JPH0770807A - 接着剤使用の縫製方法及び縫製機 - Google Patents

接着剤使用の縫製方法及び縫製機

Info

Publication number
JPH0770807A
JPH0770807A JP5215796A JP21579693A JPH0770807A JP H0770807 A JPH0770807 A JP H0770807A JP 5215796 A JP5215796 A JP 5215796A JP 21579693 A JP21579693 A JP 21579693A JP H0770807 A JPH0770807 A JP H0770807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sewn
nozzle
sewing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5215796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Shimizu
弘通 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5215796A priority Critical patent/JPH0770807A/ja
Publication of JPH0770807A publication Critical patent/JPH0770807A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82261Wedges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/845C-clamp type or sewing machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被縫製材に対して、接着剤による縫製を、よ
り簡易な方法で、またより簡単な機構によって行うよう
にするにある。 【構成】 縫製方法としては、被縫製材の接合部に対
し、その内側より接着剤をノズルから噴出し、この噴出
後に被縫製材を外方より加圧加熱して接着する構成であ
り、縫製機としては、接着するための被縫製材の送り装
置と、この送り装置上の被縫製材の接合部に対し、その
内側に、送り方向に対しクロス方向からノズルをもって
接着剤を噴出する装置と、この接着剤が噴出された被縫
製材を加圧加熱する装置とからなる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縫製機の分野に属し、
詳しくは、縫製手段として縫糸の代りに接着剤を使用す
る縫製方法及び縫製機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、布地等の縫製は、ミシンによる
糸縫いが通常であるが、最近の接着剤の開発、利用の進
歩、普及により、これまで裁縫用接着剤散布製品とし
て、接着剤容器の下端に歯車状回転子を設けたものが提
案されている(実開昭58−38741号公報)。本発
明者は、接着剤を利用して上記のものよりも縫糸による
ミシンに近いものとして、接着剤を往復動の注入針にて
被縫製物の接合の中間部に、その接合面にそう方向から
突刺して注入するとともに、この被縫製物を加圧加熱す
ることにより接着するようにした接着剤使用の縫製方法
及び装置を、これまでに特願平4−357460号とし
て出願をした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の出願発明にあっ
ては、被縫製物の接合の中間部に対し、接合面にそう方
向より接着剤の注入針を突刺すようにしたところから、
縫糸によるミシンのような下糸のボビン等に相当するも
のは必要としないとしても、それなりに複雑な機構をと
らざるを得なかった。本発明者は、上記のような問題点
を改良すべく種々研究し検討した結果、創出されたもの
で、その目的とするところは、接着剤による縫製をより
簡易な方法で、またより簡単な機構によって行うように
するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にあっては、被縫製材の接合部に対する接
着剤の塗着を、注入針による突刺に代えて、ノズルを接
合部の内側より挿入することによって問題点の解決を図
っている。すなわち、本発明は、その接着剤による縫製
方法として、被縫製材の接合部に対し、その内側より接
着剤をノズルから噴出し、この噴出後に、被縫製材を外
方より加圧加熱して接着する方法を採用し、さらに具体
的な方法として、被縫製材の送り歯の針板よりの出没作
動にて、被縫製材の接合部に対し、その内側よりノズル
を出入させて、接着剤をノズルより噴出し、この噴出後
に被縫製材を外部より加圧加熱して接着する方法を採用
しており、またその接着剤使用の縫製機として、接着す
るための被縫製材の送り装置と、この送り装置上の被縫
製材の接合部に対し、その送り方向に対しクロスする方
向からノズルをもって接着剤を噴出する装置と、この接
着剤が噴出された被縫製材を加圧加熱する装置とからな
る構成を採用し、さらに具体的な縫製機として、動力源
からの伝動にて針板面より突出する被縫製材の送り歯
と、この送り歯の突出により被縫製材を介して昇降する
押金と、この押金の上昇を押杆を介し、押圧ばねに抗し
て上昇するカムと、このカムの上昇により押圧ばねに抗
して後退するノズル作動杆と、このノズル作動杆の後退
により、連杆を介して針板と押え金との間の被縫製材の
接着部より後退する接着剤のノズルとよりなる構成を採
用している。
【0005】
【実施例】本発明は、従来のミシン縫いによる縫糸の代
わりに、液状の接着剤を使用して、被縫製材を縫着する
ものである。本発明の接着剤使用の縫製方法は、ミシン
針の代わりにノズルを使用し、縫糸の代わりに接着剤を
用い、被縫製材の接合部に対し、その接合の内側から挿
入したノズルより接着剤を噴出し、その後被縫製材を外
面より加圧、加熱して接着する方法である。本発明は、
接着剤を使用することにより、従来の縫糸を使用するミ
シンのように、ボビン、天秤等が不要となり、下糸を巻
き、糸通しをする等の手間がかからず、全機構を通して
力(負荷)のかかるところがすくないので、機構が比較
的簡単で小型軽量ですむので製作コストも少なくてす
み、操作に当たってもエネルギーが小量ですみ、操作音
が静かである。
【0006】被縫製材としては、従来のミシンで縫製で
きる材料と同様にして、布、紙、皮、レザー、薄ゴム、
熱に強いビニール、ナイロン等の広範囲のものが用いら
れ、接着剤も被縫製材の種類によって変わるが、アミノ
樹脂、アクリル樹脂系のものが用いられる。また布地等
の柔軟性の被縫製材にあってはゴム系の接着剤がよく、
さらに布地等の接合面に予め接着剤の基剤を塗着してお
き、これに溶剤をノズルをもって噴出して、基剤を溶融
して接着性を帯びさせ、これを加熱加圧して接着させる
ことも考えられる。
【0007】本発明の縫製方法としては、既述したよう
に、接合された被縫製材の接合の位置に対し、その内側
から接着剤を往復動のノズルをもって噴出し、その後被
縫製材を外面より加圧加熱して縫着するものではある
が、被縫製材の種類と接着剤の種類との間には、種々問
題があり、接着剤の量、加熱温度、加圧力等に左右され
ることから、これらの問題は、今後の接着剤の研究、開
発にまつとしても、基本的には上記したような方法によ
って縫製するものである。
【0008】本発明の縫製方法を実施するための縫製機
の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の
接着剤使用の縫製機(A)の縦断して示した正面図であ
る。この縫製機(A)は、裏面に被縫製材の送り歯機構
を配設したベッドを含むアーム形のボデー(a)と、ボ
デー(a)のアーム部に支承され、下端に押え金を有す
る押え杆を備えた押圧部(b)と、この押圧部(b)の
押え杆に対して直角方向に摺動するノズル作動用の摺動
部(c)と、この摺動部(c)の端部に設けられた回動
の第1ジョイント部(d)と、この第1ジョイント
(d)の端部に取付けられて、接着剤を噴出するノズル
部(e)とより構成されている。
【0009】アーム形ボデー(a)について、このアー
ム形ボデー(a)は、アーム形ボデー本体(1)とベッ
ド(2)とからなるもので、このアーム形ボデー本体
(1)には、その裏側にモータ(m)が設置されてい
て、これよりプーリー(3)、ベルト(4)、プーリー
(5)を経て、アーム形ボデー本体(1)内に軸架され
ている回転軸(6)に動力が伝えられるようになってい
る。この回転軸(6)には、クランク部(7)とカム部
(8)とが形成されており、このクランク部(7)に
は、連杆(9)が、またカム部(8)には、回動杆(1
0)が先端の2又フォーク部をもって当接されており、
(11)は回動杆(10)の回動の支軸部である。
【0010】これらの連杆(9)及び回動杆(10)
は、ベッド(2)の下面においてリンク機構を介して、
図2に示すように昇降動する連杆(9)は回動軸(1
2)に、また回動杆(10)は回動軸(13)にそれぞ
れ連係されている。これらの回動軸(12)には回動片
(12’)が、また回動軸(13)には回動片(1
3’)がそれぞれ固定されている。連杆(14)には、
回動軸(12)寄りに、被縫製材(B)用の送り歯(1
5)が上方に向かって取付けられており、この連杆(1
4)は、それの端部の2叉フォーク部(16)をもって
回動片(12’)のピン(12”)に係合し、他端は回
動片(13’)にピン(13”)をもって連係してい
る。この機構により、送歯(15)は、回動片(1
2’)及び回動片(13’)の矢印方向の回動にて楕円
運動をし、送歯(15)の針板面よりの突出にて被縫製
材(B)を送るものである。
【0011】押圧部(b)について、この押圧部(b)
は、アーム形ボデー本体(1)のアーム部(17)の先
端において上下方向に貫通する押え杆(18)と、その
下端に設置されている押え金(19)とより構成されて
いる。この押え杆(18)は、アーム部(17)の上壁
(20)に螺入されている押圧力調整用の調整螺筒(2
1)に貫挿されており、アーム部(17)の下壁(2
0’)の上方において、ビス(22)によってその位置
が調整できるカム体(23)が取付けられており、この
カム体(23)のカム面(23’)と反対側には突出片
(24)が一体に形成され、その下面には傾斜面(2
4’)が形成されている。このカム本体(23)と上記
の調整螺筒(21)との間には、押圧ばね(25)が介
装されている。アーム部(17)の下壁(20’)の隅
角部には、押え杆(18)の上下動用の操作レバー(2
6)が軸支(27)されており、それの偏心面(28)
は、上記の突出片(24)の傾斜面(24’)に当接し
ている。(29)はその操作摘み部である。
【0012】さきに説明した押え金(19)は押え金本
体(30)とこれの連結片(37)とよりなるものであ
る。押え金本体(30)は、図4に示すように、その底
板(31)が正面視にて、両端に上方屈曲部(32)、
(32’)を有する舟形をなし、平面視にて短冊状を呈
し、右側(被縫製材挿入側)が斜状に切欠(33)され
たものであり、この底板(31)の上面には、ヒーター
(34)が配設されている。この底板(31)の中央部
には支柱(35)が突設され、底板(31)にはヒータ
ー(34)を覆うようにカバー(36)が設けられてい
る。押え金本体(30)を押え杆(18)に連結するた
めに、押え金本体(30)の支柱(35)には、連結片
(37)が枢支(38)されており、この枢支軸(3
8)には、ばね(39)が巻回され、その一端は屈曲部
(32’)側延びており、これにより押え金本体(3
0)は、屈曲部(32)側が浮き易い状態となってい
る。連結片(37)にはガイド溝(40)があって、こ
れに押杆(18)の下端を挿入して螺子(41)で止め
るようになっている。
【0013】また、図2に示すように、ボデー本体
(1)のアーム部(17)内のヒーター用の配線(4
2)は、アーム部(17)の下壁(20’)の上方部に
おいて、押え杆(18)に入り、下端の連結片(37)
への連結部の上方において、外部に導出され、その端部
のソケット(43)をもって、押え金本体(30)のカ
バー(36)より突出したプラグ(44)に連結するよ
うになっている。アーム形ボデー本体(1)のアーム部
(17)は、図6に示すようにその先端側がボデー本体
(1)側と分離できるようにボルト止め(45)、(4
5)されているものであり、これまで説明した押圧部
(b)及びこれから説明する摺動部(c)、回動の第1
ジョイント部(d)、ノズル部(e)側は、総じてこの
分離される突出支枠(47)側に入るものである。
【0014】摺動部(c)について、 摺動部(c)は、押え杆(18)、カム体(23)の上
下動によって左右水平方向に摺動する摺動杆(46)に
て構成されるものである。この摺動杆(46)は、アー
ム部(17)より突出した突出支枠(47)の縦壁(4
8)及び(49)に貫設されているもので、右端には、
前記のカム体(23)のカム面(23’)に当接する転
子(50)が設けられている。また、縦壁(48)と
(49)との間には、摺動杆(46)に、それの回転を
阻止するためのスライダー(51)がビス(52)止め
されており、このスライダー(51)と縦壁(49)と
の間には、ばね(53)が介装されている。このスライ
ダー(51)は、突出支枠(47)の両側壁(54)、
(54)間に嵌合しガイドされるようになっている。ま
た、突出支枠(47)の縦壁(48)と(49)との間
には、上面にカバー(55)が設けられている。
【0015】第1ジョイント部(d)について、 第1ジョイント部(d)は、図1、図5、図9に示すよ
うに、把握し易い刻み目を周面に有する把持環(56)
と一体の取付体(57)とから構成され、この取付体
(57)には、前記の摺動杆(46)が貫通する貫通孔
(58)があり、この貫通孔(58)に対し、取付体
(57)の外面よりビス(59)がねじ込まれ、その先
端部が貫通孔(58)に貫設された摺動杆(46)に周
設された凹溝(60)に嵌入している。この嵌入によ
り、摺動杆(46)に対して取付体(57)は回動する
が、左方向への引張りに対して抜けないようになってい
る。取付体(57)に外面よりねじ込まれたビス(5
9)は、その先端部(61)がばね(62)によって段
発されており、図7に示すように摺動杆(46)に設け
た凹溝(60)の両端において、この凹溝(60)より
深く形成された凹穴(63)、(64)に嵌入するよう
になっている。実線で示された位置は、後述するノズル
部(e)が縫製作業の状態にあるところで、ビス(5
9)の先端部(61)は凹穴(63)に嵌入していると
ころである。またノズル部(e)が仮想線の不作動の休
止の位置にあるときは、先端部(61)は凹溝(60)
を通って凹穴(64)に嵌入するものである。このよう
な作動は、把持環(56)を摘んで矢印の方向に回動す
ることによって、先端部(61)がばね(62)に抗し
て容易に移動することができ、ノズル部(e)はその位
置に安定する。
【0016】ノズル部(e)について、 第1ジョイント部(d)における取付体(57)に螺着
した連結片(65)の下端には、回動杆(66)が軸支
されており、これには、これの回動を規制する連結片
(65)にビス(67)で固定された板ばね(68)が
当接されており、この板ばね(68)の反対側には、把
持環(56)を貫通した調整ねじ(69)が回動杆(6
6)に当接している。第2ジョイント(70)は、回動
杆(66)の下端の環状溝(71)に対し、外方よりビ
ス(72)をもって回動杆(66)の周りに回動調整で
きるように固定されている。この第2ジョイント(7
0)には、ノズル体(73)が取付けられているが、こ
れは、第1ノズル部(74)、第2ノズル部(75)、
第3ノズル部(76)及び先端ノズル部(77)から構
成されるものである。
【0017】この第1ノズル部(74)は、図10乃至
図13に示すように、一端には第2ジョイント(70)
に連結するための透孔(78)を、また他端には第2ノ
ズル部(75)を螺着するための内側螺子(79)が設
けられており、また上面には、接着剤のカートリッジ
(f)を嵌入するための開口(80)が設けられてお
り、内部には、カートリッジ(f)を押圧するためのば
ねによる押圧具(81)が内装されている。この第1ノ
ズル部(74)は、その透孔(78)をもって、第2ジ
ョイント(70)に対し、枢軸(78a)とこの枢軸
(78a)に捲回されたばね(78b)とによって下方
向に附勢されている。第2ノズル部(75)は、屈曲状
のもので、一端にはその内部にカートリッジ(f)の嵌
入部(82)が、また外面には、第1ノズル部(74)
の内側螺子(79)に螺入する螺子(83)が設けられ
ており、他端側には、内側螺子(84)が設けられてい
る。これらの嵌入部(82)と内側螺子(84)側との
間には流通路(85)があり、その流通路(85)の嵌
入部(82)側には、突刺部(86)が形成されてい
る。
【0018】第3ノズル部(76)には、一端側に第2
ノズル部(75)の内側螺子(84)に螺入する螺子
(87)があり、内部の空洞(88)内には、クッショ
ン材(89)を介して螺施条(90)が設けられてお
り、その内部には、振動子(91)が設けられている。
また空洞(88)のクッション材(89)のある側の反
対端からは端部(92)まで、先広がりのテーパ状の透
孔(93)が設けられている。この第3ノズル部(7
6)には、先端ノズル部(77)が取付られている。こ
の先端ノズル部(77)は、第3ノズル部(76)のテ
ーパ状の透孔(93)に嵌入するテーパ状突出部(9
4)を有しており、この突出部(94)から先細に形成
されたノズル側先端部の噴出孔(95)まで接着剤の流
出路(96)が設けられている。
【0019】図14、図15に示すように、第3ノズル
部(76)の端部には環状突縁(97)が、またこれに
対する先端ノズル部(77)の端部には、端面側に傾斜
面(98)を有する環状突縁(99)が形成されてい
る。また、第3ノズル(76)のテーパ状透孔(93)
と先端ノズル部(77)のテーパ状突出部(94)との
嵌合状態を保持するために、第3ノズル部(76)側の
外面に、先端に屈曲部(100)を有する板ばね(10
1)を設けるとともに、先端ノズル部(77)の外面
に、この板ばね(101)の屈曲部(100)が嵌入し
て係止する凹溝(102)が設けられている。これは他
の係止手段であってもよい。先端ノズル部(77)の交
換時において、第3ノズル部(76)より脱抜しにくい
ときは、ペンチ等の傾斜刃(103)を、第3ノズル部
(76)の環状突縁(97)と先端ノズル部(77)の
環状突縁(99)との間の傾斜面(98)に押込むこと
によって脱抜すればよい。
【0020】先端ノズル部(77)の先端のノズル噴出
孔(95)は、その形状が円形であっても楕円形であっ
てもよく、時には、噴出孔(95)は下側に向いている
こともある。カートリッジ(f)を第1ノズル部(7
4)の内部に、その開口(80)より納め、これを、ば
ねによる押圧具(81)で押圧すると、カートリッジ
(f)は第2ノズル部(75)の嵌入部(82)内に突
出する突刺部(86)にて、封止部が破られて接着剤は
流出し、第3ノズル部(76)内のクッション材(8
9)、螺施条(90)を通って、先端ノズル部(77)
の先端の噴出孔(95)より噴出するものである。
【0021】図16、図17に示すように、ベッド
(2)は、押え金(19)の位置において、山形状に隆
起しており、その***面(104)に対して、針板(1
05)がビス止めされている。この針板(105)に
は、前記の被縫製材(B)の送り用の送り歯(15)が
突出するための長孔(106)、(106)が穿設され
ている。これらの長孔(106)、(106)の間にし
て、針板(105)の下面には、内部にヒータ(10
7)を有するボックス(108)がビスで止められてお
り、このボックス(108)より突出したプラグ(10
9)に対し、配線(110)のソケット(111)が差
入まれるようになっている。図1において、ベッド
(2)の左側において、被縫製材(B)を支えるための
補助ベッド(2’)が開閉できるように枢着されてい
る。
【0022】以上のような構成の接着剤使用の縫製機
(A)による接着縫製は、次のような各構成の作動によ
って行われる。 回動片(12’)、(13’)及び連杆(14)の
作動によって楕円形運動をする送り歯(15)の針板
(105)の長孔(106)からの突出にて、被縫製材
(B)は送られる。 この送り歯(15)の針板(105)からの突出上
昇が、被縫製材(B)を介して、押え金(19)、押え
杆(18)、これに固定されているカム体(23)を上
昇させる。 カム体(23)の上昇で、このカム面(23’)に
当接している転子(50)及びこれに連結している摺動
杆(46)を図1において水平方向(左方向)に押動さ
せる。 摺動杆(46)に取付られている第1ジョイント部
(d)の左方向への移動で、これに連係されているノズ
ル部分(e)における先端ノズル部(77)の先端の噴
出孔(95)は、被縫製材(B)の縫製部分より後退す
る。すなわち、送り歯(15)が被縫製物(B)を押え
金(19)で挟持して押上げることにより、先端ノズル
部(77)の先端の噴出孔(95)は、被縫製材(B)
の縫製部から後退するものである。この先端ノズル部
(77)の後退時、すなわち被縫製材(B)の送り時
は、前段階で噴出した接着剤が、針板(105)の下面
のヒーター(107)及び押え金体(30)内のヒータ
ー(34)による加熱でその被縫製材(B)の接着が行
われる。
【0023】 次に、送り歯(15)が針板(10
5)の長孔(106)より没入すると、押え杆(1
8)、押え金(19)は押圧ばね(25)によってカム
体(23)を介して下降する。 カム体(23)の下降で、カム面(23’)に当接
していた転子(50)は、摺動杆(46)とともに押圧
ばね(53)の反発にて右方向に移動する。 この摺動杆(46)の移動で、その端部に取付けら
れている第1ジョイント部(d)を介してノズル部分
(e)、先端ノズル部(77)は右方向に前進して、先
端の噴出孔(95)から被縫製材(B)の2枚の縫製材
の接合の縫製部分に対し、内側から接着剤を噴出する。
先端ノズル部(77)は、被縫製材(B)に対して、そ
の進行方向とクロス方向から進退して接着剤を噴出する
ものである。 以上のように、送り歯(15)の作動によって、先端ノ
ズル部(77)が、被縫製材(B)に対して、その送り
方向とクロス方向から前進、後退して接着剤を噴出して
接着縫製するのであるが、先端ノズル(77)の噴出孔
(45)の前進、後退の幅は0.5〜2.0mm位であ
る。
【0024】噴出孔(95)の位置の基本調整 被縫製材(B)の縫製部に対する先端ノズル部(77)
の噴出孔(95)をp点(図18)に合わせる調整は、 押え杆(18)の下った位置、すなわち操作摘み
(29)を下げた位置で、カム体(23)のビス(2
2)を緩め、押え金(19)が針板(105)に当たる
まで押え杆(18)を下げる。 カム体(23)はビス(22)が緩んでいるので、
押え杆(18)に沿って上下方向にフリーとなる。これ
により摺動杆(46)、ノズル部(e)を介して、先端
ノズル部(77)の噴出孔(95)がp点の位置になる
ようにカム体(23)をスライドしてビス(22)を締
め直す。 以上の操作で、カム体(23)の位置が一時決まる
が、カム体(23)の傾斜面(23’)と、摺動杆(4
6)の右端の転子(50)との接点が傾斜面(23’)
の上部に位置しているか、若しくは上部でない場合は、
スライダー(51)のビス(52)を緩めて摺動杆(4
6)の突出部分の転子(50)の当接位置を調節すれば
よい。
【0025】噴出孔(95)の位置の微調整 被縫製材(B)の縫製部に体する先端ノズル部(77)
の噴出孔(95)の位置の微調整は、 作業者からみての左右方向(図1、図5)の調整
は、第1ジョイント部(d)において、把持環(56)
を貫通している調整ねじ(69)の螺脱入により、取付
体(57)に固定の連結片(65)に対する回動杆(6
6)、第2ジョイント(70)、ノズル体(73)、先
端ノズル部(77)の左右動によって行われる。厳密に
は、先端ノズル部(77)の噴出孔(95)の運動の軌
跡は円弧であるが、2mm程度の左右の動きは直線とみて
差支えない。 作業者からみての第1図において前後方向の調整
は、図9において示すように、第2ジョイント(70)
においてビス(72)を緩めて、第2ジョイント(7
0)を、回動杆(66)の環状溝(71)の周りに回動
調整することにより行われる。この場合も、上記と同様
に、厳密には先端ノズル部(77)の噴出孔(95)の
運動の軌跡は円弧であるが、約2mm程度の動きは直線的
とみて差支えない。 作業者からみての上下方向(図1、図5)の調整
は、図9に示すようにノズル部(74)が、それの透孔
(78)と、第2ジョイント(70)の枢軸(78a)
と、これに捲回のばね(78b)とによって、第1ノズ
ル部(74)、延いては先端ノズル部(77)が下方向
にわずかに付勢されていることによって、先端の噴出孔
(95)の位置は、絶えず被縫製材(B)の縫製位置に
当接対処するようになっている。
【0026】不作業時にあっては、第1ジョイント部
(d)の把持環(56)を左手で把持して、これをばね
(53)に抗して左方に引張ることにより、先端ノズル
部(77)の先端の噴出孔(95)を縫製部より離し、
これを反時計方向に回動することにより、取付体(5
7)の外面よりねじ込まれたビス(59)は、その先端
部(61)がばね(62)に抗して凹穴(63)より脱
出し、凹溝(60)を移動して凹溝(64)に嵌入し係
止することにより、ノズル部分(e)をして摺動杆(4
6)と同じ高さに止めておく。作業時にあっては、第1
ジョイント部(d)の把持環(56)を把持してこれを
時計方向に回動すると、ビス(59)の先端部(61)
は凹穴(64)より脱出して先端ノズル部(77)は下
方の作業位置に至り、先端噴出孔(95)の位置を安定
状態に保つ。
【0027】接着剤のカートリッジ(f)は、これを第
1ノズル部(74)の開口(80)より内部に押込む
と、ばね付き押圧具(81)にて押圧され、この第1ノ
ズル部(74)の内側螺子(79)と螺子(83)で螺
着された第2ノズル部(75)の嵌入部(82)に押込
まれ、カートリッジ(f)はその封止部が突刺部(8
6)で突破られる。流出した接着剤は流通路(85)を
通り、螺子(87)をもって内側螺子(84)に螺着さ
れた第3ノズル部(76)内のクッション材(89)、
螺施条(90)、振動子(91)のある空洞(88)内
を通って、端部のテーパ状透孔(93)にテーパ状突出
部(94)をもって嵌着されている先端ノズル部(7
7)の流出路(96)を通り、噴出孔(95)より噴出
するようになっている。このとき空洞(88)の螺施条
(90)内にある振動子(91)が振動し、これにより
接着剤はスムーズに噴出孔(95)より噴出する。被縫
製材(B)の接合の縫製部に噴出された接着剤は、送り
歯(15)が突出する針板(105)の長孔(106)
と(106)との間に設けられたヒータ(107)と押
え金本体(30)内のヒータ(34)とにて被縫製材
(B)が加熱されることにより接着される。
【0028】図18は、布を(L)、押え金(m)、ノ
ズルを(n)として、布(L)の端縁のほつれ止めをす
る場合の接着縫製の順序を示すものである。 (イ) 端縁を捲回状に折返した布(L)とノズル
(n)と押え金(m)との関係において、布(L)が縫
製に入る前の状態であり、布(L)は矢印方向(左方
向)に送られ、ノズル(n)はこれとクロスする方向に
往復動する。(p)点は縫着線(x)とノズル(n)の
先端との交点であって、ノズル(n)からの接着剤の噴
出点である。 (ロ) 布(L)を手にて矢印方向に進め、押え金
(m)を下ろし、ノズル(n)の先端を布(L)の折返
した接合部分の間に、下布に這わせて潜入させ、最初の
接着位置を確認の上、機械を始動させる。 (ハ) 機械の始動にて、布(L)は、送り歯(15)
により矢印方向の接着線(x)線方向に送られ、ノズル
(n)は、この布(L)の送り方向とクロスする方向に
往復動して接着剤を噴出する。縫着線(x)と端縁から
の深さ(y1 )は浅いものである。 (ニ) 布(L)の端縁からの折返しが、(イ)〜
(ハ)の場合より大きいもので、縫着線(x)が端縁よ
り深い位置(y2 )の深さのものであり、ノズル(n)
による縫着効果を発揮するものである。
【0029】図19、図20、図21における(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)は噴出ノズルによる縫
製初め、縫製中、休止の3態を示すものである。図19
の(イ)は、ノズル部(e)が上方の休止状態の位置に
あるとき、操作レバー(26)の操作で被縫製材(B)
を、針板(105)と押え金(19)にて挟持した状態
を示している。(ロ)は、第1ジョイント(d)の把持
環(56)を左手で左方に引張って、これを時計方向に
回動することにより、係止用のビス(59)の先端部
(61)を凹穴(63)より凹穴(64)に移して、ノ
ズル部(e)の先端ノズル部(77)の位置を縫着部に
合わせた状態を示している。以上の(イ)、(ロ)は、
縫製初めの準備である。図20の(ハ)は、図19の
(ロ)より左手による把持環(56)の引張りを解くこ
とにより、ばね(53)の作用にて転子(50)をカム
体(23)に当接させるとともに、先端ノズル部(7
7)の先端の噴出孔(95)を縫着位置に臨ませた状態
を示している。これで縫製の準備は完了する。
【0030】この状態にて、モータ(m)の始動によ
り、各部は−−−の順序で微動して、噴出孔
(95)より接着剤を噴出するとともに、ヒータ(3
4)と(107)とにて接着する。(ニ)は、縫製が終
了し、操作レバー(26)の操作により押え金(15)
を上昇させた状態を示している。図21の(ホ)は、図
20の(ニ)よりさらに把持環(56)を左手で反時計
方向に回動し、係止用のビス(59)の先端部(61)
を凹穴(64)に嵌入させて、ノズル部(e)を摺動杆
(46)と同高の水平位置にて休止させた状態を示して
いる。この状態において、針板(105)上より縫製の
終了した被縫製物(B)を取除くのである。
【0031】
【発明の効果】本発明は、接着剤を使用するものである
から、被縫製物の接合部の内側にノズルにて接着剤を噴
出した後、被縫製物を外面より加圧、加熱するだけで縫
製することができ、その際従来のミシンのように騒音を
発することが少ない。また縫製機は、従来のミシンのよ
うにボビン、天秤等が不要となるから、下糸を巻いた
り、糸通しをしたりする等の手数がかからず、全機構を
通して力のかかるところが少なく、全体として小型軽量
化することができ、製造コストも少なくてすむ。また操
作音が少なく静かであり、エネルギーの消費量も少ない
ところから、縫製工場における機種として利用でき、特
に表から見えないようなところ、あるいは袋物、筒物等
の奥まった狭い部分の縫製に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着剤使用の縫製機の縦断正面図であ
る。
【図2】本発明の縫製機の一部分の縦断側面図である。
【図3】押圧部を構成する部分の分解図である。
【図4】押え金部分の側面、正面、カバーを外した平面
図である。
【図5】押圧部、摺動部、第1ジョイント部、ノズル部
の大部分を縦断にした正面図である。
【図6】突出支枠内の摺動部の横断平面図である。
【図7】ノズル部の摺動杆に対する回動係止部の断面図
である。
【図8】スライダと突出支枠との関係を示す断面図であ
る。
【図9】第1ジョイント部とノズル部との関係を示す正
面図である。
【図10】(イ)は第1ノズル部の断面図、(ロ)はそ
の平面図である。
【図11】第2ノズル部の断面図である。
【図12】第3ノズル部と先端ノズル部との断面図であ
る。
【図13】カートリッジの断面図である。
【図14】第3ノズル部に先端ノズル部を嵌着した状態
の正面図である。
【図15】(イ)は第3ノズル部の要部の正面図、
(ロ)は先端ノズル部の正面図である。
【図16】針板と送り歯との関係を示す断面図である。
【図17】(イ)は針板の平面図、(ロ)は下面にヒー
タを取付けた針板の正面図、(ハ)はその側面図であ
る。
【図18】(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は布と押え
金とノズルとの関係を示す原理的な説明図である。
【図19】(イ)、(ロ)は縫製の作業初めの順序を示
す説明図である。
【図20】(ハ)は縫製中の説明図、(ニ)は縫製終了
時の説明図である。
【図21】(ホ)は縫製終了後、ノズル部を休止状態に
するとともに被縫製材を取除いた説明図である。
【符号の説明】
a アーム形ボデー b 押圧部 c 摺動部 d 第1ジョイント部 e ノズル部 f カートリッジ 1 アームボデー本体 12’ 回動片 13’ 回動片 14 連杆 15 送り歯 18 押え杆 19 押え金 21 調整螺筒 23 カム体 24 突出片 26 操作レバー 30 押え金本体 31 底板 34 ヒーター 46 摺動杆 51 スライダ 56 把持環 57 取付体 59 ビス 60 凹溝 61 先端部 63 凹穴 64 凹穴 66 回動杆 69 調整ねじ 70 第2ジョイント 74 第1ノズル部 75 第2ノズル部 76 第3ノズル部 77 先端ノズル部 95 噴出孔 105 針板 106 長孔 107 ヒーター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被縫製材の接合部に対し、その内側より
    接着剤をノズルから噴出し、この噴出後に、被縫製材を
    外方より加圧加熱して接着することを特徴とする接着剤
    使用の縫製方法。
  2. 【請求項2】 被縫製材の送り歯の針板よりの出没作動
    にて、被縫製材の接合部に対し、その内側よりノズルを
    出入させて、接着剤をノズルより噴出し、この噴出後に
    被縫製材を外部より加圧加熱して接着することを特徴と
    する接着剤使用の縫製方法。
  3. 【請求項3】 接着するための被縫製材の送り装置と、
    この送り装置上の被縫製材の接合部に対し、その内側に
    送り方向に対しクロスする方向からノズルをもって接着
    剤を噴出する装置と、この接着剤が噴出された被縫製材
    を加圧加熱する装置とからなることを特徴とする接着剤
    使用の縫製機。
  4. 【請求項4】 動力源からの伝動にて針板面より突出す
    る被縫製材の送り歯と、この送り歯の突出により被縫製
    材を介して昇降する押え金と、この押え金の上昇を押え
    杆を介し、押圧ばねに抗して上昇するカムと、このカム
    の上昇により押圧ばねに抗して後退するノズルの作動杆
    と、このノズルの作動杆の後退により、連杆を介して針
    板と押え金との間の被縫製材の接着部より後退する接着
    剤のノズルと、より構成され、送り歯の針板よりの出没
    にて、接着剤ノズルをして被縫製材の接合部に対し出入
    りして、接着剤を噴出するようにしたことを特徴とする
    接着剤使用の縫製機。
JP5215796A 1993-08-31 1993-08-31 接着剤使用の縫製方法及び縫製機 Withdrawn JPH0770807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215796A JPH0770807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 接着剤使用の縫製方法及び縫製機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215796A JPH0770807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 接着剤使用の縫製方法及び縫製機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770807A true JPH0770807A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16678391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215796A Withdrawn JPH0770807A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 接着剤使用の縫製方法及び縫製機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770807A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216163A1 (en) 2009-02-04 2010-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
EP2216162A1 (en) 2009-02-04 2010-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP2010203028A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Brother Ind Ltd 布接着装置
CN101892597A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 兄弟工业株式会社 布粘接装置
JP2010275654A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2010275655A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2011106065A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Brother Industries Ltd 布接着装置、及び接着プログラム
EP2371229A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP2011195976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Brother Industries Ltd 布接着装置、及びカートリッジ取り出し方法
JP2014231647A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 グンゼ株式会社 接着装置
JP2015190078A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 布接着装置
EP3075519A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bonding device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2216163A1 (en) 2009-02-04 2010-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
EP2216162A1 (en) 2009-02-04 2010-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP2010180486A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2010179211A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2010203028A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Brother Ind Ltd 布接着装置
CN101892597A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 兄弟工业株式会社 布粘接装置
EP2253458A1 (en) 2009-05-22 2010-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP2010270416A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2010275654A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2010275655A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 布接着装置
JP2011106065A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Brother Industries Ltd 布接着装置、及び接着プログラム
JP2011195976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Brother Industries Ltd 布接着装置、及びカートリッジ取り出し方法
EP2371229A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cloth bonding apparatus
JP2014231647A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 グンゼ株式会社 接着装置
JP2015190078A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 布接着装置
EP3075519A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Bonding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770807A (ja) 接着剤使用の縫製方法及び縫製機
JP2694073B2 (ja) プリンタリボンの二つの端部を接合する装置
JPH01303188A (ja) ベルトを縫付けるための縫製ミシン
KR100443144B1 (ko) 니들/스레드 클램프 및 커터를 구비한 재봉기, 특히버튼홀 재봉기
US5979346A (en) Automatic stitching apparatus
JPH0435195B2 (ja)
KR100983691B1 (ko) 재봉틀
US2988031A (en) Thread end holders for sewing machines
JPH0714364B2 (ja) スライドフアスナ−端部への保護テ−プの供給,縫着方法および装置
CN215628641U (zh) 一种围条切断缝纫机
CN108796855B (zh) 产生具有目标线缝突出部的线缝起始顶线的组件和缝纫机
JPH01244832A (ja) ホットエアシーラ
US4722289A (en) Sewing machine
US4708070A (en) Looper assembly for a two thread bag closing sewing machine and two thread looping process for closing bags
JPH07148374A (ja) 単環縫ミシン用ルーパー並びにこれを有するミシン
CN219117728U (zh) 缝纫机的面线冷热切线装置
JP2722712B2 (ja) バックタック縫製可能なオーバーロックミシン
KR100460792B1 (ko) 재봉기의 윗실 클램프장치
KR920000671Y1 (ko) 봉제선 시접가름기의 접착제 압출장치
JPH0572240B2 (ja)
GB2148334A (en) Looper assembly for a two thread sewing machine and two thread looping process
KR930005114B1 (ko) 오버로크재봉기의 봉환(縫環)봉입장치
JP2002283249A (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JPH01299591A (ja) オーバーロックミシン
JPH0423003B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031