JPH07501710A - エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体 - Google Patents

エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体

Info

Publication number
JPH07501710A
JPH07501710A JP6507783A JP50778394A JPH07501710A JP H07501710 A JPH07501710 A JP H07501710A JP 6507783 A JP6507783 A JP 6507783A JP 50778394 A JP50778394 A JP 50778394A JP H07501710 A JPH07501710 A JP H07501710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ebv
peptide
antibody
ebna
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155591B2 (ja
Inventor
ミツデルドルプ,ヤツプ・ミツシエル
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JPH07501710A publication Critical patent/JPH07501710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155591B2 publication Critical patent/JP4155591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/087Herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エプスタイン・バールウィルス(EBV)に対する抗体に対して免疫 化学的な反応を示すペプチド、これらのペプチドに対するモノクローナル抗体、 モノクローナル抗体及び抗イデイオタイプ抗体を産生ずることが可能な細胞系に 関する。
本発明は、更に、EBVもしくは抗EBV抗体の検出のための免疫学的試薬及び 方法にも関する。
EBVは遍在性のヒト・ヘルペスウィルスであり、これは最初バーキットリンパ 腫(BL)のアフリカ形態(風土性もしく頭の癌腫(N P C)に関連しても 発見され、更に、感染性単核細胞症(rM)の原因物質であることが示された。
感染は通常は初期幼年期に起こり、一般的には症状を発現しないという結果を生 じるが、時として軽い症状を生じる場合もある。しかしながら、青年期もしくは 成人になってからの感染は、末梢における異型リンパ球の存在により特徴付けら れるrMを生じることがある。これらのリンパ球の大半はT IJンパ球である が、その数にはEBVによる感染を受けている少集団の8928球が含まれてい る。8928球の感染をインビトロにおいて実行することもできる。このような 細胞は形質転換を起こして培養系内で漠然と増殖し、「不死化した」、「潜伏的 に感染した」、もしくは、「増殖的に形質転換した」と称される。知られている 限りでは、EBVに感染した全ての固体は一生涯潜伏的に感染したままとなる。
このことは、循環性末梢血リンパ球中における少数のEBVゲノム陽性形質転換 B細胞が一生涯を通して継続的に存在すること、及び、口腔咽頭部における継続 的であり但し周期的なウィルスの発散により表される。
大多数の症例においては、EBV感染の結果リンパ球増殖性疾患を生じ、この疾 患は一過的には衰弱を招くことがあるものの常に良性でありかつ自己限定性のも のである。しかしながら、ある種の免疫抑制状態にある個体においては、この結 果は完全に発達した悪性疾患となることがある。これは、意図的に免疫抑制状態 に置かれている個体、特に、サイクロスポリンAで治療を行っている臓器移植を 受けた子供、あるいは、HIVに感染している個体での場合におけるように便宜 的に免疫抑制状態に置かれている個体、あるいは、XLP(x−関連性リンパ球 増殖性症候群)遺伝子を保持している男性患者のように遺伝子的に免疫抑制状態 に置かれている場合に生じる。これらの症例においては、結果として生じる悪性 疾患の原因はEBV−感染B細胞のポリクローナルな増殖である。更に、このよ うな患者製 においては、ウィルスの上皮上での非抑制的複数を口部の毛様白斑症の病変中に 検出することができる。従って、EBV感染の抑制においては免疫反応が中心的 な役割を演じている。
細胞もしくは組織中のEBVの存在は、ウィルスのゲノムの検出、もしくは、E BV感染細胞中に普遍的に発現される唯一の潜伏関連性蛋白質産物であるEBN A−1蛋白質の証明により実証することができる。
上述したように、EBVはヘルペスウィルスの一員である。
これは以下に記載するような構造特性を有する。
−EBVゲノムハ直鎖状ノ二本鎖DNA分子(172,000塩基対)からなる 。
一ピリオンは正十二面体カプシドにより囲まれているコア(蛋白質及びDNA) からなり、更に、膜エンベロープがカプシドを被覆している。この正十二面体カ プシドは六量体及び三量体のカブツマ−から構成されている。膜エンベロープは 、外側表面にスパイクをもつ蛋白質/脂質二重層膜でできている。
カプンド殻とエンベロープとの間の隙間は被包と呼ばれる無定形蛋白質で埋めら れている。
一全でのヘルペスウィルス同様、EBvは初期感染後に、潜伏性の一生涯を通じ る感染を定着させることが可能である。この潜伏性は、宿主の免疫系により抑制 されている、EBVとヒト宿主との間の完全な平衡状態を表すものである。
現在までに、EBVの3つの基本型、つまり、B95−8(マーモセット細胞系 中に産生される形質転換性ウィルス)、P3HR1(バーキットリンパ腫腫瘍細 胞系により産生される非形質転換性ウィルス)、及び、Raji(バーキットリ ンパ腫腫瘍細胞系内における潜伏性ウィルス)、についてはほとんどの生化学的 研究及び生物学的研究が行われている。
最近の2.3年の間に、基本型ウィルス株、B95−8の完全DNA配列が決定 されている。この配列の解析の結果、80を越す読み取り枠が同定された(Bs e+ +l gl、1984、N暑1σtt 310. L207−211 ) 。
EBVの生物学研究によりある特別の問題が研究者達に投げかけられたが、それ は、そのウィルスの生物学的特性(潜伏性感染)が古典的ウィルス分析結果に当 てはまらないためである。
更に、その細胞及び宿主範囲はヒト(及び、幾つかのより高等な霊長類)のB細 胞及び上皮細胞に実際上限定されているが、これらの細胞は一般的にはインビト ロにおける培養を容易に行うことができない。更に、完全な許容細胞種中ではウ ィルスが細胞を溶解しながら複製を行うが、この完全な許容細胞種が不在である ということが大量のウィルスを産生ずる能力に厳しい制約を課している。
B95−8、P 3 HR1−1及び、Raji−単離物のDNA分子は、詳細 な制限酵素エンドヌクレアーゼマツピングのため、及び、大腸菌(F、、col i )プラスミド内へのクローニング及びバクテリオファージラムダ−内でのク ローニングのため、及び、ヌクレオチド配列決定のための基本型となっている。
EBV−ゲノムは、非反復DNA構成要素及び縦並びに反復するDNA構成要素 で構成されている単一の二本鎖DNA分子でできている。このDNA分子の各末 端には多重末端配列が含まれており、この配列は共有結合を可能にし、ゲノムの 環状化を起こす。ウィルス粒子中においては、EBv−ゲノムは線状形態のもの のみが検出されてくる。それに反して、潜伏感染細胞の核内ではそのEBV−ゲ ノムは環状のエピゾームとして存在しており、時としては宿主細胞染色体内に取 り込まれる。
内部反復配列である■R1からIR4までが、EBV−ゲノムを5つの非反復領 域に分断している。U2及びU3領域は異なるEBV単離物中では激しく変化し ており、前者はEBVのP3HR−1株中においてはほとんど完全に欠損してい る。
EBVの読み枠についての命名法はウィルスゲノム中におけるそれらの位置に基 づいている。名前は、発現が開始されるBam)TlもしくはEcoR1制限断 片の頭文字で始まる。名前中の第3番目の文字はLもしくはRであり、これは発 現が標準地図の左側か右側かによって決まる。(つまり、BLLF2は、Bam H1制限断片り中で開始される第2の左側の読み枠である。) EBVの産生周期におけるウィルス抗原の血清学的分類は様々な蛍光技術に基づ いている。
固定させた潜伏感染B−細胞(例えば、Raji−細胞)の核内において抗補体 蛍光抗体技術の手段により特異的に検出される抗原は、エプスタイン−バール核 抗原(EBNA)として分類される。
化学的因子もしくはウィルス性因子によるウィルス遺伝子発現の活性化の際には あるクラスの初期抗原(EA)が検出されるが、これらの合成はウィルス性DN A合成の阻害によっては阻止されない。使用する固定液の種類によって(メタノ ールもしくはアセトン)2つの別個のEA上セツトすなわちEA、及びEAl+ を検出することができる。EAは、刺激化された細胞の細胞質及び核内において 間接的蛍光抗体法により検出される。
ウィルスDNA合成の開始後に(かつ、それに依存して)ウィルス構造蛋白質( V CA)が合成されるが、この蛋白質は、ウィルス産生性細胞(例えば、P、 HR,細胞)の細胞質及び核内において間接的蛍光抗体法により検出される。生 存可能な感染細胞表面においては、ウィルス産生の目的で刺激化を行うと一連の 抗原(MA)が間接的蛍光抗体法により検出される。これらの抗原はウィルスエ ンベロープ上においても見い出すことができ、更に、ウィルス中和のための重要 な標的である。
ヒト血清中におけるEBV特異的抗体の検出は、Healξ5ndtleole  ()101111 Pxlholog7 、5.55 ]、 −565,19 74)により記載されているように、血清学的技術により日常的な作業として実 施することができる。
生化学的データ及び蛍光抗体法のデータに基づき、5つの異なる種類の抗原分子 を認識することが可能である。異なるウィルス性ポリペプチドはそれらの分子量 により表示され、それらの特徴を表現するという目的での全てのEBV−蛋白質 についての共通の命名法は確立されていない。
5つの異なる抗原群とは下記のものである。
A、潜伏状態における際に発現される抗原群(EBNA及びLMP)。
B、ゲノムの活性化及びウィルス複製の初期誘導に関わる抗原群(IEA)。
C,TEA−遺伝子産物により誘導され、かつ、ウィルス性DNAの複製に必要 な抗原群であり、これらの抗原は大概ウィルス性酵素である(EA)。
D、ウィルス粒子の構造構成物であり、かつ、ウィルスのDNA合成開始後のウ ィルスの複製周期において後期に発現される抗原群(VCA)。
E、感染細胞の細胞膜内に発現される抗原群(MA)。
エプスタイン−バール核抗原(EBNA)読み取り枠BKRF l中にコードさ れているエプスタイン・バール核抗原1 (EBNA−1)は、インビボ及びイ ンビトロにおいて、潜伏感染細胞及び腫瘍関連性細胞の全てにおいて普遍的に発 現される唯一のEBVコード蛋白質であり、かっ、DNA複製及び遺伝子活性化 の機構を研究するための重要な標的分子を形成している。
EBV−陽性細胞においてはイムノブロッティング及び放射線免疫電気泳動によ りEBNA−1を同定したが、3つのEBV−陰性細胞系においては同定されな かったため、4つのEBV−陽性ヒト血清を2つのEBV−陰性ヒト血清と対比 させて使用している。分析を行った様々な細胞系において同定された抗原には様 々な分子量が存在しており、それらは65.000から73.000の範囲にわ たるものであった。
補体固定性抗原は200倍を上回るまでに部分精製され、かつ、イムノブロッテ ィングにより同定される65kDaのEBNAと一緒に同時精製されることを発 見した。EBNAは抗補体蛍光抗体法(ACIF)によって定義されるため、6 5kDa抗原がEBNAの主要成分であるということが示唆された。
EBNA遺伝子については、EBVDNAの、クローン化BamHI K制限酵 素断片を有するマウス細胞をトランスフエクションすることにより遺伝子地図を 作成した。主要選択マーカーと一緒にこの断片を有するマウス繊維芽細胞系をト ランスフェクシヨンすることにより、EBNA−陰性ヒト血清においては同定さ れないが、EBNA−陽性ヒト血清を使用する場合にACIFにおいて同定され る核抗原を安定に発現させることができる。後続の研究においては、BamK− トランスフェクション細胞が、B95−8細胞のEBNA−1ポリペプチドと一 緒に移動する78kDaのポリペプチドを発現することを発見した。
より最近の研究によって、通常はp62もしくはp107と呼称されるグリシン −アラニン反復領域内の免疫優勢領域が明らかになり、この領域はヒト血清と強 い反応を示す。しかしながら、このgly−ala断片は正常なヒト蛋白質内に 含まれていることが明らかになり、更に、これは自己抗体のための標的であるこ とを発見した。更に、より詳細な研究により、進行性CMV、H8V、もしくは 、トキソプラズマ感染の患者からの血清中のIgM抗体は特に、時としてこのペ プチドと交差反応性を示すことを明らかにした。更に、EBNA−1のΔAで発 現されるが、このC末端断片がヒト血清抗体と反応することを明らかにした。今 のところまでの追加的研究では、診断の際に無傷のEBNA−1蛋白質に置き換 えて使用することができるEBNA−1蛋白質断片を確定することには成功して いない。
EBNA−1の分子サイズは種(strain)(F)同定(EBNO−タイピ ング)に使用することができるが、それは、gly−ala反復領域のサイズが 個々のウィルス種間で顕著な違いを示すことがあるためである。
EBNA−1は、バーキットリンパ腫、鼻咽頭癌腫の細胞、及び、ホジキン氏病 において見い出されるリードーステルンベルク(Reed−3ternberg )細胞中において免疫学的に検出されている。
更に、EBNAは、移植及びAIDS患者におけるポリクローナルなリンパ球増 殖性病変内においても検出され、EBNAは細胞培養物中におけるBリンパ球の 同定用の初期マーカーになっている。
EBNA−1分子について、DNA結合性(Ori −P) ドメイン、核局在 ドメイン、トランスアクチベーシジンドメイン、DNAループ形成ドメイン、及 び、二量体形成ドメインのようないくつかの機能性ドメインを同定した。EBN A−1は、ホモニ量体分子としてそのDNA結合機能を発揮する。
現在では、EBV特異的血清学的診断はかなり本質的な蛍光抗体テストにより行 なわれる。標準的なウィルス産生性細胞系を使用する場合にはウィルス抗原の大 量産生及び精製は不可能であるため、より簡便で画一的な診断法(例えば、EL ISA)への進展は妨げられている。
これを行うための唯一の方法は、別の方法により調製されたEBV抗原を使用す ることであると思われる。これらのEBV抗原は、遺伝子工学技術もしくは合成 ペプチド技術のいずれかを用いて調製することが可能である。
EBVでの感染の様々な段階において行う信頼性の高い診断法を可能にするため の特異的かつ感度の良い方法を開発するためには、免疫優勢ウィルス蛋白質及び それらのエピトープを確定することが非常に重要である。
本発明は、エプスタイン−バールウィルスに対する抗体と免疫化学的に反応し、 SEQ ID No(配列番号)、1に示されるアミノ酸配列の少なくとも一部 分を含むペプチドを提供する。
SEQ 10 No:1において示されるアミノ酸配列を有するペプチド及びそ の断片は、従って、本発明の一部である。
本発明のペプチドは、試料中のEBVもしくはEBV−抗体の存在を決定するた めの診断法への使用に特に適することを発見した。更に、本発明のペプチドは、 EBV関連疾患の治療における適切な薬剤学的投与形態中に使用することができ る。活性成分としてペプチドもしくはその断片を含むものとして得られるワクチ ンの調製法は、当業者には知られている。
天然のEBVと対比して、本発明のペプチドは、これらが安全な非感染起源のも のであるという重要な利点を有している。
本発明はまた、エプスタイン−バールウィルスに対する抗体と依然として免疫化 学的に反応する当該ペプチドの断片も含む。
EBNA−1の当該ペプチド領域に特有の特徴により、この領域がEBNA−1 蛋白の天然の構造であれ変成した構造であるとともに抗体に近づき易くなる。
本明細書において使用されている用語「ペプチド」は、生物学的活性を有するア ミノ酸の分子鎖を意味し、産物の特定な長さを意味するのではない。従って、中 でも、蛋白質、融合−蛋白質もしくは−ペプチド、オリゴペプチド、及び、ポリ ペプチドがこれに含まれる。必要であれば、本発明に記載のペプチドを、インビ ボもしくはインビトロにおいて、例えば、グリコジル化、アミド化、カルボキシ ル化、もしくは、リン酸化により修飾することができる。本発明に記載のペプチ ドの、例えば、酸付加塩、アミド、エステル及び具体的にはC末端エステル、及 び、N−アセチル誘導体のような機能的変異体も、従って、本発明の一部分とみ なされる。本明細書に包含される特別な蛋白質もしくはポリペプチドについては 、天然の変異体も存在することが理解できるはずである。これらの変異体は、配 列全体におけるアミノ酸の違い、あるいは、当該配列内におけるアミノ酸の欠失 、置換、挿入、逆位、もしくは、付加により証明することができる。アミノ酸置 換によっては生物学的及び免疫学的活性は本質的には変化しないことを期待する ことができると言われている。関連するアミノ酸間でのアミノ酸置換、あるいは 、進化中に頻繁に起こった置換は、中でも、Sea/^h、 Ssr/G1!、 ^+p/G17 、^sp/A+n 5Ile/Vtlである(D+7hol、 M、D、 。
A1ss of prolein +equencc znd +l+uela re 、 Ntl、Biomed。
Red、Found、、 Wt+hinglon D、C,,1978、tol 、5、+upp1. 3を参照せよ)。この情報に基づき、LipmInとPe *zomが、迅速かつ高感度の蛋白質比較のための(Sci!nce 22?  、1435−1441 。
+9115) 、及び、同類蛋白質間の機能的類似性の決定のための方法を開発 した。
本明細書中で使用されている用語「断片」は、本発明のペプチドの配列を含むア ミノ酸配列を意味する。当該断片は、EBNA−1蛋白質の1つ以上の免疫原決 定基を有するペプチドである。断片は、中でも、DNAについては制限酵素を使 用し、更に、ポリペプチドについてはプロテアーゼを使用する前駆体分子の酵素 的開裂により産生ずることができる。他の方法には、断片の化学的合成、あるい は、DNA断片によるペプチド断片の発現がある。
エピトープ(一つもしくは複数)を含む本発明に記載の適切な免疫原性断片は、 いわゆるペプスキャン(pepsexnl法に基づき、特許公開公報WO8fi 106487 、Gey+en、 Il、M、el tl、(Proc。
N5ll、Ac1d、 Sci、 81.399g−4002,1984) 、 Geyssa、H。
M、el sl、(+、Immonol、 Melh、102.259−274  、+987)に記載されている方法により見い出すことができるが、これらの 文献においては、検討中の完全なポリペプチドの部分配列に相当する一連の部分 的重複ペプチドが合成されており、かつ、それらの抗体との反応性が検討されて いる。
更に、ペプチドの数々の領域は理論的研究に基づいて指定されるエピトープであ る可能性があるが、これらの理論的研究の推定的評価には限界がある。これらの 領域の決定は、1loppとWoods (Ploc、Nl11.Actd、  Sci、 78.3824−3828 、!981)による親水性度(h1ol +apbiliei17)基準、及び、ChouとFtsmu+(^dwtnc et in Ent7molog747.45−148.1987)による二次 構造予測に基づいている。
本発明による好ましいペプチドは、SEQ ID No:2から6に示される推 定配列のうちの少なくとも一つを含むペプチドである。
SEQ ID No:2−4に示される配列を有するペプチドは、SEQ ID  No:1に示されるアミノ酸配列を有するペプチドの断片であり、それぞれ、 EBNA−1配列のアミノ酸 番号 268−391.395−425、及び、 419−449に相当する。SEQ TD No+5に示されるアミノ酸配列を 有するペプチドは、SEQ ID No:1の配列の断片(SEQ I D N o : 2−4)の組み合わせ物を含むペプチドである。
本発明に記載のペプチドもしくはその断片の調製は、ペプチド合成のための既知 の有機化学的方法の内の一つを用いることにより、あるいは、組換えDNA技術 を用いて実施することができる。
ペプチド合成のための有機化学的方法は、均一相において、あるいは、いわゆる 固相を用いてのいずれかで、縮合反応により必要なアミノ酸をカップリングさせ ることを含むものと考えられる。
縮合反応は、以下に記載するように行うことができる。
a)遊離のカルボキシル基及び保護されている他の反応基を有する化合物(アミ ノ酸、ペプチド)と、遊離のアミノ基及び保護されている他の反応基と有する化 合物(アミノ酸、ペプチド)との、縮合試薬の存在下における縮合、b)活性化 されているカルボキシル基及び遊離のもしくは保護されている他の反応基を有す る化合物(アミノ酸、ペプチド)と、遊離のアミノ基及び遊離のもしくは保護さ れている他の反応基を有する化合物(アミノ酸、ペプチド)との縮合。
カルボキシル基の活性化は、中でも、カルボキシル基を、酸ハロゲン化物、アジ ド、無水物、イミダゾリド、あるいは、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒ ドロキシベンゾトリアゾールもしくはp−ニトロフェニルエステルのような活性 化エステルに変換させることにより行うことができる。
上記縮合反応のための最も一般的な方法は、The Peplidez。
^■lBi+、 5ynthtsi+ 、 Biolo(7Yol、l−3(E d、 Gross 、E、とMeienholer、 1.) 1979.19 80% +981 (Aczdesie Prest、I++c、)において記 載されているような、カルボジイミド法、アジド法、混合酸無水物法、及び、活 性化エステルを使用する方法である。
「固相」を使用する、本発明に記載の、上述のペプチドの適切す断片ノ調製は、 例えば、I、 Ase+、 Chet Soc、 85.2149(+963)  、及び、lnl、J、Peptide Protein Re+、35 、+ 61214 (+990)に記載されている。調製すべきペプチドのアミノ酸の カップリングは、通常、カルボキシル端側から開始する。
この方法のためには固相が必要であり、この固相上に反応基が存在するか、ある いは、そのような反応基をこの固相上に導入することができる。これは、例えば 、ベンゼンと反応性クロロメチル基を有するジビニルベンゼンのコポリマー、あ るいは、ヒドロキシメチル官能基もしくはアミン官能基に対して反応するように なっているポリマー固相であることができる。
特に適切な固相は、例えば、Wlllg (1974年)によりJ、^■。
Cbe■、Sot、95 、H211に記載されているp−アルコキシベンジル アルコール樹脂(4−ヒドロキシ−メチル−フェノキシ−メチル−コポリスチレ ン−1%ジビニルベンゼン樹脂)である。
合成後に、ペプチドを緩和な条件下においてこの固相から分断することができる 。
所望のアミノ酸配列の合成後、例えば、トリフルオロ酢酸中に溶解させたトリフ ルオロメタンスルフォン酸もしくはメタンスルフォン酸を用いてペプチドを樹脂 から切り離す。ペプチドは、低級アルコール、好ましくは、メタノールもしくは エタノールを用いるエステル交換反応により担体から取り外すこともでき、この 場合、ペプチドの低級アルキルエステルが直接形成される。同様に、アンモニア による分離の場合には、本発明に記載のペプチドのアミドが生じる。
縮合反応に関与しないと思われる反応基は、記載したように、酸、塩基、もしく は、還元による加水分解によって非常に容易に再度取り外すことができる基によ り、効果的に保護される。
従って、カルボキシル基は、例えば、メタノール、エタノール、第3級ブタノー ル、ベンジルアルコール、もしくは、p−ニトロベンジルアルコールを用いるエ ステル化、及び、固体支持体に結合しているアミンにより効果的に保護すること ができる。
効果的にアミノ基を保護することができる基は、エトキシカルボニル、ベンジル オキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル(t−boc)、もしくは、p−メ トキシベンジルオキシカルボニル基、あるいは、ベンゼンスルフォニルもしくは p−トルエンスルフォニル基のようなスルフォン酸から誘導される酸性基である が、他の基も使用することができ、それらは、例えば、ベンジル及びトリフェニ ルメチルのような置換されたもしくは置換されていないアリールもしくはアラル キル基、あるいは、オルト−ニトロフェニルスルフェニル及び2−ベンゾイル− 1−メチルビニルのような基である。特に適切なα−アミノ保護基は、例えば、 塩基感受性の9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmo c)基である[C I+pino & Hsn(1970) I。
AlIC+、Ch+s、Soc、92 .5 7 4 8] 。
可能な保護基についての広範囲な記述は、The Peplide+。
^■lBi+、5ynthe+i+ SBiolog75Vo1. 19 (E d+、Gro++、Lid< Il l+itn+l と Mei*nhol+ + ) 1979−1987 (Aesdemic Pre+s 、Inc、) に見い出すことができる。
リジンのε−アミノ基を保護することも必要であり、更に、アルギニンのグアニ ジン基も保護することを勧める。この関係で習慣的に用いる保護基は、リシンに ついてはBoc−基であり、アルギニンについてはPmc−もしくはPm5−も しくはM b s−基、あるいは、Mtr−基である。
保護基は、特定の基の性質によって異なるが、例えば、トリフルオロ酢酸の助け を借りたり、あるいは、例えば水素及びパラジウムのような触媒を用いる、ある いは、氷酢酸中のHBrを用いる緩和な還元によるような、様々な慣用法により 脱離させることができる。
既に前述したように、本発明に記載のペプチドは組換えDNA技術を用いて同様 に調製することができる。この可能性は、特に、ペプチドが反復配列(「縦列し ている(inllndem) J )内に取り込まれる場合、あるいは、ペプチ ドを、(より大きな)蛋白質もしくはポリペプチドの構成成分として、又は、例 えば、β−ガラクトシダーゼ(の一部分)との融合蛋白質として調製することが できる場合には重要なものである。
従って、この種のペプチドは同様に本発明の範囲内に含まれる。
この目的のためには、組換えDNAの構成成分として核酸配列を使用するが、そ の核酸配列は、本発明に記載のペプチドをコードする配列、及び、天然EBVゲ ノム中において先に示した核酸配列をフランク(ll*ek)する核酸セグメン トを実質的に含まない配列である。
この後述の方法には、宿主としての適切な微生物内において、問題のペプチドの 一つもしくは複数をコードする核酸配列を有する組換えポリヌクレオチドを発現 させることによる所望のペプチドの調製法が含まれる。
本発明のペプチドをコードする核酸配列を、天然においては会合したり結合した りしていない様々の複製可能なりNA配列と連結させることができ、その結果、 適切な宿主の形質転換のために用いることができるいわゆる組換えベクター分子 が生じる。有用な組換えベクター分子は、例えば、プラスミド、バクテリオファ ージ、コスミド、あるいは、ウィルスに由来するものであることが好ましい。
核酸配列をクローン化するのに使用することができる特別なベクターもしくはク ローニング用ベヒクルは当業者に知られるものであり、かつ、中でも、pBR3 22のようなプラスミドベクター、様々なpUC,pGEM、及び、ブルースク リプト(BIastc+1pl)プラスミド、例えばkgt−Wet。
Charon 28のようなバクテリオファージ、及び、M13由来のファージ 、あるいは、5v40、アデノウィルス、もしくはポリオーマウィルスのような ウィルス性ベクターを含む(Rod+iqwes、It、 L、とり、T、 D e+l+*rdl、 @d、 、Veclo+t:As*+wB of mol ecsl*r cloniB wec+ort tnl their woes 、Bwljervo+jbs、 1988; Le++5lrz 、1.A、  el 暑1. 、Arch、 Vir++I。
110 、1−24.1990)。組換えベクター分子の構築のために使用すべ き方法は当業者に知られているものであり、かつ、これらは中でも、M*n+* tll、T、ら(lllolecwl*+ C1oaiB A L*b+tsl oryM■w*l、+econd edilioIl;coll Sp+iB  Hrrbor Lsbo+*1or7゜1989)において説明されている。
例えば、本発明のペプチドをコードする核酸配列のクローニングベクター内への 挿入は、遺伝子及び所望のクローニング用ベヒクルの両方が、相補的なりNA末 端が産生されるような同一の制限酵素で切断された場合に簡単に実施することが できる。
組換えベクター分子は、所望の形質転換体を選択するのに使用することができる pBR322内におけるアンピシリン及びテトラサイクリン耐性のようなマーカ ー活性の一つもしくは複数を追加的に含むことができ、その例は、pUCB内に おけるアンピシリン耐性及びβ−ガラクシトダーゼのα−ペプチドである。
当然のことながら、クローニングベクターの選択された部位に挿入されるヌクレ オチド配列は、形質転換した宿主が少なくとも一つもしくは複数の免疫原決定基 を有するポリペプチドを産生ずる限り、本発明のペプチドをコードする完全な核 酸配列の断片のみを含んでいてもよいということが理解できるはずである。
本発明に記載のペプチドに対する抗体も、本発明の一部分である。
調製しかつ上記したペプチドもしくはその断片は、ポリクローナル及びモノクロ ーナルの両抗体を産生ずるのに使用することができる。本発明のペプチドに対す るモノクローナル抗体は、当業者により簡単に作製できる。
本発明の以前には、EBNA−1なるこの特定のペプチド断片に対して作製され た抗体についての報告はなかった。この時まで当業者の誰もが、抗体に結合する エピトープの入手可能性従って、本発明に記載のモノクローナル抗体は、EBv 感染の診断のための新しい手段を提供する。
本発明に記載の好ましい抗体は、受託番号920716Nとして、PO目0rl DOW11(英国)のEn+opetn Co11ection ol Ani msl Ce1lCullo+e+ (E CA CC)に寄託しであるハイブ リドーマ細胞系により産生されるモノクローナル抗体と同一の、EBNA−1に 対する反応性を有するモノクローナル抗体である。
本発明の新規(モノクローナル)抗体はEBNA、0T1xと表示されるが、こ れは、Gly−Ala反復領域を欠損しているバキュロウィルス由来のEBNA −1蛋白質でマウスを免疫化することにより作製した。大腸菌内で発現されるE RNA−1からの欠損断片を使用することにより、EBNA。
0T1xの結合性エピトープが、推定上の核局在シグナルfnacle&+ 1 ocrli+tlion +ignx11の近(の位1430−438内に位置 することを突き止めた(SEQ TD No:6に示されている推定配列)。
EBNA、0T1xを免疫沈降研究に使用した。EBNA。
0T1xはまた、ウェスタンプロット研究及び間接的検出技術を使用する固定し た透過処置済み細胞上での蛍光抗体法(FAC3)において使用する際には変成 させたEBNA−1に対しても結合し、更に、広範囲のウィルス株及びウィルス 感染した標的細胞からのEBNA−1とも反応する。EBNA。
0T1xは多様なEBV−単離物からのEBNA−1に対して結合し、更に、様 々なヒトの腫瘍組織における免疫組織化学的染色法に使用することができる。
本発明のモノクローナル抗体を分泌することが可能な、不死化細胞系も、本発明 の一部分である。
モノクローナル抗体を産生ずる細胞系の調製は、例えば、KohlerとMil sfein技術(Kohlerと11+1einはモノクローナル抗体産生ハイ ブリドーマを形成する技術を考案した(G。
にohl!rと仁Milstein、 1975、N11a+e 256:49 5−497 ; 197G、Eat、I、1ssu+o1.6:511−519 ) ) sエプスタイン−パールウィルスを用いる形質転換、あるいは、発癌性 DNAを用いるBリンパ球の直接的形質転換技術、あるいは、ヒトもしくはマウ ス−ヒトのハイブリッド型骨髄腫細胞系のいずれかである融合相手を用いるヒト Bリンパ球の直接的融合、あるいは、当該骨髄腫細胞系を使用するEBV−形質 転換済みB細胞系の直接的融合により実施することができる。
本発明に記載の好ましい細胞系は、受託番号920716Nとして、Porlo n Dov+ (英国)のEatopese Co11!clion ol A eisgl Ce1lCalle+1(E CA CC)に寄託しである細胞系 である。
このハイブリドーマ細胞系は、本発明に記載のEBNA−1ペプチドを使用して 予め接種しであるマウスに由来するリンパ球と骨髄腫細胞を融合させることによ り作製した。(SEQID No:5に示されているアミノ酸配列を有するペプ チド)本発明は更に、検査液もしくは組織検体中に含まれる全長蛋白質を検出す るための免疫学的方法及び生化学的方法への、当該ペプチドに対する抗体の使用 を含む。
現在までのところ、EBv感染細胞中におけるEBNA−1の検出は、抗EBN A−1抗体源としてヒト血清を使用する抗補体蛍光抗体法(ACIF)を使用す ることにより実施されていた。間接的蛍光抗体技術では、ヒト血清中のEBNA −1結合抗体を検出することができなかった。ACTFは、余分な補体−インキ ュベーション段階、及び、補体自体の不安定性により複雑なものになっている。
更に、ACIF用に使用される試薬が正しく用いられていない場合には、偽陽性 及び偽陰性を示す反応が頻繁に出現する。
一方では、EBNA、0T1x抗体はこれらの問題を排除し、かつ、間接的蛍光 抗体法により様々なEBV感染細胞内のEBNA−1の高感度検出を可能にする 。
インビボ及びインビトロの両方において細胞核内にEBNA−1が存在するとい うことは、細胞内に潜伏性EI3V−感染の特質(h1111+klがあること の証拠となる。
EBNA、0T1xは細胞内に浸入していくことが可能であり、そのため、EB V感染細胞内におけるEBNA−1の細胞内における検出を可能にする。EBV 、0T1x抗体は、SI+per−Co+ftnbtehら(Bfood 、  72、+639−1644.1988)により記載されているように、緩衝化さ せたフォルマリン−アセトン(BFA)固定により透過処理したEBV感染細胞 内における抜染色の蛍光活性化細胞用選別機(FAC3)分析に適用することが できる。この方法は簡便で迅速であるという利点を有し、かつ、インビトロにお いて培養したEBV感染B−リンパ球の検出を可能にする。この技術はまた、E BV関連性リンパ球増殖性疾患及びリンパ腫の検出及びモニタリングにも適用す ることもできる。
本発明に記載のペプチドに対するモノクローナル及びポリクローナルの両抗体は 、診断、及び、組織検体中におけるその場(in +11m1の検出のための免 疫化学的手法に非常に適している一方で、中和を行うこれらの抗体は、受動免疫 療法に非常に有用である。
本発明に記載の抗体はまた、異なるEBV単離物のEBNOタイピング(種類分 け)にも有用である。前に記述したように、EBV単離物(株)は、産生される EBNA−1分子の分子量により特徴付けることができるが、その理由は、この 蛋白質内のグリシン−アラニン反復領域の長さが広範囲にわたって異なるためで ある。先述した試薬は主にヒト血清であったがこれとは異なり、EBNA、0T 1xモノクローナル抗体は安定かつ再現性の得られる試薬であり、EBVファミ リー内において高度に保存されている結合性エピトープを検出するため、これは 、EBV株のEBNO−タイピングに非常に適している。
本発明の一部分はまた、問題のモノクローナル抗体の「人体適用性(bUsln itiB) Jでもある。「人体適用化(lumsnitel )Jされたモノ クローナル抗体の産生のための技術は当業者に知られている。
特に、モノクローナル抗体は、抗イデイオタイプ抗体を作成するのに使用するこ とができる。抗イデイオタイプ抗体を作成するための技術は当業者に知られてい る。
本発明に記載のモノクローナル抗体と反応する抗イデイオタイプ抗体は先に記載 したように本発明の一部分である。
抗イデイオタイプ抗体は免疫グロブリンの可変部に対する抗体である。抗イデイ オタイプ抗体の亜集団は、「抗イデイオタイプβ」、もしくは、「内部像(目1 e+hsl 1mBe5l Jとして知られている。これらの抗イデイオタイプ β抗体は、抗原との構造的類似性もしくは3次元的類似性のいずれかを有する( υ21debss(、F、G、C,M、 el rl、 l鴎mono1. R Cマ、;90;93−IN;1986)。この種類の抗イデイオタイプ抗体は、 動物モデルにおける感染性疾患に対するワクチンとして広く用いられている(H ie+nswx 1.R,;Infect、1mm1.;56;1407−14 N;1988、KtIed7 、II、C,el 暑1.;5cience 2 32;220−223;1986 ) 、アッセイへの使用のために抗イデイオ タイプ抗体を大量に作成することができる。
抗イデイオタイプ抗体を作成する技術は当業者に知られている。例えば、本発明 に記載の抗イデイオタイプ抗体は、B A L B / cマウスを、標準的な 文献による方法に従いグルタルアルデヒドを用いてKLHに対して結合させフロ イントの完全アジュバントと混合したモノクローナル抗体で免疫することにより 取得することができる。これらのマウスの牌臓細胞を不死化させることができ、 更に、このようにして取得された/%イブリドーマを抗イデイオタイプ抗体産生 についてスクリーニングすることができる。ハイブリドーマのスクリーニングは 、例えば、本発明に記載のモノクローナル抗体を固相(マイクロタイタープレー トのウェル)に対して結合させ、増殖して11するl−%イブリドーマの培養上 清と一緒にこの固相をインキュベートすることにより実施することができる。西 洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を結合させたEBVペプチドを添加するこ とができる。培養上清中に含まれる抗イデイオタイプ抗体の存在は、その後、固 相上にコートされたモノクローナル抗体に対するこのペプチド結合体の結合の阻 害により示される。
抗イデイオタイプ抗体は、例えば、EBV抗体を使用する免疫アッセイにおける ヒト及び/または動物のEBV抗原の結合の阻害に使用することができる。別の 方法では、抗イデイオタイプ抗体を、本明細書中でこれ以降に記載される免疫化 学的試薬の模擬的薬剤として使用することができる。
を己 前爾抗イディオタイプ抗体はまた、EBvの診断及び治療、並びに、EB■抗原 の重要なエピトープ領域の解明のためにも有用である。
本発明に記載の一つもしくは複数のペプチドもしくは抗体を含む免疫化学的試薬 も本発明の一部分である。
本発明に記載の用語「免疫化学的試薬」は、通常は、一つもしくは複数の本発明 に記載のペプチド、及び、適切な支持体もしくはラベル化用物質からなる。
使用することができる支持体は、例えば、マイクロテスト用ウェルもしくはキュ ベツトの内部壁、チューブもしくは毛細管、膜、フィルター、検査用細片、ある いは、例えば、ラテックス粒子、赤血球、染料ゾル、ゾル粒子としての金属ゾル もしくは金属化合物、BSAもしくはKLHのような担体蛋白質のような粒子の 表面である。
使用することができるラベル化用物質は、中でも、放射性同位体、蛍光性化合物 、酵素、染料ゾル、ゾル粒子としての金属ゾルもしくは金属化合物である。
試料中に含まれるEBVに対する抗体の検出のための方法においては、本発明に 記載の免疫化学的試薬を試料と接触させる。
この後、ペプチドと試料中に含まれる抗体との間に形成される免疫複合体の存在 が検出され、この検出により、試料中に含まれるEBV抗体の存在が明らかにな り、かつ、定量的な測定を行うことができる。
生じる免疫化学反応は免疫化学的試薬の性質及び更に詳しい特徴によって異なり 、いわゆるサンドイッチ反応、凝集反応、競合反応、あるいは、阻害反応である 。
試料中に含まれるEBVの検出のためには、一つもしくは複数の本発明に記載の ペプチドを含む本発明に記載の免疫化学的試薬を試料及び抗EBV抗体に接触さ せることができ、この後、形成される免疫複合体の存在を検出することができ、 それにより、試料中に含まれるEBVの存在を決定することができる。
試料中に含まれるEBVの検出に特に適切な方法は、ラベル化用物質と共に提供 される本発明のペプチドとEBV抗原(試料中に存在する)との間の競合反応に 基づいており、この反応により、ペプチドと抗原は固体支持体に結合しであるE BVに対する抗体と競合するのである。
本発明は更に、本発明に記載の抗体を試料に接触させ、その後、形成される免疫 複合体の存在を検出し、それが、試料中に含まれるエプスタイン−パールウィル スの存在についての測定値になるという特性を有する、試料中に含まれるエプス タイン−パールウィルスの検出のための方法も含む。
本発明に記載の検査用キットは、主要な構成成分として上述の免疫化学的試薬を 含む。サンドイッチ反応を行ってEBV抗体を検出するためには、その検査用キ ットは、例えば、固体支持体(−例としてはマイクロテスト用ウェルの内部壁) にコートされている本発明に記載のペプチド、及び、本発明に記載のラベル化ペ プチドもしくはラベル化抗−抗体のいずれかを含むことができる。
競合反応を行うためには、キットは、固体支持体にコートされいる本発明に記載 のペプチド、及び、EBVに対するラベル化抗体、好ましくは当該ペプチドに対 するラベル化モノクローナル抗体を含むことができる。
凝集反応においては、検査用キットは、粒子もしくはゾルにコートされている本 発明に記載のペプチドを含むことができる免疫化学的試薬を含む。
検査用キットの他の実施態様は、例えば、固体支持体にコートされている、EB Vに対する抗体上の結合部位について検出されるべきEBV抗原との競合反応へ の、免疫化学的試薬としての本発明に記載のラベル化ペプチドの使用である。
図面の簡単な説明: 図1:ヒト血清を使用したベプスキャン分析の結果。X軸上にEBNA−1配列 上の個々の各12me rペプチドの相対的開始位置を示し、例えば、“0′は AA34Bで開始する12merペプチドを表わす等々である。Y軸上には、4 5011における相対的吸光度単位を示す。
ラインno、1は、各12merペプチドに対するEBVI性ヒト血清の免疫反 応性を示す。
ラインno、2−6は、12marペプチドに対するEBV陽性ヒト血清の免疫 反応性を示す。
図2 : EBNA−1蛋白質に由来する選択された合成ペプチドに対するIg G−反応性についての検査を行った46個のヒト血清試料のEL I SA反応 性(450nmにおける光学密度)。
Δは、標準的な血清学的分析により陰性を示す血清を表す。
口は、標準的な血清学的分析により陽性を示す血清を表す。
Xは、EBNA−1のみに対するイムノプロットにおいて陽性を示す血清を表す 。
口、*は、イムノプロットでは抗EBNA−1抗体を検出できないが、他の方法 (例えば、抗VCA抗体)ではEBV−血清陽性を示す。
A=ペプチド348−369 B=ペプチド368−387 C=ペプチド394−420 D=ペプチド424−452 E=ペプチドGly−Ala F冨コンビ(combil −ペプチドG=EBNA−I Bacul。
図3:マウスモノクローナル抗体及びウサギ血清を使用するPEPSCAN ( ペブスキャン)分析の結果。X−軸上に示されるのはEBNA−1配列上の個々 の各12 m a rペプチドの相対的開始位置であり、例えば、「0」はAA 348で開始する12merペプチドを示す等々という具合である。Y−軸上に 示されるのは45.Oneにおける相対的吸光度単位である。
ライン1は、陰性対照として使用した、EBNA−1由来ペプチドに対する抗E BV VCA p40モノクローナル抗体(EBV、0T41A)の反応性を表 す。
ライン2−4は、異なる濃度(各々、5μg/ml、1011ぎ/ml、及び、 IB/ml)における抗EBNA−1マウスモノクローナル抗体EBNA、0T 1xの反応性を表す。
ライン5は、免疫していないウサギ血清の反応性を表す。
ライン6は、組換えEBNA−1で免疫したウサギ血清の反応性を表す。
図4 : EBNA、0T1xモノクローナル抗体を使用した、EBV−感染細 胞中におけるEBNA−1の検出についての間接的蛍光抗体法。A : EBV に潜伏的に感染しているX50−7細胞。B:EBV陰性BJAB細胞とに1で 混合した、EBV発現のために誘導化させたHH514,c16細抱。
図5:様々なリンパ細胞及び細胞系における核内EBNA−1染色のFAC5分 析: A:EBV陰性Jurkat細胞の分析、B : EBV陽性ヒトバーキットリ ンパ腫細11i1(Daudi)の分析、 C: EBV血清陰性ドナーからの末梢血リンパ球の分析、D、ポリクローナル EBV形質転換ヒトf3 +Jンパ球の分E及びF:樹立されたクローン化B− 細胞(EBV−陽性)の分析。
Y−軸は計数した細胞数を表し、一方でX−軸は細胞あたりの蛍光強度を表す。
各グラフ中の点線は、対照抗体(抗HIM−p24)を表す。
図6: A:モノクローナル抗体EBNA、0T1xを使用した、異なるEBV株のEB NOタイピングの結果。
B:ヒト血清を使用した、異なるEBV株のEBNOタイピングの結果。
1=BJAB 2=CR+895.8 3=CR+Q IMR−WI L 4=PB−LCL 5=CR+BL72 6=CR+Mwika ?=CR+AG876 8=CR+Ambobi 9=CR+ww1 10冨CR+WW2 本発明を、以下に示す実施例により更に詳しく説明する。
実施例1・ PEPSCAMによる免疫反応性ドメインの位置決定12アミノ酸(AA)の長 さを有するペプチド、及び、ORF BKRFIのAA配列の11AAの重複部 分、位置348−470を、Ge1isenら(P、 N、 A、 S、、υS ^、83.399ト4002.1984)により元来記載されているように、化 学的;こ活性化させたポリエチレン製のピン上に自動固相ペプチド合成により合 成した。
EBV特異抗体についての免疫反応性を、MiddeldorpとMeloen  (+、 Vital、 Mttt 21、+47−159.1988)により 記載されているように決定した。6個の各ヒト血清につ(1でのこのようなPE PSCAN分析の結果を図1に示す。
この図から、反応性領域は、12merペプチドではAA20−31.43−6 5.74−85、及び、90−98で開始することが明らかになり、これは、各 々、EBNA−1配列上のAA372−381.391−413.422−43 3、及び、438−446を表す。類似した反応性が、追加的に一連のヒト血清 を使用した場合にも明らかになった。図1中のラインno、1により示されるよ うに、’ E B V−血清陰性血清を使用した際には顕著な反応は見られなか った。
実施例2: 免疫反応性合成ペプチドの選択 コンピューター分析による、BKRF+によってコードされるEBNA−1蛋白 質に由来する合成ペプチドの選択、及び、これらのペプチドの、正常ヒトドナー 血清との免疫反応性の分析を以下に要約する。
合成ペプチドは、t−BOC化学的手法を使用する標準的固相合成により作成し た。BKRF、によってコードされるEBNA−1蛋白質のAA348−470 断片からのペプチドを、JIIeIOIIとWolf (CABIOS 4.1 81−186.198B)により開発されたコンピュータープログラム[ant igenicindexJを使用する推定される高抗原性に基づくか[これに基 づきペプチド348−369及び36B−387が選択された]、あるいは、実 施例1に記載したようにPEPSCANにおける機能的高抗原反応性に基づくか [これに基づきペプチド394−420及び424−452が選択された]、の いずれかにより選択した。
更に、PEPSCANにより同定された4つの最も反応性の高いドメイン(図1 のB−E)の組み合わせ物を示すコンビ−ペプチドを作成した。このコンビ−ペ プチドをSEQ 10. No:5に示す。
対照用には、A、 Lindeら(+、Infect、 Dis、 、161. 903−910.1990)により記載されているように、P107グリシンー アラニンコポリマーペプチドを使用した。このペプチドは、EBNA−1蛋白質 について以前に公表された免疫反応性ドメインを示す。更に、グリシン−アラニ ンドメインを除くEBNA−1配列の全長を含む、EBNA−1蛋白質の組換え 形を使用した。この組換え蛋白質を、F+5ppie+ とO’Do++++e ll(1,Biol、 Chew1266.7819−7826.1991)に より記載されているように、組換えバキュロウィルス感染昆虫細胞から精製した 。
上述のペプチド及び蛋白質を、固相つまりポリスチレン製のマイクロタイタープ レートの壁土に、4℃において一晩という条件及びpH9,6の0.05M N aHCOs緩衝液中、1mlあたり1μgという濃度でコートした。pH7,4 のリン酸緩衝塩水(P B S)で2度洗浄した後、このウェルを、0.05% のTween−20を含むPBS (PBST)で1:100に希釈した100 μmのヒト血清で満たし、37℃で1時間インキュベートした。PBSTで3度 洗浄した後、HRP標識ヒツジ抗ヒトIgG抗体を、PBST中で適切に希釈し て添加し、37℃で1時間インキュベートした。PBSTで3度洗浄した後、結 合した酵素活性を、基質としてTMBを用いて検出した。
反応は、30分してから100μl (7)LM H2SOa をlK加するこ とにより停止させた。吸光度は、マルチスキャン光度計を使用して4501にお いて測定した。血清は、標準的な免疫蛍光血清学的方法、あるいは、Midde ldorpとHe+b+ink (1゜Viral、 Melh、、21、H3 −146、+9811)により記載されているイムノプロット分析法を使用して EBV抗体の存在について検査した。
図2は、固相にコートされている各々のEBNA−L試薬、及び、36種のEB V−血清学的陽性血清(ロ)と10種のEBV−血清学的陰性血清(△)からな るパネルを使用したEL I SA実験の結果を示している。この図から、イム ノプロットによって検出されるEBNA−1に対する抗体を含まない血清は、コ ンビ−ペプチド及びバキュロウィルス誘導のEBNA−1蛋白質を除く全てのE BNA由来ペプチドに関して陰性を示したことを理解することができる。
上述の実験から、rantigenic 1ndexJl:基づ(コンピュータ ーによる推定は、自然に感染した個体からの血清に対する免疫原性に関しては推 定価値を持たないことが明らかであり、それは、かなり高い荷電状態にあるペプ チド348−369及び368−387に対してほぼ全ての血清は陰性であるた めである。
ペプチド394−420 (図1のドメインB+Cの組み合わせ)及び424− 452 (ドメインD+Eの組み合わせ)についてPEPSCAMに基づいて選 択されたペプチドは、血清の80−90%に対して良好な反応性を示す。驚(べ きことに、コンビ−ペプチドは、検査したEBV−血清学的陽性血清の100% に対して陽性の反応性を示す。EBV血清学的陰性血清はコンビ−ペプチドに対 しては反応性を示さないが、それに反し、このような血清の一つが、バキュロウ ィルス誘導EBNA−1蛋白質に対して偽陽性の反応性を示している。
実施例3: マウスモノクローナル抗体を使用するEBNA−1上の免疫反応性エピトープの 位置決定 マウスモノクローナル抗体及びウサギ血清を用いる、EBNA−1断片348− 470上の免疫反応性エピトープの位置決定について用いられる方法は、ヒト血 清を用いるエピトープの位置決定のために、既に実施例1において記載しである 。
ピンに結合しているペプチドに対するマウス抗体の結合はペルオキシダーゼでラ ベル化したヒツジ抗マウスIgG抗体を使用して測定し、一方、ウサギ抗体の結 合はペルオキシダーゼでラベル化したヒツジ抗ウサギ抗体を使用して測定した。
結果を図3に示す。これらの結果より、EBNA蛋白質に対して特異的でないモ ノクローナル抗体(抗EBV VCA−p40、あるいは、免疫していないウサ ギの血清)は、検査したEBNA−1ペプチドのいずれのものとも反応しないこ とが理解できる。
マウスモノクローナルEBNA、0T1xは、高濃度で使用した際にAA420 −445におけるエピトープを認識するが、AA430−438におけるエピト ープに対して抗体を希釈するとこの作用は減衰していく。バキュロウィルス誘導 EBNA−1蛋白質で免疫することにより得られたウサギ血清121−3は、分 析を行ったEBNA−1領域内における3つのエピトープを認識する。
A、EBVに潜伏感染しているX50−7細胞を12ウエルのガラス製スライド 板上に、アセトン−メタノール(1: 1)で固定し、1%のウシ血清アルブミ ン(BSA)を含むリン酸緩衝塩水、pH7,4(PBS)中の2μm/1のE BNA。
0T1x抗体で、37℃で1時間染色した。PBSで4度洗浄した後、フルオレ セインイソチオシアネートt(FITC)でラベル化したウサギ抗マウスIgG 抗体を添加し、PBS+1%BSAで希釈し、更に、37℃において1時間イン キュベートした。更にPBSで4度洗浄した後、FITCでラベル化したヤギ抗 ウサギ抗体を添加し、先と同様にインキュベートした。
最後に、PBSで4度洗浄した後、このスライド板を固定液(50%グリセロー ル、pi(9,0)で被覆し、更に、カバーグラスで密閉した。
B: EBV−産生性細胞株P3HR1からの超誘導クローンであるHH514 ,c16細胞を、TPA及びブチレートを使用して、6日間、EBv−発現に関 して誘導化させ、これを、EBV−陰性BJAB細胞と1:1で混合し、更に、 100%アセトンを使用して12ウエスのガラス製スライド板上に固定した。E BNA、0T1xをAにおいて記載したように添加し、PBSで4度洗浄した後 、ヤギ抗マウスF(ab)−FITC抗体を添加し、PBS+1%BSAで適切 に希釈し、更に、37℃で1時間インキュベートした。PBSで4度洗浄した後 、このスライド板を固定液で被覆し、更に、カバーグラスで密閉した。
全てのインキュベーション(A及びBにおけるもの)は加湿型チェンバー内で行 って試薬の蒸発を防いだ。蛍光染色は、Zeiss社のAxioscope蛍光 顕微鏡(倍率400X)を使用して可視化させた。
図4A及び4Bにおいて示される結果は、感度を上昇させるために二重FITC −染色技術を用いた場合では、パネルA中に示されるX50−7細胞系について 見い出されるような、EBVに潜伏感染している細胞の100%において特徴的 な核EBNA染色パターンを示している。パネルBにおける結果は、EBNA、 0T1xによる染色の特異性を示しているが、それは、大部分の小さいEBV− 陰性BJAB細胞が染色を全く示さないのに対して、大きいEBV−産生性細胞 は、細胞の約50%において強い抜染色パターンを示すためである。
EBV−陰性ヒトT−細胞(J u rka t)、EBV−陽性ヒト・バーキ ットリンパ腫細胞(Daudi)、ポリクローナルEBV−形質転換ヒトB−リ ンパ球、樹立型クローン化B−細胞系、あるいは、EBV−血清学的陰性ドナー からの末梢血リンパ球をBFA−法に従って固定し、更に、4℃において、2X 106/mlの細胞濃度で、1%のBSAを含むPBS中のE BNA、OT  1 x (1μg/ml)と共にインキュベートした。
PBSで3度洗浄した後、細胞を、PBS−BSAで適切に希釈したFITCで ラベル化したヤギ抗マウスI gG−F(ab)z抗体と共にインキュベートし た。再度洗浄段階を行った後、104個の細胞を流動血球計数器(FAC3CA N。
Becton−Dickinson社)を使用して分析した。
陰性対照として、各実験を、無関係なモノクローナル抗体(抗HIV−p24抗 体、IgG)との同一細胞の独立したインキュベーションも並行して行った。
上述の実験の結果を図5A−Fに示す。各グラフ中の点線は対照モノクローナル 抗体を表す一方、実線は、EBNA。
0T1xモノクローナル抗体について得られた結果を示している。これらの実験 から、S1gpe+−Co+Ienb+ch ら(Bfood 、 ?2.16 39−4644.1988)により記載されている固定法としてBFAを用いた 場合に、EBNA、0T1xは細胞内に浸透して行くことが可能であり、このた め、EBV−感染細胞における細胞内のEBNA、−1検出が可能となるという 結論を得ることができた。
イムノプロット染色の手法による変成させたEBNA−1の検出、及び、本発明 に記載のEBNA、0T1x抗体を使用する異なるEBV単離物のEBNO−タ イピングへのその応用を、以下に説明する。
図6においては、世界中の異なる地理的領域から取得したB−細胞系中に存在す る様々な異なるEBV株を使用する分析の例を示しである。
図6A及び6Bの各ラインにおいては、還元5DS−PAGE試料緩衝液中で沸 騰させることにより変成させた、5X10’個のEBV−感染細胞もしくは対照 (BJAB)細胞の試料を、標準的な5DS−PAGE及びニトロセルロースに 対するプロッティングに供した。
パネルA(図6A)はEBNA、0T1xモノクローナル抗体を使用するEBN A−染色を示す一方、パネルBは、EBNA−1染色について単一特異性を示す ヒト血清を使用した同一分析(つまり、余計なEBNA分子とは反応しない)を 示す。
強度は異なるものの、両試薬についての染色パターンは同一であり、個々のEB V−単離物間に分子量の違いがあることを示している。BJABは、EBV−陰 性細胞系抽出物を表す。
これらの実験から、EBNA、0T1xは複数のEBV−株と反応し、かつ、E BNO−タイピングにおける試薬として使用することができるということが結論 付けられる。
配列表 (1) 一般的情報 (il 出願人 (^)名称:Akzo N、V。
(B)通り名:Velperweg 76(C)車名:Arnhem (E)国名:The Netherlands(F)郵便番号(21Pl :6 824 BM(II) 発明の名称:エプスタイン・バールウィルスのペプチド 及びこれらのペプチドに対する抗体 (iii)配列の数=6 (1マ) コンピュータ読み取り形態:(^)媒体の型:フロッピーディスク (8ンコンピュータ:IBN PC互換性(C) オヘL/−ティンクシステL  : PC−DO3/MS−DOSfil)ソフトウェア: ?fenll++  Re1e*+e 11.0. Ver+ion婁1.25 (EPOI (マ1) 先願データ: (^)出願番号:EP 92202797.4(81出願日+14−3EP−1 992(2)配列番号、1の情報 (1) 配列の特徴 (^)配列の長さ=123アミノ酸 (Bl 配列の型、アミノ酸 FC)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (2) 配列の種類:ペプチド (冨i) 配列: GIY GIY Ser GIY GIY Arg Arg GIY Arg  Glyl 5 10 Arq Glu Arq Ala Arq Guy cly Ser krq  Glukrq Ala Arg Guy Arq Gly Arg Gly A rq GlyGlu Lys Arg Pro^rg Ser Pro Ser  Sar G1nSer Ser Ser Ser Gly Sar Pro  Pro Arg ArgPro Pro Pro Gly Arq Arg P ro Phe Phe HisPro Val Gly Glu Ala As p Tyr Phe Glu TyrHis Gin Glu Gly Gly  pro Agp GIY Glu Pr。
八sp Val Pro Pro Gly Ala 工1e Glu Gin  GlyPro Ala Asp Asp Pro Gly Glu Gly P ro 5er95 Zo。
Thr Gay Pro Arg Gly Gin Gly Asp Gly  Gly105 1l1 0Ar Arq Lys Lys Gly Gly Trp Phs Gly  LysHis Arg Gly (A)配列の長さ=58アミノ酸 [1)配列の型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i) 配列の種類:ペプチド (11) 配列: Pro Pro hrq Arq Pro Pro Pro Gly krq  ArgPro Pha Phe Hls Pro Val Gly Glu 八 la AspTyr Phe Glu Tyr Hls Gin Glu Cy s Cys AspGuy <;IIJ Pro Asp Val Pro P ro Gly入1a Ileコ5 40 Glu Gin Gly Pro 入1a Asp A!!pPro Gly  Glu(2)配列番号:6の情報 (11配列の特徴 (A)配列の長さ:12アミノ酸 (C)鎖の数ニー重鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (iil 配列の種類:ペプチド (xi) 配列: Pro Asp Val Pro Pro Gly Ala 工R@ Glu  G1nGly Pr。
図 4 日 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C07K 14105  8318−4H161088:n8−4H C12N 5/20 C12P 21108 9161−4BC12Q 1/68 9453−48 GOIN 33153 D 8310−2J331569 J 9015−2J 331577 B 9015−2J // (C12N 15109 C12R1:92) (C12P 21108 C12R1:91) I C12RL:92)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エプスタイン−バールウイルスに対する抗体と免疫化学的に反応し、配列番 号:1に示されるアミノ酸配列の少なくとも一部を含むペプチド。
  2. 2.配列番号:2から6に示されるアミノ酸配列の一つもしくは複数を含む、請 求の範囲項1に記載のペプチド。
  3. 3.請求項1もしくは請求項2に記載のペプチドに対する抗体。
  4. 4.前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項3に記載の抗体。
  5. 5.受託番号92071613として、PorlonDown(英国)のEur opean Collection of Animal Cell cull ures(ECACC)に寄託してあるハイブリドーマ細胞系により産生される モノクローナル抗体と同一の、EBNA−1に対する反応性を有するモノクロー ナル抗体。
  6. 6.請求項5に記載のモノクローナル抗体を産生することが可能な不死化細胞系 。
  7. 7.受託番号92071613として、Porlon Down(英国)のEu ropean Collection of Animal Cell  Cu llures(ECACC)に寄託してある不死化細胞系。
  8. 8.請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体に対して反応性を示す抗イディ オタイプ抗体。
  9. 9.適切な担体もしくはラベル化物に結合している、請求項1もしくは請求項2 に記載のペプチドを含む免疫化学的試薬。
  10. 10.適切な担体もしくはラベル化物に結合してある、請求項3から5のいずれ か一項に記載の抗体を含む免疫化学的試薬。
  11. 11.試料中のEBVの検出のための方法であって、請求項3から5のいずれか 一項に記載の抗体と当該試料を接触させ、その後、形成される免疫複合体の存在 を検出し、更に、これにより試料中に含まれるEBVの存在を決定する前記方法 。
  12. 12.検査液中の、エプスタイン−バールウイルスに対する抗体の検出のための 方法であって、請求項9に記載の免疫化学的試薬を検査液と接触させ、更に、検 査液中において形成される免疫複合体の存在を検出することを特徴とする前記方 法。
  13. 13.検査液中の、エプスタイン−バールウイルスに対する抗体の検出のための 方法であって、請求項9に記載の免疫化学的試薬を検査液及びエプスタイン−バ ールウイルスに対する抗体とに接触させ、その後、形成される免疫複合体を検出 し、更に、これにより検査液中のエプスタイン−バールウイルスの存在を検出す ることを特徴とする前記方法。
  14. 14.請求項11から13のいずれか一項に記載の方法を実施するための検査キ ット。
JP50778394A 1992-09-14 1993-09-13 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体 Expired - Lifetime JP4155591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92202797.4 1992-09-14
EP92202797 1992-09-14
PCT/EP1993/002478 WO1994006912A1 (en) 1992-09-14 1993-09-13 Epstein-barr virus peptides and antibodies against these peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120170A Division JP4368406B2 (ja) 1992-09-14 2008-05-02 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501710A true JPH07501710A (ja) 1995-02-23
JP4155591B2 JP4155591B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=8210912

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50778394A Expired - Lifetime JP4155591B2 (ja) 1992-09-14 1993-09-13 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体
JP2008120170A Active JP4368406B2 (ja) 1992-09-14 2008-05-02 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体
JP2009163358A Active JP4957974B2 (ja) 1992-09-14 2009-07-10 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120170A Active JP4368406B2 (ja) 1992-09-14 2008-05-02 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体
JP2009163358A Active JP4957974B2 (ja) 1992-09-14 2009-07-10 エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5965353A (ja)
EP (1) EP0607425B1 (ja)
JP (3) JP4155591B2 (ja)
KR (1) KR100384250B1 (ja)
AT (1) ATE266728T1 (ja)
AU (1) AU667745B2 (ja)
CA (1) CA2120342C (ja)
DE (1) DE69333511T2 (ja)
DK (1) DK0607425T3 (ja)
ES (1) ES2221922T3 (ja)
FI (1) FI114781B (ja)
HK (1) HK1001461A1 (ja)
WO (1) WO1994006912A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888458B1 (en) * 1993-11-30 2011-02-15 John B. Harley Diagnostics and therapy of epstein-barr virus in autoimmune disorders
EP0770090A1 (en) * 1994-07-13 1997-05-02 Cornell Research Foundation, Inc. Epstein-barr virus nuclear antigen 1 protein and its expression and recovery
US7273613B1 (en) 1997-01-13 2007-09-25 The Board of Regents, The University of Oklahoma Diagnostics and therapy of Epstein-Barr virus in autoimmune disorders
AU766165B2 (en) * 1997-01-13 2003-10-09 Oklahoma Medical Research Foundation Diagnostics and therapy of Epstein-Barr virus in autoimmune disorders
ITMI20010445A1 (it) 2001-03-05 2002-09-05 Enitecnologie Spa Dispersioni acquose di residui petroliferi pesanti
AU2003246485A1 (en) * 2002-07-16 2004-02-02 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Interactions of the epstein-barr virus protein ebna1, and uses thereof
WO2022146869A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Diagnostics and therapeutics for ebv in ms and other autoimmune diseases

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654419A (en) * 1984-08-08 1987-03-31 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic polypeptides and antibodies related to epstein-barr virus nuclear antigen
US5717065A (en) * 1984-08-08 1998-02-10 The Scripps Research Institute Synthetic polypeptides and antibodies related to epstein-barr virus nuclear antigen
US5256768A (en) * 1985-12-13 1993-10-26 The Johns Hopkins University Expression of antigenic Epstein-Barr virus polypeptides in bacteria and their use in diagnostics
JPH04310861A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Kazuo Yanagi 抗ebna抗体の測定方法および抗ebna抗体測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
DE69333511T2 (de) 2005-05-12
JP2008273972A (ja) 2008-11-13
JP4957974B2 (ja) 2012-06-20
ATE266728T1 (de) 2004-05-15
DE69333511D1 (de) 2004-06-17
HK1001461A1 (en) 1998-06-19
WO1994006912A1 (en) 1994-03-31
JP4368406B2 (ja) 2009-11-18
CA2120342C (en) 2004-11-16
US5965353A (en) 1999-10-12
EP0607425B1 (en) 2004-05-12
JP2009280589A (ja) 2009-12-03
FI942184A0 (fi) 1994-05-11
FI942184A (fi) 1994-05-11
JP4155591B2 (ja) 2008-09-24
FI114781B (fi) 2004-12-31
DK0607425T3 (da) 2004-09-20
CA2120342A1 (en) 1994-03-31
KR100384250B1 (ko) 2003-12-24
AU667745B2 (en) 1996-04-04
EP0607425A1 (en) 1994-07-27
ES2221922T3 (es) 2005-01-16
AU4816293A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135996B2 (ja) エプスタイン−バールウイルスに関連するペプチド及び核酸配列
JP4612071B2 (ja) エプスタイン−バールウイルスペプチド及び該ペプチドに対する抗体
JP4957974B2 (ja) エプスタイン・バールウイルスのペプチド及びこれらのペプチドに対する抗体
JP2000514300A (ja) ヒトサイトメガロウイルス(cmv)を検出するためのペプチド試薬
US6365717B1 (en) Peptides and nucleic acid sequences related to the Epstein Barr virus

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250