JPH0771848A - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPH0771848A
JPH0771848A JP24037893A JP24037893A JPH0771848A JP H0771848 A JPH0771848 A JP H0771848A JP 24037893 A JP24037893 A JP 24037893A JP 24037893 A JP24037893 A JP 24037893A JP H0771848 A JPH0771848 A JP H0771848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice making
water supply
ice
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24037893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Abe
吉治 阿部
Mitsuyoshi Nakamura
光良 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24037893A priority Critical patent/JPH0771848A/ja
Publication of JPH0771848A publication Critical patent/JPH0771848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/04Producing ice by using stationary moulds
    • F25C1/045Producing ice by using stationary moulds with the open end pointing downwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給水弁を所定時間開放して水タンク内に給水
する製氷機において、給水経路内の水圧が変動した場合
にも、常に安定した給水を行う。 【構成】 水タンク内に貯溜された製氷用水を冷却器に
循環して製氷運転を行う。水タンクへの給水経路に設け
られた給水電磁弁12を所定時間開放して水タンクに給
水する。制御装置20は、給水経路内の水圧に応じて給
水電磁弁12の開放時間を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水タンク内の製氷用水
を冷却器に循環して自動製氷を行う製氷機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来この種製氷機は、例えば特開平2−
93266号公報(F25C1/04)に所謂逆セル型
製氷機として示されるように、下向きに開口する多数の
製氷室を区画形成した冷却器の下側に傾復動可能な水皿
を設け、水皿が製氷室を閉塞した状態において、水タン
ク内に貯溜した製氷用水を水皿表面から各製氷室に噴水
して製氷行程を行うと共に、所定時間の製氷運転の終了
後、水皿を傾斜させて製氷室を開放し、前記冷却器に圧
縮機からの高温高圧冷媒を流して加熱することにより、
離氷行程を行うよう構成されている。
【0003】ここで、この種自動製氷機においては製氷
用水の消費量をできるだけ少なくするように要求されて
おり、その目的から比較的大型の製氷機においては水タ
ンク内に水位スイッチを設け、給水開始から水タンク内
の水位が所定値まで上昇した段階で給水を停止するよう
にしている。しかしながら、比較的小型の製氷機の場合
には、コストの問題等から係る水位スイッチは搭載され
ず、専ら時間によって給水経路に設けた給水弁を制御す
ることにより、水タンク内の所定水量を得ていた。
【0004】この場合、給水経路の水圧は製氷機が設置
される地域や場所によって異なって来るため、給水時間
は比較的水圧の低い地域を想定し、係る地域においても
必要量の給水が得られるように一定の値が設定されてい
た。一方、給水経路の水圧が高い場合には、給水弁に通
常設けられる流量調整弁によって流量が制限されるため
に問題は生じない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、給水経
路の水圧が当初想定した値よりも著しく低い地域におい
ては必要な水量が得られなくなり、水タンク内の水不足
が発生する。係る水不足が発生すると、冷却器に十分な
量の製氷用水が循環されないため、前記逆セル型の製氷
機においては製氷室に孔の大きい氷が作られたり、氷が
白濁してしまう問題があった。
【0006】本発明は係る従来技術の課題を解決するた
めに成されたものであり、給水弁を所定時間開放して水
タンク内に給水する製氷機において、給水経路内の水圧
が変動した場合にも、常に安定した給水を行うことを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明の
製氷機Iは、水タンク6内に貯溜された製氷用水を冷却
器1に循環して製氷運転を行うものであって、水タンク
6への給水経路52に設けられた給水弁(給水電磁弁)
12と、この給水弁を所定時間開放して水タンク6に給
水する制御装置20とを備えており、この制御装置20
は、給水経路52内の水圧に応じて給水弁の開放時間を
調整するものである。
【0008】また、請求項2の発明の製氷機Iは、水タ
ンク6内に貯溜された製氷用水を冷却器1に循環して製
氷運転を行うものであって、水タンク6への給水経路5
2に設けられた給水弁(給水電磁弁)12と、この給水
弁を所定時間開放して水タンク6に給水する制御装置2
0と、水タンク6内に設けられ、この水タンク6内の製
氷用水に浸漬されて製氷用水の温度を検出する水温セン
サー(WTセンサー)51とを備えており、制御装置2
0は水温センサーの出力に基づき、製氷運転が終了する
以前に水温センサーの検出する温度が上昇した場合に
は、給水弁の開放時間を延長するものである。
【0009】
【作用】請求項1の発明の製氷機Iによれば、水タンク
6に給水する給水経路52内の水圧に応じて制御装置2
0が給水弁(給水電磁弁)12の開放時間を調整するの
で、製氷機Iが設置された地域や場所の水圧が変動した
場合にも、安定した給水量を確保することができる。そ
れによって、水不足により氷が小さくなったり、氷が白
濁する不都合を解消することができる。
【0010】ここで、図6及び図7に水タンク6内に設
けた水温センサー(WTセンサー)51が検出する温度
の時間推移を示す。製氷行程の開始時、水温センサーは
水タンク6内の製氷用水に浸漬されており、製氷用水は
給水された状態の例えば+20℃等の温度となっている
ため、水温センサーの検出する温度も+20℃となる。
製氷行程の進行に伴い、製氷用水は冷却器1に循環され
て冷却されるため、その温度は低下して行き、やがて例
えば+3℃となった時点から所定の製氷時間、製氷運転
を行い(以後は水温は0℃付近に安定する)、製氷運転
を終了後に離氷行程に移り(それに伴って水温センサー
が検出する水温も上昇し始める)、離氷完了後に給水を
開始して再び製氷行程に移行する。
【0011】前記製氷行程中製氷用水は氷となって冷却
器1に成長して行くため、水タンク6内の水位は徐々に
低下して行く。製氷行程の開始時、水タンク6内に必要
量の水位が貯溜されていた場合には、係る水位低下によ
っても水温センサーは水面から出ない位置に通常取り付
けられており、それによって、水温センサーの検出する
温度も図6の如く流氷が開始されるまで上昇しないが、
水タンク内に必要量の水量が給水されていなかった場合
には、製氷運転の終了以前に水タンク内の製氷用水が枯
渇し、水温センサーが水面から上に出てしまう。そのた
め、水温センサーの検出する温度は図7の如く離氷に移
行する以前に上昇するようになる。
【0012】一方、請求項2の発明の製氷機Iによれ
ば、前記水温センサー(WTセンサー)51の出力に基
づき、製氷運転が終了する以前に水温センサーの検出す
る温度が上昇した場合には、制御装置20が給水弁(給
水電磁弁)12の開放時間を延長するので、次回の製氷
行程における水不足を解消することができる。
【0013】
【実施例】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の製氷機Iの制御装置20の電気回路
図、図2は水皿5が水平閉塞位置にある状態の製氷機I
の製氷室部分の側面図、図3は水皿5が傾斜開放位置に
ある状態の製氷機Iの製氷室部分の側面図、図4は製氷
機Iの冷却装置Rの冷媒回路図である。
【0014】図2及び図3において、実施例の製氷機I
は所謂逆セル型製氷機と称されるものであり、下向きに
開口した多数の製氷小室1Aを有し、上壁外面に冷却装
置Rの蒸発パイプ2を配設した冷却器1と、図2の如き
所定の水平閉塞位置において各製氷小室1Aを下方から
充分余裕をもって閉塞し、表面には各製氷小室1Aに対
応する図示しない噴水孔及び戻り孔を形成した水皿5
と、該水皿5に固定され、前記戻り孔に連通する水タン
ク6と、水タンク6内の水を送水管7、更に図示しない
分配管を経て前記噴水孔から噴出し、各製氷小室1Aへ
循環せしめる循環ポンプ9と、水皿5を傾動及び復動せ
しめる正逆回転可能な高ギヤ比の減速モータ10を含む
駆動装置11と、図4に示す給水弁としての給水電磁弁
12が開いたとき水皿5の表面に散水する散水器13等
にて構成されている。
【0015】そして、支持梁15に固定された取付板1
6に支持させた前記減速モータ10の出力軸には、相互
に逆方向に延出した第1及び第2のアーム17A及び1
7Bを有する駆動カム17を連結し、該駆動カム17の
第1のアーム17Aの端部に取り付けたコイルバネ18
の他端を水皿5の側部に連結すると共に、水皿5の後部
は回動軸19に支持させている。
【0016】また、ASWはその接点の開閉により水皿
5の前記水平閉塞位置と傾斜開放位置を検出するための
水皿位置検出スイッチである。この水皿位置検出スイッ
チASWは前記駆動カム17の第1及び第2のアーム1
7A及び17Bが当接する位置関係にあり、減速モータ
10の正転により駆動カム17が図中反時計回りに回転
すると、水皿5が前記傾斜開放位置となったところで図
3の如く前記第2のアーム17Bが水皿位置検出スイッ
チASWに当接し、それによって水皿位置検出スイッチ
ASWの接点は閉じて復動側に切換反転される。
【0017】また、減速モータ10の逆転により駆動カ
ム17が図中時計回りに回転すると、水皿5が前記水平
閉塞位置となったところで図2の如く前記第1のアーム
17Aが水皿位置検出スイッチASWに当接し、それに
よって水皿位置検出スイッチASWの接点は開いて傾動
側に切換反転される。
【0018】以上は製氷機Iの製氷室側に設けられた構
成部品であるが、製氷機Iの機械室側には図4に示す如
き冷却装置Rの圧縮機21、補助凝縮器41及び凝縮器
42等が設けられる。次に、図4の冷媒回路図を用いて
冷却装置R内の冷媒循環について説明すると、圧縮機2
1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、補助凝縮器4
1に流入して放熱した後、一旦圧縮機21に戻り、再び
吐出されて三方管43に至る。三方管43の一方の出口
から出た冷媒は凝縮器42にて空冷されて凝縮し、受液
器44及び乾燥器45を経て膨張弁46に至る。この膨
張弁46にて絞られた冷媒は、前記蒸発パイプ2に流入
して蒸発し、冷却器1から吸熱することによりそれを冷
却する。そして、この蒸発パイプ2を出た冷媒はアキュ
ムレータ47を経て圧縮機21に帰還する。また、三方
弁43の他方の出口から膨張弁46の出口側にはホット
ガス電磁弁23が介設されたホットガス管48が接続さ
れており、ホットガス電磁弁23が開いた状態で圧縮機
21から吐出された高温高圧のガス冷媒(ホットガス)
が蒸発パイプ2に直接供給される構成とされている。
尚、給水電磁弁12は前述の流量調整弁を備えており、
図4に示す如く設置現場の水道管等の給水経路52に接
続されている。
【0019】次に、図1の制御装置20において、電源
ACには操作スイッチ35を介して以下の各回路が接続
されている。即ち、冷却装置Rを構成する圧縮機21は
リレーR1と直列に接続され、前記冷却装置Rの凝縮器
42を冷却する凝縮器冷却用のファン22はリレーR2
と直列に接続されている。前記循環ポンプ9はリレーR
3と直列に接続され、前記ホットガス電磁弁23はリレ
ーR7と直列に接続されると共に、前記給水電磁弁12
はリレーR4と直列に接続される。また、前記減速モー
タ10はリレーR5及び切換リレーR6と直列に接続さ
れる。この切換リレーR6は接点a側に閉じて減速モー
タ10を正転させ、接点b側に切り換わって減速モータ
10を逆転させるものである。
【0020】これらリレーR1乃至R7は汎用のマイク
ロコンピュータ25によって制御される。マイクロコン
ピュータ25の入力には前記水皿位置検出スイッチAS
Wが接続されると共に、図示しない貯氷庫内の所定の満
氷量を検出したときに接点を閉じる貯氷スイッチBSW
が接続される。また、マイクロコンピュータ25の入力
には、前記冷却器1の温度を検出するETセンサー2
6、前記凝縮器42の出口温度を検出するCTセンサー
31及び前記水タンク6内の製氷用水の温度を検出する
水温センサーとしてのWTセンサー51が接続されてい
る。
【0021】このWTセンサー51は水タンク6内に貯
溜された製氷用水中に浸漬されるよう水タンク6内下部
に設けられ、必要量の製氷用水が給水されている場合に
は、製氷運転の終了時にも残留水の水面より高くならな
いように配置されている。一方、マイクロコンピュータ
25の出力にはモニター27が接続されている。
【0022】次に、図5のマイクロコンピュータ25の
プログラムを示すフローチャートに基づいて製氷機Iの
動作を説明する。尚、水皿5は図2の如き水平閉塞位置
にあるものとする。マイクロコンピュータ25は操作ス
イッチ35が閉じられて電源ACが投入されると、ステ
ップS1で給水行程に入り、リレーR4を閉じて給水電
磁弁12を開く。この給水電磁弁12の開放時間はマイ
クロコンピュータ25がその機能として有する給水タイ
マT1によりカウント(例えば減算)され、例えば2分
間開放される。この2分間の開放時間は給水経路52の
水圧が低い地域を想定して必要量の給水が得られるよう
に初期設定されたものである。
【0023】この給水電磁弁12が開くと給水経路52
から製氷用水が散水器13に供給され、散水器13から
水皿5の表面に散水されて主に戻り孔を通って水タンク
6に給水される。そして、前記開放時間が経過して水タ
ンク6内が満水となったら給水行程は終了する。次に、
マイクロコンピュータ25はステップS2で製氷行程に
移行し、ステップS3でWTセンサー51が検出した水
タンク6内の製氷用水の温度WTを読み込む。そして、
ステップS4で温度WTが例えば+3℃以下に低下した
か否か判断し、否であればステップS3に戻ってこれを
繰り返す。
【0024】ここで、製氷行程では圧縮機21から吐出
された冷媒は前述の如く補助凝縮器41及び凝縮器42
にて凝縮液化され、膨張弁46にて絞られた後、蒸発パ
イプ2に供給され、そこで蒸発して冷却器1を冷却す
る。また、マイクロコンピュータ25は、リレーR2を
閉じて凝縮器冷却用のファン22を運転し、また、リレ
ーR3を閉じ、循環ポンプ9を運転して水タンク6内の
製氷用水を噴水孔から各製氷小室1Aに循環させる。こ
れによって、水タンク6内の製氷用水の温度は低下して
行き、その温度が前記+3℃以下に低下すると、マイク
ロコンピュータ25はステップS4からステップS5に
進んでマイクロコンピュータ25がその機能として有す
る製氷タイマT2のカウントを開始し、製氷運転に入
る。
【0025】次に、マイクロコンピュータ25はステッ
プS6でWTセンサー51が検出する温度WTが+3℃
以上に上昇したか否か判断し、否であればステップS7
に進み、製氷時間が経過して製氷タイマT2のカウント
が終了したか否か判断する。この製氷タイマT2に設定
される製氷時間は、マイクロコンピュータ25がCTセ
ンサー31の出力に基づいて決定する。そして、ステッ
プS7で係る製氷時間が経過していなければステップS
5に戻って製氷タイマT2のカウントを継続する。この
ような製氷運転によって、冷却器1の製氷小室1A内に
は徐々に氷が生成されて行き、製氷時間が経過して製氷
タイマT2のカウントが終了すると、マイクロコンピュ
ータ25はステップS7からステップS9に進んで離氷
行程に移行する。
【0026】この離氷行程では、マイクロコンピュータ
25はリレーR2及びリレーR3を開き、凝縮器冷却用
のファン22及び循環ポンプ9を停止させる。次に、リ
レーR5及びリレーR7を閉じ、また、切換リレーR6
を接点a側に閉じて減速モータ10を正転させ、水皿5
の傾動を開始すると共に、ホットガス電磁弁23が開い
て蒸発パイプ2に前記高温高圧ガス冷媒(ホットガス)
を循環し、冷却器1を加熱して製氷小室1Aに凍結した
氷を離脱させて行く。そして、水皿5が図3に示す如き
所定の傾斜開放位置まで傾動すると、駆動カム17の第
2のアーム17Bが水皿位置検出スイッチASWに当接
して復動側に反転させるので、マイクロコンピュータ2
5はリレーR5を開き、減速モータ10を停止させて水
皿5の傾動を停止させる。
【0027】次に、マイクロコンピュータ25はステッ
プS10でETセンサー26が検出する冷却器1の温度
ETを読み込み、ステップS11で温度ETが例えば+
8℃等の離氷完了温度以上となったか否か判断して否で
あればステップS10に戻る。そして、離氷が完了して
冷却器1の温度ETが+8℃以上となると、ステップS
12で貯氷スイッチBSWにより前記貯氷庫内が満氷か
否か判断し、否であればリレーR5を閉じると共に、切
換リレーR6を接点bに閉じて減速モータ10を逆転さ
せ、水皿5を上方に復動させて行く。その後、水皿5が
図2に示す如き所定の水平閉塞位置まで復帰すると、駆
動カム17の第1のアーム17Aが水皿位置検出スイッ
チASWに当接して傾動側に反転させるので、マイクロ
コンピュータ25はリレーR5及びリレーR7を開き、
ホットガス電磁弁23を閉じると共に、減速モータ10
を停止させて水皿5の復動を停止させる。
【0028】そして、マイクロコンピュータ25はステ
ップS1に戻り、給水行程に移行してリレーR4を閉
じ、給水電磁弁12を開いて前述同様に水タンク6への
給水を開始する。尚、ステップS12で貯氷庫が満氷の
場合にはマイクロコンピュータ25はステップS13に
進んで貯氷行程に移行し、以後ステップS12で満氷が
解除されるまでその状態を維持する。
【0029】ここで、製氷機Iが設置された地域、或い
は場所の給水経路52の水圧が著しく低い場合には、所
定時間当たりの流量が少ないため、前記給水電磁弁12
の開放時間(2分)では必要量の製氷用水を水タンク6
内に給水できなくなる。それによって水タンク6内の水
量が少なくなると、製氷運転が終了する以前、即ち、製
氷タイマT2のカウントが終了する以前に水タンク6内
の製氷用水が枯渇し、水位が異常に低下してWTセンサ
ー51が水面より上に出てしまう。
【0030】WTセンサー51が製氷用水の水面より出
てしまうと、WTセンサー51は水面上の空気の温度を
検出するようになるので、前述の図7の如くWTセンサ
ー51が検出する温度WTは上昇して行く。一方、マイ
クロコンピュータ25は製氷運転中WTセンサー51の
検出する温度WTが+3℃以上に上昇したか否かステッ
プS6で判断しており、係る水不足により温度WTが+
3℃以上に上昇すると、マイクロコンピュータ25はス
テップS6からステップS8に進んで給水タイマT1に
よる給水電磁弁12の開放時間を例えば30秒延長す
る。
【0031】これによって、次回の給水行程では2分3
0秒間給水電磁弁12が開放され、その分より多くの製
氷用水が水タンク6内に給水されるようになる。これに
よって、係る水圧の低い地域においても必要量の製氷用
水を水タンク6内に得ることができ、製氷小室1Aに孔
の大きい氷が作られたり、氷が白濁してしまう不都合の
発生が解消される。
【0032】尚、以上の実施例ではWTセンサー51の
検出する温度WTの変化から給水経路52の圧力が低い
ことを検出したが、それに限らず、直接給水経路52の
水圧を検出するセンサーを取り付け、係る水圧センサー
の出力に基づいて給水タイマT1による給水電磁弁12
の開放時間を調整しても差し支えない。但し、実施例の
如くWTセンサー51の検出する温度WTを用いれば、
水圧センサーを不要とする効果がある。
【0033】また、実施例では所謂逆セル型製氷機を採
り上げて本発明を説明したが、それに限らず、例えば流
下式の自動製氷機等においても本発明が有効であること
は云うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した如く請求項1の発明によれ
ば、水タンクに給水する給水経路内の水圧に応じて制御
装置が給水弁の開放時間を調整するので、製氷機が設置
された地域や場所の水圧が変動した場合にも、安定した
給水量を確保することができる。それによって、水不足
により生成される氷が小さくなったり、氷が白濁する不
都合を解消することができるものである。
【0035】また、請求項2の発明によれば、給水経路
の水圧が低くて製氷運転が終了する以前に水温センサー
が水タンク内の水位より上に出てしまった場合には、水
温センサーの出力に基づき、それが検出する温度の上昇
によって制御装置が水不足と判断し、給水弁の開放時間
を延長するので、次回の製氷行程における水不足を解消
することができる。特に、係る構成によれば水温センサ
ーによって給水経路の低水圧を検出できるので、格別な
水圧センサー等が不要となり、コストの削減を図ること
もできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製氷機の制御装置の電気回路図であ
る。
【図2】水皿が水平閉塞位置にある状態の製氷機の製氷
室部分の側面図である。
【図3】水皿が傾斜開放位置にある状態の製氷機の製氷
室部分の側面図である。
【図4】本発明の製氷機の冷却装置の冷媒回路図であ
る。
【図5】マイクロコンピュータのプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図6】正常状態におけるWTセンサーの検出する温度
の時間推移を示す図である。
【図7】水不足の状態におけるWTセンサーの検出する
温度の時間推移を示す図である。
【符号の説明】
I 製氷機 R 冷却装置 1 冷却器 1A 製氷小室 2 蒸発パイプ 5 水皿 6 水タンク 9 循環ポンプ 12 給水電磁弁 20 制御装置 21 圧縮機 25 マイクロコンピュータ 51 WTセンサー 52 給水経路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水タンク内に貯溜された製氷用水を冷却
    器に循環して製氷運転を行う製氷機において、前記水タ
    ンクへの給水経路に設けられた給水弁と、該給水弁を所
    定時間開放して前記水タンクに給水する制御装置とを備
    え、該制御装置は、前記給水経路内の水圧に応じて前記
    給水弁の開放時間を調整することを特徴とする製氷機。
  2. 【請求項2】 水タンク内に貯溜された製氷用水を冷却
    器に循環して製氷運転を行う製氷機において、前記水タ
    ンクへの給水経路に設けられた給水弁と、該給水弁を所
    定時間開放して前記水タンクに給水する制御装置と、前
    記水タンク内に設けられ、該水タンク内の製氷用水に浸
    漬されて製氷用水の温度を検出する水温センサーとを備
    え、前記制御装置は前記水温センサーの出力に基づき、
    製氷運転が終了する以前に水温センサーの検出する温度
    が上昇した場合には、前記給水弁の開放時間を延長する
    ことを特徴とする製氷機。
JP24037893A 1993-08-31 1993-08-31 製氷機 Pending JPH0771848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24037893A JPH0771848A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24037893A JPH0771848A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0771848A true JPH0771848A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17058605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24037893A Pending JPH0771848A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324281C (zh) * 1996-12-28 2007-07-04 三星电子株式会社 冰箱制冰器的供水装置及其方法
JP2011033206A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
JP2015163824A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ホシザキ電機株式会社 製氷機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324281C (zh) * 1996-12-28 2007-07-04 三星电子株式会社 冰箱制冰器的供水装置及其方法
JP2011033206A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
JP2015163824A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ホシザキ電機株式会社 製氷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771848A (ja) 製氷機
JP4401215B2 (ja) 製氷機
JP3573911B2 (ja) 製氷機の制御装置
JP3133539B2 (ja) 製氷機
JPH04273962A (ja) 製氷機の運転制御装置
JP3096534B2 (ja) 製氷機
JP3054535B2 (ja) 製氷機
JP3710916B2 (ja) 製氷機
JP2006105559A (ja) 製氷機
JP3071073B2 (ja) 製氷機
JP3819498B2 (ja) 製氷機
JPH0420766A (ja) 製氷機の運転制御装置
JP3875159B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP3054525B2 (ja) 製氷機
JPH0735450A (ja) 製氷機
JPS6015090Y2 (ja) 自動製氷装置
JP3108253B2 (ja) 製氷機
JP2000329433A (ja) 製氷機
JP5512325B2 (ja) 逆セル型製氷機
JPH10103823A (ja) 製氷装置
JPH06257913A (ja) 製氷機
JPH07103629A (ja) 製氷機
JPH07332824A (ja) 製氷機
JP2009222275A (ja) 製氷機
JP2014119167A (ja) 自動製氷機