ
REFS is a logic judgment reference voltage setting signal for setting the bit lines BL and / BL to the logic judgment reference voltage.

【0061】ここに、図7は、この第2実施例のセルフ
・リフレッシュ・モード時の動作を説明するための波形
図であり、例えば、メモリセル2が選択された場合を示
しており、図7Aはセルノード47の電位、ビット線B
L、/BLの電位、図7Bは論理判定基準電圧設定信号
φREFS、図7Cはワード線WLの電位を示している。
FIG. 7 is a waveform diagram for explaining the operation in the self-refresh mode of the second embodiment, showing, for example, the case where the memory cell 2 is selected. 7A is the potential of the cell node 47, bit line B
7B shows the potentials of L and / BL, FIG. 7B shows the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS , and FIG. 7C shows the potential of the word line WL.

【0062】即ち、この第2実施例においては、セルフ
・リフレッシュ・モード時、ビット線BL、/BLは1
/2・VIIにプリチャージされるが、その後、論理判
定基準電圧設定信号φREFSがHレベルからLレベルとさ
れる。
That is, in the second embodiment, the bit lines BL and / BL are set to 1 in the self refresh mode.
Although it is precharged to / 2 · VII, the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS is changed from H level to L level.

【0063】この結果、ビット線BL、/BLの電位
は、キャパシタ54、55を介して、ビット線プリチャ
ージ電圧である1/2・VIIよりも低い電位VDに引
き下げられ、この電圧VDが論理判定基準電圧とされ
る。
As a result, the potentials of the bit lines BL and / BL are lowered to a potential VD lower than 1 / 2.VII which is the bit line precharge voltage via the capacitors 54 and 55, and this voltage VD is logically changed. It is used as a judgment reference voltage.

【0064】その後、ワード線WL=Hレベル、nMO
Sトランジスタ4=オンとされ、メモリセル2のデータ
が読み出され、ビット線BLの電位は論理反転基準電圧
VDから上昇し、ビット線/BLは論理判定基準電圧V
Dを維持し、これらビット線BL、/BLの電位差がセ
ンスアンプ46によりセンスされる。
After that, the word line WL = H level, nMO
The S transistor 4 is turned on, the data of the memory cell 2 is read, the potential of the bit line BL rises from the logic inversion reference voltage VD, and the bit line / BL is set to the logic determination reference voltage V.
D is maintained, and the potential difference between these bit lines BL and / BL is sensed by the sense amplifier 46.

【0065】ここに、この第2実施例においても、電源
電圧供給回路28が設けられているので、第1実施例の
場合と同様に、通常モード時には、外部電源電圧VCC
を内部回路に供給し、セルフ・リフレッシュ・モード時
には、降圧電圧VIIを内部回路に供給することができ
る。
Since the power supply voltage supply circuit 28 is also provided in the second embodiment, the external power supply voltage VCC is set in the normal mode as in the first embodiment.
Can be supplied to the internal circuit, and the step-down voltage VII can be supplied to the internal circuit in the self refresh mode.

【0066】したがって、この第2実施例によっても、
セルフ・リフレッシュ・モード時、セルフ・リフレッシ
ュ回路15にのみ、降圧電圧VIIを供給するという図
19に示す従来のDRAMよりも消費電力の低減化を図
ることができ、この第2実施例をラップトップ型のパー
ソナル・コンピュータ等の携帯機器に使用する場合に
は、かかる携帯機器の利便性の向上を図ることができ
る。
Therefore, according to the second embodiment as well,
In the self-refresh mode, power consumption can be reduced as compared with the conventional DRAM shown in FIG. 19 in which only the self-refresh circuit 15 is supplied with the step-down voltage VII. When used in a portable device such as a personal computer of a portable type, the convenience of the portable device can be improved.

【0067】また、この第2実施例によっても、このよ
うに、従来例以上の消費電力の低減化を図ることができ
ることから、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以
上に良くすることができ、リフレッシュ周期を従来例の
場合よりも長くすることができ、この点からしても、消
費電力の低減化を図ることができる。
Further, according to the second embodiment as well, since the power consumption can be reduced more than the conventional example, the operating environment such as noise in the chip can be improved more than the conventional example. Therefore, the refresh cycle can be made longer than that of the conventional example, and also from this point, the power consumption can be reduced.

【0068】また、この第2実施例においては、セルフ
・リフレッシュ・モード時には、論理判定基準電圧は1
/2・VIIよりも低い電圧VDとなるようにされてい
るので、第1実施例の場合と同様に、ソフトエラー耐圧
の向上を図ることができる。
In the second embodiment, the logic judgment reference voltage is 1 in the self refresh mode.
Since the voltage VD is lower than / 2 · VII, the soft error withstand voltage can be improved as in the case of the first embodiment.

【0069】なお、電源電圧供給回路28を設けること
なく、図6に示すVCC/VII電源線50は、外部電
源電圧VCCのみを供給するように構成することも可能
である。
It should be noted that the VCC / VII power supply line 50 shown in FIG. 6 may be configured to supply only the external power supply voltage VCC without providing the power supply voltage supply circuit 28.

【0070】この場合、通常動作モード時における論理
判定基準電圧VREFS1と、セルフ・リフレッシュ・モー
ド時における論理判定基準電圧VREFS2との関係は、図
8に示すようになる。
[0070] In this case, the logic determination reference voltage V REFS1 in the normal operation mode, the relationship between the logical decision reference voltage V REFS2 in the self-refresh mode, as shown in FIG.

【0071】即ち、電源電圧供給回路28を設けること
なく、図6に示すVCC/VII電源線50は外部電源
電圧VCCのみを供給するように構成する場合において
は、セルフ・リフレッシュ・モード時、論理判定基準電
圧VREFS2を1/2・VCCよりも低い電圧とすること
ができるので、消費電力の低減化を図ることはできない
が、第1実施例の場合と同様に、ソフトエラー耐圧の向
上を図ることはできる。
That is, in the case where the VCC / VII power supply line 50 shown in FIG. 6 is configured to supply only the external power supply voltage VCC without providing the power supply voltage supply circuit 28, in the self refresh mode, the logic Since the judgment reference voltage V REFS2 can be set to a voltage lower than ½ · VCC, the power consumption cannot be reduced, but the soft error withstand voltage is improved as in the case of the first embodiment. Can be planned.

【0072】また、図9は、電源電圧供給回路28を設
けることなく、図6に示す電源線50は外部電源電圧V
CCのみを供給するように構成した場合におけるセルノ
ード47の電位変化を示す図である。
In FIG. 9, the power supply line 50 shown in FIG. 6 is connected to the external power supply voltage V without the power supply voltage supply circuit 28.
It is a figure which shows the electric potential change of the cell node 47 when it is comprised so that only CC may be supplied.

【0073】ここに、セルフ・リフレッシュ・モード時
における論理判定基準電圧VREFS2は1/2・VCCよ
りも低い電圧となるようにされているので、リフレッシ
ュは、時点TAで行う必要はなく、時点TBで行えば足
りる。
Here, since the logic judgment reference voltage V REFS2 in the self-refresh mode is set to a voltage lower than ½ · VCC, the refresh need not be performed at the time TA, All you have to do is TB.

【0074】したがって、このようにする場合には、セ
ルフ・リフレッシュ周期を、たとえば、図10に示すよ
うに、従来の場合(16μs)の2倍の32μsにする
ことができる。
Therefore, in this case, the self-refresh cycle can be set to 32 μs, which is twice the conventional case (16 μs), as shown in FIG.

【0075】第3実施例・・図11、図12 図11は本発明の第3実施例の要部を示す回路図であ
り、この第3実施例は、図1に示すメモリセルアレイ部
1を図11にその一部分を示すように構成し、その他に
ついては、図1に示す第1実施例と同様に構成するとい
うものである。
Third Embodiment FIG. 11 and FIG. 12 FIG. 11 is a circuit diagram showing an essential part of the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the memory cell array unit 1 shown in FIG. It is configured such that a part thereof is shown in FIG. 11, and the other parts are configured similarly to the first embodiment shown in FIG.

【0076】この第3実施例は、図6に示す第2実施例
を改良するものであり、この第3実施例では、ビット線
BL、/BLに対する論理判定基準電圧の設定を、ビッ
ト線BLについては、キャパシタ54を介して論理判定
基準電圧設定信号φREFS2で行い、ビット線/BLにつ
いては、キャパシタ55を介して論理判定基準電圧設定
信号φREFS1で行うとするものである。
The third embodiment is an improvement of the second embodiment shown in FIG. 6, and in the third embodiment, the logic judgment reference voltage for the bit lines BL and / BL is set to the bit line BL. Is performed by the logic determination reference voltage setting signal φ REFS2 via the capacitor 54, and the bit line / BL is performed by the logic determination reference voltage setting signal φ REFS1 via the capacitor 55.

【0077】ここに、図12は、この第3実施例のセル
フ・リフレッシュ・モード時の動作を説明するための波
形図であり、例えば、メモリセル2が選択された場合を
示しており、図12Aはメモリセル2がHレベル
(「1」)を記憶している場合におけるセルノード47
の電位、ビット線BL、/BLの電位、論理判定基準電
圧VDを示している。
FIG. 12 is a waveform diagram for explaining the operation in the self-refresh mode of the third embodiment, showing, for example, the case where the memory cell 2 is selected. 12A is a cell node 47 when the memory cell 2 stores H level (“1”).
, The potentials of the bit lines BL and / BL, and the logic determination reference voltage VD.

【0078】また、図12Bは論理判定基準電圧設定信
号φREFS1、図12Cは論理判定基準電圧設定信号φ
REFS2、図12Dはワード線WLの電位、図12Eはメ
モリセル2がLレベル(「0」)を記憶している場合に
おけるセルノード47の電位、ビット線BL、/BLの
電位、論理判定基準電圧VDを示している。
Further, FIG. 12B shows the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS1 , and FIG. 12C shows the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS1 .
REFS2 , FIG. 12D shows the potential of the word line WL, and FIG. 12E shows the potential of the cell node 47, the potential of the bit lines BL, / BL, the logic judgment reference voltage when the memory cell 2 stores the L level (“0”). VD is shown.

【0079】即ち、この第3実施例においては、セルフ
・リフレッシュ・モード時、論理判定基準電圧設定信号
φREFS1、φREFS2=「H」の状態において、ビット線B
L、/BLは1/2・VIIにプリチャージされる。
That is, in the third embodiment, in the self refresh mode, the bit line B in the state of the logic judgment reference voltage setting signals φ REFS1 , φ REFS2 = “H”.
L and / BL are precharged to 1/2 · VII.

【0080】その後、論理判定基準電圧設定信号φ
REFS1がHレベルからLレベルとされ、論理判定基準電
圧設定信号φREFS2は「H」を維持し、ビット線/BL
の電位はキャパシタ55を介して1/2・VIIよりも
低い電位VDに引き下げられ、この電圧VDが論理判定
基準電圧とされると共に、ビット線BLの電位は1/2
・VIIに維持される。
After that, the logic judgment reference voltage setting signal φ
REFS1 is changed from H level to L level, the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS2 maintains “H”, and the bit line / BL
Is lowered to a potential VD lower than 1 / 2.VII via the capacitor 55, and this voltage VD is used as a logic determination reference voltage, and the potential of the bit line BL is 1/2.
-Maintained at VII.

【0081】その後、ワード線WL=Hレベル、nMO
Sトランジスタ4=オンとされ、メモリセル2のデータ
が読み出され、ビット線BLの電位はビット線プリチャ
ージ電圧である1/2・VIIから上昇し、ビット線/
BLは論理判定基準電圧VDを維持し、これらビット線
BL、/BLの電位差がセンスアンプ46によりセンス
される。
After that, the word line WL = H level, nMO
The S transistor 4 is turned on, the data of the memory cell 2 is read, the potential of the bit line BL rises from 1/2 · VII which is the bit line precharge voltage, and the bit line /
BL maintains the logic determination reference voltage VD, and the potential difference between these bit lines BL and / BL is sensed by the sense amplifier 46.

【0082】なお、ビット線/BLに接続されているメ
モリセル、例えば、メモリセル2Aが選択される場合に
は、論理判定基準電圧設定信号φREFS2がHレベルから
Lレベルとされ、論理判定基準電圧設定信号φREFS1
「H」を維持し、ビット線BLの電位はキャパシタ54
を介して1/2・VIIよりも低い電位VDに引き下げ
られ、この電圧VDが論理判定基準電圧とされると共
に、ビット線/BLの電位は1/2・VIIに維持され
る。
When the memory cell connected to the bit line / BL, for example, the memory cell 2A is selected, the logic judgment reference voltage setting signal φ REFS2 is changed from the H level to the L level, and the logic judgment reference is set. The voltage setting signal φ REFS1 maintains “H”, and the potential of the bit line BL is the capacitor 54.
To a potential VD lower than 1 / 2.VII, this voltage VD is used as a logic determination reference voltage, and the potential of the bit line / BL is maintained at 1 / 2.VII.

【0083】ここに、この第3実施例においても、電源
電圧供給回路28が設けられているので、第1実施例の
場合と同様に、通常動作モード時には、外部電源電圧V
CCを内部回路に供給し、セルフ・リフレッシュ・モー
ド時には、降圧電圧VIIを内部回路に供給することが
できる。
Since the power supply voltage supply circuit 28 is provided in the third embodiment as well, the external power supply voltage V is supplied in the normal operation mode as in the first embodiment.
CC can be supplied to the internal circuit, and the step-down voltage VII can be supplied to the internal circuit in the self refresh mode.

【0084】したがって、この第3実施例によっても、
セルフ・リフレッシュ・モード時、セルフ・リフレッシ
ュ回路15にのみ、降圧電圧VIIを供給するという図
19に示す従来のDRAMよりも消費電力の低減化を図
ることができ、この第3実施例をラップトップ型のパー
ソナル・コンピュータ等の携帯機器に使用する場合に
は、かかる携帯機器の利便性の向上を図ることができ
る。
Therefore, according to this third embodiment as well,
In the self-refresh mode, the step-down voltage VII is supplied only to the self-refresh circuit 15, so that the power consumption can be reduced as compared with the conventional DRAM shown in FIG. When used in a portable device such as a personal computer of a portable type, the convenience of the portable device can be improved.

【0085】また、この第3実施例によっても、このよ
うに、従来例以上の消費電力の低減化を図ることができ
ることから、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以
上に良くすることができ、リフレッシュ周期を従来例の
場合よりも長くすることができ、この点からしても、消
費電力の低減化を図ることができる。
Further, according to the third embodiment as well, since the power consumption can be reduced as compared with the conventional example, the operating environment such as noise in the chip can be improved as compared with the conventional example. Therefore, the refresh cycle can be made longer than that of the conventional example, and also from this point, the power consumption can be reduced.

【0086】また、この第3実施例においては、セルフ
・リフレッシュ・モード時には、論理判定基準電圧は1
/2・VIIよりも低い電圧VDとなるようにされてい
るので、第2実施例の場合と同様に、ソフトエラー耐圧
の向上を図ることができる。
In the third embodiment, the logic judgment reference voltage is 1 in the self refresh mode.
Since the voltage VD is lower than / 2 · VII, the soft error withstand voltage can be improved as in the case of the second embodiment.

【0087】なお、この第3実施例においても、第2実
施例の場合と同様に、電源電圧供給回路28を設けるこ
となく、図11に示す電源線50は、外部電源電圧VC
Cのみを供給するように構成することも可能である。
Also in the third embodiment, as in the second embodiment, the power supply line 50 shown in FIG. 11 is connected to the external power supply voltage VC without providing the power supply voltage supply circuit 28.
It is also possible to supply only C.

【0088】この場合には、セルフ・リフレッシュ・モ
ード時、消費電力の低減化を図ることはできないが、第
1実施例の場合と同様に、ソフトエラー耐圧の向上を図
ることはできると共に、セルフ・リフレッシュ周期を、
たとえば、図10に示すように、従来の場合(16μ
s)の2倍の32μsにすることができる。
In this case, power consumption cannot be reduced in the self-refresh mode, but as with the case of the first embodiment, the soft error withstand voltage can be improved and the self-error can be improved.・ Refresh cycle
For example, as shown in FIG.
It can be 32 μs, which is twice as large as that in s).

【0089】第4実施例・・図13〜図18 図13は本発明の第4実施例の要部を示すブロック図で
あり、この第4実施例は、電源電圧供給回路57を設
け、その他については、図19に示す従来のDRAMと
同様に構成したものである。
Fourth Embodiment ... FIG. 13 to FIG. 18 FIG. 13 is a block diagram showing an essential part of a fourth embodiment of the present invention. In the fourth embodiment, a power supply voltage supply circuit 57 is provided and other parts are provided. Is configured similarly to the conventional DRAM shown in FIG.

【0090】この電源電圧供給回路57は、通常動作モ
ード時には、外部電源電圧VCCを降圧してなる降圧電
圧VIIAを内部回路に供給し、セルフ・リフレッシュ
・モード時には、外部電源電圧VCCを降圧してなる降
圧電圧VIIよりも更に低い降圧電圧VIIBを内部回
路に供給するというものである。
This power supply voltage supply circuit 57 supplies the step-down voltage VIIA obtained by stepping down the external power supply voltage VCC to the internal circuit in the normal operation mode, and drops the external power supply voltage VCC in the self refresh mode. The step-down voltage VIIB that is lower than the step-down voltage VII is supplied to the internal circuit.

【0091】もっとも、通常動作モード時、選択された
ワード線に対しては、昇圧回路(図示せず)を介して降
圧電圧VIIAよりも高い電圧が供給され、セルフ・リ
フレッシュ・モード時においても、選択されたワード線
に対しては、昇圧回路を介して降圧電圧VIIBよりも
高い電圧が供給される。
However, in the normal operation mode, a voltage higher than the step-down voltage VIIA is supplied to the selected word line through the step-up circuit (not shown), and even in the self-refresh mode, A voltage higher than the step-down voltage VIIB is supplied to the selected word line via the step-up circuit.

【0092】ここに、電源電圧供給回路57は、図14
にそのブロック図を示すように構成されている。図中、
58は通常動作モード時には基準電圧VREFAを発生し、
セルフ・リフレッシュ・モード時には基準電圧VREFA
りも低電圧の基準電圧VREFBを発生する基準電圧発生回
路である。
Here, the power supply voltage supply circuit 57 is shown in FIG.
The block diagram is shown in FIG. In the figure,
Reference numeral 58 generates a reference voltage V REFA in the normal operation mode,
The reference voltage generating circuit generates a reference voltage V REFB lower than the reference voltage V REFA in the self-refresh mode.

【0093】また、φselfは基準電圧発生回路58を制
御するセルフ・リフレッシュ検出信号であり、通常動作
モード時は、Lレベルとされ、セルフ・リフレッシュ時
はHレベルとされる。
Further, φself is a self-refresh detection signal for controlling the reference voltage generating circuit 58, which is set to L level in the normal operation mode and set to H level in the self-refresh.

【0094】また、59は通常動作モード時には基準電
圧発生回路58から出力される基準電圧VREFAに従って
外部電源電圧VCCを降圧してなる降圧電圧VIIA
(=V REFA)を発生し、セルフ・リフレッシュ・モード
時には基準電圧発生回路58から出力される基準電圧V
REFBに従って外部電源電圧VCCを降圧してなる降圧電
圧VIIB(=VREFB)を発生する降圧回路である。
Reference numeral 59 is a reference voltage in the normal operation mode.
Reference voltage V output from the pressure generation circuit 58REFAAccording to
Step-down voltage VIIA obtained by stepping down external power supply voltage VCC
(= V REFA) Occurs and self-refresh mode
Sometimes the reference voltage V output from the reference voltage generation circuit 58
REFBAccording to the step-down voltage of the external power supply voltage VCC
Pressure VIIB (= VREFB) Is a step-down circuit.

【0095】ここに、基準電圧発生回路58は、図15
に示すように構成されている。図中、61〜64はイン
バータ、65はNOR回路、66はロング・チャネルの
エンハンスメント形のpMOSトランジスタ、67〜6
9はノーマル・チャネルのエンハンスメント形のpMO
Sトランジスタである。
The reference voltage generating circuit 58 is shown in FIG.
It is configured as shown in. In the figure, 61 to 64 are inverters, 65 is a NOR circuit, 66 is a long channel enhancement type pMOS transistor, and 67 to 6
9 is a normal channel enhancement type pMO
It is an S transistor.

【0096】また、70〜72はノーマル・チャネルの
エンハンスメント形のnMOSトランジスタ、73〜7
5はロング・チャネルのエンハンスメント形のnMOS
トランジスタ、76〜78はディプリーション形のnM
OSトランジスタである。
Reference numerals 70 to 72 denote normal channel enhancement type nMOS transistors, and 73 to 7
5 is a long channel enhancement type nMOS
Transistors, 76-78 are depletion type nM
It is an OS transistor.

【0097】ここに、nMOSトランジスタ76、73
で、nMOSトランジスタ76を駆動トランジスタ、n
MOSトランジスタ73を負荷電流源とするソースホロ
ア回路が構成されている。
Here, nMOS transistors 76 and 73
, The nMOS transistor 76 is a driving transistor,
A source follower circuit using the MOS transistor 73 as a load current source is configured.

【0098】また、nMOSトランジスタ77、74
で、nMOSトランジスタ77を駆動トランジスタ、n
MOSトランジスタ74を負荷電流源とするソースホロ
ア回路が構成されている。
In addition, nMOS transistors 77 and 74
, NMOS transistor 77 is a drive transistor, n
A source follower circuit using the MOS transistor 74 as a load current source is configured.

【0099】また、nMOSトランジスタ78、75
で、nMOSトランジスタ78を駆動トランジスタ、n
MOSトランジスタ75を負荷電流源とするソースホロ
ア回路が構成されている。
In addition, nMOS transistors 78 and 75
, The nMOS transistor 78 is a driving transistor,
A source follower circuit using the MOS transistor 75 as a load current source is configured.

【0100】この基準電圧発生回路58においては、セ
ルフ・リフレッシュ検出信号φself=Lレベルの場合、
図16に示すように、インバータ61の出力=Hレベ
ル、インバータ62の出力=Lレベル、インバータ63
の出力=Hレベル、NOR回路65の出力=Lレベル、
インバータ64の出力=Hレベルとなり、pMOSトラ
ンジスタ67〜69=オフとされる。
In the reference voltage generating circuit 58, when the self-refresh detection signal φself = L level,
As shown in FIG. 16, the output of the inverter 61 = H level, the output of the inverter 62 = L level, the inverter 63
Output = H level, NOR circuit 65 output = L level,
The output of the inverter 64 becomes H level, and the pMOS transistors 67 to 69 are turned off.

【0101】したがって、エンハンスメント形のnMO
Sトランジスタ70〜72のスレッショルド電圧をV
THn、ディプリーション形のnMOSトランジスタ76
〜78のスレッショルド電圧をVTHdとすると、この場
合には、基準電圧VREFAとして、VREFA=3VTHn+3
|VTHd|を得ることができる。
Therefore, the enhancement type nMO
Set the threshold voltage of the S transistors 70 to 72 to V
THn , depletion type nMOS transistor 76
Assuming that the threshold voltage of ~ 78 is V THd , in this case, V REFA = 3V THn +3 as the reference voltage V REFA.
| V THd | can be obtained.

【0102】また、セルフ・リフレッシュ検出信号φse
lf=Hレベルの場合、図17に示すように、インバータ
61の出力=Lレベル、インバータ62の出力=Hレベ
ル、インバータ63の出力=Lレベル、NOR回路65
の出力=Lレベル、インバータ64の出力=Hレベルと
なる。
Further, the self refresh detection signal φse
When lf = H level, as shown in FIG. 17, the output of the inverter 61 = L level, the output of the inverter 62 = H level, the output of the inverter 63 = L level, and the NOR circuit 65.
Output = L level, and the output of the inverter 64 = H level.

【0103】したがって、この場合には、pMOSトラ
ンジスタ67=オフ、pMOSトランジスタ68、69
=オンとされ、基準電圧VREFBとして、VREFB=2V
THn+2|VTHd|を得ることができる。
Therefore, in this case, pMOS transistor 67 = off, pMOS transistors 68 and 69.
= ON, and the reference voltage V REFB is V REFB = 2V
THn +2 | V THd | can be obtained.

【0104】なお、セルフ・リフレッシュ検出信号φse
lfがHレベルからLレベルになる場合、即ち、通常動作
モードからセルフ・リフレッシュ・モードに移行する場
合、NOR回路65から正のワン・ショット・パルスが
発生される。
The self refresh detection signal φse
When lf changes from the H level to the L level, that is, when the normal operation mode shifts to the self refresh mode, the NOR circuit 65 generates a positive one-shot pulse.

【0105】この結果、インバータ64から負のワン・
ショット・パルスが出力され、pMOSトランジスタ6
7は一時的にオン状態とされ、ノード79の電位は急速
に3VTHnに上昇し、基準電圧はVREFB=2VTHn+2|
THd|からVREFA=3VTHn+3|VTHd|に急速に変
化する。
As a result, a negative one
Shot pulse is output and pMOS transistor 6
7 is temporarily turned on, the potential of the node 79 rapidly rises to 3V THn , and the reference voltage is V REFB = 2V THn +2 |
There is a rapid change from V THd | to V REFA = 3V THn +3 | V THd |.

【0106】したがって、セルフ・リフレッシュ・モー
ドから通常動作モードに移行する場合、通常動作モード
時に必要とされる電流を、ただちに、内部回路に供給す
ることができ、この結果、高速化を妨げる遅延が生じる
ことが防止される。
Therefore, when shifting from the self-refresh mode to the normal operation mode, the current required in the normal operation mode can be immediately supplied to the internal circuit, and as a result, there is a delay which hinders speeding up. It is prevented from occurring.

【0107】また、降圧回路59は、図18に示すよう
に、定電圧回路で構成されている。図中、81は差動増
幅回路、82はレギュレータをなすエンハンスメント形
のpMOSトランジスタである。
The step-down circuit 59 is composed of a constant voltage circuit, as shown in FIG. In the figure, 81 is a differential amplifier circuit, and 82 is an enhancement type pMOS transistor which forms a regulator.

【0108】この降圧回路59は、通常動作モード時に
は、降圧電圧VIIAとして、基準電圧VREFAと同一電
圧であるVREFA=3VTHn+3|VTHd|を出力し、セル
フ・リフレッシュ・モード時には、降圧電圧VIIBと
して、基準電圧VREFBと同一電圧であるVREFB=2V
THn+2|VTHd|を出力するというものである。
This step-down circuit 59 outputs V REFA = 3V THn +3 | V THd | which is the same voltage as the reference voltage V REFA as the step-down voltage VIIA in the normal operation mode, and step-down in the self refresh mode. As the voltage VIIB, V REFB = 2V which is the same voltage as the reference voltage V REFB
THn +2 | V THd | is output.

【0109】ここに、この第4実施例によれば、通常動
作モード時には、外部から供給される外部電源電圧VC
Cを降圧してなる降圧電圧VIIAを内部回路に供給
し、セルフ・リフレッシュ・モード時には、外部電源電
圧VCCを降圧してなる降圧電圧VIIよりも更に低い
降圧電圧VIIBが内部回路に供給される。
According to the fourth embodiment, the external power supply voltage VC supplied from the outside is supplied in the normal operation mode.
The step-down voltage VIIA obtained by stepping down C is supplied to the internal circuit, and in the self refresh mode, the step-down voltage VIIB lower than the step-down voltage VII obtained by stepping down the external power supply voltage VCC is supplied to the internal circuit.

【0110】このように、この第4実施例によっても、
セルフ・リフレッシュ・モード時、セルフ・リフレッシ
ュ回路15にのみ、降圧電圧VIIを供給するという図
19に示す従来のDRAMよりも消費電力の低減化を図
ることができ、この第4実施例をラップトップ型のパー
ソナル・コンピュータ等の携帯機器に使用する場合に
は、かかる携帯機器の利便性の向上を図ることができ
る。
Thus, according to the fourth embodiment as well,
In the self-refresh mode, the power consumption can be reduced as compared with the conventional DRAM shown in FIG. 19 in which only the self-refresh circuit 15 is supplied with the step-down voltage VII. When used in a portable device such as a personal computer of a portable type, the convenience of the portable device can be improved.

【0111】また、この第4実施例によっても、このよ
うに、従来例以上の消費電力の低減化を図ることができ
ることから、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以
上に良くすることができ、リフレッシュ周期を従来例の
場合よりも長くすることができる。
Further, according to the fourth embodiment as well, since the power consumption can be reduced more than the conventional example, the operating environment such as noise in the chip can be improved more than the conventional example. Therefore, the refresh cycle can be made longer than that in the conventional example.

【0112】なお、この第4実施例においては、メモリ
セルアレイ部1を図2に示すように構成する場合には、
セルフ・リフレッシュ・モード時における論理判定基準
電圧をVIIB−1/2・VIIAとすることができ、
図6又は図11に示すように構成する場合には、セルフ
・リフレッシュ・モード時における論理判定基準電圧を
1/2・VII以下とすることができるので、このよう
にする場合には、ソフトエラー耐圧の向上を図ることが
できる。
In the fourth embodiment, when the memory cell array section 1 is constructed as shown in FIG.
The logic judgment reference voltage in the self refresh mode can be VIIB-1 / 2.VIIA,
In the case of the configuration shown in FIG. 6 or FIG. 11, the logic judgment reference voltage in the self-refresh mode can be set to ½ · VII or less. The breakdown voltage can be improved.

【0113】[0113]

【発明の効果】本発明によれば、電源電圧供給回路を、
セルフ・リフレッシュ・モード時、通常動作モード時の
場合よりも低い電源電圧を情報読み書き回路及びセルフ
・リフレッシュ回路の両回路部に供給するように構成す
るとしたことにより、従来例以上の消費電力の低減化を
図ることができ、この結果、本発明をラップトップ型の
パーソナル・コンピュータ等の携帯機器に使用する場合
には、バックアップ用のバッテリーの使用可能時間を長
くすることができるので、かかる携帯機器の利便性の向
上を図ることができると共に、本発明によれば、このよ
うに、従来例以上の消費電力の低減化を図ることができ
ることから、チップ内のノイズ等の動作環境を従来例以
上に良くすることができるので、リフレッシュ周期を従
来例の場合よりも長くすることができ、この点からして
も、消費電力の低減化を図ることができる。
According to the present invention, the power supply voltage supply circuit is
In the self-refresh mode, the power supply voltage that is lower than that in the normal operation mode is supplied to both the information read / write circuit and the self-refresh circuit. As a result, when the present invention is used in a portable device such as a laptop personal computer, the usable time of the backup battery can be lengthened, so that such portable device can be used. In addition to improving the convenience of the system, according to the present invention, it is possible to reduce the power consumption more than the conventional example. Therefore, the refresh cycle can be set longer than that of the conventional example. It is possible to achieve the reduction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例の要部を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例が設けているメモリセルア
レイ部の一部分を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a part of a memory cell array portion provided in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例の通常動作モード時のビッ
ト線プリチャージ電圧とセルフ・リフレッシュ・モード
時のビット線プリチャージ電圧との関係を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a bit line precharge voltage in a normal operation mode and a bit line precharge voltage in a self refresh mode according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例が設けているセルフ・リフ
レッシュ・モード時に使用するビット線プリチャージ電
圧発生回路を構成する2個の抵抗の抵抗値が同一の場合
における通常動作モード時のビット線プリチャージ電圧
とセルフ・リフレッシュ・モード時のビット線プリチャ
ージ電圧との関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a case where a resistance value of two resistors forming a bit line precharge voltage generation circuit used in a self refresh mode provided in the first embodiment of the present invention is the same in a normal operation mode; FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a bit line precharge voltage and a bit line precharge voltage in a self refresh mode.

【図5】本発明の第1実施例のセルフ・リフレッシュ・
モード時の動作を説明するための波形図である。
FIG. 5 is a self-refreshing circuit according to the first embodiment of the present invention.
It is a waveform diagram for explaining the operation in the mode.

【図6】本発明の第2実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施例のセルフ・リフレッシュ・
モード時の動作を説明するための波形図である。
FIG. 7 is a self-refreshing circuit according to the second embodiment of the present invention.
It is a waveform diagram for explaining the operation in the mode.

【図8】本発明の第2実施例が設ける電源電圧供給回路
を設けることなく、図6に示す電源線は外部電源電圧の
みを供給するように構成した場合の通常動作モード時に
おける論理判定基準電圧とセルフ・リフレッシュ・モー
ド時における論理判定基準電圧との関係を示す図であ
る。
FIG. 8 is a logic judgment reference in a normal operation mode in the case where the power supply line shown in FIG. 6 is configured to supply only the external power supply voltage without providing the power supply voltage supply circuit provided in the second embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a voltage and a logic judgment reference voltage in a self refresh mode.

【図9】本発明の第2実施例が設ける電源電圧供給回路
を設けることなく、図6に示す電源線は外部電源電圧の
みを供給するように構成した場合のセルノードの電位変
化を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a potential change of a cell node when the power supply line shown in FIG. 6 is configured to supply only an external power supply voltage without providing a power supply voltage supply circuit provided in the second embodiment of the present invention. is there.

【図10】本発明の第2実施例が設ける電源電圧供給回
路を設けることなく、図6に示す電源線は外部電源電圧
のみを供給するように構成した場合のセルフ・リフレッ
シュ・モードを示す波形図である。
10 is a waveform showing a self-refresh mode in the case where the power supply line shown in FIG. 6 is configured to supply only the external power supply voltage without providing the power supply voltage supply circuit provided in the second embodiment of the present invention. It is a figure.

【図11】本発明の第3実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a main part of a third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第3実施例のセルフ・リフレッシュ
・モード時の動作を説明するための波形図である。
FIG. 12 is a waveform chart for explaining the operation in the self refresh mode of the third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4実施例の要部を示すブロック図
である。
FIG. 13 is a block diagram showing a main part of a fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第4実施例が設ける電源電圧供給回
路を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a power supply voltage supply circuit provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4実施例が設ける電源電圧供給回
路を構成する基準電圧発生回路を示す回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a reference voltage generation circuit which constitutes a power supply voltage supply circuit provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4実施例が設ける電源電圧供給回
路を構成する基準電圧発生回路の動作を説明するための
回路図である。
FIG. 16 is a circuit diagram for explaining the operation of a reference voltage generation circuit that constitutes a power supply voltage supply circuit provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第4実施例が設ける電源電圧供給回
路を構成する基準電圧発生回路の動作を説明するための
回路図である。
FIG. 17 is a circuit diagram for explaining the operation of a reference voltage generation circuit which constitutes a power supply voltage supply circuit provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第4実施例が設ける電源電圧供給回
路を構成する降圧回路を示す回路図である。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a step-down circuit that constitutes a power supply voltage supply circuit provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図19】従来のDRAMの一例の要部を示すブロック
図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a main part of an example of a conventional DRAM.

【図20】図19に示すDRAMの通常動作モードを示
す波形図である。
20 is a waveform chart showing a normal operation mode of the DRAM shown in FIG.

【図21】図19に示すDRAMのセルフ・リフレッシ
ュ・モードを示す波形図である。
21 is a waveform diagram showing a self-refresh mode of the DRAM shown in FIG.

【図22】従来のDRAMの他の例の要部を示すブロッ
ク図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a main part of another example of a conventional DRAM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15 セルフ・リフレッシュ回路 28 電源電圧供給回路 15 Self refresh circuit 28 Power supply voltage supply circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古山 孝昭 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 長尾 光洋 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 新実 正博 愛知県春日井市高蔵寺町2丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takaaki Furuyama 2-1844, Kozoji-cho, Kasugai-shi, Aichi Prefecture Fujitsu Vielle SII Co., Ltd. (72) Inventor Mitsuhiro Nagao 2-844-1, Kozoji-cho, Kasugai-shi, Aichi Fujitsu (72) Inventor Masahiro Niimi 2-1844 Kozoji-cho, Kasugai-shi, Aichi FUJITSU VIEL-SI Co., Ltd.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ダイナミック形の複数のメモリセルと、 データの読み書きを行うデータ読み書き回路と、 前記複数のメモリセルに保持されたデータをセルフ・リ
フレッシュするセルフ・リフレッシュ回路と、 前記データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ
回路に電源電圧を供給する電源電圧供給回路とを有する
ダイナミックRAMにおいて、 前記電源電圧供給回路は、セルフ・リフレッシュ・モー
ド時、通常動作モード時よりも低い電源電圧を前記デー
タ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ回路に供
給するように構成されていることを特徴とするダイナミ
ックRAM。
1. A plurality of dynamic memory cells, a data read / write circuit for reading / writing data, a self-refresh circuit for self-refreshing the data held in the plurality of memory cells, the data read / write circuit, and In a dynamic RAM having a power supply voltage supply circuit for supplying a power supply voltage to the self-refresh circuit, the power supply voltage supply circuit supplies the power supply voltage lower in the self-refresh mode than in the normal operation mode to the data read / write circuit. And a dynamic RAM configured to supply the self-refresh circuit.
【請求項2】前記メモリセルからのデータの読出しに使
用する対をなす第1、第2のビット線を前記通常動作モ
ード時に供給される電源電圧の2分の1の電圧にプリチ
ャージするための第1のビット線プリチャージ電圧発生
回路と、 前記第1、第2のビット線を前記セルフ・リフレッシュ
・モード時に供給される電源電圧の2分の1よりも低い
電圧にプリチャージするための第2のビット線プリチャ
ージ電圧発生回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記通常動作モード
時に供給される電源電圧の2分の1の電圧にプリチャー
ジし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
セルフ・リフレッシュ・モード時に供給される電源電圧
の2分の1よりも低い電圧にプリチャージするように構
成されていることを特徴とする請求項1記載のダイナミ
ックRAM。
2. A pair of first and second bit lines used for reading data from the memory cell are precharged to a voltage half the power supply voltage supplied in the normal operation mode. And a first bit line precharge voltage generating circuit for precharging the first and second bit lines to a voltage lower than one half of the power supply voltage supplied in the self refresh mode. A second bit line precharge voltage generating circuit is provided, and at the time of bit line precharge in the normal operation mode, the first and second bit lines are halved of the power supply voltage supplied in the normal operation mode. 1 is precharged, and the first and second bit lines are precharged in the self refresh mode during the bit line precharge in the self refresh mode. Dynamic RAM according to claim 1, wherein a voltage lower than one half of the supply voltage supplied at the time of de-configured to pre-charge.
【請求項3】前記メモリセルからのデータの読出しに使
用する対をなす第1、第2のビット線を前記通常動作モ
ード時に供給される電源電圧の2分の1の電圧又は前記
セルフ・リフレッシュ・モード時に供給される電源電圧
の2分の1の電圧にプリチャージするためのビット線プ
リチャージ電圧発生回路と、 前記第1、第2のビット線にそれぞれ接続された第1、
第2のキャパシタを介して前記第1、第2のビット線の
電荷を引き抜く電荷引抜回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記通常動作モード
時に供給される電源電圧の2分の1の電圧にプリチャー
ジし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
セルフ・リフレッシュ・モード時に供給される電源電圧
の2分の1の電圧にプリチャージした後、前記第1、第
2のビット線の電荷を引き抜き、前記第1、第2のビッ
ト線の電圧を前記セルフ・リフレッシュ・モード時に供
給される電源電圧の2分の1よりも低い電圧に設定する
ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
ダイナミックRAM。
3. A pair of first and second bit lines used for reading data from the memory cell, which is half the power supply voltage supplied in the normal operation mode or the self-refresh. A bit line precharge voltage generation circuit for precharging to a voltage half the power supply voltage supplied in the mode, and first and second bit lines connected to the first and second bit lines, respectively.
A charge extracting circuit for extracting charges from the first and second bit lines via a second capacitor is provided, and when the bit line is precharged in the normal operation mode, the first and second bit lines are connected to each other. Precharging to half the power supply voltage supplied in the normal operation mode, and during the bit line precharge in the self refresh mode, the first and second bit lines are subjected to the self refresh operation. After precharging to half the power supply voltage supplied in the mode, the charges of the first and second bit lines are extracted, and the voltages of the first and second bit lines are self-refreshed. The dynamic RAM according to claim 1, wherein the dynamic RAM is configured to be set to a voltage lower than one half of the power supply voltage supplied in the mode.
【請求項4】前記メモリセルからのデータの読出しに使
用する対をなす第1、第2のビット線を前記通常動作モ
ード時に供給される電源電圧の2分の1の電圧又は前記
セルフ・リフレッシュ・モード時に供給される電源電圧
の2分の1の電圧にプリチャージするためのビット線プ
リチャージ電圧発生回路と、 前記第1のビット線に接続された第1のキャパシタを介
して前記第1のビット線の電荷を引き抜く第1の電荷引
抜回路と、 前記第2のビット線に接続された第2のキャパシタを介
して前記第2のビット線の電荷を引き抜く第2の電荷引
抜回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記通常動作モード
時に供給される電源電圧の2分の1の電圧にプリチャー
ジし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
セルフ・リフレッシュ・モード時に供給される電源電圧
の2分の1の電圧にプリチャージした後、前記第1、第
2のビット線のうち、選択されたメモリセルが接続され
ていない側のビット線の電荷を引き抜き、前記第1、第
2のビット線のうち、選択されたメモリセルが接続され
ていない側のビット線の電圧を前記セルフ・リフレッシ
ュ・モード時に供給される電源電圧の2分の1よりも低
い電圧に設定するように構成されていることを特徴とす
る請求項1記載のダイナミックRAM。
4. The pair of first and second bit lines used for reading data from the memory cell is supplied with half the power supply voltage in the normal operation mode or the self-refresh. A bit line precharge voltage generation circuit for precharging to a voltage that is one half of the power supply voltage supplied in the mode, and the first capacitor via the first capacitor connected to the first bit line. A first charge extraction circuit for extracting the electric charge of the bit line and a second charge extraction circuit for extracting the electric charge of the second bit line via a second capacitor connected to the second bit line. When the bit line is precharged in the normal operation mode, the first and second bit lines are precharged to a voltage that is half the power supply voltage supplied in the normal operation mode. At the time of precharging the bit line in the rough refresh mode, the first and second bit lines are precharged to half the power supply voltage supplied in the self refresh mode, and then the first bit line is precharged. Of the first and second bit lines, the charge of the bit line on the side to which the selected memory cell is not connected is extracted, and the selected memory cell of the first and second bit lines is connected. 2. The dynamic RAM according to claim 1, wherein the voltage of the bit line on the non-existing side is set to a voltage lower than one half of the power supply voltage supplied in the self refresh mode. .
【請求項5】前記電源電圧供給回路は、 一端を外部から供給される外部電源電圧を供給する電源
線に接続された抵抗素子と、一端を前記電源線に接続さ
れた第1のスイッチ素子と、 前記抵抗素子の他端及び前記第1のスイッチ素子の他端
と接地との間に、順に、順方向に直列に接続された第
1、第2・・・第nの一方向性素子(但し、n=2以上
の整数)と、 一端を前記第1の一方向性素子の一端に接続され、他端
を前記第1の一方向性素子の他端に接続された第2のス
イッチ素子と、 入力端を前記第1の一方向性素子の一端に接続されたデ
ィプリーション形のnチャネル絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタを駆動トランジスタとする第1のソースホロ
ア回路と、 この第1のソースホロア回路を初段として縦列接続され
たディプリーション形のnチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタを駆動トランジスタとする第2・・・第
mのソースホロア回路(但し、m=2以上の整数)と、 一端を前記一方向性素子の他端に接続され、他端を前記
第1のソースホロア回路の出力端に接続された第3のス
イッチ素子と、 前記通常動作モード時には、前記第1、第2、第3のス
イッチ素子を非導通状態とし、前記セルフ・リフレッシ
ュ・モード時には、前記第1のスイッチ素子を非導通状
態、前記第2、第3のスイッチ素子を導通状態とし、前
記セルフ・リフレッシュ・モードから前記通常動作モー
ドに移行する場合には、前記第1のスイッチ素子を一時
的に導通状態とする制御回路とを設け、 前記第mのソースホロア回路の出力端に基準電圧を得る
ようにされた基準電圧発生回路と、 定電圧回路からなり、外部電源電圧を降圧し、前記基準
電圧発生回路から出力される基準電圧と同一電圧の降圧
電圧を出力する降圧回路とを、 設けて構成されていることを特徴とする請求項1、2、
3又は4記載のダイナミックRAM。
5. The power supply voltage supply circuit includes a resistance element having one end connected to a power supply line supplying an external power supply voltage supplied from the outside, and a first switch element having one end connected to the power supply line. , The first, second, ..., Nth unidirectional elements (in series) connected in series in the forward direction between the other end of the resistance element and the other end of the first switch element and ground. Where n is an integer of 2 or more), and a second switch element having one end connected to one end of the first unidirectional element and the other end connected to the other end of the first unidirectional element. A first source follower circuit having an input terminal connected to one end of the first unidirectional element as a drive transistor of a depletion type n-channel insulated gate field effect transistor, and the first source follower circuit. Depletion connected in cascade with the first stage as Second m-type source follower circuit (where m = an integer greater than or equal to 2) using a n-channel insulated gate field effect transistor of a rectangular shape as a driving transistor, and one end connected to the other end , A third switch element having the other end connected to the output end of the first source follower circuit, and the first, second, and third switch elements are made non-conductive in the normal operation mode, In the refresh mode, the first switch element is set to the non-conductive state, the second and third switch elements are set to the conductive state, and when the self-refresh mode is shifted to the normal operation mode, A control circuit for temporarily turning on the first switch element, and a reference voltage generation circuit adapted to obtain a reference voltage at an output end of the m-th source follower circuit; A step-down circuit which is composed of a constant voltage circuit and which steps down an external power supply voltage and outputs a step-down voltage having the same voltage as the reference voltage output from the reference voltage generation circuit is provided. Items 1, 2,
3. The dynamic RAM according to 3 or 4.
【請求項6】前記抵抗素子は、ゲートを接地されたエン
ハンスメント形の第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタで構成され、 前記第1、第2、第3のスイッチ素子は、それぞれ、エ
ンハンスメント形の第2、第3、第4のpチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタで構成され、 前記第1、第2・・・第mのソースホロア回路は、それ
ぞれ、エンハンスメント形のnチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタからなる第1、第2・・・第mの負
荷電流源を備えて構成されていることを特徴とする請求
項5記載のダイナミックRAM。
6. The resistance element is composed of an enhancement-type first p-channel insulated gate field effect transistor whose gate is grounded, and each of the first, second and third switching elements is an enhancement. Type second, third, and fourth p-channel insulated gate field effect transistors, and the first, second, ... Mth source follower circuits are enhancement type n-channel insulated gate field effect transistors, respectively. 6. The dynamic RAM according to claim 5, wherein the dynamic RAM is configured by including first, second, ... Mth load current sources each including an effect transistor.
【請求項7】ダイナミック形の複数のメモリセルと、 データの読み書きを行うデータ読み書き回路と、 前記複数のメモリセルに保持されたデータをセルフ・リ
フレッシュするセルフ・リフレッシュ回路と、 前記データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ
回路に電源電圧を供給する電源電圧供給回路とを有し、 この電源電圧供給回路は、通常動作モード時及びセルフ
・リフレッシュ・モード時、同一電圧の電源電圧を前記
データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ回路
に供給するように構成されるダイナミックRAMにおい
て、 前記メモリセルからのデータの読出しに使用する対をな
す第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分の1の電
圧にプリチャージするための第1のビット線プリチャー
ジ電圧発生回路と、 前記第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分の1よ
りも低い電圧にプリチャージするための第2のビット線
プリチャージ電圧発生回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分
の1の電圧にプリチャージし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
電源電圧の2分の1よりも低い電圧にプリチャージする
ように構成されていることを特徴とするダイナミックR
AM。
7. A plurality of dynamic memory cells, a data read / write circuit for reading / writing data, a self refresh circuit for self-refreshing the data held in the plurality of memory cells, the data read / write circuit, and A power supply voltage supply circuit for supplying a power supply voltage to the self-refresh circuit, wherein the power supply voltage supply circuit supplies the same power supply voltage to the data read / write circuit in the normal operation mode and the self-refresh mode. In a dynamic RAM configured to supply to the self-refresh circuit, a pair of first and second bit lines used for reading data from the memory cell is supplied with a voltage half the power supply voltage. A first bit line precharge voltage generation circuit for precharging to , A second bit line precharge voltage generation circuit for precharging the second bit line to a voltage lower than one half of the power supply voltage, and at the time of bit line precharge in the normal operation mode, , The first and second bit lines are precharged to a voltage that is half the power supply voltage, and the first and second bit lines are precharged during the bit line precharge in the self refresh mode. A dynamic R, which is configured to precharge to a voltage lower than one half of the power supply voltage.
AM.
【請求項8】ダイナミック形の複数のメモリセルと、 データの読み書きを行うデータ読み書き回路と、 前記複数のメモリセルに保持されたデータをセルフ・リ
フレッシュするセルフ・リフレッシュ回路と、 前記データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ
回路に電源電圧を供給する電源電圧供給回路とを有し、 この電源電圧供給回路は、通常動作モード時及びセルフ
・リフレッシュ・モード時、同一電圧の電源電圧を前記
データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ回路
に供給するように構成されるダイナミックRAMにおい
て、 前記メモリセルからのデータの読出しに使用する対をな
す第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分の1の電
圧にプリチャージするためのビット線プリチャージ電圧
発生回路と、 前記第1、第2のビット線にそれぞれ接続された第1、
第2のキャパシタを介して前記第1、第2のビット線の
電荷を引き抜く電荷引抜回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分
の1の電圧にプリチャージし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
電源電圧の2分の1の電圧にプリチャージした後、前記
第1、第2のビット線の電荷を引き抜き、前記第1、第
2のビット線の電圧を前記電源電圧の2分の1よりも低
い電圧に設定するように構成されていることを特徴とす
るダイナミックRAM。
8. A plurality of dynamic memory cells, a data read / write circuit for reading / writing data, a self-refresh circuit for self-refreshing the data held in the plurality of memory cells, the data read / write circuit, and A power supply voltage supply circuit for supplying a power supply voltage to the self-refresh circuit, wherein the power supply voltage supply circuit supplies the same power supply voltage to the data read / write circuit in the normal operation mode and the self-refresh mode. In a dynamic RAM configured to supply to the self-refresh circuit, a pair of first and second bit lines used for reading data from the memory cell is supplied with a voltage half the power supply voltage. A bit line precharge voltage generation circuit for precharging to First respectively connected to the bit line,
A charge extracting circuit for extracting charges from the first and second bit lines via a second capacitor is provided, and when the bit line is precharged in the normal operation mode, the first and second bit lines are connected to each other. Precharge to half the power supply voltage, and precharge the first and second bit lines to half the power supply voltage during the bit line precharge in the self-refresh mode. After charging, the charge of the first and second bit lines is extracted, and the voltage of the first and second bit lines is set to a voltage lower than one half of the power supply voltage. Dynamic RAM that is characterized by
【請求項9】ダイナミック形の複数のメモリセルと、 データの読み書きを行うデータ読み書き回路と、 前記複数のメモリセルに保持されたデータをセルフ・リ
フレッシュするセルフ・リフレッシュ回路と、 前記データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ
回路に電源電圧を供給する電源電圧供給回路とを有し、 この電源電圧供給回路は、通常動作モード時及びセルフ
・リフレッシュ・モード時、同一電圧の電源電圧を前記
データ読み書き回路及び前記セルフ・リフレッシュ回路
に供給するように構成されるダイナミックRAMにおい
て、 前記第1のビット線に接続された第1のキャパシタを介
して前記第1のビット線の電荷を引き抜く第1の電荷引
抜回路と、 前記第2のビット線に接続された第2のキャパシタを介
して前記第2のビット線の電荷を引き抜く第2の電荷引
抜回路とを設け、 前記通常動作モード時におけるビット線プリチャージ時
には、前記第1、第2のビット線を前記電源電圧の2分
の1の電圧にプリチャージし、 前記セルフ・リフレッシュ・モード時におけるビット線
プリチャージ時には、前記第1、第2のビット線を前記
電源電圧の2分の1の電圧にプリチャージした後、前記
第1、第2ビット線のうち、選択されたメモリセルが接
続されていない側のビット線の電荷を引き抜き、前記第
1、第2ビット線のうち、選択されたメモリセルが接続
されていない側のビット線の電圧を前記セルフ・リフレ
ッシュ・モード時に供給される電源電圧の2分の1より
も低い電圧に設定するように構成されていることを特徴
とするダイナミックRAM。
9. A plurality of dynamic memory cells, a data read / write circuit for reading / writing data, a self-refresh circuit for self-refreshing the data held in the plurality of memory cells, the data read / write circuit, and A power supply voltage supply circuit for supplying a power supply voltage to the self-refresh circuit, wherein the power supply voltage supply circuit supplies the same power supply voltage to the data read / write circuit in the normal operation mode and the self-refresh mode. In a dynamic RAM configured to supply to the self-refresh circuit, a first charge extraction circuit that extracts electric charge from the first bit line via a first capacitor connected to the first bit line. And the second capacitor via the second capacitor connected to the second bit line. A second charge extraction circuit for extracting the electric charge of the input line, and at the time of precharging the bit line in the normal operation mode, the first and second bit lines are set to a voltage half the power supply voltage. Precharging, and at the time of precharging the bit lines in the self-refresh mode, the first and second bit lines are precharged to a voltage half the power supply voltage, and then the first and second bit lines are precharged. Of the bit lines, the charge of the bit line on the side not connected to the selected memory cell is extracted, and the bit line on the side not connected to the selected memory cell of the first and second bit lines is extracted. A dynamic RAM characterized in that the voltage is set to a voltage lower than one half of a power supply voltage supplied in the self refresh mode.
【請求項10】行方向のメモリセルの選択を行う複数の
ワード線のうち、選択されたワード線に対しては、周辺
回路に供給される電源電圧よりも高い電圧が供給される
ように構成されていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6、7、8又は9記載のダイナミックRA
M。
10. A structure in which a voltage higher than a power supply voltage supplied to a peripheral circuit is supplied to a selected word line among a plurality of word lines for selecting a memory cell in a row direction. Claims 1 and 2, characterized in that
Dynamic RA according to 3, 4, 5, 6, 7, 8 or 9
M.
JP23386093A 1993-09-20 1993-09-20 Dynamic RAM Expired - Lifetime JP3358248B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386093A JP3358248B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Dynamic RAM
US08/308,105 US5594699A (en) 1993-09-20 1994-09-16 DRAM with reduced electric power consumption
US08/726,168 US5867438A (en) 1993-09-20 1996-10-04 DRAM with reduced electric power consumption
US09/189,148 US6097658A (en) 1993-09-20 1998-11-10 DRAM with reduced electric power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386093A JP3358248B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Dynamic RAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785658A true JPH0785658A (en) 1995-03-31
JP3358248B2 JP3358248B2 (en) 2002-12-16

Family

ID=16961710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23386093A Expired - Lifetime JP3358248B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Dynamic RAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358248B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990013146A (en) * 1997-07-31 1999-02-25 윤종용 Semiconductor memory device for reducing the operating current consumed in the refresh operation mode
US6038186A (en) * 1997-09-12 2000-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device that can have power consumption reduced during self refresh mode
KR100318618B1 (en) * 1997-01-10 2002-02-19 아끼구사 나오유끼 Semiconductor integrated circuit
US6804158B2 (en) 1995-08-18 2004-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved special mode
KR100502659B1 (en) * 2002-10-31 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor Memory device with self- refresh device for reducing power
WO2005088641A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Limited Semiconductor memory and operating method of semiconductor memory
JP2011028814A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor integrated circuit
JP2011081890A (en) * 2009-09-08 2011-04-21 Toshiba Corp Semiconductor memory device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804158B2 (en) 1995-08-18 2004-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved special mode
KR100318618B1 (en) * 1997-01-10 2002-02-19 아끼구사 나오유끼 Semiconductor integrated circuit
KR19990013146A (en) * 1997-07-31 1999-02-25 윤종용 Semiconductor memory device for reducing the operating current consumed in the refresh operation mode
US6038186A (en) * 1997-09-12 2000-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device that can have power consumption reduced during self refresh mode
KR100502659B1 (en) * 2002-10-31 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor Memory device with self- refresh device for reducing power
WO2005088641A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Limited Semiconductor memory and operating method of semiconductor memory
US7548468B2 (en) 2004-03-11 2009-06-16 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory and operation method for same
JP2011028814A (en) * 2009-07-27 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor integrated circuit
US8373499B2 (en) 2009-07-27 2013-02-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having normal mode and self-refresh mode
JP2011081890A (en) * 2009-09-08 2011-04-21 Toshiba Corp Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358248B2 (en) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867438A (en) DRAM with reduced electric power consumption
US6819617B2 (en) System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
US6285622B1 (en) Semiconductor device
KR100224960B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3723599B2 (en) Semiconductor memory device
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US6549479B2 (en) Memory device and method having reduced-power self-refresh mode
US8605532B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US6950368B2 (en) Low-voltage sense amplifier and method
US8295113B2 (en) Semiconductor device
US6121812A (en) Delay circuit having delay time free from influence of operation environment
US5774405A (en) Dynamic random access memory having an internal circuit using a boosted potential
JP3358248B2 (en) Dynamic RAM
JP2004213722A (en) Semiconductor memory and semiconductor integrated circuit device
JPH07111825B2 (en) Semiconductor memory device
KR100438237B1 (en) Semiconductor integrated circuit having test circuit
US6614270B2 (en) Potential detecting circuit having wide operating margin and semiconductor device including the same
US6570799B1 (en) Precharge and reference voltage technique for dynamic random access memories
JPH0814994B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0869693A (en) Static semiconductor storage device
JPH07192461A (en) Semiconductor storage device
JPH06333386A (en) Semiconductor storage device
JPH0770215B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2001229672A (en) Memory circuit for preventing elevation of cell array power source
US20050068811A1 (en) Non-cascading charge pump circuit and method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11