JPH0778242B2 - 耐摩耗性複合金属部材の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性複合金属部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0778242B2
JPH0778242B2 JP5023097A JP2309793A JPH0778242B2 JP H0778242 B2 JPH0778242 B2 JP H0778242B2 JP 5023097 A JP5023097 A JP 5023097A JP 2309793 A JP2309793 A JP 2309793A JP H0778242 B2 JPH0778242 B2 JP H0778242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
base material
powder
self
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5023097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240307A (ja
Inventor
義人 渡辺
正広 平石
Original Assignee
日本ユテク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユテク株式会社 filed Critical 日本ユテク株式会社
Priority to JP5023097A priority Critical patent/JPH0778242B2/ja
Priority to US08/171,022 priority patent/US5375759A/en
Publication of JPH06240307A publication Critical patent/JPH06240307A/ja
Publication of JPH0778242B2 publication Critical patent/JPH0778242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種産業機械や建設
機械等の摩耗箇所の保護材あるいは補修用部材として用
いられる耐摩耗性複合金属部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】摩耗箇所の保護材あるいは補修用部材と
して、鋼材からなる母材の表面に耐摩耗性金属を盛金し
た耐摩耗性複合金属部材が従来から用いられている。こ
の種の耐摩耗性複合金属部材を製造するには、従来、例
えば特公昭59−31430号公報や特開昭63−16
5074号公報に示されているように、オープンアーク
溶接あるいはサブマージアーク溶接等により母材表面に
耐摩耗性金属を肉盛溶接する方法が一般的である。
【0003】あるいは、自溶金属を母材表面に溶射し、
溶射後その皮膜をバーナーで加熱して溶着させる、いわ
ゆる溶射溶着による肉盛溶射も用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アーク
溶接による前者の方法では、きしゃく率(母材への肉盛
金属の溶け込み)が大きく、肉盛した耐摩耗性金属の本
来の成分,硬度を得ることができない。従って、十分な
硬度を得るためには何層かの厚盛が必要であり、複数回
の溶接工程が必要となるため作業効率が悪いという欠点
があるとともに、母材の近くになると硬度が低下すると
いう欠点があった。また、母材の肉厚が十分に必要であ
り、耐摩耗性金属層の厚さに比して複合金属部材全体の
厚さが過度に厚くなり、重量増を招くという不具合もあ
る。
【0005】また、溶射溶着による後者の方法では、硬
度の高い合金を厚く溶射すると、冷却時に合金層が割れ
やすい。従って、長期間の使用に耐え得るような十分な
厚さの耐摩耗性金属層を形成することは困難であった。
しかも、溶射時に母材に付着せずに散乱してしまう合金
粉末も多く発生し、耐摩耗性金属のロスが大きいという
欠点もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る耐摩耗性
複合金属部材の製造方法は、炭素鋼あるいはステンレス
鋼からなる母材の表面を予めブラスト処理するととも
に、その外周縁に所定の高さのフレームを固定し、この
母材表面に、耐摩耗性を有する自溶合金の粉末を載置
し、かつ余分な粉末を上記フレームの高さに沿って除去
することにより粉末層を上記フレームと同一の厚さに整
えた後に、加熱炉内に搬入して加熱し、母材表面に溶着
させ、その後、フレーム部分を切断することを特徴とし
ている。
【0007】また請求項2の発明では、ブラスト処理し
た母材表面に、耐摩耗性を有する自溶合金の粉末と適宜
な粘度の水ガラスとを混練したものを所定の厚さに塗布
した後に、加熱炉内に搬入して加熱するようにした。
【0008】また請求項3の発明では、上記自溶合金粉
末として、セラミックス粒子を含むものを用いるように
した。
【0009】さらに請求項4の発明では、加熱炉内での
加熱を炭酸ガス雰囲気下で行うようにした。
【0010】
【作用】母材表面に載置された自溶合金粉末層あるいは
水ガラスと混練された自溶合金粉末は、加熱炉内で加熱
することにより溶融し、母材表面に溶着する。つまり、
母材表面に堅固に結合した密な耐摩耗性合金層が得られ
る。また、母材金属への耐摩耗性金属の溶け込みが少な
く、自溶合金本来の成分,硬度が得られる。尚、水ガラ
スと混練したものを用いた場合には、ガラス成分が表面
に残るが、これは容易に剥離除去できる。
【0011】また、溶射と異なり、自溶合金粉末にセラ
ミックス粒子を含ませることが可能であり、これにより
耐摩耗性が一層向上する。
【0012】一方、自溶合金を例えば真空炉内で高温に
加熱すると、炭素成分が失われて硬度が低下するが、請
求項4のように炭酸ガス雰囲気下で加熱を行えば、酸化
防止と同時に炭素成分の減少による硬度低下が回避され
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0014】図1は、この発明の実施に用いられる製造
装置を示している。この装置は、ワークWとして板状の
耐摩耗性複合金属部材Wを連続的に製造するようにした
装置の例であって、材料投入部1と、加熱部2と、製品
排出部3とから大略構成されている。
【0015】材料投入部1は、基台4の上面に一連のロ
ーラコンベア5を備えており、平坦な板状の母材鋼板6
を順次加熱部2へ搬入するようになっているとともに、
母材鋼板6の上に自溶合金の粉末7を供給するホッパ8
が設けられており、かつこれより下流側に、粉末7を一
定の厚さに整える切り出し板9が配置されている。ま
た、この切り出し板9により除去された余分な粉末7を
回収するために、下方に受け皿10が配置されている。
【0016】ここで、ワークWとなる母材鋼板6は、炭
素鋼あるいはステンレス鋼からなり、その寸法は、例え
ば、幅100〜400mm×長さ1000mm程度であ
り、かつ板厚は4〜9mm程度のものが用いられる。ま
た、その表面が予めブラスト処理により粗面化されてい
るとともに、図2に示すように、粉末7がこぼれないよ
うに金属棒からなるフレーム11が外周縁に沿ってスポ
ット溶接により固定されている。尚、切り出し板9によ
り一定とする粉末7の厚さは、例えば3〜6mm程度に
設定され、これに応じた高さのフレーム11が用いられ
る。
【0017】加熱部2は、基台22の上に細長い加熱炉
12を備えたもので、母材鋼板6に自溶合金粉末7を乗
せたワークWが、金属製ベルトコンベア13により搬送
されて加熱炉12内を通過するようになっている。ベル
トコンベア13の搬送速度は、例えば80cm/分〜1
50cm/分程度であり、ワークWの各部に対し5分程
度の加熱時間を与えるために、加熱炉12は5m程度の
全長を有している。この加熱炉12は、電気等を熱源と
するもので、自溶合金の融点に近い1100℃〜118
0℃程度の温度で加熱を行う。また、炉内には、プロパ
ンガスを燃焼させて生成した炭酸ガスが供給されるよう
になっている。尚、加熱炉12の入口および出口には、
炭酸ガスの流出を抑制するためにアルミニウムの薄板か
らなるスダレ状のシャッタ(図示せず)が設けられてい
る。さらに、加熱炉12の前後には、急激な温度変化を
緩和するために、比較的低温での加熱を行う予熱機14
および保温機15が配置されている。
【0018】製品排出部3は、自溶合金が溶着したワー
クWを取り出し、かつ自然冷却させるもので、基台16
の上に搬送用ローラコンベア17が設けられているとと
もに、加熱によるワークWの曲がりを矯正する複数のロ
ーラからなるレベラー18が保温機15出口寄りに配置
されている。
【0019】次に、上記装置を用いた耐摩耗性複合金属
部材Wの製造方法を説明する。
【0020】先ず、前述したように所定の寸法にカット
した母材鋼板6の表面を予めブラスト処理し、表面を粗
面化する。そして、外周縁に所定の高さのフレーム11
をスポット溶接した後に、上述した装置に送り込む。
尚、表面に予め自溶合金を薄く溶射しておいてもよい。
材料投入部1では、ホッパ8から所定量に計量した耐摩
耗性の自溶合金粉末7を母材鋼板6上に供給する。この
自溶合金粉末7を載置した母材鋼板6が切り出し板9部
分を通過することにより、粉末7の層が一定の厚さにな
らされ、その状態で加熱部2に搬送される。切り出し板
9により除去された余分な粉末7は受け皿10により回
収され、再度使用される。尚、切り出し板9に代えてロ
ーラを用いることも可能である。
【0021】自溶合金粉末としては、一般に溶射用自溶
合金として用いられる各種合金を利用できるが、例え
ば、JIS規格においてMSFNi5として規定される
ニッケル自溶合金、MSFWC1あるいはMSFWC2
として規定されるタングステンカーバイド自溶合金を用
いる。あるいは、これらにセラミックス粒子例えばアル
ミナを30重量%程度混合したものを用いることもでき
る。また、その粒径としては、80メッシュ〜325メ
ッシュ程度とする。尚、溶射の場合と異なり、比較的粒
子が大きいものでも問題がないため、セラミックス粒子
を混合する場合には有利である。
【0022】加熱部2に搬送されたワークWは、予熱機
14により予熱された上で加熱炉12内に進入し、ここ
で炭酸ガス雰囲気下で1100℃〜1180℃程度に加
熱される。これにより、自溶合金粉末7が溶融して互い
に結合するとともに、母材鋼板6表面に溶着する。従っ
て、図3に示すように、一定の肉厚で堅固な耐摩耗性自
溶合金層19が形成される。例えば、粉末層の厚さを
3.2mm程度とすれば溶着後に2.5mm程度の肉厚
の合金層19が形成される。
【0023】加熱部2を出たワークWは、保温機15を
経て、まだ高温な間に製品排出部3のレベラー18を通
過する。加熱により生じた熱歪や母材6の曲がりはこの
レベラー18により矯正され、平坦な状態となって排出
される。そして、その後、自然冷却される。尚、フレー
ム11の部分は、最終的にエアープラズマによりカット
される。
【0024】このように上記実施例の方法によれば、任
意の大きさの耐摩耗性複合金属部材Wを連続的に製造す
ることができる。特に、複数回の盛金処理を要すること
なしに、十分な厚さの耐摩耗性合金層19を得ることが
でき、かつ母材鋼板6として比較的薄肉のものを使用す
ることが可能である。従って、耐摩耗性合金層19の厚
さに比して耐摩耗性複合金属部材全体の軽量化が図れ
る。しかも、肉盛溶接による方法に比較してきしゃく率
が非常に低くなり、耐摩耗性合金層19全体が十分な硬
度を発揮できる。また、炭酸ガス雰囲気下で加熱するこ
とにより、母材の酸化を防止しつつ耐摩耗性合金層19
における炭素の減少が防止でき、硬度低下を回避でき
る。さらには、溶射と異なり、耐摩耗性合金粉末7のロ
スを非常に少なくすることができる。
【0025】また、耐摩耗性合金層19内にセラミック
スを配合することができ、一層の耐摩耗性向上が可能で
ある。
【0026】上記のようにして製造された耐摩耗性複合
金属部材Wは、例えば、母材鋼板6の周縁を溶接するこ
とにより、必要な補修箇所等に取り付けられる。また、
図4は、溶接の便宜のために、円錐形の溶接孔20を形
成した例を示す。また図5は、母材鋼板6の裏面に取り
付け用のボルト21を溶接した例を示している。
【0027】以上の実施例では、母材鋼板6の上に自溶
合金粉末7を直接に載置した板状の耐摩耗性複合金属部
材の例を説明したが、本発明は、図6のような円筒状の
母材6の内周面、図7のような湾曲した母材6の内周面
あるいは外周面、図8のようなエルボ状の母材の内周面
などに、耐摩耗性合金層を形成する場合にも適用でき
る。すなわち、このような場合には、自溶合金粉末を適
宜な粘性の水ガラスと混練し、これを所要の面に一定の
厚さに塗布して、加熱炉12に搬入するようにすればよ
い。例えば、図6のような形状のものでは、回転させな
がら塗布することで一定の肉厚に塗布することができ
る。
【0028】このものを上述した実施例と同様に加熱す
れば、水ガラスを介して保持された自溶合金粉末が母材
表面に溶着し、上記実施例と同様に、堅固な耐摩耗性合
金層が得られる。尚、水ガラスは加熱により表面にガラ
ス成分となって残るが、これは、ワイヤブラシ等により
容易に除去できる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る耐摩耗性複合金属部材の製造方法によれば、1回
の処理で耐摩耗性合金層を十分に厚く形成することがで
きるとともに、母材の薄肉化が可能であり、耐摩耗性複
合金属部材の軽量化が図れる。特に、請求項1の方法で
は母材外周縁に予めフレームを固定し、これと同一高さ
に粉末を載置するようにしたので、耐摩耗性合金層を十
分に厚く、かつ各部で均一な厚さに形成することができ
る。しかも、耐摩耗性合金の母材金属へのきしゃく率が
低くなり、合金層全体が十分な硬度を有するものとな
る。そして、溶射に比較して、自溶合金粉末のロスが著
しく少なくなる。
【0030】また、請求項2のように水ガラスを介して
自溶合金粉末を保持させるようにすれば、円筒状部材の
内周面に耐摩耗性合金層を形成するなど異形複合部材の
製造が可能である。
【0031】またセラミックス粒子を混合させることも
可能となり、一層の硬度向上が図れる。さらに、炭酸ガ
ス雰囲気下で加熱を行えば、耐摩耗性合金層の硬度低下
が回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る製造方法の一実施例に用いられ
る装置を示す説明図。
【図2】この実施例に用いられる母材鋼板を示す斜視
図。
【図3】製造された複合金属部材の断面図。
【図4】溶接孔を形成した複合金属部材を示す断面図。
【図5】取り付け用のボルトを設けた複合金属部材を示
す断面図。
【図6】円筒状の母材の例を示す斜視図。
【図7】湾曲した母材の例を示す斜視図。
【図8】エルボ状の母材の例を示す斜視図。
【符号の説明】
6…母材鋼板 7…自溶合金粉末 9…切り出し板 12…加熱炉 18…レベラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素鋼あるいはステンレス鋼からなる母
    材の表面を予めブラスト処理するとともに、その外周縁
    に所定の高さのフレームを固定し、この母材表面に、耐
    摩耗性を有する自溶合金の粉末を載置し、かつ余分な粉
    末を上記フレームの高さに沿って除去することにより粉
    末層を上記フレームと同一の厚さに整えた後に、加熱炉
    内に搬入して加熱し、母材表面に溶着させ、その後、フ
    レーム部分を切断することを特徴とする耐摩耗性複合金
    属部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素鋼あるいはステンレス鋼からなる母
    材の表面を予めブラスト処理し、この母材表面に、耐摩
    耗性を有する自溶合金の粉末と適宜な粘度の水ガラスと
    を混練したものを所定の厚さに塗布した後に、加熱炉内
    に搬入して加熱し、母材表面に溶着させることを特徴と
    する耐摩耗性複合金属部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記自溶合金粉末がセラミックス粒子を
    含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    耐摩耗性複合金属部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 加熱炉内での加熱を炭酸ガス雰囲気下で
    行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の耐摩耗性複合金属部材の製造方法。
JP5023097A 1993-02-12 1993-02-12 耐摩耗性複合金属部材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0778242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023097A JPH0778242B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 耐摩耗性複合金属部材の製造方法
US08/171,022 US5375759A (en) 1993-02-12 1993-12-21 Alloy coated metal base substrates, such as coated ferrous metal plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023097A JPH0778242B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 耐摩耗性複合金属部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240307A JPH06240307A (ja) 1994-08-30
JPH0778242B2 true JPH0778242B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12100951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023097A Expired - Lifetime JPH0778242B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 耐摩耗性複合金属部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5375759A (ja)
JP (1) JPH0778242B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4436657A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Schichtverbundwerkstoffs
US6648207B2 (en) 2001-01-30 2003-11-18 Cincinnati Thermal Spray, Inc. Method for applying self-fluxing coatings to non-cylindrical ferritic objects
JP2003013112A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Daido Steel Co Ltd 複合金属部材の製造装置
US7997359B2 (en) 2005-09-09 2011-08-16 Baker Hughes Incorporated Abrasive wear-resistant hardfacing materials, drill bits and drilling tools including abrasive wear-resistant hardfacing materials
US7597159B2 (en) 2005-09-09 2009-10-06 Baker Hughes Incorporated Drill bits and drilling tools including abrasive wear-resistant materials
US7703555B2 (en) * 2005-09-09 2010-04-27 Baker Hughes Incorporated Drilling tools having hardfacing with nickel-based matrix materials and hard particles
FR2912674B1 (fr) * 2007-02-20 2009-08-28 Snecma Services Sa Procede de rechargement d'une piece en alliage d'aluminium
CA2729051A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Excalibur Steel Company Pty Ltd Manufacture of wear resistant composite components
GB0816836D0 (en) * 2008-09-15 2008-10-22 Element Six Holding Gmbh Steel wear part with hard facing
KR100917610B1 (ko) * 2008-11-14 2009-09-17 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 금속연결재의 코팅방법
US9976664B2 (en) * 2010-11-05 2018-05-22 Hamilton Sundtrand Corporation Furnace braze deposition of hardface coating on wear surface
WO2012129505A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Scoperta, Inc. Fine grained ni-based alloys for resistance to stress corrosion cracking and methods for their design
JOP20200150A1 (ar) 2011-04-06 2017-06-16 Esco Group Llc قطع غيار بأوجه مقواه باستخدام عملية التقسية المصلدة والطريقة والتجميع المرافق للتصنيع
CN104039483B (zh) 2011-12-30 2017-03-01 思高博塔公司 涂层组合物
CN105414532A (zh) 2012-01-31 2016-03-23 埃斯科公司 耐磨材料和形成耐磨材料的***和方法
AU2013329190B2 (en) 2012-10-11 2017-09-28 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
CN102873091B (zh) * 2012-10-23 2014-06-18 武汉钢铁(集团)公司 耐磨钢与碳素结构钢复合板的制备方法
WO2015054637A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Scoperta, Inc. Methods of selecting material compositions and designing materials having a target property
WO2015081209A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
US11130205B2 (en) 2014-06-09 2021-09-28 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
US10465269B2 (en) 2014-07-24 2019-11-05 Scoperta, Inc. Impact resistant hardfacing and alloys and methods for making the same
US10465267B2 (en) 2014-07-24 2019-11-05 Scoperta, Inc. Hardfacing alloys resistant to hot tearing and cracking
JP6372885B2 (ja) * 2014-12-03 2018-08-15 第一高周波工業株式会社 耐摩耗プレートの製造方法
EP3234209A4 (en) 2014-12-16 2018-07-18 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
CA2997367C (en) 2015-09-04 2023-10-03 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
AU2016321163B2 (en) 2015-09-08 2022-03-10 Scoperta, Inc. Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture
CN105127199B (zh) * 2015-10-09 2017-04-26 中国第一重型机械股份公司 一种对称式外包覆控轧控冷热轧复合钢板的工艺技术方法
US10954588B2 (en) 2015-11-10 2021-03-23 Oerlikon Metco (Us) Inc. Oxidation controlled twin wire arc spray materials
WO2017165546A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Scoperta, Inc. Fully readable thermal spray coating
AU2019363613A1 (en) 2018-10-26 2021-05-20 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys
CN111749261B (zh) * 2020-07-07 2022-04-01 江山海维科技有限公司 反应釜安装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112286B2 (ja) * 1972-10-11 1976-04-17
US3876447A (en) * 1973-06-22 1975-04-08 Trw Inc Method of applying hard-facing materials
JPS52111425A (en) * 1976-03-15 1977-09-19 Toyo Kogyo Co Method of depositing thin layer of wearrresistng alloy powder on surface of iron base material
JPS52115906A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Mazda Motor Corp Preparation of oil seal ring for rotary piston engine
DE2750369C3 (de) * 1977-11-10 1980-07-10 Walter Dipl.-Ing. 8000 Muenchen Hufnagl Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von pulverförmigen Mischungen auf langgestreckte Gegenstände wie Drähte
US4471034A (en) * 1982-11-16 1984-09-11 Eutectic Corporation Alloy coating for cast iron parts, such as glass molds
US4441903A (en) * 1982-12-22 1984-04-10 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of making glass fiber forming feeders and feeder formed thereby
CH670103A5 (ja) * 1986-02-04 1989-05-12 Castolin Sa
US4938991A (en) * 1987-03-25 1990-07-03 Dresser Industries, Inc. Surface protection method and article formed thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06240307A (ja) 1994-08-30
US5375759A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778242B2 (ja) 耐摩耗性複合金属部材の製造方法
RU2333086C2 (ru) Очищенный лазерной обработкой и плавлением тугоплавкий металл и его сплав
EP0296814B1 (en) Thermal spray coating method
EP0293945B1 (en) Apparatus for delivering a consistent, continuous flow of powder
US5271547A (en) Method for brazing tungsten carbide particles and diamond crystals to a substrate and products made therefrom
EP0194050B1 (en) A welding apparatus and method for depositing wear surfacing material on a substrate
KR100540461B1 (ko) 내마모성 표면을 갖는 소결된 기계적 부품 및 그 제조방법
JPS62252676A (ja) オ−バレイ層を施す方法
US4689463A (en) Welding apparatus method for depositing wear surfacing material and a substrate having a weld bead thereon
AU2009324970B2 (en) Improved wear-resistant hard surfacing method and article
US6888088B2 (en) Hardfacing materials & methods
US20210071293A1 (en) Process for preparing a tubular article
CN112839757B (zh) 硬化层的层叠方法和层叠造型物的制造方法
KR20090113257A (ko) 2-롤 주조기용 주조 롤 및 2-롤 주조기
GB2230539A (en) Producing an erosion-resistant surface layer on a metallic workpiece.
JP7489458B2 (ja) 連続鋳造用鋳型及び連続鋳造用鋳型の製造方法
US6375740B1 (en) Hot dipping apparatus
EP0146788A2 (en) Apparatus for coating steel objects with an alloy of zinc and aluminium
JPH07268648A (ja) 金属材料の複合表面処理方法
TWI690413B (zh) 瓦楞輥及其製造方法
JPH09316624A (ja) 溶射被膜の後処理方法
JP3475011B2 (ja) ベルトコンベア用ローラ
JP3466035B2 (ja) 製鉄原料用篩部材
JP6762179B2 (ja) 浴中機器用部材
CA2122074A1 (en) Alloy coated metal base substrates, such as coated ferrous metal plates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 18