JPH0757189B2 - N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法 - Google Patents

N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法

Info

Publication number
JPH0757189B2
JPH0757189B2 JP19575893A JP19575893A JPH0757189B2 JP H0757189 B2 JPH0757189 B2 JP H0757189B2 JP 19575893 A JP19575893 A JP 19575893A JP 19575893 A JP19575893 A JP 19575893A JP H0757189 B2 JPH0757189 B2 JP H0757189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid aldolase
acylneuraminic
strain
acylneuraminic acid
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19575893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731473A (ja
Inventor
恒武 杉森
陽二 塚田
泰弘 太田
光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKIN SHOYU KK
Original Assignee
MARUKIN SHOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKIN SHOYU KK filed Critical MARUKIN SHOYU KK
Priority to JP19575893A priority Critical patent/JPH0757189B2/ja
Publication of JPH0731473A publication Critical patent/JPH0731473A/ja
Publication of JPH0757189B2 publication Critical patent/JPH0757189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エシェリヒア属に属
し、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む
組換えプラスミドを導入して形質転換した微生物より、
N−アシルノイラミン酸アルドラーゼを製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ
(N−acylneuraminate aldolase)は、別名シアル酸ア
ルドラーゼとも呼ばれ、国際生化学連合酵素委員会の酵
素番号E.C.4.1.3.3.に分類され、系統名で
はN−アシルノイラミン酸:ピルビン酸リアーゼ(N−
acylneuraminate :pyruvate lyase)と呼ばれている酵
素である。本酵素は下記の反応式に示す如く、シアル酸
(N−アシルノイラミン酸)の分解及び合成反応を触媒
する酵素である。
【0003】
【化1】
【0004】本発明者らは、先にエシェリヒア属、その
他の数種の属に属する公知菌を、シアル酸の存在下に培
養する時には、上記N−アシルノイラミン酸アルドラー
ゼが、工業的規模で容易に製造できることを見出し、該
酵素の製造技術を確立した(特公昭56−54153
号、特許第1111346号)。
【0005】しかるに上記確立された方法では、培地へ
のシアル酸の添加が必須であり、このシアル酸自体その
調製に繁雑な操作等を要し且つ高価なものである不利が
あった。しかもこのシアル酸添加を行なわない限り、N
−アシルノイラミン酸アルドラーゼは生産されないかあ
るいは極微量生産されるのみで、到底工業的実施はでき
ないものであった。即ち上記方法に利用される微生物
は、それ自体シアル酸の不存在下ではN−アシルノイラ
ミン酸アルドラーゼ生産能を実質的に発現できないもの
であった。
【0006】本発明者らは、上記方法の最大の欠点とな
るシアル酸利用を必須とする点を解消し、該シアル酸を
利用せずとも工業的規模で大量のN−アシルノイラミン
酸アルドラーゼを製造できる技術を開発するべく鋭意研
究を重ねた。その結果、上記確立された方法に利用され
る微生物のうちエシェリヒア属に属する特定の変異株
が、シアル酸、その類縁体等の誘導物質の無添加培地で
も著量の目的酵素を生産するという事実を見出し、この
知見に基づく発明を完成した(特開昭60−18438
4号公報)。
【0007】引き続く研究において、本発明者らはま
た、前記確立された方法に利用される微生物のうちエシ
ェリヒア属に属するものからN−アシルノイラミン酸ア
ルドラーゼ遺伝子を含む染色体DNA断片を抽出し、こ
れをエシェリヒア・コリー系ベクターに組み込んで組換
えプラスミドを作成することに成功すると共に、該プラ
スミドで形質転換させたエシェリヒア属に属するN−ア
シルノイラミン酸アルドラーゼ生産菌又は該酵素の欠損
株が、上記変異株と同様にシアル酸等の誘導物質の無添
加培地で、目的とする酵素を著量生産できるという事実
をも発見し、この知見に係る発明をも完成した(特願昭
59−181250号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術は勿論のこと、本発明者等が新たに開発した技
術にみられる目的酵素の生産性をも凌ぐ非常に優れた酵
素生産能を有する、より改良された形質転換微生物及び
該微生物による目的酵素の製造技術を確立することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、誘導物
質の不存在下にN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生
産能を発現するように変異されたエシェリヒア・コリー
の変異株に、エシェリヒア属に属するN−アシルノイラ
ミン酸アルドラーゼ生産菌由来のN−アシルノイラミン
酸アルドラーゼ遺伝子を含む染色体DNA断片が組込ま
れた組換えプラスミドを導入し、得られる形質転換株を
培養し、培養物からN−アシルノイラミン酸アルドラー
ゼを採取することを特徴とするN−アシルノイラミン酸
アルドラーゼの製造方法が提供される。
【0010】本発明は、本発明者らが先に開発した上記
変異株を宿主として、これに先に開発した特定のプラス
ミドを導入して形質転換させる時には、該形質転換株
が、実に驚くべきことに、宿主とする変異株及び先の形
質転換株のいすれからも全く予期できない非常に優れた
目的酵素生産能を発現するという事実、即ち本発明に係
わる形質転換株は、その目的酵素生産能が、飛躍的に向
上されたものとなるという事実の発見に基づいて完成さ
れたものである。従って、本発明の上記形質転換株を利
用する方法によれば、調製が面倒なシアル酸、その類縁
体等のN−アシルノイラミン酸アルドラーゼの誘導物質
を培地に添加せずとも、通常の微生物の培養用培地を用
いて、従来不可能であった非常に著量の目的酵素を容易
に工業的規模で大量に製造採取することができる。
【0011】以下、本発明方法に利用する上記形質転換
株の製造法につき詳述する。
【0012】本発明においては、宿主としてエシェリヒ
ア属に属する変異株を用いることが重要である。該変異
株については、先の特開昭60−184384号に詳述
されている通り、公知の各種エシェリヒア属微生物に、
公知の各種変異処理手段を適用することにより得られ
る。本発明に特に好適に用いられる上記変異株の一例と
しては、エシェリヒア・コリー(E.coli)IF033
01を親株とし、これをニトロソグアニジンを用いて変
異処理して得られるエシェリヒア・コリーM8328
(微工研条寄第832号、FERM BP−832)を
例示できる。
【0013】本発明の形質転換微生物は、上記変異株を
始めとして、シアル酸添加培地でN−アシルノイラミン
酸アルドラーゼ生産能を有する各種微生物を同様に変異
処理して得られる変異株に、N−アシルノイラミン酸ア
ルドラーゼ遺伝子を含む特定のプラスミドを導入するこ
とにより得られる。
【0014】上記プラスミドは、エシェリヒア属に属す
るN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産菌由来のN
−アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む染色体
DNA断片を、エシェリヒア・コリー系ベクターに組込
むことにより製造される。ここで染色体DNA供与菌と
して用いられるエシェリヒア属細菌は、例えばエシェリ
ヒア・コリー(E.coli)のようなN−アシルノイラミ
ン酸アルドラーゼ高生産能のものであるのが好ましい
が、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産能を有す
る限り特に制限はなく、公知の各種細菌をいずれも使用
可能である。
【0015】上記N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ
生産菌からの染色体DNAの調製は、通常の方法、例え
ばフエノールを用いる方法〔Saito-Miura 法、Biochim.
Biophys. Acta.,72,619(1963)〕等により
行なわれる。
【0016】調製された染色体DNAは、次いでベクタ
ーと連結するために切断される。この染色体DNAの切
断は、通常の制限エンドヌクレアーゼを用いる方法によ
り行なわれるが、特にこの方法に限定されず、N−アシ
ルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を切断しない限り、
例えば物理的に剪断力を加えて切断する方法によること
もできる。制限エンドヌクレアーゼを用いて染色体DN
Aを切断する方法の実施に当り、完全切断を起こす反応
条件を採用する場合には、目的とするN−アシルノイラ
ミン酸アルドラーゼ遺伝子に切断部位を持たない各種の
制限エンドヌクレアーゼを用いることができ、また部分
的にしか切断を起こさない反応条件を採用する場合に
は、全ての種類の制限エンドヌクレアーゼを用いること
ができる。特にベクターとの連結の容易さから該制限エ
ンドヌクレアーゼとしては、用いられるベクターに唯一
の切断部位を有するものが好ましい。
【0017】かくして切断された染色体DNA断片を挿
入結合されるベクターDNAとしては、通常用いられる
いずれも利用することができるが、特にエシェリヒア・
コリー系ベクターが好適である。上記ベクターの例とし
ては、例えばCol E1の系統、pSC101の系統、p
BR322の系統、pACYC177の系統、pCR1
の系統、R6Kの系統、ラムダファージの系統等を例示
できる。
【0018】上記染色体DNAとベクターDNAとの結
合は、一般的に行なわれている方法、例えば供与染色体
とベクターとを同一の制限エンドヌクレアーゼで切断
し、しかる後に之等をDNAリガーゼを用いて結合させ
る方法により行なわれるが、この方法に限定されること
なく、他の如何なる方法によってもよい。
【0019】かくして得られる組換えプラスミド(供与
染色体DNA断片とベクターとの結合体)は、次に宿主
(組換えプラスミド受容菌)である前記エシェリヒア属
に属する変異株に導入される。該宿主菌に上記プラスミ
ドを導入して形質転換を行なわせる方法は、代表的には
コンピテント細胞を用いる形質転換法〔Mol. Gen. Gene
t., 167,251(1979)〕等に従うことができ
る。本発明では特にこの方法に限定されることなく他の
公知の各種の方法をいずれも採用することができる。
【0020】上記方法により得られる形質転換株から目
的とするN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を
含む供与染色体DNA断片を保有し、該酵素をシアル酸
等の誘導物質の不存在下に著量生産する能力を有する目
的の微生物の選択分離は、何ら特殊な方法によらずと
も、通常の方法により、例えば所望の染色体上の遺伝形
質もしくはベクターの持つ形質又はこれらの両者を合せ
持つ菌のクローンを選択的に生育させ得る培地を利用す
る方法により実施できる。
【0021】かくしてシアル酸無添加培地で著量のN−
アシルノイラミン酸アルドラーゼを生産する能力を有す
る目的の形質転換株を取得できる。
【0022】本発明は、上記のごとくして得られる形質
転換株を培養してN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ
を採取する方法を提供するものである。
【0023】上記形質転換株の培養のための培地として
は炭素源、窒素源、無機化合物その他の栄養素を含み、
細菌の培養に一般に用いられている合成培地、半合成培
地或いは天然培地のいずれをも使用することができる。
上記各培地に利用される炭素源としては、例えばブドウ
糖、果糖、転化糖、澱粉糖化液、ソルビトール、グリセ
ロール等の糖質液、ピルビン酸、リンゴ酸、コハク酸等
の有機酸類等を例示できる。窒素源としては、例えば硫
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム、水酸化アンモニウム、酒石酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、尿素等を例示でき
る。炭素源としても窒素源としても利用できるものとし
ては、例えばペプトン、肉エキス、コーンスティープリ
カー等を例示できる。無機化合物としては、例えばリン
酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸一ナトリウ
ム、リン酸二ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグ
ネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、塩化第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硫酸マンガ
ン、塩化マンガン等を例示できる。その他の栄養素とし
ては、例えば酵母エキス、ビタミン等を例示できる。
【0024】培養は、液体培地又は固体培地のいずれで
も行なうことができるが、通常液体培地の方が有利であ
って、特に振盪培養又は通気撹拌培養を行なうのが量産
上有利である。培養温度は20〜45℃、好ましくは2
8〜37℃とするのが好適である。培養中は適当な中和
剤を用いてpHを6〜9に調整するのが好ましい。上記
培養を通常10〜50時間行なうことにより、目的とす
るN−アシルノイラミン酸アルドラーゼの活性は最高に
達する。本酵素は一般に菌体内酵素であるので、培養物
からの本酵素の採取、精製は菌体内酵素を採取精製する
通常の方法に従うことができる。特に好ましいひとつの
代表例としては、例えば、上記培養液から遠心分離等の
方法で菌体を集め、得られた菌体を超音波処理、ガラス
ビーズを用いる磨砕処理、或いはフレンチプレス処理等
によって破砕し、酵素を抽出する方法を例示できる。ま
た上記で得られる抽出液はこれを硫安塩析法、イオン交
換クロマトグラフイー、ゲル濾過法等の常法により処理
することができ、かくして精製N−アシルノイラミン酸
アルドラーゼを取得することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明
する。尚、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの活性
は、バーネットらの方法〔J. E. G. Barnett, D.L.Cori
na, and G.Rasool, Biochemical Journal, 125, 275 (1
971)〕に従い求めたものであり、該酵素活性の1単位と
は、反応温度37℃において1分間に1マイクロモルの
N−アセチルマンノサミンを生成する酵素量をいう。
【0026】
【実施例1】 (1)N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産株E.
coli K12C600株からの染色体DNAの調製 下記組成のL培地1l中でエシェリヒア・コリー(E.
coli)K12C600株を37℃で約3時間振盪培養
し、対数増殖期の菌体を集めた。
【0027】〈L培地組成〉 ペプトン 1g/dl 酵母エキス 0.5g/dl グルコース 0.1g/dl NaCl 0.5g/dl pH 7.2に調整 上記菌体につきフェノール法によるDNA抽出操作を行
なって、最終3.8mgの染色体DNAを抽出精製し
た。
【0028】(2)ベクターDNAの調製と制限酵素に
よる切断 ベクターとしてのプラスミドpBR322のDNAを以
下の通り調製した。即ち、まずpBR322をプラスミ
ドとして保有するエシェリヒア・コリーK12株の一種
を下記組成のGPM培地に接種し、37℃で対数増殖期
まで培養した後、最終濃度100μg/mlのクロラム
フェニコールを添加し、更に一夜培養した。
【0029】〈GPM組成〉 グルコース 10g ペプトン 10g NH4 Cl 1g Na2 HPO4 ・12H2 O 15.2g KH2 PO4 3g NaCl 3g Na2 SO4 0.115g MgCl2 ・6H2 O 0.083g 酵母エキス 1g 脱塩水 全体を1lとする量 上記操作により、細胞内にプラスミドDNAを多量に生
産させた。クロラムフエニコール添加の16時間目に菌
体を集め、リゾチーム・SDS処理して溶菌させ、30
000×g、1時間の超遠心により上清を得た。これよ
りプラスミドDNAを濃縮し、セシウムクロライド−エ
チジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法によって最終7
00μgのpBR322のプラスミドDNAを分画採取
した。
【0030】(3)染色体DNA断片のベクターへの導
入 上記(1)で得た染色体DNA10μgを取り、制限エ
ンドヌクレアーゼHindIIIを37℃で30分間、60分
間又は120分間それぞれ反応させ、DNAの部分的切
断を行なった後、65℃で10分間熱処理して反応を停
止させた。
【0031】他方、ベクターpBR322につき、制限
エンドヌクレアーゼHind IIIを用いて完全に切断後、ア
ルカリフォスフアターゼで処理してpBR322のDN
A断片を調製した。
【0032】上記染色体DNA断片とpBR322のD
NA断片5μgとを混合し、ATP及びジチオスレイト
ールの存在下に、T4 ファージ由来のDNAリガーゼを
用いて、10℃で16時間DNA鎖の連結反応を行なっ
た。65℃で10分間の熱処理後、反応液に2倍容のエ
タノールを加えて連結反応終了後のDNAを沈殿させ、
採取し、EDTA(エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム)1mMを含むトリス緩衝液(10mM、pH8.
0)0.5mlに溶解した。
【0033】(4)組換えプラスミドDNAによる形質
転換 エシェリヒア・コリーK12C600株から、ニトロソ
グアニジン変異処理によって誘導したN−アシルノイラ
ミン酸アルドラーゼ欠損株を、L培地10mlにて対数
増殖中期まで生育させた後、塩化カルシウム50mMを
含むトリス緩衝液(50mM、pH7.0)で2回洗浄
することにより、コンピテントな(DNA取り込み能を
有する)細胞を調製した。このコンピテント細胞懸濁液
0.4mlに上記(3)で得たDNA溶液0.1mlを
加えて、0℃で30分間保持した後、直ちに42℃、2
分間の熱パルスを与え、DNAを細胞内に取込ませた。
【0034】次にこの細胞懸濁液をL培地に接種し、3
7℃で2時間静置培養を行なって形質転換反応を完了さ
せた後、集菌し、洗浄し、再懸濁液を最小培地プレート
に塗沫し、37℃で2日間培養した。
【0035】尚、上記最小培地プレートは、シアル酸2
g、(NH4 2 SO4 1g、K2HPO4 7g、KH
2 PO4 2g、MgSO4 ・7H2 O0.1g、ロイシ
ン20mg、スレオニン20mg及びチアミン1mgを
1lの純水に溶解し、pHを7.0に調整したものに寒
天20gを加えて殺菌した固形培地にアンピシリンを1
0μg/mlとなるように加えることにより調製したも
のである。
【0036】上記により生じたコロニーを釣菌し、アン
ピシリン耐性と菌体内のN−アシルノイラミン酸アルド
ラーゼ活性とを検討し、形質転換株RC−H1/pMK
2(約14.2kb)を取得した。
【0037】(5)N−アシルノイラミン酸アルドラー
ゼの遺伝情報を担うプラスミドのセルフクローニング 上記(4)で得た形質転換株をL培地100ml中で培
養し、上記(2)と同様にしてクロラムフェニコール処
理を行なった。菌体を集菌、洗浄後、ビルンボイム及び
ドリー(Birnboim and Doly )の方法〔Nucleie Acids
Research, ,1513〜1523(1979)〕によ
り、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの遺伝情報を
担うpBR322プラスミド(以下「pMK2」と称す
る)を含む液を調製した。
【0038】この溶液をアガロースゲル電気泳動(アガ
ロース0.7%、90V)にかけ、pMK2のバンドを
紫外線照射下で切り出し、これを透析チューブに入れ、
再度電気泳動を行ない、ゲルよりDNAを抽出した。エ
チジウムブロマイドの除去を行なった後、2倍容のエタ
ノールを加えて沈殿させ、得られたpMK2の90μg
を5mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)5mlに溶解
した。
【0039】次いで上記(4)と同様にして、エシェリ
ヒア・コリーK12C600株にDNA取り込み能を持
たせた後、上記pMK2を取り込ませた。かくして得ら
れる菌株をアンピシリン10μg/mlを含む最小培地
プレートに培養し、生じてくるコロニーを分離し、アン
ピシリン耐性と菌体内のN−アシルノイラミン酸アルド
ラーゼ活性を検討して、形質転換株RC−K12C60
0/pMK2を収得した。
【0040】(6)N−アシルノイラミン酸アルドラー
ゼ遺伝子のサブクローニング 上記(5)で得た形質転換株から、該(5)と同様の方
法によりプラスミドpMK2の10μgを取り、これに
2種の制限エンドヌクレアーゼEco RI及びHindIIIを同
時に作用させて37℃で1時間部分的に切断反応を行な
った後、65℃で10分間熱処理して反応を停止させ
た。
【0041】他方、ベクターpBR322につき、制限
エンドヌクレアーゼEco RI及びHindIIIを同時に用いて
完全に切断後、アルカリフォスターゼで処理してpBR
322のDNA断片を調製した。
【0042】上記pMK2のDNA断片とpBR322
のDNA断片5μgとを混合し、ATP及びジチオスレ
イトールの存在下に、T4 ファージ由来のDNAリガー
ゼを用いて、10℃で16時間DNA鎖の連結反応を行
なって組換えプラスミドを調製した。
【0043】次いで上記(4)と同様にしてエシェリヒ
ア・コリーK12C600株にDNA取り込み能を持た
せた後、上記で調製した組換えプラスミドを取り込ませ
た。
【0044】かくして得られる菌体をアンピシリン10
μg/mlを含む最小培地プレートに培養し、生じてく
るコロニーを分離し、アンピシリン耐性及び菌体内のN
−アシルノイラミン酸アルドラーゼ活性を検討して、形
質転換株RC−K12C600/pMK6を得た。
【0045】この形質転換株は、N−アシルノイラミン
酸アルドラーゼ遺伝子を含む染色体DNA断片を組込ん
だ組換えプラスミドを保有するものであり、該プラスミ
ドを以下「pMK6」と称する。
【0046】pMK6の制限酵素切断地図は図1に示す
通りである。これはpBR322に由来しPst I 、Pvu
II、Sal I 及びBam HIで各々切断される切断部位を有す
るDNA断片(Hind III−Eco RI断片、4321bp)
と、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産菌由来の
染色体DNA断片(Hind III−Eco RI断片、約1.2k
b)とが、Eco RI及びHind IIIの切断部位で連結されて
なり、約5.5kbの大きさを有するものである。
【0047】また上記プラスミドpMK6を保有するエ
シェリヒア・コリーK12C600株は、工業技術院微
生物工業技術研究所に「エシェリヒア・コリーK12C
600/pMK6」なる名称にて寄託されており、その
寄託番号は微工研条寄第833号である。
【0048】(7)本発明形質転換株の調製 上記(6)で得た形質転換株から上記(5)と同様にし
てpMK6を取り出し、これを、上記(4)と同様にし
て、エシェリヒア・コリーM8328株に取込ませた。
【0049】即ち、エシェリヒア・コリーM8328株
を、L培地で対数増殖中期まで生育させた後、塩化カル
シウム50mMを含むトリス緩衝液(50mM、pH
7.0)で2回洗浄することにより、コンピテントな
(DNA取り込み能を有する)細胞を調製した。このコ
ンピテント細胞懸濁液に上記で得たpMK6の1μgを
加えて、0℃で30分間保持した後、直ちに42℃、2
分間の熱パルスを与え、DNAを細胞内に取込ませた。
【0050】次にこの細胞懸濁液をL培地に接種し、3
7℃で2時間静置培養を行なって形質転換反応を完了さ
せた後、集菌し、洗浄し、再懸濁液をアンピシリン40
μg/mlを含むL培地プレートに塗沫し、37℃で1
日間培養した。
【0051】上記により生じたコロニーを釣菌し、アン
ピシリン耐性と菌体内のN−アシルノイラミン酸アルド
ラーゼ活性とを検討し、形質転換株.coliM8328/
pMK6を取得した。
【0052】上記形質転換株は、工業技術院微生物工業
技術研究所に「エシェリヒア・コリーM8328/pM
K6」なる名称にて寄託されており、その寄託番号は微
工研菌寄第8519号(FERM p−8519)であ
る。
【0053】(8)本発明形質転換株によるN−アシル
ノイラミン酸アルドラーゼの生産 上記(7)で得た形質転換株につき、N−アシルノイラ
ミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む染色体DNA供与菌で
あるエシェリヒア・コリーK12C600株及びこれに
pMK6を導入して形質転換させた形質転換株エシェリ
ヒア・コリーK12C600/pMK6並びに本発明形
質転換株の親株(変異株)であるエシェリヒア・コリー
M8328株及び該M8328株の親株であるエシェリ
ヒア・コリーIFO3301株の各々と対比して、それ
らのシアル酸無添加培地(酵母エキス培地)におけるN
−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産性を検討した。
【0054】各微生物の培養培地としては、以下の組成
の培地を利用した。
【0055】〈酵母エキス培地組成〉 酵母エキス 20g コハク酸 10g 純水 全体を1lとする量(pH6.0) 上記各培地に各微生物を接種し、30℃で24時間振盪
培養を行なった。その後、培養液から遠心分離法により
菌体を集め、25mMリン酸緩衝液(pH7.5)10
0mlに懸濁させて超音波処理を行ない細胞を破砕し、
菌体内の酵素を抽出し、遠心分離により沈渣と上澄とを
分離した後、抽出液(上澄)として粗酵素液を得た。
【0056】得られた酵素液の活性を測定した結果を下
記表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】上記表1より、本発明の形質転換株の利用
によれば、シアル酸無添加培地において著量のN−アシ
ルノイラミン酸アルドラーゼを取得できることが明らか
である。またこの本発明形質転換株に見られる目的酵素
生産能は、N−アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子
を含む染色体DNA供与菌にpMK6を導入して形質転
換させた形質転換株エシェリヒア・コリーK12C60
0/pMK6及び本発明形質転換株の親株であるエシェ
リヒア・コリーM8328株の各々における同酵素の生
産能からは、全く予期できない非常に顕著なものである
ことが判る。
【0059】なお、上記粗酵素液は、これを常法に従い
硫安で塩析し、遠心分離し、透析後、凍結乾燥すること
により粗酵素粉末とすることができる。また該酵素粉末
は、これをイオン交換クロマトグラフィ、ゲル濾過等の
手段により精製して更に純化された酵素標品とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】組換えプラスミドpMK6の制限酵素切断地図
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12N 9/88 C12R 1:19)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘導物質の不存在下にN−アシルノイラミ
    ン酸アルドラーゼ生産能を発現するように変異されたエ
    シェリヒア・コリーの変異株に、エシェリヒア属に属す
    るN−アシルノイラミン酸アルドラーゼ生産菌由来のN
    −アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む染色体
    DNA断片が組込まれた組換えプラスミドを導入し、得
    られる形質転換株を培養し、培養物からN−アシルノイ
    ラミン酸アルドラーゼを採取することを特徴とするN−
    アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法。
JP19575893A 1993-08-06 1993-08-06 N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法 Expired - Lifetime JPH0757189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19575893A JPH0757189B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19575893A JPH0757189B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26305685A Division JPH0697995B2 (ja) 1985-11-21 1985-11-21 形質転換微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731473A JPH0731473A (ja) 1995-02-03
JPH0757189B2 true JPH0757189B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16346475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19575893A Expired - Lifetime JPH0757189B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757189B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731473A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
EP0107400B1 (en) Hybrid plasmid and process for producing glutathione using said plasmid
EP0129119B1 (en) Method for producting l-aspartic acid
EP0123903A2 (en) Method for producing L-aspartic acid
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
EP0385415B1 (en) Process for producing NADH oxidase
EP0374771B1 (en) Production method for PvuI restriction endonuclease
JPH0757189B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造方法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
EP0071486A2 (en) Novel microorganisms of the genus Eschericia, hybrid DNA for use in their production and the use of the microorganisms in the preparation of glutathione
JPH0697995B2 (ja) 形質転換微生物
JPH0511960B2 (ja)
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JP2518051B2 (ja) AccI制限エンドヌクレア―ゼの製造方法
JP2904436B2 (ja) 新規な組み換え体dna及びシュークロース・ホスホリラーゼの製造法
EP0178744A2 (en) Shuttle vector
JP3113947B2 (ja) 胆汁酸硫酸サルファターゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び胆汁酸硫酸サルファターゼの製造法
JP2788070B2 (ja) 2―ハロ酸デハロゲナーゼ生産性遺伝子
JPH0787778B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPH0665301B2 (ja) Nal(n―アシルノイラミン酸アルドラーゼ)の製造方法
JPS61239896A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH09173071A (ja) 5−アミノレブリン酸合成酵素遺伝子
JPH0198487A (ja) 新規プラスミドおよびそれにより形質転換された新規微生物およびそれを用いたs−ラクトイルグルタチオンの酵素的製造法
JPH0355107B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term