JPH0752626A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH0752626A
JPH0752626A JP19818993A JP19818993A JPH0752626A JP H0752626 A JPH0752626 A JP H0752626A JP 19818993 A JP19818993 A JP 19818993A JP 19818993 A JP19818993 A JP 19818993A JP H0752626 A JPH0752626 A JP H0752626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
radius rod
rod
suspension
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19818993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Iwata
薫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP19818993A priority Critical patent/JPH0752626A/ja
Publication of JPH0752626A publication Critical patent/JPH0752626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーフスプリング式サスペンションを備えた
4WS車両の応力集中を防止すると共にアクスルセンタ
の前後移動を実質的に零にする。 【構成】 リーフスプリング式サスペンションを備えた
4WS車両の懸架装置であって、略V形をなし基端がア
クスルハウジング5の上部中央に、各自由端がアクスル
ハウジングの前側及び後側に配置されたクロスメンバ
3、4の何れか一側のクロスメンバ3に連結されたアッ
パラジアスロッド20と、各一端がアクスルハウジング
の下部左右両側に夫々連結され、各他端が何れか他側の
クロスメンバ4に設けられた転舵機構に夫々連結された
左右一対のロワラジアスロッド21、22とを備えた構
成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の懸架装置に関
し、特に、リーフスプリング式サスペンションを備えた
4WS車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にトラックの懸架装置は、重ね板ば
ね(リーフスプリング)が採用されており、特に、後輪
は、空車と積車との重量の差が大きいために、空車時に
はばね定数が低く、積車時には高くなるように、親子ば
ね等が採用されている。また、狭い路地への進入或いは
狭い場所での旋回等を容易にするために前輪の舵角に応
じて後輪を前輪と逆相に転舵させ、最小回転半径をより
小さくする4WS機能が採用されてきている。
【0003】リーフスプリングサスペンション4WSの
懸架装置としては、図5〜図7に示すような構造のもの
がある。この懸架装置は、定積状態でロールステアリン
グ角が0となるように等長平行リンク構造とされてお
り、左右のフレーム1、2を結合する複数のクロスメン
バの例えば、第5クロスメンバ4の左右両側上部にV形
のアッパラジアスロッド6の各自由端がボール継手7、
7’を介して連結され、基端がリヤアクスルハウジング
5の上部中央にボール継手8を介して連結され、左右一
対のロワラジアスロッド9、10の各一端が夫々ボール
継手11、11’を介してリヤアクスルハウジング5の
左右両側の下部に、各他端が夫々ボール継手12、1
2’を介してクロスメンバ4の左右両側に固定されたブ
ラケット13、13’に回動可能に軸支されたL形のリ
ンク14、15の各一端に連結されている。
【0004】また、後輪転舵用のパワーシリンダ16の
基端はブラケット17を介してクロスメンバ4の一側に
取り付けられ、ロッドの先端は、L形リンク14の他端
に連結されている。更に、タイロッド18の両端は、夫
々L形リンク14、15の各他端に連結されている。
尚、クロスメンバ4は、クロスメンバ3よりも車体の後
方に位置しており、これらのクロスメンバ3と4との間
にリヤアクスルハウジング5が配置されている。
【0005】積荷に応じてリヤアクスルハウジング5が
上下に変位すると、これに伴いアッパラジアスロッド
6、左右のロアラジアスロッド9、10が、各ボール継
手を支点として上下に揺動する。また、パワーシリンダ
16の伸縮に応じてL形のリンク14、15が回動し、
これに伴い左右のロアラジアスロッド9、10が前後方
向に互いに反対方向に移動し、リヤアクスルハウジング
5がアッパラジアスロッド6の基端を支点として回動さ
れ、後輪が前輪と逆相に転舵される。これにより4WS
制御が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の懸架装置は、クロスメンバ4にアッパラジアスロッ
ド6の各自由端、左右のロワラジアスロッド9、10の
各一端、パワーシリンダ16等が取付られているため
に、走行時における応力がこのクロスメンバ4に集中
し、これに応じて強度を強くする必要がある。また、ク
ロスメンバ4の強度を強くすると重量が重くなるばかり
でなく、フレームや他のクロスメンバとの関係上好まし
くない。
【0007】また、リヤアクスルハウジング5が上下に
変位する時に、リヤアクスルセンタ(RAC)が、前後
移動するために、プロペラシャフトの嵌合長を大きくと
る必要があり、重量が重くなる。更に、空荷及び過積状
態ではロールステア角が発生する。即ち、前記等長平行
リンクのリーフスプリングサスペンション4WSの懸架
装置を図8に示すように表し、点AとB、CとD間の長
さ(=L)をアッパラジアスロッド6、ロワラジアスロ
ッド9(10)の長さ、点Pをリヤアクスルセンタ(R
AC)とした場合、リヤアクスルハウジング5の上下の
移動に伴いアッパラジアスロッド6、ロワラジアスロッ
ド9が、実線で示す定積状態に対して1点鎖線、2点鎖
線のように上、下に揺動し、点PがP’、P”のように
変位する。これに伴い点P’、P”が、点Pの位置から
後方に移動する。尚、移動量をδで示す。
【0008】この結果、リヤアクスルハウジング5が上
下に変位する時に、点P即ち、リヤアクスルセンタ(R
AC)が、前後方向に移動するために、プロペラシャフ
トの嵌合長を大きくとる必要がある。また、空荷及び過
積状態ではロールステア角が発生するという問題があ
る。本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、アクス
ルハウジングに加わる荷重を分散して特定のクロスメン
バへの応力集中を避けると共にアクスルセンタの前後方
向への移動量を小さくするようにした車両の懸架装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、リーフスプリング式サスペンション
を備えた4WS車両の懸架装置であって、略V形をなし
基端がアクスルハウジングの上部中央に、各自由端が前
記アクスルハウジングの前側及び後側に配置されたクロ
スメンバの何れか一側のクロスメンバに連結されたアッ
パラジアスロッドと、各一端が前記アクスルハウジング
の下部左右両側に夫々連結され、各他端が前記何れか他
側のクロスメンバに設けられた転舵機構に夫々連結され
た左右一対のロワラジアスッドとを備えた構成としたも
のである。
【0010】前記懸架装置は、アッパラジアスロッドと
アクスルハウジングとロワラジアスロッドとにより構成
されるワット式リンク機構とし、アッパラジアスロッド
とロワラジアスロッドとの長さの比を、アクスルハウジ
ング内に収納されたアクスルシャフトのアクスルセンタ
からロワラジアスロッドとの連結点までの長さとアクス
ルセンタからアッパラジアスロッドとの連結点までの長
さの比に等しく設定することが好ましい。
【0011】
【作用】アクスルハウジングは、積載状態に応じて上下
に変位し、これに応じてアッパラジアスロッドとロワラ
ジアスロッドが上下に揺動する。懸架装置は、ワット式
リンク機構であり、リヤアクスルハウジングに加わる荷
重が分散される。また、アッパラジアスロッドとロワラ
ジアスロッドとの長さの比が、アクスルセンタからロワ
アスロッドとの連結点までの長さとアッパラジアスロッ
ドとの連結点までの長さの比に等しく設定されているた
めに、アクスルハウジングが上下方向に変位しても、ア
クスルセンタは前後方向に殆ど移動しない。これによ
り、ロールステア角の発生が防止される。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。尚、図5〜7と同一部材には同一符号を付し
ある。図1乃至図3において、アッパラジアスロッド2
0の基端は、ボールジョンイト8を介してリヤアクスル
ハウジング5の上部中央に連結され、各自由端は、夫々
ボール継手7、7’を介してリヤアクスルハウジング5
に対して前側に位置するクロスメンバ3の左右両側上部
に連結されている。また、左右一対のロワラジアスロッ
ド21、22の各一端は、夫々ボール継手11、11’
を介してリヤアクスルハウジング5の左右両側下部に連
結され、各他端は夫々ボール継手12、12’を介して
リヤアクスルハウジング5の後側に位置するクロスメン
バ4の左右両側下部に固定されたブラケット13、1
3’に軸支されたL形のリンク14、15の各一端に夫
々連結されている。
【0013】そして、アッパラジアスロッド20とロワ
ラジアスロッド21、22とは、平行に、且つリヤアク
スルハウジング5を反対方向(前後方向)から支持する
ように配置され、これらのアッパラジアスロッド20と
ロワラジアスロッド21、22とによりワット式リンク
機構が形成されている。即ち、図4において点A、Bを
夫々アッパラジアスロッド20のクロスメンバ3、リヤ
アクスルハウジング5との連結点、点C、Dを夫々ロワ
ラジアスロッド21のリヤアクスル5、クロスメンバ4
との連結点とし、点A、B間の長さ(=L1 )をアッパ
ラジアスロッド20の長さ、点C、D間の長さ(=
2 )をロワラジアスロッド21(22)の長さとす
る。また、点Pをリヤアクスルハウジング5内のリヤア
クスルの中心即ち、リヤアクスルセンタ(RAC)と
し、点BとP、PとC間の長さを夫々L3、L4 とす
る。そして、アッパラジアスロッド20と、ロワラジア
スロッド21(22)の長さを、L1 :L2 =L4 :L
3 となるように設定する。
【0014】以下に作用を説明する。積荷に応じてリヤ
アクスルハウジング5が上下に変位すると、これに伴い
アッパラジアスロッド20、左右のロワラジアスロッド
21、22が、各ボール継手を支点として上下に揺動す
る。また、パワーシリンダ16の伸縮に応じてL形のリ
ンク14、15が回動し、これに伴い左右のロワラジア
スロッド21、22が前後方向に互いに反対方向に移動
し、リヤアクスルハウジング5がアッパラジアスロッド
20の基端を支点として回動され、後輪が前輪と逆相に
転舵される。これにより4WS制御が行なわれる。
【0015】アッパラジアスロッド20の受ける荷重
は、クロスメンバ3に加わり、ロワラジアスロッド2
1、22の受ける荷重は、クロスメンバ4に加わる。こ
の結果、リヤアクスルハウジング5に加わる荷重がクロ
スメンバ3と4とに分散され、クロスメンバ4に生じる
応力が減少する。また、図4において、リヤアクスルハ
ウジング5の上下の変位に伴いアッパラジアスロッド2
0、ロワラジアスロッド21が、実線で示す定積状態に
対して1点鎖線、2点鎖線のように上、下に揺動する。
このとき、点Pは、点P’、P”のように当該点Pを上
下方向に垂直に通る直線S上を移動する。即ち、点P
は、略直線的に上下方向に変位し、前後方向への移動量
が略0となる。この結果、ロールステア角が発生しなく
なる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
クスルハウジングに加わる荷重が分散されて特定のクロ
スメンバへの応力集中が防止され、車体の耐久性の向上
が図られると共に、アクスルハウジングの上下の変位に
対してアクスルセンタの前後移動量が実質的に零となる
ために、プロペラシャフトの嵌合長を短くすることがで
き、重量軽減が図られる。また、空荷、過荷状態でもロ
ールステア角の発生が防止される等の優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の懸架装置の一実施例を示す
要部斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2の要部切欠側面図である。
【図4】図1の懸架装置の作動を示す図である。
【図5】従来の懸架装置の要部斜視図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図6の要部切欠側面図である。
【図8】図5の懸架装置の作動を示す図である。
【符号の説明】
1、2 フレーム 3、4 クロスメンバ 5 リヤアクスルハウジング 7、7’、8、11、11’、12、12’ ボール継
手 14、15 L形リンク 16 パワーシリンダ 18 タイロッド 20 アッパラジアスロッド 21、22 ロワラジアスロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーフスプリング式サスペンションを備
    えた4WS車両の懸架装置であって、略V形をなし基端
    がアクスルハウジングの上部中央に、各自由端が前記ア
    クスルハウジングの前側及び後側に配置されたクロスメ
    ンバの何れか一側のクロスメンバに連結されたアッパラ
    ジアスロッドと、 各一端が前記アクスルハウジングの下部左右両側に夫々
    連結され、各他端が前記何れか他側のクロスメンバに設
    けられた転舵機構に夫々連結された左右一対のロワラジ
    アスッドとを備えたことを特徴とする車両の懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記懸架装置は、前記アッパラジアスロ
    ッドと前記アクスルハウジングと前記ロワラジアスロッ
    ドとにより構成されるワット式リンク機構である請求項
    1記載の車両の懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ワット式リンク機構は、前記アッパ
    ラジアスロッドと前記ロワラジアスロッドとの長さの比
    が、前記アクスルハウジング内に収納されたアクスルシ
    ャフトのアクスルセンタから前記ロワラジアスロッドと
    の連結点までの長さとアクスルセンタから前記アッパラ
    ジアスロッドとの連結点までの長さの比に等しい請求項
    2記載の車両の懸架装置。
JP19818993A 1993-08-10 1993-08-10 車両の懸架装置 Withdrawn JPH0752626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818993A JPH0752626A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818993A JPH0752626A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752626A true JPH0752626A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16386959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19818993A Withdrawn JPH0752626A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093063A (en) * 1997-12-05 2000-07-25 Yazaki Corporation Connector having a holder for male sub-connectors
US6317199B1 (en) 1997-05-23 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Indicator for an optical instrument
US6324024B1 (en) 1997-12-05 2001-11-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reflector for distance measurement
KR20030083264A (ko) * 2002-04-20 2003-10-30 기아자동차주식회사 차량 현가장치
US7051824B1 (en) 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317199B1 (en) 1997-05-23 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Indicator for an optical instrument
US6093063A (en) * 1997-12-05 2000-07-25 Yazaki Corporation Connector having a holder for male sub-connectors
US6324024B1 (en) 1997-12-05 2001-11-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reflector for distance measurement
KR20030083264A (ko) * 2002-04-20 2003-10-30 기아자동차주식회사 차량 현가장치
US7051824B1 (en) 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496055A (en) Suspension system for steered wheel
JPS63287612A (ja) 自動車のステアリング車輪の懸架装置
US2696387A (en) Vehicle suspension
JPH01229787A (ja) 車両の懸架装置
US3479050A (en) Wheel suspension and steering mechanism
JP3314084B2 (ja) 商業車両用の車軸構造
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH0752626A (ja) 車両の懸架装置
EP0621171B1 (en) Steering and suspension system for vehicles with one steerable wheel, especially for two-wheeled vehicles
JPH07277215A (ja) 操向装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02270614A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP3322896B2 (ja) 建設車両
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0310919A (ja) 車両のサスペンション
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPS6210841B2 (ja)
US3177006A (en) Axle control arm for vehicle suspension
US3042421A (en) Trailer for transportation of elongated freight
JPS62110507A (ja) ダブルウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
US3331615A (en) Steering linkage for twin axle vehicle
GB2123768A (en) Vehicle steering mechanisms
JPH05104923A (ja) サスペンシヨンのラテラルリンク構造
JPH05201217A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031