JPH0735506U - 透水性舗装用目地型枠 - Google Patents

透水性舗装用目地型枠

Info

Publication number
JPH0735506U
JPH0735506U JP7204893U JP7204893U JPH0735506U JP H0735506 U JPH0735506 U JP H0735506U JP 7204893 U JP7204893 U JP 7204893U JP 7204893 U JP7204893 U JP 7204893U JP H0735506 U JPH0735506 U JP H0735506U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
joint
pavement
permeable
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204893U
Other languages
English (en)
Inventor
修 関口
Original Assignee
佐藤道路株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤道路株式会社 filed Critical 佐藤道路株式会社
Priority to JP7204893U priority Critical patent/JPH0735506U/ja
Publication of JPH0735506U publication Critical patent/JPH0735506U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透水性舗装を効率良く舗設するとともに、縦
目地を形成する。 【構成】 透水性舗装7の縦目地間隔で路盤8上に固定
ピン6を介して底板3が固定され、底板3と一体的に形
成された立て板2で、前記縦目地間隔を舗設幅として敷
き均される透水性コンクリートの端部型枠1を構成す
る。立て板2が埋設された舗設後に透水性舗装7の縁切
り縦目地材とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は透水性舗装用目地型枠に係り、特に透水性コンクリートを舗設する際 に型枠部材として使用し、舗設作業の効率化を行えるとともに、舗設後は縦目地 として機能する透水性舗装用目地型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市部等において、雨水の自然への還元を目的として透水性を備えた種 々の舗装が開発されてきている。 透水性舗装は舗装体が透水性アスファルトコンクリートや透水性コンクリート で構成されており、雨水等はこの舗装体内及び路盤内を透水し、その一部は路床 に浸透するとともに、舗装体内及び路盤内に一時的に滞留している雨水の一部は 再び外部に蒸発散することができる。 このように透水性舗装は優れた透水性を有し、雨水を迅速に路面下に浸透させ ることができるので、通常の舗装に対して雨水の表面流出分を少なくでき、洪水 流量や公共水域への放出負荷を抑えることができる。また、地下水が函養され、 街路樹や公園緑地等の都市部の植生の環境保全にも効果がある。
【0003】 透水性舗装材料のうち、商品名「パーミアコン」(登録商標)等で知られる透 水性コンクリートは透水性アスファルトコンクリートに比べ、空隙率や透水係数 が大きいので、比較的水はけのよい舗装が提供されるという特徴を有する。 このように透水性舗装は舗装体内に空隙が多いため、現状では交通量の多い一 般道の舗装構造より駐車場や公園内の歩行者系道路等の舗装構造に使用されるこ とが多い。したがって、コンクリート舗装の場合にも一般道路での舗設作業と異 なり、駐車場のように平面的に広がりを有する部分をアスファルトフィニッシャ ーのような小型で自走可能な舗設機械を利用し、所定範囲を折り返し運転させて 施工するようになっている。
【0004】 ところで、平面的に広がりのある部分に薄層のコンクリートを打設する例とし て屋根の防水押え用のコンクリート施工がある。図9はその一例を示した屋根ス ラブの部分断面図である。同図において、屋根コンクリートスラブ50の上面に は所定の防水層51が施工されている。さらにこの防水層51を覆うようにして 防水押え52のコンクリートあるいはモルタルが打設されている。この防水押え 52には日照の変化による熱膨張、水分変化によって生じるムーブメントを防止 するために伸縮目地53が約3mピッチで縦横に設けられている。この伸縮目地 53にはポリエチレン発泡体等からなる伸縮材54が配設されている。この伸縮 材54は振れ止め用のモルタル55により所定位置に固定保持され、防水押えコ ンクリートを打設する際の型枠としても使用される。当然、振れ止めモルタル5 5は埋め殺し材となるため、所定間隔で目地割りされた隣合った区域も順次打設 することができるようになっている。
【0005】 一方、透水性コンクリート舗装はコンクリート構造の一種であるため、構造物 の乾燥収縮によるひび割れ発生誘発のために所定間隔で収縮目地60を設ける必 要がある。その施工例を示したのが、図10である。透水性コンクリート舗装で の収縮目地60は同図に示したように、路盤61上に舗設された透水性コンクリ ート62の一部に舗設厚の約1/2の深さで所定幅のカッター目地63を入れ、 その目地内にバックアップ材64を埋設した後、所定のコーキング材65を充填 するようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
図9に示した防水押えコンクリートは敷設厚が薄く、コンクリート側圧がほと んど生じないので、前述の振れ止めモルタル程度の支持材で良いが、伸縮材の設 置延長が多い場合にはモルタルを各所に置いていく必要があり、施工手間もかか るため、あまり効率的でない。そこで、透水性コンクリート舗装等では、所定幅 で帯状にコンクリートを舗設するために舗装部分の側面に鋼材等を利用したせき 板とせき板補強用の固定部材とを仮設的に路盤に固定している。これによりコン クリートが所定の強度になるまで舗装部分の側面の崩れ等を防止している。この ためせき板と固定部材とはコンクリートが所定の強度になるまで撤去できないの で、アスファルトフィニッシャー等を折り返し運転して隣接部分を続けてコンク リートを打設することができず、いわゆる「歯抜け」で舗設位置を飛ばして施工 するため、いちいち舗設機械を移動しなければならず、舗装工程が遅れるという 問題がある。
【0007】 また、前記伸縮材のような板材で透水性コンクリートを所定間隔で分割してお けば、図10に示したような収縮目地を舗設後に形成するのを省略することがで き、舗装作業の効率化が図れる。
【0008】 そこで、本考案の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、透水性 コンクリートを所定幅で連続的に打設することができるとともに、透水性舗装用 目地型枠を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は透水性舗装の縦目地間隔で路盤上に固定 具を介して底板が固定され、該底板と一体的に形成された立て板で、前記縦目地 間隔を舗設幅として敷き均される透水性コンクリートの端部型枠を構成し、該立 て板が埋設された舗設後に前記透水性舗装の縁切り縦目地材となることを特徴と するものである。
【0010】 また、前記立て板の所定位置に連通孔を形成することが好ましい。さらに前記 底板に所定間隔で切欠を形成することが好ましい。
【0011】
【作用】
本考案によれば、透水性舗装の縦目地間隔で路盤上に固定具を介して底板が固 定され、該底板と一体的に形成された立て板で、前記縦目地間隔を舗設幅として 敷き均される透水性コンクリートの端部型枠を構成し、該立て板が埋設された舗 設後に前記透水性舗装の縁切り縦目地材としたので、透水性コンクリートを打設 した際に端面型枠でコンクリートの肩部分の崩れを防止できるとともに、目地施 工の工程を省略することができる。
【0012】 また、前記立て板の所定位置に連通孔を形成したので、舗装体部分での浸透水 の流下せずに舗装面を溢流するのを防止でき、白華現象等が生じるのを防止する とともに、雨水を効率よく浸透させることができる。 さらに前記底板に所定間隔で切欠を形成したので、反りを修正しながら真っ直 ぐな縦目地を形成するように路盤上に目地型枠を固定することができる。
【0013】
【実施例】
以下本考案による透水性舗装用目地型枠の一実施例を添付図面を参照して説明 する。 図1は路盤上に設置された透水性舗装用目地型枠を用いて透水性コンクリート を舗設した状態を示した施工状態図である。 同図に示した透水性舗装用目地型枠1(以下、目地型枠1と記す。)は逆T字 形をなした押出し成形加工によって製造された硬質塩化ビニル樹脂製の棒材で、 本実施例では底板3が幅8cm、せき板を構成する立て板2が高さ10cmに設 定されている。この立て板2の高さは路盤8上に舗設される透水性コンクリート 7の舗装厚に応じて決定することが好ましい。
【0014】 通常、透水性コンクリート舗装では雨水等を舗装体で一旦貯留してその後路床 に浸透させるので、交通荷重の大きくない場所では降雨強度と路床土の透水係数 とから舗装厚を決定することが好ましい。この場合通常の歩道、駐車場、建築外 構では80または100mmに設定されるので、この舗装厚にあった立て板寸法 の目地型枠1をあらかじめ製作しておくことが可能である。
【0015】 目地型枠1を固定するには同図に示したように底板3に所定間隔で形成された 固定用孔5(本実施例ではφ12mm)に所定長さの頭部にL型のフックが設け られた鋼製固定ピン6を打ち込んで、路盤面の所定位置に固定するようになって いる。この鋼製固定ピン6はあらかじめ製作された規格品を使用しても良いし、 異形鉄筋等の棒材を所定長さに切断加工して使用しても良い。また路盤に打ち込 むようにして使用するので、打撃に対して所定の強度を有れば、材質としては樹 脂等いかなるのものも使用できる。また、ステープル形状(かすがい)の固定ピ ン等も使用することも可能である。 立て板2の板厚としては図1に示したように透水性コンクリート7がフィニッ シャー等の舗設機械により所定厚さに撒き出されて転圧された際に作用側圧によ っても変形しない程度に設定することが好ましく、本実施例では5mm厚に設定 されている。しかし、この板厚は使用する樹脂強度にも関係するため経済性、強 度を検討して適正な値に設定すれば良い。
【0016】 図2は一例として機械施工による駐車場の透水性舗装の施工状況を示した概略 平面配置図である。 同図に示したように目地型枠1がフィニッシャー9の幅に合わせてあらかじめ 路盤面8に固定ピン6を介して固定されており、矢印方向に進行するフィニッシ ャー9により透水性コンクリート7材料の撒き出し、敷き均し、締め固め、平坦 性仕上げが行われている状態が示されている。通常、フィニッシャーによる機械 施工の場合、フィニッシャーの規格にもよるが、縦目地間隔は3〜5mに設定さ れ、この間隔で透水性コンクリート7が舗設されるようになっている。なお、図 2では説明の容易のために設置されている目地型枠1を全体の表示スケールに対 して大きく示し、施工目地(横目地)は省略してある。
【0017】 図1及び図2に示したように舗設された透水性コンクリート7の両端部7aが 目地型枠1で区画されているので、帯状に打設された透水性コンクリート7の側 面7aが目地型枠1で保護され、コンクリートが崩れることもなく、固定ピン6 で路盤に固定されているため、せき板を補強する固定部材が不要となり、舗設直 後の帯状ブロック7Aのすぐ隣の帯状ブロック7Bを続いて舗設することができ る。 なお、舗装材としての透水性コンクリート7は通常のコンクリートプラントで 製造でき、現地まではダンプトラック10によって運搬するのが一般的であるが 、舗装の規模によっては人力施工の場合もある。その場合にも設定された収縮目 地間隔に沿って同様にコンクリートを打設すれば良い。
【0018】 図3(a)、(b)は目地型枠1のジョイント部を示したもので、同図に示し たジョイント部材20を使用することにより簡単に延長可能である。ジョイント 部材20は目地型枠1と同じ材質の硬質塩化ビニル樹脂製で、立て板2の板厚に 相当するスリット部分21を目地型枠1の端部1aに差し込むようにして(図3 (a)参照)容易に目地型枠1同士を接合することができる。なお、同図では底 板3にある固定用孔の表示を省略してある。
【0019】 図4及び図5は目地型枠1の立て板2により仕切られた舗装体内に貯留された 水分の側方への移動を容易にした他の実施例を示したものである。 本実施例例は図4に示したように立て板2の一部に所定間隔で連通孔25が形 成されている。これにより図5に示したように立て板2で仕切られた透水性コン クリート7A、7B間を貯留した水Wが自由に流れることができ、浸透水の溢流 によって透水性舗装表面にエフロレセンスが発生するのを防止できる。
【0020】 図6及び図7は底板3に所定の間隔で切欠を形成した他の実施例を示したもの である。図6に示したように立て板2を挟んで底板3の両側に略V字形の切欠2 6を設け、底板3の柔軟性を高めたものである。従来、目地型枠1は1本の長さ が3m程度に設定されているため、使用材質の点から保管時に温度や日照の影響 で図7(a)に示したように全体に反りが生じて変形してしまうおそれもある。 このように反った目地型枠1をそのまま使用すると、舗装後の収縮目地が曲がっ てしまい、見栄えが劣るという問題がある。そこで、図6のように目地型枠1の 底板3に切欠26を設けることにより図7(b)に示したように適宜所定箇所で 反りを修正しながら路盤に目地型枠1を固定し、目地を真っ直ぐに設置すること ができる。
【0021】 図8(a)は目地型枠1の立て板2の側面に膨張目地材30を貼着することに より目地型枠1を膨張目地として使用した実施例を示したものである。 膨張目地材30としては厚さ5〜10mm程度のポリエチレン樹脂発泡体が好 適であり、この膨張目地材30を立て板2のほぼ全面に貼着するようになってい る。なお、膨張目地間隔によって、設定目地幅を設定し、これに応じて膨張目地 材30の厚さ、片面、両面のタイプを自由に選定することができる。これにより 図8(b)のように幅の広い目地66をカッター等により形成し、エラスタイト 等の充填材67を充填する施工手間を省略できるという利点がある。
【0022】 なお、実施工において、透水性コンクリートの打設を中断するような場合には 横収縮目地の代わりに目地型枠を設置することが可能である。これにより施工ジ ョイントをなくすことができる。
【0023】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、透水性舗装を施工する際に 、機械施工の型枠として使用するとともに、目地材として存置できるので、見栄 えの良い収縮目地を容易に施工できるとともに、後工程としての目地形成作業を 省略でき、施工の効率化を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による透水性舗装用目地型枠の一実施例
を用いて透水性コンクリートを舗設した状態を示した施
工状態部分拡大斜視図。
【図2】本考案による透水性舗装用目地型枠の一実施例
を用いて透水性コンクリートを舗設した状態を示した施
工状態平面配置図。
【図3】透水性舗装用目地型枠のジョイント部を示した
部分拡大斜視図。
【図4】立て板の一部に連通孔を形成した他の実施例を
示した部分拡大斜視図。
【図5】図4に示した透水性舗装用目地型枠で仕切られ
た部分の浸透水の流れを模式的に示した部分拡大断面
図。
【図6】底板の一部に切欠を形成した他の実施例を示し
た部分拡大斜視図。
【図7】図6に示した透水性舗装用目地型枠の設置状態
を示した概略平面図。
【図8】立て板に膨張目地材を貼着した他の実施例を示
した部分拡大断面図。
【図9】従来の屋根防水の防水押えコンクリートに使用
される伸縮材の一例を示した部分拡大断面図。
【図10】透水性舗装の表面に後施工で形成する従来の
収縮目地の一例を示した部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 目地型枠(透水性舗装用目地型枠) 2 立て板 3 底板 6 固定ピン 7 透水性コンクリート 25 連通孔 26 切欠

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水性舗装の縦目地間隔で路盤上に固定具
    を介して底板が固定され、該底板と一体的に形成された
    立て板で、前記縦目地間隔を舗設幅として敷き均される
    透水性コンクリートの端部型枠を構成し、該立て板が埋
    設された舗設後に前記透水性舗装の縁切り縦目地材とな
    ることを特徴とする透水性舗装用目地型枠。
  2. 【請求項2】前記立て板の所定位置に連通孔が形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の透水性舗装用目地型
    枠。
  3. 【請求項3】前記底板に所定間隔で切欠が形成されたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の透水性
    舗装用目地型枠。
JP7204893U 1993-12-13 1993-12-13 透水性舗装用目地型枠 Pending JPH0735506U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204893U JPH0735506U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 透水性舗装用目地型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204893U JPH0735506U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 透水性舗装用目地型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735506U true JPH0735506U (ja) 1995-07-04

Family

ID=13478119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204893U Pending JPH0735506U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 透水性舗装用目地型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735506U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098505A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Shikoku Res Inst Inc 貯留型浸透ブロック
JP2010071066A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Jfe Steel Corp 路盤の補修方法
KR101354651B1 (ko) * 2011-05-09 2014-01-27 하이원 케미칼(주) 석탄폐석을 이용한 친환경 방초매트 제조방법
KR20160035891A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 크리오밸리 탄성포장 시공용 틀
KR20160038555A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 크리오밸리 탄성포장 시공방법
KR20160040877A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 주식회사 크리오밸리 탄성 조성물을 이용한 탄성포장 시공방법
NO20161138A1 (no) * 2016-07-08 2018-01-09 Vik Ørsta As Rissanviser for sprøytestøpt betonghvelv i trafikktunnel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098505A (ja) * 1999-07-27 2001-04-10 Shikoku Res Inst Inc 貯留型浸透ブロック
JP2010071066A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Jfe Steel Corp 路盤の補修方法
KR101354651B1 (ko) * 2011-05-09 2014-01-27 하이원 케미칼(주) 석탄폐석을 이용한 친환경 방초매트 제조방법
KR20160035891A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 크리오밸리 탄성포장 시공용 틀
KR20160038555A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 크리오밸리 탄성포장 시공방법
KR20160040877A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 주식회사 크리오밸리 탄성 조성물을 이용한 탄성포장 시공방법
NO20161138A1 (no) * 2016-07-08 2018-01-09 Vik Ørsta As Rissanviser for sprøytestøpt betonghvelv i trafikktunnel
NO346342B1 (no) * 2016-07-08 2022-06-13 Vik Oersta As Brannhemmende rissanviser for innstøping i sprutbetongkonstruksjon i trafikktunnel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171015B1 (en) Anchoring of outdoor traffic areas provided with cobblestones or paving stones
CN109797874A (zh) 一种高层大底盘多塔楼后浇带超前止水施工方法
JP4508923B2 (ja) 融雪パネル及びその製造方法並びに融雪路盤
JPH0735506U (ja) 透水性舗装用目地型枠
CN107142839A (zh) 一种桩板结构桥面板与路基的连接装置
KR100656850B1 (ko) 콘크리트 슬라브 현장 접합부 형성구조
JPH10266111A (ja) 道路構造
JP3045073U (ja) 舗装用ブロック
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JPH08109673A (ja) 側溝用ブロック及び道路の構造
JP3343598B2 (ja) 軽量盛土工法における垂れ壁式擁壁工法
JPH0327042Y2 (ja)
JPS5851203Y2 (ja) コンクリ−ト舗装体
JPH0336561Y2 (ja)
EP4400665A1 (en) High-strength road for water resource regulation system in response to climate change
US20050155164A1 (en) Expansion joint holder and a method of pouring concrete sections
JP3048605U (ja) コンクリート舗装用可撓性目地材
JP3246772B2 (ja) 単位路盤材構成用枠体
JP3087288U (ja) 歩車道境界構造
JPS6327603A (ja) 透水性タイルの施工法
JPS6227522Y2 (ja)
Perrie et al. Low-volume concrete roads
JP2799845B2 (ja) 地下浸透型側溝の構築工法
JP2000319803A (ja) 透水性舗装版
RU2122615C1 (ru) Способ формирования дорожной одежды