JPH0784802A - Method and device for module execution control - Google Patents

Method and device for module execution control

Info

Publication number
JPH0784802A
JPH0784802A JP23195093A JP23195093A JPH0784802A JP H0784802 A JPH0784802 A JP H0784802A JP 23195093 A JP23195093 A JP 23195093A JP 23195093 A JP23195093 A JP 23195093A JP H0784802 A JPH0784802 A JP H0784802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
name
area
proxy
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23195093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisaaki Goto
久明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23195093A priority Critical patent/JPH0784802A/en
Publication of JPH0784802A publication Critical patent/JPH0784802A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the method and device for module control which can call a desired common module without changing a calling-side module. CONSTITUTION:The method and device are provided with a module name setting area 10 wherein module names 12 are set by areas corresponding to storage area names 11, and also have a module preset part 20 which sets the module names in the area 10 and a substitute module connection setting part 40 which selects the name 11 of a storage area wherein a 2nd module name is stored from the module name setting area 10 when a 1st module being execute calls the 2nd module.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、モジュール実行制御方
法及びモジュール実行制御装置に係り、特に、ソフトウ
ェア・システムを構成するプログラムモジュールの実行
において、呼出し側モジュールから被呼出し側モジュー
ルを呼出し、被呼出しモジュールを呼出しモジュールに
抱合して実行する場合のモジュール実行制御方法及びモ
ジュール実行制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a module execution control method and a module execution control device, and more particularly, in executing a program module constituting a software system, a calling side module calls a called side module and a called side module is called. The present invention relates to a module execution control method and a module execution control device when a module is bound to a call module and executed.

【0002】[0002]

【従来の技術】ソフトウェア・システムを構成するプロ
グラムモジュールの実行制御において、処理実行中の上
位モジュールから、他のモジュールと共通して利用され
る下位モジュールをコールする場合について述べる。
2. Description of the Related Art In execution control of program modules constituting a software system, a case will be described in which a higher module that is executing a process calls a lower module that is used in common with other modules.

【0003】図11は、従来のモジュールをコールする
場合の例を示し、図12は、図11に示すモジュールA
の動作を示す。図11に示す例において、各モジュール
に付与されている符号“A,B,C,…,”は、モジュ
ール名とする。
FIG. 11 shows an example of calling a conventional module, and FIG. 12 shows a module A shown in FIG.
Shows the operation of. In the example shown in FIG. 11, the symbols "A, B, C, ..." Assigned to each module are module names.

【0004】同図において、例えば、上位モジュールで
あるモジュールAからモジュール名“B”の下位モジュ
ールをコールする場合には、「CALL」命令の後にコ
ールするモジュール名“B”を直接付与し、「CAL
L:B」とする。この命令を実行すると、例えば、図1
2に示すようにモジュール名“B”のモジュールに処理
が移行し、当該モジュールの処理が終了すると、再度モ
ジュールAの処理に移行する。また、モジュール“A”
が共通モジュール“F”をコールする場合には、同様に
「CALL:F」と指定することにより、モジュール
“F”に処理が移行し、モジュール“F”の処理が終了
すると、モジュール“A”の処理に戻る。
In the figure, for example, when calling a lower module having a module name "B" from a higher module A, the module name "B" to be called after the "CALL" instruction is directly added, and " CAL
L: B ”. When this instruction is executed, for example, as shown in FIG.
As shown in 2, when the processing is transferred to the module having the module name "B" and the processing of the module is completed, the processing is transferred to the module A again. Also, the module "A"
When the common module “F” is called by the same module, by similarly specifying “CALL: F”, the processing shifts to the module “F”, and when the processing of the module “F” ends, the module “A” Return to processing.

【0005】このように、上位モジュールから、他のモ
ジュールと共通で使用する共通モジュールを呼び出して
実行する場合には、コールする側の上位モジュールは、
CALL命令の後に一意の共通モジュールのモジュール
名を付与することにより所望のモジュールの実行を行
う。
In this way, when a common module used in common with other modules is called from the upper module and executed, the calling higher module is
A desired module is executed by giving a unique module name of the common module after the CALL instruction.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、一意のモジュール名を有する被呼出しモ
ジュールをコールする側の呼び出しモジュールでは、C
ALL命令の後に、被呼出しモジュール名を付与するこ
とにより、当該被呼出しモジュールを固定的に指定す
る。このため、例えば、1回目の呼出しモジュール
“A”の実行において、被呼出しモジュールBをCAL
L:B命令により呼出して処理を行い、後刻呼出しモジ
ュールAをリスタートする場合に、被呼出しモジュール
Bの代わりに、モジュールGを指定したい場合には、呼
出しモジュールA内の1回目の処理中のCALL:Bの
ステップをCALL:Gに書き換え、書換えられたモジ
ュール名をA’とする。従って、モジュールAを実行す
る場合に、コール命令で指定される共通モジュール名が
前回の実行時と異なる場合には、呼出しモジュールAの
CALL命令で指定するモジュール名を書き換えて実行
する。
However, according to the above conventional method, the calling module on the side that calls the called module having a unique module name is C
The called module name is fixed after the ALL instruction to fixedly specify the called module. Therefore, for example, in the first execution of the calling module "A", the called module B is CAL'd.
If the module L is called by the L: B instruction to perform processing and the calling module A is restarted at a later time and it is desired to specify the module G instead of the called module B, the first processing in the calling module A The step of CALL: B is rewritten to CALL: G, and the rewritten module name is set to A ′. Therefore, when the module A is executed, if the common module name specified by the call instruction is different from the previous execution time, the module name specified by the CALL instruction of the calling module A is rewritten and executed.

【0007】これにより、例えば、前回実行したモジュ
ールAを再利用させて実行する場合に、単に1ステップ
のCALL命令を書き換えるためであっても、プログラ
ムのメンテナンスが必要となる。このCALL命令以外
のステップは書き換える必要がなくても、呼び出すモジ
ュール名が異なる場合にはプログラムの変更が必要にな
るため、上記の例の場合には、呼出しモジュールAに類
似したモジュールを作成することになり、モジュールの
メンテナンスの負荷が増大するという問題がある。
As a result, for example, when the previously executed module A is to be reused and executed, program maintenance is required even if the CALL instruction of one step is simply rewritten. Even if it is not necessary to rewrite the steps other than the CALL instruction, the program needs to be changed if the module name to be called is different. Therefore, in the above example, a module similar to the calling module A should be created. Therefore, there is a problem that the load of maintenance of the module increases.

【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、従来の問題点を解決し、呼出し側のモジュールを変
更せずに、所望の共通モジュールをコールすることがで
きるモジュール制御方法及び装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and solves the problems of the prior art and allows a module control method and apparatus to call a desired common module without changing the calling module. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【0010】本発明のモジュール実行制御方法は、第1
のモジュール(100)を遂行し、第1のモジュール
(100)の遂行中に第2のモジュール(200)を割
り込み使用する場合に、公用領域として予め複数のモジ
ュール名を格納するための各々の格納領域名(11)を
有する複数の領域(10)に第2のモジュール(20
0)の識別子を格納し(ステップ1)、第1のモジュー
ル(100)が第2のモジュール(200)の遂行時
に、第2のモジュールの識別子が格納されている領域
(10)内の格納領域名(11)を呼び出し(ステップ
2)、第2のモジュールを実行する(ステップ3)。
The module execution control method of the present invention is a first method.
When the second module (200) is interrupted while the first module (100) is being performed and the second module (200) is interrupted while the first module (100) is being performed, each storage for storing a plurality of module names in advance as a public area The second module (20) is provided in the plurality of areas (10) having the area name (11).
0) is stored (step 1), and when the first module (100) performs the second module (200), the storage area in the area (10) in which the identifier of the second module is stored. Call the name (11) (step 2) and execute the second module (step 3).

【0011】図2は、本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a block diagram showing the principle of the present invention.

【0012】本発明のモジュール実行制御装置は、複数
の格納領域名(11)に対応する領域毎にモジュール名
(12)を設定するための代行モジュール名設定領域
(10)と、代行モジュール名設定領域(10)の格納
領域名毎に設定されているモジュール名(12)のモジ
ュールを格納しているアドレスを登録するモジュール格
納アドレス登録簿(30)と、代行モジュール名設定領
域(10)にモジュール名(12)を設定する代行モジ
ュールプリセット部(20)と、実行中の第1のモジュ
ール(100)が第2のモジュール(200)を呼び出
す場合に、代行モジュール名設定領域(10)から第2
のモジュール名が格納されている格納領域名(11)を
選択し、第2のモジュール名に対応するモジュールのア
ドレスをモジュール格納アドレス登録簿(30)を検索
し、検索されたアドレスに基づいて第2のモジュールに
制御を移行し、第2のモジュール(200)の実行終了
後に、第1のモジュール(100)に制御を移行する代
行モジュール接続設定部(40)とを有する。
The module execution control device of the present invention includes a proxy module name setting area (10) for setting a module name (12) for each area corresponding to a plurality of storage area names (11) and a proxy module name setting area. The module storage address register (30) for registering the address storing the module of the module name (12) set for each storage area name of the area (10) and the module in the proxy module name setting area (10) The proxy module preset unit (20) for setting the name (12) and the proxy module name setting area (10) for setting the second name from the proxy module name setting area (10) when the first module (100) being executed calls the second module (200).
The storage area name (11) in which the module name of the module is stored is selected, the module storage address register (30) is searched for the address of the module corresponding to the second module name, and the first address is searched based on the searched address. A proxy module connection setting unit (40) that transfers control to the second module (200) and transfers control to the first module (100) after the execution of the second module (200) is completed.

【0013】[0013]

【作用】本発明の作用を図2により説明する。The operation of the present invention will be described with reference to FIG.

【0014】本発明は、共通利用する複数のモジュール
名を設定しておくために、公用領域として代行モジュー
ル名設定領域10をモジュールの外部に設けておき、呼
出し側のモジュールより代行モジュール接続設定部40
を介して、所望のモジュール名が格納されている代行モ
ジュール名設定領域10の格納領域名11をアクセスし
てモジュール名を得る。このモジュール名よりモジュー
ルアドレス格納アドレス登録簿30を検索して、当該モ
ジュールが格納されているアドレスを得、そのアドレス
に代行モジュール接続設定部40を介して処理を移行す
るものである。
According to the present invention, in order to set a plurality of commonly used module names, a proxy module name setting area 10 is provided outside the module as a public area, and the proxy module connection setting unit is set by the calling module. 40
Via, the storage area name 11 of the proxy module name setting area 10 in which the desired module name is stored is accessed to obtain the module name. The module address storage address register 30 is searched from this module name to obtain the address in which the module is stored, and the processing is transferred to that address via the proxy module connection setting unit 40.

【0015】このように、本発明は、モジュール名(モ
ジュール識別子)β、γをCALL命令で直接指定する
のではなく、モジュール名β,γが設定されている代行
モジュール名設定領域内の設定領域名を指定することに
より間接的にモジュール名を呼び出すものである。
As described above, according to the present invention, the module names (module identifiers) β and γ are not directly specified by the CALL instruction, but the setting areas within the proxy module name setting area in which the module names β and γ are set. The module name is indirectly called by specifying the name.

【0016】従って、代行モジュール名設定領域10に
呼び出したいモジュール名を可変に設定することによ
り、呼び出す側のモジュールにおいてモジュール自体を
変更しなくとも、他の外部モジュールを呼び出すことが
できる。
Therefore, by variably setting the module name to be called in the proxy module name setting area 10, it is possible to call another external module without changing the module itself in the calling module.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0018】図2により本発明のモジュール実行制御装
置の構成について説明する。
The configuration of the module execution control device of the present invention will be described with reference to FIG.

【0019】同図に示す線のうち、実線は、その接続関
係が動作中のアクティブ状態を示し、点線は非動作中の
睡眠状態を示す。
Of the lines shown in the figure, the solid line shows the active state in which the connection relationship is in operation, and the dotted line shows the sleep state in non-operation.

【0020】本発明のモジュール実行制御装置は、代行
モジュール名定義領域10と、代行モジュールプリセッ
ト部20、モジュール格納アドレス登録簿30、代行モ
ジュール接続設定部40及びモジュール実行部50から
構成される。
The module execution control device of the present invention comprises a proxy module name definition area 10, a proxy module preset unit 20, a module storage address register 30, a proxy module connection setting unit 40, and a module execution unit 50.

【0021】代行モジュール名設定領域10は、設定領
域名11:U,V,W,X,…,Zが付与された複数の
領域を有する。同図の例では、代行モジュールプリセッ
ト部20が代行モジュール名設定領域10の設定領域名
11“V”にモジュール名12として、“γ”を書込
み、さらに、設定領域名11“X”にモジュール名12
として“β”を書込む。その他の設定領域にはモジュー
ル名が設定されていないものとする。
The substitute module name setting area 10 has a plurality of areas to which setting area names 11: U, V, W, X, ..., Z are given. In the example of the figure, the proxy module preset unit 20 writes “γ” as the module name 12 in the setting area name 11 “V” of the proxy module name setting area 10 and further writes the module name in the setting area name 11 “X”. 12
Write "β" as. It is assumed that the module name is not set in the other setting areas.

【0022】モジュール格納アドレス登録簿30には、
複数のモジュールの先頭アドレスを示すエントリ(en
try)部と、モジュールの終了アドレスを示すエクジ
ット(exit)部が登録されている。代行モジュール
接続設定部40が代行モジュール名設定領域10により
所望のモジュール名を検索すると、モジュール格納アド
レス登録簿30からそのモジュール名に対応するアドレ
スを検索する。
The module storage address register 30 includes
An entry (en that indicates the start address of multiple modules
The “try” section and the exit section indicating the end address of the module are registered. When the proxy module connection setting unit 40 searches the proxy module name setting area 10 for a desired module name, the module storage address register 30 is searched for an address corresponding to the module name.

【0023】モジュール実行部50において、代行モジ
ュール接続設定部40によりモジュールαに実行権が移
行すると、モジュールαのタスク(a)が動作し、終了
すると、次に、“exec”の命令ステップが実行され
ると、代行モジュール名設定領域10の領域名“X”に
設定されているモジュールβの19を代行モジュール接
続設定部40(EXEC)に依頼する。
In the module execution unit 50, when the execution right is transferred to the module α by the substitute module connection setting unit 40, the task (a) of the module α operates, and when the task is completed, the instruction step “exec” is executed next. Then, it requests the substitute module connection setting unit 40 (EXEC) for the module β 19 set in the area name “X” of the substitute module name setting area 10.

【0024】これにより、代行モジュール接続設定部4
0は、例えば、領域名“X”により、代行モジュール名
設定領域10を参照し、領域名“X”のモジュール名β
を得る。このモジュール名βは代行モジュール接続設定
部40に与えられ、代行モジュール接続設定部40は、
モジュール格納アドレス登録簿30内よりモジュール名
βに対応するモジュールが格納されているアドレスをア
クセスする。代行モジュール接続設定部40によりアク
セスされたアドレスに基づいて、モジュール実行部50
は、モジュールβを実行する。モジュールβは、タスク
(g)の実行に続いて、タスク(h)を実行し、終了す
ると、終了を代行モジュール接続設定部40に伝える。
代行モジュール接続設定部40は、モジュールαのタス
ク(c)の処理に実行権を移行する。
As a result, the proxy module connection setting unit 4
For example, 0 refers to the proxy module name setting area 10 by the area name “X”, and the module name β of the area name “X”
To get This module name β is given to the proxy module connection setting unit 40, and the proxy module connection setting unit 40
The address in which the module corresponding to the module name β is stored is accessed from the module storage address register 30. Based on the address accessed by the proxy module connection setting unit 40, the module execution unit 50
Executes module β. The module β executes the task (h) after the execution of the task (g), and when the module β ends, notifies the proxy module connection setting unit 40 of the end.
The proxy module connection setting unit 40 transfers the execution right to the processing of the task (c) of the module α.

【0025】同図において、代行モジュール名設定領域
10に設定されるモジュール名を変更する場合には、代
行モジュールプリセット部20が、変更したいモジュー
ル名を代行モジュール名設定領域10の設定領域名11
の領域に書き込む。例えば、設定領域名:Xの領域をモ
ジュール名βをモジュール名δに変更し、モジュールα
の“exec:X”を実行すると、モジュール名βのモ
ジュールではなく、モジュール名δに対応するモジュー
ルが実行される。
In the figure, when the module name set in the proxy module name setting area 10 is changed, the proxy module presetting section 20 sets the module name to be changed to the setting area name 11 of the proxy module name setting area 10.
Write in the area. For example, the area of setting area name: X is changed from module name β to module name δ, and module α
Is executed, the module corresponding to the module name δ is executed instead of the module having the module name β.

【0026】図3は、本発明の一実施例のモジュール呼
出しを説明するための図である。同図において、p〜v
はモジュール名とする。同図の例では、モジュールpを
上位モジュールとし、モジュールpは共通モジュール4
00をコールするものとする。モジュールpは“CAL
L:H”を実行するものとする。
FIG. 3 is a diagram for explaining a module call according to an embodiment of the present invention. In the figure, p to v
Is the module name. In the example of the figure, the module p is the upper module, and the module p is the common module 4
00 shall be called. Module p is "CAL
L: H "is executed.

【0027】代行モジュール名設定領域10において、
代行モジュールプリセット部20により設定領域名11
とモジュール名12の関係が、H−q,I−r,J−
s,K−t,L−u,M−vとなるように設定される。
ここで、モジュールpにおいて、“CALL:H”命令
が実行されると、代行プロセス接続設定部40は、代行
モジュール名設定領域10の設定領域名11の“H”よ
り、モジュール名“q”をアクセスし、モジュール格納
アドレス登録簿30よりモジュールqが格納されている
アドレスを参照し、そのアドレスに基づいてモジュール
qを実行する。ここで、モジュールqでは、“CAL
L:K,CALL:L,CALL:M”をコールしてお
り、順次、コールされている設定領域名Kに対応するモ
ジュール名tをアクセスし、モジュール格納アドレス登
録簿30よりモジュールtのアドレスを参照して、モジ
ュールtを実行する。さらに、設定領域名Lに対応する
モジュール名uをアクセスし、同様にモジュールuのア
ドレスを参照して実行する。最後に設定領域名Mに対応
するモジュール名vをアクセスし、同様にモジュールv
のアドレスを参照して実行し、モジュールqの処理が終
了すると、代行モジュール接続設定部40を介してモジ
ュールqの処理からモジュールpの処理に戻る。
In the proxy module name setting area 10,
Setting area name 11 by the proxy module preset unit 20
And the module name 12 are Hq, Ir, J-
s, Kt, Lu, and Mv.
Here, when the “CALL: H” command is executed in the module p, the proxy process connection setting unit 40 changes the module name “q” from the setting area name 11 “H” of the proxy module name setting area 10. The module q is accessed, the address in which the module q is stored is referred to from the module storage address register 30, and the module q is executed based on the address. Here, in module q, "CAL
L: K, CALL: L, CALL: M "are called, the module name t corresponding to the called setting area name K is sequentially accessed, and the address of the module t is obtained from the module storage address register 30. The module t is referenced to execute the module t. Further, the module name u corresponding to the setting area name L is accessed, and the address of the module u is similarly referenced to execute. Finally, the module name corresponding to the setting area name M. access v, and similarly module v
When the processing of the module q is completed by referring to the address of, the processing of the module q is returned to the processing of the module p via the proxy module connection setting unit 40.

【0028】図4は本発明の一実施例のモジュールを設
定する方法を説明するための図を示す。
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of setting a module according to an embodiment of the present invention.

【0029】図4は、モジュールpを上位モジュールと
し、モジュールx,r,sを共通モジュールとして利用
し、図3に示す代行モジュール名設定領域10の設定領
域名Hに対応するモジュール名をxに置き換え、設定領
域名J,L,Mには、モジュール名を設定していない状
態を示す。モジュールxはステップ規模の違いから図3
のモジュールt,u,vに相当するモジュールが一本化
されているものとする。
In FIG. 4, the module p is used as an upper module, the modules x, r, and s are used as common modules, and the module name corresponding to the setting area name H of the proxy module name setting area 10 shown in FIG. The replaced and set area names J, L, and M indicate the state where no module name is set. The module x is different from the step size in Fig. 3.
It is assumed that the modules corresponding to the modules t, u, and v are integrated.

【0030】例えば、モジュールpが“CALL:H”
とした場合には、設定領域名Hに格納されているモジュ
ールxをコールしたことになる。この場合、モジュール
xは図3に示したモジュールt,u,vを含んでいるた
め、これらのモジュールを併せて実行する。図4の例で
は、図3に示す設定領域名K,L,Mに格納されてい
た、共通モジュールt,u,vが省略されて“−”とな
っている。
For example, the module p is "CALL: H".
In this case, the module x stored in the setting area name H is called. In this case, the module x includes the modules t, u, and v shown in FIG. 3, so these modules are executed together. In the example of FIG. 4, the common modules t, u, v stored in the setting area names K, L, M shown in FIG. 3 are omitted and are “-”.

【0031】ここで、実際の適応例として、日本語対応
のシステムと英語対応のシステムを同時に開発する場合
に、ディスプレイ画面やメッセージは別々に作成する
が、コマンド解析、実行などの中核部分は共通のモジュ
ールを利用する場合について説明する。
Here, as an actual application example, when developing a Japanese-compatible system and an English-compatible system at the same time, the display screen and messages are created separately, but the core parts such as command analysis and execution are common. The case of using the module of is explained.

【0032】図5は、本発明の一実施例の同一のシステ
ムを日本語で展開する場合のモジュール群を示し、図6
は本発明の一実施例の日本語版表示モジュールを実行し
た場合に表示される画面を示す。
FIG. 5 shows a module group for developing the same system of one embodiment of the present invention in Japanese, and FIG.
Shows a screen displayed when the Japanese version display module of one embodiment of the present invention is executed.

【0033】また、図7は本発明の同一のシステムを英
語で展開した場合のモジュール群を示し、図8は本発明
の一実施例の英語版表示モジュールを実行した場合に表
示される画面を示す。
FIG. 7 shows a module group when the same system of the present invention is developed in English, and FIG. 8 shows a screen displayed when the English version display module of one embodiment of the present invention is executed. Show.

【0034】図5及び図7において、日本語版、英語版
ともにモジュールb,d,eは全く同様の共通モジュー
ルである。
In FIGS. 5 and 7, the modules b, d, and e are the same common modules in both the Japanese version and the English version.

【0035】図5において、モジュールaを実行する場
合に、予め、代行モジュールプリセット部20により代
行モジュール名設定領域10の設定領域名11毎にコー
ルするモジュール名12を設定する。代行モジュール名
設定領域10の設定領域名Hの領域には、コマンド解析
用モジュール名“b”、設定領域名Iの領域には日本語
表示用モジュール名“c”、設定領域名Jの領域には検
索モジュール名“d”、設定領域名Kの領域には印刷用
モジュール名“e”をそれぞれ設定する。
In FIG. 5, when the module a is executed, the module name 12 to be called is set in advance by the proxy module presetting unit 20 for each setting area name 11 of the proxy module name setting area 10. In the proxy module name setting area 10, the area of the setting area name H is the command analysis module name “b”, the area of the setting area name I is the Japanese display module name “c”, and the area of the setting area name J is Sets the search module name "d" and the print module name "e" in the area of the setting area name K, respectively.

【0036】次に、モジュールaにおいて、処理のため
に必要なモジュールを呼び出す。例えば、ここで、CA
LL命令は、 CALL:H (コマンド解析モジュールb) CALL:I (日本語版表示モジュールc) CALL:K (印刷モジュールe) となる。
Next, in module a, a module required for processing is called. For example, here CA
The LL command is CALL: H (command analysis module b) CALL: I (Japanese display module c) CALL: K (print module e).

【0037】従って、代行モジュール接続設定部40を
介して、コマンド解析モジュールbを実行するために、
“CALL:H”の処理を行い、日本語版表示モジュー
ルcを実行するために“CALL:I”の処理を行い、
印刷モジュールeを実行するために“CALL:K”の
処理を行う。さらに、日本語版表示モジュールcは検索
モジュールdを実行するために“CALL:J”の処理
を同様に代行モジュール接続設定部40を介して行う。
Therefore, in order to execute the command analysis module b via the proxy module connection setting unit 40,
Perform "CALL: H" processing, perform "CALL: I" processing to execute the Japanese version display module c,
In order to execute the print module e, "CALL: K" processing is performed. Further, the Japanese version display module c similarly performs the processing of "CALL: J" to execute the search module d via the proxy module connection setting unit 40.

【0038】また、図7において、図5と同様に英語版
制御としてモジュールaを実行する場合に、代行モジュ
ールプリセット部20は、予め代行モジュール名設定領
域10の設定領域名に対応させてコールするモジュール
名を設定する。設定領域名Hの領域には、モジュール名
“b”、設定領域名Iの領域には英語版表示モジュール
名“y”、設定領域名Jの領域にはモジュール名
“d”、設定領域名Kの領域にはモジュール名“e”を
それぞれ設定する。
Further, in FIG. 7, when the module a is executed as the English version control as in FIG. 5, the proxy module presetting section 20 calls in advance in correspondence with the setting area name of the proxy module name setting area 10. Set the module name. In the area of the setting area name H, the module name “b”, in the area of the setting area name I the English version display module name “y”, in the area of the setting area name J the module name “d”, and the setting area name K The module name "e" is set in each area.

【0039】次にモジュールaが英語版で実行する場合
において、処理のために必要なモジュールを呼び出す。
例えば、ここで、CALL命令は、 CALL:H (コマンド解析モジュールb) CALL:I (英語版表示モジュールy) CALL:K (印刷モジュールe) となる。
Next, when the module a executes in English, the module required for processing is called.
For example, the CALL instruction is CALL: H (command analysis module b) CALL: I (English version display module y) CALL: K (printing module e).

【0040】従って、代行モジュール接続設定部40を
介して、コマンド解析モジュールbを実行するために、
“CALL:Hの処理を行い、英語版表示モジュールy
を実行するために“CALL:K”の処理を行う。さら
に、英語版表示モジュールyは、検索モジュールdを実
行するために“CALL:J”の処理を同様に代行モジ
ュール接続設定部40を介して処理を行う。
Therefore, in order to execute the command analysis module b via the proxy module connection setting unit 40,
"CALL: H processing, English version display module y
"CALL: K" processing is performed to execute. Further, the English version display module y similarly performs the processing of “CALL: J” to execute the search module d via the proxy module connection setting unit 40.

【0041】図5及び図7において“CALL:I”を
実行した場合に、図5の日本語版表示モジュールcは図
6に示すように,各表示項目が日本語で表示され、入力
も日本語モードになっている。また、図7の英語版表示
モジュールyは、図8に示すように、各表示項目が英語
で表示され、入力も英語モードになっている。但し、入
力項目は日本語であっても英語であっても同一の内容で
あるので、上位モジュールaでは入力された項目につい
て処理する場合に、日本語モード、英語モードの編集を
要する部分を除いて、同一のプログラムを実行すること
ができる。
When "CALL: I" is executed in FIGS. 5 and 7, the Japanese version display module c of FIG. 5 displays each display item in Japanese as shown in FIG. It is in word mode. Further, in the English version display module y of FIG. 7, each display item is displayed in English as shown in FIG. 8, and the input is also in the English mode. However, since the input items have the same contents regardless of whether they are Japanese or English, the upper module a excludes the parts that require editing in Japanese mode and English mode when processing the input items. Then, the same program can be executed.

【0042】上記の英語版で処理するモジュールと日本
語版で処理をするモジュールのCALL命令をみると、
代行モジュールプリセット部20で代行モジュール名設
定領域10にモジュール名を設定することにより、双方
共に同様の命令となっていることが分かる。
Looking at the CALL instruction of the module that processes in the English version and the module that processes in the Japanese version,
By setting the module name in the proxy module name setting area 10 in the proxy module preset unit 20, it can be seen that both have the same command.

【0043】従って、代行モジュール名設定領域にモジ
ュール名を設定することにより、呼出し側のモジュール
aの命令を変更しなくてもよい。
Therefore, by setting the module name in the proxy module name setting area, it is not necessary to change the instruction of the calling module a.

【0044】図9は本発明の一実施例の外部領域にモジ
ュールの設定を行う場合のタイミングについて説明する
ための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the timing when the module is set in the external area according to the embodiment of the present invention.

【0045】上記の例において、外部領域にモジュール
の初期設定を行うタイミングは、最上位モジュールが実
行される以前としていたが、必ずしも最上位モジュール
fが実行される前でなくてもよい。例えば、代行モジュ
ール名設定領域10の設定領域名Jにモジュールgを設
定する場合には、当該モジュールgが制御モジュールf
からコールされるまでに設定領域名Hに対応する領域に
設定すればよい。
In the above example, the module is initialized in the external area before the top module is executed. However, it is not always necessary to execute the top module f. For example, when setting the module g in the setting area name J of the proxy module name setting area 10, the module g is set to the control module f.
It may be set in the area corresponding to the set area name H before the call from.

【0046】これにより、制御モジュールfの実行途中
で動作モードが変更になった場合に、例えば、動作モー
ドが動作モード1から動作モード2に変更になった場合
に、動作モード1で実行されるはずだったモジュールg
ではなく、動作モード2で実行されるモジュールhを設
定領域名Jに設定する。これにより、上位モジュールf
はCALL命令を変更しなくとも済む。
Thus, when the operation mode is changed during the execution of the control module f, for example, when the operation mode is changed from the operation mode 1 to the operation mode 2, the operation is executed in the operation mode 1. Module g that was supposed to be
Instead, the module h executed in the operation mode 2 is set in the setting area name J. As a result, the upper module f
Does not need to change the CALL instruction.

【0047】図10は本発明の他の実施例の外部領域に
モジュール設定を行う場合について説明するための図で
ある。
FIG. 10 is a diagram for explaining a case where a module is set in an external area according to another embodiment of the present invention.

【0048】同図において、例えば、新規受付の帳簿出
力項目で帳票出力「あり」の場合は、出力モジュールを
外部領域に設定し「なし」の場合は同じ外部領域の同じ
領域名にダミーモジュールを設定する処理も可能であ
る。
In the figure, for example, when the form output “exists” in the book output item of the new reception, the output module is set to the external area, and when it is “none”, the dummy module is set to the same area name in the same external area. The setting process is also possible.

【0049】図10の例においては、新規受付の帳票出
力以下の項目において「あり」、「なし」で表される処
理毎に外部領域を設定する。
In the example shown in FIG. 10, an external area is set for each process represented by "present" and "absent" in the items below the output of a new reception form.

【0050】例えば、表1のように設定する。For example, it is set as shown in Table 1.

【0051】[0051]

【表1】 [Table 1]

【0052】が設定される。このとき、図10に示す画
面上で例えば、自動採番処理項目で「なし」が設定され
ている場合には表2に示すように外部領域の当該モジュ
ールをダミーモジュールとすることにより、設定領域名
“d”がコールされても実際には当該モジュールの処理
は実行されない。
Is set. At this time, for example, when “none” is set in the automatic numbering process item on the screen shown in FIG. 10, the module in the external area is set as a dummy module as shown in Table 2 to set the setting area. Even if the name "d" is called, the processing of the module is not actually executed.

【0053】[0053]

【表2】 [Table 2]

【0054】このように、外部領域においてモジュール
名変更するだけで、モジュールをコールする側のモジュ
ールの当該ステップを変更する必要がない。
As described above, only the module name is changed in the external area, and it is not necessary to change the corresponding step of the module calling the module.

【0055】例えば、上記の表2の例において、従来
は、自動採番処理が行われない場合には、“CALL:
V”というステップを削除して別のモジュールを生成す
る必要があったが、上記のように、本発明では代行モジ
ュール名設定領域10の設定領域名の領域に“−”を代
行モジュールプリセット部20により設定しておけば、
“CALL:d”を実行しても、実際には、当該モジュ
ール名が設定されていないため、処理されない。即ち、
設定領域名dの領域のモジュールは、処理を実行しない
ダミーモジュールとなる。
For example, in the example of Table 2 above, conventionally, when the automatic numbering process is not performed, "CALL:
Although it was necessary to delete the step "V" and generate another module, as described above, in the present invention, "-" is added to the proxy module preset unit 20 in the area of the setting area name of the proxy module name setting area 10. If set by,
Even if "CALL: d" is executed, it is not processed because the module name is not actually set. That is,
The module in the area having the set area name d is a dummy module that does not execute processing.

【0056】[0056]

【発明の効果】上述のように、本発明のモジュール制御
方法によれば、インターフェースの標準化を行えば、オ
ブジェクト・モジュールでモジュール共通利用が可能と
なるため、類似プログラムを管理する必要がなくなる。
従って、開発とメンテナンス負担を減少させるだけでな
く、ディスクやメモリ資源を節約することができる。
As described above, according to the module control method of the present invention, if the interface is standardized, the object modules can be used in common with the modules, and it is not necessary to manage similar programs.
Therefore, not only the development and maintenance load can be reduced, but also disk and memory resources can be saved.

【0057】従来の方法でも下位モジュールでは、オブ
ジェクト・モジュールでモジュールの共通利用が可能で
あったが、本発明のモジュール制御方法によれば、上位
モジュールでもオブジェクト・モジュールでモジュール
の共通利用が可能となり、システム全体的に共通利用範
囲が拡大する。
Even in the conventional method, the module can be commonly used by the object module in the lower module, but according to the module control method of the present invention, the module can be commonly used by the object module even in the upper module. , The common use range is expanded for the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のモジュール呼出しを説明す
るための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a module call according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のモジュールを設定する方法
を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a method of setting a module according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例の同一のシステムを日本語で
展開する場合のモジュール群を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a module group when the same system of one embodiment of the present invention is developed in Japanese.

【図6】本発明の一実施例の日本語版表示モジュールを
実行した場合に表示される画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a screen displayed when the Japanese version display module according to the embodiment of the present invention is executed.

【図7】本発明の一実施例の図5と同一のシステムを英
語で展開する場合のモジュール群を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a module group when the same system as FIG. 5 of an embodiment of the present invention is developed in English.

【図8】本発明の一実施例の同一システムを英語版表示
モジュールを実行した場合に表示される画面を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a screen displayed when the English version display module is executed in the same system according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例の代行モジュール名設定領域
へのモジュール名の設定を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating setting of a module name in a proxy module name setting area according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の他の実施例の外部領域にモジュール
設定を行う場合について説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a case where a module is set in an external area according to another embodiment of the present invention.

【図11】従来のモジュールを呼び出す場合の例を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of calling a conventional module.

【図12】図11におけるモジュールAの実行状態を示
す図である。
12 is a diagram showing an execution state of module A in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 代行モジュール名設定領域 11 設定領域名 12 モジュール名 20 代行モジュールプリセット部 30 モジュール格納アドレス登録簿 40 代行モジュール接続設定部 50 モジュール実行部 100 モジュールα 200 モジュールβ 300 モジュールγ 400 共通モジュール 10 proxy module name setting area 11 setting area name 12 module name 20 proxy module preset section 30 module storage address register 40 proxy module connection setting section 50 module execution section 100 module α 200 module β 300 module γ 400 common module

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のモジュール(100)を遂行し、
該第1のモジュール(100)の遂行中に第2のモジュ
ール(200)を割り込み使用する場合に、公用領域と
して予め複数のモジュール名を格納するための各々の格
納領域名(11)を有する複数の領域(10)に第2の
モジュール(200)の識別子を格納するステップと、 該第1のモジュール(100)が該第2のモジュール
(200)の遂行時に、該第2のモジュールの識別子が
格納されている該綱領領域(10)内の該格納領域名
(11)を呼び出すステップからなるモジュール実行制
御方法。
1. Performing a first module (100),
A plurality of storage area names (11) for storing a plurality of module names in advance as public areas when the second module (200) is interrupted during execution of the first module (100) Storing the identifier of the second module (200) in the area (10) of the second module (100), and the identifier of the second module (100) when the first module (100) is performing the second module (200). A module execution control method comprising a step of calling the storage area name (11) in the stored program area (10).
【請求項2】 複数の格納領域名(11)に対応する領
域毎にモジュール名(12)を設定するための代行モジ
ュール名設定領域(10)と、 該代行モジュール名設定領域(10)に設定されている
モジュール名(12)のモジュールを格納しているアド
レスを登録するモジュール格納アドレス登録簿(30)
と、 該代行モジュール名設定領域(10)にモジュール名
(12)を設定する代行モジュールプリセット部(2
0)と、 実行中の第1のモジュール(100)が第2のモジュー
ル(200)を呼び出す場合に、該代行モジュール名設
定領域(10)から第2のモジュール名が格納されてい
る格納領域名(11)を選択し、該第2のモジュール名
に対応するモジュールアドレスを該モジュール格納アド
レス登録簿(30)より検索し、該モジュールアドレス
に基づいて該第2のモジュールに制御を移行し、該第2
のモジュール(200)の実行終了後に、該第1のモジ
ュール(100)に制御を移行する代行モジュール接続
設定部(40)とを有することを特徴とするモジュール
実行制御装置。
2. A proxy module name setting area (10) for setting a module name (12) for each area corresponding to a plurality of storage area names (11) and a proxy module name setting area (10) Module address register (30) for registering the address storing the module of the registered module name (12)
And a proxy module preset unit (2) for setting a module name (12) in the proxy module name setting area (10).
0) and the name of the storage area in which the second module name is stored from the proxy module name setting area (10) when the executing first module (100) calls the second module (200) (11) is selected, the module address corresponding to the second module name is searched from the module storage address register (30), control is transferred to the second module based on the module address, Second
A module execution control device comprising: a substitute module connection setting unit (40) that transfers control to the first module (100) after the execution of the module (200).
JP23195093A 1993-09-17 1993-09-17 Method and device for module execution control Withdrawn JPH0784802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195093A JPH0784802A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Method and device for module execution control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195093A JPH0784802A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Method and device for module execution control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784802A true JPH0784802A (en) 1995-03-31

Family

ID=16931613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23195093A Withdrawn JPH0784802A (en) 1993-09-17 1993-09-17 Method and device for module execution control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784802A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266807B2 (en) Method for integration edition of setting file and setting file integration base
JP3399665B2 (en) Information processing device
US6279025B1 (en) Parallel processing procedure selecting apparatus and method selecting and implementing parallel-executable processing procedures
JPH1115960A (en) Data processor
JPH0798663A (en) Asynchronous i/o control system
JPH0784802A (en) Method and device for module execution control
JP3586943B2 (en) Program loading device and method
JPH02165353A (en) Conversation type data processing system
JPH0553882A (en) Memory dump collecting system
JPH036535B2 (en)
JPH064472A (en) Input/output priority order control system
JP2536081B2 (en) Multiple scheduling control system
JPH06274328A (en) Execution method for program consisting of plural processing modules
JPH03269639A (en) Batch job execution system
JPS63198129A (en) Input data processing system in procedure
JPH08171651A (en) Page layout data preparation device
JPH06110709A (en) Event processing system
JP3503531B2 (en) Online real-time processing system and sub load module replacement method in the system
JP3023850B2 (en) Graph data creation device with dynamic appearance information processing mechanism
JPH05181648A (en) Application software operation environment optimizing method
JPH0327439A (en) Shared module managing system for program
JPH07168946A (en) Plotting system and display device
JPH05334249A (en) Nesting management system for catalog in interactive processing system
JPH04281532A (en) Initial program loading system
JPS6041133A (en) Correcting method of control program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128