JPH0784894A - 不揮発性メモリの書き込み方法 - Google Patents

不揮発性メモリの書き込み方法

Info

Publication number
JPH0784894A
JPH0784894A JP5177701A JP17770193A JPH0784894A JP H0784894 A JPH0784894 A JP H0784894A JP 5177701 A JP5177701 A JP 5177701A JP 17770193 A JP17770193 A JP 17770193A JP H0784894 A JPH0784894 A JP H0784894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory area
written
writing
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Kawamura
博年 河村
Toshiaki Ikuma
俊明 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP5177701A priority Critical patent/JPH0784894A/ja
Publication of JPH0784894A publication Critical patent/JPH0784894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不揮発性メモリの書換中に電源機能がダウン
するようなことがあっても,デ−タ類の書込不良を起こ
す恐れがないようにする。 【構成】 不揮発性メモリに運用メモリ領域5とバック
アップ用メモリ領域4とを設け,運用メモリ領域5とバ
ックアップ用メモリ領域4とを時間的に連続して書き込
むようにした。上述した先行して書き込むメモリ領域に
は,デ−タ書き込み後にフラグ4eをセットし,後続し
て書き込むメモリ領域にデ−タ書き込み完了後に前記フ
ラグ4eをリセットするようにするのが望ましく,ま
た,バックアップ用メモリ領域4に,少なくとも,書き
込みデ−タ4aと,書き込みデ−タの標識4bと,チェ
ックデ−タ4dとを書き込むようにするのが望ましい。
さらに,バックアップ用メモリ領域4に運用メモリ領域
5よりも先行してデ−タを書き込むようにするのが望ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンピュ−タによるデ
−タ処理装置等に設けられた不揮発性メモリの書き込み
方法に係り,特に,不揮発性メモリの書き込み時に停電
が発生した場合等にも誤ったデ−タがメモリに書き込ま
れる恐れのない安全な不揮発性メモリの書き込み方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】各種のコンピュ−タを活用した機械類の
制御装置やデ−タ処理装置等には,その機械を運転する
制御定数をテンキ−等のデ−タ設定器から入力してこの
コンピュ−タに付属する不揮発性メモリに書き込む場合
がある。また,このようなシステムにおいては運転中の
デ−タを停電時の退避用等必要な時期に自動的に不揮発
性メモリに書き込む手段を備えている場合がある。この
ような不揮発性メモリに所定のデ−タ類を書き込み,ま
た,修正を行うには例えば図3に示すような構成によっ
て実行される。図3において,11は,例えば,EEP
ROM(electricalerasable pr
ogramable read onlymemor
y)等の不揮発性の記憶素子によって構成される不揮発
性メモリである。コンピュ−タ本体のデ−タ処理機能1
2で作成され,または,テンキ−等の設定器やセンサ−
類等の入力機器12aから入力され,書き込むためのデ
−タ類をコンピュ−タ本体に設けたレジスタ等のバッフ
ァ−記憶部13を介してメモリ11の指定番地に書き込
む。上述のように不揮発性メモリに書き込まれたデ−タ
類はこのコンピュ−タを使用したシステムの稼働用デ−
タ等に使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,上述したよ
うな不揮発性メモリの書き込み方法によると,デ−タの
書き込み動作中に停電等によって電源機能がダウンする
と,書き込み中のデ−タが破壊され,正しいデ−タがこ
のシステムから失われる恐れがある。即ち,例えば,設
定器によって新しいデ−タを設定するような場合は,設
定に時間がかかるために,このシステムに停電保護機能
を設けていても時間的に処理不能のために不揮発性メモ
リ11に誤ったデ−タが記憶される等の問題があって,
誤ったデ−タが記録されると,停電復帰後のシステム稼
働に混乱を来すことになる。本発明は上記従来の問題点
を除いて,不揮発性メモリに書き込み中に電源機能がダ
ウンするようなことがあっても,デ−タ類の書き込み不
良を起こす恐れの少ない不揮発性メモリの書き込み方法
を提供することを目的(課題)としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明に基づく不揮発性メモリの書き込み方法にお
いては,不揮発性メモリに運用メモリ領域とバックアッ
プ用メモリ領域とを設け,運用メモリ領域とバックアッ
プ用メモリ領域とを時間的に連続して書き込むようにし
た。上述した運用メモリ領域とバックアップ用メモリ領
域に対するデ−タ書き込み時には,先行して書き込むメ
モリ領域には,所定のデ−タ書き込み後にフラグをセッ
トし,後続して書き込むメモリ領域に所定のデ−タ書き
込み完了後に前記フラグをリセットするようにするのが
望ましく,また,バックアップ用メモリ領域に,少なく
とも,書き込みデ−タと,書き込みデ−タの標識と,チ
ェックデ−タとを書き込むようにするのが望ましい。さ
らに,バックアップ用メモリ領域に運用メモリ領域より
も先行してデ−タを書き込むようにするのが望ましい。
【0005】
【作用】本発明は,上述のように,バックアップ用メモ
リ領域を設けたので,運用メモリ領域への書き込みに失
敗してもバックアップ用メモリ領域に記録したデ−タを
読出して正規の番地に書き込むことができる。先行して
書き込むメモリ領域に,少なくとも,書き込みデ−タ
と,フラグとを書き込み,後続して書き込むメモリ領域
に対する書き込みが完了した後フラグをリセットする
と,フラグを見てデ−タの書き込み完了状況が容易に判
定できる。さらに,バックアップ用メモリ領域に,書き
込みデ−タの他に,書き込みデ−タの標識を書き込むよ
うにすると,書き込みデ−タの種類数が多い場合にも,
書き込まれた標識の内容によって,このバックアップ用
メモリに記録されているデ−タがどの種類のものか,ま
たは,どの番地に書き込むべきデ−タなのかが容易に判
定できる。また,チェックデ−タを書き込み記録する
と,バックアップ用メモリに記録されたデ−タに誤りが
ないことが容易に判定できる。さらに,バックアップ用
メモリ領域に運用メモリ領域よりも先行してデ−タを書
き込むようにすると,バックアップ用メモリ領域の書き
込みに失敗しても,運用メモリの内容を保全できる確率
は高い。
【0006】
【実施例】本発明に基づく,コンピュ−タ等のデ−タ処
理装置や制御装置に適用する不揮発性メモリの書き込み
方法を図1,図2を参照して詳細に説明する。図1
(A)には,本発明を実現する主要機能要素の概要構成
例を示していて,コンピュ−タとしての構成やメモリの
制御線等の図示は省略している。図1(B)には,本発
明を適用するバックアップ用不揮発性メモリに記録する
デ−タ類の種類例を記している。図1(A)において,
1は,例えば,EEPROM(electricale
rasable programable read
onlymemory)等の不揮発性の記憶素子によっ
て構成した不揮発性メモリ(以下メモリと記す)であ
る。コンピュ−タ本体のデ−タ処理機能2で作成され,
または,テンキ−等の設定器やセンサ−類等の入力機器
2aから入力され,書き込むためのデ−タ類(以下デ−
タと記す)をコンピュ−タ本体に設けたレジスタ等のバ
ッファ−記憶部3を介してメモリ1の指定番地に書き込
む。即ち,メモリ1は,本発明を適用するバックアップ
用メモリ領域4と,このシステムの稼働に使用される従
来の装置に設けられていた,この不揮発性メモリを装備
する上位システムの稼働時に直接運用される運用メモリ
領域(以下メモリ領域と略称する)5によって構成され
ている。デ−タ処理機能2はまた,後述するこの発明を
実現するためのデ−タ書き込み作業の指令機能も有して
いる。
【0007】バックアップ用メモリ領域4に記憶するデ
−タの種類例を図1(B)に示す。メモリ領域4には各
デ−タを記憶する夫々のデ−タ記憶領域を備えている。
図1(B)において,4aはメモリ領域5に転送し記憶
すべきデ−タ,4bはデ−タ4aの標識,例えば,メモ
リ領域5に転送する時に必要なこのデ−タ4aを記憶す
べきメモリ領域5内の番地(以下番地として説明す
る),4cはデ−タ4aを構成するバイト数,4dは上
述したデ−タの4aないし4cの内容に誤りがないかど
うかをチェックするパリティ−チェック等用に作成し記
憶するチェックデ−タである。4eは上述したデ−タ4
aないし4dを記憶した後で立てるフラグである。
【0008】次に,上述した構成の使用方法を図2に示
す概要フロ−を参照して詳細に説明する。図2に示す概
要フロ−には,バックアップ用メモリ領域に,メモリ領
域よりも先行して書き込む例について記している。この
不揮発性メモリを装備したシステムが作動中にデ−タ書
き込み動作が発生すると,デ−タ処理機能2に予め設定
された指令に従って,書き込むべきデ−タ4a,このデ
−タ4aの標識になるデ−タ4aのメモリ領域5に書き
込むべき番地4b,デ−タ4aのバイト数4cを夫々バ
ックアップ用メモリ領域4の所定番地に書き込む(ステ
ップA1)。次に,ステップA1で書き込み記憶したデ
−タに対し,予め設定されている条件に従って作成した
チェックデ−タ4dをバックアップ用メモリ領域4の所
定番地に書き込む(ステップA2)。上述の書き込みが
完了するとフラグ4eを立てる(ステップA3)。次
に,このシステムを稼働するときに使用するメモリ領域
5の所定番地にデ−タ4aと同一のデ−タを書き込み
(ステップA4),正常に記憶されたかどうかを予め設
定されている条件に従ってチェックし,正常ならばステ
ップA3で立てたフラグ4eをリセットする(ステップ
A5)。上述の書き込み動作が完了すると,次のデ−タ
書き込み要求が発生するまで,このシステムは通常運転
の動作を実行する。即ち,この不揮発性メモリに記録さ
れたデ−タが必要になった場合は,デ−タ処理機能2に
よってメモリ領域5から所定のデ−タがワ−クメモリ
(図示せず)に読み出されて使用される。上述したデ−
タ書き込み動作は,実行に時間が必要で,他に実行事項
がある場合等には,その実行の空時間に分割して実行す
る。
【0009】上述した書き込み動作中等,システムが運
転中に電源がダウンした後再復帰すると(ステップB
1)デ−タ処理機能2の指令に従って,まず,バックア
ップ用メモリ領域4に記憶されたチェックデ−タ4dに
よって記憶デ−タ4aないし4cに対するチェックをす
る(ステップB2)。チェック結果が異常であれば,予
めこのシステムに設定された処理機能に従った処理を実
行する。例えば,このデ−タ4aが書き込まれるべきメ
モリ領域5のデ−タをそのまま使用する。または,警報
を出してオペレ−タによる正しいデ−タの書き込みを要
求する。チェックデ−タ4dをチェックした結果が正常
ならば,フラグ4eをチェックする(ステップB3)。
フラグ4eが立っていなければ,このデ−タ4aは正常
にメモリ領域5に記憶されていることを示しているの
で,そのままこのシステムの運転を再開する(ステップ
B5)。フラグ4eが立っていれば,このデ−タ4aは
正常にメモリ領域5に記憶されず,バックアップ用メモ
リ領域4には正しいデ−タが記憶されていることを示し
ているので,バイト数4cを参照しバックアップ用メモ
リのデ−タ4aを4bに記載されたメモリ領域5の番地
に転送し書き込む(ステップB4)。上述した書き込み
が完了するとこのシステムの運転を再開する(ステップ
B5)。
【0010】上述の説明は本発明の技術思想を実現する
ための基本方法とその実施のための構成例を示したもの
であって,種々応用改変することができる。例えば,上
述の実施例では,バックアップ用メモリ領域4に記憶す
るデ−タは,メモリ領域に転送し記憶すべきデ−タ4
a,デ−タ4aをメモリ領域5に転送する時にこのデ−
タ4aを記憶すべきメモリ領域5内の番地4b,デ−タ
4aを構成するバイト数4c,デ−タの4aないし4c
に誤りがないかどうかをチェックするパリティ−チェッ
ク等用に作成し記憶するチェックデ−タ4d,および,
フラグ4eのように説明したが,このシステムのデ−タ
処理条件に対応してデ−タ4aを表示する適切な標識を
番地4bに換えて記憶させれば良い。ただし,デ−タ4
aを記憶すべきメモリ領域5内の番地が予め定まってい
る等,その他の手段でデ−タ4aが明確に判定できる場
合は番地等の標識は記憶する必要はない。また,デ−タ
処理やチェックの等にバイト数の確認その他が必要なけ
れば,バイト数4cを記憶する必要はない。また,チェ
ックデ−タ4dのためのチェック方法は,各種のパリテ
ィ−チェック方法等このシステムが採用しているチェッ
ク方法を使用すれば良い。運用メモリ領域,バックアッ
プ用メモリ領域には,上述した以外に運用上適切な補助
デ−タを記録するようにしても良い。バックアップ用メ
モリ領域に対する記憶動作中に書き込みミスが発生した
場合は,このシステムの条件に対応して予め設定した指
令に従って,再書き込みを行う等適切な処置を行えば良
い。また,チェックデ−タは,バックアップ用メモリ領
域から,メモリ領域5に転送した後,転送書き込みが正
常に行われたかどうかをチェックするためのチェック用
デ−タとして使用するようにしても良い。チェックデ−
タはバックアップ用メモリ領域のみではなく,運用メモ
リ領域に記録し活用しても良いことは当然である。上述
した実施例ではバックアップ用メモリ領域を運用メモリ
領域よりも先行して書き込む例について説明したが,バ
ックアップ用メモリ領域と運用メモリ領域との書き込む
順序を逆にしても,フラグを立てるメモリ領域を変更す
ることによって同様に実行できることは当然である。バ
ックアップ用メモリ領域は,実施例に説明した以外に,
この発明を適用するシステムとその制御機能やデ−タ処
理機能の条件に対応して適切に使用すれば良いことも当
然である。また,バックアップ用メモリ領域と本来の運
用メモリ領域とは同一の記憶素子を共通に使用しても個
別に設けても良いことも当然である。また,本発明は,
本発明を適用するシステムの条件等に対応して適切に選
択設定された種類の不揮発性メモリに対応することがで
きる。
【0011】
【発明の効果】本発明は上述したように構成したので,
以下に記すような優れた効果を有する。 デ−タの書き込み中等に電源がダウンしても,電源復
活後に誤ったデ−タが使用される恐れがない。 先行して書き込むメモリ領域に,少なくとも,書き込
みデ−タと,フラグとを書き込み,後続して書き込むメ
モリ領域に対する書き込みが完了した後フラグをリセッ
トすると,フラグを見て,デ−タの書き込み完了状況が
容易に判定できる。 バックアップ用メモリ領域に,書き込みデ−タの他
に,書き込みデ−タの標識を書き込むようにすると,書
き込みデ−タの種類数が多い場合にも,書き込まれた標
識の内容によって,このバックアップ用メモリに記録さ
れているデ−タがどの種類のものか,または,どの番地
に書き込むべきデ−タなのかが容易に判定できる。 チェックデ−タを書き込み記録すると,バックアップ
用メモリに記録されたデ−タに誤りがないことが容易に
判定できる。 バックアップ用メモリ領域に運用メモリ領域よりも先
行してデ−タを書き込むようにすると,停電の影響が早
期に発生する等のためにバックアップ用メモリ領域の書
き込みに失敗しても,運用メモリの内容を保全できる確
率は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を説明する説明図であって,図1
(A)は,本発明に基づく不揮発性メモリの書き込み方
法を実現する機能要素の概要構成例を示すブロック図で
あり,図1(B)は,本発明を適用するバックアップ用
不揮発性メモリに記録するデ−タの種類名を記している
概要マップ図である。
【図2】本発明を説明する概要フロ−図である。
【図3】従来の不揮発性メモリの書き込み方法を説明す
る機能要素の概要構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:不揮発性メモリ 2:デ−タ処理機能 4:バックアップ用メモリ領域 4a:(メモリ)デ−タ 4b:(メモリ)番地 4c:(メモリ)バイト数 4d:(メモリ)チェックデ−タ 4e:フラグ 5:運用メモリ領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不揮発性メモリの書き込み方法におい
    て,不揮発性メモリに運用メモリ領域とバックアップ用
    メモリ領域とを設け,デ−タ書き込み時には,運用メモ
    リ領域とバックアップ用メモリ領域とを時間的に連続し
    て書き込むようにしたことを特徴とする不揮発性メモリ
    の書き込み方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の運用メモリ領域とバック
    アップ用メモリ領域に対するデ−タ書き込み時におい
    て,先行して書き込むメモリ領域には,所定のデ−タ書
    き込み後にフラグを立てて記録し,後続して書き込むメ
    モリ領域に所定のデ−タ書き込み完了後に前記フラグを
    リセットするようにした不揮発性メモリの書き込み方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のバックア
    ップ用メモリ領域に,少なくとも,当該書き込みデ−タ
    と,該書き込みデ−タの標識と,チェックデ−タとを書
    き込むようにした不揮発性メモリの書き込み方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載の不揮発性
    メモリの書き込み方法において,バックアップ用メモリ
    領域に運用メモリ領域よりも先行してデ−タを書き込む
    ようにした不揮発性メモリの書き込み方法。
JP5177701A 1993-06-25 1993-06-25 不揮発性メモリの書き込み方法 Pending JPH0784894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177701A JPH0784894A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 不揮発性メモリの書き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177701A JPH0784894A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 不揮発性メモリの書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784894A true JPH0784894A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16035598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177701A Pending JPH0784894A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 不揮発性メモリの書き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784894A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200418A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Maxell Ltd データ記憶装置ならびにその制御方法
JPH1044567A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Seiko Epson Corp プリンタ装置
JP2001265344A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Yamaha Corp 楽音発生装置の制御方法、音色データ転送方法、音色データ制御装置および記録媒体
US7181645B2 (en) 2001-12-27 2007-02-20 Denso Corporation Method and apparatus for storing main data with two checkup data
JP2009009602A (ja) * 2008-08-25 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
JP2016224937A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 華邦電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性メモリのデータ管理方法およびシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200418A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Maxell Ltd データ記憶装置ならびにその制御方法
JPH1044567A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Seiko Epson Corp プリンタ装置
JP2001265344A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Yamaha Corp 楽音発生装置の制御方法、音色データ転送方法、音色データ制御装置および記録媒体
US7181645B2 (en) 2001-12-27 2007-02-20 Denso Corporation Method and apparatus for storing main data with two checkup data
JP2009009602A (ja) * 2008-08-25 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードプログラム
JP2016224937A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 華邦電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性メモリのデータ管理方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2146399C1 (ru) Способ записи данных в энергонезависимое запоминающее устройство, способ использования устройства на интегральных схемах, устройство на интегральных схемах
JP2990181B1 (ja) フラッシュメモリ、フラッシュメモリを備えたマイクロコンピュータおよびフラッシュメモリへのプログラム格納方法
WO2005111812A1 (ja) 不揮発性記憶装置のためのエラー訂正方法
JP4480815B2 (ja) メモリ書き換え方法及びコンピュータシステム
JP2004220068A (ja) メモリカード及びメモリへのデータ書き込み方法
JPH0784894A (ja) 不揮発性メモリの書き込み方法
JPH086865A (ja) データ処理装置
JPH06180674A (ja) データ記憶装置
JPH0728707A (ja) 不揮発性メモリのデ−タ保護方法
JP2000059981A (ja) ディジタル形保護継電装置
JP2000235483A (ja) 情報処理装置
JP3314719B2 (ja) フラッシュeepromとその試験方法
JP3019346B2 (ja) データ処理装置
JP2853593B2 (ja) ダウンロード装置
JPH0217550A (ja) マルチプロセッサシステムの障害処理方式
JP2904117B2 (ja) 装置記憶部の冗長化方法及び装置
JPH07168769A (ja) 不揮発性メモリに対するデータ更新方法
JP2713583B2 (ja) 電子機器
JP3178913B2 (ja) 半導体ファイル装置
JPS63230370A (ja) プリンタ装置
JPH0820933B2 (ja) データ書き込み方法およびその装置
JPH033051A (ja) 情報処理装置
JP3041007B2 (ja) 不揮発性メモリの管理方式
JPS63278162A (ja) 情報処理装置におけるエラ−訂正装置
JP2004348546A (ja) 制御プログラム切替え装置及びその方法