JPH0748749A - 織機の耳糸張力調整装置 - Google Patents

織機の耳糸張力調整装置

Info

Publication number
JPH0748749A
JPH0748749A JP19485393A JP19485393A JPH0748749A JP H0748749 A JPH0748749 A JP H0748749A JP 19485393 A JP19485393 A JP 19485393A JP 19485393 A JP19485393 A JP 19485393A JP H0748749 A JPH0748749 A JP H0748749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
spring
support shaft
selvage
ratchet wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19485393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sugiyama
浩正 杉山
Masami Niihara
正己 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP19485393A priority Critical patent/JPH0748749A/ja
Publication of JPH0748749A publication Critical patent/JPH0748749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高速運転時においても慣性力の影響を受けず、
安定した耳糸の送出を行うとともに、バネが引っ掛けら
れたフック部の摺動による摩耗破損を防止できるもじり
装置を提供する。 【構成】基軸18の一端には、ラチェット20がラチェ
ットホイールと噛合できる様に突設されている。支軸1
6には、外周の一部が支軸16と同一の曲率半径の円弧
面23を有するブラッケット21が回転可能に配設され
ている。円弧面23にはストッパ23aが突設され布2
4が引っ掛けられている。布24の他端にはバネ25が
連結されている。バネ25の端部にはフック26が嵌合
され、フック26は、ボビンホルダ10の内面に突設さ
れた支持部27に引っ掛けられている。バネ25は常に
布24を支持部27の方向に引っ張るように付勢されて
いる。テンサーアーム22が回動するとき、バネ25
は、その伸縮方向のみで動く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機の耳糸張力調整装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】織機の耳部を形成する装置としては、耳
糸ボビンの装着された一対のボビンホルダを織機の両端
部に配設した回転もじり装置が一般的に使用されてい
る。この回転もじり装置は、一対の耳糸ボビンを装着し
た太陽歯車と太陽歯車の側面上に配設された遊星歯車が
あり、太陽歯車が自転運動をしつつ、遊星歯車が自転運
動方向と反対方向に公転運動をして、耳糸を送り出して
いる。耳糸の送り出しはラチェット機構により消極的に
行われている。
【0003】この装置の一例として、実開昭56−15
1382号公報に開示されたボビンホルダを用いた耳糸
の送り出し装置が知られている。このボビンホルダを図
9〜図10を用いて説明する。図9でボビンホルダ51
に回転可能に装着された耳糸ボビン52から送出される
耳糸Mは、支軸53に回転可能に配設されたクラウドヤ
ーンガイド54と、同じく支軸53に回転可能に配設さ
れたテンサーアームサポータ55に突設されたテンサー
アーム56を経由して配置される。テンサーアーム56
を経由した耳糸Mは、ボビンホルダ51に突設されたバ
インディングアーム57を通って、織布の耳部へ張り渡
される。
【0004】耳糸ボビン52と一体回転する爪車は、ク
ラウドヤーンガイド54に突設された止爪58と噛合し
ており、爪車と止爪58によってラチェット機構が構成
されている。テンサーアームサポータ55の突部55a
に突設された支持部55bとボビンホルダ51に突設さ
れた支持部59の間にはバネ60が張架されている。図
10に示すように、バネ60の端部に形成されたフック
60a,60bが支持部55b,59にそれぞれ引っ掛
けられている。
【0005】耳糸Mが図9の矢印Aの方向に引っ張られ
ると耳糸Mの張力が大きくなり、テンサーアーム56は
バインディングアーム57の方向に引き寄せられる。テ
ンサーアームサポータ55は、耳糸Mの張力を小さくす
るため、テンサーアーム56が引き寄せられた方向に回
動され、バネ60が引っ張られる。つまり、テンサーア
ームサポータ55及びバネ60は、図10の破線で示す
位置から実線で示す位置に移動するため、バネ60も破
線の長さから実線の長さまで伸張される。
【0006】バネ60が所定値以上伸張されると、テン
サーアーム56がクラウドヤーンガイド54を押圧す
る。つまり、一定のバネ60の伸張量に対してテンサー
アーム56がクラウドヤーンガイド54を押圧して、止
爪58が爪車から解離され、耳糸Mが送出される。所定
量耳糸Mが送出されると、バネ60の伸長力が耳糸Mの
張力より大きくなり、バネ60の収縮力によって再び止
爪57は爪車と噛合する。耳糸Mが送出されバネ60が
伸縮する度にフック60bは支持部59の外周部を摺動
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テンサーア
ームサポータ55の側でバネ60を支持している支持部
55bは、テンサーアームサポータ55の回転中心であ
る支軸53から離れた位置に配設されている。従って、
テンサーアームサポータ55が回転する度に、バネ60
の中心には、支持部59を中心とした円周方向(図10
の矢印の方向)に、伸縮方向以外の慣性力が作用する。
【0008】この慣性力は、バネ60の弾性力等に関係
なく不均一に現れる。そして、この慣性力は、バネ60
を外方へたわませる力として作用するため、バネ60の
見かけ上の弾性力が不均一に上昇する。見かけ上の弾性
力が上昇すると、弾性力に対するバネ60の伸張量も不
均一に増加するため、張力に対する耳糸Mの送出にばら
つきがでる。送出される耳糸Mの張力は設定張力より常
に大きく、しかも不安定なので、耳部は設定状態よりも
強く、しかも不均一にもじられることで耳部に皺がで
き、織布の品質を低下させるという問題点がある。
【0009】さらに、この慣性力は織機の回転速度の2
乗に比例して大きくなるので、特に高速運転時では顕著
に現れる。本発明は上記問題点を解決するためになされ
たものであって、その目的は高速運転時においても慣性
力の影響を受けず、安定した耳糸の送出を行うこができ
るもじり装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、請求項1に記載の発明では、織機の側方に
配設した一対のボビンホルダ内の軸方向に耳糸ボビンを
嵌着し、前記ボビンホルダの軸と平行な支軸を回転可能
に配設し、同支軸から張力感受腕を突設し、前記耳糸ボ
ビンに一体回転可能に配設した爪車と、前記支軸の一端
に、前記爪車に噛合する止爪を配設したもじり装置にお
いて、ボビンホルダの一部と前記支軸の外周を周回して
弾性体で固定した。
【0011】請求項2に記載の発明では、柔軟性のある
連結部材の一端を前記支軸の外周に周回して配設し、他
端は、ボビンホルダの一部に取り付けた弾性体の端部と
接続した。請求項3に記載の発明では、固定された支軸
に、少なくとも外周の一部が円弧状の支持部材を回転可
能に配設し、同支持部材から張力感受腕を突設し、ボビ
ンホルダの一部と前記支持部材を周回して弾性体で連結
した。
【0012】請求項4に記載の発明では、回転可能な支
軸に、少なくとも外周の一部が円弧状の支持部材を固定
し、同支軸から張力感受腕を突設し、ボビンホルダの一
部と前記支持部材を周回して弾性体で連結した。
【0013】
【作用】従って、請求項1に記載の発明によれば、ボビ
ンホルダ内の耳糸が引き出され、張力が増加すると、弾
性体は、連結されたボビンホルダとの連結部において摺
動しない。また、支軸に周回された連結部は、常に周面
に沿って動くので、振り立てられる様な摺動をせず、弾
性体の伸縮方向で耳糸の張力を減少させる方向に伸張さ
れる。支軸に突設された張力感受腕は弾性体の伸張によ
り回動される。所定量支軸が回動されると、支軸に配設
された止爪も回動され、止爪と爪車の噛合が解離され
て、所定の張力となるように耳糸が送出される。所定の
張力になると弾性体の収縮作用により止爪は爪車と噛合
し、耳糸の供給は停止される。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、回動可能
な支軸の外周の曲面は柔軟性のある連結部材で覆われ、
弾性体は支軸とボビンホルダの間で常に直線的に接続さ
れた状態となる。従って、弾性体の両端部は連結部材及
びボビンホルダの接続部において、振り立てられる様な
摺動をせず、弾性体の伸縮方向に伸縮される。請求項3
に記載の発明によれば、固定された支軸に、少なくとも
外周の一部が円弧状の回動可能な支持部材が回転可能に
配設され、支持部材の円弧状の外周とボビンホルダの一
端を弾性体で接続したので、支軸の回動が小さくても弾
性体は振り立てられることなく、その伸縮方向のみに大
きく伸縮される。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、支持部材
が支軸に固定されており、支軸が回転されると弾性体
は、その伸縮方向のみに伸縮される。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
図6に従って説明する。図1は、織機の側面に一対ずつ
配設された回転もじり装置の1つを示す概略図である。
図2〜図4及び図6は、後述するバネが伸びた状態で、
ラチェットがラチェットホイールから解離され、耳糸が
送出される状態の耳糸ボビンを示したものである。図5
はバネが縮んだ状態で、ラチェットがラチェットホイー
ルに噛合した状態を示したものである。
【0017】図1に示す回転もじり装置1は、織機のフ
レームから突設された軸2に歯車3が嵌着されている。
歯車3は駆動歯車4と噛合され、常に矢印Cの方向に回
転される。歯車3の側面上の軸2には、太陽歯車5が固
着され、この太陽歯車5を挟むように両側に中間歯車6
が配置され、各中間歯車6は、それぞれ遊星歯車7に噛
合されている。前記太陽歯車5、中間歯車6及び遊星歯
車7はそれぞれ歯車3の側面上に回転可能に配設されて
いる。ボビンホルダ10は遊星歯車7の側面に固着され
ている。太陽歯車5は遊星歯車7の2倍の歯数を有して
いるので、太陽歯車5が矢印Cの方向に一回転される
と、遊星歯車7は矢印Dの方向に二回転される。つま
り、ボビンホルダ10の耳糸ボビン11から送出される
耳糸Mの張力が一定になるように、ボビンホルダ10は
自転運動しつつ公転運動される。
【0018】図1に示すボビンホルダ10の1つを図2
に示す。ボビンホルダ10には、中空軸11aを有する
耳糸ボビン11が装着されている。ボビンホルダ10の
一側面には、板バネ12が配設され、その反対側面には
鍵状のスットパ面が形成されたロッドストッパ13が突
設されている。ロッド14は耳糸ボビン11の中空軸1
1aを貫通して板バネ12に当接し、ロッドストッパ1
3にロッド14の頭部14aが係止される。つまり、板
バネ12の弾性力によって頭部14aがロッドストッパ
13に押しつけられることによって、耳糸ボビン11は
ボビンホルダ10に回動可能に装着されている。
【0019】耳糸ボビン11がボビンホルダ10に装着
された時、板バネ12が配設された側(図2において右
側)の耳糸ボビン11の端部には、爪車としてのラチェ
ットホイール15が一体形成されている。図2におい
て、ロッド14の上方でボビンホルダ10を貫通して配
設された支軸16には、2個のブッシュ17,17を介
して、円筒形の基軸18が回転可能に嵌合されている。
基軸18には、上部に通糸孔19aを形成したクラウド
ヤーンガイド19が一体形成されている。クラウドヤー
ンガイド19の左側には係止部としての突部19bが設
けられている。
【0020】基軸18の端部には、止爪としてのラチェ
ット20がラチェットホイール15と噛合できる様に、
基軸18から突設されている。さらに、図2において、
支軸16の左側には、外周の一部が支軸16と同一の曲
率半径を有する円弧状の支持部材としての樹脂製のブラ
ッケット21が回転可能に配設されている。ブラッケッ
ト21には前記突部19bと対応して、当接できる位置
に突部21aが形成されている。ブラッケット21を基
端として、張力感受腕としてのテンサーアーム22が上
方に向かって配設されている。
【0021】前述したように、ブラッケット21の外周
には、円弧面23が一体形成されている。円弧面23に
はストッパ23aが突設されている。また、柔軟性のあ
る連結部材としての布24の一端に形成された孔24a
がストッパ23aに嵌合され、布24は円弧面23に周
回して滑らかに装着されている。布24の他端には孔2
4bが形成され、孔24bには、弾性体としての引っ張
りバネ25の一端が配設されている。バネ25の他端の
フック26は、ボビンホルダ10の内面に突設された支
持部27に引っ掛けられている。
【0022】なお、布24は常に円弧面23に沿って摺
動されるので柔軟性が必要であり、また繰り返しバネ2
5の引っ張り力を受けるため、ある程度の強度を持った
ものが好ましい。本実施例では、長繊維を用いたガラス
強化繊維を使用した布24を用いている。バネ25は常
に布24を支持部27の方向に引っ張るように付勢され
ている。図2において、支軸16の上方にはストッパ軸
28が配設され、耳糸が切れたときのバネ25の弾性力
によるテンサーアーム22の回動を規制している。
【0023】耳糸ボビン11に巻かれた耳糸Mは、基軸
18の外周を介してクラウドヤーンガイド19へ導か
れ、テンサーアーム22によって方向を略180度反転
された後、ボビンホルダ10の外周から突設されたバイ
ンディングアーム29を通って、織布の耳部へ張り渡さ
れる。テンサーアーム22は、突部21aが突部19b
を押圧する位置から、ストッパ軸28と接触しない位置
までの間で回動して、耳糸Mの張力を一定に保ってい
る。
【0024】次に前記のように構成された装置の作用に
ついて説明する。機台駆動開始前や耳糸Mを送出した直
後では、図5に示すように、バネ25の弾性力は最も小
さいので、テンサーアーム22はストッパ軸28と接触
しない初期位置に配置され、ラチェット20はラチェッ
トホイール15に噛合される。つまり、耳糸ボビン11
は回転不能であり、耳糸Mの送出は行われない。
【0025】製織の進行に伴い、耳糸Mが耳部へ供給さ
れると、織布の耳部の間までに張架された耳糸Mの張力
が上昇する。上昇した耳糸Mの張力によって、テンサー
アーム22はバネ25の弾性力に抗して、バインディン
グアーム29の方に引き寄せられる。耳糸Mの張力がバ
ネ25の弾性力を上回ると、テンサーアーム22は、バ
ネ25の弾性力に抗しつつ、テンサーアーム22が回動
されることにより大きくなる弾性力と釣り合う様に、バ
インディングアーム29の方向に回動される。
【0026】このとき、布24は支軸16と同一の曲率
半径を有した円弧面23に沿って滑らかに巻き取られな
がらバネ25を引っ張るため、テンサーアーム22の回
動時においてバネ25の定常的な係止点の位置が変わら
ないので、伸縮方向以外の方向に振り立てられることは
ない。つまり、バネ25は伸縮方向のみで伸縮運動を行
い、他の方向には動かないため、バネ25の弾性力は安
定する。さらにフック26と支持部27の間の摺動もな
い。
【0027】テンサーアーム22が回動され、ブラッケ
ット21の突部21aがクラウドヤーンガイド19の突
部19bと当接された後、更にテンサーアーム22が回
動されると、突部21aが突部19bを押圧し、クラウ
ドヤーンガイド19も回動される。クラウドヤーンガイ
ド19が回動されると、一体形成された基軸18も回動
される。更に、基軸18にはラチェット20も一体形成
されているため、クラウドヤーンガイド19の回動によ
ってラチェット20はラチェットホイール15と解離さ
れる方向に回動され、ついには、図4に示すようにラチ
ェット20とラチェットホイール15の噛合は解離され
る。
【0028】ラチェット20の噛合が解離されると耳糸
ボビン11は耳糸Mを送出する方向に回転され、耳糸M
は耳部へ送出される。本実施例では、布24が円弧面2
3を周回してバネ25を伸張させるので、伸長方向に対
するバネ25の弾性力は常に安定しており、送出される
耳糸Mの張力も一定の範囲内で常に安定している。耳糸
Mが送出されて、耳糸Mの張力が減少し、バネ25の弾
性力が耳糸Mの張力より大きくなると、弾性力によって
テンサーアーム22は、再び初期位置まで回動される。
【0029】バネ25の復帰時で、布24が円弧面23
から戻されるとき、布24は円弧面23から滑らかに解
離される。テンサーアーム22の回動時において、バネ
25は、その定常的な係止点の位置が変わらないので、
常に収縮方向のみに収縮する。つまり、バネ25は、収
縮方向以外の方向に振り立てられることはなく、フック
26と支持部27の間の摺動もないため、テンサーアー
ム22の回動時におけるバネ25の弾性力は常に安定す
る。
【0030】前記バネ25の伸縮方向のみの伸縮運動
は、機台が高速回転しても変化することはない。従っ
て、機台の高速運転時においても、バネ25は安定した
伸縮運動を行うので、もじり装置は安定した耳糸の送出
を行うこができる。また、バネ25は伸縮方向のみで動
くので、フック26と支持部27は摺動することはな
い。従って、フック26と支持部27は摩耗することな
く、またフック26が支持部27から外れる恐れもな
い。
【0031】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、
例えば次のように変更してもよい。 (1)弾性体としてゴムを用いてもよい。 (2)柔軟性のある連結部材としては、繰り返し作用す
るバネ25の引っ張り力に耐えられる材質のものであれ
ば何を用いてもよい。例えば、強い布や細くて強い金
属、及びボロン,ケブラー,炭素等を用いて形成された
強化繊維等が挙げられる。
【0032】(3)柔軟性のある連結部材として、ひも
等の細い材質のものを用いてもよい。この場合も布24
と同様にある程度の強度を持ったものが好ましく、例え
ば、細い強化ワイヤーや長繊維のガラス繊維等が挙げら
れる。 (4)布24を省略して、円弧面23に直接バネ25を
装着してもよい。この場合、螺旋状になっていないバネ
25の両端部を布24の代わりとして使用する。つま
り、少なくとも円弧面23に当接する可能性のあるバネ
25の端部は、柔軟性のある螺旋状になっていないバネ
25の端部で形成されている必要がある。
【0033】(5)図8に示すように、円弧面23を省
略して、回転可能な支軸16の外周に布24を直接配設
してもよい。この場合、円弧面23を配設した時と同様
にバネ25は振り立てられることなく、その伸縮方向の
みで伸縮運動を行う。しかし、円弧面23を省略したた
めに、支軸16の軸心からの距離が短くなるため、クラ
ウドヤーンガイド19の回転を大きくするか、支軸16
を太くする必要がある。
【0034】また、円弧面23及び布24を省略してバ
ネ25を回転可能な支軸16に直接バネ25を配設して
もよい。この場合、前記(4)に記載したように、少な
くとも支軸16の外周に当接する可能性のあるバネ25
の端部は、柔軟性のある螺旋状になっていないバネ25
の端部で形成されている必要がある。 (6)ブラッケット21と支軸16を固着させ、支軸1
6を回動させる構成としてもよい。
【0035】(7)テンサーアーム22は必ずしもブラ
ッケット21上に配設する必要はなく、バネ25の弾性
力によって回動される支軸16上であれば、どこに配設
してもよい。 (8)ボビンホルダ10の一端に長孔を形成し、支持部
27をダブルナットで任意の位置に締めつけ固定する構
成にしてもよい。この場合、耳糸Mの材質に応じてバネ
25の弾性力を任意に変更することができる。
【0036】(9)ストッパ23aを用いずに、布24
を円弧面23に直接接着材で取付けたり、ボルトによっ
て締めつけ固定してもよい。 (10)布24とバネ25を接着材で取付けたり、ボル
トによって締めつけ固定してもよい。 (11)フック26は、バネ25が伸縮方向で動いても
支持部27において摺動しないので、フック26を支持
部27に固着してもよい。その一例として、図7に示す
ように、フック26をボルト30で支持部27に締めつ
け固定する方法等が挙げられる。
【0037】(12)フック26を用いずに、すきまば
めによってバネ25を支持部27に配設してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
速運転時においても慣性力の影響を受けず、もじり装置
は安定した耳糸の送出を行うことができるという優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】もじり装置の概略図である。
【図2】本発明のボビンホルダを示す概略要部側面図で
ある。
【図3】図2のA−A断面における一部破断概略正面図
である。
【図4】図2のB−B断面における一部破断概略背面図
である。
【図5】図2のA−A断面における一部破断概略正面図
である。
【図6】ボビンホルダの概略要部平面図である。
【図7】別例のボビンホルダの概略要部平面図である。
【図8】別例のボビンホルダの概略要部平面図である。
【図9】従来のボビンホルダを示す概略要部正面図であ
る。
【図10】テンサーアームサポータと支持部の間に張架
されたバネの揺動を示す概略図である。
【符号の説明】
1…もじり装置、10…ボビンホルダ、11…耳糸ボビ
ン、15…爪車としてのラチェットホイール、16…少
なくとも外周の一部が円弧状の支持部材である支軸、2
0…止爪としてのラチェット、22…張力感受腕として
のテンサーアーム、23…少なくとも外周の一部が円弧
状の支持部材である円弧面、24…柔軟性のある連結部
材としての布、25…弾性体としてのバネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機の側方に配設した一対のボビンホルダ
    内の軸方向に耳糸ボビンを嵌着し、前記ボビンホルダの
    軸と平行な支軸を回転可能に配設し、同支軸から張力感
    受腕を突設し、前記耳糸ボビンに一体回転可能に配設し
    た爪車と、前記支軸の一端に、前記爪車に噛合する止爪
    を配設したもじり装置において、ボビンホルダの一部と
    前記支軸の外周を周回して弾性体で固定した織機の耳糸
    張力調整装置。
  2. 【請求項2】織機の側方に配設した一対のボビンホルダ
    内の軸方向に耳糸ボビンを嵌着し、前記ボビンホルダの
    軸と平行な支軸を回転可能に配設し、同支軸から張力感
    受腕を突設し、前記耳糸ボビンに一体回転可能に配設し
    た爪車と、前記支軸の一端に、前記爪車に噛合する止爪
    を配設したもじり装置において、 柔軟性のある連結部材の一端を前記支軸の外周に周回し
    て配設し、他端は、ボビンホルダの一部に取り付けた弾
    性体の端部と接続した織機の耳糸張力調整装置。
  3. 【請求項3】織機の側方に配設した一対のボビンホルダ
    内の軸方向に耳糸ボビンを嵌着し、前記ボビンホルダの
    軸と平行に支軸を配設し、前記耳糸ボビンに一体回転可
    能に配設した爪車と、前記支軸の一端に前記爪車に噛合
    する止爪を配設したもじり装置において、前記支軸に少
    なくとも外周の一部が円弧状の支持部材を回転可能に配
    設し、同支持部材から張力感受腕を突設し、ボビンホル
    ダの一部と前記支持部材を周回して弾性体で連結した織
    機の耳糸張力調整装置。
  4. 【請求項4】織機の側方に配設した一対のボビンホルダ
    内の軸方向に耳糸ボビンを嵌着し、前記ボビンホルダの
    軸と平行な支軸を回転可能に配設し、前記耳糸ボビンに
    一体回転可能に配設した爪車と、前記支軸の一端に、前
    記爪車に噛合する止爪を配設したもじり装置において、
    前記支軸に少なくとも外周の一部が円弧状の支持部材を
    固定し、同支軸から張力感受腕を突設し、ボビンホルダ
    の一部と前記支持部材を周回して弾性体で連結した織機
    の耳糸張力調整装置。
JP19485393A 1993-08-05 1993-08-05 織機の耳糸張力調整装置 Pending JPH0748749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485393A JPH0748749A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 織機の耳糸張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485393A JPH0748749A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 織機の耳糸張力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748749A true JPH0748749A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16331373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485393A Pending JPH0748749A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 織機の耳糸張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330251A (zh) * 2011-09-21 2012-01-25 张家港市金陵纺织有限公司 全自动纱罗打样机
CN109457373A (zh) * 2018-11-06 2019-03-12 赵芳 一种方便切换料辊的纺织供料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102330251A (zh) * 2011-09-21 2012-01-25 张家港市金陵纺织有限公司 全自动纱罗打样机
CN109457373A (zh) * 2018-11-06 2019-03-12 赵芳 一种方便切换料辊的纺织供料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278811B2 (ja) 特にシヤトルなし織機用のレノ耳を形成する装置
US9359698B2 (en) Shedding apparatus for waste selvage in a loom
JPS59100746A (ja) 織機における経糸張力制御方法
JPH0748749A (ja) 織機の耳糸張力調整装置
JP2000314050A (ja) 織機の製織時におさえ耳糸の張力を調節するための装置
KR930008387B1 (ko) 위사를 직기에 공급하는 장치
JP3333166B2 (ja) 織機の経糸送出機構
JP3355727B2 (ja) 織機の耳形成装置における耳糸供給装置
US4103716A (en) Leno motion device
US4938270A (en) Spherical cloth weaving machine with shuttle chucks
CN218453851U (zh) 加捻机构和绕线机
CN221190868U (zh) 一种网眼袋圆织机收卷料装置
CN219362822U (zh) 一种可调节式弧形收卷导丝嘴
CN217052589U (zh) 一种可吸收多余经纱的被动式送经装置
JP2591067B2 (ja) 無杼織機における耳形成装置
CN221440016U (zh) 一种可伸缩的绞纱架
CN114164541B (zh) 塑料圆筒编织机梭子
JP2011208304A (ja) 織機の糸張力装置
JPH07173744A (ja) 箔織物の製造方法及びシャットル
JP3307029B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ不良糸除去装置
JP2933898B2 (ja) ひねり耳形成装置のひねりディスクにおける目孔装置
JP3663800B2 (ja) 自動ワインダーにおける毛羽抑制装置
EP1726696A2 (en) Selvage device in loom
KR950008012Y1 (ko) 직기용 가장자리 형성 및 코드 포획장치
JPS6119747B2 (ja)