JPH0773871A - 鉛蓄電池用バイポーラ極板 - Google Patents

鉛蓄電池用バイポーラ極板

Info

Publication number
JPH0773871A
JPH0773871A JP5240746A JP24074693A JPH0773871A JP H0773871 A JPH0773871 A JP H0773871A JP 5240746 A JP5240746 A JP 5240746A JP 24074693 A JP24074693 A JP 24074693A JP H0773871 A JPH0773871 A JP H0773871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
layer
pbo
active material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Omae
孝夫 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5240746A priority Critical patent/JPH0773871A/ja
Publication of JPH0773871A publication Critical patent/JPH0773871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寿命性能の優れたバイポーラ鉛蓄電池を提供
する。 【構成】 耐食性金属からなる基体を用い、この片面に
正極活物質、他の面に負極活物質を形成してなる鉛蓄電
池用バイポーラ極板において、基体の正極活物質側には
導電性酸化物層および緻密なPbO2 層が形成され、基
体の負極活物質側には鉛層または鉛合金層が形成されて
いる鉛蓄電池用バイポーラ極板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラ式鉛蓄電池
用極板の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来の一般的な鉛蓄電池は、
正、負極板およびセパレータを重ね合わせ、極板どうし
を接続するためのストラップおよびストラップと一体に
なっているセル間接続柱を形成して極板群とし、電槽に
挿入した後、隣接したセルのセル間接続柱どうしを電気
抵抗溶接等により溶接し、各セルを直列に接続して所定
電圧の電池としている。そのため、極板どうしを接続す
るためのストラップやセル間接続柱などの部品が必要と
なり、部品点数や工程数が多くなる、内部抵抗が大き
い、軽量化や容積効率の向上が困難、といったような問
題を有していた。このような問題を解決する一つの方法
として、バイポーラ式鉛蓄電池が提案されている。
【0003】バイポーラ式鉛蓄電池は、バイポーラ極板
とセパレータを順次積層して構成される。バイポーラ極
板に使用される基体は、セル間の電気的接続、電解液の
隔離および活物質の保持といった機能をもっている。従
って、バイポーラ式鉛蓄電池では、従来の鉛蓄電池に用
いられるストラップやセル間接続柱などの部品がなくな
るため、内部抵抗が低くかつ高い容積効率を得ることが
できる。
【0004】バイポーラ極板の基体には、現在のところ
鉛または鉛合金のシートが用いられている。しかし、鉛
合金の比重は約11g/cm3 と大きいために電池重量
が重くなってしまうという欠点がある。さらに鉛合金は
正極電位におかれた場合、徐々に鉛が二酸化鉛となる反
応が起こり腐食される。バイポーラ極板に用いている鉛
または鉛合金シートが腐食され基体を貫通した場合、基
体両面に形成した正極および負極活物質が短絡し、バイ
ポーラ極板としての機能は全く損なわれてしまう。この
ような理由から、軽量かつ耐食性に優れたバイポーラ極
板が求められている。
【0005】さらに現行のバイポーラ極板は、従来のペ
ースト式極板のように格子体に活物質を充填して活物質
の保持を行う方法と異なり、平坦なシートの両表面に活
物質を塗布するだけの構造であるため、充放電により活
物質の体積が変化すると、活物質の脱落や活物質と基体
との接触不良などが生じ易く、短寿命となることがあっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述したバイ
ポーラ極板の問題点を解決するものであり、それは耐食
性金属からなる基体を用い、この片面に正極活物質、他
の面に負極活物質を形成してなる鉛蓄電池用バイポーラ
極板において、該基体の正極活物質側には導電性酸化物
層および緻密なPbO2 層が形成され、該基体の負極活
物質側には鉛層または鉛合金層が形成されていることを
特徴とするものである。
【0007】耐食性金属としては、チタン、ジルコニウ
ム、ニオブ、タンタル、タングステンまたはこれらの基
合金が、鉛合金よりも軽く、耐食性も優れているため使
用可能である。
【0008】バイポーラ極板の構造は、耐食性金属から
なる基体の正極活物質側に導電性酸化物層および緻密な
PbO2 層を形成しその上に正極活物質を設け、また負
極活物質側に鉛または鉛合金層を形成しその上に負極活
物質を設けたものである。この作製方法を、基体にチタ
ンを用いた場合を例にとり順を追って説明する。
【0009】チタン基体の表面には、空気中で不働態被
膜が形成しているために、前処理として不働態被膜を除
去する必要がある。除去の方法として例えば、ワイヤー
ブラシ等で基体表面を研磨し、次に沸騰塩酸中でエッチ
ング処理を行う方法がある。こうすることでチタン表面
の不働態被膜はほとんど除去できる。
【0010】ついで不働態被膜を取り除いたチタン基体
の正極活物質側となる一方の面の表面上に、導電性酸化
物層を形成する。チタンの耐食性の高さは、表面に生成
する不働態被膜に起因しているため、集電体として使用
するためには、不働態被膜にかわる被膜をチタン表面に
形成する必要がある。この被膜の役割は、チタン基体と
PbO2 層との電気的接続、およびPbO2 の酸化作用
によるチタン表面への不働態被膜形成の防止である。ス
ズ、アンチモン、チタン、タンタル、パラジウム、白金
などの酸化物は、導電性を有していることから、この被
膜として適している。
【0011】酸化物被膜の種類は単独でもかまわない
が、他種の金属酸化物をドープしたり、異なる種類の酸
化物を重ね合わせたりすることで、導電性をあげること
ができる。例えば、アンチモンをドープしたスズ酸化
物、タンタルとチタンとの複合酸化物、スズ酸化物層と
パラジウム酸化物層とをかさねたものなどが使用でき
る。
【0012】酸化物被膜の厚みは0.1から10μm程
度、好ましくは1μm程度が適当である。厚みが薄すぎ
ると不働態被膜が生成し易くなり、厚すぎると導電性が
低下するためである。
【0013】酸化物被膜は、熱分解法などにより作製で
きる。例えば、四塩化スズと三塩化アンチモンを所定量
だけプロパノール等の溶媒に溶かした溶液をチタン基体
に塗布し、500℃程度で焼成することで、チタン表面
にアンチモンをドープしたスズ酸化物(SnO2 −Sb
2 3 )が形成される。酸化物層の厚みは、溶液塗布・
焼成の回数によって制御できる。
【0014】つぎに、導電性酸化物層の上にPbO2
を形成する。PbO2 層の形成は、PbO2 粉末とバイ
ンダーとを混合したものをプレスして形成する方法や電
着により形成する方法等があるが、電着で行う方が一般
的である。PbO2 の結晶構造にはα型とβ型がある。
α型は、β型に比べて劣化し易いが電着歪が少ないとい
う特徴をもつ。一方β型は、劣化しにくいが電着歪が大
きいという特徴をもつ。電着歪があると電着層にクラッ
クが入りやすくなり、電極が劣化しやすくなる。
【0015】α−PbO2 の電着は、鉛イオンを含んだ
アルカリ浴中で通電することによって行うことができ
る。β−PbO2 の電着は、例えば硝酸鉛浴中で通電す
ることによって行うことができる。
【0016】PbO2 層に求められる機能としては、電
子伝導性を有しかつ電気化学的に不活性であることであ
る。つまり鉛蓄電池正極において、活物質が放電した場
合でも電着PbO2 層は放電されないことが要求され
る。電着PbO2 層が放電するとPbO2 よりも分子容
の大きなPbSO4 が形成されるため、電極が破壊され
てしまう。
【0017】PbO2 層の反応性は、PbO2 の結晶化
度や多孔度に影響される。結晶化度は電着により作製し
た場合にはほぼ一定であると考えられる。そこで、多孔
度と反応性との関係を調査した。電着時の電流密度、溶
液濃度、温度等を変えることで各種多孔度のα,β−P
bO2 をスズ酸化物被膜を形成したチタン基体上に作製
し電極とした。一般に電流密度を大きくしたり、溶液濃
度を薄くしたり、温度を下げたりすることで、電析のし
かたが不均一になり多孔度は大きくなる。それぞれのP
bO2 層の厚みは約100μmとした。
【0018】これらの電極について、電位走査を繰り返
し、反応性を調べた。電位走査の範囲は、鉛蓄電池正極
が充放電時に示す電位と同じになるようにしているた
め、鉛蓄電池の充放電サイクル試験をシミュレートした
ものとみなすことができる。反応性の評価は、500サ
イクル目の還元側の電気量の大きさにより行った。還元
電気量が大きいほど、PbO2 がPbSO4 へと変化す
る反応が多い、すなわち放電されやすいといえる。試験
条件を次に示した。
【0019】試験極 :チタン電極 対極 :純鉛板 参照極 :Hg/Hg2 SO4 走査範囲:0.6−1.8V 走査速度:1V/分 電解液 :比重1.30H2 SO4 温度 :25℃ 縦軸に反応性を示す指標として500サイクル目の還元
電気量を、横軸に多孔度をとったものを図1に示す。多
孔度は、その体積に占める直径10μm以下の細孔の割
合を示している。α,β−PbO2 ともに多孔度が10
%以上になると反応性が急激に大きくなり、α−PbO
2 では20%以上、β−PbO2 では25%以上で増加
の割合がほぼ一定となった。また、α,β−PbO2
もに10%以下では反応性が小さくその差は小さかった
が、10%以上ではα−PbO2の方が反応性が高くな
った。PbO2 の反応は、硫酸イオンが関与しているこ
とから硫酸イオンの拡散が起こり易いもの、つまり多孔
度の高いものほど反応性が高くなったものと思われる。
これらの結果から、α,β−PbO2 いずれも多孔度を
10%以下とすれば、反応性が低く、鉛蓄電池正極側に
用いても破壊されにくいPbO2 層が得られることがわ
かった。
【0020】PbO2 層については、多孔度を10%以
下にすればα,β−PbO2 のいずれを用いてもかまわ
ないが、全体としての電着歪を低減させるために、α−
PbO2 層とβ−PbO2 とを交互に積層するのが好ま
しい。PbO2 層の厚みは、薄すぎると電極の破壊が起
こり易くなり、厚すぎると電気抵抗や内部歪が増大する
ので、α−PbO2 層の厚みは5−100μm程度、β
−PbO2 層の厚みは5−100μm程度が適当であ
る。
【0021】次に、基体の負極活物質側の面に鉛層また
は鉛合金層を形成する。形成方法は熱蒸着、スパッタ、
イオンプレーティングなど物理的方法によるものや、め
っき、化学的気相成長法などの化学的方法によるものが
可能である。鉛層または鉛合金層の厚みは1−100μ
m程度が適当である。例えば、電気めっきにより鉛層を
形成する場合には、正極面をシールし、ほうふっ酸鉛浴
中で通電することにより負極面にのみ鉛めっきを行うこ
とができる。
【0022】このようにして作製した基体上に、鉛電池
で通常用いられているペースト状の正極・負極活物質を
それぞれの面に塗布し、化成することでバイポーラ極板
が完成する。本発明のバイポーラ極板の構造の一例を図
2に示した。1はチタンなどの耐食性金属基体、2は導
電性酸化物層、3はα−PbO2 層、4はβ−PbO2
層、5は正極活物質、6は鉛または鉛合金層、7は負極
活物質である。
【0023】図3に、バイポーラ極板用の基体の一例を
示した。これは耐食性金属のシートからなる基体1、シ
ートに機械加工によって半球状の凹凸をつけた部分であ
る凹凸部8、セル間の隔離のため樹脂などに埋設される
部分であるセル間隔離部9からなり、凹凸部の一方の面
である正極活物質充填面10には導電性酸化物層および
PbO2 層が形成してあり、もう一方の面である負極活
物質充填面11には鉛または鉛合金層が形成してある。
【0024】図4は直方体状の凹凸をつけた基体、図5
は波状の凹凸を付けた基体である。図3,4,5に示し
た基体は、その凹凸部に正、負極活物質が充填されるた
めに、従来の平坦なシートに活物質を塗布する構造のバ
イポーラ極板に比べ活物質の脱落や剥離が起きにくい。
また、集電部の表面積が凹凸にすることで大幅に増大す
るため、充放電時の電流密度が小さくなり活物質の利用
率向上や電圧ロス等が低下するといった特徴も有してい
る。
【0025】
【実施例】JIS2種のチタンからなる縦幅50mm、
横幅50mm、厚み0.05mmのシートに、直径1m
m、高さ0.5mmの半球状の凹凸を形成した図3に示
したような基体を作製した。凹凸部の大きさは縦幅40
mm、横幅40mmとした。凹凸の形成は、直径1mm
の鋼球を等間隔に敷き詰め、その上にシートをプレスす
ることによって行った。また、比較のために鉛−カルシ
ウム−スズ合金からなる同一寸法のシートでも同様の基
体を作製した。
【0026】この基体をワイヤーブラシで金属光沢がで
るまで磨いた後、25%沸騰塩酸中に1時間浸せきして
エッチングを行った。
【0027】まず正極活物質充填面に酸化物層およびP
bO2 層の形成を行った。チタン基体上への酸化物層の
形成は、それぞれ四塩化スズ、三塩化アンチモン、四塩
化チタン、五塩化タンタルなどの溶液を、単独あるいは
混合してチタン基体上に塗布後、焼成して行う。
【0028】アンチモンをドープしたスズ酸化物を形成
するために、四塩化スズ0.1モル、三塩化アンチモン
0.03モルおよび少量の塩酸をプロパノールに溶かし
た溶液を用いている。チタン・タンタルの複合酸化物を
形成するためには、それぞれ0.1Mの四塩化チタンと
五塩化タンタルおよび少量の塩酸をプロパノールに溶か
した溶液を用いている。
【0029】チタン基体をそれぞれの溶液に浸漬後、基
体を約200rpmで回転させた。こうすることで余分
な液が飛び散って、薄く均一に基体上に溶液を塗布する
ことができた。その後予備乾燥として、50℃で約1時
間放置した。この時、負極活物質充填面は耐酸性のテー
プでシールし、この面には溶液が塗布されないようにし
た。
【0030】焼成は次のように行った。溶液の塗布・乾
燥が終わった基体を酸化雰囲気の電気炉に入れ、140
℃で10分おいたのち500℃まで昇温し、500℃で
30分おき、その後徐冷した。140℃では水分の除
去、500℃では酸化物の生成がおこっている。酸化物
層の厚みが約1μmとなるまで、溶液塗布・焼成を数回
繰り返した。
【0031】次に、酸化物層を形成したチタン基体上に
PbO2 層を形成した。α−PbO2 の電着は、水酸化
鉛を飽和させた4〜5Nの水酸化ナトリウム溶液中で、
温度40〜50℃、電流密度5〜10mA/cm2 で通
電して行った。β−PbO2の電着は、pHを4付近に
保った30〜40重量%の硝酸鉛溶液中で、温度70〜
80℃、電流密度50〜100mA/cm2 で通電する
ことで行った。これらの条件で形成したαおよびβ−P
bO2 は、その多孔度が10%以下となった。今回は、
αおよびβ−PbO2 層の厚みは約50μmとした。
【0032】つぎに負極活物質充填面に鉛層を形成し
た。形成は電気めっきにより行った。電着浴は、ほうフ
ッ化鉛40体積%、ほうフッ化水素酸5体積%、ほう酸
2重量%、ゼラチン0.04重量%の水溶液である。正
極活物質充填面を耐食性のテープでシールし、温度40
℃、電流密度30mA/cm2 で通電し、厚み約10μ
mの鉛層を形成した。
【0033】図6に示したように、凹凸が形成された基
体の酸化物層およびPbO2 層形成面に正極活物質ペー
ストを、もう一方の鉛層形成面に負極活物質ペーストを
充填してバイポーラ極板12とした。
【0034】図7、図8にバイポーラ電池を示した。図
7は凹凸を形成した基体を用いたもの、図8は凹凸の加
工をしていない平坦な基体を用いたものである。これら
は、5枚のバイポーラ極板と2枚の端極板からなり、6
セルが直列に接続された構造であり、公称電圧12V公
称容量3Ahのバイポーラ密閉式鉛蓄電池である。
【0035】端極板は、片面のみに正または負極活物質
が充填されている。セパレータ13には、微細なガラス
繊維からなり電解液を保持するセパレータ(以後単にセ
パレータと呼ぶ)を用いた。バイポーラ極板とセパレー
タとを交互に積層し、セル間隔離部9の周囲を樹脂で固
め樹脂枠16とし、セル間で電解液の移動が起こらない
ようにした。この時、各セルの上部には電解液を注入す
るための注液口17を設けた。この穴には、電解液注入
後に排気弁18を取り付ける。電解液を注入後、通常の
電槽化成を行ない、排気弁を取り付けて本発明のバイポ
ーラ電池が完成した。
【0036】こうして作製した電池について各種容量試
験や寿命試験を行った。電池内容を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】正極側に酸化物被膜のみを形成しPbO2
層を形成しなかったバイポーラ極板を用いた電池は(N
o.1)、電槽化成のために定電流通電を行うと電圧が
異常に上昇して、化成を行うことができなかった。これ
は、チタン表面への不働態被膜の形成が原因と思われ
る。酸化物被膜のみでは、鉛蓄電池正極側での不働態被
膜生成防止には不十分であるといえる。
【0039】正極側に酸化物被膜およびPbO2 層を形
成したチタン基体のバイポーラ極板を用いた電池(N
o.2〜6)は、従来品の鉛合金基体のバイポーラ極板
を用いた電池(No.7,8)と同様に異常無く電槽化
成を行うことができた。
【0040】初期容量試験として、25℃,0.2CA
放電および−15℃・5CA放電を行った。それぞれの
放電持続時間および5CA放電時の5秒目電圧を、N
o.8(従来品)を100として比較した結果を表2に
示す。
【0041】
【表2】
【0042】凹凸を形成していないチタン基体(No.
5)と鉛合金基体(No.8)とを比較するとチタン基
体の方が、放電容量や電圧は小さかったが、これはチタ
ンの電気抵抗が鉛合金の約2倍と大きいことによるもの
と思われる。
【0043】放電容量や電圧は、凹凸を形成した鉛合金
基体(No.7)が最も大きかった。これは、凹凸を形
成させたことで活物質と基体との接触表面積が増え、活
物質利用率が向上したことや、電気抵抗が低減したため
と思われる。
【0044】チタン基体に凹凸を形成したバイポーラ極
板を用いた電池(No.2,3,4,6)の25℃,
0.2CA放電容量は、凹凸を形成していない鉛合金基
体バイポーラ極板を用いた電池(No.8)とほぼ同等
であった。また5CA放電容量や5秒目電圧は、やや向
上した。これは、チタンを用いたことによる電気抵抗の
増加が凹凸を形成することで相殺されたためである。
【0045】これらの電池について寿命試験を次の条件
で行い、試験結果をNo.8(従来品)を100として
比較したものを表3に示す。
【0046】放電:0.75A×3時間 充電:0.54A×5時間 温度:40℃ 寿命判定:0.2CA(0.6A)容量が初期の80%
となった時点で寿命
【0047】
【表3】
【0048】本発明品の寿命性能は非常に優れていた。
チタン基体に凹凸を形成したバイポーラ極板を用いた電
池(No.2,3,4,6)のサイクル数は、凹凸を形
成していない鉛合金基体バイポーラ極板を用いた電池
(No.8)の7.8−9.5倍であった。凹凸を形成
していないチタン基体を用いた電池(No.5)でも4
倍の寿命性能を有していた。
【0049】一方、鉛合金基体に凹凸を形成したもの
(No.7)は、その凹凸により活物質の脱落や剥離を
抑えることができるため、多少寿命性能を向上すること
ができるが、基体自体が腐食してしまったためにセル間
のリークがおこり寿命となった。
【0050】本発明のバイポーラ極板を用いた電池が長
寿命であったのは、基体の腐食が抑えられたことが最大
の理由であるものと考えられる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、耐食性金属からな
る基体を用いこの片面に正極活物質、他の面に負極活物
質を形成してなる鉛蓄電池用バイポーラ極板において、
該基体の正極活物質側には導電性酸化物層および緻密な
PbO2 層が形成され、該基体の負極活物質側には鉛層
または鉛合金層が形成されている鉛蓄電池用バイポーラ
極板を用いることで、寿命性能の優れたバイポーラ鉛蓄
電池を得ることができるため、その工業的価値は甚だ大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】PbO2 層の多孔度と反応性との関係を示した
【図2】本発明によるバイポーラ極板の一例を示す断面
構造図
【図3】半球状の凹凸をつけた基体を示す図
【図4】直方体状の凹凸をつけた基体を示す図
【図5】波状の凹凸をつけた基体を示す図
【図6】バイポーラ極板の例を示す図
【図7】バイポーラ極板を用いた電池を示す図
【図8】バイポーラ極板を用いた電池を示す図
【符号の説明】
1 耐食性金属基体 2 導電性酸化物層 3 α−PbO2 4 β−PbO2 5 正極活物質 6 鉛または鉛合金層 7 負極活物質 8 凹凸部 9 セル間隔離部 10 正極活物質充填面 11 負極活物質充填面 12 バイポーラ極板 13 セパレータ 14 正極端子 15 負極端子 16 樹脂枠 17 注液口 18.排気弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐食性金属からなる基体を用い、この片
    面に正極活物質、他の面に負極活物質を形成してなる鉛
    蓄電池用バイポーラ極板において、該基体の正極活物質
    側には導電性酸化物層および緻密なPbO2 層が形成さ
    れ、該基体の負極活物質側には鉛層または鉛合金層が形
    成されていることを特徴とする鉛蓄電池用バイポーラ極
    板。
  2. 【請求項2】 耐食性金属からなる基体が、チタン、ジ
    ルコニウム、ニオブ、タンタル、タングステンまたはこ
    れらの基合金である請求項1に記載の鉛蓄電池用バイポ
    ーラ極板。
  3. 【請求項3】 緻密なPbO2 層がα−PbO2 若しく
    はβ−PbO2 、叉はα−PbO2 およびβ−PbO2
    が交互に積層されたものである請求項1に記載の鉛蓄電
    池用バイポーラ極板。
  4. 【請求項4】 緻密なPbO2 層は、その体積に占める
    直径10μm以下の細孔の割合が10%以下である請求
    項1に記載の鉛蓄電池用バイポーラ極板。
  5. 【請求項5】 該基体の活物質層形成面には、凹凸が形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の鉛蓄電
    池用バイポーラ極板。
JP5240746A 1993-08-31 1993-08-31 鉛蓄電池用バイポーラ極板 Pending JPH0773871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240746A JPH0773871A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 鉛蓄電池用バイポーラ極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240746A JPH0773871A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 鉛蓄電池用バイポーラ極板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773871A true JPH0773871A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17064095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240746A Pending JPH0773871A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 鉛蓄電池用バイポーラ極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773871A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788377A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-13 Europ Accumulateurs Element bipolaire a couche de protection et accumulateur au plomb comportant un tel element
EP1684371A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-26 Delphi Technologies, Inc. Metal alloys for forming conductive oxide coatings for electrical contacts
WO2007037382A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池用正極集電体
JP2007329004A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用電極
JP2008098159A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極集電体及び正極集電体の製造方法並びにこの正極集電体を用いた鉛蓄電池
JP2008539538A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アトラバーダ リミテッド 電極および製造方法
US7575826B2 (en) 2002-08-21 2009-08-18 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell with metal alloy contacts that form passivating conductive oxide surfaces
US7575827B2 (en) 2002-08-21 2009-08-18 Delphi Technologies, Inc. Conductive coatings for PEM fuel cell electrodes
CN102169997A (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 张天任 设有双极性极板的蓄电池
CN105449200A (zh) * 2015-11-26 2016-03-30 超威电源有限公司 一种100% α-PbO铅粉制备的负极铅膏
CN105633399A (zh) * 2016-01-12 2016-06-01 超威电源有限公司 一种易化成高比能量铅酸蓄电池
CN113394408A (zh) * 2021-06-17 2021-09-14 昆明高聚科技有限公司 长寿命轻质型复合正极板栅及其制备方法、电极正极极板及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788377A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-13 Europ Accumulateurs Element bipolaire a couche de protection et accumulateur au plomb comportant un tel element
US7575826B2 (en) 2002-08-21 2009-08-18 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell with metal alloy contacts that form passivating conductive oxide surfaces
US7575827B2 (en) 2002-08-21 2009-08-18 Delphi Technologies, Inc. Conductive coatings for PEM fuel cell electrodes
EP1684371A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-26 Delphi Technologies, Inc. Metal alloys for forming conductive oxide coatings for electrical contacts
US8119290B2 (en) 2005-04-27 2012-02-21 Atraverda Limited Electrode and manufacturing methods
JP2008539538A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 アトラバーダ リミテッド 電極および製造方法
WO2007037382A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池用正極集電体
US8402620B2 (en) 2005-09-29 2013-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Positive electrode current collector for lead accumulator
JP2007329004A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用電極
JP2008098159A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極集電体及び正極集電体の製造方法並びにこの正極集電体を用いた鉛蓄電池
CN102169997A (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 张天任 设有双极性极板的蓄电池
CN105449200A (zh) * 2015-11-26 2016-03-30 超威电源有限公司 一种100% α-PbO铅粉制备的负极铅膏
CN105633399A (zh) * 2016-01-12 2016-06-01 超威电源有限公司 一种易化成高比能量铅酸蓄电池
CN113394408A (zh) * 2021-06-17 2021-09-14 昆明高聚科技有限公司 长寿命轻质型复合正极板栅及其制备方法、电极正极极板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047300A (en) Ultra-thin plate electrochemical cell
JP4288621B2 (ja) 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
WO2009150485A1 (en) Electrode for lead-acid battery and method for producing such an electrode
JPH0773871A (ja) 鉛蓄電池用バイポーラ極板
WO2007037382A1 (ja) 鉛蓄電池用正極集電体
EP0494147A1 (en) Ultra-thin plate electrochemical cell and method of manufacture
JP2000243403A (ja) 鉛蓄電池
JP3482605B2 (ja) 鉛蓄電池
US4140589A (en) Method for lead crystal storage cells and storage devices made therefrom
JP4320536B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池
JP2743416B2 (ja) 二次電池用亜鉛極板
JPH02158057A (ja) バイポーラ型鉛蓄電池用電極基板
JP2003338310A (ja) 鉛蓄電池
CA1090878A (en) Lead crystal storage cells and storage devices made therefrom
JP2720689B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0837001A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JP4145061B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
US20240105914A1 (en) Bipolar battery plate and fabrication thereof
JPH0410177B2 (ja)
RU2121728C1 (ru) Электрохимический накопитель энергии
JP2639916B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニツケル電極の製造方法
JP3111475B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
KR20160071303A (ko) 전기 화학 응용 제품용 3차원형 전극 기체를 이용하는 전극의 제조 방법
JP2556056B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH07282838A (ja) 密閉形鉛蓄電池