JPH0742230B2 - 過酸化脂質生成抑制剤 - Google Patents

過酸化脂質生成抑制剤

Info

Publication number
JPH0742230B2
JPH0742230B2 JP27736386A JP27736386A JPH0742230B2 JP H0742230 B2 JPH0742230 B2 JP H0742230B2 JP 27736386 A JP27736386 A JP 27736386A JP 27736386 A JP27736386 A JP 27736386A JP H0742230 B2 JPH0742230 B2 JP H0742230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazolin
pyridyl
group
imidazolylmethyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27736386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130592A (ja
Inventor
泰洋 盛中
廣吉 西
俊明 渡辺
敏志 幸
洋子 櫻井
良夫 林
信子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27736386A priority Critical patent/JPH0742230B2/ja
Priority to US07/123,237 priority patent/US4906644A/en
Priority to DE3789754T priority patent/DE3789754T2/de
Priority to EP87117175A priority patent/EP0269030B1/en
Publication of JPS63130592A publication Critical patent/JPS63130592A/ja
Priority to US07/451,526 priority patent/US4990619A/en
Priority to US07/606,829 priority patent/US5089515A/en
Publication of JPH0742230B2 publication Critical patent/JPH0742230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、過酸化脂質生成抑制剤に関し、更に詳しく
は、諸種虚血性疾患並びにそれに伴う諸種脳疾患、心疾
患及び末梢循環障害の予防・治療剤として有用な過酸化
脂質生成抑制剤に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
脳、心臓又は末梢における循環障害疾患において、虚血
(組織に血液が供給されない状態)により、細胞膜から
遊離されたアラキドン酸を始めとする不飽和脂肪酸に対
し、その周辺組織において生じた活性酸素種(OH′ラジ
カルスーパーオキサイド等)が作用して過酸化脂質が生
成する。このような変化は虚血中のみならず、虚血再開
通後の血液を介する再酸素化により更に加速度的に進展
し、不飽和脂肪酸に富む生体膜細胞の傷害、周辺組織の
破壊、血管内皮の破壊、血管攣縮又は浮腫等を引き起こ
し、これら一連の反応の悪循環により病態が進展するこ
とが知られている(「脳虚血と細胞傷害」浅野孝雄編集
にゆーろん社、1980;「脳虚血とフリーラジカル」浅
野孝雄編集 にゆーろん社、1983)。
従つて、活性酸素種による過酸化脂質生成を抑制すれ
ば、組織の破壊、血管内皮の破壊、血管攣縮、浮腫等を
防ぐことが可能となり、従来の血流を増加することによ
り循環改善をする薬物と全く異なり、疾患の原因に対し
て作用する新しいタイプの循環障害予防・治療剤とな
る。特に近年、梗塞部において血流を増加することの有
効性が疑問視され、急性期脳血管障害ではむしろ逆効果
とさえ言われており、このような薬剤は更に重要性を増
してきている。
活性酸素種による脂質過酸化を抑制する薬剤としては、
ビタミンE、 次式: で示されるイデベノン(バイオケミカル・アンド・バイ
オフイジカル・リサーチ・コミユニケーシヨンス(Bioc
hemical and Biophysical Research Communications)1
25,1046(1984);武田研究所報44,30(1985))及び 次式: で示されるニゾフエノン(ジヤーナル・オブ・ニユーロ
ケミストリー(Journal of Neurochemistry)37,934(1
981))が知られている。
しかしながら、ビタミンEは作用が不充分であり、イデ
ベノン及びニゾフエノンは合成経路が長く、またイデベ
ノンは水への可溶化が困難なため注射製剤化に問題が考
えられ、ニゾフエノンは中枢神経系の抑制作用が強い
(医薬品研究16,1(1985))という欠点を有する。
ピラゾロン誘導体としては、種々のものが知られてい
る。
特公昭45−10148号公報、特公昭45−26736号公報には下
記式A (式中R1は水素原子又はメチル基、R2は水素原子又は置
換基を表わす。) で示される3−ピリジルピラゾリン−5−オン誘導体の
鎮痛剤、鎭痙剤としての用途が、Diss.Pharm.Pharmaco
l.18(4)345−50(1966)には、下記式B で示される化合物の消炎剤としての用途が記載されてい
るが、活性酸素種による脂質過酸化を抑制する作用に関
する記載はない。
Pubs.inst.quim.“Alonso Barba"(Madrid),310−15
(1950)(ケミカル アブストラクツ(Chemical Abstr
acts)vol.46,8082(1952))には下記式C で示される化合物の植物ホルモン作用に関する記載があ
るが、薬理作用に関する記載はない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、活性酸素種による脂質過酸化を
抑制する作用を有する薬剤を提供することを目的として
鋭意研究を重ねた結果、 一般式(I) (式中、R1はシクロアルキル基、置換基を有していても
よいフェニル基、ピリジル基またはベンゾチアゾル基を
表わし、R2は水素原子またはアルキル基を表わし、R3
ピリジル基、フラニル基またはイミダゾリル基を表わ
し、nは0または1を表わす。)で表わされるピラゾロ
ン誘導体またはその薬剤として許容される塩が強力な脂
質過酸化抑制作用を有し、実際の病態に近い脳虚血再開
通状態の動物モデルにおいて、脳波の回復等の保護作用
を有することを見出し、本発明を完成するに至つた。
本発明の過酸化脂質生成抑制剤は、下記一般式(I′)
で表わされるケト型及び/又は一般式(I″)で表わさ
れるエノール型のピラゾロン誘導体又はその薬剤として
許容される塩を有効成分とする。
式中、R1はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;置
換基を有していてもよいフェニル基;、ピリジル基;ベ
ンゾチアゾリル基を表わす。
フェニル基の置換基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等の炭素
数1〜5のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、プトキシ基、ペンチルオ
キシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基;塩素原子等の
ハロゲン原子;メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基等の総炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基;カル
ボキシル基;総炭素数3〜6のアルコキシカルボニルメ
チル基等のアルコキシカルボニルアルキル基;カルボキ
シメチル基等のカルボキシアルキル基;メチルメルカプ
ト基、エチルメルカプト基、プロピルメルカプト基等の
炭素数1〜3のアルキルメルカプト基;トリフルオロメ
チル基;ヒドロキシル基等が挙げられる。
R2は、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表わ
す。
R3は、ピリジル基、フラニル基またはイミダゾリル基を
表わす。
nは0また1の数を表わす。
本発明の化合物においては、R1としてはシクロヘキシル
基、フエニル基、4−メチルフエニル基、4−エチルフ
エニル基、4−メトキシフエニル基、4−エトキシフエ
ニル基、4−クロロフエニル基等が好ましく、R2として
は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基等が好ま
しく、R3としてはピリジル基、フラニル基等が好まし
い。又、特に、R1が4−メチルフエニル基又は4−クロ
ロフエニル基を表わし、R2が水素原子、メチル基、エチ
ル基、又はプロピル基を表わし、R3がピリジル基を表わ
す化合物が好ましい。
かかる本発明のピラゾロン誘導体の具体例としては、例
えば、以下に示すような化合物が挙げられる。
1−フエニル−3−(3−ピリジル)−2−ピラゾリン
−5−オン 1−(4−メチルフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メチルフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(2−メチルフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−プロピルフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ペンチルフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメチルフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(2−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−プロポキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブトキシフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ペントキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメトキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−クロロフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブロモフエニル)−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−フルオロフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−クロロ−4−メチルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メトキシカルボニルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシカルボニルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−〔3−(3−ピリジル)−5−オキソ−2−ピラゾ
リン−1−イル〕安息香酸 1−(4−エトキシカルボニルメチルフエニル)−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−〔3−(3−ピリジル)−5−オキソ−2−ピラゾ
リン−1−イル〕フエニル酢酸 1−(4−メチルチオフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メチルチオフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ヒドロキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−ヒドロキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジヒドロキシフエニル)−3−(3−ピリ
ジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4,5−トリメチルフエニル)−3−(3−ピリ
ジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(3−ピリジル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 1−シクロペンチル−3−(3−ピリジル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 1−シクロヘプチル−3−(3−ピリジル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 1−(2−ピリジル)−3−(3−ピリジル)−2−ピ
ラゾリン−5−オン 1−(4−ピリジル)−3−(3−ピリジル)−2−ピ
ラゾリン−5−オン 1−フエニル−3−(2−ピリジル)−2−ピラゾリン
−5−オン 1−フエニル−3−(4−ピリジル)−2−ピラゾリン
−5−オン 4−メチル−1−フエニル−3−(3−ピリジル)−2
−ピラゾリン−5−オン 4−メチル−1−(4−メチルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−メチル−1−(3−メチルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフエニル)−4−メチル−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−メチル−1−(4−プロピルフエニル)−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフエニル)−4−メチル−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメチルフエニル)−4−メチル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メトキシフエニル)−4−メチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メトキシフエニル)−4−メチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−4−メチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブトキシフエニル)−4−メチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメトキシフエニル)−4−メチル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフエニル)−4−メチル−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−フルオロフエニル)−4−メチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−メチル−1−(4−メチルチオフエニル)−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−トリフルオロメチルフエニル)−4−メチル
−3−(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ヒドロキシフエニル)−4−メチル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−4−メチル−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−メチル−1−(2−ピリジル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−フエニル−3−(3−ピリジル)−2
−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−(4−メチルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−(4−エチルフエニル)−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフエニル)−4−エチル−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−(3,4−ジメチルフエニル)−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−(4−メトキシフエニル)−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−4−エチル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフエニル)−4−エチル−3−(3−
ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−4−エチル−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−1−(2−ピリジル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−フエニル−4−プロピル−3−(3−ピリジル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メチルフエニル)−4−プロピル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフエニル)−4−プロピル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メトキシフエニル)−4−プロピル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−4−プロピル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロルフエニル)−4−プロピル−3−(3
−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−4−プロピル−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−1−フエニル−3−(3−ピリジル)−2
−ピラゾリン−5−オン 1−フエニル−3−(3−ピリジルメチル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 1−(4−メチルフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メチルフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(2−メチルフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−プロピルフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメチルフエニル)−3−(3−ピリジル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブトキシフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジメトキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフエニル)−3−(3−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−フルオロフエニル)−3−(3−ピリジルメ
チル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−トリフルオロメチルフエニル)−3−(3−
ピリジルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−メチルチオフエニル)−3−(3−ピリジル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−〔3−(3−ピリジルメチル)−5−オキソ−2−
ピラゾリン−1−イル〕安息香酸 1−(4−ヒドロキシフエニル)−3−(3−ピリジル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(3−ピリジルメチル)−2
−ピラゾリン−5−オン 1−(2−ピリジル)−3−(3−ピリジルメチル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−フエニル−3−(2−ピリジルメチル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 1−(4−メチルフエニル)−3−(2−ピリジルメチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−フエニル−3−(4−ピリジルメチル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−フエニル−2−ピラゾリン
−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(4−メチルフエニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(3−メチルフエニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(2−メチルフエニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフエニル)−3−(2−フラニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフエニル)−3−(2−フラニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(3,4−ジメチルフエニ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(4−メトキシフエニル)
−2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(3−メトキシフエニル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフエニル)−3−(2−フラニル)
−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブトキシフエニル)−3−(2−フラニル)
−2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(3,4−ジメトキシフエニ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフエニル)−3−(2−フラニル)−
2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−フルオロフエニル)−3−(2−フラニル)
−2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(4−メチルチオフエニ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−(2−
フラニル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(4−ヒドロキシフエニ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(2−フラニル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン 3−(2−フラニル)−1−(2−ピリジル)−2−ピ
ラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(4−メチルフ
ェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(3−メチルフ
ェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(3,4−ジメチ
ルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(4−メトキシ
フェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(3−メトキシ
フェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エトキシフェニル)−3−(1−イミダゾリ
ルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブトキシフェニル)−3−(1−イミダゾリ
ルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−イミダゾリ
ルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(1−イミダゾ
リルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(α−ナフチ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(1−イミダゾリルメチル)
−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(2−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−4−メチル−1−フ
ェニル−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−4−メチル−1−
(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−エチルフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−4−メチル−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−4−メチル−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−4−メチル−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−1−(4−メトキシ
フェニル)−4−メチル−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(1−イミダゾリルメチル)
−4−メチル−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−4−メチル−1−
(2−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−フ
ェニル−2−ピラゾリン−5−オン 4−エチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−ブチルフェニル)−4−エチル−3−(1−
イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフェニル)−4−エチル−3−(1−
イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−3−
(1−イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オ
ン 4−エチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(4−メトキシフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−シクロヘキシル−3−(1−イミダゾリルメチル)
−2−ピラゾリン−5−オン 3−(1−イミダゾリルメチル)−4−イソプロピル−
1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン 1−(4−クロロフェニル)−3−(1−イミダゾリル
メチル)−4−イソプロピル−2−ピラゾリン−5−オ
ン 3−(1−イミダゾリルメチル)−4−イソプロピル−
1−(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オ
ン 4−ブチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−フ
ェニル−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(4−メチルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(3−メチルフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−1−(4−ブチルフェニル)−3−(1−
イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−1−(4−クロロフェニル)−3−(1−
イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−
(1−イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オ
ン 4−ブチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(4−メトキシフェニル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−1−シクロヘキシル−3−(1−イミダゾ
リルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−ブチル−3−(1−イミダゾリルメチル)−1−
(2−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン 1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(1−イミダゾ
リルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 4−〔3−(1−イミダゾリルメチル)−5−オキソ−
2−ピラゾリン−1−イル〕フェニル酢酸 4−〔3−(1−イミダゾリルメチル)−5−オキソ−
2−ピラゾリン−1−イル〕安息香酸 1−(4−エトキシカルボニルメチルフェニル)−3−
(1−イミダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オ
ン 1−(4−エトキシカルボニルフェニル)−3−(1−
インダゾリルメチル)−2−ピラゾリン−5−オン 等 本発明に用いられる化合物(I)の塩のうち、薬剤とし
て許容される塩としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、リ
ン酸等の鉱酸との塩;メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、酢酸、グリコール
酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、シユウ酸、
アスコルビン酸、クエン酸、サリチル酸、ニコチン酸、
酒石酸等の有機酸との塩;ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属との塩;マグネシウム、カルシウム等のアル
カリ土類金属との塩;アンモニア、トリス(ヒドロキシ
メチル)アミノメタン、N,N−ビス(ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、L
−グルカミン等のアミンとの塩が挙げられる。
本発明に用いる化合物は、合目的な任意の方法で合成す
ることができるが、好ましい方法の一例を次に示す。
(式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義であり、R4は炭
素数1〜5のアルキル基を表わす。) 即ち、式(II)で示されるβ−ケト酸誘導体と式(II
I)で示されるヒドラジン誘導体を、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール類若しくはベンゼン、ト
ルエン等芳香族炭化水素溶媒の存在下、又は無溶媒で、
必要に応じて、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、
カリウム−t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、酢酸ナトリウム等の塩基;塩酸、硫酸、臭化
水素酸等の鉱酸;酢酸、パラトルエンスルホン酸等の有
機酸等の触媒の存在下、10〜200℃の温度で反応させる
ことにより、化合物(I)が得られる。
また、R1のフエニル基の置換基によつては次に示す様に
して目的化合物(I)を合成できる。
(式中、R1、R2、R3及びnは前記と同義であり、R5及び
R6はそれぞれ炭素数1〜5のアルキル基を表わし、mは
0又は1の数を表わす。) 又、該置換基が水酸基である目的化合物(I)は、例え
ば適当なアルコキシ基を臭化水素酸又はルイス酸等で分
解して得られる。更に、該置換基がカルボキシル基ある
いはカルボキシメチル基の場合には、例えばアルコキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニルメチル基を酸ある
いはアルカリ等通常の条件により加水分解することによ
り目的化合物(I)を得ることが出来る。
化合物(I)を臨床に応用するに際し、経口的に用いる
場合は、成人に対し1回化合物(I)として1〜100mg
を1日1〜3回投与するのが好ましく、静脈注射の場合
は、成人に対し1回化合物(I)として0.01〜10mgを1
日2〜5回投与又はこれらの用量を点滴持続注入するの
が好ましく、また、直腸内投与の場合は、1回化合物
(I)として、1〜100mgを1日1〜3回投与するのが
好ましい。また、以上の投与量は、年齢、病態、症状に
より適宜増減することが更に好ましい。
また、経口又は直腸内投与の場合は、徐放化製剤として
用いてもよい。
製剤化に際しては、化合物(I)又はその薬学的に許容
される塩の一種又は二種以上を、通常用いられる製剤用
担体、賦形剤その他の添加物を含む組成物として使用す
るのふつうである。医薬担体は固体でも液体でもよく、
固体担体の例としては乳糖、白陶土(カオリン)、シヨ
糖、結晶セルロース、コーンスターチ、タルク、寒天、
ベクチン、アカシア、ステアリン酸、ステアリン酸マグ
ネシウム、レシチン、塩化ナトリウム等が挙げられる。
液状の担体の例としては、シロツプ、グリセリン、落花
生油、ポリビニルピロリドン、オリーブ湯、エタノー
ル、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、水等
が挙げられる。
種々の剤形をとることができ、固体担体を用いる場合
は、錠剤、散剤、顆粒剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤
又はトローチ剤とすることができる。固体担体の量は広
範に変えることができるが好ましくは約1mg〜約1gとす
る。
液状の担体を用いる場合は、シロツプ、乳液、軟ゼラチ
ンカプセル、更にアンプル入りのような滅菌注射液又は
水性若しくは非水性の懸濁液とすることができる。
また、化合物(I)をシクロデキストリン包接体又はリ
ポソーム中に入れる等の操作をして、用いることもでき
る。
〔発明の効果〕
本発明の過酸化脂質生成抑制剤は、優れた作用を有し、
諸種虚血性疾患若しくはそれに基づく諸種疾患、即ち、
脳梗塞、脳卒中等の脳血管障害、又はそれらに起因する
脳機能低下、血管性痴呆、加齢に伴う脳血管組織病変等
の諸種脳疾患、心筋梗塞、心不全等心筋虚血に基づく諸
種心疾患及び諸種末梢循環障害等の予防・治療剤として
有用である。
〔実施例〕
以下、合成例及び実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実
施例によつて限定されるものではない。
合成例1 (1−フエニル−3−(3−ピリジル)−2−ピラゾリ
ン−5−オン(化合物No.1)の合成)エタノール(15m
l)中に、3−オキソ−3−(3−ピリジル)プロピオ
ン酸エチル3.86g及びフエニルヒドラジン2.16gを加え、
50〜60℃で2時間撹拌した。放冷後、析出した結晶を
取し、エタノールより再結晶して1−フエニル−3−
(3−ピリジル)−2−ピラゾリン−5−オン(化合物
No.1)2.83gを無色結晶として得た。
収率:60% 融点:200〜204℃ 合成例2〜54 (化合物No.2〜8及び11〜47、51〜59の合成) 合成例1と同様にして表1に化合物No.2〜8、11〜47、
51〜59として示す化合物を合成した。
合成例55 (4−〔3−(3−ピリジル)−5−オキソ−2−ピラ
ゾリン−1−イル〕フエニル酢酸(化合物No.9の合成) 5%水酸化ナトリウム水溶液1.6mlに1−(4−エトキ
シカルボニルメチルフエニル)−3−(3−ピリジル)
−2−ピラゾリン−5−オン323mgを加え、室温で1時
間撹拌した。反応液を2%塩酸にてpH3に調節し、析出
した結晶を取し、(4−〔3−(3−ピリジル)−5
−オキソ−2−ピラゾリン−1−イル〕フエニル酢酸
(化合物No.9)182mgを無色結晶として得た。
収率:62% 融点:>250℃ 合成例56、57 合成例55と同様にして、化合物No.48、49を合成した。
合成例58 (1−(4−ヒドロキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン(化合物No.10)の合
成) (1−(4−メトキシフエニル)−3−(3−ピリジ
ル)−2−ピラゾリン−5−オン267mgを47%臭化水素
酸1ml及び酢酸1mlの混合液中に加え、6時間還流撹拌し
た。溶媒留去後、水及びNaHCO3水溶液を加えてpH4とし
た後、酢酸エチルにより抽出した。有機層を乾燥し、濃
縮後、残渣をエタノールから再結晶して、1−(4−ヒ
ドロキシフエニル)−3−(3−ピリジル)−2−ピラ
ゾリン−5−オン(化合物No.10)162mgを無色結晶とし
て得た。
収率:64% 融点:>250℃ 合成例59 合成例58と同様にして、化合物No.50を合成した。
実施例1 (1) 脂質過酸化抑制作用 (a) 脳ホモジエネートの作製 ウイスター(Wistar)系雄性ラツトを用い、以下の操作
手順に従つて脳ホモジエネートを作製した。ペントバル
ビタールナトリウム45mg/kgの腹腔内投与で麻酔下に開
胸し、左心室からポリエチレンチユーブを大動脈内に挿
入し固定した。次いで、このチユーブを介して氷冷した
50mMリン酸塩緩衝生理食塩水(pH7.4)(以下「PBS」と
いう。)で脳潅流を行い、全脳を摘出した。小脳を除去
後、大脳の湿重量を測定し、その9倍量のPBSを加え、
氷水中においてテフロンホモジエナイザーで破砕し均質
化した。この脳ホモジエネートを4℃において2200rpm
で10分間遠心分離後、上清部0.3mlを共栓付遮光試験管
に分取し、薬物評価用脳ホロジエネートとした。
(b) 被験薬の評価 (a)で調製した脳ホモジエネートにPBS0.6ml及び被験
薬のエタノール溶液10μ0.3〜100μMの公比3での濃
度)を添加し、37℃の温浴中で30分間加温した。次い
で、35%過塩素酸水溶液200μを添加後、4℃におい
て2600rpmで10分間遠心分離し、上清を得た。また、ブ
ランク測定用として被験薬のエタノール溶液10μの代
りにエタノール10μを添加し(ブランク)、同様に操
作した。
(c) 過酸化脂質の定量 (b)で得た上清部0.1mlに8.1%ドデシル硫酸ナトリウ
ム水溶液0.2ml、20%酢酸緩衝液(pH3.5)1.5ml、0.67
%2−チオバルビツール酸水溶液1.5ml及び蒸溜水0.7ml
を加えて混和した。次いで、この混液を沸騰水浴中で60
分間加熱後、氷水で急速に冷却し、蒸留水1.0ml及びピ
リジン−ブタノール混液(1:15)5.0mlを加え、約30秒
間振盪後、3000rpmで10分間遠心分離し、その上清部を
過酸化脂質測定用試料とした。なお、リポパーオキシド
−テスト試薬(Lipoperoxide−test)(和光純薬(株)
製;1,1,3,3−テトラエトキシプロパン5nmol/ml含有)0.
1mlを(b)で得た脳ホモジエネートの代りに添加し、
標準液とした。
過酸化脂質は螢光分光光度計((株)日立製作所204
型)を用い、励起波長515nm、螢光波長550nmで測定し、
次式に従つて過酸化脂質量(TBA値)を求めた。
F;標準液の螢光強度 f;被験薬の螢光強度 次いで、(b)のブリンクのTBA値に対する被験薬各濃
度の抑制率を求め、最小二乗法に従つてIC50値を算出し
た。結果を表1に示す。
(2) 脳虚血再開通モデルにおける保護作用 体重役400gのウイスター(Wistar)系雄性ラツトにd−
ツボクラリン0.6mgを筋肉内投与して不動化し、気管カ
ニユーレ装着後、人工呼吸下に頭部を脳定位固定装置に
保定した。頭比を切開し、頭蓋骨を穿孔後、硬膜下左大
脳皮質前頭葉表面上に脳波導出用の電極を存置した。電
極を歯科用セメントを用いて頭蓋骨に固定後、動物を背
位に保持した。次いで、全身圧測定用のカニユーレを左
大腿動脈内に、d−ツボクラリン追加投与用のカニユー
レを左大腿静脈内にそれぞれ留置した。心拍数は動脈波
によつて心拍数計を駆動し測定記録した。
血圧、心拍数及び脳波の諸パラメーターの安定後に、1
%トラガカントゴム溶液で1ml/kgとなるように懸濁調製
した本発明の有効成分10mg/kgを脳虚血負荷30分前に十
二指腸内に直接投与した。対照群には、同容量の1%ト
ラガカントゴム溶液のみを同様に投与した。
薬物投与10〜20分後に脳波、血圧及び心拍数を多用途監
視記録装置(日本光電(株)製、RM−85型)上で監視し
ながら、脳虚血負荷のために以下の術式に従つて操作を
行つた。
先ず、左肋軟骨端部で肋骨を遊離し、開胸した。次い
で、大動脈起始部で露出した左総頚動脈と左椎骨動脈を
同時に、続いて腕頭動脈を、動脈クリツプを用いて薬物
投与30分後に閉塞することによつて、10分間の頭部血流
の遮断を行つた。
頭部血流の再開通は、前記各部位に装着した2本の動脈
クリツプを同時に解除することによつて行つた。
薬物の脳虚血負荷要開通後の障害に対する保護作用は、
脳波の回復の有無によつて検討した。
なお、実験中は保温マツトを用い、動物の直腸温を37〜
38℃に保持した。また、直腸温は脳波、大腿動脈圧及び
心拍数と共にレコーダー上に連続描記した。
脳虚血を10分間負荷したところ、虚血直後から脳波の電
圧は低下し、約15秒も経過すると脳波は消失、平坦化し
た。このような虚血負荷中の脳波の平坦化は対照群及び
本発明の有効成分投与群の双方に共通して認められた。
10分間の脳虚血を解除し、再開通しても、対照群では全
例脳波の出現は全く認められず、虚血負荷中と同様に平
坦化されたままに推移した。このような平坦脳波の持続
によつて、動物は再開通後平均75分には死亡した。
しかしながら、本発明の有効成分化合物No.1又はNo.24
投与群では、再開通中に脳波が回復出現し、いわゆる脳
機能の回復と共に心脈管系の機能が賦活、正常化され
た。これらの総合的な結果として、動物の生存時間は明
らかに延長された。
実施例2 本発明の過酸化脂質生成抑制剤の製剤化 (1) 錠 剤 下記成分を常法に従つて混合し、慣用の装置により打錠
した。
化合物No.1 10 mg 結晶セルロース 21 mg コーンスターチ 33 mg 乳 糖 65 mg ステアリン酸マグネシウム 1.3mg (2) 軟カプセル剤 下記成分を常法に従つて混合し、軟カプセルに充填し
た。
化合物No.1 10 mg オリーブ油 105 mg レシチン 6.5mg (3) 注射用製剤 下記成分を常法に従つて混合して1mlアンプルを調製し
た。
化合物No.1 0.7mg 塩化ナトリウム 3.5mg 注射用蒸留水 1.0ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/14 231 403/04 231 403/06 231 405/04 213 405/06 213 405/14 213 417/04 231 417/14 213 231 (72)発明者 渡辺 俊明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目5番1号 三菱化成工業株式会社総合研究所筑波医薬 研究所内 (72)発明者 幸 敏志 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目5番1号 三菱化成工業株式会社総合研究所筑波医薬 研究所内 (72)発明者 櫻井 洋子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目5番1号 三菱化成工業株式会社総合研究所筑波医薬 研究所内 (72)発明者 林 良夫 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目5番1号 三菱化成工業株式会社総合研究所筑波医薬 研究所内 (72)発明者 福島 信子 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目5番1号 三菱化成工業株式会社総合研究所筑波医薬 研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R1はシクロアルキル基、置換基を有していても
    よいフェニル基、ピリジル基またはベンゾチアゾリル基
    を表わし、R2は水素原子またはアルキル基を表わし、R3
    はピリジル基、フラニル基またはイミダゾリル基を表わ
    し、nは0または1を表わす。)で表わされるピラゾロ
    ン誘導体またはその薬剤として許容される塩を有効成分
    とすることを特徴とする過酸化脂質生成抑制剤。
JP27736386A 1986-11-20 1986-11-20 過酸化脂質生成抑制剤 Expired - Fee Related JPH0742230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736386A JPH0742230B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 過酸化脂質生成抑制剤
US07/123,237 US4906644A (en) 1986-11-20 1987-11-20 Lipid-peroxide formation inhibiting composition and novel compounds useful therefor
DE3789754T DE3789754T2 (de) 1986-11-20 1987-11-20 Die Bildung von Lipid-peroxiden hemmende Zusammenstzung und dafür geeignete Verbindungen.
EP87117175A EP0269030B1 (en) 1986-11-20 1987-11-20 Lipid-peroxide formation inhibiting composition and novel compounds useful therefor
US07/451,526 US4990619A (en) 1986-11-20 1989-12-18 Pyrazoline derivatives
US07/606,829 US5089515A (en) 1986-11-20 1990-10-31 Lipid-peroxide formation inhibiting composition and novel compounds useful therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736386A JPH0742230B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 過酸化脂質生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130592A JPS63130592A (ja) 1988-06-02
JPH0742230B2 true JPH0742230B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17582480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27736386A Expired - Fee Related JPH0742230B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 過酸化脂質生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006050513A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substitiuierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
US8877766B2 (en) * 2013-02-15 2014-11-04 Peter F. Kador Neuroprotective multifunctional antioxidants and their monofunctional analogs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130592A (ja) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208874B1 (en) Prophylactic and therapeutic agent for circulatory disorders
TWI226329B (en) Compounds of the formula I for the treatment of ischemia, and pharmaceutical composition comprising the same
ES2305310T3 (es) Compuestos de pirazolidinona como ligandos de los receptores de ep2 y/o ep4 de prostaglandinas.
EP3148972B1 (en) Pyrazolone derivatives as nitroxyl donors
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
JP2009149643A (ja) フタラジノン誘導体
JPS62281858A (ja) ピペリジン誘導体及びその類縁誘導体
JP2001518076A (ja) タンパク質ファルネシルトランスフェラーゼの二環式阻害剤
JPH04217977A (ja) 新規なベンゾオキサジン及びベンゾチアジン誘導体及びその製造方法
JP2000507595A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
TW200815372A (en) Process for the preparation of a glucokinase activator
JPH0535128B2 (ja)
FR2464264A1 (fr) 6-(pyridinyl)-3(2h)pyridazinones, leur preparation et leur utilisation therapeutique
EP0295695B1 (en) Pyrazoline derivatives and agents for treating cerebrovascular diseases containing the same as active ingredient
EP0269030B1 (en) Lipid-peroxide formation inhibiting composition and novel compounds useful therefor
FR2712808A1 (fr) Utilisation des dérivés de 1-{4-[4-aryl(ou hétéroaryl)-1-pipérazinyl]-butyl}-1-H-azole pour la préparation de médicaments destinés au traitement des troubles de la sécrétion gastrique .
US11365194B2 (en) Analgesic drug using PAC1 receptor antagonistic drug
JPH0742230B2 (ja) 過酸化脂質生成抑制剤
RU2384579C2 (ru) Орто-замещенное производное анилина и антиоксидантное лекарственное средство
JPS59206356A (ja) 新規5−アシル−2−(1h)−ピリジノン類
JPH0667838B2 (ja) 過酸化脂質生成抑制剤
JP4903355B2 (ja) フタラジノン誘導体
JP2811577B2 (ja) 強心アルカノイル及びアロイルオキサゾロン類
USRE35801E (en) Prophylactic and therapeutic composition for circulatory disorders and method of treatment
CA1329601C (en) Cardiotonic tricyclic oxazolones

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees