JPH076103B2 - 合糸機の糸引出し方法 - Google Patents

合糸機の糸引出し方法

Info

Publication number
JPH076103B2
JPH076103B2 JP3435091A JP3435091A JPH076103B2 JP H076103 B2 JPH076103 B2 JP H076103B2 JP 3435091 A JP3435091 A JP 3435091A JP 3435091 A JP3435091 A JP 3435091A JP H076103 B2 JPH076103 B2 JP H076103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
winding package
splicing
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3435091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571028A (ja
Inventor
裕士 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3435091A priority Critical patent/JPH076103B2/ja
Priority to US07/799,051 priority patent/US5267701A/en
Priority to ITRM910904A priority patent/IT1251455B/it
Priority to DE4139442A priority patent/DE4139442A1/de
Publication of JPH0571028A publication Critical patent/JPH0571028A/ja
Publication of JPH076103B2 publication Critical patent/JPH076103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸継ぎの際に巻取パッ
ケージ側からサクションマウスにより糸端を引出す工程
で発生する周期ずれの糸分れを検出し、解消するように
した合糸機の糸引出し方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合糸機は、給糸側の2個のパッケージか
ら繰出される2本の糸を1本の糸状に合糸して芯管に綾
振りしつつ巻取りパッケージを形成するようになってい
る。
【0003】そして、その稼働中に糸切れを生じた場合
には、巻取パッケージを逆回転させながらその糸層表面
からサクションマウスにより糸端を引出し、これを2本
に分離した後、二つの糸継部へ導き、中継ぎパイプによ
り上記糸継部に導かれた給糸側の2本の糸端と単糸同士
で糸継ぎする方法が提案されている。この糸継方法にお
いては、二つの糸継部を糸方向に位置ずれして配置する
ことにより継目をずらして形成することができるため、
双糸のままで糸継ぎする場合に比べて継目を目立たない
小さなものにすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、巻取パッケ
ージからサクションマウスにより糸端を引出す場合、毛
羽絡みにより2本の糸が同時に引出されず、先ず一方の
糸が引出され、巻取パッケージが1ないし数回逆回転し
た後、もう一方の糸が引出される場合がある。このよう
に2本の糸が互いに分離して1周期ないし数周期ずれて
引出される場合、すなわち周期ずれの糸分れを生じた場
合、2本の糸は永久に1本の糸状に揃うことがなく、そ
のまま糸継ぎを行うと、異常な巻取パッケージが形成さ
れることになる。
【0005】そこで、本発明の目的は、周期ずれの糸分
れを生じた場合、これを検出して解消することができる
合糸機の糸引出し方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、糸継ぎすべく巻取パッケージからサクショ
ンマウスにより糸端を引出す際に、引出される糸が2本
に分れているか否かを検出し、分れている時には綾振り
で先行する一方の糸を切断し、巻取パッケージを逆に1
回転させた後、再び上記糸端の引出し動作を行うことを
特徴とする。
【0007】
【作用】先ず、糸継ぎすべく巻取パッケージからサクシ
ョンマウスにより糸端を引出す際に、引出される糸が2
本に分れているか否か検出される。分れていない場合
は、正常であるため、そのまま糸継ぎが続行される。
【0008】しかし、引出される糸が2本に分れている
時は、いわゆる周期ずれの糸分れを生じているため、糸
継ぎを行わずに先ず糸引出し時の綾振りで先行する一方
の糸を切断し、巻取パッケージを逆に1回転させる。こ
れによりもう一方の糸が1回転分引出されるため、2本
の糸が1周期ずれている場合にはその周期ずれが解消さ
れ、2本の糸が1本の糸状に揃うことになる。
【0009】そして、再び上記サクションマウスによる
糸端の引出し動作を行い、引出される糸が2本に分れて
いない場合は、そのまま糸継ぎが続行される。なお、2
本の糸が数周期ずれている場合は、数回糸端の引き出し
動作が行われ、2本の糸が1本の糸状に揃った時点で糸
継ぎが続行されることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0011】図1において、1は合糸機で、下部には2
個の給糸パッケージ2がパッケージ支持部材3を介して
支持され、これら給糸パッケージ2の上方にはバルーン
ブレーカ4および糸センサ5がそれぞれ設けられてい
る。糸センサ5の上方には給糸パッケージ2からの2本
の給糸Y1,Y2を1本にまとめて上方へ案内する糸ガ
イド6が設けられ、この糸ガイド6の上方には1本に合
糸された糸Yを両側から挟んで一定の張力を付与するテ
ンサ7と、上記少なくとも一方の糸センサ5からの糸切
れ信号により糸Yを切断するカッタ8とが順に設けられ
ている。
【0012】一方、上記カッタ8よりも上方には綾振り
ドラム9が水平に設けられ、この綾振りドラム9の上方
には図示しないクレードルアームを介して芯管10が回
転自在に支持されている。この芯管10を綾振りドラム
9と接触させて回転させ、上記合糸された糸Yを綾振り
ドラム9により綾振りさせつつ芯管10に巻取らせるこ
とにより、パッケージ(巻取パッケージという)11を
形成するようになっている。
【0013】そして、上記カッタ8と綾振りドラム9と
の間にはカッタ8により切断された巻取パッケージ側の
糸端(上糸ともいう)YAと給糸パッケージ側の糸端
(下糸ともいう)YBとを単糸同士で糸継ぎする糸継装
置12が設けられる。なお、糸継ぎを行う場合には、少
なくとも一方の給糸パッケージ2が糸切れを生じている
ので、給糸交換等を行い、2本の給糸を予め糸ガイド6
上に導いておく。
【0014】上記糸継装置12は複数並設された合糸機
1のユニットに個々に設けられていてもよいが、仮想線
で示すようにユニットに沿って走行する台車13に設け
られて共用するようにしてもよい。
【0015】この糸継装置12はノッター、スプライサ
ー等からなる二つの糸継部14を備えている。これら糸
継部14は糸方向に位置ずれして配置され、二つの継目
が重ならないようになっている。糸継部14の近傍には
サクションマウス15と中継ぎパイプ16とがそれぞれ
水平の旋回軸15a,16a回りに旋回自在に設けられ
ている。サクションマウス15は下方の待機位置から上
方へ旋回して巻取パッケージ11に接近し、巻取パッケ
ージ11の逆回転に伴い糸端YAを吸引した後、下方へ
旋回して糸端YAを引出しつつ糸継部14へ案内するよ
うになっている。中継ぎパイプ16は上方の待機位置か
ら下方へ旋回して糸ガイド6の近傍に接近し、給糸側の
糸端YBを吸引した後、上方へ旋回して糸端YBを引出
しつつ糸継部14へ案内するようになっている。
【0016】糸継部14の上方にはサクションマウス1
5により下方へ導かれる上糸YAを案内する糸ガイド1
7が設けられ、糸継部14の下方にはその上糸YAの途
中部分を2本の単糸Y1,Y2に左右に分離して左右の
糸継部14に導く上糸分離装置18が設けられている。
また、カッタ8の上方には下糸YBの途中部分を2本の
単糸に左右に分離して左右の糸継部14に導く下糸分離
装置19が設けられている。
【0017】上記糸ガイド17は図2に示すように上下
に間隔を隔てた二つのガイド片17a,17bを有し、
両ガイド片17a,17bには糸引出し時に逆回転する
綾振りドラム9によって綾振りされる糸YBの綾振りを
許容する溝幅を有して前方に拡開されたガイド溝20,
21が形成されている。下部のガイド片17bの溝幅は
上部のガイド片17aの溝幅よりも狭く形成され、その
狭いガイド溝21の両側に臨んで、引出される糸が2本
に分れているか否かを検出するための一対のセンサ23
が配設されている。センサ23は光センサ等から構成さ
れている。
【0018】一方、上部のガイド溝20の両側には、糸
引出し時に綾振りで先行する一方の糸Y1を切断するた
めの一対のカッタ24が設けられている。両カッタ24
は固定刃24aと回動自在な可動刃24bとからそれぞ
れ構成され、両可動刃24bは作動アーム25を介して
共通のエアシリンダ26により同時に駆動されるように
なっている。
【0019】上記綾振りで先行する一方の糸Y1のみを
カッタ24で切断するために、上記両センサ23の出力
信号を入力するコントローラ27は、2本の糸Y1,Y
2を同時に検知した時、もう一方の糸Y2がカッタ24
から離反するまでの所定時間経過後に、カッタ24を作
動させるべくエアシリンダ26用の電磁弁28を開弁す
るように設定されている。
【0020】また、コントローラ27はカッタ24の作
動後、巻取パッケージ11を逆に1回転させるべく綾振
りドラム9を逆回転させ、その後再びサクションマウス
15による糸端YAの引出し動作を行うように設定され
ている。なお、センサ24が分れ糸を検知しない場合
は、そのまま糸継ぎ、すなわち上糸分離装置18による
上糸YAの分離等の糸継ぎを続行するようになってい
る。
【0021】次に、実施例の作用を述べる。合糸機1の
運転状態において、少なくとも一方の糸センサ5が給糸
Y1,Y2の糸切れを検知すると、カッタ8が作動して
糸Yを切断する。これにより一方の単糸のみが巻取パッ
ケージ11に巻取られるという不具合が防止される。
【0022】カッタ8の作動後、糸継装置12が糸継動
作を開始する。先ず、サクションマウス15が待機位置
から上方へ旋回して巻取パッケージ11に接近し、この
時巻取パケージ11が逆回転されることによりサクショ
ンマウス15が巻取パッケージ11から糸端YAを吸引
し、下方へ旋回して巻取パッケージ11から上糸YAを
引出しつつ糸継部14に案内する。サクションマウス1
5が下方に旋回し終わった時点で巻取パッケージ11の
逆回転が停止される。
【0023】ところで、サクションマウス15が逆回転
する巻取パッケージ11の糸層表面から糸端YAを吸引
して口出しする場合、通常は2本の糸Y1,Y2が1本
の糸状に合糸された状態のままサクションマウス15に
吸込まれるが、毛羽絡みにより一方の糸Y1が先に吸込
まれた後、もう一方の糸Y2が1周期ないし数周期遅れ
て吸込まれる場合がある(図2は2本の糸が1周期ずれ
ている状態を示している。)。
【0024】このように巻取パッケージ11から引出さ
れる糸YAが周期ずれの糸分れを生じている状態で糸が
引出されると、二つのセンサ23が2本に分れた糸Y
1,Y2を同時に検知するようになる。すると、コント
ローラ27により図3のタイムチャートのように所定時
間経過後t1にカッタ24が作動され、二つのカッタ2
4が同時に切断動作をするようになる。
【0025】この場合、綾振りドラム9の逆回転に伴っ
て両糸Y1,Y2が綾振りされるが、上記時間遅れt1
により先行する一方の糸Y1は一方のカッタ24に十分
に接近し、後続のもう一方の糸Y2はもう一方のカッタ
24から十分に離反するようになるため、両カッタ24
が作動しても先行する一方の糸Y1のみが切断されるこ
とになる。
【0026】この間、図3に示すように綾振りドラム9
は逆回転しており、カッタ24の作動後巻取パッケージ
11の1回転分経過後t2に逆回転が停止する。この巻
取パッケージ11の1回転分だけ、切断されなかった糸
Y2が引出されることにより、2本の糸Y1,Y2間の
1周期分のずれが解消される。
【0027】次いで、再び上記サクションマウス15の
旋回による糸端YAの引出し動作を行い、今度は2本の
糸Y1,Y2が1本の糸状に揃っており、周期ずれによ
る糸分れを生じていなければ、そのまま糸継ぎが続行さ
れる。
【0028】すなわち、巻取パッケージ11からサクシ
ョンマウス15により引出される糸YAが1本の糸状に
揃っている場合、センサ23が2本の糸Y1,Y2を同
時に検知しないので、カッタ24は作動せず、次工程の
上糸分離装置18が作動して、上糸YAを構成する2本
の単糸Y1,Y2を左右に分離し、各糸は左右の糸継部
14に導かれる。この場合、センサ23が2本の単糸Y
1,Y2を同時に検知することになるが、この工程ない
し段階ではカッタ24が作動しないようになっている。
次いで、中継ぎパイプ16が待機位置から下方へ旋回し
て糸ガイド6部分に準備された2本の給糸(下糸)YB
を吸引し、上方へ旋回して糸継部14へ案内する。次い
で、下糸分離装置19が作動して、下糸YBを左右に分
離し、各糸Y1,Y2は左右の糸継部14に導かれる。
そして、糸継部14により上糸YAと下糸YBとが単糸
同士で糸継され、その後合糸機1の運転が再開される。
【0029】なお、2本の糸Y1,Y2が数周期ずれて
いる場合は、数回糸端の引き出し動作が行われ、2本の
糸Y1,Y2が1本の糸状に揃った時点で糸継ぎが続行
されることになる。
【0030】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、巻取パッ
ケージからサクションマウスにより糸端を引出す際に、
周期ずれの糸分れを生じた場合、その周期ずれを解消し
て2本の糸を1本の糸状に揃えて引出すことができ、正
常な糸継ぎが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した合糸機を示す正面図である。
【図2】図1における要部の斜視図である。
【図3】作動のタイミングを示す図である。
【符号の説明】
1 合糸機 11 巻取パッケージ 12 糸継装置 15 サクションマウス 23 センサ 24 カッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸継ぎすべく巻取パッケージからサクシ
    ョンマウスにより糸端を引出す際に、引出される糸が2
    本に分れているか否かを検出し、分れている時には綾振
    りで先行する一方の糸を切断し、巻取パッケージを逆に
    1回転させた後、再び上記糸端の引出し動作を行うこと
    を特徴とする合糸機の糸引出し方法。
JP3435091A 1990-11-29 1991-02-28 合糸機の糸引出し方法 Expired - Lifetime JPH076103B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435091A JPH076103B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 合糸機の糸引出し方法
US07/799,051 US5267701A (en) 1990-11-29 1991-11-26 Piecing method and apparatus for a doubler
ITRM910904A IT1251455B (it) 1990-11-29 1991-11-28 Metodo ed apparecchio di giunzione per una binatrice.
DE4139442A DE4139442A1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Verfahren und vorrichtung zum fadenverbinden in einer dubliermaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435091A JPH076103B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 合糸機の糸引出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571028A JPH0571028A (ja) 1993-03-23
JPH076103B2 true JPH076103B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=12411707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3435091A Expired - Lifetime JPH076103B2 (ja) 1990-11-29 1991-02-28 合糸機の糸引出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444851A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Schlafhorst & Co W Offenend-Spinnmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571028A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647169B2 (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
JP6180809B2 (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
US4432197A (en) Method for preventing abnormal splicing in winder
JPH0755767B2 (ja) 自動ワインダ−における糸継制御方法
JPS5959925A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
JPH0376835A (ja) 紡績機械の糸継方法
JPH076103B2 (ja) 合糸機の糸引出し方法
JP2014234309A (ja) 糸継装置、巻取ユニット、繊維機械及び糸継方法
US4877194A (en) Method for preventing defective splicing for automatic winders
JP2734805B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JPH059825A (ja) 合糸機における糸継方法
JPH07187514A (ja) 合糸機における糸継制御方法
JP3128040B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP2577009Y2 (ja) 自動ワインダ
JP3109271B2 (ja) 双糸の糸継装置
JPS63267676A (ja) 自動ワインダ−における異常糸継防止方法
JP2734804B2 (ja) 弾性糸を芯糸とするコアヤーン紡績装置における糸継台車の運転方法
JPH0615927Y2 (ja) 合糸機の下糸引出し装置
JPH0585656B2 (ja)
JP2778288B2 (ja) コアヤーン紡績装置における弾性糸の糸通し方法
JP2018158788A (ja) 糸継装置
JPH01124636A (ja) 糸の製造方法
JPH03185130A (ja) 2プライ紡績装置
JPH0229099Y2 (ja)
JP2018159145A (ja) 精紡機