JPH0780929B2 - α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法 - Google Patents

α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0780929B2
JPH0780929B2 JP58114150A JP11415083A JPH0780929B2 JP H0780929 B2 JPH0780929 B2 JP H0780929B2 JP 58114150 A JP58114150 A JP 58114150A JP 11415083 A JP11415083 A JP 11415083A JP H0780929 B2 JPH0780929 B2 JP H0780929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
magnesium chloride
comprised
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58114150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922908A (ja
Inventor
ジヤン・クロ−ド・ベイリイ
ジヨエル・コロンブ
Original Assignee
ベペ・シミイ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベペ・シミイ・ソシエテ・アノニム filed Critical ベペ・シミイ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPS5922908A publication Critical patent/JPS5922908A/ja
Publication of JPH0780929B2 publication Critical patent/JPH0780929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフインの重合および共重合用の触媒
の製造に意図された塩化マグネシウムからなる担体に関
し、またこれらの担体の製造方法にも関する。
チーグラー−ナッタ触媒として知られるα−オレフイン
用重合触媒は周期表第IV族、第V族または第VI族に属す
る遷移金属化合物と周期表第I族から第III族までの有
機金属化合物の組み合せによつて得られることは知られ
ている。
これらの触媒の性質は、前記遷移金属化合物が固体無機
化合物と共に使用されるならば、向上できることが知ら
れている。この固体無機化合物は、前記遷移金属化合物
と共沈できるかまたは前記遷移金属化合物用の担体とし
て使用できる。
担体として使用できる固体無機化合物としては、例えば
マグネシウムおよびチタンの酸化物、ケイ酸アルミニウ
ム、炭酸マグネシウムおよび塩化マグネシウムを挙げる
ことができる。
固体無機化合物を担体として用いるこの技術において
は、この担体は、触媒自体が同時にすべて再生可能で取
り扱いが容易であり、高収率を有し、しかも多分立体特
異性であるように一組の特別の性質を有することが不可
欠である。なぜならば、これらの担体の製造プロセスに
は非常に多くの作業が関係しているからである。
担体が、塩化マグネシウムである一層特別の場合には、
種々の製造方法が提案された。例えば、長年の間、有機
マグネシウム化合物からの無水塩化マグネシウムの製造
が記載され、事実、有機マグネシウム化合物と無機また
は有機または有機アルミニウムハロゲン化化合物の反応
によつて塩化マグネシウムの小さい(基本)粒子が生じ
ることは有機化学において既知である。水和塩化マグネ
シウムの粉砕脱水もまた記載されている。最後に、多分
試薬または遷移金属の金属化合物の何れかの存在下の塩
化マグネシウム粒子の粉砕が記載されている。
本発明は、回転だ円体形のしかも制御できる粒径の塩化
マグネシウム(MgCl2)の粒子の製造方法に関し、この
粒子は、α−オレフイン用の重合触媒の製造のための担
体として有利に利用できる。
この塩化マグネシウム粒子は、塩素化有機化合物による
有機マグネシウム誘導体の液体炭化水素媒質中における
それ自体既知であるが下記の条件 −使用される有機マグネシウム誘導体は式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、R1、R2およびR3は2個から12個までの炭素原子
を有するアルキル基、xは0.001と10の間、好ましくは
0.01と2の間に含まれる) の誘導体である、 −塩素化有機化合物が式 R4Cl (式中、R4は3個から12個までの炭素原子を有する第二
アルキルまたは好ましくは第三アルキル) の塩化アルキルであり、塩素化有機化合物対有機マグネ
シウム誘導体のモル比は の間に含まれ、 −反応は、酸素、硫黄、窒素および(または)リンの少
なくとも1種の原子を含む電子供与体化合物の、この電
子供与体化合物対有機マグネシウム誘導体のモル比が0.
01と2の間、好ましくは0.01と1の間に含まれるような
量での存在下に行われる、 −反応は、5℃と80℃の間に含まれる温度において液体
炭化水素中で攪拌下に起こる、 に従つた分解反応によつて得られる。
用いられる有機マグネシウム誘導体は、事実式 R1MgR2 の有機マグネシウム化合物および式 Al(R3)3 (式中R1、R2およびR3は2個から12個までの炭素原子を
有する同一または異なつたアルキル基) のアルキルアルミニウム化合物の十分量を含まなければ
ならない。事実、化合物R1MgR2と化合物Al(R3)3の間に
は、付加錯体が形成されることが知られ、従つて、一方
では用いられる反応条件の下で付加錯体の十分な溶解度
を達成し、他方では反応媒質の粘度を減少させるために
R1MgR2とAl(R3)3の相対量を適応させることが適当であ
る。
塩素化有機化合物R4ClはR4が第二アルキル基または好ま
しくは第三アルキル基である塩化アルキルであり、第一
R4アルキル基では、適当な結果を得ることができない。
R4Cl対R1MgR2・xAl(R3)3のモル比は、1.5 の間に含まれなければならない。若しもこのモル比が より小さければ、反応収率は著しく減少する。他方、こ
のモル比が に増大する場合に、本発明によつて得られる塩化マグネ
シウム粒子の密度はわずかに減少し、次いでこの密度は
このモル比が より多く増大する場合に迅速に減少することが分かつ
た。経験により、ある場合には、比較的高密度を有する
塩化マグネシウム粒子から製造された触媒の使用の興味
深いことが今や分かつた。次いで、 の間に含まれる塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘
導体のモル比を守るのが好ましい。
これらの条件の下で、反応媒質は用いる電子供与体化合
物の性質および量により、Mg-C結合を含み、液体炭化水
素媒質に可溶の生成物を含むことが分かる。また、得ら
れる塩化マグネシウム粒子は、一般に液体炭化水素によ
る数回の洗浄および抽出後に、少なくとも1個のMg-C結
合を含む生成物を含有することも分かる。これらの担体
は、さらにエチレンの重合または共重合に意図された触
媒の製造に特に有用である。
同様に、経験により、モル比R4Cl対R1MgR2・xAl(R3)3に等しいかまたはそれより大きく、好ましくは の間に含まれ、この場合得られる塩化マグネシウム粒子
は少なくとも1個のMg-C結合を有する生成物を何ら含有
しないことが分かる。これらの塩化マグネシウム粒子
は、プロピレンの重合または共重合に意図された触媒の
製造用の特に有用な担体を示す。
先行技術において、前記に定義された有機マグネシウム
誘導体を前記に定義された塩素化有機化合物と反応させ
ることによつて触媒担体を製造することは既に推奨され
ているが、この反応を電子供与体化合物の存在下に行う
ことが望ましいことは示されていなかつた。興味深い形
状および性質を有する担体を得るのにこの存在は今や本
質的な役割を果たしている。使用される電子供与体化合
物は、それ自体あるいはルイス塩基として既知の特に酸
素、硫黄、窒素および(または)リンの少なくとも1種
の原子を含む有機化合物である。この電子供与体化合物
は、例えばアミン、アミド、ホスフイン、スルホキシ
ド、スルホンまたはエーテルのような種々の生成物から
選ぶことができる。反応中に使用される電子供与体化合
物の量は、1部有機マグネシウム誘導体の性質および量
およびまた電子供与体化合物の性質、特にその錯化力に
よつてきまる。従つて、若しも例えばヘキサメチルホス
ホロトリアミド(HMPA)のような高錯化力を有する電子
供与体化合物を選択するならば、この化合物は、使用さ
れるR1MgR2・xAl(R3)31モル当たり少なくとも約0.01モ
ルのモル量で存在しなければならない。他方、例えばエ
ーテルオキシドのような低錯化力の電子供与体化合物を
用いる場合、使用量は用いられるR1MgR2・xAl(R3)31モ
ル当たり電子供与体化合物少なくとも0.03モルでなけれ
ばならない。若しも電子供与体化合物の量が、これらの
限界値の1つより少ないならば、得られる塩化マグネシ
ウム粒子は一層規則的でない形状および比較的広い粒度
分布を有することが分かる。他方、若しも電子供与体化
合物の量が余りに多すぎ、特に使用するR1MgR2・xAl
(R3)31モル当たり約2モルに等しいかまたはそれ以上
の場合、反応は、特に開始時に一層規則的に進まず、そ
の結果望ましくない形状および粒度分布の塩化マグネシ
ウム粒子を生じることが分かる。
電子供与体化合物として、式 R5OR6 (式中、R5およびR6は1個から12個までの炭素原子を有
する同一または異なつたアルキル基)の脂肪族エーテル
オキシドを、このエーテルオキシド対有機マグネシウム
化合物のモル比が0.03と2の間、好ましくは0.03と1の
間に含まれるような量で用いた場合に特に興味深い結果
が得られる。エーテル−オキシドを用いる場合、反応
を、温度35℃と80℃の間を用い、攪拌された液体炭化水
素媒質中で行うのが好ましい。
反応における電子供与体化合物の使用は、1部は電子供
与体化合物の実際の性質およびR1MgR2・xAl(R3)3の性質
によつて種々の方法で行うことができる。高錯化力の電
子供与体化合物の場合は、例えば前記電子供与体化合物
のすべてをR1MgR2・xAl(R3)3に加えるかまたは好ましく
は反応が開始される前にR4Clに加えることができるが、
しかしながら、また電子供与体化合物をR1MgR2・xAl
(R3)3とR4Clの間に分割することもできる。若しもエー
テルオキシドのような低錯化力の電子供与体化合物を使
用するならば、この後者のエーテルオキシドをR1MgR2
xAl(R3)3と共に全体として、またはR1MgR2・xAl(R3)3
R4Clの間に分割するかの何れかで導入するのが好まし
い。この後者の場合、液体炭化水素媒質中に、反応体の
導入前に、使用するR1MgR2・xAl(R3)31モル当たり電子
供与体化合物少なくとも0.03モルを加えるのが最も良
い。
R1MgR2・xAl(R3)3とR4Clの間の反応により固体生成物を
生じ、従つて沈殿が含まれる。専門家は、この場合に、
媒質の粘度、攪拌の様式および速度、反応体の使用条
件、反応の長さのような物理的要因は他のすべてが同等
であると前記の粒子の形状、構造、大きさおよび粒度分
布に重要な役割を果たすことを知つている。
これは明らかに本発明の場合である。なぜならば、 a.若しも重量平均直径Dm対数平均直径Dnの比として定義
される、約1.1と1.5の間に含まれるできるだけ狭い粒度
分布の担体を得るのが望ましいならば、 −反応は、R4Clを徐々にR1MgR2・xAl(R3)3を含有する液
体炭化水素媒質に導入することによつて行われる、 −反応は、電子供与体化合物対R1MgR2・xAl(R3)3のモル
比が1より低いような量で前記電子供与体化合物の存在
下に行われる、 −反応は、反応の全期間を通じて一定の速度において攪
拌される液体炭化水素中において行われる、 −かつ、他のすべてが同等であると、反応は形成される
固体生成物が適当に配列できるように少なくとも1時間
の程度に比較的遅い、 ことが望ましい。
b.若しも、Dm対Dnの比が約1.5と3の間、特に1.5と2.5
の間に含まれるように前記より一層狭くない粒度分布の
担体を得ることが望ましいならば、 −R1MgR2・xAl(R3)3を含有する液体炭化水素媒質にR4Cl
を徐々に導入することによつて、反応媒質に導入される
R4Clの量が、0.25に等しいかまたはそれ以下のR4Cl対R1
MgR2・xAl(R3)3のモル比に相当する時点で攪拌速度を変
更する、 −または、反応は、第1段階において徐々にかつ同時に
R4ClおよびR1MgR2・xAl(R3)3を反応体の各々の使用量の
多くて50%が導入され、次いで第2段階においてまずR1
MgR2・xAl(R3)3の残量を迅速に、次にR4Clの残量を徐々
に反応媒質に導入するような量で液体炭化水素媒質に導
入することによつて行われる、 −かつ、攪拌速度は、多分R4ClとR1MgR2・xAl(R3)3を徐
々かつ同時に液体炭化水素媒質に添加する前記第1段階
の任意の時点において変更されるのが望ましい ことが述べられているからである。
前記の方法が実施される場合、本質的に塩化マグネシウ
ムを含有し、かつ下記 −Dおよびdが粒子の大軸および小軸であるならば、粒
子はD対dが1.3より小さいかまたは等しいことによつ
て規定された回転だ円体形を有する、 粒子は、随意に調節でき、しかも約10ミクロンと100ミ
クロンの間に含まれる重量平均直径を有する、 −これらの粒子の粒度分布は、重量平均直径対数平均直
径の比Dm対Dnが随意に制御でき、しかも3に等しいかま
たは低く、特に1.1と2.5の間であるようなものであり、
また2×Dmより大きい直径の大粒子および0.2×Dmより
小さい直径の微粒子が実質的に全くないことも分かり、
粒度分布はさらに各バツチの粒子の90重量%より多くが
範囲Dm±10%に入るようなものであり得る、 −粒子の表面は、例えば「きいちご形」のようにわずか
にくぼんでいてもよいが、非常に平滑なのが好ましい、 −粒子の比表面積は、約20m2/g(BET)から60m2/g(BE
T)までである、 −粒子の密度は、随意に1.2と2.2の間に調節でき、かつ
特に使用する反応体の割合によつてきまる、 −担体の化学組成は下記 a.担体は、塩化マグネシウムの他にアルミニウムの塩素
化化合物を原子比Al対Mgが0.001と0.1の間に含まれるよ
うな量で含有し、このアルミニウムの塩素化化合物は三
塩化アルミニウムおよび(または)塩化ジアルキルアル
ミニウムのような塩化アルキルアルミニウムであり得
る、 b.エチレンの重合および共重合に意図された触媒を製造
するために、担体の原子比Cl対Mgは〔2+(3Al/Mg)〕
よりわずかに小さく、担体はMg-C結合を有する両生成物
および電子供与体化合物を低割合で含有する、 c.プロピレンの重合および共重合に意図された触媒を製
造するために、原子比Cl対Mgはほぼ〔2+(3Al/Mg)〕
に等しい、 のようである の性質を有する粒子からなる担体が生成される。
本発明により製造された塩化マグネシウムをベースとす
る塩化マグネシウム担体はα−オレフインの重合または
共重合用触媒の製造に用いられる。
この触媒の製造は、元素の周期表第IV族、第V族および
第VI族の遷移金属の塩化物のような化合物である活性生
成物を担体の表面上に沈積することにあるすべての既知
の方法によつて行うことができる。この金属化合物は、
行うのが望ましいα−オレフインの重合に既知の方法で
適応できる。
本発明による担体は、炭化水素中の懸濁液における重合
および例えば流動床におけるような溶媒のない重合の両
方法について、工業的レベルで価値のあることが分か
る、高い見掛け密度を有する重合体および(または)共
重合体の粉末の製造に特に適した1組の物理化学的およ
び機械的性質を組み合せることが重要である。
塩化マグネシウム担体粒子の重量平均直径(Dm)および
数平均直径(Dn)の測定方法 塩化マグネシウム担体粒子の重量平均直径(Dm)および
数平均直径(Dn)は、OPTOMAXイメージ・アナライザー
(Micro Measurements Ltd.、英国所在)を用いて、顕
微鏡検査に基づいて測定される。測定原理は、塩化マグ
ネシウム粒子の母集団の光学顕微鏡による実験的研究か
ら、区分(i)の限界の間に含まれる中間直径(di)に
よつて特徴づけられる前記各区分(i)に属する粒子の
数(ni)を与える絶対度数の表を得ることにある。1981
年6月付のフランス規格NFX 11-630により、DmおよびDn
は下記式 によつて与えられる。
比Dm対Dnは粒度分布を特徴づけ、「粒度分布の幅」とし
て知られることもある。
OPTOMAXアナライザーによる測定は16Xと200Xの間に含ま
れる拡大で塩化マグネシウム粒子の懸濁液の試験を可能
にする倒立顕微鏡によつて行われる。テレビジヨンカメ
ラは、倒立顕微鏡によつて与えられた像を捕え、次いで
この像を計算機に送り、この計算機は粒子の寸法または
直径を求め次いでこれらを分類するためにこの像を線毎
および各線上の点毎に解析する。
下記の非限定例は本発明を具体的に説明する。
例1 750rpmにおいて絶えず回転する攪拌機系を備えた1の
ガラス製反応器に、窒素のふん囲気下に第二ブチル−ブ
チル−n−ブチルマグネシウム200ミリモルおよびトリ
エチルアルミニウム33.4ミリモルを、この2種の化合物
がn−ヘキサン中のモル溶液の形で導入する。この混合
物を2時間攪拌下に80℃に加熱する。この方法で、式Mg
(C4H9)2・0.17Al(C2H5)3の付加錯体が形成される。50℃
に冷却後、反応器にジ−イソアミルエ−テル200ミリモ
ルを導入し、均質化後に、2時間にわたつて、反応媒質
を50℃に保ちながら塩化tert−ブチル550ミリモルを徐
々に導入する。この媒質は、さらに2時間50℃に保た
れ、次いで形成された沈殿はn−ヘキサンをもつて5回
洗浄される。導入される塩化tert−ブチルの量は有機マ
グネシウム化合物のすべてをMgCl2におよび有機アルミ
ニウム化合物のすべてをAlCl3に変換させるに必要な理
論量に相当する。顕微鏡の下で調べると、形成された沈
殿は、重量平均直径(Dm)が25ミクロンに等しくDm対Dn
=1.5であるような粒度分布の回転だ円体粒子(粒子の
大軸対小軸の平均比D/dは1.23に等しい)からなること
が分かる。
得られた生成物は、マグネシウム1g原子当たり下記の化
学組成 塩素2.1g原子、アルミニウム0.04g原子、Mg-C結合0.05g
当量およびジ−イソアミルエーテル0.10ml を有する。
例2 攪拌速度が一定の500rpmに固定された以外、製造方法は
例1と同一である。顕微鏡の下で調べると、形成された
沈殿は、Dm=50ミクロンのDm対Dn=1.2のような粒度分
布の回転だ円体粒子からなることが分かる。また、粒子
の90重量%より多くが平均直径45ミクロンと55ミクロン
の間を有することも分かつた。得られた生成物は、マグ
ネシウム1g原子当たり下記の化学組成、塩素2.1g原子、
アルミニウム0.04g原子、Mg-C結合0.05g当量およびジ−
イソアミルエーテル0.10モル を有する。
例3 一定の600rpmで回転する攪拌機系を備えた5lのステンレ
ス鋼製反応器に、マグネシウム1500gミリ原子を含有す
るn−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウムの溶液
1720mlおよびヘキサン中トリエチルアルミニウムのモル
溶液1500mlを導入する。反応媒質を80℃に加熱し、次い
でこの温度に2時間保つ。この方法で、マグネシウム1g
原子当たりトリエチルアルミニウム1モルを含有する有
機マグネシウム化合物と有機アルミニウム化合物の間の
付加錯体が形成される。50℃に冷却後、n−ヘキサン50
0mlおよびジ−イソアミルエ−テル15.6ml(75ミリモ
ル)を反応媒質に加え、次いで塩化tert−ブチル3600ミ
リモルおよびジ−イソアミルエーテル450ミリモルを含
有する混合物505mlを3時間にわたつて徐々に加える。
この添加の終りに、媒質を攪拌下に50℃に2 1/2時間保
つ。得られた沈殿をn−ヘキサンをもつて5回洗浄す
る。
得られた固体生成物は、マグネシウム1g原子当たり下記
の化学組成 塩素2.08g原子、アルミニウム0.05g原子、Mg-C結合0.07
g当量およびジ−イソアミルエーテル0.07モルを有す
る。顕微鏡の下で調べると、この固体生成物は、Dm対Dn
=1.1でDm=34ミクロンのような粒度分布を有する回転
だ円体粒子(粒子の大軸対小軸の平均比D/dは1.15に等
しい)形でみられ、粒子の0.1重量%より少量は4ミク
ロンより小さい直径がみられ、粒子は平滑な表面を有
し、生成物の密度は1.9に等しく、その比表面積は42m2/
g(BET)に等しい。
例4 400rpmにおいて回転する攪拌機系を備えた5lのステンレ
ス鋼製反応器に、マグネシウム1500gミリ原子を含有す
るn−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウムの溶液
1720mlおよびヘキサン中のトリエチルアルミニウムのモ
ル溶液250mlを導入する。反応媒質を80℃に加熱し、次
いで同じ攪拌下でこの温度に2時間保つ。この方法で、
マグネシウム1g原子当たりトリエチルアルミニウム0.17
モルを含有する、有機マグネシウム化合物と有機アルミ
ニウム化合物の間の付加錯体が形成される。この付加錯
体を、環境温度(20℃)に冷却し、次いで窒素のふん囲
気の下に反応器の外側に分離する。
n−ヘキサンをもつて洗浄された同じ反応器に、n−ヘ
キサン500mlおよびジ−イソアミルエ−テル9.4ml(45ミ
リモル)を導入する。この反応器を50℃に加熱し、次い
で一方ではあらかじめ製造された付加錯体の溶液657ml
および他方では塩化tert−ブチル1200ミリモルおよびジ
−イソアミルエーテル150ミリモルを含む混合物168mlを
1時間にわたり徐々にかつ同時に、攪拌速度は反応体を
徐々にかつ同時に導入する最初の1/2時間の間400rpmに
保ち、次いで急に800rpmに固定して導入する。反応体を
徐々かつ同時に導入の後、同じ攪拌800rpmを保ち、次い
であらかじめ製造された付加錯体の溶液1313mlをすべて
一緒にかつ迅速に反応媒質に導入し、次に塩化tert−ブ
チル2400ミリモルおよびジ−イソアミルエーテル300ミ
リモルを含有する混合物337mlを2時間にわたつて徐徐
に導入する。攪拌速度を、次いで400rpmに低下し、この
混合物を2 1/2時間50℃に保つ。
固体生成物をn−ヘキサンをもつて5回洗浄する。この
固体生成物は、マグネシウム1g原子当たり下記の組成 塩素2.10g原子、アルミニウム0.05g原子、Mg-C結合0.05
g当量およびジ−イソアミルエーテル0.03モル を有する。顕微鏡の下で調べると、固体生成物は、Dm
Dn=2.5でDm=20ミクロンのような粒度分布を有する回
転だ円体の形であることが分かり、この回転だ円体粒子
は何らでこぼこのない平滑な表面を有し、生成物の密度
は1.95に等しい。
本発明は、α−オレフインの重合および共重合用触媒担
体に関するものであるが実施の態様およびその製造方法
を示せば次のとおりである。
(1)塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、粒子の重
量平均直径対数平均直径の比Dm/Dnが1.1と2.5の間に含
まれるような粒度分布を有することを特徴とする、特許
請求の範囲第1項に従う担体。
(2)塩化マグネシウムの回転だ円体粒子が、比Dm/Dn
が1.1と1.5の間に含まれるような粒度分布を有すること
を特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う担体。
(3)塩化マグネシウムの回転だ円体粒子が、比Dm/Dn
が1.5と2.5の間に含まれるような粒度分布を有すること
を特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う担体。
(4)塩化マグネシウムの回転だ円体粒子が、各バツチ
の粒子の90重量%より多くが範囲Dm±10%内にあるよう
な粒度分布を有することを特徴とする、特許請求の範囲
第1項に従う担体。
(5)塩化マグネシウムの回転だ円体粒子が、比表面積
約20m2/g(BET)から60m2/g(BET)までおよび好ましく
は平滑な表面を有することを特徴とする、特許請求の範
囲第1項に従う担体。
(6)担体が、塩化マグネシウムおよびアルミニウムの
塩素化化合物の他に少なくとも1個のMg-C結合を有する
生成物および電子供与体化合物を少量含み、しかも担体
の密度は1.6と2.2の間に含まれることを特徴とする、特
許請求の範囲第1項に従う担体。
(7)担体が、少なくとも1個のMg-C結合を有する生成
物を何ら含まず、電子供与体化合物を少量含有し、かつ
担体の密度が1.2と2.1の間に含まれることを特徴とす
る、特許請求の範囲第1項に従う担体。
(8)有機マグネシウム誘導体および塩素化有機化合物
を液体炭化水素媒質中において反応させることによる触
媒担体の製造方法において、前記反応は下記 −有機マグネシウム誘導体が式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、R1,R2およびR3は2個から12個までの炭素原子
を有する同一または異なつたアルキル基、かつxは0.00
1と10の間に含まれる) の付加錯体である、 −塩素化有機化合物が式 R4Cl (式中、R4は3個から12個までの炭素原子を有する第二
アルキル基または好ましくは第三アルキル基) であり、この塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘導
体のモル比が の間に含まれる、 −反応は、酸素、硫黄、窒素および(または)リンの少
なくとも1種の原子を含む電子供与体化合物の、この電
子供与体化合物対有機マグネシウム誘導体のモル比が0.
01と2の間、好ましくは0.01と1の間に含まれるような
量の存在下に行われる、 −反応は、5℃と80℃の間の温度において液体炭化水素
中において攪拌下に起こる、の条件の下に行われること
を特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う触媒担体の
製造方法。
(9)電子供与体化合物が式 R5OR6 (式中、R5およびR6は1個から12個までの炭素原子を有
する同一または異なつたアルキル基)の脂肪族エーテル
オキシドであることを特徴とする、特許請求の範囲第9
項に従う方法。
(10)反応が下記 −有機マグネシウム誘導体が式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、R1,R2およびR3は2個から12個までの炭素原子
を有するアルキル基、かつxは0.001と10の間) を有する誘導体である、 −塩素化有機化合物が、式 R4Cl (式中、R4は3個から12個までの炭素原子を有する第二
アルキル基または好ましくは第三アルキル基) を有する塩化アルキルであり、塩素化有機化合物対有機
マグネシウム誘導体のモル比が の間である、 −反応は、式 R5OR6 (式中、R5およびR6は1個から12個までの炭素原子を有
するアルキル基) を有するエーテル−オキシドの存在下に行われ、エーテ
ル−オキシド対有機マグネシウム誘導体のモル比は0.03
と2の間に含まれる、 −反応は、攪拌された液体炭化水素媒質中において35℃
と80℃の間の温度において行われる、 条件の下に行われることを特徴とする、特許請求の範囲
第10項に従う方法。
(11)有機マグネシウム誘導体が式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、xは0.01と2の間) を有することを特徴とする、特許請求の範囲第9項およ
び第11項に従う方法。
(12)反応が、塩素化有機化合物を、有機マグネシウム
誘導体を含有する液体炭化水素媒質に徐々に導入するこ
とによつて行われることを特徴とする、特許請求の範囲
第9項に従う方法。
(13)反応が、反応の全期間を通じて一定攪拌下に行わ
れることを特徴とする、特許請求の範囲第9項に従う方
法。
(14)攪拌速度は、有機マグネシウム誘導体を含有する
液体炭化水素媒質に徐々に導入される塩素化有機化合物
の量が、0.25より低いかまたは等しいモル比R4Cl対R1Mg
R2・xAl(R3)3に相当する時点において変更されることを
特徴とする、特許請求の範囲第13項に従う方法。
(15)反応が、第1段階において徐々にかつ同時に有機
マグネシウム誘導体および塩素化有機化合物を、反応体
の各々の使用量の多くて50%が導入され、次いで第2段
階においてまず有機マグネシウム誘導体の残量を迅速
に、次に塩素化有機化合物の残量を徐々に反応媒質に導
入するような量で液体炭化水素媒質に導入することによ
つて行われることを特徴とする、特許請求の範囲第9項
に従う方法。
(16)反応が、有機マグネシウム誘導体および塩素化有
機化合物を液体炭化水素媒質に徐徐にしかも同時に導入
する段階の任意の時点において、攪拌速度を変更するこ
とによつて行われることを特徴とする、特許請求の範囲
第16項に従う方法。
(17)塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘導体のモ
ル比が の間に含まれ、しかも得られる生成物がエチレンまたは
プロピレンの重合または共重合用触媒の製造に用いられ
ることを特徴とする、特許請求の範囲第9項に従う方
法。
(18)塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘導体のモ
ル比が の間に含まれ、かつ得られる生成物がプロピレンの重合
または共重合用触媒の製造に用いられることを特徴とす
る、特許請求の範囲第9項に従う方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の触媒担体の製造工程を示す図である。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−オレフィン、特にエチレンおよびプロ
    ピレンの重合および共重合用の触媒担体において、塩化
    マグネシウムと、アミン、アミド、フォスフィン、スル
    ホキシド、スルホン及びエーテルから選ばれる有機電子
    供与体化合物と、アルミニウムの塩素化化合物とを、原
    子比Al対Mgが0.001と0.1の間に含まれるような量で含有
    し、しかも触媒担体が10ミクロンと100ミクロンの間に
    含まれる重量平均直径Dmおよび粒子の重量平均直径Dm
    数平均直径Dnの比が3より低いかまたは等しいような狭
    いかつ制御できる粒度分布を有する回転だ円体粒子の形
    で存在することを特徴とする、α−オレフィンの重合お
    よび共重合用の触媒担体。
  2. 【請求項2】塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、粒
    子の重量平均直径対数平均直径の比Dm/Dnが1.1と2.5の
    間に含まれるような粒度分布を有することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に従う担体。
  3. 【請求項3】塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、比
    Dm/Dnが1.1と1.5の間に含まれるような粒度分布を有す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う担
    体。
  4. 【請求項4】塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、比
    Dm/Dnが1.5と2.5の間に含まれるような粒度分布を有す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う担
    体。
  5. 【請求項5】塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、各
    バッチの粒子の90重量%より多くが範囲Dm±10%内にあ
    るような粒度分布を有することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項に従う担体。
  6. 【請求項6】塩化マグネシウムの回転だ円体粒子は、比
    表面積約20m2/g(BET)から60m2/g(BET)までおよび好
    ましくは平滑な表面を有することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に従う担体。
  7. 【請求項7】有機電子供与体化合物が有機マグネシウム
    化合物との錯体形成剤であることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に従う担体。
  8. 【請求項8】有機電子供与体化合物が、エーテルまたは
    ヘキサメチルホスホロトリアミドであることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に従う担体。
  9. 【請求項9】有機電子供与体化合物が式 R5OR6 (式中R5およびR6は1個から12個までの炭素原子を有す
    る同一または異なったアルキル基)を有するエーテルで
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う担
    体。
  10. 【請求項10】有機電子供与体化合物と塩化マグネシウ
    ムとのモル比が0.01:1〜0.07:1であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に従う担体。
  11. 【請求項11】回転だ円体粒子が、Dおよびdが各々粒
    子の大軸および小軸であるとして、D対dが1.3に等し
    いかまたはそれ以下であることによって規定された回転
    だ円体形を有することを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に従う担体。
  12. 【請求項12】回転だ円体の比表面積が42m2/g(BET)
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に従う
    担体。
  13. 【請求項13】α−オレフィン、特にエチレンおよびプ
    ロピレンの重合および共重合用の触媒担体において、塩
    化マグネシウムと、アミン、アミド、フォスフィン、ス
    ルホキシド、スルホン及びエーテルから選ばれる有機電
    子供与体化合物と、アルミニウムの塩素化化合物とを、
    原子比Al対Mgが0.001と0.1の間に含まれるような量で含
    有し、しかも触媒担体が10ミクロンと100ミクロンの間
    に含まれる重量平均直径Dmおよび粒子の重量平均直径Dm
    対数平均直径Dnの比が3より低いかまたは等しいような
    狭いかつ制御できる粒度分布を有する回転だ円体粒子の
    形で存在するα−オレフィンの重合および共重合用の触
    媒担体製造方法であって、 (a)式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、R1、R2およびR3は2個から12個までの炭素原子
    を有する同一または異なったアルキルである)を有する
    錯体から選ばれた有機マグネシウム誘導体と (b)塩素化された有機化合物との反応により行われ、
    該反応が以下の条件で行われることを特徴とする製造方
    法: −塩素化有機化合物が式 R4Cl (式中R4は3個から12個までの炭素原子を有する第二ア
    ルキル基または好ましくは第三アルキル基)であり、R4
    Cl対有機マグネシウム誘導体のモル比は の間に含まれる、 −反応は、アミン、アミド、フォスフィン、スルホキシ
    ド、スルホン及びエーテルから選ばれる有機電子供与体
    化合物の、この有機電子供与体化合物対有機マグネシウ
    ム誘導体の、モル比が0.01と2の間、好ましくは0.01と
    1の間に含まれるような量の存在下に行われる、そして −反応は、5℃と80℃の間の温度において液体炭化水素
    媒体中において攪拌下に起こることを特徴とする前記方
    法。
  14. 【請求項14】有機電子供与体化合物がヘキサメチルホ
    スホロトリアミドまたは式 R5OR6 (式中、R5およびR6は1個から12個までの炭素原子を有
    する同一または異なったアルキル基)のエーテルである
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第13項に従う方法。
  15. 【請求項15】エーテル対有機マグネシウム誘導体のモ
    ル比が0.03と2の間に含まれる量のエーテルを用い、反
    応は35℃と80℃の間の温度において行われることを特徴
    とする、特許請求の範囲第14項に従う方法。
  16. 【請求項16】有機マグネシウム誘導体が式 R1MgR2・xAl(R3)3 (式中、xは0.01と2の間) を有することを特徴とする、特許請求の範囲第13項およ
    び第15項に従う方法。
  17. 【請求項17】反応が、塩素化有機化合物を、有機マグ
    ネシウム誘導体を含有する液体炭化水素媒質に徐々に導
    入することによって行われることを特徴とする特許請求
    の範囲第13項に従う方法。
  18. 【請求項18】反応が、反応の全期間を通じて一定攪拌
    下に行われることを特徴とする特許請求の範囲第13項に
    従う方法。
  19. 【請求項19】攪拌速度は、有機マグネシウム誘導体を
    含有する液体炭化水素媒質に徐々に導入される塩素化有
    機化合物の量が、0.25より低いかまたは等しいモル比R4
    Cl対R1MgR2・xAl(R3)3に相当する時点において変更され
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第17項に従う方
    法。
  20. 【請求項20】反応が、第1段階において徐々にかつ同
    時に有機マグネシウム誘導体および塩素化有機化合物
    を、反応体の各々の使用量の多くて50%が導入され、次
    いで第2段階においてまず有機マグネシウム誘導体の残
    量を迅速に、次に塩素化有機化合物の残量を徐々に反応
    媒質に導入するような量で液体炭化水素媒質に導入する
    ことによって行われることを特徴とする特許請求の範囲
    第13項に従う方法。
  21. 【請求項21】反応が、有機マグネシウム誘導体および
    塩素化有機化合物を液体炭化水素媒質に徐々にしかも同
    時に導入する段階の任意の時点において、攪拌速度を変
    更することによって行われることを特徴とする特許請求
    の範囲第20項に従う方法。
  22. 【請求項22】塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘
    導体のモル比が の間に含まれ、しかも得られる生成物がエチレンまたは
    プロピレンの重合または共重合用触媒の製造に用いられ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第13項に従う方
    法。
  23. 【請求項23】塩素化有機化合物対有機マグネシウム誘
    導体のモル比が の間に含まれ、かつ得られる生成物がプロピレンの重合
    または共重合用触媒の製造に用いられることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第13項に従う方法。
JP58114150A 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0780929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211054 1982-06-24
FR8211054A FR2529207A1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Procede pour la preparation de supports de catalyseurs pour la polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922908A JPS5922908A (ja) 1984-02-06
JPH0780929B2 true JPH0780929B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=9275351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114150A Expired - Lifetime JPH0780929B2 (ja) 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4487846A (ja)
EP (1) EP0099284B2 (ja)
JP (1) JPH0780929B2 (ja)
AT (1) ATE16015T1 (ja)
AU (1) AU564609B2 (ja)
CA (1) CA1189054A (ja)
CS (1) CS401891A3 (ja)
DE (1) DE3360976D1 (ja)
ES (1) ES8403934A1 (ja)
FI (1) FI75839C (ja)
FR (1) FR2529207A1 (ja)
NO (1) NO161322C (ja)
NZ (1) NZ204667A (ja)
PT (1) PT76921B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2529209A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
FR2555182B1 (fr) * 1983-11-23 1986-11-07 Bp Chimie Sa Procede de preparation de catalyseur supporte pour la copolymerisation de l'ethylene avec des alpha-olefines superieures
FR2560200B1 (fr) * 1984-02-23 1986-06-27 Bp Chimie Sa Procede de preparation de catalyseurs supportes a base de composes de vanadium pour la polymerisation et la copolymerisation de l'ethylene
US4547475A (en) * 1984-09-07 1985-10-15 The Dow Chemical Company Magnesium halide catalyst support and transition metal catalyst prepared thereon
NL8501716A (nl) * 1985-06-14 1987-01-02 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van nagenoeg bolvormige katalysatordeeltjes en een werkwijze voor het polymeriseren van alkenen-1 en voor het copolymeriseren van alkenen-1 onderling en/of met etheen onder toepassing van dergelijke bolvormige katalysatordeeltjes.
FR2596396B1 (fr) * 1986-03-27 1988-11-18 Atochem Support spherique de catalyseur pour la polymerisation des alpha-olefines catalyseurs obtenus a partir de ces supports
US5349033A (en) * 1986-06-14 1994-09-20 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyolefin
DE3620060A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
US4766103A (en) * 1986-07-07 1988-08-23 Phillips Petroleum Company Preparation of 1,4-dichlorobenzene
US5208303A (en) * 1989-08-08 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for preparing a vanadium-based catalyst suitable for olefin polymerization
FR2650827B1 (fr) * 1989-08-08 1993-03-05 Bp Chem Int Ltd Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler - natta a base de vanadium
FR2651001B1 (fr) * 1989-08-17 1993-03-12 Bp Chemicals Sa Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler-natta a base de vanadium et de titane
FR2656314B1 (fr) * 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
FR2656312B1 (fr) * 1989-12-22 1993-07-23 Elf Aquitaine Procede de synthese de solides catalytiques de type ziegler ou de composantes solides de tels solides catalytiques en operant dans un reacteur pivotant polyfonctionnel unique.
DE4306382A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Poly-1-olefins
DE4337985A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Poly-1-olefins
AU2199695A (en) * 1994-03-31 1995-10-23 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
US5561095A (en) * 1994-03-31 1996-10-01 Exxon Chemical Patents Inc. Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions
RU2064836C1 (ru) * 1994-06-20 1996-08-10 Институт катализа им. Г.К.Борескова СО РАН Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
US5955396A (en) * 1995-10-17 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
KR100524293B1 (ko) 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
BR9917539B1 (pt) 1999-10-23 2008-11-18 catalisador de titÂnio sàlido para homo- e co-polimerizaÇço de alfa-olefina.
KR100361224B1 (ko) * 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100359932B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
FR2812642B1 (fr) * 2000-08-03 2003-08-01 Atofina Procede de preparation d'un support de catalyseur pour la poymerisation de l'ethylene et des alpha-olefines, le support ainsi obtenu et le catalyseur correspondant
KR100389477B1 (ko) 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389475B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100389476B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389962B1 (ko) * 2000-11-10 2003-07-02 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100421551B1 (ko) * 2000-12-16 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
JP2004516379A (ja) * 2000-12-22 2004-06-03 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 表面硬度及び耐スクラッチ性が向上されたポリプロピレン樹脂組成物
WO2002051882A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Chelate catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method using the same
EP1362080B1 (en) * 2000-12-22 2005-09-28 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Polyolefin resin composition
US7067576B2 (en) * 2000-12-22 2006-06-27 Samsung Atofina, Co., Ltd. Flame retardant polypropylene resin composition
KR100496776B1 (ko) * 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530794B1 (ko) * 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
US9714302B2 (en) 2014-10-10 2017-07-25 W. R. Grace & Co.—Conn. Process for preparing spherical polymerization catalyst components for use in olefin polymerizations
BR112018011647B1 (pt) * 2015-12-09 2022-12-27 Nova Chemicals (International) S.A. Método de fabricar forma desordenada de dicloreto de magnésio e métodos para fabricar um (pro)catalisador de ziegler natta e para fabricar polímeros e copolímeros de polietileno

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123594A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS54126685A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式
JPS58114153A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd デ−タ処理方式

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA920299A (en) * 1968-08-01 1973-01-30 Mitsui Petrochemical Industries Process for the polymerization and/or copolymerization of olefins with use of ziegler-type catalytsts supported on carrier
NL160286C (ja) * 1971-06-25
IT969340B (it) 1972-09-13 1974-03-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizza zione delle olefine a polimeri in forma sferica
JPS5330681A (en) * 1976-09-02 1978-03-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyalpha-olefin
US4250288A (en) * 1977-02-03 1981-02-10 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4314912A (en) * 1977-02-03 1982-02-09 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4252670A (en) * 1979-01-10 1981-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst
JPS5846202B2 (ja) * 1979-01-31 1983-10-14 住友化学工業株式会社 オレフィン重合体の製造法
ZA801724B (en) 1979-04-01 1981-03-25 Stamicarbon Catalytic titanium compound,process for the manufacture thereof,and process for the polymerization of lakenes-1 with application of such a titanium component
ZA801725B (en) 1979-04-01 1981-03-25 Stamicarbon Catalytic titanium component,process for the manufacture thereof,and process for the polymerization of alkenes-1 with application of such a titanium component
DE3064564D1 (en) * 1979-04-30 1983-09-22 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
CA1141093A (en) * 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS5634709A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Gas phase polymerization or copolymerization of olefin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123594A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS54126685A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式
JPS58114153A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd デ−タ処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
CA1189054A (en) 1985-06-18
AU1613583A (en) 1984-01-05
AU564609B2 (en) 1987-08-20
NZ204667A (en) 1986-05-09
FR2529207B1 (ja) 1984-11-23
NO161322C (no) 1989-08-02
PT76921B (en) 1986-01-27
EP0099284B1 (fr) 1985-10-09
ES523557A0 (es) 1984-04-01
ATE16015T1 (de) 1985-10-15
CS401891A3 (en) 1992-10-14
FI75839B (fi) 1988-04-29
FI75839C (fi) 1988-08-08
JPS5922908A (ja) 1984-02-06
US4487846A (en) 1984-12-11
NO832265L (no) 1983-12-27
DE3360976D1 (en) 1985-11-14
EP0099284B2 (fr) 1989-03-22
NO161322B (no) 1989-04-24
FR2529207A1 (fr) 1983-12-30
PT76921A (en) 1983-07-01
FI832318L (fi) 1983-12-25
FI832318A0 (fi) 1983-06-23
EP0099284A1 (fr) 1984-01-25
ES8403934A1 (es) 1984-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780929B2 (ja) α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法
US4490475A (en) Process for the preparation of supports based on magnesium chloride for the preparation of catalysts for the polymerization of alpha-olefins and the supports obtained
JP4531137B2 (ja) 塩化マグネシウム―アルコール付加物その製造法およびそれから得られた触媒成分
JP2810685B2 (ja) チーグラー―ナッタ触媒
ES2117435T5 (es) Catalizador soportado de polimerizacion de olefinas.
US4673662A (en) Catalysts for the polymerization and copolymerization of propylene and polymerization processes using these catalysts
EP0319173B1 (en) Ziegler-Natta catalyst and a process for its preparation
JP5102419B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびそこから得られた触媒
JPH07652B2 (ja) マグネシウムヒドロカルビルカーボネート支持体組成物およびその製造方法
WO2006033512A1 (en) Method of preparation of spherical support for olefin polymerization catalyst
JPH0553168B2 (ja)
HU195841B (en) Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6354405A (ja) オレフィン重合触媒
KR890003625B1 (ko) α-올레핀 중합화용 촉매성분의 제조방법
KR20040095605A (ko) 마그네슘 디클로라이드-에탄올 첨가생성물 및 그로부터수득된 촉매 성분
US4209602A (en) Process for the production of polyolefins
JP4279722B2 (ja) エチレンを重合および共重合させて超高分子量エチレンホモポリマーおよびコポリマーを製造する方法
US4209601A (en) Process for the production of polyolefins
US4330433A (en) Titanium trihalide catalyst and process for its production
KR0184600B1 (ko) 지글러-나타형 촉매의 제조방법
JPH0220510A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH04268310A (ja) チーグラ・ナッタ型触媒の製造方法
JPS58213007A (ja) オレフイン重合触媒およびその製造方法
JP3306679B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法