JPH075587B2 - 1,4―ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH075587B2
JPH075587B2 JP30366989A JP30366989A JPH075587B2 JP H075587 B2 JPH075587 B2 JP H075587B2 JP 30366989 A JP30366989 A JP 30366989A JP 30366989 A JP30366989 A JP 30366989A JP H075587 B2 JPH075587 B2 JP H075587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ester
acid
dihydropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30366989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02223580A (ja
Inventor
利寿 小川
知己 太田
たけ美 須永
慶昭 渡邉
勝男 畑山
周一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP30366989A priority Critical patent/JPH075587B2/ja
Publication of JPH02223580A publication Critical patent/JPH02223580A/ja
Publication of JPH075587B2 publication Critical patent/JPH075587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1,4−ジヒドロピリジン誘導体に関し、更に詳
しくは、虚血性心疾患や高血圧症などの予防及び治療薬
として有用な1,4−ジヒドロピリジン誘導体に関する。
[従来の技術] 従来の1,4−ジヒドロピリジン誘導体には、特公昭63−5
024号公報及び特開昭60−500255号公報記載の化合物並
びにニフェジピンなどがある。
これらはカルシウム拮抗作用による冠血管拡張作用及び
降圧作用を有し、虚血性心疾患や高血圧症などの予防及
び治療薬として用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の1,4−ジヒドロピリジン誘導体
は、末梢血管の拡張による冠血管潅流圧の低下を招き、
その冠血管拡張作用が減弱されるため、局所的な薬効は
十分なものとは言えなかった。また、薬効持続が短いと
いう欠点があった。
本発明の目的は、従来の1,4−ジヒドロピリジン誘導体
よりも高い有用性、すなわち選択的冠血管拡張作用、そ
の作用持続性及び優れたc−GMP増加作用を有する化合
物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは鋭意研究を続け、次の式Iで表される化合
物が前記課題を解決することを見い出し本発明を完成し
た。
本発明は、式 (式中、Xは水素原子又は炭素原子数1〜4個のアルコ
キシ基を示し、AとBは同一又は異なって炭素原子数1
〜4個のアルキレン基を示す。)で表される1,4−ジヒ
ドロピリジン誘導体及びその製薬学的に許容される塩で
ある。
式(I)において、A又はBで示される炭素原子数1〜
4個のアルキレン基とは、メチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチ
レン基、テトラメチレン基などの直鎖状又は分枝鎖状の
アルキレン基である。
また、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基とは、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などであ
る。
製薬学的に許容される塩とは、例えば、式(I)の化合
物の酸付加塩を指す。この場合の酸としては、塩酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸や
メタンスルホン酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸
が挙げられる。
式(I)中、アミド基はピリジン環の2位、3位又は4
位に結合する。
また、ジヒドロピリジン骨格の4位のニトロフェニル基
は、ニトロ基がフェニル基のオルト又はメタ位に結合す
る。
本発明の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、いくつかの
方法によって製造することができる。以下にその例を挙
げる。
方法(1) 式 で表されるベンズアルデヒド誘導体と、式 (式中、B及びXは前記と同意義である。)で表される
アセト酢酸エステルと式 (式中、Aは前記と同意義である。)で表される−3−
アミノクロトン酸ニトロオキシアルキルエステルを無溶
媒又は有機溶媒中、加温して反応することにより本発明
の化合物を得ることができる。反応に用いる有機溶媒と
しては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン
などを用いることができる。
方法(2) 式(II)の化合物と式(III)の化合物を2級アミン又
はその無機酸塩若しくは有機酸塩の存在下、有機溶媒
中、0〜150℃で反応させ、式 (式中、B及びXは前記と同意義である。)で表される
ベンジリデン誘導体に導いた後、式(IV)の化合物と無
溶媒又は有機溶媒中で50〜100℃に加熱することによっ
ても本発明の化合物を得ることができる。
ここで、2級アミンとは、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、モルホリンな
どであり、無機酸塩とは、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素
酸、リン酸などとの塩であり、有機酸塩とは、蟻酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、p−
トルエンスルホン酸などとの塩である。有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエンなど
を用いることができる。
方法(3) 方法(1)又は(2)に準じて合成される式 [式中、Zは式 (式中、B及びXは前記と同意義である。)で表される
基又は式 −A−ONO2 (VI) (式中、Aは前記と同意義である。)で表される基を示
す。]で表される化合物を加水分解することによって式 (式中、Zは前記と同意義である。)で表されるカルボ
ン酸とする。次いで、Zが式(V)の基である式(VI
I)の化合物を式 HO−A−ONO2 (式中、Aは前記と同意義である。)で表される化合物
と反応させるか、又はZが式(VI)の基である式(VI
I)の化合物を式 (式中、B及びXは前記と同意義である。)の化合物と
反応させることによって式(I)の化合物を得ることが
できる。
本発明の化合物の製造における出発物質は、例えば次に
示す方法によって製造される。
式(VIII)の化合物は、式 (式中、Xは前記と同意義であり、Yは任意のアルコー
ル残基を示す。)で表される化合物と式 H2N−B−OH (式中、Bは前記と同意義である。)で表される化合物
を薬学雑誌[第80巻,第1706ページ(1960年)]などに
記載の条件で反応させて得ることができる。
式(III)の化合物は、式(VIII)の化合物とジケテン
を、例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイ
アティー[J.Chem.Soc,第97巻,第1978ページ(1910
年)]などに記載の条件で反応させることにより製造さ
れる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ピコリノイルアミ
ノエチル)エステル(以下、化合物1と称する。) m−ニトロベンズアルデヒド9.07g(0.06モル)、アセ
ト酢酸2−ピコリノイルアミノエチルエステル15.00g
(0.06モル)、3−アミノクロトン酸3−ニトロオキシ
プロピルエステル12.24g(0.06モル)及びピペリジン酢
酸塩1.74g(0.012モル)の2−プロパノール200ml溶液
を4時間還流した。
反応後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[溶出溶媒;酢酸エチル−ヘキサン(1:
3)混合溶液]で精製して、化合物1 20.45gを得た。
m.p.146〜148℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 2.02(2H,quintet,J=6Hz),2.38(6H,s), 3.6〜3.9(2H,m),4.0〜4.4(6H,m), 5.08(1H,s),5.81(1H,s), 7.30(1H,t,J=8Hz), 7.44(1H,dd,J=6Hz,8Hz), 7.65(1H,d,J=8Hz),7.86(1H,t,J=8Hz), 7.96(1H,d,J=8Hz),8.11(1H,s), 8.17(1H,d,J=8Hz),8.0〜8.2(1H,m), 8.52(1H,d,J=6Hz) (実施例2) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ニコチノイルアミ
ノエチル)エステル(以下、化合物2と称する。) m−ニトロベンズアルデヒド9.07g(0.06モル)、アセ
ト酢酸2−ニコチノイルアミノエチルエステル15.0g
(0.06モル)及びピペリジン酢酸塩1.74g(0.012モル)
をベンゼン100mlに溶解し、共沸脱水条件下、2時間加
熱還流した。反応後、混液をベンゼンで抽出、水洗、無
水硫酸ナトリウムで乾燥を行った後、減圧下溶媒を留去
し、3−ニトロベンジリデンアセト酢酸2−ニコチノイ
ルアミノエチルエステルの白色結晶19.82gを得た。
次いで、この化合物3.71g(0.01モル)及び3−アミノ
クロトン酸3−ニトロオキシプロピルエステル2.04g
(0.01モル)に2−プロパノール20mlを加え、3時間加
熱還流した。反応後、減圧下溶媒を留去した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒;酢酸
エチル−ヘキサン(1:1)混合溶液]に付し、メタノー
ル−エーテルから再結晶して化合物2の黄色結晶2.56g
得た。
m.p.101〜102℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.92(2H,m),2.28(3H,s),2.31(3H,s), 3.54(2H,m),4.01(2H,m),4.12(2H,m), 4.38(2H,t,J=7Hz),5.00(1H,s), 7.36〜7.68(3H,m),7.89〜8.05(2H,m), 8.15(1H,m),8.71(1H,dd,J=2Hz,5Hz), 8.75(1H,t,J=5Hz),8.98(1H,d,J=2Hz), 9.09(1H,s) 化合物2をクロロホルムに溶解し、塩化水素ガスを通じ
た後、溶媒を減圧留去して2,6−ジメチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸3−(3−ニトロオキシプロピル)エステル5
−(2−ニコチノイルアミノエチル)エステル塩酸塩
(以下、化合物3と称する。)を得た。
m.p.106〜108℃ 以下、実施例2と同様にして次の化合物を合成した。
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(3−ニコチノイルアミ
ノプロピル)エステル(以下、化合物4と称する。) m.p.135〜137℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.83(2H,m),1.98(2H,m),2.31(3H,s), 2.34(3H,s),3.31(2H,m),4.02(2H,m), 4.05(2H,m),4.42(2H,t,J=7Hz), 4.98(1H,s),7.43〜7.73(3H,m), 7.93〜8.06(2H,m),8.15(1H,m), 8.65(1H,t,J=5Hz), 8.68(1H,dd,J=5Hz,8Hz), 8.97(1H,d,J=2Hz),9.09(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(1−メチル−2−ニコ
チノイルアミノエチル)エステル m.p.127〜129℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.20(3H,d,J=7Hz),1.95(2H,m), 2.28(3H,s),2.30(3H,s),3.35(2H,m), 4.03(2H,m),4.42(2H,t,J=7Hz), 4.94(1H,s),4.96(1H,m), 7.46〜7.52(2H,m),7.57(1H,m), 8.82〜8.98(2H,m),8.06(1H,m), 8.65(1H,t,J=5Hz), 8.70(1H,dd,J=2Hz,5Hz), 8.88(1H,d,J=2Hz),9.05(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ニコチノイルアミ
ノエチル)エステル(以下、化合物5と称する。) m.p.137〜138℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.86(2H,m),2.22(3H,s),2.27(3H,s), 3.47(2H,m),3.96(2H,m),4.15(2H,m), 4.34(2H,t,J=7Hz),5.59(1H,s), 7.23〜7.70(5H,m),8.12(1H,m), 8.66(1H,t,J=5Hz), 8.71(1H,dd,J=2Hz,5Hz), 8.96(1H,d,J=2Hz),9.02(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(3−イソニコチノイル
アミノプロピル)エステル(以下、化合物6と称す
る。) m.p.144〜145℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm 1.82(2H,m),1.96(2H,m),2.28(3H,s), 2.30(3H,s),3.31(2H,m), 4.02(2H,t,J=5Hz),4.05(2H,m), 4.42(2H,t,J=7Hz),4.98(1H,s), 7.40〜8.15(6H,m),8.68〜8.85(3H,m), 9.07(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ニコチノイルアミ
ノプロピル)エステル(以下、化合物7と称する。) m.p.130〜133℃1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.22(3H,d,J=6Hz), 2.02(2H,quintet,J=6Hz), 2.37(3H,s),2.38(3H,s), 4.0〜4.5(7H,m),5.08(1H,s), 6.03(1H,s),6.57(1H,each d,J=8Hz), 7.2〜7.4(2H,m),7.58(1H,t,J=8Hz), 7.8〜8.1(3H,m),8.71(1H,d,J=6Hz), 8.84(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(3−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−[2−(6−メトキシニ
コチノイルアミノ)エチル]エステル1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm 2.03(2H,quintet,J=3Hz,6Hz), 2.38(3H,s),2.39(3H,s), 3.62〜3.75(2H,m),4.00(3H,s), 4.10〜4.22(2H,m),4.28〜4.40(2H,m), 4.38(2H,t,J=3Hz,6Hz), 5.08(1H,s),6.05(1H,s), 6.42(1H,t,J=5Hz),6.76(1H,d,J=8Hz), 7.33(1H,t,J=8Hz),7.62(1H,d,J=8Hz), 7.90(1H,d,J=8Hz),7.96(1H,d,J=8Hz), 8.11(1H,s),8.42(1H,s) (実施例3) 化合物2 アセト酢酸2−ニコチノイルアミノエチルエステル25.0
3g(100ミリモル)、m−ニトロベンズアルデヒド15.11
g(100ミリモル)及び3−アミノクロトン酸2−シアノ
エチルエステル15.42g(100ミリモル)のイソプロピル
アルコール150ml溶液に、ピペリジン酢酸塩0.73g(5ミ
リモル)を加え、5時間還流した。溶媒を留去した後、
残渣をアセトン200mlに溶解し、これに0.75N水酸化ナト
リウム水溶液200mlを加え、室温で1時間撹拌した。1N
塩酸を加え、溶液を濃縮した後、クロロホルムで抽出し
た。溶媒を留去し、2,6−ジメチル−4−(3−ニトロ
フェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
酸3−(2−ニコチノイルアミノエチル)エステル45.2
7gを得た。
m.p.151.0〜152.0℃1 H−NMR(DMSO−d6,200Mz)δppm 2.28(6H,s),3.51(2H,q,J=6Hz), 4.13(2H,t,J=6Hz),4.99(1H,s), 7.42(1H,t,J=8Hz), 7.50(1H,dd,J=5Hz,8Hz), 7.60(1H,d,J=8Hz),7.93(1H,d,J=8Hz), 7.98(1H,s),8.13(1H,d,J=8Hz), 8.71(1H,d,J=5Hz),8.57〜8.78(1H,m), 8.94(1H,s),8.96(1H,s),11.83(1H,br,s) 上記で得た化合物1.87g(4ミリモル)及び無水酢酸32.
66g(320ミリモル)のジクロロメタン20ml溶液にモレキ
ュラーシーブ3A2.0gを加え、室温で15時間撹拌した。固
形物を除去した後、3−ニトロオキシ−1−プロパノー
ル0.58g(4.8ミリモル)、塩化アセチル数滴を加え中和
した後、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー[溶出溶媒;酢酸エチル−ヘキサン(2:1)混合溶
液]で精製し、メタノール−ジエチルエーテルより再結
晶して目的物1.14gを得た。
以下、実施例3と同様にして次の化合物を合成した。
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(2−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ニコチノイルアミ
ノエチル)エステル1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm 1.26,1.32(3H,each d,J=7Hz), 2.37(3H,s),2.38(3H,s), 3.63〜3.78(2H,m), 4.04,4.10(1H,each t,J=7Hz), 4.21〜4.28(1H,m),4.33(2H.t,J=5Hz), 5.05(1H,s), 5.31(1H,dquintet,J=3Hz,7Hz), 6.22(1H,s),6.74(1H,t,J=5Hz), 7.31(1H,t,J=8Hz), 7.38(1H,dd,J=5Hz,8Hz), 7.59(1H,d,J=8Hz),7.94(1H,d,J=8Hz), 8.04(1H,d,J=8Hz),8.08(1H,s), 8.72(1H,d,J=5Hz),8.87(1H,s) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(2−ニトロ
オキシプロピル)エステル5−(2−ニコチノイルアミ
ノエチル)エステル1 H−NMR(CDCl3)δppm 1.23(3H,d,J=7Hz),2.36(6H,s), 3.69(2H,q,J=5Hz),3.98〜4.50(4H,m), 5.14〜5.34(1H,m),5.78(1H,each s), 5.81(1H,each s),6.26(1H,s), 7.06〜7.57(5H,m),7.64(1H.d,J=7Hz), 8.17(1H,t,J=7Hz),8.75(1H,br.s), 9.03(1H,br.s) [発明の効果] 本発明の式(I)の化合物は、次記試験例からも明らか
なように選択的冠血管拡張作用、薬効持続性及びc−GM
P増加作用において優れた作用を有しているため、虚血
性心疾患や高血圧症などの予防及び治療薬として有用で
ある。
(試験例) (1)選択的冠血管拡張作用試験 雄雌雑犬(体重8〜15kg)にペントバルビタールナトリ
ウム30mg/kgを静脈から投与して麻酔後、人工呼吸下に
開胸し、冠動脈及び大腿動脈に挿入したカニューレを介
してヘパリン化血で自己血潅流を行い、対外循環路を作
成した。
被験化合物[本発明の化合物1,3,4,5及び7,並びに既知
の化合物{ニフェジピン、2,6−ジメチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸3−メチルエステル5−(2−ニコチノイルア
ミノエチル)エステル(以下、化合物Aと称する。)及
び2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−(2−ニト
ロオキシプロピル)エステル5−(3−ニトロオキシプ
ロピル)エステル(以下、化合物Bと称する。)}]を
それぞれジメチルスルホキシドに溶解して動脈内に投与
し、体外循環路中に装着した血流プローブを電磁血流計
に接続して各々の血流量を測定した。[ここで、被験化
合物の投与量は、本発明の化合物と既知の化合物の投与
量が同程度の冠動脈血流量増加作用を示す量(本発明の
化合物及び化合物Aは30μg,ニフェジピン及び化合物B
は1μg)とした。] この(冠動脈血流量増加率/大腿動脈血流量増加率)の
値を選択定冠血管拡張作用の指標とし、ニフェジピンの
データを1として第1表にまとめた。
(2)薬効持続試験 試験1において被験化合物の冠動脈の血流量の増減を測
定し、冠動脈の血流量が最大時からその1/2になるまで
の時間をもって薬効持続時間とした。
この結果を第1表に示す。
(3)c−GMP増加作用試験 雄雌雑犬(体重8〜15kg)にペントバルビタールナトリ
ウム30mg/kgを静脈から投与して麻酔し、放血後、大腿
動脈を摘出した。酸素化した栄養液中に血管を懸垂し、
その容器内に被験化合物[本発明化合物3及び6,並びに
既知化合物(ニフェジピン、化合物A及び化合物B)]
をそれぞれジメチルスルホキシドに溶解して添加し一定
時間反応させた。
その後血管をホモジナイズした後、ラジオイムノアッセ
イ(RIA)用サンプルを調製し、キットを用いてc−GMP
を測定した。このデータから、有意にC−GMPを増加さ
せた化合物の最小有効濃度をまとめ、第2表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 慶昭 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 佐藤 周一 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、Xは水素原子又は炭素原子数1〜4個のアルコ
    キシ基を示し、AとBは同一又は異なって炭素原子数1
    〜4個のアルキレン基を示す。)で表される1,4−ジヒ
    ドロピリジン誘導体及びその製薬学的に許容される塩。
JP30366989A 1988-11-24 1989-11-22 1,4―ジヒドロピリジン誘導体 Expired - Lifetime JPH075587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366989A JPH075587B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-22 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-296861 1988-11-24
JP29686188 1988-11-24
JP30366989A JPH075587B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-22 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223580A JPH02223580A (ja) 1990-09-05
JPH075587B2 true JPH075587B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=26560875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30366989A Expired - Lifetime JPH075587B2 (ja) 1988-11-24 1989-11-22 1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584089A (ja) * 1991-03-01 1993-04-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd 光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02223580A (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707486A (en) Diaryl piperidine containing esters of 1,4-dihydropyridines and coronary therapeutic use
KR920005742B1 (ko) 약제학상 유용한 디하이드로피리디닐디카르복실레이트 아마이드 및 에스테르의 제조방법
JPH0331715B2 (ja)
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US4895846A (en) Pharmaceutically useful dihydropyridinyldicarboxylate amides and esters incorporating arylpiperazinylalkyl moieties
JPH075587B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
JPS58208271A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US5064839A (en) 1,4-dihydropyridines with a 2-amino group or with an ether group in a side chain
CA1323876C (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
US4639522A (en) 1-benzyl-3,5-dimethyl-4-piperdyl ester of a Hantzsch dihydropyridine
EP0370821B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
HU186494B (en) Process for producing new 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS6147477A (ja) 新規1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体
US4948899A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP2664941B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
US4732898A (en) 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
JPH0155268B2 (ja)
JPH0699458B2 (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホン酸環状エステル類
JPH0527624B2 (ja)
KR890001699B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘 유도체의 제조 방법
JPH02240060A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン化合物
JPS63203662A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH0526778B2 (ja)
JPH08113574A (ja) ピリダジノインドール誘導体