JPH0772781B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0772781B2
JPH0772781B2 JP58141274A JP14127483A JPH0772781B2 JP H0772781 B2 JPH0772781 B2 JP H0772781B2 JP 58141274 A JP58141274 A JP 58141274A JP 14127483 A JP14127483 A JP 14127483A JP H0772781 B2 JPH0772781 B2 JP H0772781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photometric
value
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58141274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032032A (ja
Inventor
隆 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58141274A priority Critical patent/JPH0772781B2/ja
Publication of JPS6032032A publication Critical patent/JPS6032032A/ja
Priority to US06/818,912 priority patent/US4636054A/en
Priority to US06/904,493 priority patent/US4754299A/en
Publication of JPH0772781B2 publication Critical patent/JPH0772781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写界を複数の領域に分割して測光し該複数の
領域の夫々に対応した複数の測光出力から画面全体の適
正露出を演算するマルチ測光装置を有するカメラに関す
るものである。
現在発売されているカメラは1つの測光出力によつて制
御しているため、一部の光の影響を強く受け逆光やスポ
ツトライトなどの特殊な光源の下では適正露出が得にく
い状態であつた。そのため、被写界を複数に分割して測
光することよりその解決を計る試みがなされている。本
件出願人もすでに、特開昭55−114916や特開昭57−4202
6などで提案している。特に実用化に向けて、特開昭56
−74226などのようにレンズの信号によつて周辺部の測
光出力に補正を加え、ビグネツテング等の影響を取り除
いて適正露出値を演算処理する時、正しく判断出来るよ
うな方法も提案してきた。しかしながら、実用化に当つ
ては、種々のレンズが装着されることを考えなくてはい
けない。
第8図にレンズの違いによる周辺光量の補正量を示して
いるが、望遠レンズと広角レンズには補正すべき量に一
段の差がある。この違いを区別出来ないままに適正露出
を算出すると得られる結果に誤差が残つてしまう。
本発明はこれらの欠点を解決し、装着したレンズの情報
が不足している時でもほぼ満足できる結果の得られるこ
とを目的とする。
本発明は装着したレンズの信号がどこまで情報を有して
いるかを判別し、結果に応じて適正露出値を演算する内
容を代えることを技術的要点としている。
第1図(a)は本発明の関するマルチ測光装置の被写界
画面の分割例であり、中央部と4分割された周辺部によ
つて5分割のものである。第1図(b)は第1図(a)
の変形例で、中央部の感度が下部へ拡がつた形になつて
いる。分割の方法は種々あるが、回路の複雑さとマルチ
測光の効果のパランスを保つているのがこの5分割法で
ある(実開昭55−125623)。
以下の実施例の説明を行なうため中央部をZ0とし、左
上、右上、左下、そして右下を順にZ1,Z2,Z3,Z4とす
る。
第2図に測光光学系を示す。1は撮影レンズ、2はクイ
ツクリターンミラー、3はフイルム面、不図示のシヤツ
タはこのフイルム面3の前方に位置する。4はフアイン
ダースクリーン、5はペンタプリズムを示す。接眼レン
ズ(不図示)はプリズム5から射出した光を撮影者の眼
に導き、撮影者はこの光を受けて被写開画面を観察でき
る。6,7,8は接眼レンズ(図示せず)の両側に1組存在
し、6が三角プリズム7が集光レンズ8がシリコンフオ
トダイオード(以下SPDという)である。第3図はSPDの
パターンで第1図(b)の分割を実現するためのもので
ある。Z0〜Z4はそれぞれ第1図(b)に対応しており中
央部Z0は左右のSPDを並列に接続している。すなわちa
とa′、bとb′が接続されている。第4図は本発明の
一実施例のブロツク図である。11は側光回路でSPD8(第
1図)から得られた複数の光電流をそれぞれ対数圧縮し
て5つの測光出力PV0〜PV4を出力する。12(点線で示
す)は広義のマルチ測光演算処理手段である。13は開放
絞値補正手段(特開昭56−74226等で開示)で、測光回
路11に出力PV0〜PV4(Photo current Valueの意味でPV
と定める;PV0〜PV4はそれぞれZ0〜Z4の各部分に対応し
た出力である)に対して、レンズのビグネツテイング等
の影響を補正する。開放絞値補正手段13はレンズ情報設
定手段18から出力される種々のレンズ情報によつて補正
を行なうが、後の処理の都合上開放絞値AV0(Aperture
Valueの意;添字“0"は開放を意味するものとする)を
加算し、輝度値BV(Brightness Valueの意)に変換す
る。14はマルチ測光演算処理手段で、複数の輝度値BV0
〜BV4(BV0〜BV4はそれぞれZ0〜Z4の各部分に対応した
出力である。)によつて所定の演算処理することによつ
て適正輝度値BVansを算出する。15はレンズ識別手段で
レンズ情報設定手段18の出力するレンズ情報によつて、
マルチ測光演算処理手段14の処理内容を変える信号を出
す。16は測光切替手段で、測光モード識別手段17の信号
によつて中央の輝度値BV0(Z0の部分に対応したもの)
あるいはマルチ測光演算処理手段14の出力BVansのいず
れを選択するかの切替えを行ない一方を選択された輝度
値BVとしてアペツクス演算処理手段19へ伝達する。SW3
は測光切換スイツチで該スイツチのON,OFF信号が測光モ
ード識別手段17に入力される。
(i) 中央重点測光切替スイツチSW3が中央重点測光
の選択によりONになつた時、 (ii) モードセレクタダイヤル20がMモードにセツト
された時、および (iii) レンズ情報設定手段18のレンズ情報から開放
絞値の信号が検出不可能な時、 の3つの条件のいずれかが成り立つた時(OR条件)、測
光切替手段16に中央部の輝度値BV0を選択させる。19は
アペツクス演算処理手段でモードセレクタダイヤル20、
フイルム感度設定手段21、シヤツタ速度設定手段22、そ
してレンズ情報設定手段18から、それぞれ、露出制御モ
ードに関するモード情報、フイルム感度情報、シヤツタ
速度情報、レンズ情報を取り込み、モードに応じて所定
のアペツクス演算を行ない、表示手段23へ表示信号を出
すとともに、レリーズに同期して、モードに応じたシヤ
ツタ制御手段24、および絞制御手段25の制御を行ない露
出制御を行なう。アペツクス演算処理手段19から絞制御
手段25へ行く信号が、開放絞値補正処理手段13まで伝達
されているのは、レンズがそのレンズのもつ最小絞りに
プリセツトされている時でも、シヤツタ速度優先モード
やプログラムモードの時には絞りが開放に制御されるこ
とが存在するからで、その信号伝達により開放絞値補正
処理手段13に補正を行なわしめる為である。
第6図は第5図で説明した測光モード識別手段17の処理
内容をフローチヤートで示したものである。次のような
マルチ測光フラグを考えた時、 先ず、マルチ測光フラグをセツトして1にし、前述の
(i)〜(iii)の条件を当てはめてゆく時いずれかの
条件を満たすときマルチ測光フラグをリセツトして0に
する。この後のシーケンスでこのフラグをチエツクする
ことにより測光モードを切替えることが出来る。
第7図は、レンズ情報設定手段18のレンズ情報の中の絞
込段数情報(AVM−▲AV* 0▼の内容を示している。ここ
でAVMは絞り環によりプリセツトした絞り値、またAV0
交換レンズの絞り開放状態における絞値を示す。大口径
レンズにはビグネツテイング等の影響があつて開放時
(測光時)光量が不足になるので第7図に示すように、
大口径レンズ(f/1.4など)とその他のレンズ(f/2;f/4
など)とでは絞込段数情報の伝達部材の連動開始すると
ころが1/3断定度ずれている。前述したAV0*は真の開放
値AV0に1/3段のずれ量を含んだ値である。例えばf2.8に
絞つて制御することを考えると AVM−▲AV* 0▼=2(f/1.4レンズ) (1) と違いが出てくる。例えば絞優先モード(以下Aモード
という)を考えたとき、アペツクス演算式から制御すべ
きシヤツタ速度値は、 TVS=(BV−AV0)+(SV)(AVM−▲AV* 0▼) (3) となる。ここでSVはフイルム感度のアペツクス値(Sens
itivity Valueの略)、AVMはプリセツトした絞値(添字
のMはプリセツト値を示す)、TVSは制御するシヤツタ
速度値を示す(Time Valueの略;添字のsは制御時を示
す)。(1)と(3)、および(2)と(3)と対比さ
せてみると、 TVS=(BV−1)+(SV)−(2) (f/1.4レンズ;AV0=1) (4) となる(5式の+1/3の項は、ビグネツテイングによつ
て開放測光出力の低下している50mmF1.4レンズを基準と
しているため、F2レンズとなつてビグネツテイングの影
響がなくなり相対的な開放測光出力が1/3〔EV〕増加す
るためである。よつて、(4)(5)式とともに TVS=BV+SV−3 (6) となりどちらのレンズでも同一のシヤツタ速度で制御さ
れるようになる。又、F1.4レンズのF1.4〜F1.4 1/3のと
ころは機械的に電気回路とは連動しないような構造にな
つており、F1.4開放にしても光量の増えた状態として処
理されない構造となつている。大口径レンズにおいて開
放で測光しても制御は絞込んで露出する状態(ビグネツ
テイングの影響のない状態)に合わせて調整してあるの
で、開放で制御する時には、ビグネツテイングによつて
低下する1/3〔EV〕相当分引く見積つている。以上をま
とめると、50mmF1.4レンズを基準とした場合 以上のように単一の測光出力によつて露出制御する従来
からのシステムにおいても開放絞値の補正を行なつてい
た。
第8図(A)は横軸に開放絞値をとり、右側へいくほど
開放口径は小さくなり(開放絞値は大きくなり)、縦軸
に中央部の開放絞値の補正量をとつている。そして最も
ポプユラーである(50mm/F1.4)レンズの属する大口径
レンズを基準に補正量を求めている。この中央部につい
ては第7図で説明した内容を実現している。大口径レン
ズを基準にして、その他のレンズは1/3段低く見積つて
いる。又、大口径レンズが開放の時は光量が1/3段低い
のに対応して、γcで示す如くそのまま1/3段低く補正
しなければならない。第8図(B)、(C)は周辺部の
開放測光出力に対する補正量を示し、第8図(B)は絞
り込んで撮影しようとする状態の補正量、第8図(C)
は絞り開放で撮影しようとする状態にて第8図(B)の
補正量に加算される補正量を示している。第8図(C)
においてγp1,γp2がその加算される補正量である。周
辺部の補正量については、特開昭56−74226で提案した
内容を具体化したものである。そして新らたに追加した
内容としてコンバージヨンレンズの情報を取り入れるこ
とが上げられる。コンバージヨンレンズとしては次の2
つのタイプがある。1つはレンズの前部に取り付けて、
マスターレンズの焦点距離を変えたり、魚眼レンズの効
果を持たせる、いわゆるプロントコンバージヨンタイプ
のレンズであり、もう1つは、1眼レフカメラのように
カメラ本体とマスターレンズの間に取り付けて焦点距離
を変えるリヤコンバージヨンタイプのレンズである。後
者のものについては1眼レフカメラにおいては焦点距離
を1.4倍から2倍ないし3倍に変え、望遠効果を上げる
テレコンバーシヨンレンズ(以下テレコンという)が一
般的である。このレンズを装着したとき焦点距離が変わ
ると同時に実行的な開放絞値も変わる。大口径レンズは
大口径レンズではなくなるし、通常のレンズが望遠レン
ズとなる。よつてテレコンを装着した時を考え、テレコ
ンにはその識別信号を付けると同時にカメラはその検出
をしなければこれらの内容を補正出来なくなる。第8図
の周辺部については、これらの信号を検出出来るものと
してまためたものである。周辺部についても基準は大口
径レンズである50mmF1.4のレンズとした。50mmF1.4レン
ズを装着した時の光電流そのものは中央部に比べて周辺
部はかなり低下する。測光回路11は対数圧縮した後レベ
ルシフトを行ない、基準とする50mmF1.4レンズを装着し
て、均一輝度面を測光した場合、同一の出力が出るよう
に各部分Z0〜Z4に対応する測光出力を調整するものとす
る。このようにすれば50mmF1.4で通常撮影する限り、測
光出力を補正しないで、そのままマルチ測光演算処理が
出来る。しかしながらタイプの違うレンズを装着したと
きは周辺光量の低下に合わせて、補正が必要になつてく
る。中央部の測光出力の補正は大口径レンズとその他の
レンズに分けて行なつたが、周辺部の測光出力の補正に
ついては、さらに後者を2つに分けて、大口径レンズ、
中口径レンズそして一般レンズの3つのグループに分け
て考える。大口径レンズにテレコンが付いた時は実効的
な開放絞値が変わり第8図(B)に示すように−1/3〔E
V〕の補正が必要になる。
中口径レンズについては焦点距離の開きも少なく、テレ
コンを付けた時の変化も少なくほぼ−2/3〔EV〕の補正
量にまとまる。それより開放絞値の大きくなる一般レン
ズグループについては焦点距離のテレコンを付けた時の
違いが目立つてくる。よつてそれらの状況に合わせて一
定焦点距離以上のレンズ(以下望遠レンズという)に−
1/3〔EV〕、テレコン付に−2/3〔EV〕、そして一定焦点
距離未満のレンズ(以下広角レンズという)に の補正量を加える必要性が生じる。そして、焦点距離の
違いやテレコンを付けた時の違いを補正するのは手動で
セツトするシステムならよいが、レンズの装着によつて
セツトする場合には、その救済手段を考えなければなら
ない。焦点距離信号のないレンズの−1〔EV〕の補正量
は種々のレンズの中間的な値をとつたものである。
第8図(c)はレンズの開放状態とその他の状態での補
正量の違いを示している。開放となつたときの補正量は
中央部に比べ周辺部の方が変化が大きく、大口径レンズ
が絞開放になつたことに対する補正量(γp1)は−2/3
〔EV〕であり、大口径レンズ以外のその他のレンズが絞
開放になつたことに対する補正値(γp2)は−1/3〔E
V〕となる。
第9図は、中央部の補正値と補正要素がそっくり周辺部
の補正値と補正要素の一部となるため、周辺部の補正値
と補正要素から共通する部分を取り除いたものである。
よつて第8図(A)の実線の補正量と第9図(A)の補
正量を加算すると第8図(B)の補正量に一致するし、
第8図(A)の点線の補正量(γc)と第9図(B)の
点線の補正量γpとを加算すると第8図(C)の補正量
(γp1,γp2)に一致する。
第10図は開放絞値補正手段13とレンズ情報設定手段18の
ブロツク図である。レンズ情報設定手段18は絞込段数設
定手段30、開放絞値設定手段31、レンズ種類設定手段32
などから成り立つ、それぞれ、設定絞込段数信号(AVM
−AV0)、開放絞値信号AV0、そしてレンズ種類に関する
信号を出力する。33は状態判別手段で、絞込段数設定手
段30の設定絞込段数信号(AVM−AV0)とアペツクス演算
手段19の制御絞込段数信号(AVS−AV0)から開放状態と
そうでない状態の判別をする。ここでAVSは適正露出を
得るための制御絞値である。プリセツトした設定絞値AV
Mが開放の時は、絞は必らず開放となるが、設定絞値が
その交換レンズの有する最小絞値になつている時でも、
シヤツター速度優先モードやプログラムモードなどの、
カメラが絞りを任意に変えるモードでは、開放に制御さ
れることがある。よつて状態判別手段33はこの2つの信
号によつて開放状態を判別する。34はレンズの開放口径
によつて分類するグループ分類手段であり、開放絞値設
定手段31の開放絞値信号AV0によつて大口径レンズ、中
口径レンウ、一般レンズなどに分類する。補正値演算手
段35は状態判別手段33とグループ分類手段34によつて第
8図(A)に示した中央部に対する補正値を求める手段
である。補正演算手段36は状態判別手段33とグループ分
類手段36によつて第8図(C)に示した周辺部に対する
補正値の演算を行うがレンズの開放か否かに起因する量
を補正する。補正値演算手段37はグループ分類手段34と
レンズ種類設定手段32からレンズの開放口径とレンズの
種類による情報によつて第8図(B)に示した周辺部の
基本的な補正値を演算する。演算手段38は補正値演算手
段36,37の周辺部に関する2つの補正量を加算して、1
つの補正量にするものである。演算手段39,40はそれぞ
れ開放絞値設定手段31の開放絞値信号AV0と演算手段35,
38の中央部と周辺部に対する補正量βc,βpの加算(β
c,βpは負であるから減算)を行ない、AV0+βc、AV0
+βpを出力する。演算手段41は測光回路11の中央部の
測光出力PV0と演算手段39の出力AV0+βcの加算を行な
う。すなわち、 BV0=PV0+AV0+βc (7) として輝度値に変換する。ここで、あらためてβcの意
味を説明する。基準レンズで基準絞りで制御する時にβ
cが04で適正露出が得らえるように調整されていて、絞
りが開放となつたりレンズが変わつたりして、測光出力
PV0と速攻領域Z0に対応する被写体の輝度値BV0(フイル
ム面照度も換算した実効的な値)との対応関係が変わつ
た時、PV0が変化してもBV0が変化しないようにβcを定
めている。
補正内容としてはβcだけでもよいのだが本装置のマル
チ測光演算処理手段14の 演算処理過程では分割して測
光する個々の領域の輝度値のレベルを重視しているため
開放絞値AV0の加算も必要になる。マルチ測光演算処理
手段14の処理内容の1つに一定の輝度値以上をカツトす
る部分があるが、同一輝度レベルにあつてもf/1.4レン
ズとf/4レンズの測光出力は違うからそれを補なわなけ
ればならない。
同様に演算手段41〜45はそれぞれ測光回路11の周辺部の
測光出力PV1〜PV4と演算手段40の出力AV0+βpの加算
を行なう。すなわち、 BV1=PV1+AV0+βp (8) BV2=PV2+AV0+βp (9) BV3=PV3+AV0+βp (10) BV4=PV4+AV0+βp (11) を得る。ここであらためてβpの意味を説明する。均一
輝度面に対して基準レンズ、基準絞りで制御するときに
(7)式のβcと(8)式〜(11)式のβpがともに0
となつて適正露出が得られるように調整されていて、絞
りが開放となつたりレンズが変わつたりして、測光領域
Z0〜Z4の測光出力PV0〜PV4がそれぞれの測光領域に対応
する被写体の輝度値BV0〜BV4(フイルム面照度について
も換算した実効的な値)に対して変わつたとき、PV0〜P
V4が変化してもBV0〜BV4が変化しないようにβcおよび
βpは定めている。
第11図は広義のマルチ測光演算処理手段の別のブロツク
図である。第4図のものに比べて、加算手段50、減算手
段51、そしてテレコン検出手段52、53が追加されてい
る。前述したようにテレコンを装着した場合焦点距離と
開放絞値が変化する。テレコンを装着することによつて
開放絞値の信号が伝達されたとしてもマスターレンズの
情報のみしか伝達しない場合には、実効的な開放絞値の
低下分、輝度値を補正しなければならない。前述したよ
うにマルチ測光演算処理手段14の処理過程で輝度値を出
来るだけ被写体のものに近づける必要があるからであ
る。よつてテレコン検出手段52はレンズ情報設定手段18
のレンズ種類に関する信号(第10図のレンズ種類設定手
段32の出力に対応する)からテレコンの装着状態を検出
し、テレコンを検出したときには、開放絞値補正手段13
の出力BV0〜BV4に対して、テレコン装着による光量の低
下に見合う量(α)の加算を行ない、BV0+α〜BV4+α
を出力し、テレコン装着を検出しない時は、BV0〜BV4
値をそのまま出力する。一方テレコン検出手段53はテレ
コン装着を検出した時、測光切替手段16の出力BV+α
(テレコン装着状態では+αされる)から逆にαを減算
する。テレコンを装着した時、開放絞値を元から補正す
ればこの減算過程は必要ではない。後の処理が実効的な
絞値によつて表示され制御されるだけだからである。し
かしながらF2.8からF32までの絞り目盛のあるf/2.8レン
ズの場合、2倍のテレコンを装着した時の実効絞りはF
5.6からF64までとなるが、SモードなどでF5.6の表示が
出た場合開放に制御されていると思うより、開放から2
段絞られていると思つてしまうことがある。又、焦点距
離を1.4倍にするテタコンと2倍にするテレコンとでは
開放絞値の低下する量はそれぞれ1〔EV〕と2〔EV〕の
違いがある。2つのテレンコンを識別出来れば個々に補
正できるが、どちらかのテレコンが装着したことのみし
かわからない時には、一方に合わせるか、そうでなけれ
ば中間的に補正するしかなくなる。むしろ前述した効果
を重視してマスターレンズの絞りによつて表示を行なつ
た方がよくなる。よつてテレコン装着による加算手段50
の輝度値のシフトアツプ操作に対して演算手段51の輝度
値のシフトダウン操作が必要になる。
第12図は、第10図の開放絞り補正手段13と絞り情報設定
手段18のブロツク図について、第8図、第9図の内容を
具体化したものであり、第11図の加算手段50とテレコン
検出手段52も含んでいる。
加算手段75、92はそれぞれ第10図の演算手段39、40に対
応し、加算手段70がテレコン装置によるシフトアツプ分
αを加算する結果、加算手段75、92の出力はこのαを含
んだ出力となる。加算手段75の出力は測光回路11の中央
部の測光出力PV0と第10図の演算手段41によつて加算さ
れる。同様に加算手段92も測光回路11の周辺部の測光出
力PV1〜PV4と演算手段42〜45によつて加算される。
30、31はそれぞれ絞込段数設定手段、開放絞値設定手段
であり、第10図で述べた働きをする。スイツチSW4,SW5,
そしてSW6は別表1に示す機能と動作をしてレンズ種類
の識別をするものでレンズ種類設定手段32に対応する。
ここで交換レンズを装着したことによつて得られる情報
について記述しておく。絞込段数設定手段30は、レンズ
に設けられた絞環の回転を、これ連動する部材(図示せ
ず)の移動量によつて検出し絞込段数信号(AVM−AVO
を発生する。絞込段数信号(AVM−AVO)はレフレツクス
レンズのように絞りの変化しないものや、連動方式の違
うものを除けばすべてのレンズに付いている最も基本的
な信号である。開放絞値設定手段31は、レンズの開放口
径の違いによつて異なる開放絞値伝達レバー(図示せ
ず)の位置をレンズの装着によりカメラの連動部材(図
示せず)の移動量によつて検出し、開放絞値信号AVO
発生する。この連動部材の移動量はレンズが大口径のも
の程移動量が少なく、小口径のものほど移動量が大きく
なるものとする。ただ開放絞値の信号の付いていないレ
ンズをカメラに装着したときは、レバーの移動がないの
で、開放絞値設定信号の信号としては最も小さなものと
なる。
スイツチSW5は一定焦点距離以上のレンズを取付けたと
き、焦点距離信号レバー(図示せず)がカメラの連動部
材(図示せず)を移動させてONになるもので望遠レンズ
の装着を検出するものである。
スイツチSW6はテレコンを装着したとき、焦点距離信号
レバーの連動部材がさらに移動されることによりONにな
るもので、テレコンの装着を検出するものである。
よつて別表1.に示すようにスイツチSW5,SW6のどちらもO
FFの時は、一定焦点距離以下のレンズ(以下広角レンズ
という)となるが焦点距離信号レバーのないレンズも存
在するのでこのときもスイツチSW5とSW6はOFFとなる。
スイツチSW4はこの2つの状態を区別するためのもの
で、焦点距離信号のないレンズを装着した時ONとなり、
焦点距離信号のあるレンズを装着した時OFFとなる。こ
れは焦点距離信号のないレンズのカメラに接触する部分
で必らず平坦になつている個所に焦点距離信号のあるレ
ンズに対しては凹部を作り、カメラ側の連動部材(図示
せず)でスイツチSW4をON−OFF動作させる。尚、テレコ
ンはマスターレンズのAVM−AVO,AVO、をそのまま伝達す
ると共にスイツチSW6をONさせるものとする。
次に区別すべきレンズについて説明する。
<グループ1> 開放絞値信号のないレンズ(→中央重
点測光に切替える) <グループ2> 開放絞値信号はあるが焦点離値信号の
ないレンズ a) 大口径レンズ、中口径レンズ(→問題なし) b) 一般レンズ(→マルチ測光演算処理内容を簡略化
する) <グループ3>開放絞値信号があり、焦点距離信号のあ
るレンズ(→問題なし) <グループ4> テレコンをカメラとの間に装着したレ
ンズ a) マスターレンズに開放絞値信号のないレンズを装
着したとき(→中央重点測光へ切替える) b) グループ2,3に属するレンズをマスターレンズに
したとき(→問題なし) グループ1やグループ4のa)に属すレンズはカメラに
装着した時開放絞値AVOの情報がないので、第8図第9
図の補正が一切出来ないし、測硬出力を輝度値に変換出
来ないので、マルチ測光演算処理手段14に処理させても
あまり良い結果が得られないので、中央重点測光を選択
する。グループ2のb)のレンズは第8図,第9図にお
いて開放絞値の補正値について望遠レンズと広角レンズ
の区別が出来ず中間的な補正値にしなければならないと
ころで、マルチ測光演算処理手段14の処理過程において
微妙な処理をしても意味がなくなり、簡略化すべき状態
となる。
グループ4のレンズについて、マスターレンズに開放絞
値がなければグループ1のレンズと変わらなくなるが、
マスターレンズがグループ2のb)に属す場合でもカメ
ラにテレコンを状態が伝達されるので、第8図,第9図
の開放絞値の補正が出来、問題のない状態となる。
さて、第12図の説明にもどる。
比較手段C1には制御絞込段数発生手段61から制御絞込段
数信号AVS−AVOと定数1/3〔EV〕が入力し、 AVS−AVO<1/3 (12) のとき1となる。同様に比較手段C2には設定絞込段数信
号AVM−AVOと定数1/3(EV)が入力し、 AVM−AVO<1/3 (13) のとき1となる。オアゲート手段63は(12)又は(13)
式のどちらかが成り立つ時、すなわち、とにかくカメア
が開放に制御されるときに1となる。
比較手段C3,C4,C5には、開放絞値設定手段の開放絞値信
号AVOと定数 が入力し、それぞれ のとき1となる。
よつてインバータ手段62は のとき、すなわち開放絞値信号を伝達するレバーの動き
のない時、(開放絞値信号のない時)、1となり、測光
モード切替手段17に伝達して中央重点測光モードに切替
える時である。
アンドゲート手段66には反転手段64によつて反転された
比較手段C4の出力と比較手段C3の出力が入力し、 のとき、すなわち、大口径レンズがカメラに装着された
とき、1となる。同様にアンドゲート手段67は のとき、すなわち、中口径レンズがカメラに装着された
とき1となる。そして、比較手段C5が1となるのは(1
6)式が成り立つ時であるがこれは、一般レンズが装着
した時に対応する。
演算手段70は開放絞値設定手段31の開放絞値AVOとゲー
ト手段68か69によつて選択される0又は の定数との加算を行なう。テレコンが装着されてない時
スイツチSW6はOFFとなり、ゲート手段68が開かれ定数は
0あ選択されて演算手段70の出力はAVOとなる。一方、
テレコンが装着された時スイツチSW6はONとなり反転手
段91の出力が1となりゲート手段69が開かれ定数 が選択され演算手段70の出力は となる。これで1.4倍のテレコンと2倍のテレコンの装
着によつて変化する実効的な開放絞値を中間的な量で一
緒に補正する。この演算手段70の出力が以下の中央部と
周辺部の測光出力の補正演算に用いられるので、第11図
の加算手段50の動きを効率的に行なつたことになる。
演算手段75は演算手段70の出力とゲート手段71と72によ
つて選択される出力0又は−1/3の加算を行なう。
オアゲート手段63の出力が0のとき反転手段79の出力が
1となり、アンドゲート手段66の出力が1のときアンド
ゲート手段74の出力は1となり、ゲート手段71を開け
る。すなわち、大口径レンズが開放でない時演算手段75
によつて加算される量は0となる。一方その条件が成り
立たないときは反転手段73の出力が1となり、ゲート手
段72が開く。すなわち、大口径レンズでないか又は大口
径レンズでも開放状態の時は、演算手段75によつて加算
される量は−1/3となる。よつて演算手段75は、第8図
(A)の中央部の補正を行なつたことになり、この後測
光回路11の中央部測光出力PVOと加算される。一方この
出力は周辺部の開放絞値の補正値の算出にも用いられ
る。
演算手段78は演算手段75の出力とゲート手段76又は77に
よつて選ばれる定数0又は−1/3との加算を行なう。
開放状態でない時反転手段79の出力は1となりゲート手
段76が開き0が選択される。一方レンズが開放状態にあ
る時はORゲート手段63の出力が1となりゲート手段77が
開き、定数−1/3が選択される。すなわち、演算手段75
の出力である中央部の開放絞値補正量に対して、演算手
段78は、レンズが開放でない時は0を加算し、レンズが
開放状態にある時は−1/3を加算している。よつてこれ
までの過程によつて第8図(A)(実線と点線を含む)
と第9図(B)までの補正が行なわれたことになり、次
に第9図(A)の補正値の加算を行なえば、補正演算が
完了する。
演算回路92は演算回路78の出力と、ゲート手段80、81、
82、83によつて選択される定数0、−1/3、−2/3、−1
の中の1つと加算を行なう。
大口径レンズが装着されてANDゲート手段66の出力が1
となりテレコンの装着されてない状態でスイツチSW6がO
FFのときANDゲート手段88の出力が1となり、ORゲート
手段87の出力が1となりゲート手段80が開き、加算され
る定数として0が選択される。中口径レンズが装着され
てORゲート手段67の出力が1となる時ORゲート手段86の
出力が1となり、ゲート手段81が開となつて、加算され
る定数として−1/3が選択される。又、テレコンが装着
されてスイツチSW6がONのとき反転手段91の出力が1と
なりORゲート手段86が1となつて、加算される定数とし
て−1/3が選択される。
次に比較手段C5の出力が1となり一般レンズが装着され
ている時、テレコンが装着されてなければスイツチSW6
はOFFとなり、それが広角レンズであればスイツチSW4
SW5がOFFとなり、アンドゲート手段84の出力は1となり
ゲート手段83が開となり加算される定数として−1が選
択される。一方焦点距離信号のないレンズを装着したと
きスイツチSW4がONとなり反転手段93の出力が1となりA
NDゲート手段85の出力が1となり、ゲート手段82が開
き、加算される定数として−2/3が選択される。最後に
望遠レンズが装着されたときスイツチSW5がONとなり
(このときスイツチSW6がONになることはない)反転手
段90、ANDゲート手段89そしてORゲート手段87の出力が
1となり、ゲート手段80が開き加算される定数として0
が選択される。
以上の過程によつて、演算手段92は、第8図、第9図に
述べた周辺部の測光出力を補正すべく、開放絞値の補正
を完遂したことになる。尚、ANDゲート手段85の出力は
第4図、第11図のレンズ識別手段15に対応して、マルチ
測光演算処理手段14に対して、簡略化した処理を選択さ
せる情報にも使用される。
第13図〜第16図はマルチ測光演算処理手段14がレンズ識
別手段15によつて処理内容の切替を行なう様子を少し詳
しく表わしたものである。切替方法としていくつか考え
られる。
第13図のように本処理手段101とその処理内容を簡易化
して開放絞値の補正が不充分でもある程度の効果を発揮
するようにした簡易処理手段102を予め用意し、レンズ
識別手段15の出力によつてゲート手段103、104によつて
両出力の切替を行う方法である。
第14図は第13図のムダを省いて一部を共通にしたもので
ある。
前処理手段105と適正露出値の選択肢発生手段106を共通
にして、一部は前処理手段105の出力によつて選択手段1
09を操作し、選択肢発生手段106の複数の出力の中から
1つを適正露出値として選択するようにさせた方法であ
る。そのことによつて規模の小さくなつた本処理手段10
7と簡易処理手段108について、レンズ識別手段15に連携
する切替手段110により一方の処理手段を選択手段109に
対して働かせ、残つた処理をさせる。
第15図、第16図のフローチヤートはそれぞれ第13図、第
14図に対応している。
第15図では焦点距離信号によつてレンズを識別し、本プ
ログラムと簡易プログラムと切替えを行なつている。
第16図では前処理プログラムを共通にし、レンズの識別
結果に応じて処理プログラムAをジヤンプさせ処理プロ
グラムBを行わせるようにしたものである。というの
は、処理プログラムAの微妙な処理を焦点距離信号のな
いレンズに対して行なうと補正誤差の影響の方が大きく
なるからである。
本例において本処理手段の働きは処理プログラムAとB
によつて達成され、簡易処理手段の働きは処理プログラ
ムBによつて達成される。
第17図は第4図及び第12図に示した本発明の実施例の具
体的な構成を示している。200〜204は公知の測光回路で
それぞれ第1図の中央部(Z0)、周辺部(Z1〜Z4)の部
分に対応した測光出力を発生している。測光回路200の
出力は半固定抵抗VR0によつてコンパレータ210に接続さ
れる一方、定電流源I0によつてプルアツプされることに
より、VR0×I0に相当する電圧分のレベルシフトが行な
われる。基準となるレンズ(ここでは50mmF1.4レンズ)
を装着して基準となる均一輝度面に対して所定の出力と
なるように半固定VR0を調整することにより、中央部Z0
に対する測光出力PV0を得る。以下同様に半固定抵抗VR1
と定電流源I1,…,そして半固定抵抗VR4と定電流源UR4
とによつてそれぞれ調整することにより周辺部Z1〜Z4
対する測光出力PV1〜PV4を得る。このように基準レンズ
を装着した時に、均一輝度面に対して測光出力が等しく
なるようにVR0〜VR4と調節がなされている。測光回路20
0には第3図で説明したように左右のSPDの中央部に対応
するSPDが並列に接続されている。ポテンシヨメータ205
〜208はそれぞれフイルム感度情報、シヤツタ速度情
報、設定絞込段数情報、そして開放絞値情報の設定手段
となつている。
210〜218は遂次比較用コンパーレータであり、220はマ
ルチプレクサであり、221はD/A変換器、そして222はマ
イクロコンピユータユニツト(以下MCUという。)であ
る。マルチプレクサ220は、MCU222の4ピツトのPポー
ト出力0〜$Eを受け、マルチプレクサ220に入力する1
5個の信号の中の対応する1個を選んでOUT端子へ伝達す
る公知の回路である。D/A変換器221は7ビツトの構成
で、MCU222のR6〜R0端子によつてZ6〜Z0の端子が制御さ
れ0から127までの128段階のアナログ量を発生する公知
のものである。
MCU222は、現在一般に市販されているものである。ここ
では富士通製の4ビツト・ワンチツプマイクロコンピユ
ータMB8851を例にして説明をする。
MCU220のPポート出力によつてマルチプレクサ220を会
して選択されるコンパレータ210〜218の中の1つとD/A
変換器221とMCU222によつて遂次比較A/D変換が行なわれ
る。これらによつてA/D変換されてMCU222に入力する情
報を別表2にまとめた。
スイツチSW1,SW2はモードセレクダイヤルのP,S,A,Mモー
ドに応じて別表1のON,OFFをする。Pモードとはフイル
ム感度さえセツトすれば被写体の輝度値によつて絞値と
シヤツタ速度をカメラが決めるモードであり、Sモード
はシヤツタ速度をセツトした時カメラが絞値を決める、
いわゆるシヤツタ速度優先方式のモードであり、逆にA
モードは絞値をセツトした時にカメラがシヤツタ速度を
決める、いわゆる絞優先方式のモードである。そしてM
モードは、表示を見ながら絞値とシヤツタ速度を決め
る、いわゆるマニユアルのモードである。スイツチSW3
〜SW6の動作は前述のように別表1にまとめてある。
抵抗225とコンデンサ226はMCU222の▲▼端子
に接続され、カメラの電源投入時にMCU222のリセツトを
行なう。振動子228はコンデンサ227、229とMCU222の内
部の発振回路とによつてMCU222の基準クロツクを発生さ
せる。スイツチSW7はレリーズスイツチでMCU222の▲
▼端子に接続され、レリーズ時にMCU222に対して割
込をかける。Tr1はMCU222のR15端子がLになつたときON
状態となりレリーズマグネツト230を通電し、カメラの
機械系のシーケンスを開始させる。Tr2はMCUのR14端子
がLになつたときON状態となり、絞込停止マグネツト23
1を通電し、レリーズ後の絞込動作の停止を行なう。ス
イツチSW8は絞込開始スイツチで通常ONでレリーズ後の
絞りが開き始める時OFFとなる。スイツチSW9はミラース
イツチで通常ONでミラーアツプ時にOFFとり、ミラーダ
ウン後ONとなる。スイツチSW10はトリガスイツチで通常
ONでシヤツターで先幕が開き始める時OFFとなる。
224はMCU222のR13〜R7の値によつて1〜1/4000秒のシヤ
ツタスピード制御をするシヤツタ制御回路である。レリ
ーズ後のミラーアツプ後スイツチSW9のON→OFFでトラン
ジスタTr3を通電し、シヤツタの後幕係止マグネツト232
を通電して機械系の係止と代わり、トリガスイツチSW10
がON→OFFとなつて、MCU R13〜R7端子でセツトされた所
定のシヤツタ速度が経過した時、トランジスタTr3がOFF
し、後幕係止マグネツト232への通電を解除し、後幕を
スタートさせて、シヤツタを所定のシヤツタ速度に制御
する。第18図は絞りの制御を示すもので、横軸に時間を
とり、縦軸に絞込段数の変化を示している。絞制御可能
なレンズならば図のように線形的に変化するのでt0でレ
リーズした後、絞りが絞込動作を開始するt1の時点から
所定の時間tsを定めれば制御すべき絞込段数AVS−AVO
制御することが出きる。
第19図(A)は表示回路223の構成を示す。同図(B)
のような構成のLCD(液晶)によりフアインダ内に露出
表示を行なうため、出力段はエクスクルーシブOR251〜2
76で構成される。245は発振回路でコモン電極COMを駆動
する。244は別表4の表示を実現するデコーダ回路であ
る。インバータ241〜243はそれぞれO7〜O5がLのときH
出力を発する。エクスクルーシブOR251〜253の出力はCO
M端子と、その移送が逆になる。そして第19図(B)に
示した「M」ないし、「+」、「−」の表示が行なわれ
る。またデコーダ244によりエクスクルーシブOR254〜27
6の出力とCOM端子の出力が逆位相になつた時、第19図
(B)の各7セグメントのうちの選択されたセグメント
が着色し、別表4の如く表示がなされる。MCU222のリセ
ツト時の各出力は全てHとなるのでO7〜O0が全てHのと
き、第19図(B)の表示が全て表示消去の状態となるよ
うに定めた。
第20図(A)は第17図に示したMCU222のフローチヤート
である。
カメラに電源が投入されると▲▼端子からパ
ワーオンリセツトされ、スタート番地からカメラは動作
を始める。この時MCU222は割込禁止の状態となり、すべ
ての出力ポートはHとなる。
先ず初期セツトとして、MCU222に内蔵されたRAMのX=
2,Y=7のメモリー(以下M〔2,7〕と記す)をクリアす
る。というのはM〔2,7〕に絞りが開放状態にあるか否
かの情報をストアするためである。尚MCU222のRAMの構
成は別表3に示す。後はフローチヤートに従つた処理を
行なう。詳細は後述する。途中マルチ測光かどうかの検
出をM〔6,9〕(ここで〔〕の右下に記した添字はX,Y
で指定される4ビツトのRAMの「23」の桁のビツトを示
す。以下同じ)で行ない、第20図(A)に示す如く周辺
部の測光とマルチ測光演算を行なうか、あるいはジヤン
プするかの判断を行なう。
以下順に処理し、割込禁止の解除をし、それ以前にレリ
ーズスイツチSW7がONになつたかチエツクし、あればそ
のままレリーズシーケンスに入るし、なければ設定値入
力処理にもどる。途中でレリーズスイツチSW7がONにな
れば▲▼がLとなり第20図(B)に示した割込ル
ーチンに入り、レリーズシーケンスに入る。
第21図は第20図(A),(B)のレリーズシーケンスを
示す。第17図のR15端子をH→L→HとしてそのLの間
トランジスタTr1をONにしてレリーズマグネツト230を通
電し、機械系のレリーズシーケンスを開始させるととも
にK2端子がHになるのを待つ。絞込開始スイツチSW8がO
FFになるとMCU222の内部タイマをスタートさせ、t=t1
+tsとなるまで待つ。次にR14端子をH→L→Hしてそ
のLの間トランジスタTr2を通電し、絞込停止マグネツ
ト231を通電し、所定の絞込段数AVS−AVOのところで絞
りを停止させる。この後MCU222としてはK1端子がH→L
を待つのみとなる。機械系のレリーズシーケンスが完了
し、ミラーダウン後ミラースイツチSW9がONとなればK1
端子はLとなりレリーズシーケンスは完了する。
一方シヤツタ制御回路223は前述のようにミラーアツプ
後MCU222のR13〜R7端子にセツトされた所定のシヤツタ
速度を制御する。
第20図(A)のフローチヤートの詳細な説明に入る。
第22図は設定値入力のサブルーチンである。第17図に示
したPポートの出力を8にセツトし、RAMのYレジスタ
を8にセツトし、A/D変換処理を行なうと、Pポートの
8で指定されるコンパレータ218の出力がマルチプレク
サ220を経由してMCU222のK0端子に入力する。よつてD/A
変換器221、コンパレータ218とMCU222によつて遂次比較
A/D変換が行なわれ設定手段208の開放絞値信号AVOがA/D
変換されて、別表3に記す如く下位4ビツト(=〔A
VOと記す)がM〔7,8〕へ、上位ビツト(〔AVO
と記す)がM〔6,8〕にストアされる。〔AVOH,Lは別
表2にみるように(最大値が$2A($は16進数を示す)
なので、〔AVOは実際には2ビツトの情報しか含ん
でない。次にPポート及びYレジスタの一つ減らすこと
により、Y=5まで同様の処理を行なう。よつて、M
〔6,7〕とM〔7,7〕に設定絞込段数情報〔AVM−▲AV* O
H,LM〔6,6〕とM〔7,6〕に設定シヤツタ速度情報〔T
V〕H,L、そしてM〔6,5〕とM〔7,5〕にフイルム感度情
報〔SV〕H,Lがストアされる。
第23図は第22図の中のA/D変換のサブルーチンの詳細で
ある。
第17図に示したMCU222の出力ポートR6〜R0に「100000
0」にセツトし、D/A変換器221に26=64に対応するアナ
ログ量を発生させる。これは全変化量127のほぼ中間の
値である。
次にM〔6、Y〕とM〔7、Y〕をクリアし、K0端子の
入力をモニタする。もしK0=Hならば、Pポートで指定
されてコンパレータの出力が1であるので被測定アナロ
グ量は26より大きいので、上位4ビツトをストアするM
〔6、Y〕の22の桁に1をセツトする。コンパレータの
出力が逆に小さければR6端子をリセツトし、メモリM
〔6、Y〕はそのままにし、R5は端子をHとし、D/A変
換器221の25の桁を1として同様な比較を順次下位ビツ
トについて行ない、7ビツトの逐次比較A/D変換を行な
う。第24図(A)は第20図に示した測光モード処理サブ
ルーチンの一部である。スイツチSW1とSW2がともにONの
ときはPモードであり、モード情報をストアするメモリ
として第24図(B)に示す如くM〔6、9〕に「1100
B」(Bは2進数であることを示す。)をストアする。
同図(B)の23の桁が第6図で説明したマルチ測光フラ
グに対応し、これを1とすることによりマルチ測光モー
ドを同時にセツトする。
スイツチSW1がONでスイツチSW2がOFFのときはSモード
なのでM〔6、9〕に「1010B」をストアする。スイツ
チSW1とSW2がともにOFFのときはAモードでM〔6、
9〕に「1001B」をストアする。いずれもマルチ測光モ
ードにセツトされる。一方、スイツチSW1がOFFでスイツ
チSW2がONのMモードとき、M〔6、9〕=0000Bとして
23の桁のマルチ測光フラグを0とすることにより中央重
点測光モードをセツトする。これはMモードが撮影者の
意図を反映させるモードなので、カメラが露出を判断す
るマルチ測光演算処理を行なわないようにしたものであ
る。次にスイツチSW3のON−OFFをチエツクし、中央重点
測光が選択されてスイツチSW3がONのとき、M〔6、
9〕を0にすることによりマルチ測光モードをリセツ
トする。
次にスイツチSW4がONであれば前述のグループ1又は2
に属する焦点距離信号のないレンズとして、M〔7、
9〕に0がストアされる。
以下スイツチSW5、SW6に従つて、望遠レンズ、テレコン
付の状態そして、広角レンズに分離される。第24図
(A)に示したM〔7、9〕の23の桁は、プログラムモ
ードが選択された状態において第38図に示した高速プロ
グラムモードをセツトするためのものである。
第25図(A)は第24図(A)に示した測光モード処理サ
ブルーチンの続きである。M〔6、8〕とM〔7、8〕
の開放絞値信号〔AV0H,Lは1/6〔EV〕ステツプの量な
ので(17)式に対応した 〔AV0H,L≦1 (20) の成り立つ時、開放絞値の信号のないレンズに相当し、
M〔6、9〕を0とし、マルチ測光モードをリセツト
し、第25図Bに示したM〔2、8〕をクリアし、グルー
プ1に属するレンズであることをメモリする。以上の過
程で第5図に述べた(i)〜(iii)の条件がすべてチ
エツクされたことになる。
以下、(18)、(19)、(16)式に対応して、 $01<〔AV0H,L≦$0B (21) $0B<〔AV0H,L≦$11 (22) $11<〔AV0H,L (23) の判断をして第25図(B)のM〔2、8〕に開放絞値AV
0値によるグループ分類結果をストアする。
次に大口径以外のレンズについては、設定絞込段数信号
〔AVM−AV0*〕H,Lに対して1/3〔EV〕に対応する$02を
減算することにより、第7図の1/3〔EV〕のズレを補正
する。
次に 〔AVM−AV0H,L≦2 (24) によつて設定絞値が開放状態にあることを検出し、第25
図(B)に示すM〔2、7〕を1にする。これは初期
セツト時にクリアしたところである。またM〔2、7〕
の桁に制御絞込段数AVS−AV0が、開放となる時1を設
定するとすれば、 M〔2、7〕≧4 (25) ならば少なくとも設定値あるいは制御値のどちらかのた
めに絞りが開放となることを示す。第26図は第20図の中
央部の測光と補正のサブルーチンである。M〔6、
8〕、M〔7、8〕の〔AV0H,LをM〔4、8〕、M
〔5、8〕にストアし、中央部測光出力に対する補正後
の開放絞値〔AV0c〕とする。ここでAV0cはAV0+β
等しい。
先ず、M〔2、8〕≠1となつて大口径レンズでなけ
れば〔AV0c〕に対して1/3〔EV〕に対応する値の減算を
行ない、M〔2、8〕=1となつて大口径レンズの場合
にも(25)式が成り立つて開放の場合には同様に〔A
V0c〕に対して1/3〔EV〕の減算処理を行なう。次にテレ
コン付か否かチエツクをし、M〔7、9〕=1となつ
てテレコン付の場合には〔AV0c〕に対して に対応する値の加算処理を行なう。次にMCU222のPポー
トに0を出力し、測光回路200の出力をA/D変換してM
〔6、0〕、M〔7、0〕にストアする。この〔PV0
H,Lと〔AV0cH,Lの加算を行ないM〔4、0〕、M
〔5、0〕にストアする。よつてM〔4、0〕、M
〔5、0〕に中央部Z0の輝度値〔BV0H,Lがストアされ
る。
第27図は後述する測光限界チエツクのサブルーチンであ
る。ここではまず別表3のBV0〜BV4について に対応する比較を行なう。(26)式が成り立つ時、 BVY=0(Y=0,1,…4) (27) とする。別表3のPV0〜PV4、すなわち〔PVYH3は第28
図(B)に示すように7ビツトのA/D変換をした後は空
ビツトになつているので、このビツトを測光出力をカツ
トした時のフラグとして使用し、〔PVYH3に1をセツ
トすると同時にカツト数〔C〕(すなわち測光領域(Z0
〜Z4のうちの測光演算に不採用とした測光領域の数)を
1つ増す。その前の状態においてカツト数が0であれば
1に、1であれば2となる。
〔C〕≧2 (28) のとき、 とする。(26)式が成り立つようなシーンは太陽を含む
ようなシーンなのでそれを無視するために太陽を含む測
光領域をカツトしてこれを計算しないようにする。しか
しカツト数(C)が多くなるとこれを無視出来なくな
り、その測光出力も計算にくみ入れるが、(29)式のよ
うな制限を与える。
逆に低輝度側については測光出力と測光限界閾値PVth
比較を行ない PV<PVth (30) のとき、(27)式の時と同様に測光領域をカツトする
が、同時に〔PVYH3に1セツトし、カツトしたことを
示すとともに測光下限によるカツト数を示す〔L〕を1
つ増す。
一方、低輝度時のカツト数〔L〕が、 〔L〕=2 (31〕 のとき、 〔BVY〕=〔PVth〕+〔AV0c(又はP)〕 (32) とする。ここでAV0PはAV0+βに等しい。同様な考え
方で測光限界以下の情報は無視するが一定数以上あると
無視出来なくなるので、それが測光下限閾値PVthである
とみなして処理をする。このあと、(32)式の処理を施
したことを示すメモリ〔CL〕に1セツトするとともに、
測光下限によるカツト数〔L〕を1つ増す。次に〔L〕
=3となつた時はこの処理はされないことになる。
第28図(A)は第20図に示した周辺部の測光とその補正
についてのフローチヤートである。この部分は第20図の
フローチヤートに示すようにマルチ測光フラグに対応す
るM〔6、9〕のビツトが1か0かの判定によつてジ
ヤンプしてしまう部分となる。
中央重点測光となる(i)〜(iii)の条件に該当しな
い場合M〔6、9〕=1となり、第28図(A)のサブ
ルーチンの処理が行なわれる。この前の段階で中央部の
測光が行なわれたので、先ず測光限界チエツクサブルー
チンによつて測光限界のチエツクを行なう。中央重点測
光の場合には中央部の輝度値をカツトするわけにはいか
ないが、マルチ測光モードが選択されたのでこの処理を
行なう。前処理として、(26)式や(30)式が成り立つ
時に測光領域をカツトするが、そのカツトする測光領域
の数をカウントするためのメモリとして別表3に示した
〔L〕、〔C〕をクリアし又(32)式の処理を施したこ
とを示すメモリとしての〔CL〕をクリアする。その後、
測光下限値をストアするメモリである〔PVthH,Lに中
央部の測光下限に対応する値として$00をストアする。
その後第27図で説明した測光限界チエツクを行ない、次
に周辺部の測光出力に対して開放絞値の補正を行なう。
すなわちM〔4、8〕、M〔5、8〕にこの段階で中央
部の測光出力に対して補正された開放絞値〔AV0cH,L
がストアされているので、M〔4、8〕、M〔5、8〕
にてこの絞値〔AV0cH,Lを開放絞値〔AV0PH,Lとして
扱い周辺部の測光出力に対する補正を行ない開放絞値
〔AV0PH,Lについての補正値の演算を行なう。ここで
はすでに中央部の測光出力に対する補正がなされている
ので、第9図の補正を行なえばよいことになる。まずM
〔7、9〕≧4となつて絞りが開放であれば、1/3〔E
V〕に対応する値($02)の減算を行なう。次にM
〔7、9〕=1となつてテレコン付か、あるいはテレ
コン付でなくてもM〔2、8〕=1となつて中口径レ
ンズかのどちらの場合も1/3〔EV〕に対応する値($0
2)の減算を行なう。次にテレコン付でなく、かつ中口
径でもなくてM〔7,8〕=1となつて大口径レンズで
あれば減算処理を行なわずに次のステツプへ進ませる。
一方、中口径レンズでもなく、大口径レンズでもないと
いうことは、一般レンズグループに属するので、M
〔7、9〕=1となつて望遠レンズであれば、そのま
ま減算処理を行なわずに次のステツプに進ませる。また
望遠レンズでない場合にはM〔7、9〕のビツトによ
つて焦点距離信号であるかどうかを調べる。M〔7、
9〕=1となつて焦点距離信号が存在すれば、広角レ
ンズに該当し、1〔EV〕に対応する値$(06)の減算を
行なう。逆に、M〔7、9〕≠1となつて焦点距離信
号の存在しない場合にはM〔2、8〕のビツトを1に
セツトし、簡易プログラムのモードにセツトする。そし
て、2/3〔EV〕に対応する値($04)の減算処理を行な
う。
以上の過程で、第12図で述べた周辺部の測光出力に対す
る開放絞値の補正が完了したことになる。
第29図は、周辺部の測光と補正のサブルーチンの周辺部
の測光に対応する部分である。YレジスタとPポートを
4にセツトしてA/D変換サブルーチン処理を行なうこと
によりM〔6、4〕、M〔7、4〕に被写界画面の右下
Z4に対応する測光出力〔PV4H,Lがストアされる。以下
中央部Z0と同様な処理を施す。すなわち〔BVYH,L(Y
=1〜4)をストアするM〔4、Y〕、M〔5、Y〕に
〔AV0PH,Lをストアし、この値と〔PVYH,Lの加算を
行ないM〔4、Y〕、M〔5、Y〕にストアする。次に
周辺部の測光出力の測光下限値として〔PVthH,Lに$1
0をストアする。中央部の測光下限値と異なつているの
は、周辺部の測光出力がビグネツテイング等の理由によ
り光量が低下しているためである。このあと、前述した
測光限界チエツクのサブルーチンを通すことにより、1
つの測光領域の処理を終える。YレジスタとPモードの
レジスタを1つ減じることにより、それが0になるまで
繰返し、〔BV4〕〜〔BV1〕までの輝度値を得ることが出
来る。
第30図から第20図に示したマルチ測光演算のサブルーチ
ンが始まる。ここでは、最大輝度値BVmaxの検出、最小
輝度値BVminの検出、そして輝度差ΔBVの算出を行な
う。先ず、最大値の検出であるが、このためのメモリと
して別表3に示した〔MAX〕H,L(=M〔4、A〕、M
〔5、A〕)を使用する。最大値の候補として〔BV4
を〔MAX〕へストアし、Yレジスタを3として〔BV3〕と
〔MAX〕との比較を行なう。BV3の方が大きければ〔MA
X〕へ〔BV3〕をストアする。以下Yレジスタを1つ減じ
て、Y=$Fとなるまで〔BVY〕との比較を行なうこと
により、〔BV4〕〜〔BV0〕の最も大きな値が〔MAX〕に
残ることになり、最大輝度値検出を果す。次の最小輝度
値の検出は逆の操作をすることになる。〔MAX〕の値を
最小輝度値の候補として、最小輝度値のメモリとしての
〔MIN〕H,L(=M〔4、B〕、M〔5、B〕)へストア
する。同時輝度差をストアするメモリ〔ΔBV〕(=M
〔4、C〕、M〔4、B〕)に対しても〔MAX〕をスト
アする。Yレジスタを4として〔MIO〕と〔BV4〕との比
較から始め、〔BV4〕の方が小さければ、これに対応す
る領域Z4が測光限界等になつてカツトされているかどう
かをチエツクする。〔PVYH3が1なら、それに該当す
るので、最小輝度値としない。〔PVYH3が0であれば
〔BV4〕を最小輝度値として〔MIN〕にストアする。この
後Yレジスタを1つ減じて$Fとなるまで繰返せば〔BV
3〕〜〔BV0〕との比較がされ、〔MIN〕に5つの測光領
域の最小輝度値BVminがストアされる〔ΔBV〕にはすで
に〔MAX〕の値をストアしているので〔MIN〕を減じるこ
とにより ΔBV=BVmax−BVmin (33) の演算を行ない、輝度差をM〔4、C〕、M〔5、C〕
にストアする。
第31図は平均値算出のサブルーチンである。5つの輝度
値BV0〜BV4の平均輝度値BVmeanを求めるのだが、第1の
ステツプとして5つの合計を求める。輝度値の合計をス
トアするためのメモリとしてまず、別表3に示す〔SU
M〕X,H,L(=M〔3、7〕、M〔4、7〕、M〔5、
7〕)をクリアする。次にYレジスタを4にセツトし、
輝度値BV4を〔SUM〕に加算する。Yレジスタを1つ減ら
して$Fとなるまで、すなわち、BV3、BV2…、BV0まで
の加算を行なうことにより、〔SUM〕に5つの合計値が
残る。〔BVYH,Lは最大8ビツトとなるが〔SUM〕X,H,L
には12ビツトのメモリ容量があるので、オーバーフロー
することはない。次に平均値を求めるために除数(割る
数)を求める。本装置では高輝度や低輝度の測定領域に
対応した測光出力のカツト処理を行なつているので、有
効な測光領域の数は5つより減つているからである。
今、除数をストアするメモリとして〔N〕(=M〔0、
9〕)に5をセツトし、〔N〕に対して(32)式の処理
をしたことを示すメモリ〔CL)の出力との加算を行な
い、測光下限以下の測光領域の数をストアしている
〔L〕の出力を減じる。(30)式が成立つて測光下限値
以下のカツト処理をしている場合にはこの過程で有効数
(カツト処理をしない測光出力の数)が〔N〕に残る。
一方、〔N〕に対して測光出力がある所定値以上の場合
のカツト数〔C〕を減算することにより、(26)式が成
り立つて高輝度カツトした時の有効数が〔N〕に残る。
(26)式と(30)式が同時に成り立つことはないので、
カツト処理が行なわれている場合にはどちらかの条件に
よつてカツトされた結果がストアされるし、どちらの条
件も満足しない場合には有効な測光領域の数としては5
が残る。
次に〔SUM〕X,H,Lにストアした合計値を、〔N〕にスト
アした有効測光領域数で除算を行なう。平均値をストア
するメモリとしての〔MEAN〕H,L(=H(4、9)、M
(5、9))をクリアし〔SUM〕X,H,Lの12ビツトから
〔N〕の4ビツトの減算を行なう。詳細に記すと、キヤ
リーフラグをCとして、キヤリーフラグ付きの減算を
し、 C←0 C、〔SUM〕←〔SUM〕−〔N〕−0 C、〔SUM〕←〔SUM〕−0−C C、〔SUM〕←〔SUM〕−0−C を求めたとき、最後のキヤリーフラグCが0となると
き、すなわち〔SUM〕X,H,Lが正になつた時〔SUM〕X,H,L
の中に〔N〕にストアされた数が1つあつたことを示す
ので、〔MEAN〕に1を加算する。以下〔N〕の減算をく
り返し、キヤリーフラグCが1となり、〔SUM〕X,H,L
負となつたとき、除算が終わり、〔MEAN〕に5つの輝度
値の平均値BVmeanが残る。
第32図と第33図は第31図のC=1が成立した時にこれに
続いて行なわれる適正露出値算出のサブルーチンの判別
を行なう部分である。先ず、〔C〕にストアした、(2
6)式が成り立つてカツトした数を調べる。
(26)式が成り立つてカツトした測光領域の 数≧1 (34) が成り立つとき、それが2より大きいかを調べる。
(26)式が成り立つてカツトした測光領域の 数≧2 (35) が成り立つ時被写体の平均的な輝度値に対して露出制御
するためBMへジヤンプする。これは、太陽を含んだため
高輝度となりカツトする測光領域の数が多いシーンなの
で、低輝度よりの制御すべきであるが、(29)式で決ま
る上限値に制限されるので、平均的な輝度値を選択して
も低輝度よりの露出となり好ましい結果となる。(34)
式が成り成つて(35)式が成り立たないとき、すなわ
ち、 (26)式が成り立つてカツトした測光領域の 数=1 (36) となつたとき、輝度差〔ΔBV〕によつてBMへジヤンプす
るか、BLへジヤンプするかを判断する。
(36)式が成り立つて、輝度差ΔBVを4〔EV〕に相当す
る$18と比較し、 〔ΔBV〕≦$18 (37) ∴ΔBV≦4〔EV〕 (37′) が成り立つ時、直接太陽が入り込むほどではないが、太
陽の影響で高輝度となつた部分が上限値を越えたような
場合であつて、しかも(35)式が成り立つ場合より全体
に輝度レベルの低い状態である場合には、低輝度よりの
露出を与えるためにBLヘジヤンプする。
一方(35)式と(37)式が成立しない場合、すなわち、
(36)式が成り立つて、輝度差が ΔBV>$18(4〔EV〕に相当) (38) となるとき、輝度差が大きくなり(35)式に順じた考え
から平均的な輝度値を選択するためBMへジヤンプする。
次に、(34)式が成り立たない場合、メモリ〔L〕と1
を比較し、 (30)が成り立つてカツトされる測光領域の 数≧1 (39) となるとき、すでに測光下限以下となつてカツトされ平
均に寄与しない測光領域があり、輝度値の平均は全体よ
り高いレベルになつてしまう。よつて低輝度よりの露出
制御するため、BLへジヤンプする。第30図から以上まで
が第16図で述べた前処理のプログラムに対応する。よつ
て次に簡易的な処理すべきかチエツクする。別表3のメ
モリM〔2、8〕の23のビツトには第28図で述べたよう
にマルチ測光演算処理を簡易的にすべきかどうかの情報
を含んでいる。M〔2、8〕=1となれば前述のグル
ープ2のa)に属すレンズとなり簡易処理を施す。M
〔2、8〕≠1となれば、本処理を施す。この場合輝
度差と1.5〔EV〕に相当する値の$09とを比較し、 〔ΔBV〕≦$09 (40) であれば、フラツトなシーンと判断して中央部の輝度値
BV0によつて露出制御するためCENTERへジヤンプする。
フラツトなシーンの場合にはどのような出力を選んでも
大きな違いはないが、カメラの製造工程上均一輝度面で
調整する上で、特定の測光領域で制御する方がバラツキ
が少なくなるので都合がよいからで、実績のある中央部
の輝度値に従つて制御されるようにCENTERへジヤンプす
る。一方、M〔2、8〕=1となつて簡易プログラム
が選択されたとき、輝度差ΔBVと2〔EV〕に対応する$
0Cとを比較し、 〔ΔBV〕≦$0C (41) ∴ΔBV≦2 (41′) であれば、(40)式が成り立つ場合と同様、CENTERへジ
ヤンプする。比較する値が(40)式の場合と比べて(4
1)式の場合は、装置したレンズがグループ2のb)に
属すため、周辺部の測光出力に対する開放絞値の補正が
充分出来ないためにマルチ測光演算処理プログラムにお
いて簡易プログラムを選択した場合に相当するので、中
央部の輝度値を重視する条件を多くした。M〔2、8〕
が1であつて、(41)式が成立しない場合、“KANI"
とラベルを取り付けた処理を行なう。先ず中央部Z0の輝
度値BV0と最小輝度値BVminより1/3〔EV〕高いレベルに
相当する〔MIN〕+$02との比較を行ない、 〔BV0〕≦〔MIN〕+$02 (42) が成り立てば主要被写体の存在する確率の高い中央部の
輝度値BV0がほとんど最小輝度値BVminに近い値となつて
いるので低輝度寄りの露出制御をするためBLへジヤンプ
する。一方、M〔2、8〕が1であつて(41)式と
(42)式が成り立たない場合、中央部の輝度値BV0と最
大輝度値BVmaxより1/3〔EV〕低いレベルに相当する〔MA
X〕−1/3との比較を行ない、 〔BV0〕≧〔MAX〕−$02 (43) が成り立つ時は、主要被写体の存在する確率の高い中央
部の輝度値BV0がほとんど最大輝度値BVmaxに近い値とな
つているので、高輝度寄りの露出制御をするためにBHへ
ジヤンプする。尚M〔2、8〕が1であつて(41)〜
(43)式が成り立たない場合は一般的な状態であると判
断して平均的な露出制御をするためにBMへジヤンプす
る。以下のように(41)式が成り立たない時(41)、
(42)式の判断を行なうことにより、周辺部の測光出力
に対する開放絞値が充分に補正出きない場合でも、単に
中央部の輝度値BV0によつて露出制御するよりもよい結
果が得られる。というのは、後述するように、BMという
のは平均的な輝度に対応するし、BHあるいはBLは、それ
ぞれ最大輝度値あるいは最小輝度値と平均的な輝度値と
の平均となるので、全体の輝度値を加味したものとなる
からである。
第33図は適正露出算出のサブルーチンの一部であり、第
32図に示したM〔2、8〕が0であり、かつ(40)式
が成り立たない時の部分である。これは簡易プログラム
が選択される時には省略される部分であり、第16図の処
理プログラムAに相当する。第33図の処理において先
ず、メモリ〔MAX〕に存在する最大輝度値BVmaxとBV9 1/
2の輝度値に対応する$5Dとの比較をし、 〔MAX〕≧$5D (44) であれば、晴天時野外のシーンに対応する。というのは
(44)式を満足するような被写体は晴天時の野外のそれ
も比較的反射率の高いものに限られるからである。この
ようなシーンは低輝度寄りの露出を与えた方がよい結果
が得られるが、次のような条件を満足する時には、平均
値を選択する方が良い結果となる。すなわち輝度差ΔBV
が4〔EV〕に相当する$18より小さく、 〔ΔBV〕≦$18 (45) ∴ΔBV≦4 (45′) となり、中央部(Z0)の輝度値BV0が平均輝度値BVmean
(〔MEAN〕にストア)と比べて大きく、 〔BV0〕≦〔MEAN〕 (46) ∴BV≧BVmean (46′) となり、右下部(Z3)の輝度値BV3と左下部(Z4)との
輝度値BV4とがそれぞれ平均輝度値BVmeanより1〔EV〕
低いレベルに対応する〔MEAN〕−$06より大きく、 〔BV3〕≧〔MEAN〕−$06 (47) ∴BV3≧BVmean−1 (47′) 〔BV4〕≧〔MEAN〕−$06 (48) ∴BV4≧BVmean−1 (48′) を満足すれば平均的な輝度値で露出制御するためBMへジ
ヤンプする。このときは主要被写体の存在する確率の高
い中央部Z0が明るく、次いで主要被写体の存在する確率
の高い地面側の部分があまり暗い状態にはなつていない
ということで、平均的な輝度値に基づいて露出制御する
ことが好ましくなる。一方、(45)〜(48)式のいずれ
かを満足しない時は前述のごとくBLへジヤンプして低輝
度寄りの露出制御を行なう。
次に(44)式を満足しない時、すなわち となるとき輝度差ΔBVと5〔EV〕に相当する$1Eとを比
較し、 〔ΔBV〕≦$1E (50) が成り立たたないとき、すなわち、 ΔBV>5 (51) であれば、中央部の輝度値BV0と平均輝度値BVmeanより
1〔EV〕高いレベルに対応する〔MEAN〕+$06とを比べ 〔BV0〕≧〔MEAN〕+$06 (52) が成り立たず、すなわち BV0<BVmean+1 (53) 式を満足するときは、コントラストのかなり大きいシー
ンであつて、中央部Z0の輝度があまり高くないので逆光
のシーンと判断して、低輝度寄りの露出を与えるように
BLへジヤンプする。平均輝度値BVmeanより1〔EV〕程度
高いレベルと比較しているのは、コントラストの大きい
逆光シーンでは中央部の輝度値が背景の明るさを引きづ
られて明るくなつている場合が多いのでそれを排したた
めである。
よつて、逆に(49)(51)(52)式が成り立つ場合、こ
の(52)式は BV0≧BVmean+1 (52′) であるので、主要被写体の存在する確率の高い中央部が
ある程度明るくなつているのを重視して、(53)式が成
り立つ場合の露出よりも高輝度寄りの露出となるように
平均的な輝度値に基づいて露出制御するためBMへジヤン
プする。
次に、輝度差ΔBVが(50)式を満足し、最大輝度値BV
maxとBV5の輝度値に対応する$42とを比較し、 〔MAX〕≧$42 (54) が成り立たないとき、すなわち のときは、コントラストの非常に大きいシーンを除いた
夕景や室内のシーンに相当するので全体の雰囲気を重視
した露出を与えるように平均的な輝度値を選択するため
BMへジヤンプする。(54)式が成り立つとき、輝度差Δ
BVと4〔EV〕に相当する$18とを比較し、その結果(4
5)式が成り立たないときには(49)式、(50)式が成
り立つので、すなわち となる。このときは屋外一般のシーンでコントラストが
大きいシーンとなるので暗部と明部が適度にバランスが
とれるように平均的な輝度値に基づいて露出を制御する
のが望ましいシーンとなる。よつてBMへジヤンプする。
(49)、(50)、(54)そして(45)式を満足すると
き、右上部(Z1)の輝度値BV1と左上部(Z2)の輝度値B
V2とをそれぞれ平均輝度値BVmeanより1段低いレベルに
対応する〔MEAN〕−$06と比較し、 〔BV1〕≦〔MEAN〕−$06 (58) 〔BV2〕≦〔MEAN〕−$06 (59) が成り立つとき、右上と左上が暗いということである。
すなわち、 が成り立つ時は、屋外一般のシーンにおいてコントラス
トがやや存在し、右上部と左上部がともに暗いので、上
部に空などの明るい部分の存在する典型的な逆光シーン
とは異なり、むしろ主要被写体の存在する確率の高い中
央部、右下部、左下部の輝度が高い状態であり、高輝度
寄りの露出を与えた方が良い結果となるシーンなのでBH
へジヤンプする。
一方、(49)、(50)、(54)、(45)式を満足し、
(58)式と(59)式のいずれかを満足しない場合、輝度
差ΔBVを$12と比較し、 〔ΔBV〕≦$12 (61) とならないとき、すなわち、 のときは、屋外一般のシーンのコントラストのやや大き
い状態であり、前述のBHとなる条件を除いたものなの
で、その前に述べたコントラストの大きいシーンに準じ
て平均的な輝度値に制御するようにBMへジヤンプする。
一方、(61)式を満足するとき、すなわち、 の全てを満足するとき第32図の“KANI"で示すフローへ
ジヤンプする。
このようなシーンは、屋外一般のコントラストがあるシ
ーンであり、主要被写体の存在する確率の高い中央部Z0
の輝度値によつて、高輝度側を無視した露出(BHへジヤ
ンプ)、平均的な輝度値による露出(BMへジヤンプ)、
そして低輝度を重視した露出(BLへジヤンプ)のいずれ
かが与えられる。このような処理により第32図に示した
フローの一部を共通にできる。第32図のラベル“KANI"
で示すフローが第16図の処理プログラムBに相当するこ
とになる。
第34図は、適正露出算出サブルーチンの一部で、第32図
と第33図によつて判別された適正輝度値BVansを算出す
るフローである。第14図の選択肢算出手段106に対応す
る部分である。
中央部の輝度値BV0に従つた露出制御をするためCENTER
にジヤンプした時、適正輝度値をストアするメモリとし
ての〔BVansH、L(=M〔4、D〕、M〔5、
D〕)へ〔BVo〕を転送する。このとき、適正輝度値BV
ansは BVans=BVo (65) となる。
次に、平均的な輝度値に従つた露出制御をするためBMに
ジヤンプした時、〔BVansH、Lへ、平均輝度値BV
meanして対応する〔MEAN〕を転送する。よつてこのとき
適正輝度値は BVans=BVmean (66) となる。
次に、高輝度を重視した露出を与えるためBHへジヤンプ
した時は、先ず、最大輝度値BVmaxに対応する〔MAX〕を
〔BVans〕に転送し、平均輝度値BVmeanに対応する〔MEA
N〕との加算を行ない、 〔BVansH、L←〔BVansH、L+〔MEAN〕
H、L (67) 〔MEAN〕と〔MEAN〕に対してキヤリーフラグCを0
にし、ROR操作(C→23、23→22、21→20、20→C)を
行なうことにより1/2倍にする。よつて、 BVans=(BVmax+BVmean)/2 (68) となる。
逆に、低輝度を重視した露出を与えるためBLへジヤンプ
したとき、先ず最小輝度値BVminに対応する〔MIN〕を
〔BVans〕を転送し、BHの場合と同様に(67)式以降の
処理をすることによつて BVans=(BVmin+BVmean)/2 (69) を得る。
以上の過程で、いずれかのフローをたどつて、〔B
Vans〕には適正輝度値BVansの情報がストアされる。
今、テレコン付きであるかを調べるため別表3のM
〔7、9〕を調べる。第24図(B)に示す如くM
〔7、9〕が1であればテレコン付きの状態で適正輝
度値BVansに対応する〔BVans〕に対して に対応する$09の減算を行ない の処理を行なう。M〔7、9〕が0であればそのまま
である。(70)式の処理は第11図のテレコン検出手段53
と減算手段51に対応する。
尚、始めから中央部重点測光が選択されたとき(Mモー
ドが選択された時がこれに該当する。)も“CENTER"か
らの処理が行なわれる。したがつて、ここまでの過程で
はM〔4、D〕、M〔5、D〕は、中央重点測光モード
が選択されたときの輝度値BV0をストアする部分でもあ
り、マルチ測光モードが選択されたときの適正輝度値BV
ansをストアする部分でもある。よつて、以下の露出制
御演算過程においてはM〔4、D〕、M〔5、D〕にス
トアされた値(BVo、BVans)を単に露出制御の基本とな
る輝度値としてBVで表わす。
第35図は第20図に示したアペツクス演算のサブルーチン
のフローを示す。別表3に示したフイルム感度のアペツ
クス値SVに対応するメモリ〔SV〕H、Lをそれぞれ同表
のM〔4、5〕M〔5、5〕へ転送し、これに輝度値BV
に対応するメモリ〔BV〕を加算するとM〔4、5〕、M
〔5、5〕はLV(Light Value)値に対応するメモリ〔L
V〕となる。すなわち、 〔LV〕←〔SV〕 (71) 〔LV〕←〔LV〕+〔BV〕 (72) ∴LV=BV+SV (72′) となる。尚(72)式の〔LV〕は次に示すようにアペツク
ス演算に際し、さらに補正しなければならない。
いわゆるLV12(ASA/ISO100のフイルムの時)の均一輝度
において、基準とする50mmF1.4レンズで測光すると、別
表2に示すように5つの測光出力〔PV0〕〜〔PV4〕は皆
$48となる。基準レンズなので開放絞値の補正は行なわ
れず、開放絞値ΔV0は別表2から$06であるので、 〔BVy〕←〔PVy〕+〔AVo〕 (73) 〔BVy〕=$48+$06 (74) (72)式においてASA/ISO100であれば〔SV〕=$1Eとし
て(74)式より 〔LV〕=$4E+$1E=$6C (75) となる。1/6〔EV〕ステツプになつているので$6Cは18
に対応し、LV12に対して6〔EV〕だけ大きな数字とな
る。よつて(72)式の演算のあと、6〔EV〕に対応する
$24の減算を行なう。
〔LV〕←〔LV〕−$24 (76) 別表2に示した“BV−AV0"の値は同表の“A/D変換値”
を単に1/6にしたものではないのでこれを補正する為
に、(76)式の如く〔LV〕から$24に減算し、“BV−AV
0"と“A/D変換値を対応づけている。これを第35図に
“〔LV〕H、L←〔BV〕H、L+〔SV〕H、L−$24"
として示した。
次に、別表3のモード情報を示すメモリM〔6、9〕に
よつてモードを判断し、各モードの処理を行なう。第24
図(A)、(B)に示すようにMモードであればM
〔6、9〕〜M〔6、9〕は全て0となり、すなわ
ちM〔6、9〕=0となり、第35図の如くMモード演算
ルーチンを行なう。
次にM〔6、9〕のビツトをチエツクして1であれば
AモードとなるのでAモードの演算ルーチンを行なう。
次にM〔6、9〕のビツトをチエツクして1であれば
SモードとなるのでSモードの演算ルーチンを行なう。
逆にM〔6、9〕が0であれば、Pモードとなるので
Pモードの演算ルーチンを行なう。
第35図にはこのような演算ルーチンの選択が示されてい
る。
第36図はAモードの演算ルーチンのフローである。先
ず、ラベル“A1"を付けたフローについて説明する。
Aモードにおける制御絞値AVSは設定絞値AVMそのものに
なるので、別表3の制御絞値をストアするメモリ〔A
VSH、L(=M〔4、7〕、M〔5、7〕)に〔A
VM〕を転送する。尚、Aモードにおいて絞制御は絞環に
よつてプリセツトした設定値にて機械的に制限されるの
で、第18図のtsに対応する時間を充分にとるため$FFを
別表3のメモリ〔ts〕にストアする。よつて絞りの開放
状態は絞環による設定絞りのみによつて定まるので、制
御絞値が電気的に制御されることはなく開放の状態を示
すフラグであるM〔2、7〕をリセツトする。という
のは、Aモードに切替える前のPモードあるいはSモー
ドの時にM〔2、7〕が1セツトされている場合、開
放絞値の演算過程で開放絞値の補正(詳しくはβとか
βの演算)が誤つて判断されてしまうからである。
次にラベル“A2"を付けたフローについて説明する。
先ず制御シヤツター高速値TVSをストアするメモリとし
て別表3の〔TVS〕(=M〔4、6〕、M〔5、6〕)
を使用し、メモリ〔TVS〕にメモリ〔LV〕の情報を転送
し、これにより〔AVS〕の減算をすることにより、メモ
リ〔TVS〕に制御シヤツタ速度値TVSがストアされる。次
に〔TVS〕を1秒のシヤツター速度と対応する$00と比
較し、 〔TVS〕≧$00 (77) が成り立たないとき別表2に示すシヤツタ速度制御範囲
以下ということであり、低速限界秒時に対応する$00を
〔TVS〕にストアするとともに、別表4の低速連動範囲
外の警告表示である の表示をするため$FDを表示出力DV(Display Valueの
意)をストアする別表3のメモリ〔DV〕H、Lへストア
し、ラベル“A3"のフロージヤンプする。一方(77)式
が成り立つ時、高速限界秒時である1/4000秒に対応する
$48と〔TVS〕を比較し、 〔TVS〕>$48 (78) が成り立つ時、〔TVS〕へ$48をストアし、高速限界秒
時で制御出来るようにするとともに、別表(4)の高速
連動範囲外の警告表示である の表示をするため$FEをメモリ〔DV〕H、Lへストア
し、ラベル“A3"のフローへジヤンプする。(77)式が
成り立つて(78)式が成り立たない時、すなわち、 0≦〔TVS〕≦$48 (79) ∴0≦TVS≦12 (79′) のとき、制御されるシヤツター速度値TVSに従つた別表
4の“表示の欄”の表示をするため、〔TVS〕を6で割
つて0〜$Cの4ビツトの数値に変換し、これを〔DV〕
へストアし、〔DV〕に$Fをストアする。以下ラベ
ル“A3"のフローとなる。
ラベル“A3"のフローは前述のように演算された制御さ
れるシヤツタ速度TVSと表示出力をMCU222の出力ポート
へ出力するためのものである。
MCU222のR13〜R7端子へ〔TVSの23の桁を除いて〔TV
SHH、Lの7ビツトを出力することにより、レリーズ
後シヤツタ制御回路224によつて〔TVSH、Lに従つた
制御がなされる。又、OポートO7〜O0端子に〔DV〕
H、Lを出力することによつて あるいは の表示が行なわれる。
第37図はPモードの演算ルーチンのフローである。
先ずLV値をストアしたメモリ〔LV〕の値を制御絞値AVS
をストアするメモリ〔AVS〕へ転送し、ROR処理によつて
1/2倍にして1〔EV〕に相当する$06の減算を行なう。
すなわち、 となる。次に、高速プログラムモードとなつていかなる
M〔7、9〕によつてチエツクする。第24図(A)、
(B)で述べたようにテレコンが装着されたときや望遠
レンズが装着されたときにはM〔7、9〕が1となる
ので、このときは、〔AVS〕に対してさらに1〔EV〕に
対応する$06の減算を行なう。
〔AVS〕←〔AVS〕−$06 (81) 結果として、 となる。一方M〔7、9〕が0であれば減算は行なわ
れていないので(80′)式が成り立つている。制御され
るシヤツタ速度TVSは TVS=LV−AVS (83) によつて求められるので(80′)式が成り立つ時は となる。(80′)式と(84)式が同時に成り立つように
プロツトすると第38図のAで示すようなプログラム線図
(以下標準プログラム線図という)の斜線部のようにな
る。又(82)式が成り立つ時は、(83)式より となつて、(82)式と(85)式が同時に成り立つように
プロツトすると第38図Bで示すようなプログラム線図
(以下高速プログラム線図という)の斜線部のようにな
る。
次に〔AVSH、Lの出力をM〔4、E〕、M〔5、
E〕に転送し、〔AVOH、Lを減算することにより別
表3のM〔4、E〕、M〔5、E〕が絞制御時の制御絞
段数(AVS−AVO)に対応するメモ〔AVS−AVO〕となる。
この減算処理 〔AVS−AVO〕←〔AVS〕−〔AVO〕 (86) を行つた後1/3〔EV〕に対応する$02と比較をし、 〔AVS−AVO〕<$02 (87) となれば、開放絞値以上に絞りを開けることが出来ない
ので、絞りを開放に制御するために、第18図の絞込みが
開始した直後に絞込みを停止するように ts=0 (88) とするため 〔ts〕←$00 (88′) とし、制御絞値AVSとして開放絞値AVOをセツトするため 〔AVS〕←〔AV〕 (89) とし、制御絞値が開放であることを示すためにM〔2、
7〕のビツトを1にセツトし、第36図のラベル“A2"
で示すフローへジヤンプする。
以上の結果、表示は開放絞りによつて決定されるシヤツ
ター速度表示がされ、第38図の上辺に示すような絞りと
シヤツタ素度で制御される。又、M〔2、7〕が1と
なつているため、制御絞り値が開放となつている情報
が、開放絞り値補正演算過程でチエツクされ、開放状態
に適した補正がされる。一方 〔AVS−AVO〕≧$02 (90) となる時、設定絞値AVMと比較し、 〔AVS〕>〔AVM〕 (91) であれば、第36図のラベル“A1"のフローへジヤンプす
る。これはAモード制御そのもので、プリセツトした設
定絞値に従つたシヤツター速度の表示と制御される。第
38図のプログラム線図では下辺の部分となる。(91)式
が成り立たない場合には制御絞込段数(AV−AVS)がス
トアされているメモリ〔AVS−AVO〕の出力を2倍して、
すなわち、キヤリーフラグCを0にして、〔AVS−AVO
、〔AVS−AVOに対してそれぞれROL処理(C←
23、S3←22、22←21、21←20、20←C)を施すことによ
り、得られた出力を〔ts〕にストアする。よつてメモリ
〔ts〕は制御絞込段数(AVS−AVO)に対応する時間とな
る。以前の撮影条件がpモードであるいはsモードであ
つて絞り開放に制御されるようになつていることがある
ので、このシーケンスではメモリM〔2、7〕を0に
し、開放状態のリセツトを行なう。そしてその後“A2"
のフローへジヤンプする。このようにして絞りはレリー
ズ後第18図において絞込開始をするt1の時点から(t1
ts)後に(AVS−AVO)に制御される。その結果として、
第38図のプログラム線図の斜線部A、Bの制御がされ
る。前述のようにテレコン又は望遠レンズの装置によつ
てのみAの標準プログラム線図からBの高速プログラム
線図に切替わるものである。
尚、〔AVS−AVO〕を2倍にして〔ts〕を求めているが、
この係数はカメラによつて異なるのはもちろんである。
又、(82)式の演算において望遠レンズを装着したとき
も、テレコンを装置した時も同一の処理をしているが、
それぞれの状態において別々のシフト操作を行なつても
よい。特にテレコンを装着した場合には第38図のBで示
す高速プログラムとなつても、実効絞値が大きくなるの
でシヤツター速度は低速になるからである。
第38図はすでにところどころで説明されているが、pモ
ードのプログラム線図である。縦軸に絞値をとつて横軸
にシヤツター速度をとつている。Aの標準プログラム線
図は、一定焦点距離以下のF1.4レンズをF16にプリセツ
トして使用したときのものであり、Bの高速プログラム
線図は、F1,4レンズにテレコンを装着した場合に対応す
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば種々のレンズを装着して使
用するにあたつてレンズの情報を充分に取り出せない時
にも測光モードあるいは処理プログラムをそのレンズに
適した測光モードあるいは処理プログラムへ切替えるこ
とにより、必要な情報がないために誤つて処理されるこ
とを防ぐとともに、そのレンズの情報を充分に生かした
処理がされるようになつている。
【図面の簡単な説明】
第1図は被写界画面の測光分割例、 第2図は測光光学系、第3図はSPDのパターン、 第4図は本発明の実施例のブロツク図、 第5図は測光モード識別手段17のブロツク図、 第6図は測光モード識別手段17の処理内容のフローチヤ
ート、 第7図は絞込段数(AVM−AVO )の説明図、 第8図(A)は中央部の測光出力の補正量の説明図、 第8図(B)は周辺部の測光出力の基本的な補正量の説
明図、 第8図(C)は周辺部の測光出力の絞り開放時の補正量
の説明図、 第9図(A)は周辺部の測光出力の基本的な補正量から
中央部の測光出力の基本的な補正量を除いた状態の説明
図、 第9図(B)は周辺部の測光出力の絞り開放時の補正量
から中央部の測光出力の絞り開放時の補正量を取り除い
た状態を示す説明図、 第10図は開放絞値補正手段13とレンズ情報設定手段18の
ブロツク図、 第11図は広義のマルチ測光演算処理手段の別のブロツク
図、 第12図は開放絞値補正手段の詳細なブロツク図、 第13図はマルチ測光演算処理手段14のブロツク図、 第14図はマルチ測光演算処理手段14の別のブロツク図、 第15図はマルチ測光演算処理手段14のフローチヤート、 第16図はマルチ測光演算処理手段14の別のフローチヤー
ト、 第17図は本発明の実施例の具体的な構成図、 第18図は絞制御のタイミングを示す説明図、 第19図(A)は表示回路223のブロツク図、 第19図(B)は表示回路223の表示パターン図、 第20図(A)はMCU222のゼネラルフローチヤート、 第20図(B)はMCU222の割込処理のフローチヤート、 第21図はレリーズシーケンスのフローチヤート、 第22図は設定値入力サブルーチンのフローチヤート、 第23図はA/D変換サブルーチンのフローチヤート、 第24図は(A)は測光モード処理サブルーチンのスイツ
チSw1〜Sw6の処理の部分のフローチヤート、 第24図(B)はモードの情報を示すメモリM〔6、9〕
とレンズ種類の情報を示すメモリM〔7、9〕の各ビツ
トの説明図、 第25図(A)は第24図に続く測光モード処理サブルーチ
ンの処理部分のフローチヤート、 第25図(B)は、開放絞り値AVOによるグループ分類の
結果をストアするメモリM〔2、8〕と絞りの開放状態
を判別した結果をストアするメモリM〔2、7〕の各ビ
ツトの説明図、 第26図は中央部測光と補正のサブルーチンのフローチヤ
ート、 第27図は測光限界チエツクのサブルーチンのフローチヤ
ート、 第28図(A)は周辺部測光と補正のサブルーチンの中央
部の処理と開放絞値補正演算の部分のフローチヤート、 第28図(B)はメモリ〔PVy〕のビツトの説明図、 第29図は周辺部測光と補正のサブルーチンの第28図に続
く部分で周辺部の測光等を行なう部分のフローチヤー
ト、 第30図はマルチ測光演算のサブルーチンの1部であつて
最大輝度値検出、最小輝度値検出と輝度差算出のフロー
チヤート、 第31図はマルチ測光演算のサブルーチンの第30図に続く
部分で平均値算出のフローチヤート、 第32図はマルチ測光演算のサブルーチンの第31図に続く
部分で適正露出算出のフローチヤート、 第33図はマルチ測光演算のサブルーチンの1部であつて
簡易処理の場合には使用されない部分のフローチヤー
ト、 第34図はマルチ測光演算のサブルーチンであつて適正輝
度算出のフローチヤート、 第35図はアペツクス演算のサブルーチンのフローチヤー
ト、 第36図はAモード演算のサブルーチンのフローチヤー
ト、 第37図はPモード演算のサブルーチンのフローチヤー
ト、 第38図は本発明の実施例によるPモードのプログラム線
図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写界を複数の領域に分割して測光し、各
    領域に対応した複数の測光出力を発生する測光手段と、 前記複数の測光出力に基づいて1つの適正測光出力を算
    出するマルチ測光処理手段と、 前記複数の領域中の特定の領域の測光出力を1つの適正
    測光出力として発生する部分測光処理手段と、 レンズ装着に応じて、装着されたレンズに対応したレン
    ズ情報を出力するレンズ情報設定手段と、 前記レンズ情報に特定の情報があるか否かを判別する判
    別手段と、 前記特定の情報の有無に応じて、前記両測光処理手段の
    うち一方を選択する選択手段と、 前記選択手段に選択された測光処理手段の適正測光出力
    に基づいて露出制御する露出制御手段とを有することを
    特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】前記特定情報は、前記レンズの開放絞り値
    情報であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のカメラ。
  3. 【請求項3】被写界を複数の領域に分割して測光し、各
    領域に対応した複数の測光出力を発生する測光手段と、 前記複数の測光出力に基づいて1つの適正測光出力を算
    出するマルチ演算処理プログラムを複数備えたマルチ測
    光処理手段と、 レンズ装着に応じて、装着されたレンズに対応したレン
    ズ情報を出力するレンズ情報設定手段と、 前記レンズ情報に特定の情報があるか否かを判別する判
    別手段と、 前記特定の情報の有無に応じて、前記複数の処理プログ
    ラムから1つの処理プログラムを選択する選択手段と、 前記選択された処理プログラムにより算出された適正測
    光出力に基づいて露出制御する露出制御手段とを有する
    ことを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】前記マルチ測光処理手段は、第1処理プロ
    グラムと該第1処理プログラムよりも処理内容が簡略化
    されている第2処理プログラムとを有し、 前記選択手段は、前記特定情報があるときには前記第1
    処理プログラムを選択し、該特定情報が無いときには前
    記第2処理プログラムを選択することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載のカメラ。
  5. 【請求項5】前記特定情報に関連して所定の補正量を発
    生し、該補正量にて前記複数の測光出力をそれぞれ補正
    し複数の補正測光出力を発生する補正手段を更に有する
    ことを特徴とするう特許請求の範囲第3項に記載のカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】前記補正手段は、前記特定情報があるとき
    には、該特定情報に基づいて第1或いは第2の補正量を
    発生し、該特定情報がないときには、該第1の補正量と
    該第2の補正量の中間の補正量を発生することを特徴と
    する特許請求の範囲第5項に記載のカメラ。
  7. 【請求項7】前記特定情報は、レンズの焦点距離情報で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第3〜第6項のい
    ずれか1に記載のカメラ。
JP58141274A 1983-08-02 1983-08-02 カメラ Expired - Lifetime JPH0772781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141274A JPH0772781B2 (ja) 1983-08-02 1983-08-02 カメラ
US06/818,912 US4636054A (en) 1983-08-02 1986-01-15 Photometric method and apparatus for cameras
US06/904,493 US4754299A (en) 1983-08-02 1986-09-08 Photometric method and apparatus for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141274A JPH0772781B2 (ja) 1983-08-02 1983-08-02 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401395A Division JP2626250B2 (ja) 1990-04-18 1990-12-11 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032032A JPS6032032A (ja) 1985-02-19
JPH0772781B2 true JPH0772781B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15288075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141274A Expired - Lifetime JPH0772781B2 (ja) 1983-08-02 1983-08-02 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4636054A (ja)
JP (1) JPH0772781B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279829A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc 測光装置を有するカメラ
US5017957A (en) * 1985-09-09 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4937610A (en) * 1985-09-09 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4690536A (en) * 1985-09-09 1987-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera in flash photography
US5047793A (en) * 1985-12-26 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Automatic range finder camera system with a remote control function
US4809030A (en) * 1986-09-24 1989-02-28 Nikon Corporation Camera
US4985726A (en) * 1986-11-19 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for camera
JPS63271239A (ja) * 1986-12-05 1988-11-09 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ露出制御装置
US4855780A (en) * 1987-05-22 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for pseudo format camera
US4977424A (en) * 1987-10-14 1990-12-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light measuring device for camera
JP2526933B2 (ja) * 1987-10-23 1996-08-21 株式会社ニコン カメラ
JP2535988B2 (ja) * 1987-12-11 1996-09-18 株式会社ニコン 3次元マルチパタ―ン測光装置
JPH0717062Y2 (ja) * 1988-04-08 1995-04-19 株式会社ニコン 選択モード不適警告装置
US4972222A (en) * 1988-05-13 1990-11-20 Nikon Corporation Exposure controlling apparatus for camera
US5223884A (en) * 1988-05-16 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5319413A (en) * 1988-05-16 1994-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
EP0342582B1 (en) * 1988-05-16 1997-08-06 Minolta Co., Ltd. Camera system
JPH04371935A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nikon Corp カメラの自動調光装置
JP3132102B2 (ja) * 1991-11-21 2001-02-05 株式会社ニコン 撮影補助機能を有するカメラ
DE19612643B4 (de) * 1995-03-31 2010-07-08 Hoya Corp. TTL-Belichtungssteuereinrichtung
KR100388918B1 (ko) * 1995-09-29 2003-09-13 삼성테크윈 주식회사 카메라의측광영역이가변되는휘도측광장치및그제어방법
US7777806B2 (en) * 2003-08-06 2010-08-17 Nikon Corporation Camera, method, and program which captures a field of an object to generate an image, and image processing program and imaging device for applying image processing to an image
WO2014155797A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 ビデオカメラ用レンズの絞り装置及びその制御方法
US20150343565A1 (en) * 2015-08-12 2015-12-03 Caterpillar Inc. Method of forming feature on tube
US11186113B2 (en) * 2019-08-13 2021-11-30 Thales Dis France Sa Integrated floating image for security documents

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156533A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Nippon Chemical Ind Camera having variable programmed exposure controller
US4306787A (en) * 1979-11-22 1981-12-22 Nippon Kogaku K.K. Exposure control apparatus for camera provided with multi metering device
JPS5742028A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Corrector of multiphotometric device
JPS56102838A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Photometric system
JPS56130727A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Intermediate lens barrel of camera
JPH0125940Y2 (ja) * 1980-07-31 1989-08-03
US4391500A (en) * 1980-11-25 1983-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Camera with exposure measuring system
JPS58105139A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Minolta Camera Co Ltd 写真撮影システムのデ−タ取出し方式
US4548488A (en) * 1982-11-19 1985-10-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Conversion lens assembly for an automatic focusing system in a lens exchangeable camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4754299A (en) 1988-06-28
US4636054A (en) 1987-01-13
JPS6032032A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772781B2 (ja) カメラ
JPH0427530B2 (ja)
US4939534A (en) Flash photography system
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US4550996A (en) Flash photography system
US4748468A (en) Exposure display device
US4965620A (en) Camera
JP2626250B2 (ja) カメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JP2778000B2 (ja) 閃光撮影システム
JP3164622B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3131434B2 (ja) カメラ
JP3199802B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3103411B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JP3140521B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH08248468A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP3124090B2 (ja) ストロボ露出制御装置を有するカメラ
JP2969543B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP3124091B2 (ja) ストロボ露出制御装置を有するカメラ
JP2969824B2 (ja) カメラ
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
JPH0277043A (ja) 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
JPH04134437A (ja) カメラ
JPH0334048B2 (ja)