JPH078298A - アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット - Google Patents

アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット

Info

Publication number
JPH078298A
JPH078298A JP5157001A JP15700193A JPH078298A JP H078298 A JPH078298 A JP H078298A JP 5157001 A JP5157001 A JP 5157001A JP 15700193 A JP15700193 A JP 15700193A JP H078298 A JPH078298 A JP H078298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
atiii
sample
activity
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5157001A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Enomoto
昌泰 榎本
Haruhiko Nishimura
治彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP5157001A priority Critical patent/JPH078298A/ja
Priority to PCT/JP1994/001024 priority patent/WO1995000663A1/ja
Priority to EP94918573A priority patent/EP0657547B1/en
Priority to DE69427115T priority patent/DE69427115T2/de
Priority to US08/381,882 priority patent/US5646007A/en
Publication of JPH078298A publication Critical patent/JPH078298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/10Anilides
    • C12Q2337/12Para-Nitroanilides p-NA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8128Antithrombin III
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/974Thrombin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のアンチトロンビンIII活性測定方法に
おいて、試料の希釈を必要とせず、ヘパリンコファクタ
ーIIの影響を回避できる改良法を提供する。 【構成】 ヘパリンと塩の存在下でアンチトロンビンII
Iとトロンビンとの反応を起こさせる場合に、従来0.2
Mの濃度で存在させていた塩を0.2〜0.9Mの濃度で
存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体液中のアンチトロン
ビンIII(以下、ATIIIと略する)の活性を測定する方
法に関する。さらに詳しくは、本発明は、ヘパリンおよ
び塩の存在下で試料とトロンビンとを反応させた後、色
原性基質を用いる呈色により残存トロンビン活性を測定
することよりなる体液中のATIII活性測定方法の改良
された方法に関する。また、本発明は、該ATIII活性
測定方法で用いる試薬キットに関する。
【0002】
【従来の技術および課題】ATIIIは血液中に多量(20
−30mg/dl)に存在するセリンプロテアーゼ阻害物質
であり、血液凝固の阻害因子として知られている。血液
凝固は多くのプロテアーゼのカスケード様作用による増
幅反応によって起こる。血液凝固の最終段階では生成さ
れたトロンビンがフィブリノゲンをフィブリンとし、ま
た、トロンビンが凝固第XIII因子を活性化し、活性化
された第XIII因子がフィブリン間にクロスリンクを形
成させ、血栓を形成する。この血栓形成の最も重要な調
節剤はATIIIであり、ATIIIはトロンビンおよび凝固
第X因子等の凝固に関するプロテアーゼと結合し、それ
らを阻害する。血液中のATIIIが低下すると血栓傾向
を示すので、その低下が問題とされる。ATIIIが低下
する例としては低栄養状態、重症の肝臓病、汎発性血管
内凝固(DIC)や急性血栓症等の凝固亢進状態、ネフロ
ーゼ症候群や先天性ATIII欠乏症や異常症が知られて
いる。従って、ATIIIは臨床診断学における重要な指
標である。
【0003】ATIIIの測定方法としては、既に、抗原
量測定としての免疫学的方法、活性測定法として、フィ
ブリノゲンまたは色原性基質を用いる方法やATIII除
去・外因系凝固因子含有血漿を用いる方法が公知であ
る。我々が発明したATIII除去・外因系凝固因子含有
血漿を用いる方法(PCT/JP89/00173、ト
ロンボシス・リサーチ(THROMBOSIS RES
EARCH)Vol57、729−736頁(1990))は
ヘパリンコファクターII(以下、HCIIと略する)の影
響を殆ど受けることのない凝固時間法で、簡便に、且つ
正確にATIIIを測定する方法であるが、凝固時間法で
あるため、一般的な自動分析機に適応しがたい。現在、
自動分析機器に適応し易い理由により色原性基質を用い
る方法が多く利用されている。
【0004】色原性基質を用いる方法は、試料に過剰の
トロンビンを添加し、試料中のATIIIとトロンビンと
をヘパリンおよび塩の存在下で反応させた後、色原性基
質を添加し、残ったトロンビン活性を生成される色の測
定により求め、間接的に、試料中のATIII活性を測定
する方法である。このATIII測定方法は、例えば、臨
床病理、特集第70号、173−177頁(1987),
ユー・アビルドガールドら、トロンボシス・リサーチ
(U.Abildgaard et al.,THROMBOSIS
RESEARCH)、Vol.11、549−553頁(1
977)等に記載されている。
【0005】この色原性基質を用いるATIII測定方法
においては、二つの大きな課題がある。その一つの課題
は、試料の希釈についてである。試料は、一般に、その
固有色や濁りの測定時の影響を避けるために希釈される
必要がある。また、試料中のATIII含量が多いため
に、試料を希釈しないで用いようとすると、ATIIIよ
り過剰のトロンビンを必要とするため非常に多くのトロ
ンビンを添加しなくてはならない。その場合、検量線を
作成する上で必要とされるATIII活性0%は添加した
トロンビン活性そのものであるので、色原性基質より遊
離される色は非常に短時間のうちに吸光度オーバーに達
してしまう。余りに短時間、例えば、1分以内に、吸光
度として2.0を超えてしまうのは、多くの自動分析機
に適応させる場合に、好ましくはない。また、試料の固
有色や濁りの測定時の影響は速度分析を行う事により回
避できるが、短時間に、吸光度オーバーに達するという
問題は残る。試料希釈を行うことは、日常検査として
は、非常に不便である。この問題解決のため、変性剤ま
たはテトラペプチドGly−Pro−Arg−Proの存在下
で、基質として、トロンビンに対する感度がTos−Gly
−Pro−Arg−pNAと比べ1/5−1/100低いオ
リゴペプチド基質を使用することが提案されている。
(特開平3−53898)。
【0006】もう1つの課題は、ATIII測定はHCII
の影響を受けるのでそれを回避することである。HCII
は正常血漿中約9mg/dlで存在し、ATIIIの約1/3
である。HCIIはATIIIと同様にトロンビンを阻害す
るが、ATIIIとは異なり他の凝固因子を阻害しない。
HCIIはATIIIと同様にヘパリンの添加によりアンチ
トロンビン活性が著しく促進されるが、ヘパリンの至適
濃度は1−5U/mlでATIIIの場合(0.1−1U/ml)
よりも高いことや、その他の硫酸多糖の種類による活性
化のされ方に相違のある事が知られている(臨床病理、
特集第70号、181−186頁、(1987)、ダグラ
ス・エム・トレフセンら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(Douglas M.Tollefsen
et al.,The Journal of Biological Chemi
stry),vol.258、No.11、6713−6716頁
(1983))。また、ヘパリン親和性において、HCII
はATIIIより弱い。例えば、ヘパリン−セファロース
カラムに結合後の溶出は、HCIIは0.12−0.16M
塩化ナトリウムであり、ATIIIは0.4M塩化ナトリウ
ム以上でないと溶出しない(ダグラス・エム・トレフセ
ンら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミス
トリー(Douglas M.Tollefsen et al.,The J
ournal of Biological Chemistry)、vol.25
7、No.5、2162−2169頁(1982))。この
ヘパリン親和性に関連して、ヘパリン存在下でのHCII
のトロンビン阻害の速度はイオン強度に依存する事も知
られている(フランク・シィ・チャーチら、ザ・ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(Frank
C.Church et al.,The Journal of Biologi
calChemistry)、vol.264、No.6、3618−3
623頁(1989))。ATIII測定でのHCIIの影響に
関し、ヒト由来トロンビンではなくウシ由来トロンビン
を用いることによりHCIIの影響を回避できるというこ
とが述べられている(ジャクリン・コナードら、トロン
ボシス・リサーチ(Jacqueline Conard etal.,TH
ROMBOSIS RESEARCH)、vol.41、8
73−878頁、(1986))。
【0007】しかしながら、我々は、臨床病理、特集第
70号、173−177頁(1987)およびユー・アビ
ルドガールドら、トロンボシス・リサーチ(U.Abildg
aard et al.,THROMBOSIS RESEAR
CH)、vol.11、549−553頁(1977)に記載
のATIII測定方法に従い、ウシ由来トロンビンを用
い、上記文献でHCIIがヘパリンとの親和性が無くなる
という塩濃度より高濃度である公知の方法の塩濃度0.
2Mにおいて、HCIIの影響を大きく受けることを確認
した。
【0008】上記述べた如く、公知のATIII活性測定
方法において、HCIIの影響を受けるという問題があ
り、この問題を解決することが本発明の課題である。ま
た、ATIII測定に際し、試料を希釈しなくてはならな
い、もし、試料を希釈しない場合は、大過剰のトロンビ
ンを用いなければならないため、非常に短時間に吸光度
オーバーとなるという問題がある。この問題を、同時に
解決し、自動分析機器への適応を容易にし、簡便で、よ
り正確な測定方法および試薬を提供することが本発明の
もう1つの課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような事情に鑑み、
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、試料にトロンビ
ンを添加し、ヘパリンおよび塩の存在下で反応を行わ
せ、反応後、色原性基質を用いて、残存トロンビン活性
を測定することよりなるATIII活性測定方法におい
て、反応液中の塩濃度を公知の方法より高めることによ
って、意外にも前記課題が解決できることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、試料に一定過剰のトロン
ビンを添加し、ヘパリンおよび塩の存在下で反応を行わ
せた後、トロンビンの作用により発色する色原性基質を
用いて残存トロンビン活性を測定することよりなり、塩
濃度を0.20Mを超え0.90M以下、好ましくは0.
25M以上より0.60Mまで、更に好ましくは0.35
M以上より0.60Mの濃度とすることを特徴とするア
ンチトロンビンIII活性の測定方法を提供するものであ
る。
【0011】公知の方法では、ヘパリン存在下での試料
とトロンビンとの反応時の塩濃度は0.2Mであるが、
本発明では、この塩濃度を高めるという非常に簡単で、
経済的負担を殆ど伴わない手段により、HCIIの影響を
回避でき、また、用いるトロンビンを少なくすることが
でき、試料希釈を行わなくても非常に短時間に吸光度オ
ーバーすることなく、自動分析機器への適応を容易に
し、簡便で、より正確にATIIIの測定が行えるという
効果が奏される。
【0012】すなわち、まず、試料とトロンビンの反応
液中の塩濃度の上昇とともに、HCIIの影響は減少し
た。より詳しくは、塩濃度0.22Mでは約4割の回避
効果、0.24Mでは約6割の回避効果、0.26Mでは
約9割の回避効果、0.3M以上では影響を全く認めな
かった(実施例2)。また、ある一定活性のトロンビンお
よび一定量の試料を用いてのATIII測定(実施例3)で
は、塩濃度0.3Mまでは、ATIII活性100%でトロ
ンビンの約9割が阻害され、検量線としての直線性はA
TIII活性75%までであるのに対し、0.4MではAT
III活性100%でトロンビンの約5割の阻害であり、
直線性はATIII活性100%まであった。0.5Mでは
ATIII活性100%でトロンビンの約1.5割の阻害で
あった。このことは、更に多くの試料を検体とすること
が出来ること、および/または、試薬として添加するト
ロンビン活性を少なくすることが出来ることを示してい
る。試薬としてのトロンビンを少なくすることによっ
て、短時間に吸光度オーバーとなるもう一つの問題を解
決することが出来る。
【0013】また、実施例3の測定条件(反応液中のヘ
パリン濃度3U/ml)で作成した検量線(図2)では、塩
濃度0.5M以上の高濃度では測定感度として好ましく
ないが、更にヘパリン量を多くすることにより測定感度
を改善出来ること(実施例4、図3)が明らかとなった。
【0014】これらより、今回、試料量と、トロンビン
活性と、塩濃度と、ヘパリン量を選択することにより、
試料希釈を行わないで、短時間に吸光度オーバーになる
ことなく、好ましい測定感度とすることが出来る事が判
明した。また、HCIIの影響の回避を同時に達成するこ
とが出来る。本発明においては、反応タイムコースは直
線であり、検量線は直線関係にあり、再現性は良好であ
り、日常検査に使用し易い方法である。
【0015】本発明の方法を従来の方法と比べると、特
開平3−53898における提案は、トロンビンに対す
る感度が低い色原性基質についてであり、塩濃度につい
ての記載はなく、ATIII測定の一つの大きな問題であ
るHCIIの影響回避については、全く考慮されていな
い。この点で、該提案は本発明の方法とは異なる。
【0016】また、特開昭62−61600では、試料
および基質を混合し、その後プロテアーゼを添加するこ
とにより反応を開始させ、次いで基質の加水分解速度を
測定することによりプロテアーゼ阻害剤を測定する方法
が提案されている。その方法ではATIIIを測定するこ
とも示されており、中性塩好ましくは塩化ナトリウムが
0−0.5M好ましくは0.08−0.15Mの濃度で添
加されると記載されている。この方法がATIII測定の
従来の方法と異なることはトロンビンを添加するよりも
前に基質を添加することで、予備加温および試料の予備
希釈を必要としないことである。
【0017】実際に、特開昭62−61600の実施例
1に準じた方法で、トロンビン試薬中の塩濃度0.1−
0.5MでATIII測定を行うと、参考例に示す如く、検
量線は作成された(図1)。しかしながら、0.5Mの塩
濃度では測定感度が好ましくなく、0.1−0.4Mの塩
濃度では、その検量線は曲線であるため、日常検査では
好ましくない。その理由は、日常検査では2ポイント、
例えば、ATIII活性0%と100%で、検量線を作成
するのが好都合であるが、特開昭62−61600では
検量線が曲線であるため、検量線作成に当たり、更に多
くのポイントを必要とするからである。また、特開昭6
2−61600では反応タイムコースは特開昭62−6
1600の図1に示されるごとく、非直線であるため、
自動分析機器の使用が限られる。例えば、日立7150
では使用できない。各塩濃度0.2M、0.3M、0.4
Mで正常検体と異常検体を用いての同時再現性(n=5)
は、それらのCVの平均は7.7%であり(参考例)、日
常検査に使用するには測定の精度面で問題がある。これ
らの理由により、特開昭62−61600の方法は日常
的なATIII測定法としては好ましくない。
【0018】また、特開昭62−61600には、HC
IIの影響回避についての示唆はない。さらには、本発明
では、試料とトロンビンとのあらかじめの反応は必須で
あり、測定の手順が重要である。これらの点で、特開昭
62−61600に開示の方法は本発明の方法とは異な
る。
【0019】次に、本発明の測定方法で用いる試料や試
薬等を説明する。まず、本発明での測定方法で用いる試
料は、通常、血漿であり、常法に従って被検者から採血
し、血漿を分取する。
【0020】また、本発明の測定方法ではヒト、ウシ、
ウマ、ヤギ等由来のトロンビンが使用できる。トロンビ
ンの作用により発色する色原性基質としては、S−22
38(H−D−Phe−Pip−Arg−pNA)、Spectrozym
e−TH(H−D−CHT−Ala−Arg−pNA)、Chrom
ozym−TH(Tos−Gly−Pro−Arg−pNA)、CBS
−34−47(H−D−CHG−But−Arg−pNA)、
2AcOH−H−D−HHT−Ala−Arg−pNA等が公
知であり、これらトロンビン基質がいずれも使用でき
る。塩としては塩化ナトリウム、塩化カリウム等の中性
塩が好ましい。ヘパリンを含めこれらの試薬はいずれも
商業的に入手可能である。ヘパリンおよび塩をトロンビ
ン試薬と別の試薬としても良いが、トロンビン試薬に含
有させるのが望ましい。トロンビン試薬および色原性基
質試薬は必要に応じてpH調節し、pH調節の緩衝剤とし
ては、トリス、リン酸、バルビタール、イミダゾール、
ベロナール、グリシルグリシン、BES、MOPS、T
ES、HEPES、TAPSO、TAPS等が挙げられ
る。これらの緩衝剤も商業的に入手可能である。
【0021】各試薬の濃度は適時選択することが出来る
が、トロンビンは最終反応液中で、0.01−10NI
HU/ml、好ましくは0.2−2NIHU/mlが望まし
い。色原性基質は最終反応液中で、0.01−5mM、好
ましくは0.1−0.5mMが望ましい。ヘパリンは試料
とトロンビンとの混合液中で0.02−100,000U
/ml、好ましくは1−1,000U/mlが望ましい。試
料とトロンビンとの混合液中の塩濃度は0.20Mを超
え0.90Mまで、好ましくは0.25M以上より0.6
0Mまで、更に好ましくは0.35M以上より0.60M
までが望ましい。試料とトロンビン混合液および最終反
応液のpHは緩衝剤を用いて調節され、6.0−10.0
の範囲であり、好ましくは7.5−8.5が望ましく、そ
の濃度は0.005−1.0M、好ましくは0.02−0.
1Mが望ましい。
【0022】なお、本発明の測定方法においては、試薬
の性能や品質の維持、製造その他を目的として、トロン
ビン試薬や色原性基質試薬に各種の物質を適時添加する
こともできる。その例としては、EDTA、EGTA等
のキレート剤、イプシロンアミノカプロン酸、トラネキ
サム酸、アプロチニン等の抗線溶剤、ポリブレン、プロ
タミン等のヘパリン阻害物質、アジ化ナトリウム、硫酸
ゲンタマイシン、チメロサール等の防腐剤、トリトンX
−100、ツイーン−20等の界面活性剤等の他に、糖
類、アミノ酸類、アルブミン等のタンパク質、モノエチ
ルアミン等のアミン化合物、ポリエチレングリコール、
グリセロール等の物質が挙げられる。
【0023】次に、本発明の測定方法における具体的操
作について説明する。まず、試料とトロンビン試薬を混
合する。別法として、試料とヘパリンを含む試薬とトロ
ンビン試薬を混合してもよい。この時、塩はトロンビン
試薬またはヘパリンを含む試薬の一方または両方、もし
くは希釈された試料の場合には、試料のいずれに含まれ
ていてもよい。この混合液を15−50℃、好ましくは
30−40℃で一定時間0.5−20分、好ましくは1
−5分、加温する。この一定時間の加温で試料中のAT
IIIとトロンビンを反応させる。その後、色原性基質試
薬を添加し、残存したトロンビン活性に基づき、色原性
基質より遊離される色を測定する。その測定は、時間当
りの吸光度変化として求めるレート測定、または、一定
時間後に反応停止液を添加するエンドポイント測定によ
る。その測定の値を、標準を試料としたときと比較する
ことにより、ATIII活性が求まる。自動分析機器での
測定ではレート測定が望ましい。エンドポイント測定の
場合の反応停止液には、一般的に、10−50%酢酸や
10−20%クエン酸溶液を用いる。本発明の方法にお
いては最終反応液1ml当り試料を1−50μl、好まし
くは3−10μl用いる。
【0024】また、本発明は、トロンビンと、ヘパリン
と、色原性基質よりなる公知の方法の試薬に、試料とト
ロンビンの反応液中の塩濃度が0.20Mを超え0.90
Mまで、となる処方とする改良された試薬キットを提供
するものである。
【0025】本発明のATIII活性測定用試薬キット
は、構成試薬を混合したもの、あるいは各構成試薬の集
合体とすることが出来る。混合試薬、あるいは各構成試
薬は、常法に従って、賦形剤と共に反応液中で所定の濃
度になるように精製水や緩衝剤に溶解した剤形の、その
まま直接、測定に供することの出来る形態、あるいは使
用時、適時所望の濃度に希釈する濃厚液の形態、さらに
は、凍結乾燥品の形態とすることが出来る。このうち、
凍結乾燥品の形態が通常採用される形態であり、使用に
際し精製水または緩衝液で復元する。また各構成試薬は
同一の形態あるいは別の形態とすることが出来る。いず
れの場合においても、試薬キットにおける塩の量は、試
料とトロンビンの反応液中の塩濃度が0.20Mを超え
0.9M以下となるような量から選択される。
【0026】
【参考例および実施例】以下に参考例および実施例を挙
げて本発明を更に詳しく説明する。参考例 特開昭62−61600の実施例1の方法に準じた方法
にて、検討した。検体20μlに2mM色原性基質S−2
238 40μlを添加後、1NIHU/mlトロンビン
および2.5U/mlヘパリンを含む0.1Mトリス−塩酸
緩衝液pH8.2(トロンビン試薬)を200μl添加し、
37℃で15秒後から90秒後までの405nmの吸光度
変化を測定した。測定には自動分析機器コーバスファラ
(COBAS FARA)II(スイス、ロッシュ社製)を用
いた。トロンビン試薬に塩化ナトリウムを添加し、0.
1M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5Mの各濃度と
した。標準品には市販正常血漿カリプラズマインデック
ス100(フランス、ビオメリュー社製)を用い、検体の
希釈(ATIII活性25、50、75%)には生理的食塩
水を用い、ATIII活性0%の検体は生理的食塩水とし
て、検量線を作成した。更に、各塩濃度でATIII活性
100%(正常検体)と50%(異常検体)を5重測定し、
検量線よりATIII活性を求め、同時再現性を調べた。
【0027】図1に示すごとく、塩化ナトリウム0.1
M−0.5Mで検量線が作成されたが、0.5Mでは測定
感度として好ましくなく、0.1−0.4Mでの検量線は
直線でなかった。0.1M塩化ナトリウムでの同時再現
性はCV7.2−12.7%であり、0.2−0.4M塩化
ナトリウムでの各測定の同時再現性のCVの平均は7.
7%であった。
【0028】検量線は直線でなく、再現性は7%前後と
悪く、また、その反応タイムコースは特開昭62−61
600の図1に示されるごとく、非直線であり、日常検
査としての使用には好ましくなく、操作手順の重要性が
実証された。
【0029】実施例1 HCII分画の調製 ヒト正常血漿(日本生物材料センターより購入)40mlに
硫酸バリウム10gを添加撹拌(15分)後、3000回
転で15分遠心し、上清を分取した。その上清を20m
Mトリス−塩酸緩衝液pH7.3で平衡化したヘパリンア
ガロース25ml(米国、シグマ社製:タイプII)カラム
(プラスチック注射筒35ml:ニブロ社製)に通し、ATI
IIを吸着除去し、素通り分画を集めた。更に完全にAT
IIIを除く目的で、回収した分画を、再度同カラムに通
し、素通り分画を集めた。素通り分画をセントリップレ
ップ10(米国、アミコン社製)で約5−6倍に濃縮し、
HCII分画とした。
【0030】実施例2 3U/mlヘパリン、7.5mMEDTAおよび0.20M
−0.60M塩化ナトリウムを含む50mMトリス−塩酸
緩衝液pH8.4でウシトロンビン(フランス、ビオメリ
ュー社製:フィブリノゲンキットの構成品)を溶解し、3
NIHU/mlとした(トロンビン試薬)。色原性基質2A
cOH−H−D−HHT−Ala−Arg−pNA(ビオメリ
ュー社:ATIII測定キット(ATIII Chrom)の構成品)
を精製水で溶解し(1.4mM)基質試薬とした。標準品に
は市販正常血漿カリプラズマインデックス−100(ビ
オメリュー社製)を用い、生理的食塩水で希釈し、ATI
II活性0%(生理的食塩水のみ)、25%、50%、10
0%(無希釈)とし、検量線作成用とした。実施例1で調
製したHCII分画を検体として測定し、検量線よりAT
III活性を求め、HCIIの影響を評価した。測定には自
動分析機器コーバスファラを用いた。本発明の測定方法
は、検体2μlにトロンビン試薬200μlを添加し、3
7℃で3分間加温後、基質試薬100μlを添加し、添
加後20秒後より90秒後まで、405nmの吸光度を測
定し、1分間当りの吸光度変化を求めた。
【0031】HCIIがATIII測定に及ぼす影響を調べ
た結果、公知の方法である塩濃度0.20Mで大きな影
響を認め、0.3M以上ではHCIIの影響を認めなかっ
た。
【0032】HCIIの影響を0.20−0.30M塩化ナ
トリウムの塩濃度で更に詳細に調べた。その結果を表1
に示す。0.22Mの塩濃度では、公知の方法の約4割
の影響回避効果、0.24Mの塩濃度では、約6割の影
響回避効果0.26Mの塩濃度では約9割の影響回避効
果が認められ、更に塩濃度0.30Mでは、HCIIの影
響を全く認めなかった。試料とトロンビン試薬の反応液
中の塩濃度を調節することにより、HCIIの影響回避効
果を認めた。このHCII影響回避方法を利用することに
より、正確にATIII測定が行えることが判明した。
【0033】
【表1】
【0034】実施例3 トロンビン試薬中のトロンビンを2NIHU/mlとし、
検量線作成用の検体をATIII活性0、25、50、7
5、100%とし、実施例2の方法にて測定し、塩濃度
との関係で検量線を作成した。更に、各塩濃度でATII
I活性100%(正常検体)と50%(異常検体)を5重測
定し、検量線よりATIII活性を求め、同時再現性を調
べた。各塩濃度における検量線を図2に示す。
【0035】塩濃度0.30M濃度以下では、ATIII活
性100%では添加トロンビンの約9割は阻害され、検
量線としての直線性はATIII活性75%までであるの
に対し、0.40Mではトロンビンの約5割の阻害、0.
50Mでは約1.5割の阻害であり、ATIII活性100
%まで直線関係が得られた。しかし、この測定条件では
0.50M、0.60Mでは測定感度としては好ましくな
かった。0.20−0.40Mでの各測定の同時再現性の
CVの平均は2.3%であった。このCVは日常検査と
しての使用に適している測定精度である。
【0036】更に、同方法にて、塩濃度0.30−0.4
0Mの間で、ATIII活性100%の残存トロンビン活
性の割合を求めた。その結果を表2に示す。塩濃度の増
加とともに残存トロンビン活性の割合が増加している。
これらの結果は、高塩濃度で更に多くの検体量を使用で
きる。試薬として添加するトロンビン活性を減らすこと
が出来るということを示している。
【0037】
【表2】
【0038】実施例4 実施例3の方法に準じ、ヘパリンの非常に高濃度100
0U/mlでの、塩濃度とその検量線の関係を調べた。そ
の結果を図3に示す。この結果および実施例3の結果よ
り塩濃度とヘパリン濃度は相互に関係しており、一般的
に高塩濃度で高ヘパリン濃度を必要とするが、一定の塩
濃度に対し、好ましいヘパリン量が存在することが理解
される。実施例3で測定感度的に好ましくなかった0.
50M以上の塩濃度においても、ヘパリン濃度の選択に
より0.50−0.90Mの塩濃度も用いることが出来る
ことを示している。
【0039】実施例5 トロンビン1.0NIHU/ml、3U/mlヘパリン、7.
5mMEDTAおよび0.4M塩化ナトリウムを含む50
mMトリス−塩酸緩衝液pH8.4よりなるトロンビン試
液と、色原性基質2AcOH−H−D−HHT−Ala−
Arg−pNA 1.4mMよりなる基質試薬とを組合せて
本発明のATIII活性測定用試薬キットを得た。
【0040】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明は、公知のA
TIII測定方法において、その反応液中の塩濃度を高め
るという非常に簡単で、経済的負担を殆ど伴わない方法
にて、HCIIの影響を回避する方法であり、また、用い
るトロンビンを少なくすることができ、試料希釈を行わ
なくても非常に短時間に吸光度オーバーとなることな
く、自動分析機器への適応を容易にし、簡便で、より正
確にATIIIの測定が行え、日常検査に適用できる有用
な方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例において、特開昭62−61600の
方法における塩濃度0.10−0.50MでのATIII測
定の検量線を示すグラフである。
【図2】 実施例3において、トロンビン試薬中(ヘパ
リン濃度3U/ml)の0.20−0.60M塩濃度でのA
TIII測定の検量線を示すグラフである。
【図3】 実施例4において、ヘパリン1000U/ml
濃度で、塩濃度とATIII測定の検量線の関係を示すグ
ラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に一定過剰のトロンビンを添加し、
    ヘパリンおよび塩の存在下で反応を行わせた後、トロン
    ビンの作用により発色する色原性基質を用いて残存トロ
    ンビン活性を測定することよりなり、塩濃度を0.20
    Mを超え0.90M以下の濃度とすることを特徴とする
    アンチトロンビンIII活性の測定方法。
  2. 【請求項2】 トロンビン、ヘパリン、色原性基質およ
    び塩よりなり、塩の量を、試料とトロンビンの反応液中
    の塩濃度が0.20を超え0.90M以下となるような量
    とすることを特徴とするアンチトロンビンIII活性測定
    用試薬キット。
JP5157001A 1993-06-28 1993-06-28 アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット Pending JPH078298A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157001A JPH078298A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット
PCT/JP1994/001024 WO1995000663A1 (fr) 1993-06-28 1994-06-27 Methode de titrage de l'activite de l'antithrombine iii et kit de reactifs conçu a cet effet
EP94918573A EP0657547B1 (en) 1993-06-28 1994-06-27 Method of assaying antithrombin iii activity
DE69427115T DE69427115T2 (de) 1993-06-28 1994-06-27 Verfahren zur messung der antithrombin-iii-aktivität
US08/381,882 US5646007A (en) 1993-06-28 1994-06-27 Method for determination of antithrombin III activity and reagent kit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157001A JPH078298A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078298A true JPH078298A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15640022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5157001A Pending JPH078298A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5646007A (ja)
EP (1) EP0657547B1 (ja)
JP (1) JPH078298A (ja)
DE (1) DE69427115T2 (ja)
WO (1) WO1995000663A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT825443E (pt) * 1996-08-17 2001-08-30 Aventis Behring Gmbh Processo para a quantificacao de glicosaminoglicanos em solucoes contendo antitrombina iii
AU744025B2 (en) * 1997-12-09 2002-02-14 Sigma-Aldrich Co. Plasma reference
US5985582A (en) * 1997-12-09 1999-11-16 Sigma-Aldrich Co. Thrombin-based assay for antithrombin III
DE10239821A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Roche Diagnostics Gmbh Verbesserung der Spezifität bei der Bestimmung von Antithrombin
US20050090804A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Trivascular, Inc. Endoluminal prosthesis endoleak management
DE102006035580A1 (de) * 2006-07-27 2008-02-14 Csl Behring Gmbh Bestimmung der biologischen Aktivität von Heparin in AT III-haltigen Präparationen
WO2012016216A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Shire Human Genetic Therapies Assays for detection of glycosaminoglycans
WO2013116677A2 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Assays for detection of glycosaminoglycans
CN102690862B (zh) * 2012-06-08 2015-01-28 上海太阳生物技术有限公司 抗凝血酶ⅲ(at-ⅲ)测定试剂盒(发色底物法)
ES2442246B1 (es) * 2012-08-07 2015-03-18 Fundacion Para La Formacion E Investigacion Sanitarias De La Region De Murcia Método de cuantificación de la glicoforma beta de antitrombina
CN103604766A (zh) * 2013-11-25 2014-02-26 牡丹江友搏药业股份有限公司 一种疏血通注射液的生物学质控方法
CN106153612A (zh) * 2015-12-04 2016-11-23 上海贞元诊断用品科技有限公司 抗凝血酶活性检测试剂及其制备方法和应用
CN112662735B (zh) * 2020-12-28 2022-10-14 北京美创新跃医疗器械有限公司 一种抗凝血酶ⅲ活性测定试剂盒及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473639A (en) * 1982-09-15 1984-09-25 Miles Laboratories, Inc. Reagent strip test for antithrombin-III
CA1254119A (en) * 1984-07-20 1989-05-16 Lloyd A. Schick Single step protease inhibitor assay
DE3572179D1 (en) * 1984-09-21 1989-09-14 Boehringer Ingelheim Int Blood coagulation inhibiting proteins, process for preparing them and their use
US4948724A (en) * 1985-09-05 1990-08-14 Yin E Thye Composition, kit and method for assaying heparin and a method for making the composition
DE3531778A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-12 Behringwerke Ag Verfahren zur bestimmung von proteaseinhibitoren
US5248596A (en) * 1987-02-25 1993-09-28 Miles Inc. Method of detecting proteolytically modified antithrombin
US5221614A (en) * 1988-03-03 1993-06-22 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Method and reagent for determining the biological activity of antithrombin III by measuring coagulation time
WO1989008150A1 (en) * 1988-03-03 1989-09-08 Nippon Shoji Kabushiki Kaisha Method for measuring biological activity of antithrombin iii and reagents for the measurement
US5320945A (en) * 1989-07-14 1994-06-14 Boehringer Mannheim Gmbh Method and reagent for the determination of antithrombin III
DE3923340A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur bestimmung von antithrombin iii

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427115D1 (de) 2001-05-23
US5646007A (en) 1997-07-08
EP0657547A4 (en) 1997-12-10
WO1995000663A1 (fr) 1995-01-05
EP0657547A1 (en) 1995-06-14
DE69427115T2 (de) 2001-08-30
EP0657547B1 (en) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224607B2 (ja) 血液凝固第xiii因子活性測定方法および該測定用試薬キット
Lundblad et al. Preparation and partial characterization of two forms of bovine thrombin
Fletcher et al. The proteolysis of fibrinogen by plasmin: the identification of thrombin-clottable fibrinogen derivatives which polymerize abnormally
JP3246749B2 (ja) 組換えウサギ組織因子に基づくプロトロンビン時間試薬
JPH078298A (ja) アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット
EP0537490B1 (de) Funktioneller Test und Reagenz zur Bestimmung von Fibrinogen
Kluft et al. Factor XII-dependent fibrinolysis: a double function of plasma kallikrein and the occurrence of a previously undescribed factor XII-and kallikrein-dependent plasminogen proactivator
US4366244A (en) Method for measuring serum cholesterol
EP0387784B1 (en) Quantitative determination of bilirubin and a reagent therefor
NL8201987A (nl) Werkwijze voor het bepalen van de activiteit van plasminogeenactivator van het weefseltype, alsmede voor gebruik bij deze werkwijze geschikte combinatie van het "kit"-type.
JPH11235197A (ja) アンチトロンビンiiiの測定方法
EP0696642A1 (de) Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems
JP2994557B2 (ja) フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
EP1221479B1 (en) Method for stabilizing thrombin
CN111638374B (zh) 一种用于测定凝血酶原时间的体外诊断试剂盒
US4948724A (en) Composition, kit and method for assaying heparin and a method for making the composition
US4106990A (en) Quantitative determination of antithrombin III
EP0496723A2 (de) Reagens zur Bestimmung von Faktor VIII-Aktivität
Learned et al. The antithrombin activity of α-I-protease inhibitor: The antitrypsin activity of antithrombin III
Schiele et al. Production and certification of an enzyme reference material for gamma-glutamyltransferase (CRM 319). Part 1: Preparation and characterization.
Purcell et al. Evaluation of the BMC glucose oxidase/peroxidase-4-aminophenazone-phenol procedure for glucose as adapted to the Technicon SMAC.
JP3727392B2 (ja) 抱合ビリルビン測定試薬
Panteghini Electrophoretic fractionation of pancreatic lipase
JP3188005B2 (ja) 酵素阻害物質の測定法
JP2963453B2 (ja) 非抱合型ビリルビンの測定方法および測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330