JPH0741659A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0741659A
JPH0741659A JP18495393A JP18495393A JPH0741659A JP H0741659 A JPH0741659 A JP H0741659A JP 18495393 A JP18495393 A JP 18495393A JP 18495393 A JP18495393 A JP 18495393A JP H0741659 A JPH0741659 A JP H0741659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin composition
pts
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18495393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okuzono
敏昭 奥園
Hajime Chitoku
一 千徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18495393A priority Critical patent/JPH0741659A/ja
Publication of JPH0741659A publication Critical patent/JPH0741659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品外観、機械的性質、耐熱性、寸法精度
を損なうことなく、特にウエルド強度、成形時の流動
性、耐溶剤性および耐油性の著しく改善され、溶融混練
機や成形品を成形する際の臭気と環境汚染が無く、射出
成形機のスクリュウー、シリンダーおよび金型腐食のな
い組成物を提供する。 【構成】 ポリフェニレンエーテル樹脂30〜70重量
部、ポリアミド樹脂70〜30重量部、ポリフェニレン
エーテル樹脂とポリアミド樹脂の合計量100重量部に
対し、アクリル酸またはイタコン酸を含有する共重合体
0.1〜5重量部、有機過酸化物0〜1.0重量部、耐
衝撃改良剤1〜15重量部の量比からなる組成物であっ
て、第一段階でPPE、相溶化剤および耐衝撃改良剤を
樹脂温度240〜360℃にて溶融混練後、第二段階で
さらに残りの成分を加えて、樹脂温度240〜360℃
にて溶融混練して製造されたことを特徴とする樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の樹脂組成物は、成形品外
観、機械的性質、耐熱性、寸法精度を損なうことなく、
特にウエルド強度、成形時の流動性(以下流動性と略
記)、耐溶剤性および耐油性の著しく改善され、溶融混
練機や成形品を成形する際の射出成形機のスクリュウ
ー、シリンダーおよび金型腐食のない組成物に関し、電
気・電子部品、自動車部品、機械部品、建築部品、雑貨
など幅広い分野で使用できる。
【0002】
【従来の技術】従来から、PPEとスチレン系樹脂から
なる組成物は電気的性質、機械的性質、耐熱性、耐熱水
性、寸法精度、成形性などに優れているので、電気・電
子部品、自動車部品、機械部品、雑貨など幅広い分野で
使用されている。しかしながら、PPEとスチレン系樹
脂からなる組成物は、耐溶剤性および耐油性が不十分な
ため、改良が強く望まれていた。
【0003】特公昭60−11966号公報には、耐溶
剤性および耐油性を改善するために、PAとPPE10
0重量部に対し、カルボン酸基や酸無水物基などを有す
る化合物を相溶化剤として0.01〜30重量部添加
し、溶融混練する方法が提案されている。しかしなが
ら、相溶化剤が多量に含まれた組成物を溶融混練する
と、臭気が強く、環境汚染の原因になるばかりでなく、
溶融混練機や射出成形機のスクリュウー、シリンダーお
よび金型腐食を生じるという大きな問題点がある。ま
た、特公昭59−33614には、PA100重量部に
対し、スチレン系化合物60〜99重量%とα・β不飽
和ジカルボン酸無水物1〜40重量%からなる共重合体
を5重量部以上添加する方法が提案されている。この方
法では、環境汚染の問題は解決されるが、スチレン系化
合物の含有率が高いので、耐熱性や機械的性質が低下す
るという問題点がある。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明が解決しよう
とする課題は、成形品外観、機械的性質、耐熱性、寸法
精度を損なうことなく、特にウエルド強度、流動性、耐
溶剤性および耐油性の著しく改善され、かつこの組成物
を溶融混練する際、臭気と環境汚染が無く、溶融混練機
や射出成形機のスクリュウー、シリンダーおよび金型腐
食のない組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、PPEとPAに種々の第三物質を種々
の比率で添加し、研究を重ねた。その結果、第三物質と
してカルボキシル基を含有する特定の重合体を配合する
ことにより、課題が解決されることを見いだし、本発明
を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、(A)PPE30〜
70重量部、(B)PA70〜30重量部、PPEとP
Aの合計量100重量部に対し、(C)アクリル酸また
はイタコン酸を含有する共重合体0.1〜5重量部、
(D)有機過酸化物0〜1.0重量部、(E)耐衝撃改
良剤1〜15重量部の量比からなる組成物である。
【0007】本発明に使用される(A)PPEは、例え
ば特開昭63−286464に記載されている方法に準
じて製造できる。特に、ポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレン)エーテル、2,6−ジメチル−1,4
−フェノール/2,3,6−トリメチル−1,4−フェ
ノール共重合体および前二者にそれぞれスチレンをグラ
フト重合したグラフト共重合体が本発明に用いられるP
PEとして好ましい。本発明に好適なPPEの極限粘度
は25℃クロロホルム溶液で測定し、0.35〜0.6
0dl/gの範囲にあるのが好ましい。極限粘度が0.
60dl/gより高いと組成物の溶融粘度が高くなり、
バーフロー値が低下して特に大型薄肉成形品の成形が困
難になる。逆に、極限粘度が0.35dl/gより低く
なると機械的強度の低下が大きく実用成形品としての価
値を損なうので、本発明のPPE・PA樹脂組成物には
使用できない。
【0008】本発明の(B)PAとしては、PA4、P
A6、PA66、PA11、PA12のような脂肪族P
A、ポリヘキサジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサ
ジアミンイソフタルアミド、メタキシレンジアミンとア
ジピン酸から得られるような芳香族PAが例示され、こ
れらの1種類以上のPAが好適に使用できる。
【0009】本発明に使用される(C)アクリル酸また
はイタコン酸を含有する共重合体は、アクリル酸および
/またはイタコン酸と1種類以上のビニル化合物との共
重合体であって、具体的には、アクリル酸・イタコン酸
共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸アルキ
ル共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸アル
キル・メタアクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸・
イタコン酸・アクリル酸アルキル・メタアクリル酸メチ
ル共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸アル
キル・メタアクリル酸アルキル・アクリルアミド・N−
アルキロールアクリルアミド共重合体が好適である。ま
た、前記した共重合体であって、Na塩またはK塩など
にイオン化された共重合体もまた、好適に使用される。
【0010】さらに、本発明の樹脂組成物の製造に際
し、(D)有機過酸化物を使用するのも好ましい。有機
過酸化物として、公知のものが使用できるが、特に好ま
しい有機過酸化物としては、半減期が1分になる分解温
度が100〜270℃のもの、例えば、ベンゾイルパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ターシ
ャリブチルパーオキシベンゾエート、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、ターシャリブチルクミルパーオキサ
イド、ジターシャリブチルパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイド、ターシャリーブチルハイドロパー
オキサイドなどをあげることが出来る。有機過酸化物は
第一段階または第二段階の溶融混練時に添加される。
【0011】次に、本発明のPPE・PA樹脂組成物の
配合比率は前記した通りである。(B)PAの配合比率
が30重量部より低いと流動性、耐溶剤性および耐油性
に劣り、さらに意外な事にはウエルド強度が著しく低下
し、PAが70重量部より高いと荷重撓み温度などの熱
的性質が低下するので好ましくない。
【0012】(C)共重合体の配合比率が0.1重量部
より低いと、PPEとPAの相溶性が劣り、成形品は層
状剥離を起こし、衝撃強度や引張破断伸びが低く好まし
くない。逆に、5重量部より高くなると、荷重撓み温度
や弾性率の低下が大きくなるばかりでなく、溶融混練機
や射出成形機のスクリュウー、シリンダーおよび金型腐
食を生じるので、実用性も大幅に低下する。
【0013】PPEとPAの相溶化を促進する目的で、
必要に応じて(D)有機過酸化物を添加することもでき
るが、1.0重量部を越えるとPPEやPAの分子量の
低下が激しくなり、機械的性質、熱的性質、耐溶剤性お
よび耐油性も低くなるので好ましくない。
【0014】衝撃強度を改良するために、本発明の樹脂
組成物には(E)耐衝撃性改良剤が添加される。耐衝撃
性改良剤としては、ポリブタジエン、SBR、EPD
M、EVA、ポリアクリル酸エステル、ポリイソプレ
ン、水添イソプレン、アクリル系エラストマー、ポリス
チレン相と水素添加ポリイソプレン相からなるジブロッ
クもしくはトリブロック共重合体(たとえば、クラレ
(株)製、商品名セプトン)、ポリエステル・ポリエー
テルコエラストマー、PA系エラストマー(たとえば、
東レ(株)製、商品名ペバックス)、PA系エラストマ
ー(たとえば、大日本インキ化学(株)製、商品名グリ
ラックスA)、エチレン・ブテン1共重合体、スチレン
・ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン・ブタ
ジエンブロック共重合体、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボネン共重
合体、熱可塑性ポリエステルエラストマー、水添SEB
Sエラストマー(たとえば、シェル化学(株)製、商品
名クレイトンG)、エチレン−αオレフィンコポリマー
およびプロピレン−αオレフィンコポリマー(たとえ
ば、三井石油化学(株)製、商品名タフマー)、エチレ
ンメタクリル酸系特殊エラストマー(たとえば、三井・
デュポンポリケミカル(株)製、商品名タフリットT30
00)、コア層がゴム質でシェル層が硬質樹脂からなるコ
ア・シェルタイプのエラストマー(たとえば、武田薬品
(株)製、商品名スタフロイド)、アクリル系(反応タ
イプ)のエラストマー(たとえば、クレハ化学(株)
製、商品名パラロイドEXL)、MBS系エラストマー
やクレハBTAエラストマー、コア・シェルタイプのエ
ラストマー(たとえば、三菱レーヨン(株)製、商品名
メタブレンS)、コアがシリコンゴム、シェルがアクリ
ルゴムまたはアクリル系樹脂からなるコア・シェルタイ
プのエラストマー(たとえば、三菱レーヨン(株)製、
グレード名S2001またはRK120)などが例示さ
れる。
【0015】さらに、本発明の目的を損なわない範囲
で、他の熱可塑性樹脂、例えば、PS、HIPS、M
S、MBS、AS、AAS、AES、AMBS、スチレ
ン・マレイン酸共重合樹脂(たとえば、アメリカ・アー
コケミカル社製、商品名ダイラーク)、PC、PBT、
PET、PE、PP、マレイン酸変性PP、POM、P
MMA、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリスルホンなども添加できる。
【0016】本発明のPPE・PA樹脂組成物の機械的
強度、剛性、寸法安定性改良のため、ガラス繊維、ガラ
スビーズ、ガラスフレーク、ガラス繊維クロス、ガラス
繊維マット、グラファイト、炭素繊維、炭素繊維クロ
ス、炭素繊維マット、カーボンブラック、炭素フレー
ク、アルミ、ステンレス、真鍮および銅から作った金属
繊維や金属フレーク、金属粉末、有機繊維、針状チタン
サンカリウム、マイカ、タルク、クレー、酸化チタン、
ウオラストナイト、炭酸カルシュウム、から選ばれた1
種以上の強化剤を添加しても良い。剛性・強度を上げ
て、さらに成形品の外観や平滑性を向上するためには、
繊維の径を細くするのが好ましい。繊維径の細いガラス
繊維としては、日本特許出願番号02−177585に
記載の日本無機(株)製のE−FMW−800(平均繊
維径0.8μm)やE−FMW−1700(平均繊維径
0.6μm)を例示できる。
【0017】前記強化剤の表面を公知の表面処理剤、例
えばビニルアルキルシラン、メタクリロアルキルシラ
ン、エポキシアルキルシラン、アミノアルキルシラン、
メルカプトアルキルシラン、クロロアルキルシラン、イ
ソプロピルトリイソステアロイルチタネートのようなチ
タネート系カップリング剤、ジルコアルミネートカップ
リング剤などで表面処理を行ってもよい。さらに強化剤
を公知のエポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、ス
チレン系などの集束剤で集束しても良い。
【0018】本発明のPPE・PA樹脂組成物には、必
要に応じて、難燃剤としてトリフェニールホスヘートや
トリクレジルホスヘート、あるいはそれらの重縮合体、
または赤リンのような公知のリン化合物を添加できる。
また、デカブロムジフェニールエーテル、ブロム化ポリ
スチレン、低分子量ブロム化ポリカーボネート、ブロム
化エポキシ化合物のようなハロゲン化合物を難燃剤とし
て添加できる。三酸化アンチモンまたは/および四酸化
アンチモンのような難燃助剤もハロゲン化合物と併用で
きる。
【0019】本発明の組成物には、必要に応じて、公知
のフェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系、ヒ
ンダードフェノール系、硫化亜鉛、酸化亜鉛などの熱お
よび酸化防止剤を用いることができる。さらに必要に応
じて、帯電防止剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、染料、顔
料、紫外線吸収剤、光安定剤なども添加することができ
る。
【0020】本発明の組成物は、一般に熱可塑性樹脂組
成物の製造に用いられる設備により製造することができ
るが、混練方法には工夫を要する。すなわち、第一段階
でPPE、共重合体、耐衝撃改良剤および必要に応じて
有機過酸化物を溶融混練後、第二段階としてPAや熱安
定剤、酸化防止剤および必要に応じてその他の成分を追
加し溶融混練する方法が好ましい。第二段階には耐衝撃
改良剤および必要に応じて有機過酸化物を加えることも
できる。これに対し、本発明を構成する成分を一括して
混合し、一軸や二軸の押出機を使用して溶融混練しても
本発明者らが目的とした物性や成形性の優れた組成物を
得ることはできない。また、第一段階でPA、共重合体
および有機過酸化物を溶融混練し、第二段階でPPEと
耐衝撃改良剤を追加して溶融混練してもやはり、物性や
成形性の優れた組成物を得ることはできない。
【0021】以上の説明から明らかなように、本発明の
樹脂組成物は、成形品外観、機械的性質、耐熱性、寸法
精度を損なうことなく、特にウエルド強度、流動性およ
び耐溶剤性および耐油性が改善され、射出成形、押出成
形、ブロー成形も可能で、電気・電子部品、自動車部
品、機械部品、建築部品、家庭用雑貨など幅広い分野に
使用できる。
【0022】
【実施例】次の実施例と比較例により本発明を具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。実施例と比較例における試験片の成形方法、試験方
法は次の通りである。 (1)使用原材料 PAは東レ(株)製PA6(商品名アミランCM101
7)を、PPEは三菱瓦斯化学(株)製で25℃クロロ
ホルム中の極限粘度が0.45dl/gのものを使用し
た。共重合体としては、市販のアクリル酸・イタコン酸
共重合体のNa塩(重合体1と略記)、アクリル酸・イ
タコン酸・アクリル酸アルキル共重合体(重合体2と略
記)、比較のためにビニル酢酸(ビニルと略記)、スチ
レン・マレイン酸共重合樹脂(積水化成品工業(株)
製、商品名ダイラーク232、重合体3と略記)を使用
した。衝撃改良剤はスチレン・エチレン・ブチレン・ス
チレンブロック共重合体(シェル化学(株)製、商品名
クレイトンG1651、SEBSと略記)を、有機過酸
化物としては、日本油脂(株)製のジクミルパーオキサ
イド(DCPと略記)を使用した。
【0023】(2)組成物の混練条件と試験片の成形条
件 第一段階でPPE、SEBS、DCP、重合体1または
重合体2を表1、表2の比率で、スーパーミキサーによ
り混合し、混合物の臭気を確認(臭気と略記)後、シリ
ンダー設定温度280℃で、スクリュー径30mmの二
軸押出機により溶融混練しペレットを製造した。このペ
レットと残りのPA6を混合し、シリンダー設定温度2
80℃で、スクリュー径30mmの二軸押出機により溶
融混練しペレットを製造した。このペレットを100℃
で5時間乾燥後、住友重機械(株)製SG125型射出
成形機により金型温度100℃、シリンダー設定温度2
80℃、射出圧力98MPaで、ASTM−D638規
定タイプ1の3.2mm厚で、長軸の両端にゲートを有
する金型で引張試験片を1ショットで2本づづ成形し
た。引張試験片と同一条件で、63.5×12.7×
3.2mmのアイゾット衝撃試験片を1ショットで8本
づづ成形した。
【0024】(3)成形時の熱安定性試験 (2)のアイゾット衝撃試験片成形終了後、シリンダー
設定温度280℃のままで30分間成形を中断したま
ま、(2)の条件でアイゾット衝撃試験片を2ショット
成形し、1ショット目の試験片を捨て、2ショット目の
試験片5本でアイゾット衝撃強度を測定し、アイゾット
衝撃強度の大小により組成物の成形時の熱安定性を評価
した。表1、表2には衝撃2と表示した。
【0025】(4)アイゾット衝撃強度測定法(単位は
J/m) ASTM−D256に準じ、試験片厚み3.2mmの試
験片に0.25Rのノッチを切削加工により切り込み、
23℃で5本づつ測定し、5本の平均値で示した。な
お、(2)で成形したアイゾット衝撃試験片で試験して
求めたアイゾット衝撃強度を表1、表2には衝撃1と表
示した。
【0026】(5)160℃・100時間熱処理後のア
イゾット衝撃強度 (2)の条件で成形したアイゾット衝撃試験片を、16
0℃のオーブン中で100時間熱処理後、アイゾット衝
撃強度を測定した。表1、表2には衝撃3と表示した。
【0027】(6)ウエルド入り試験片の引張破断伸び ASTM−D638に準じ、引張速度5mm/分、試験
温度23℃で5本試験を行い、5本の平均のウエルド入
り試験片の破断伸び(単位は%)を求め、表1、表2に
は入り伸びと示した。
【0028】表1に実施例、表2、表3に比較例を示
す。なお、表1、表2、表3の樹脂組成物を構成する各
成分の配合比率は重量部で示す。
【0029】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、成形品外観、機
械的性質、耐熱性、寸法精度を損なうことなく、特にウ
エルド強度、成形時の流動性、耐溶剤性および耐油性の
著しく改善され、かつこの組成物を溶融混練する際、臭
気と環境汚染が無く、溶融混練機や射出成形機のスクリ
ュウー、シリンダーおよび金型腐食のないことを特長と
した組成物である。このように本発明の樹脂組成物は、
多くの特長を有しているので、電気・電子部品、自動車
部品、機械部品、建築部品、雑貨など今まで以上に幅広
い分野で使用できる。
【0030】
【表1】実施例番号 1 2 3 4 5 6 (配合比率) PPE 32 31 30 52 51 50 PA6 60 60 60 40 40 45 重合体1 1 2 0 1 2 0 重合体2 0 0 1 0 0 2 SEBS 7 7 7 7 7 7DCP 0.03 0.05 0.1 0.3 0.05 0 (物性) 臭気 なし なし なし なし なし なし 衝撃1 230 225 240 260 244 220 衝撃2 195 180 205 235 220 200 衝撃3 180 175 170 210 180 175入り伸び 32 28 25 31 30 26
【0031】
【表2】比較例番号 1 2 3 4 5 6 (配合比率) PPE 13 33 33 53 53 53 PA6 80 60 60 40 40 45 重合体1 1 10 0 0 0.05 0 重合体2 0 0 0 10 0 0.05 SEBS 7 7 7 7 7 7DCP 0.03 0.05 0.10 0.05 0 0 (物性) 臭気 なし なし なし なし なし なし 衝撃1 75 80 40 75 50 60 衝撃2 50 55 30 40 30 55 衝撃3 45 50 20 30 35 40入り伸び 9 2 2 1 3 3
【0032】
【表3】比較例番号 7 8 9 10 11 12 (配合比率) PPE 13 33 33 43 43 43 PA6 80 60 60 40 40 45 ビニル 1 1 2 0 0 0 重合体3 0 0 0 10 10 10 SEBS 7 7 7 7 7 7DCP 0.03 0.05 0.10 0.05 0 0 (物性) 臭気 強い 強い 非常に強い なし なし なし 衝撃1 60 75 80 70 60 65 衝撃2 50 55 30 45 40 50 衝撃3 50 45 20 30 35 45入り伸び 9 2 2 1 3 3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LTA

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル樹脂(以下
    PPEと略記)30〜70重量部、(B)ポリアミド樹
    脂(以下PAと略記)70〜30重量部、PPEとPA
    の合計量100重量部に対し、(C)アクリル酸または
    イタコン酸を含有する共重合体0.1〜5重量部、
    (D)有機過酸化物0〜1.0重量部、(E)耐衝撃改
    良剤1〜15重量部の量比からなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(C)共重合体が、アクリル酸またはイタ
    コン酸を含有する共重合体のNa塩またはK塩であるこ
    とを特徴とする請求項1の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(C)共重合体が、アクリル酸・イタコン
    酸共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸アル
    キル共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸ア
    ルキル・メタアクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸
    ・イタコン酸・アクリル酸アルキル・メタアクリル酸メ
    チル共重合体、アクリル酸・イタコン酸・アクリル酸ア
    ルキル・メタアクリル酸アルキル・アクリルアミド・N
    −アルキロールアクリルアミド共重合体からなる群から
    選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    1の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(D)有機過酸化物が、半減期が1分にな
    るための分解温度が100〜270℃である有機過酸化
    物であることを特徴とする請求項1の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 第一段階で(A)PPE、(C)共重合
    体および(E)耐衝撃改良剤を樹脂温度240〜360
    ℃にて溶融混練後、さらに、第二段階で(B)ポリアミ
    ド樹脂を加えて樹脂温度240〜360℃にて溶融混練
    して製造されたことを特徴とする請求項1の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 (D)有機過酸化物を、第一段階または
    第二段階で添加して溶融混練して製造されたことを特徴
    とする請求項5の樹脂組成物。
JP18495393A 1993-07-27 1993-07-27 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0741659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495393A JPH0741659A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495393A JPH0741659A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741659A true JPH0741659A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16162243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18495393A Pending JPH0741659A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306953B1 (en) 2000-02-16 2001-10-23 General Electric Co. Poly(arylene ether)-polystyrene composition
CN109312113A (zh) * 2016-05-26 2019-02-05 沙特基础工业全球技术公司 用于电子或电信应用的热塑性组合物和其成型物品
CN110959026A (zh) * 2017-12-29 2020-04-03 沙特基础工业全球技术公司 用于纳米成型技术(nmt)的低介电常数(dk)和耗散系数(df)材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306953B1 (en) 2000-02-16 2001-10-23 General Electric Co. Poly(arylene ether)-polystyrene composition
CN109312113A (zh) * 2016-05-26 2019-02-05 沙特基础工业全球技术公司 用于电子或电信应用的热塑性组合物和其成型物品
EP3464449B1 (en) 2016-05-26 2019-08-21 SABIC Global Technologies B.V. Thermoplastic compositions for electronics or telecommunication applications and shaped article therefore
CN110959026A (zh) * 2017-12-29 2020-04-03 沙特基础工业全球技术公司 用于纳米成型技术(nmt)的低介电常数(dk)和耗散系数(df)材料
US10752771B2 (en) 2017-12-29 2020-08-25 Sabic Global Technologies B.V. Low dielectric constant (DK) and dissipation factor (DF) material for nano-molding technology (NMT)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409141B2 (ja) 充填剤入りカーボネートポリマーブレンド組成物
JPH0741659A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0151780B1 (en) Heat- and impact-resistant resin composition
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3512039B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2771881B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0726136A (ja) 熱安定化ポリフェニレンエーテル・ポリアミド樹脂組成物
JPH0753858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2004250648A (ja) 樹脂混合組成物の製造方法
JPH06256644A (ja) ポリフェニレンエーテル・ポリアミド樹脂組成物
JPH0726134A (ja) 熱安定化ポリフェニレンエーテル・ポリアミド樹脂組成物
JPH08253651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06248171A (ja) 樹脂組成物
JPH06313105A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4522514B2 (ja) 耐薬品性難燃性樹脂組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102168A (ja) 樹脂組成物
JPH0762223A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0375390A1 (en) Toughened polyamide compositions having improved properties
JPH0812883A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPH0741657A (ja) 樹脂組成物
JPH07179745A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0790173A (ja) 樹脂組成物
JPH0741658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物