JPH07505409A - 新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造 - Google Patents

新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造

Info

Publication number
JPH07505409A
JPH07505409A JP5518040A JP51804093A JPH07505409A JP H07505409 A JPH07505409 A JP H07505409A JP 5518040 A JP5518040 A JP 5518040A JP 51804093 A JP51804093 A JP 51804093A JP H07505409 A JPH07505409 A JP H07505409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diphenyl
methoxyphenyl
perhydroisoindole
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518040A
Other languages
English (en)
Inventor
アシヤール,ダニエル
グリゾニ,セルジユ
マルロン,ジヤン−リユク
ペイロネル,ジヤン−フランソワ
タバール,ミシエル
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07505409A publication Critical patent/JPH07505409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造本発明は一般式 式中: 一記号Rは同一であり、かつ場合によっては2または3位でハロゲン原子、また はメチル基により置換されてもよいフェニル基を表し、 一記号R°は場合によっては2位で、1または2個の炭素原子を含有するアルキ ル、またはアルキルオキシ基により置換されてもよいフェニル基を表し、 一記号R”はフッ素原子またはヒドロキシル基を表し、かつR”′は水素原子を 表すか、あるいは −記号R”およびR”′はヒドロキシル基を表すか、または−記号R”はR”と −緒になって結合を形成し、そして−記号ROは水素原子を表すか、または保護 基を表す、の新規ペルヒドロイソインドール誘導体、ならびにそれらの塩に関し 、これらはサブスタンスPに対する拮抗的活性を有する誘導体を製造するための 合成中間体である。
欧州特許出願公開第430771号明細書は、構造:式中、記号Rは水素である か、または−緒になって結合を形成し、そしてRoは場合によっては置換されて もよいフェニル基である、構造を有するペルヒドロイソインドール誘導体を記載 し、これ+!欧州特許出願公開第429366号明細書に記載されたサブスタン スPのペルヒドロイソイントロン拮抗剤の製造用中間体である。し力1し、これ らのペルヒドロイソイントロン誘導体は、ラット脳のホモジネートを使用する結 合試験で主に活性であり、そして培養したヒトリンノ(芽球細胞を使用する結合 試験では低い活性を示すことが分かった。
米国特許第4042707号明細書は一般式:のイソインドール由来の生成物を 記載し、この生成物ζまアヘン活性を有する。これらの生成物はサブスタンスP i二対しても1カ)なる活性も持たないし、中間体としても有用ではない。
一般式(I)において、もしRがハロゲン置換基を有するならlf、これは塩素 またはフッ素から選択できる。
保護基Reは、適合性を有する任意のアミノ−保護基であること力(でき、その 導入および除去は残りの分子部分を変化させなし1゜f11示しうるものは、場 合によっては置換されてもよいアルギルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル ボニル、およびベンジル基、ならびにホルミル、クロロアセチル、トリクロロア セチル、トリフルオロアセチル、ビニルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ ル、1−クロロエトキシカルボニル、またはクロロカルボニル基である。
さらに、一般式(I)の生成物は、種々の立体異性体形を有し、そして構造; を有するラセミ体および立体異性体、ならびにそれらの混合物は、本発明の内容 に含まれるものと理解される。より具体的には、本発明は純粋な状態が(3aS 、 4S、 7aS) 、またはラセミ混合物の形が(3aR3,4R3,7a R3)であり、R”がヒドロキシルまたはフッ素であり、そしてR”が水素であ るベルヒドロイソインドール誘導体、純粋な状態が(3aS、 4S、 5S、  7aS)、またはうセミ混合物の形が(3aR3,4R3,5R3,7aRS )であり、RoおよびR“がヒドロキシルであるベルヒドロイソインドール誘導 体、ならびに純粋な状態が(3aS、 7aR)、またはうセミ混合物の形が( 3aR3,7aSR)であり、RoがR”°と一緒になって結合を形成している ベルヒドロイソインドール誘導体に関する。
本発明によれば、一般式(I)のベルヒドロイソインドール誘導体を一般式。
R’−M (II) 式中、Roは上記定義のものであり、そしてMはリチウム、MgXまたはCeX  、基(式中、Xはハロゲン原子である)を表す、の有機金属による、一般式: 式中、Rは上記定義のものであり、R”°は水素原子またはヒドロキシル基であ り(これは適当である場合には保護されており)、そしてRoは上記定義の保護 基である、 の対応するベルヒドロイソイントロン誘導体に対する作用により得ることができ 、その後に適当な場合には保護基R″゛を脱離し、次に適当である場合にはR” がヒドロキシル基であり、かつR”が水素原子である得られた生成物を、R”が フッ素原子であり、かつR”°が水素原子である生成物に転換するか、あるいは R”とR”°が一緒になって結合を形成している生成物に転換し、そして適当で ある場合には保護基ROを除去する。
R”′基の保護、および保護基の除去は、残りの分子を変化させない、ヒドロキ シル基の通常の保護および/または除去法により行われる。
反応は残りの分子に影響をしない、有機金属化合物とケトンとの通常の反応条件 で無水媒質中で行われる。特に反応は、エーテル(例えばテトラヒドロフラン、 またはエチルエーテル)中で行い、適当である場合には無水塩化セリウムの存在 下で、−78と30℃の間の温度で行う。基R”上の保護基の性質により、これ を反応と同時に除去してもよいことが理解できる。
R”がフッ素原子であり、かつR”°が水素原子である一般式(I)のイソイン ドール誘導体は、RおよびRoが上記定義のものであり Reが保護基であり、 Roがヒドロキシル基であり、モしてR”が水素原子である一般式(I)のイソ インドール誘導体のフッ素化により製造でき、そして適当である場合には保護基 R0を除去する。
反応は、フッ化硫黄のようなフッ素化剤[モルホリノサルファートリ(1988 ))、およびフェニルサルファートリフルオリド(J、 Am、 Chew、  Sac、 。
84.3058(1962)] 、セレニウムテトラフルオリド(J、^m、  Chew、 Soc、 、 96.925(1974))、まタハテトラ7/l /オ07 x ニールホスホラン(Tet、 Let、 、 907(1973 ))により、塩素化溶媒(例えば塩化メチレンまたはジクロロメタン)のような 有機溶媒中で、−30と30℃との間の温度で作用させて有利に行える。
R”とR”とが−緒になって結合を形成している一般式(I)のベルヒドロイソ インドール誘導体は、R”がヒドロキシル基であり、R”°が水素原子であり、 ならびにRおよびReが上記に定義される一般式(I)の対応するベルヒドロイ ソインドール誘導体の脱水により得ることができ、そして適当である場合には、 保護基Reは除去される。
反応は分子の残りを変化させないアルコール類の任意の周知脱水法により行う。
特に、脱水は酸性媒質中で、例えばスルホン酸(p−)ルエンスルホン酸等)、 硫酸、リン酸、五酸化リン、酸化アルミニウムの作用により、あるいは塩酸/酢 酸、または臭酸/酢酸混合物の作用により25℃と反応混合物の還流温度の間の 温度で行う。
Roが水素原子である一般式(I)の生成物を得るならば、続く保護基R0の除 去は、通常の方法、特に上記文献中のT、W、 Greeneにより、A。
Wileyにより、またはMcOmieにより記載された方法により行う。
R”°が水素原子であり、(3aR3,7aR3)形の一般式(I[[)のベル ヒドロイソイントロン誘導体は、欧州特許出願公開箱430771号明細書に記 載された方法により製造できる。(3aS、 7aS)立体異性体は、本明細書 および以下の実施例に記載された方法に準じて分離される。R“°が事前に保護 されたヒドロキシル基である一般式(m)のベルヒドロイソイントロン誘導体も 、本方法に準じた方法、または以下の実施例に記載された方法により製造できる 。
一般的に、(3aS、 7aS)形の一般式(I)の生成物を得るならば、異性 体の分離は好ましくは一般式(I[+)の誘導体で行うか、または4位にオキソ 基を持つ別の中間体で行う。あるいは、一般式(I)の誘導体で行ってもよい。
分離は分子に適合する任意の周知法で行う。
実施例の方法により、分離は光学的に活性な塩を調製することにより、L(+) −1またはD(−)−マンデル酸、あるいはジベンゾイル酒石酸の作用により行 うことができ、次に晶出により異性体を分離する。所望の異性体をその塩から塩 基性媒質中に遊離する。
一般式(I)の新規イソインドール誘導体は、一般式:の生成物を製造するため の中間体として特に興味深いものてあり、ここで上記式(rV)中、R,R’、 R″およびR”°は、上記定義のものであり、そして記号R1は場合によっては 1つ以上のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基(これは場合によっては ハロゲン原子、またはアミノ、アルキルアミノ、もしくはジアルキルアミノ基で 置換されてもよい)、アルキルオキシ基もしくはアルキルチオ基[これらは場合 によってはヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基またはジアルキルアミ ノ基(これらは場合によってはフェニル基、ヒドロキシル基またはアミノ基によ り置換されてもよい)、あるいはジアルキルアミノ基(アルキル部分がそこに結 合している窒素原子と一緒に、5−6鎖員を含み、かつ酸素、硫黄および窒素か ら選択された別のへテロ原子を含むことができる複素環を形成し、場合によって はアルキル基、ヒドロキシル基またはヒドロキシルアルキル基により置換されて もよい)で置換されてもよい]、あるいはアミノ基、アルキルアミノ基、ジアル キルアミノ基(アルキル部分はそこに結合している窒素原子と一緒に上記定義の 複素環を形成できる)で置換されてもよいフェニル基を表すか、あるいはシクロ へキサジェニル基、ナフチル基、あるいは5−9個の炭素原子ならびに酸素、窒 素および硫黄から選択された1つ以上のへテロ原子を含有するモノ−1またはポ リサイクリック、飽和または不飽和複素環基(そして場合によってはハロゲン原 子により、アルキルまたはアルキルオキシ基により置換されてもよい)を表し、 そして記号R2は水素またはハロゲン原子、あるいはヒドロキシル、アルキル、 アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキ ルオキシ、アルキルチオ、アシルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボ ニル、ジアルキルアミノアルキルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル 、アミノまたはアシルアミノ基を表し、ラセミ体で、構造:を有するその立体異 性体で、あるいは鎖−CURr Rm上のその(R)または(S)形で、あるい はいくつかのこれらの形の混合物で、ならびにそれらの塩で、上述のアルキルま たはアシル基は(特に言及しない限り)、1−4個の炭素原子を、直鎖または分 枝鎖中に含有する。
これらのベルヒドロイソインドール誘導体は、サブスタンスPの拮抗薬として特 に興味深い。
一般式(rV)において、R8がハロゲン原子を含有するならば、それは塩素、 臭素、フッ素およびヨウ素から選択できる。
一般式(rV)において、R1が七ノーまたはポリサイクリック、飽和または不 飽和複素環基を表すならば、それは例えばチェニル、フリル、ピリジル、ジチイ ニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチェニル、チアゾリル、イソチアゾ リル、オキサシリル、イミダゾリル、ピロリル、チアゾリル、チアジアゾリル、 キノリル、イソキノリル、およびナフチリジニルから選択できる。
一般式(IV)において、R1が複素環基をもつ鎖により置換されているフェニ ルを表すならば、後者はピロリジニル、モルホリ人ピペリジニル、テトラヒドロ ピリジニル、ピペラジニルおよびチオモルホリノから選択できる。
さらに記号R2が水素原子以外である場合には、イソインドール上の置換鎖は、 キラル中心を有し、そして立体異性体およびそれらの混合物も一般式(IV)に 属すると理解される。
一般式(rV)のベルヒドロイソインドール誘導体は、本発明の生成物から以下 の方法で製造できる: の酸・またはこの酸の反応性誘導体(上記式(v)中、R1およびR7は上記定 義のものである)を、Roが水素原子である一般式(I)のイソインドール誘導 体に作用させ、そして適当である場合には、R”がヒドロキシル基であり、かつ R”°が水素原子である得られた生成物を、R”がフッ素原子であり、かつR” が水素原子である生成物、あるいはR”とR”が−緒になって結合を形成してい る生成物に転換する。
R3および/またはR2に含まれるアミノ、アルキルアミノ、またはカルボキシ ル基は、好ましくは予め保護されていると考えられる。保護は残りの分子に影響 を及ぼさない任意の適合性基、導入および除去により行う。特に反応は、T、  W、 Greene、有機合成の保護基(Protective Groups in Organic 5ynthesis) 、^、Wiley−インターサ イエンス出版(Interscience Publication(1981 )、またはMcOmie、有機化学での保護基(Protective Gro ups in Organic Chemistry)、プレナム出版、(19 73)により記載された方法により行う。
例えば −アミノまたはアルキルアミノ基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル 、トリクロロエトキシカルボニル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル 、クロロアセチル、トリチル、ベンズヒドリル、ベンジル、アリル、ホルミル、 アセチル、またはベンジルオキシカルボニル基、あるいはベンジルオキシカルボ ニル基の置換誘導体により保護され得る。
一酸基は、メチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、置換ベンジルまたはベンズ ヒドリル基により保護され得る。
さらにR2がヒドロキシル基を表すならば、この基は好ましくは予め保護されて いる。保護は例えば、アセチル、トリアルキルシリル、またはベンジル基により 、基−COORa (式中、Raはアルキルまたはベンジル基である)によるカ ルボン酸塩の形で、あるいはケトンの形で行われる。
一般式(V)の酸の反応性誘導体の縮合が行われる場合には、反応は有利には酸 塩化物、その酸無水物、任意の混合酸無水物、または反応性エステル(そのエス テルの残りの部分は1−ベンゾトリアゾリル、4−ニトロフェニル、2.4−ジ ニトロフェニル、ペンタクロロフェニルまたはフタルイミド基で場合によっては 置換されてもよい任意のスクシンイミドである)により有利に行われる。
反応は一般的に、−40と+40℃の間の温度で、塩化溶媒(例えば塩化メチレ ン、ジクロロエタン、またはクロロホルム)、炭化水素(例えばトルエン)、エ ーテル(例えばテトラヒドロフラン、またはジオキサン)、エステル(例えば酢 酸エチル)、アミド(例えばジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド )、あるいはケトン(例えばアセトン)、あるいはこれらの混合溶媒のような有 機溶媒中で、例えばピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン 、またはトリアルキルアミン(特にトリエチルアミン)のような有機窒素塩基の ような、あるいはエポキシド(例えばプロピレンオキシド)のような酸受容体の 存在下で行う。反応をカルボジイミド[例えばジシクロへキシルカルボジイミド 、または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド] 、N。
N−カルボニルジイミダゾール、または2−エトキシ−1−エトキシカルボニル −1,2−ジヒドロキノリンのような縮合剤の存在下で、あるいは水性/有機媒 質中のアルカリ縮合剤(重炭酸ナトリウムのような)の存在下で行うことも可能 である。
あるいはR″がヒドロキシル基であり、かつR”°が水素原子である一般式(I V)のベルヒドロイソインドール誘導体が得られており、そしてR”がフッ素原 子であり、かつR”が水素原子であるベルヒドロイソインドール誘導体が必要で ある場合には、反応は上記で得られた誘導体のフッ素化により行う。
フッ素化は、R”がヒドロキシルである一般式(I)の誘導体について記載され た条件下で−30と+30℃の間の温度で行う。
あるいはR″がヒドロキシル基であり、かつR”が水素原子である、一般式(I V)のベルヒドロイソインドール誘導体が得られており、そしてR”およびR” ′が一緒に結合を形成しているベルヒドロイソインドール誘導体が必要な場合に は、反応は上記で得られた誘導体の脱水により行う。
反応はR”とR”°が一緒に結合を形成している一般式(I)の誘導体の製造に 関して上記に記載した条件で、R″がヒドロキシル基であり、かつR′″゛が水 素原子である対応するベルヒドロイソインドール誘導体から出発して行う。
一般式(V)の酸を以下の実施例に記載した方法により、欧州特許出願公開第4 29366号明細書により、またはこれらの方法に準じた方法により製造できる 。
一般式(I)の新規イソインドール誘導体、または一般式(IV)の誘導体は、 適当である場合には物理的方法(結晶化またはクロマトグラフィーのような)に より精製できる。
適当な場合には、ROが水素原子である一般式(I)の新規誘導体、または記号 R2および/またはR8がアミノまたはアルキルアミノ置換基を含む一般式(I V)の生成物は、酸付加塩に転換できる。
掲げることができる酸付加塩の例としては、無機酸との塩(塩酸塩類、臭酸塩類 、硫酸塩類、硝酸塩、またはリン酸塩類)、あるいは有機酸との塩(コハク酸塩 類、フマル酸塩類、酒石酸塩類、酢酸塩類、プロピオン酸塩類、マレイン酸塩類 、クエン酸塩類、メタンスルホン酸塩類、p−トルエンスルホン酸塩類、または イセチオン酸塩類、あるいはこれら化合物の置換誘導体との塩)がある。
特に興味深い一般式(1,)の生成物は:記号Rが同一であり、かつフェニル基 を表し、 記号R゛が場合によっては2位で、1または2個の炭素原子を含有するアルキル 、またはアルキルオキシ基により置換されてもよいフェニル基を表し、記号R” がフッ素原子またはヒドロキシル基を表し、かつR”が水素原子を表すか、ある いは 記号R”とR”°がヒドロキシル基を表すか、または記号R”#(R”°と結合 を形成し、そして 記号ROは水素原子を表すか、またはベンジルもしくはt−ブトキシカルボニル 基を表す。
これらの生成物の中でも特に興味深いものはニー7.7−ジフェニル−4−(2 −メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソイ ンドール−4−オール;−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル) −ペルヒドロイソインドール−4−オール; −7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキ シカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール;−7,7−ジフ ェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5− ジオール;および −2−ベンジル−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒ ドロイソインドール−4,5−ジオールである。
サブスタンスPの効果と拮抗する一般式(IV)のイソインドール誘導体は、鎮 痛法、炎症喘息、あるいはアレルギーの分野で、中枢神経に対し、心臓血管系に 対して抗痙ψ剤として、あるいは免疫系に対して、ならびに涙液分泌刺激の分野 において使用できる。
事実、一般式(rV)の生成物はサブスタンスP受容体に対して、lOから11 000nの間の用量で親和性を表す(D、G、Payanら、J、of Imm unology、iスPについての立体特異的受容体(Stereospeci fic receptors for 5ubstance P on cul tured human IM−91ymphoblasts) 、および輩c Phersonら、J、 Pharmacol Meth、 、 14.213 (1985) 二放射リガンド結合実験の分析(^nalysis of ra dioligand binding experiments、 )の適応法 による)。
さらにこの効果はサブスタンスPに対する拮抗的効果であることが種々の生成物 により実証された。S、 Rosellら、5ubstance PSby U S VanEulerおよびB、 Pernowにより編集、ラベン出版(Ra ven Press) 、ニューヨーク(1977) 、第83−88頁、に記 載された方法により研究された生成物は、サブスタンスPにより誘導されたモル モット回腸の萎縮に対する拮抗作用を表し、あるいは濃度66−1O00nでセ プチドにより誘導されたモルモット回腸萎縮の拮抗作用を表す。
サブスタンスPは、ある数の病理学分野に関与していると考えられている。
一サブスタンスPの作用薬および拮抗薬(^gonists and anta gonistsof 5ubstance P)、A、 S、 Dutta D rugs of the future、 12(8)、 782(198V)  ; −サブスタンスPおよび疼痛(Substance P and pain): 改訂版J、 L、 Henry、 TlN5.3(4)、 97(1980)  ;−炎症反応および疼痛におけるサブスタンスP (Substance P  in inflammatory reactions and pain)、 S、Rosell、^ctual、 Chin、 Ther、 、 12ew■ @5er ie、 249(1985) ; −ヒト単球による炎症性サイトカイン類の生産に対する神経ペプチドの効果(E ffects of Neuropeptides on Productio n of Infla+u+atory Cytokines by Huma n Monocytes)、 M、 Lotzら、5cience、 241. 1218(1988) ;−神経ペプチドおよびアレルギーの病原論(Neur opeptides and the pathogenesis of al lergy)、 Allergy、 42.1−11(1987) ;−ヒト本 態性高血圧症におけるサブスタンスP (Substance P in Hu man12)、5172(1987)。
モルモットについて適応させた^、 5ariaら、^rch、 Pharma col、 、 324.212−218(1983)による、一般式(TV)の ある種のイソインドール誘導体の研究法では、セプチド(サブスタンスPの作用 薬)により生じる毛細管浸透性の上昇に対して抑制効果が実証され、これは抗炎 症活性の証拠である。
サブスタンス Pの動物への注射は、低血圧症を引き起こす。C0^]aggi ら、J、 Auton、 Pharmac、 、 7.111−32(19?) の方法による生成物は、モルモットを対象にしてこの低血圧症に対する拮抗剤的 効果を表す。ED、。
(250ng/kgサブスタンスPによる静注で誘導される低血圧症を50%ま で減少させる用量)を測定した。
サブスタンスPの注射は、動物に気管支前章を引き起こす。サブスタンスP1ま たはサブスタンスPの選択的作用薬の注射により、モルモット生体内の気管支拡 張が誘導された。: [Pro”lサブスタンスPを)I、 Konz法によ− り研究する。この気管支拡張は、一般式(IV)の生成物を注射することにより 抑制され、これは喘息鎮静活性の証拠である。EDso(311g/kgの[P ro’]サブスタンスPの静注により誘導される気管支痙寧を50%まで減少さ せる用量)を測定する。この方法で使用実施例1の生成物のED5゜は0.7m g/kg静注テアル。
さらに一般式(IV)のイソインドール誘導体は、毒性を示さず、マウスに10 mg/kHの用量で静脈投与、または40mg/kHの用量で皮下投与した時に 無毒であることが分かっている。
以下の実施例は限定を意図するものではなく、本発明を説明するものである。
以下の実施例において、特に言及しない限り、プロトンNMRスペクトルはジメ チルスルフォキサイド中(250MHz)で記録し:化学シフトはppmで表し ている。
実施例1 2−メトキシフェニルマグネシウム プロミド懸濁液(75,3gの2−ブロモ アニソールおよび9.8gのマグネシウムから製造) (100cm”の乾燥テ トラヒドロフラン中)を撹拌しながら、20gの(3aS、 7aS)−7,7 −ジフェニル−2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール −4−オン、および31.6gの無水塩化セリウム懸濁液(250c膳3の乾燥 テトラヒドロフラン中)に室温で撹拌しながら滴下する。反応混合物を室温で2 4時間撹拌し、400cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、200c m+”の酢酸エチルで希釈し、300cm3の水で洗浄しく2回)、そして次に 300cII3の飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濾過し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカ ゲルカラム(粒子径0.04−0.06北、直径5.8cm、高さ26.5cm )を使用してクロマトグラフィーを行い、窒素Q、 5barで、シクロヘキサ ンおよび酢酸エチルの混合液(容量で80/20)で溶出し、100cm’の分 画を集める。分画9−29を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する 。17.82gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−( 2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソ インドール−4−オールが白色泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) + 1.36(s、9[1,−C (CHs)s) ; 1.54(dmt。
J=14. IH,5位の−CH!−のエフアトリアルH) ; 2.3(dm t、 J=14. LH,6位の−C11,−のエフアトリアルH) ; 2. 34(td、 J=14および2.5.1895位の−CH2−のアキシャルH ) : 3.07(td、 J=14および2゜5,6位の−Cut−のアキシ ャルH) ; 3.49(s、 3H。
−0CH3) ; 2.6〜3.6(mt、他の−CH2−および−CH) ;  6.85〜7.7(mt、 1411.芳香族)。
100cm3の5.2N塩化水素溶液(ジオキサン中)を、7.63gの(3a S、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル) −2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オール 溶液(66cm3のジオキサン中)に室温で加える。反応混合物をこの温度で1 時間撹拌し、次に減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をアセトニトリ ルで洗浄し、濾過し、そして乾燥する。4.88gの(3aS、 4S、 7a S)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソイ ンドール−4−オール塩酸塩を白色結晶で得られ、これは271℃で融解する( マキ−ニー ブロック: Maquenne block)。
(3aS、 7aS)−7,7−ジフェニル−2−tert−ブトキシカルボニ ル−ペルヒドロイソインドール−4−オンを以下の方法で得ることができる:3 4、3cm+3のトリエチルアミン、58.6gのジーtert−ブチルジカー ボネート、および2.98gの4−ジメチルアミノピリジンを、撹拌しながら8 0gの(3aS、 7aS)−7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドール ー4−オン塩酸塩懸濁液(400cm’の乾燥塩化メチレン中)に、室温で加え る。反応混合物を室温で24時間撹拌し、100cm”のクエン酸水溶液で洗浄 し、次に100cm”の重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして次に100c m”の塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減 圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。106.5gの(3aS、 7aS)− 7,7−ジフェニル−tert−2−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソイン ドール−4−オンがオレンジ色泡沫で得られる。プロトンNMRスペクトル(D MSOds) : 1.4(s、 9B、−C(CHs)s);2.11(td 。
J=15および?、 5. IH,5位の−CL−のアキシャルII) ; 2 .3(td、 J=15および3.5゜1815位の−CH2−のエフアトリア ル■) ; 2.75〜2.9(it、 48.6位の−CH2−および1位の −CHz−; 3.26(dd、 J=7.5および7. ltl、 3a位の −CH) ; 3.35(dd、 J=11および7.11(、3位の−C11 2−のIH) ; 3.9?(it、 ltl、 ?a位の−C■) ; 4. 1(d、 J−11,18C3 位の−CH2−のtl) ; 7.1〜7.7(a+t、 101.芳香族)。
(3aS、 7aS)−7,7−シフエニルーペルヒドロイソインドールー4− オン塩酸塩は以下のように製造できる: 5Qcm”の4N水酸化ナトリウム水溶液を、20gの(3aR3,7aR3) −7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩懸濁液(2 50cm”の酢酸エチル中)に撹拌しながらゆっくり加える;撹拌を出発物質が 消失するまで続ける。有機溶液を100cm’の蒸留水で洗浄し、そして110 0Cl”の塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾 燥し、そして濾過する。9.3gのD−(−)−マンデル酸溶液(50cm”の 酢酸エチル中)を、このようにして得た溶液に撹拌しながら加える。形成した結 晶を濾取し、排水して50cm3の酢酸エチルで洗浄しく2回)、乾燥する。結 晶を220C11’のアセトニトリル、および60c■3の蒸留水溶液に溶解し 、混合物を撹拌しながら15分間還流する:形成した結晶を濾取し、100c+ o3のアセトニトリルおよび35cm”の蒸留水混合物中で再結晶する。6.4 gの(3aS、 7aS)−7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー 4−オンローマンデル酸塩が得られる。
500Il13のIN水酸化ナトリウム水溶液を、6.4gの(3aS、 7a S)−7,7−シフエニルーペルヒドロイソインドールー4−オンローマンデル 酸塩(100cmの酢酸エチルに溶解)に加える:反応混合物を室温で出発物質 が消失するまで撹拌する;有機溶液を50c++3の蒸留水および50cm3の 塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する;これを 2CI113の9N塩酸溶液(エタノール中)を添加することにより撹拌しなが ら酸性化し;得られた結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、そして次にイソプロ ピルエーテルで洗浄し、そして乾燥する。4.24gの(3aS、 7aS)− 7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩を白色結晶で 得、これは270℃で融解(分解)する。
(S)−2−(2−メトキンフェニル)−プロピオン酸をり、 A、 Evan sら、Tetrahedron、 44.5525. (1988)、に記載さ れた方法に準じて、以下の操作法に従い製造できる: 1、52gの水酸化リチウムを、+5℃に冷却した4、 1gの(43,5S) −4−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−メトキシフェニル)−(S)− プロピオニル)]−]オキサゾリジンー2−オン溶液60c+a3のテトラヒド ロフランおよび30cm3の水中)に加える。反応混合物をこの温度で3時間撹 拌し、そして室温に戻した後、酢酸エチルを加え、混合物をデカントして水性層 をIN塩酸水溶液で酸性化し、そして酢酸エチルで抽出し、そして有機層を硫酸 マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。得られた固 体をヘキサンから再結晶し、濾取し、乾燥する。白色結晶形で得られた0、4g の(S)−2−(2−メトキシフェニル)プロピオン酸は、102℃で融解する 。
[α]二’ = 484.6°(c−1: CllCl s )。
(4S、 5S)−4−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−メトキシフェ ニル)−(S)−プロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを以下のように得 ることができる:19、1gの1.1.1.3゜3,3−ヘキサメチルージシラ ザネートナトリウムを、−50℃に冷却したlOgの(4S、 5S)−4−メ チル−5−フェニル−3−[(2−メトキシフェニル)−アセチル]−オキサゾ リジンー2−オン(150cm3のテトラヒドロフラン中)に加え、混合物をこ の温度で45分間撹拌し、7.72cm”のヨウ化メチルを次に加える。反応混 合物を続いて室温で15時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、50ca+3の 水および次に50cm”の飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ ム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。得られた残渣をイソプ ロピルエーテルから晶出し、濾取し、乾燥する。4.2gの(4S、 5S)− 4−メチル−5−フェニル−3−[2−(2−メトキシフェニル)−(S)−プ ロピオニル]−オキサゾリジン−2−オンを白色固体形で得る。
(4S、 5S)−4−メチル−5−フェニル−3−(2−メトキシフェニルア セチル)−オキサゾリジン−2−オンを以下のように得ることができる:9、3 8gの2−メトキシフェニル酢酸を、1.89gの水素化ナトリウム懸濁液(ワ セリン中の80%強度分散物:80%strength dispersion X200cm3の乾燥テトラヒドロフラン中)に室温で加える。この懸濁液を一 30℃に冷却し、7.77co+3の塩化ピバロイルを加え、最後に35.27 cm3の1.6Mブチルリチウム溶液(ヘキサン中)を、−78℃に冷却した1 0gの(4S、 5S)−4−メチル−5−フェニル−オキサゾリジン−2−オ ン溶液(200cm3の乾燥テトラヒドロフラン中)に加えることにより得た一 78℃に冷却した溶液を加える。
反応混合物を一30℃で45分間撹拌し、室温に戻してから200cm3の塩化 アンモニウムの飽和水溶液、そして次に500cm”の酢酸エチルを加える;デ カントした後、有機層を100CI+’の水で2回、次に100C!13の飽和 塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2 ,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(粒子径0.04−0. 06mm。
直径4.3cm、高さ36cm)を使用してクロマトグラフィーを行い、窒素0 .6barで、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で85/15、 そして次に80/20)で溶出し、50cm’の分画を集める。分画14−31 を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。13.6gの(4S、  5S)−4−メチル−5−フェニル−3−(2−メトキシフェニルアセチル)− オキサゾリジン−2−オンを黄色油状で得る。
実施例2 実施例1の手順により操作して、3gの(3aS、 7aS)−7,7−ジフェ ニル−2−tert−ブトキシカルボニル−ベルヒドロイソインドール−4−オ ン、および2−メチルフェニルマグネシウム プロミド懸濁液(4,6cm”の 2−ブロモトルエンおよび0.93gのマグネシウム(15CI”の無水テトラ ヒドロフラン中)から製造)から出発して、165gの(3aS、 4S、 7 aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メチルフェニル)−2−tert−ブ トキシカルボニル−ベルヒドロイソインドール−4−オールを油状で得、これを 以下の試験に使用する。
(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メチルフェニ ル)−ベルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩を以下のように製造できる :実施例1の操作法により、1.2gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7 −ジフェニル−4−(2−メチルフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニ ル−ベルヒドロイソインドール−4−オールから出発して、0.68gの(3a S、 4S、 7aS)−7,7−ジフエールー4−(2−メチルフェニル)− ベルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩を得る。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(Cm−1)3325、3100− 3000.3000−2850.3000−2300.1600.1585.1 560゜1495、1445.750.700゜実施例3 実施例1の操作法により、2.75gの(3aR3,7aR3)−7,7−ジフ ェニル−2−tert−ブトキシカルボニル−ベルヒドロイソインドール−4− オン、1.73gの無水塩化セリウム、および2−メトキシフェニルマグネシウ ム プロミド懸濁液(6,57gの2−ブロモアニソールおよび0.84gのマ グネシウムから得る)から出発して、2.72gの(3aR3,4R3,7aR S)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブ トキシカルボニル−ベルヒドロイソインドール−4−オールを白色泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) :室温で回転異性体混合物が見い だされる:l、3および1.35(mt、 18.5位における一CH2−の1 11) ; 2.15〜2.4(at。
2R15位における一C112−の他の■および6位における一CUt−の1t l) ; 2.5〜3.6(1t、 −CH2−および−CH,) ; 3.3 5および3.39(2s、 3B、 −0CHs) ; 4.68および4.7 2(2s、 IL −0H) ; 6.8〜7.7(mt、 14■、芳香族) 。
実施例1の操作法により、2.7gの(3aRS、 4R3,7aR3)−7, 7−ジフェニル−4=(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカル ボニル−ベルヒドロイソインドール−4−オールから出発して、1.77gの( 3aRS、 4R3,7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフ ェニル)−ベルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩を白色固体で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) : 1.55(dブロード、 J =14.11.5位における一CH,−のエフアトリアル11) ; 2.34 (td、 J=14および2.5. IH,5位における一CH2−のアキシャ ルIT) ; 2.37(dブロード、 J=14. III、 6位における 一CH。
−のエフアトリアルFJ’) ; 2.52(+it、 1位における一CH, −の111) ; 2.93(td、 J=14および2.5.IB、 6位に おけるーCH!−のアキシャルH);3〜3.3(at、 3位における一CH ,−の3Hおよび1位における一CB!−の他のH) ; 3.42(s、 3 L −0CRs−) ; 3゜4〜3.7(at、 2■、3a位および78位 における一CB<) ; 5.3(e+f エクステンデッド、 1)1.−0 R) ; 6.8〜7.7(Ilt、 1411.芳香族)。
(3aR3,7aRS)−7,7−ジフェニル−2−tert−ブトキシカルボ ニル−ペルヒドロイソインドール−4−オンを以下のように製造できる:4、3 cm”のトリエチルアミン、7.4gのジーtert−ブチルジカーボネート、 および次に0.37gの4−ジメチルアミノピリジンを、10gの(3aR3, 7aRS)−7゜7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩 懸濁液(50c+a”の乾燥メチレン中)に室温で撹拌しながら加える。反応混 合物を室温で24時間撹拌し、150cm’のクエン酸水溶液で、続いて100 c+a”の重炭酸ナトリウム水溶液、そして次にlQQcm”の塩化ナトリウム の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa) で濃縮乾固する。11gの(3aR3,7aR3)−7,7−ジフェニル−2− tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オンをクリー ム泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) : 1.38(s、 9H,−C (CH3)s) ; 2.08(td、 J=14および6. IL 5位にお けるーC■2−のアキンヤルH) ; 2.28(dart、 1)1.5位に おける一CH2−のエフアトリアルH) ; 2.7〜2.85(it、 41 1.1位における一CH2−および6位における一Cllz−) ; 3.27 (+nt、 28.3a位における一cn<および3位における一C1’12− のIH) ; 3.9〜4.05(at、 2H,7a位における一CH〈およ び3位における一CH2−の他の■);7.1〜7.7(at、 100.芳香 族)。
実施例4 10、78gのフェニルマグネシウムプロミド懸濁液(65cm”のジエチルエ ーテル中)を、11.66gの(3aS、 7aS)−7,7−ジフェニル−2 −tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オン溶液( 70cm”の乾燥テトラヒドロフラン中)に室温で撹拌しながら滴下する。反応 混合物を室温で24時間撹拌し、5時間還流し、そして次に2500■3の塩化 アンモニウム飽和水溶液で処理し、200cm3の酢酸エチルで希釈し、2oo c■3の水で洗浄しく2回)、そして次に200cm’の塩化ナトリウム飽和水 溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾 固する。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06++m、 直径5.3cm+、高さ31.5cm)を使用してクロマトグラフィーを行い、 窒素0.5barで、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で90/ 10)で溶出し、100cm”の分画を集める。分画23−48を合わせて、減 圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。5.75gの(3aS、 4S、 7a S)−4,7,7−)ジフェニル−2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒ ドロイソインドール−4−オールがわずかに黄色い泡沫で得られる。
フo l−ンNMRスベクトル(DMSOda) : 1.37(s、 9H, −C(CH3)3) ; 1.65(at、 2H,5位1.、オltルーCH z−) ;2.28(d )0− F、J−14,IH,6位における一CH! 4)エフアトリアルH) ; 2.65(t、 J=9. III、 1位にお ける一CHz−) ; 2.85(iit、 、 111.3a位における一C H,) ; 3.05(td、 J=14および3.5.111.6位における 一CH,−のアキシャルH) : 3.25(mt、 2H,1位における一C H2−)他(7)Hおよび3位における一CH2−のIH) ; 3.4(d、  J=11.111.3位における一CO2−他のH) ; 3.5(Ilt、  18.7a位における一C■<) ; 4.4(s、 IH,OR) ; 7 .1〜7.6 (Ilt、 15■、芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm −’ )3425、310 0−3000.3000−2850.1680.1600.1580.1495 .1475゜1410、 1365. 1170.750.700゜6.3N塩 酸溶液(115cm3のジオキサン中)を、6.8gの(3aS、 4S、 7 aS)−4゜7、7−トリフェニル−2−tert−ブトキシカルボニル−ペル ヒドロイソインドール−4−オール(60cm3のジオキサン中)に室温で加え る。反応混合物をこの温度で2時間撹拌し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固 する。残渣をアセトニトリルで洗浄し、濾取し、そして乾燥する。4gの(3a S、 4S、 7aS)−4゜7.7−ドリフエニルーベルヒドロイソインドー ルー4−オール塩酸塩を白色泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSOdo) : 1.51(td、 J=14 . IH,5位における一CH2−(7)アキシ+ ルn) : 1.72(d ブロード、J=14. LH,5位1ニオはルーCH2−)工’y 7 ト’J  711) ; 2.34(dブo −F、 J=14.11.6位における一 CI!2−のエクアh +) フルH) ; 2.42(td、 J=10.1 位における一CI24)LH) ; 2.87(td、 J=14.1■。
6位における一Cf12−のアキシャルH) ; 2.94(a+t、 l■、 3a位における一CI+<) ; 3゜05〜3.25(mt、 38.1位に おける一CI+2−の他のHおよび3位における一CH2−) ; 3゜57( mt、 IH,7a位における一C1ip) ; 5.67(mf、 10.  OH) ; 7.1〜7.6(it、 15■、芳香族):8゜9(2mf、  LH各NH2つ。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−リ3500−3250.3 100−3000.3000−2825.2800−2250.1600.15 80゜1495、1445.10?5.750.700゜実施例5 30、9gの2−メトキンフェニル−マグネシウム プロミド懸濁液(170c m3の乾燥テトラヒドロフラン中)を、26.4g(7) (3aRS、 5R 3,7aR3) −5−7セトキシー7.7−ジフェニル−4−(2−メトキシ フェニル) −2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール −4−オン、および43.3gの無水塩化セリウム懸濁液(265cm3の乾燥 テトラヒドロフラン中)に室温で撹拌しながら滴下する。反応混合物を室温で2 4時間撹拌し、400cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、次に10 00cm”の酢酸エチルに溶解し、セライト上で濾過する。有機層をデカントし 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過および減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固 する。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06a+転直径 7cm、高さ55C!l)でクロマトグラフィーを行い、窒素0.5barで、 シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で70/10)で溶出し、25 0cm3の分画を集める。分画10−19を合わせて、減圧下(2,7kPa) で濃縮乾固する。 18gの(3aRS、 4RS、 5R3,7aR3)−7 ,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル) −2−tert−ブトキシ カルボニル−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオールが、229℃で融解 する白色固体で得られる。
6Nの塩酸溶液(25cm3のジオキサン中)を、5.15gの(3aRs、  4RS、 5RS、 7aR3)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフ ェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4 ,5−ジオール溶液(25ca+’のジオキサン中)に室温で加える。反応混合 物をこの温度で1時間撹拌し、次に減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残 渣を20cm’のアセトニトリルで洗浄し、濾過し、そして乾燥する。4.5g の(3aR3,4R3,5R3,7aR3)−7,7−ジ7zニル−4−(2− メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール塩酸塩が3 00℃より高い温度で融解する白色結晶で得られる。
(3aR3,5R3,7aR3)−5−アセトキシ−7,7−ジフェニル−2− tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オンは以下の ように製造できる46、9c+m3のトリエチルアミン、11.8gのジーte rt−ブチルジカーボネート塩、および次1:、0.3gノ4−シメfルア ミ /−ピリジンを、19gノ(3aR3,5R3゜7aRS)−5−アセトキシ− 7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩懸濁液(20 0ci3の乾燥塩化メチレン中)に約5℃の温度で、撹拌しながら加える。反応 混合物を室温で24時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄する 。有機層をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧下( 2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を120cm”のジイソプロピルエーテル から結晶化する。21gの(3aRS、 5R3,7aRS)−5−アセトキシ −7,7−シフエニルーペルヒドロイソインドールー4−オンが213℃で融解 する白色結晶で得られる。
(3aR3,5R3,7aR3)−5−アセトキシ−7,7−シフエニルーベル ヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩は以下のように製造できる:5.2Nの 塩酸溶液(394c+a3のジオキサン中)を、51.2gの(3aRS、 5 R3,7aR3)−5−アセトキシ−7,7−ジフェニル−2−ビニルオキシ− カルボニル−ペルヒドロイソインドリン−4−オン溶液(118c+o3のジオ キサン中)に室温で加える。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次に減圧下 (2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を200CI113の沸騰エタノールで 再結晶する。13.4gの(3aR3,5R3,7aRS)−5−アセトキシ− 7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン塩酸塩が300℃よ り高い温度で融解する白色結晶で得られる。
(3aR3,5R3,7aR3)−5−アセトキシ−7,7〜ジフェニル−2− ビニルオキシカルボニル−ペルヒドロイソインドリン−4−オンは以下のように 製造できる: 13、6cm3のビニルギ酸エステルを、58gの(3aR3,5R3,7aR 3)−5−アセトキシ−2−ベンジル−7,7−シフエニルーベルヒドロイソイ ンドリンー4−オン溶液(580cm3の乾燥塩化メチレン中)に、撹拌しなが ら室温で加える。反応混合物を溶媒の還流温度に1時間維持し、室温に冷却して 、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を400cm3のジイソプロピ ルエーテルおよび石油エーテルの混合物(容量で50150)から結晶化する。
51.4gの(3aR3,5R3,7aR3)−5−アセトキシ−7,7−ジフ ェニル−2−ビニルオキシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オンが 205−210℃で融解する黄色結晶で得られる。
(3aRS、 5RS、 7aR3)−5−アセトキシ−2−ベンジル−7,7 −シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オンは以下のように製造できる :15滴のトリフルオロ酢酸を、86gの6−アセトキシ−4,4−ジフェニル −シクロヘキサン−2−オン、および96cm+3のN−ブトキシメチル−N− )リメチルシリルメチルーベンジルアミン溶液(100OC!+3の塩化メチレ ン中)に加える。反応混合物を室温で15時間撹拌し、次に2gの炭酸ナトリウ ムを加え、そして混合物を減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメル クのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06mm、直径7cm、高さ7Q ca+)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、 5barで、シクロヘキサン および酢酸エチルの混合液(容量で20/80)で溶出し、200cm”の分画 を集める。分画6−10を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。
70gの(3aR3,5R3,7aR3)−5−アセトキシ−2−ベンジル−7 ,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オンが、シロップ状で得ら れる(融点は40℃より低い)。
N−ブトキシメチル−N−)リメチルシリルメチルーベンジルアミンをY、TE R^0ら、Chem、 Pharm、 Bull、 、 33.2762(19 85)の方法により製造できる。
6−アセトキシ−4,4−ジフェニル−シクロヘキセン−2−オンは、W、0P POLZERら、He1v、 Chim、Acta、 59.2012(197 6)に記載された方法により製造できる。
実施例6 (3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−フルオロ−4−(2 −メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール塩酸塩は以下のように製造で きる二6.3Nの塩酸溶液(20cm”のジオキサン中)を、2.07gの(3 aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−フルオロ−4−(2−メ トキシフェニル) −2−tert−ブトキシカルボニル−ペルヒドロイソイン ドール溶液(2oct113のジオキサン中)に室温で加える。反応混合物をこ の温度で3時間撹拌し、次に減圧下(2゜7kPa)で濃縮乾固する。残渣を4 0cm3の無水エタノールで晶出し、結晶を濾過し、そして乾燥する。1gの( 3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−フルオロ−4−(2− メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール塩酸塩が270℃で融解する白 色結晶形で得られる。
(3aS、 4 S、 7aS)−7,7−ジフエールー4−フルオC]−4− (2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル−ベルヒドロイ ソインドールは以下のように製造できる: 4、3cm3のジエチルアミノサルファートリフルオリド溶液(20cm3の乾 燥塩化メチレン中)を、0℃に冷却した6、 48gの(3aS、 4S、 7 aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert− ブトキシカルボニル−ベルヒドロイソインドール−4−オール溶液(70ca+ 3の乾燥塩化メチレン中)に滴下する。反応混合物をこの温度で3時間撹拌し、 100cm’の重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、および次に100cm3の塩化 ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2, 7kPa)で濃縮乾固する。
残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06+om、直径4. 8cm、 高さ26cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、 5barで 、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で9515)で溶出し、50 cm”の分画を集める。分画34−63を合わせて、減圧下(2,7kPa)で 濃縮乾固する。2.2gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル −4−フルオロ−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカル ボニル−ペルヒドロインインドールが、白色泡沫で得られる。
実施例7 (3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル−7−(2−メトキシフェニル)  −2,3,3a、 4.5.7a−ヘキサヒドロイソインドール塩酸塩は以下の ように製造できる:8、56gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフ ェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブトキシカルボニル− ベルヒドロイソインドール−4−オール溶液(53cm3の酢酸中)、および3 0cm’の12N塩酸を、95℃で45分間加熱し、室温に冷却し、そして減圧 下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を20c+s3のアセトニトリルで再 結晶化する。5.2gの(3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル−7−(2 −メトキシフェニル) −2,3,3a、 4.5.7a−へキサヒドロイソイ ンドール塩酸塩が300℃より高い温度で融解する白色結晶形で得られ、生成物 を続く合成の粗材料として使用する。
実施例8 22gの(3aR3,5RS、 7aR3)−5−アセトキシ−2−ベンジル− 7,7−シフエニルーベルヒドロイソインドールー4−オン溶液(220c+* 3のテトラヒドロフラン中)を、84.4gの2−メトキシフェニルマグネシウ ムプロミド(1000cm”のテトラヒドロフラン中)に室温で撹拌しながら滴 下する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、200cm3の塩化アンモニウム の飽和水溶液で処理し、2゜0cm3のエチルエーテルおよび200gの氷に溶 解する。有機層をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下( 2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を250ci3の石油エーテル中で結晶化 し、そして次に200(43のメタノールで再結晶化する;結晶を200cm’ のイソプロピルエーテルで洗浄する。16.4gの(3aR3,4R3,5R3 ,7aR3)−2−ベンジル−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキンフェニ ル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオールが得られ、これは236℃ で融解する。
実施例9 520cm3の水および70C113のIN水酸化ナトリウム水溶液を、13g の(3aS。
4S、 5S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル )−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール 1,4−ジトルオイルーL −酒石酸塩(260ca+”のメタノールに溶解)に加える;反応混合物を室温 で出発物質が消失するまで撹拌する。形成した結晶を濾取し、排水および乾燥す る。7.6gの(3aS、 4S、 5S、 7aS)−7,7−ジフェニル− 4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール が得られ、これは235℃で融解する。
(3aS、 4S、 5S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メト キシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール1.4−ジトル オイルーL−酒石酸塩は以下のように製造できる: 29、2gの(−)−1,4−ジトルオイルーL−酒石酸を、30gの(3aR 3,4R3,5R3,7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2〜メトキシフ エニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール溶液(500cm3の メタノール中)に撹拌しながら加える。
すべての固体が溶解した後、反応混合物を減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固す る;得られた泡沫を500cm3のエチルエーテル中で結晶化する。得られた結 晶をエタノールおよび水(容量で60/40)中で絶えず回転しながら再結晶す る。13.3gの(3aS、 4S、 5S、 7aS)−7,7−ジフエール ー4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオー ル1,4−ジトルオイルーL−酒石酸塩が得られ、これは240℃で融解する。
(3aR3,4R3,5R3,7aR3)−7,7−ジフェニル−4−(2−メ トキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオールは以下のよう に製造できる=2gの(3aR3,4RS、 5RS、 7aR3)−2−ベン ジル−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソイ ンドール−4,5−ジオールおよび50c+a”のエタノール混合物を、撹拌し ながら65℃で加熱する; 0.65gの20%活性炭担持水酸化パラジウムを 加え、そして反応混合物を次に65℃で、大気圧で撹拌しながら水素化する。1 時間の反応時間の後、理論容量の水素が吸収された;反応混合物を濾過し、そし て次に減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を10cm”のイソプロピ ルエーテルから結晶化する。1.45gの(3aRS、 4RS、 5R3,7 aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイ ソインドール−4,5−ジオールが得られ、これは230℃で融解する。
使用実施例1 0、025gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、0.38gの(S)−2− (2−メトキシフェニル)−プロピオン酸、および0.32cm3のジイソプロ ピルエチルアミンを、0.8gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフ ェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オー ル塩酸塩懸濁液(60cm3の乾燥塩化メチレン中)に加え、この溶液を次に+ 5℃に冷却し、そして0.43gの1=(3−ジメチルアミノプロピル)−3− エチル−カルボジイミド塩酸塩(10c+s”の乾燥塩化メチレン中)を素早く 加える。反応混合物を+5℃で2時間、および室温で2時間撹拌し、20cI1 13の水で洗浄し、引き続き200I113の塩化減圧下(2,7kPa)で濃 縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06mm 、直径2.8cm、高さ20cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、5b arで、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で80720)で溶出 し、25CI113の分画を集める。分画9−15を合わせて、減圧下(2゜7 kPa)で濃縮乾固する。残渣をアセトニトリルおよびジイソプロピルエーテル の混合物中で結晶化する。0.17gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7 −ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル”)−2−[2−(2−メトキシフ ェニル)−(S)−プロピオニル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールが 、白色結晶で得られ、これは244℃で融解する。
使用実施例2 以下の使用実施例22の手順に従い操作することにより、0.68gの(3aS 、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メチルフェニル)−ペ ルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩、および0.28gの塩化フェニル アセチルから出発して、0.4gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジ フェニル−4−(2−メチルフェニル)−2−フェニルアセチル−ペルヒドロイ ソインドール−4−オールが白色結晶で得られ、これは208℃で融解する。
使用実施例3 0、35cm3のトリエチルアミン、および次に0.33c+s3の塩化フェニ ルアセチルを、1.1gの(3aR3,4R5,7aR3)−7,7−ジフェニ ル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オール塩 酸塩懸濁液(25c+a3の乾燥塩化メチレン中)に室温で加える。反応混合物 をこの温度で24時間撹拌し、200ca+”の塩化メチレンで希釈し、100 cm3の重炭酸ナトリウムの飽和溶液、100cm3の水(2回)、そして次に 塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 そして減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲルカラ ム(粒子径0.04−0.06ml11、直径2cm、高さ22cm)でクロマ トグラフィーを行い、窒素0.5barで、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの 混合液(容量で55/45)で溶出し、2Qcm3の分画を集める。分画11− 18を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。得られた残渣を70 c+a”のアセトニトリル中で結晶化し、結晶を濾過し、乾燥する。0.5gの (3aRS、 4RS、 7aR3)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキ シフェニル)−2−フェニルアセチル−ペルヒドロイソインドール−4=オール が、白色固体で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) : 1.5(dmt、 J=14 .18.5位における一C1’12−のエフアトリアルtl) ; 2.26( dat、 J=14.18.6位における一CH1−のエフアトリアルH) :  2.31(td、 J=14および3.111.5位における一CH,−のア キシャルH) ; 2.85(mt、 18.3a位におけるーCl<) ;  3.02(td、 J=14および2.5. IT(、6位における一CH2− のアキシャル[1) ; 3.2〜3.6(If、 −Cut−および−CH< ) 、 3.44(s、 3B、 −0CHs) ; 6.8〜7.6(mt、  19■、芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’) :3100−300 0.3000−2850.2840.1640.1600.15g0.1495 .1450゜1245、1030.750.720.700゜使用実施例4 0、025gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、 0.27cm3の(S) −2−フェニルプロパン酸、および0.32cm3のジイソプロピルアミンを、 0.8gの(3a3.4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メト キシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩懸濁液(80c m3の乾燥塩化メチレン中)に加え、この溶液を続いて+5℃に冷却し、0.4 3gの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸 塩懸濁液(10cm”の乾燥塩化メチシン中)を素早く加える。この反応混合物 を+5℃で2時間、および室温で18時間撹拌し、20cm3の水で洗浄し、2 0C■3の塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄(2回)し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲル カラム(粒子径0.04−0.06■、直径2.8c+a、高さ20cm)でク ロマトグラフィーを行い、窒素Q、 5barで、シクロヘキサンおよび酢酸エ チルの混合液(容量で65/35)で溶出し、25CI11”の分画を集める。
分画6−12を合わせて、減圧下(2,7kPa)で1縮乾固する。残渣をジイ ソプロピルエーテル中でリチュレートする。
0、53gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2− メトキシフェニル) −2−[2−フェニル−(S)−プロピオニル]−4−ベ ルヒドロインインドールが、白色結晶で得られ、これは128℃で融解(分解) する。
使用実施例5 0、024gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および0.33gの(S) −2−アセチルオキシ−2−フェニル酢酸を、0.75gの(3aS、 4S、  7aS)−7,7−ジフエールー4−(2−メトキシフェニル)−ベルヒドロ イソインドール−4−オール塩酸塩懸濁液(60cm3の乾燥塩化メチレン中) に加え、この溶液を続いて+5℃に冷却し、0.4gの1−(3−ジメチルアミ ノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩懸濁液(20cm3の乾燥塩 化メチレン中)を素早く加え、続いて0.63c++3のジイソプロピルエチル アミン溶液(20cm”の乾燥塩化メチレン中)を加える。この反応混合物を+ 5℃で2時間、および室温で24時間撹拌し、120cm’の塩化メチレンで希 釈し、100cm”の水で洗浄し、100cm3の塩化ナトリウムの飽和水溶液 で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固す る。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06mm、直径2 .5cm、高さ39cm)でクロ7トグラフイーを行い、窒素0.5barで、 シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で50150)で溶出し、60 cm’の分画を集める。分画6−10を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃 縮乾固する。0.96gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル −4−(2−メトキシフェニル) −2−[2−アセチルオキシ−2−フェニル −(S)−アセチル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールが、白色泡沫で 得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOd6):室温で、2つの回転異性体の混合 物が見い出される: 1.25(dat、 J=14.5位における一〇H1− のエフアトリアルH) ; 1.4(dat、 J=14.5位における一C1 l、−のエフアトリアルH) ; 2.01(s、 31゜−ococ■s)  : 2.27(at、 2H,5位における一C1l、−Hおよび6位における 一CH1−の1tl); 2.65〜3.6(at、 −CH,−および−CH <) ; 3.22(s、 31.−0CIIs) ; 4.38(s、 1の ロタマーのOH) ; 4.86(s、他のロタマーのOH) ; 5.66( s、 1のロタマーの−CO−Cn−o) ; 5.88(s、他のロタマーの −Co−C1l−0) ; 6.6〜7.6(w+t、 19t1.芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−リ :3400、3100 −3000.3000−2850.2830.1740.1660.1600. 1580゜1495、1450.1235.1050.755.700゜1.4 cm3のIN水酸化ナトリウム水溶液、および次にl Qc+a 3の水を、0 .8gの(3aS、 43.7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキ シフェニル)−2−[2−アセチルオキシ−2−フェニル−(S)−アセチル] −ベルヒドロイソインドール−4−オール溶液(30cm3のエタノール中)に 加える。反応混合物を1時間還流し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固し、5 0cm”の水および次に1.5CI+3のIN塩酸水溶液に溶解し、40cm” の酢酸エチルで抽出する(3回)。有機層を合わせて、50cm”の水で洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を メルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0゜06mm、直径2.5cm、 高さ27cm)でり07トグラフイーを行い、窒素0.4barで、シクロヘキ サンおよび酢酸エチルの混合液(容量で50150)で溶出し、3ツcm3の分 画を集める。分画2−5を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。
残渣をイソプロピルエーテルでトリチュレートするっ0.6gの(3aS、 4 S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[ 2−ヒドロキシ−2−フェニル−(S)−アセチル]−ベルヒドロイソインドー ル−4−オールが、白色結晶で得られ、これは256℃で融解する。
使用実施例6 使用実施例4に従い操作することにより、2.25gの(3aS、 4S、 7 aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ベルヒドロイソ インドール−4−オール塩酸塩および1 、25gの(S)−2−tert−ブ トキシカルボニルアミノ−2−フェニル酢酸から出発して、0.35gの(3a S、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)  −2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニル−(S)− アセチル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールが白色泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOdg) :室温で、回転異性体の混合物が 見いだされる:1.3および1.4(2s、 −C(CH3)s) ; 1.3 〜1.7(mt、 5位における一cn 2−のIH) ; 2.15〜2.4 5(it、 5位におけるーC■2−の他のHおよび6位における一CHl−の IH) ; 2.7〜3.7(mt、 −CH2−および−CH<) ; 3. 33および3.4(2s。
−0CHa) : 4. 84および5.11(2s、 IH,2ツの異性体の NC0−C11−N) ; 6.6〜7゜7(at、 19H,芳香族)。
赤外線スペクトル(lBr) 、特性バンド(cm−’) :3580、355 0−3450.3420.3100−3000.3000−2850.2835 .1710゜1645、1600.1580.1490.1455.1395. 1370.1240.1170.1030゜実施例1の操作法により、0.62 gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフエールー4−(2−メトキシ フェニル) −2−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フェニル ー(S)−アセチル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールから出発して、 0.54gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2− メトキシフェニル)−2−[2−アミノ−2−フェニル−(S)−アセチル]− ベルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩が白色泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) :ジアステレオ異性体の混合物が 見いだされる: 1.34および1.53(2dat、 J=14. IH,全 体、2つの異性体の5位における一CH2−のエフアトリアルH) ; 2.3 1(at、 2L5位における一CH2−の他のHおよび6位における一CH2 −のIH) ; 2.8〜3.7(a+t、−CL−および−Ctl<) ;  3゜36および3.42(2s、 38.−QC)+3) ; 4.76および 4.95(2s、 IH,2つの異性体のNC0−CH−N) : 6.6〜7 .7(mt、 19■芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cr’);3245、3100− 3000.3000−2850.2830.3150−2500.1660.1 600゜1585、1495.1450.1235.1030.755.700 ゜使用実施例7 0、28gのカルボニルジイミダゾールを、0.28gの(2−メトキシフェニ ル)−酢酸溶液(20cm”の乾燥塩化メチレン中)に加える。この混合物を室 温で1時間撹拌し、そして0.7gの(3aS、 4S、 7aS)−4,7, 7−トリフェニル−ベルヒドロイソインドール−4−オール塩酸塩懸濁液(20 CI13の乾燥塩化メチレン中)、および次に0.48cm3のトリエチルアミ ンを連続して加える。
反応混合物を室温で24時間撹拌し、100cm’の塩化メチレンで希釈し、1 00cm3の水で洗浄しく2回)、そして次に100co+3の塩化ナトリウム の飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa) で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲルカラム−(粒子径0.04−0.0 6m11゜直径2cm、高さ16cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、  5barで、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(容量で55/45) で溶出し、20cm”の分画を集める。分画7−8を合わせて、減圧下(2,7 kPa)で濃縮乾固する。残渣を16cm’のアセトニトリル中で結晶化する。
0.3gの(3aS、 4S。
7aS)−4,7,7−)ジフェニル−2−[(2−メトキシフェニル)−アセ チル]−ベルヒドロインインドール−4−オールが、白色結晶で得られ、これは 236℃で融解する。
使用実施例8 使用実施例4に従う操作法により、1.13gの(3aS、 4S、 7aS) −7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインド ール−4−オール塩酸塩、および0.42gの(2−メトキシフェニル)−酢酸 から出発して、0.61gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニ ル−4−(2−メトキシフェニル) −2−[(2−メトキシフェニル)−アセ チル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールが白色結晶で得られ、これは2 04℃で融解する。
使用実施例9 使用実施例4に従い操作法することにより、0.75gの(3aS、 4S、  7aS)−7゜7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイ ソインドール−4−オール塩酸塩、および0.28gの(3−メトキシフェニル )−酢酸から出発して、0.54gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7− ジフz−ルー4−(2−メトキシフェニル)−2−[(3−メトキシフェニル) −アセチル]−ペルヒドロイソインドール−4−オールが白色結晶で得られ、こ れは185℃で融解する。
使用実施例10 使用実施例4に従う操作法により、0.75gの(3aS、 4S、 7aS) −7,7−ジフエ二ルー4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインド ール−4−オール塩酸塩、および0.28gの(4−メトキシフェニル)−酢酸 がら出発して、0.61gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニ ル−4−(2−メトキシフェニル’) −2−[(4−メトキシフェニル)−ア セチル]−ペルヒドロイソインドール−4−オールが白色結晶で得られ、これは 211℃で融解する。
使用実施例11 使用実施例4に従う操作法により、0.8gの(3aS、 4S、 7aS)− 7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドー ル−4−オール塩酸塩、および0.38gの1−ナフチル酢酸から出発して、1 .16gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メ トキシフェニル)−2−(1−ナフチルアセチル)−ペルヒドロイソインドール −4−オールが白色固体で得られ、これは225℃で融解する。
使用実施例12 使用実施例4に従う操作法により、0.8gの(3aS、 4S、 7aS)− 7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドー ル−4−オール塩酸塩、および0.34gの3−チェニル酢酸から出発して、0 .53gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メ トキシフェニル) −2−[(3−チェニル)−アセチル]−ベルヒドロイソイ ンドール−4−オールが白色結晶で得られ、これは106℃で融解(分解)する 。
使用実施例13 0.41gのカルボニルジイミダゾールを、0.44gの3−インドリル酢酸溶 液(20cm3の乾燥塩化メチレン中)に加える。この混合物を室温で1時間撹 拌し、そして1.1gの(3aRS、 4RS、 7aR3)−7,7−ジフェ ニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒ下ロイツインドールー4−オール 塩酸塩懸濁液(25cm”の乾燥塩化メチレン中)、および次に0.7cm3の トリエチルアミンを連続して加える。反応混合物を室温で24時間撹拌し、10 0cm3の塩化メチレンで希釈し、100cm3の水で洗浄しく2回)、そして 次に100cm3の塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲル カラム(粒子径0、04−0.06mm、直径’1cm、高さ22cm)でクロ マトグラフィーを行い、窒素0、5barで、シクロヘキサンおよび酢酸エチル の混合液(容量で35/65)で溶出し、20cm3の分画を集める。分画7− 8を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をジイソプロピル エーテル中でトリチュレートする。0.17gの(3aR3,4R3,7aR3 )−7,7−ジフェニル−2−(3−インドリルアセチル)−4−(2−メトキ シフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オールが、白色固体で得られる 。
プロトンNMRスペクトル(DMSOdg) : 1.4g(dブロード、 J =14.5.1■、5位における一CH2−のエフアトリアルH) 、 2.2 7(dブロード、 J=14.5. IH,6位における一CH2−のエフアト リアルH) ; 2.32(td、 J=14.5および2. il+、 5位 における一CH2−のアキシャルH) ; 3.02(td、 J=14.5お よび2.18.6位における一C112−のアキシャルH) ; 2.88およ び3.2〜3.7(2mt、 Inおよび5■、それぞれ−CH2−および−C H) ; 3.44(s、 3H,−0CH3) : 3.52(s、 2H, −N−COCH2−) ; 6.8〜7.U (mt、 19H,芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’) :3425、312 5−3000.3000−2850.1625.1585.1490.1460 .1235゜1030、745.700 使用実施例14 0、43gの2−(3−インドリル)−2−オキソ−アセチル クロライド溶液 (20cm3の乾燥塩化メチレン中)、および次に0.6ca+”のトリエチル アミン溶液(5cm3の乾燥塩化メチレン中)を、0.96gの(3aS、 4 S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒ ドロイソインドール−4−オール塩酸塩懸濁液(25c+n”の乾燥塩化メチレ ン中)に連続して室温で撹拌しながら加える。この反応混合物をこの温度で24 時間撹拌し、200c■3の塩化メチレンで希釈し、100cm3のIN水酸化 ナトリウム水溶液、および50cm’の塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を メルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06mm、直径2.5c+a 、高さ31cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、 4barで、1.2 −ジクロロエタンおよびメタノールの混合液(容量で70/30)で溶出し、1 5cm3の分画を集める。分画2−9を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃 縮乾固する。1.15gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル −2−[2−オキソ−2−(3−インドリル)アセチル]−4−(2−メトキシ フェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オールが、オレンジ色の泡沫で得 られる。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’) :3400、325 0.3100−3000.3000−2850.2835.1650−1600 .1580゜1520、1490.1455.1235.1030.745.7 000、38gの水素化ホウ素ナトリウムを、1.1gの(3aS、 4S、  7aS)−7,7−ジフェニル−2−[2−オキソ−2−(3−インドリル)− (R3)−アセチル]−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインド ール−4−オール溶液(35cm3のエタノール中)に室温で撹拌しながら加え る。この反応混合物をこの温度で4時間撹拌し、2cm 3の酢酸で処理し、減 圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を100cm3の酢酸エチルに溶解 し、有機層を50cm”の0.IN水酸化ナトリウム水溶液、および50cm” の水、そして次に50cm3塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネ シウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシ リカゲルカラム(粒子径0.04−0.061m、直径2.8cm、高さ27c m)でり07トグラフイーを行い、窒素Q、4barで、1.2−ジクロロエタ ンおよびメタノールの混合液(容量で96/4)で溶出し、10CI13の分画 を集める。分画17−31を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する 。残渣をジイソプロピルエーテル中でトリチュレートする。0゜45gの(3a S、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−2−[2−ヒドロキシ−2−( 3−インドリル)−(R5)−アセチル]−4−(2−メトキシフェニル)−ペ ルヒドロイソインドール−4−オールが、白色泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOds) :室温で、異性体および回転異性 体の混合物が見いだされる: 1.4(a+t、 IH,5位における一CH, −のエフアトリアルH) ; 2.3(at、 2■5位における一CH,−の アキシャルHおよび6位における一CH!−のIH);2.5〜3.8(IIl t、−Ct12−および°CH<) : 3.30−3.32−3.35および 3゜38(4s、各種異性体とロタマーの0Ctls) ; 5−5.12−5 .24および5.28(4s、 10゜各種異性体とロタマーのN−C0−C1 1−0) ; 6.5〜7.8(mr、芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’) :3420、312 5−3000.3000−2850.2830.1630.1600.1580 .1495゜1450、1235.1030.755.745.700゜使用実 施例15 使用実施例4の手順に従い操作することにより、0.8gの(3aS、 4S、  7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキンフェニル)−ペルヒドロ イソインドール−4−オール塩酸塩、および0.39gの(5−フルオロ−3− インドリル)−酢酸から出発して、0.36gの(3aS、 4S、 7aS) −7,7−ジフェニル−2−[(5−フルオロ−3〜インドリル)−アセチル] −4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オールが白 色結晶で得られ、これは170℃で融解(分解)する。
使用実施例16 使用実施例4に従い操作することにより、0.8gの(3aS、 4S、 7a S)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソイ ンドール−4−オール塩酸塩、および0.41gの(5−メトキシ−3−インド リル)−酢酸から出発して、0.66gの(3aS、 4S、 7aS)−7, 7−ジフェニル−2−[(5−メトキシ−3−インドリル)−アセチル]−4− (2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オールがベージュ 色の泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOds) : 1.5(dブロード、 J− 14,11,5位における=CB、−のエフアトリアルH) ; 2.29(d ブロード、 J=14. ltl、 6位における一CH2−のエフアトリアル II) ; 2.35(td、 J=14および2.5;5位における一CI! 。
−のアキシャル1ll) : 3.04(td、 J=14および2.5;6位 における一CH1−のアキシャル■) ; 2.8〜3.9(it、−Cut− および−CH< ; 3.44(s、 −0CRs)、 3.75(s、 NC 0−CHz|) ; 3.89(s、 31.−0CR3,インドール);6.7〜7.7(at 、 18B、芳香族”) : 10.3(■f。
lh、 NU、インドール)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(C11−リ :3320−220 0.3125−3000.3000−2850.2830.1625.1600 .1580゜1485、1450.1230.1215.1025.755.7 00゜使用実施例17 使用実施例4に従い操作することにより、0.75gの(3aS、 4S、 7 aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソ インドール−4−オール塩酸塩、および0.32gの(1−メチル−3−インド リル)−酢酸から出発して、0.56gの(3aS、 4S、 7aS)−7, 7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニ)−2−[(1−メチル−3−イン ドリル)−アセチル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールがベージュ色の 泡沫で得られる。
プロトンNMRスペクトル(DMSOda) :室温で2つの回転異性体が見い だされる+ 1.42(it、 18.5位における一CH2−のH) ; 2 .31(+at、 2H,5位における=(R2−の他のHおよび6位における 一CH2−のIH) ; 2.94(it、 6位における一CI+2−(7) 他のH) ; 2.7〜3.6(mt、−CH,−および−CH<) : 3. 37(s、 311.−QC)T3) G 3゜ 45および3.5(2s、 2■、 −COCH2Ar) : 3.72および 3.78(2s、 3■、 NCHs) ; 6.8〜7゜7(mt、 19t l芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’) :3400、312 5−3000.3000−2850.2830.1637.1600.1580 .1485゜1450、1235.1050.750.700゜使用実施例18 4.2cm3のトリエチルアミンおよび次に2.4gの(2−メトキシフェニル )−アセチル クロライド(50cn+3の塩化メチレン中)を、4.5gの( 3aRS、 4R3,5R3,7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メ トキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール塩酸塩溶液( 100cm3の塩化メチレン中)に加え、0℃に冷却する。反応混合物を室温で 90分間撹拌する;これを10CI113の水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。晶出した固体を100c m’のジイソプロピルエーテルに溶解し、濾過し、そして500Ilsの飽和重 炭酸ナトリウム溶液、そかて次に50c+a’のジイソプロピルエーテルで洗浄 する。4.35gの(3aR3,4R3,5R3,7aR3)−7,7−ジフェ ニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[(2−メトキシフェニル)−アセ チル]−ベルヒドロイソインドール−4,5−ジオールが明るいベージュ色の固 体で得られ、これは278℃で融解する。
(2−メトキシフェニル)−アセチルクロライドを、2.2gの(2−メトキシ フェニル)−酢酸、および20cm3の塩化チオニル混合物から、これを30分 間還流して得る。減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固した後、2.4gの黄色い 油を得、これを続く合成の粗材料として使用する。
使用実施例19 使用実施例18に従い操作することにより、0.5gの(3aS、 4S、 5 S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−フェニル−ペルヒドロイソインドー ル−4,5−ジオール塩酸塩、および0.39gの(2−メトキシフェニル)− 酢酸から出発して、0.4gの(3aS、 4S、 5S、 7aS)−7,7 −ジフェニル−4−フェニル−2−[(2−メトキシフェニル)−アセチルコー ベルヒドロイソインドール−4,5−ジオールが白色固体で得られ、これは15 0℃で融解(分解)する。
使用実施例20 実施例1に従い操作することにより、0.5gの(3aS、 4S、 5S、  7aS)−7,7−ジフェニル−4−フェニル−ペルヒドロイソインドール−4 ,5−ジオール塩酸塩、および0.25gの(S)−2−(2−メトキシフェニ ル)−プロピオン酸から出発して、0、52gの(3aS、 4S、 5S、  7aS)−7,7−ジフェニル−4−フェニル−2−[2−(2−メトキシフェ ニル)−C8)−ブロピオニルコーベルヒドロイソインドール−4,5−ジオー ルを白色固体で得、それは158℃で融解(分解)する。
使用実施例21 0、46gの1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミ ド、および0.34cm”のジイソプロピルアミンを、0.9gの(3aRS、  4RS、 5R3,7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフ ェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール塩酸塩、0.4gの3 −インドリル酢酸、および20mgの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 溶液(90ca+3の塩化メチレン中)に加え、0℃に冷却する。混合物を室温 で15時間撹拌し、0. IN HcIで酸性化し、塩化ナトリウムの飽和水溶 液に溶解する。有機層をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥して、減圧下( 2,7kPa)で濃縮乾固する。得られた泡沫をlQcm3の沸騰アセトニトリ ルから再結晶する。0.85gの(3aR3,4R5゜5R3,7aRS)−7 ,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−(3−インドリルアセ チル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオールを白色固体で得、それは 266℃で融解する。
使用実施例22 0、1cm3のトリエチルアミン、および次にQ、 04cs+3のフェニルア セチルクロライドを、0.14gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジ フェニル−4−フルオ0−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソイン ドール塩酸塩懸濁液(70!13の乾燥メチレン中)に室温で加える。反応混合 物をこの温度で5時間撹拌し、100cI113の塩化メチレンで希釈し、40 cm’の重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、次に40c+m3の水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥して、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。得 られた残渣ジイソプロピルエーテル中でトリチュレートする。0.1gの(3a S、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−フルオロ−4−(2−メト キシフェニル)−2−フェニルアセチル−ペルヒドロイソインドール−4−オー ルを白色泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSODg) :室温で、回転異性体の混合物と して見いだされる: 1.62(+at、 IL 5位における一CH2−のH ) ; 2〜3.8(+ot。
−C1l 2−および−CB<) ; 3.38および3.42(2s、 31 .−0CHs) ; 6.7〜7.6(at、 19■。
芳香族)。
赤外線スペクトル(KBr) 、特性バンド(cm−’):3100−3000 .3000−2850.2840.1640.1600.1580.1495. 1455゜1240、−1030.755.720.700゜1.5cm3のト リエチルアミン、および次に1.6gの(2−メトキシフェニル)−アセチルク ロライドを、1.5gの(3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル−7−(2 −メトキシフェニル) −2,3,3a、 4.5.7a−へキサヒドロ−イン インドール塩酸塩溶液(20cm’の塩化メチレン中)に加え、0℃に冷却する 。混合物を室温で15時間撹拌する;反応混合物を40cm”の水で2回洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥して、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残 渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04−0.06a+m、直径3.6 cm、高さ25cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q、 5barの圧力 下で、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で75/25)で溶出し、25c m”の分画を集める。分画14−28を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃 縮乾固する。得られた黄色泡沫を10100Iのシクロヘキサンから再結晶して 、0.38gの(3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル)−2−[(2−メ トキシフェニル)−アセチル]−7−(2−メトキシフェニル)−2,3,3a 、 4.5.7a−ヘキサヒドロ−イソインドールがベージュ色の固体で得られ 、これは142℃で融解する。
使用実施例24 使用実施例4に従い操作することにより、しかし2gの(3aS、 4S、 7 aS)−7゜7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソ インドール−4−オール塩酸塩、および0.96gの3−インドリル酢酸から出 発して、2.17gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4 −(2−メトキシフェニル)−2−[(3−インドリル)−アセチル]−ペルヒ ドロイソインドール−4−オールを白色結晶で得、それは142℃で融解する。
使用実施例4に従い操作することにより、しかし0.73gの(3aS、 4S 、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒド ロイソインドール−4−オール塩酸塩、および0.5gの(S)−2−(2−ベ ンジルオキシフェニル)−プロピオン酸から出発して、0.73gの(3aS、  4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2 −[2−(2−ベンジルオキシフェニル)−(S)−プロピオニル]−ベルヒド ロイソインドール−4−オールを白色泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DMSOD6) :室温で、回転異性体混合物で見 芳香族)。
0、005gの10%活性炭担持パラジウムを、上記のように得た0、 73g の(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフ ェニル)−2−[2−(2−ベンジルオキシフェニル)−(S)−プロピオニル ]−ベルヒドロイソインドール−4−オール溶液(20cm3の無水エタノール 中)に加え、水素を反応混合物中1こ室温で2時間発泡させた。反応混合物をセ ライト上で濾過し、減圧下(2゜7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシ リカゲルカラム(粒子径0.04−0.06IllI11、直径2.4co s 高さ20cm)でクロマトグラフィーを行い、窒素0.5barの圧力下で、シ クロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で80/20)で溶出し、30CI113 の分画を集める。分画3−8を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固す る。0.2gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフエールー4−(2 −メトキシフェニル)−2−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−(S)−プロ ピオニル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールが白色結晶で得られ、これ は150℃で融解(分解)する。
(S)−2−(2−ベンジルオキシフェニル)−プロピオン酸を以下のように製 造できる: ■、07gの(IR,2S)−N−[(S)−2−(2−ベンジルオキシフェニ ル)−プロピオニル]−2,10−カンファー−サルタン溶液(0,47cm” の30%強度水酸化ナトリウム水溶液およびlQcm”のテトラヒドロフラン混 合液中)を、室温で48時間撹拌する。反応混合物を減圧下(2,7kPa)で 濃縮乾固し、次に20cm”の蒸留水で希釈し、水性層を25c+a”の塩化メ チレンで抽出し、続いて3cm3の37%強度の塩酸水溶液で酸性化し、最後に 25cmの塩化メチレンで3回抽出する。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し 、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。0.5gの(S)−2−(2−ベン ジルオキシフェニル)−プロピオン酸が無色の油状で得られる。
プロトンNMRスペクトル(CDCIs) : 1.5(d、 3H,Ct13 −CH) : 4.18(q、 ltl、 CH−CHs) ; 5.1(^i + 2tl、 0CHt) ; 6.95〜7.45(11,9■芳香族)。
(IR,2S)−N−[(S)−2−(2−ベンジルオキシフェニル)−プロピ オニル]−2,10−カンファー−サルタンを以下のように製造できる:1、6 2gのカリウムtert−ブチレートを、4.1gの(IR,2S)−N−[( 2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル]−2,10−カンファー−サルタン 溶液(40c+t”のテトラヒドロフラン中)に分けて加え、−78℃に冷却し 、2.63cm”のヨードメチル溶液(2cm”のテトラヒドロフラン中)を次 にこの懸濁液に滴下する。この反応混合物を一78℃で18時間撹拌し、そして 40cm’の塩化アンモニルムの飽和水溶液を加える。反応混合物を室温に戻し て、80C113の酢酸エチルで抽出し、そして有機層を25cm”の塩化アン モニルムの飽和水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2 ,7kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.0 4−0.06gm、直径4cIll s高さ39cm)でクロマトグラフィーを 行い、窒素Q、 3barの圧力下で、塩化メチレンで溶出し、25c■3の分 画を集める。分画21−53を合わせて、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固す る。残渣をジイソプロピルエーテルから再結晶する。1.1gの(IR,2S) −N−[(S)−2−(2−ベンジルオキシフェニル)−プロピオニル]−2, 10−カンファー−サルタンが白色結晶で得られ、これは131℃で融解する。
(IR,2S)−N−[(2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル]−2,1 0−カンファー−サルタンを以下のように製造できる:0、74gの水酸化ナト リウム(20c+s3の蒸留水中)、および次に0.03cm”のA11qua t336 (商標)を、+10℃に冷却した3、23gの(IR,2S)−2, 10−カンファー−サルタン溶液(16cm”の乾燥塩化メチレン中)に滴下す る。3.9gの(2−メトキシフェニル)−アセチルクロライド(5cm3の塩 化メチレン中)を次に+10℃で滴下する。反応混合物を+10℃で1時間撹拌 し、そしてデカントして水性層を80cm’の塩化メチレンで抽出し、そして有 機層を合わせて、80c@”の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 減圧下(2゜7kPa)で濃縮乾固する。残渣を15C■3のジイソプロピルエ ーテルから結晶化する。4.1gの(IR,2S)−N−[(2−ベンジルオキ シフェニル)−アセチル]−2,10−カンファー−サルタンが白色結晶で得ら れ、これは116℃で融解する。
使用実施例26 使用実施例4に従い操作することにより、しかし12.27gの7.7−ジフェ ニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オール 塩酸塩、および7.88gの(2−ベンジルオキシフェニル)−酢酸から出発し て、16、4gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−( 2−メトキシフェニル)−2−[(2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル] −ペルヒドロイソインドール−4−オールを1色泡沫で得る。
プロトンNMRスペクトル(DNSODs) :室温で、回転異性体混合物とし て見いだされる: 3.4(s、 3B、 0CRs) ; 5(s、 21. −CLO) ; 6.85〜7.5(鳳、 2311芳香族)。
使用実施例25に従い操作することにより、しかし16.4gの(3aS、 4 3.7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[2 −(2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル]−ペルヒドロイソインドール− 4−オールから出発して、11.4gの(3aS、 4S、 7aS)−7,7 −ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[2−(2−ヒドロキシフ ェニル)−アセチル]−ベルヒドロイソインドール−4−オールを白色結晶で得 、これは190℃で融解する。
使用実施例27 0、16gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、2.59gの(S)−2−( 2−メトキシフェニル)−プロピオン酸、および2.08c■コのジイソプロピ ルエチルアミンを、5gの(3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル−7−( 2−メトキシフェニル)−2,3゜3a、 4.5.7a−(11)−へキサヒ ドロイソインドール塩酸塩懸濁液(70cm”の乾燥塩化メチレン中)に加え、 この溶液を次に+5℃に冷却し、そして2.8gの1−(3−ジメチルアミノプ ロピル)−3−二チルーカルボジイミド塩酸塩懸濁液(10cm+”の乾燥塩化 メチレン中)を素早く加える。反応混合物を+5℃で2時間撹拌し、そして次に 室温で24時間撹拌し、20c鵬3の水、および次に20cm3の塩化ナトリウ ム飽和水溶液(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7 kPa)で濃縮乾固する。残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.04− 0.06龍、直径4cm、高さ20c■)でクロマトグラフィーを行い、窒素Q 、 5barの圧力下で、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で80/20 )で溶出し、50cm”の分画を集める。分画2−8を合わせて、減圧下(2, 7kPa)で濃縮乾固する。残渣をジイソプロピルエーテル中でトリチュレート する。4.43gの(3aS、 7aR)−4,4−ジフェニル−7−(2−メ トキシフェニル)−2−[2−(2−メトキシフェニル)−(S)−プロピオニ ル]−2,3゜3a、 4.5.7a−(111)−へキサヒドロイソインドー ルが白色結晶で得られ、これは104℃で融解(分解)する。
使用実施例28 301℃1gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、0.66gの1−( 3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド、および0.6c ■3のジイソプロピルエチルアミンを、1.1gの(3aS、 4S、 5S、  7aS)−7,7−ジフェニル−4=(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロ イソインドール−4,5−ジオール、および0.58gの(S)−2−(2−メ トキシフェニル)−プロパン酸溶液(30cm”の塩化メチレン中)に加え、0 ℃に冷却する。混合物を室温で3時間30分間撹拌し、100cIll’の水、 および50cm”の塩化ナトリウム飽和水溶液を加える。
有機層をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下(2,7kPa)で 濃縮乾固する。得られた黄色い残渣をメルクのシリカゲルカラム(粒子径0.0 4−0゜0釦11直径2cm、高さ30cm)でクロマトグラフィーを行い、窒 素Q、 5barの圧力下で、シクロヘキサンおよび酢酸エチル(容量で60/ 40)で溶出し、25c113の分画を集める。分画6−14を合わせて、減圧 下(2,7kPa)で濃縮乾固する。0.9gの(3aS、 4S、 5S、  7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−[2−( 2−メトキシフェニル)−8)−プロピオニル]−ベルヒドロイソインドール− 4,5−ジオールが得られ、これは256℃で融解する。
使用実施例29 (3aR3,4R3,5RS、 7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2− メトキシフェニル)−2−[(2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル]−ペ ルヒドロイソインドール−4,5−ジオールは、使用実施例28の操作方法によ り、1.24gの(3aR3,4R3,5RS。
7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロ イソインドール−4,5−ジオール、および0.8gの(2−ベンジルオキシ) −フェニル酢酸から出発して製造できる。1.7gの(3aRS、 4RS、  5RS、 7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)− 2−[(2−ベンジルオキシフェニル)−アセチル]−ベルヒドロイソインドー ル−4,5−ジオールが得られ、これは158℃で融解する。
1.5gの(3aR3,4RS、 5R3,7aRS)−7,7−ジフxニル− 4−(2−メトキシフェニル)−2−[(2−ベンジルオキシフェニル)−アセ チル]−ペルヒドロインインドール−4,5−ジオール、および50cm”のエ タノール混合物を撹拌しながら60℃で加熱する; 0.5gの20%活性炭担 持水酸化パラジウムを加え、反応混合物を次に60℃の温度で大気圧で撹拌しな がら水素化する。反応45分後に、理論量の水素が吸収された:反応混合物を濾 過し、そして次に、減圧下(2,7kPa)で濃縮乾固する。残渣を20cm’ のイソプロピルエーテルから結晶化する。0.8gの(3aRS、 4RS、  5R3,7aR3)−7,7−ジフzニル−4−(2−メトキシフェニル)−2 −[(2−ヒドロキシフェニル)−アセチル]−ペルヒドロイソインドール−4 ,5−ジオールが得られ、これは188−190℃で融解する。
使用実施例30 使用実施例21の操作法に従い操作することにより、0.62gの(3aR3, 4RS、 5R3,7aR3)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェ ニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール、および0.30gの( 2−ジメヒルアミノ)フェニル酢酸から出発して、0.47gの(3aRS、  4R3,5R3,7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニ ル)−2−[(2−ジメチルアミノフェニル)−アセチル]−ペルビドロイソイ ンドール−4,5−ジオールが得られミこれは250℃で融解する。
使用実施例31 使用実施例21の手順に従い操作することにより、1.04gの(3aS、 4 S、 5S、 7aS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル) −ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール、および0.49gの3−イン ドリル酢酸から出発して、1、25gの(3a3.4S、 5S、 7aS)− 7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−(3−インドリルア セチル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオールが得られ、これは21 0℃で融解する。
使用実施例32 使用実施例21の手順に従い操作することにより、0.62gの(3aR3,4 R3゜5R3,7aR3)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル )−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール、およびo、 31gの(N −メチル−3−インドリル)−酢酸から出発して、0.55gの(3aRS、  4R3,5RS、 7aRS)−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェ ニル)−2−[(N−メチル−3−インドリル)−アセチル]−ベルヒドロイソ インドール−4,5−ジオールが得られ、これは240℃で融解する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中: −記号Rは同一であり、かつ場合によっては2または3位でハロゲン原子、また はメチル基により置換されてもよいフェニル基を表し、 −記号R′は場合によっては2位で、1または2個の炭素原子を含有するアルキ ル、またはアルキルオキシ基により置換されてもよいフェニル基を表し、 −記号R′′はフッ素原子またはヒドロキシル基を表し、かつR′′′は水素原 子を表すか、あるいは −記号R′′およびR′′′はヒドロキシル基を表すか、または−記号R′′は R′′′と一緒になって結合を形成し、そして−記号Roは水素原子を表すか、 もしくは保護基を表す、に対応し、存在するラセミ形で、構造:▲数式、化学式 、表等があります▼ を有する立体異性体形で、あるいはこれらの幾つかの混合物の形で、ならびにそ の塩であることを特徴とするペルヒドロイソインドール誘導体。
  2. 2.式中: 記号Rが同一であり、かつフェニル基を表し、記号R′が場合によっては2位で 、1または2個の炭素原子を含有するアルキル、またはアルキルオキシ基により 置換されてもよいフェニル基を表し、 記号R′′がフッ素原子またはヒドロキシル基を表し、かつR′′′が水素原子 を表すか、あるいは 記号R′′およびR′′′がヒドロキシル基を表すか、または記号R′′がR′ ′′と一緒になって結合を形成し、そして記号Roが水素原子を表すか、または ベンジルもしくはt−ブトキシカルボニル基を表す、 請求の範囲第1項記載のペルヒドロイソインドール誘導体。
  3. 3.7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)−2−tert−ブト キシカルボニル−ペルヒドロイソインドール−4−オール;7,7−ジフェニル −4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4−オール;7 ,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル−2−tert−ブトキシカル ボニル−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール;7,7−ジフェニル− 4−(2−メトキシフェニル)−ペルヒドロイソインドール−4,5−ジオール ;および2−ベンジル−7,7−ジフェニル−4−(2−メトキシフェニル)− ペルヒドロイソインドール−4,5−ジォールであることを特徴とする、請求の 範囲第1項記載のペルヒドロイソインドール誘導体。
  4. 4.一般式: R′−M 式中、R′は上記定義のものであり、そしてMはリチウム、MgXまたはCeX 2基(式中、Xはハロゲン原子である)を表す、の有機金属化合物を、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは上記定義のものであり、R′′′は水素原子または随意に保護された ヒドロキシル基であり、そしてRoは請求の範囲第1項に定義の保護基である、 の対応するペルヒドロイソインドロン誘導体に対して作用させ、適当な場合には 保護基R′′′を脱離し、そして適当である場合にはR′′がヒドロキシル基で あり、かつR′′′が水素原子である得られた生成物を、R′′がフッ素原子で あり、かつR′′′が水素原子である生成物に転換するか、あるいはR′′とR ′′′が一緒になって結合を形成している生成物に転換し、そして適当である場 合には保護基Roを除去し、そして得られた生成物を塩に転換することを特徴と する、請求の範囲第1項記載のペルヒドロイソイントール誘導体の製造法。
  5. 5.RおよびR′が請求の範囲第1項に定義され、Roが保護基であり、R′′ がヒドロキシ基であり、かつR′′′が水素原子である請求の範囲第1項のイソ インドール誘導体のフッ化が行われ、そしてもし適当であるならば保護基Roが 次に除去され、そして得られた生成物が塩に転換されることを特徴とする、R′ ′がフッ素原子であり、R′′′が水素原子である、請求の範囲第1項記載のペ ルヒドロイソインドール誘導体の製造法。
  6. 6.R′′がヒドロキシ基であり、かつR′′′が水素原子であり、そしてRお よびRoが請求の範囲第1項に定義された対応するペルヒドロイソインドール誘 導体が脱水され、そしてもし適当であるならば保護基Roが次に除去され、そし て得られた生成物が塩に転換されることを特徴とする、R′′とR′′′が一緒 になって結合を形成している、請求の範囲第1項記載のペルヒドロイソインドー ル誘導体の製造法。
  7. 7.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R、R′、R′′およびR′′′は、請求の範囲第1項に定義されたのも のであり、そして記号R1は場合によっては1つ以上のハロゲン原子、ヒドロキ シル基、アルキル基(これは場合によってはハロゲン原子、もしくはアミノ、ア ルキルアミノ、もしくはジァルキルアミノ基で置換されてもよい)、アルキルオ キシ基もしくはアルキルチオ基[これらは場合によってはヒドロキシル基、アミ ノ基、アルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基(これらは場合によっては フェニル基、ヒドロキシル基もしくはアミノ基により置換されてもよい)、また はジアルキルアミノ基(アルキル部分がそこに結合している窒素原子と一緒にな って、5−6鎖員を含み、かつ酸素、硫黄および窒素から選択された別のヘテロ 原子を含むことができる複素環を形成し、場合によってはアルキル基、ヒドロキ シル基もしくはヒドロキシルアルキル基により置換されてもよい)で置換されて もよい]、またはアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基(アルキル 部分はそこに結合している窒素原子と一緒になって上記定義の複素環を形成でき る)で置換されてもよいフェニル基を表すか、あるいはシクロヘキサジエニル基 、ナフチル基、あるいは5−9個の炭素原子ならびに酸素、窒素および硫黄から 選択された1つ以上のヘテロ原子を含有するモノ−、またはポリサイクリック、 飽和または不飽和複素環基(そして場合によってはハロゲン原子により、アルキ ルもしくはアルキルオキシ基により置換されてもよい)を表し、そして記号R2 は水素もしくはハロゲン原子、またはヒドロキシル、アルキル、アミノアルキル 、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシ、アル キルチオ、アシルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、ジアルキ ルァミノアルキルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アミノもしく はアシルアミノ基を表し、 ラセミ体で、構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するその立体異性体で、または鎖−CHR1R2上のその(R)もしくは( S)形で、またはいくつかのこれらの形の混合物で、ならびにそれらの塩で、上 述のアルキルまたはアシル基は(特に言及しない限り)、1−4個の炭素原子を 、直鎖または分枝鎖中に含有すると理解されている、ペルヒドロイソインドール 誘導体製造用の請求の範囲第1項記載の生成物の使用。
JP5518040A 1992-04-10 1993-04-08 新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造 Pending JPH07505409A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/04391 1992-04-10
FR929204391A FR2689889B1 (fr) 1992-04-10 1992-04-10 Nouveaux derives de perhydroisoindole, et leur preparation.
PCT/FR1993/000351 WO1993021154A1 (fr) 1992-04-10 1993-04-08 Nouveaux derives de perhydroisoindole, et leur preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505409A true JPH07505409A (ja) 1995-06-15

Family

ID=9428708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518040A Pending JPH07505409A (ja) 1992-04-10 1993-04-08 新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5463077A (ja)
EP (1) EP0635002B1 (ja)
JP (1) JPH07505409A (ja)
KR (1) KR950700879A (ja)
AT (1) ATE168674T1 (ja)
AU (1) AU667365B2 (ja)
CA (1) CA2133841A1 (ja)
CZ (1) CZ284596B6 (ja)
DE (1) DE69319902T2 (ja)
DK (1) DK0635002T3 (ja)
ES (1) ES2118954T3 (ja)
FI (1) FI105022B (ja)
FR (1) FR2689889B1 (ja)
HU (1) HUT71330A (ja)
IL (2) IL105256A (ja)
MX (1) MX9301985A (ja)
NO (1) NO300418B1 (ja)
PL (1) PL172753B1 (ja)
RU (1) RU2120438C1 (ja)
SK (1) SK122194A3 (ja)
TW (1) TW224969B (ja)
WO (1) WO1993021154A1 (ja)
ZA (1) ZA932528B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689888B1 (fr) * 1992-04-10 1994-06-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2703679B1 (fr) * 1993-04-05 1995-06-23 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2710913B1 (fr) * 1993-10-07 1995-11-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
TW365603B (en) * 1993-07-30 1999-08-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Novel perhydroisoindole derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions which contain them
FR2709752B1 (fr) * 1993-07-30 1995-10-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CN100391945C (zh) * 2005-05-31 2008-06-04 浙江大学 一种s-(-)-吲哚啉-2-羧酸的合成方法
EP2729147B1 (en) 2011-07-04 2017-09-06 IRBM - Science Park S.p.A. Nk-1 receptor antagonists for treating corneal neovascularisation
WO2019162519A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Ospedale San Raffaele S.R.L. Nk-1 antagonists for use in the treatment of ocular pain
EP4117673A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 Ospedale San Raffaele S.r.l. Treatment of stem cell deficiency

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042707A (en) * 1976-02-19 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3α-Arylhydroisoindoles
DE3617183A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-27 Bayer Ag Substituierte benzylether
FR2654725B1 (fr) * 1989-11-23 1992-02-14 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de l'isoindolone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2654726B1 (fr) * 1989-11-23 1992-02-14 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives de l'isoindolone et leur preparation.
FR2676443B1 (fr) * 1991-05-17 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole et leur preparation.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993021154A1 (fr) 1993-10-28
FI944728A (fi) 1994-10-07
CZ284596B6 (cs) 1999-01-13
FR2689889A1 (fr) 1993-10-15
PL172753B1 (en) 1997-11-28
ATE168674T1 (de) 1998-08-15
FR2689889B1 (fr) 1994-06-10
ES2118954T3 (es) 1998-10-01
AU3956493A (en) 1993-11-18
DE69319902D1 (de) 1998-08-27
SK122194A3 (en) 1995-05-10
AU667365B2 (en) 1996-03-21
EP0635002B1 (fr) 1998-07-22
CZ248394A3 (en) 1995-11-15
FI944728A0 (fi) 1994-10-07
FI105022B (fi) 2000-05-31
DK0635002T3 (da) 1999-02-22
TW224969B (ja) 1994-06-11
US5463077A (en) 1995-10-31
IL105256A0 (en) 1993-08-18
NO300418B1 (no) 1997-05-26
RU94045867A (ru) 1996-09-10
RU2120438C1 (ru) 1998-10-20
EP0635002A1 (fr) 1995-01-25
NO943738L (no) 1994-10-05
NO943738D0 (no) 1994-10-05
HU9402912D0 (en) 1995-01-30
CA2133841A1 (fr) 1993-10-28
MX9301985A (es) 1994-05-31
ZA932528B (en) 1993-10-28
HUT71330A (en) 1995-11-28
DE69319902T2 (de) 1999-03-18
KR950700879A (ko) 1995-02-20
IL105256A (en) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU667214B2 (en) Perhydroisoindole derivatives as P substance antagonists
DE69333138T2 (de) Angiotensin-II-Antagonisten
EP0711280B1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
HUT68913A (en) Novel derivatives of perhydroisoindole and preparation thereof
HUT65590A (en) Novel derivatives of thiopyranopyrrole and preparation thereof
WO1998009987A1 (en) Lactam inhibitors of thrombin
FR2727411A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HUT70490A (en) Novel thiopyranopyrrole derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing them
JPH07505409A (ja) 新規ペルヒドロイソインドール誘導体およびそれらの製造
JPH10508311A (ja) スピロ[複素環−イミダゾ[1,2−a]インデノ[1,2−e]ピラジン]−4’−オン類、これらの調製、及びこれらを含んでいる医薬品
AU2003214535B2 (en) Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
JPH0127061B2 (ja)
CZ258495A3 (en) Novel derivatives of perhydroisoindole, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
US4454292A (en) N-[2-Substituted-1-oxoalkyl]-2,3-dihydro-1H-indole-2-carboxylic acid derivatives
FR2737495A1 (fr) Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2710913A1 (fr) Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2709752A1 (fr) Nouveaux dérivés de perhydroisoindole, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.