JPH07322248A - 動画像データの伝送方法および伝送装置 - Google Patents

動画像データの伝送方法および伝送装置

Info

Publication number
JPH07322248A
JPH07322248A JP11687694A JP11687694A JPH07322248A JP H07322248 A JPH07322248 A JP H07322248A JP 11687694 A JP11687694 A JP 11687694A JP 11687694 A JP11687694 A JP 11687694A JP H07322248 A JPH07322248 A JP H07322248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
data
error
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11687694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Shinoda
真由美 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11687694A priority Critical patent/JPH07322248A/ja
Priority to US08/451,470 priority patent/US5680322A/en
Publication of JPH07322248A publication Critical patent/JPH07322248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像の伝送中に誤りが生じた際に画質の劣
化を最小限に抑えながら伝送効率を極度に悪化させずに
誤りデータの再送を行なう、画像データの伝送方法およ
びその装置を提供することである。 【構成】 送信側では、入力された画像信号を符号化
し、誤り訂正または検出符号化して受信側に送信する。
また、受信側から再送要求があったデータを再送する。
一方、受信側では、受信した伝送ビット列の誤りを訂正
または検出し、訂正できない誤りがあるかどうかを判定
する。訂正できない誤りがあれば、その誤りがもたらす
画質への影響が所定の基準より大きいか小さいかを判定
し、大きいと判断したときは送信側に再送要求を行い、
小さいと判定したときは再送要求を行わない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像データの伝送方
法および伝送装置に関し、より特定的には、伝送したデ
ータに誤りが生じた際に再送を行なうような画像データ
の伝送方法および伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高度に圧縮された画像データにおいて
は、伝送誤りが生じた際に画質への影響が広範囲に波及
する。たとえば、画像データを圧縮する際にはよくハフ
マン符号化等の可変長符号化が用いられるが、ハフマン
符号化されたデータは各符号の長さが一定でないため、
途中の1ビットが誤っただけでも以降の各符号の区切り
を見失ってしまい、次の同期コード(ユニークワード)
が出現するまでデータを正しく復号できなくなってしま
う。また、動画像データの圧縮においては、フレーム間
の相関を利用してフレーム間の差分を符号化することが
多いが、この場合、あるフレームに生じた画質の劣化は
このフレームを参照する他のフレームにも波及してい
く。
【0003】そのため、多くの場合、送信データに誤り
訂正符号が付加されるが、この誤り訂正符号でも訂正で
きないような誤りが生じた場合は、それがただ1ビット
の誤りであっても上記の原因でその誤りの影響は空間
的、時間的に波及し、復号画像は非常に見苦しいものと
なってしまう。
【0004】そこで、誤り訂正できなかったデータブロ
ックを再送することにより、確実に画像データを伝送す
る方法が、英BTLaboratoriesのディジタ
ルコードレステレビ電話に採用されている。この画像デ
ータの伝送方法を以下に詳しく説明する。
【0005】送信側は、画像信号を圧縮符号化し、誤り
訂正符号化して送信し、再送要求があったデータを再送
する機能を有する。一方、受信側は、図18のフローチ
ャートに示すように、受信した伝送ビット列の誤りを訂
正または検出し(ステップS101)、訂正できない誤
りがあるかどうかを判定し(ステップS102)、訂正
できない誤りがあれば、送信側に再送要求を行い(ステ
ップS103)、再送されたデータを含めて画像符号化
ビット列を復号する(ステップS104)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の画
像データ伝送技術によれば、誤り訂正できなかったデー
タブロックの全てについて再送要求を行っているため、
たとえ誤ったデータがもたらす画質への影響が微少であ
っても、その誤りが正しく受信されるまでデータブロッ
クが再送される。その結果、画像データの伝送効率が低
下するという問題点があった。特に、画像データの圧縮
符号化法の1つであるMPEG(Motion Pic
ture Experts Group)では、ランダ
ムアクセスや高速再生を可能とするために随所にIピク
チャが出現するが、このIピクチャのビット数は非常に
多いため、誤り訂正できなかったデータが発生する毎に
再送していては、伝送効率が著しく悪くなる。なお、M
PEGは、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電
気標準会議:International Elect
rical Commission)とが共同して定め
た圧縮・伸張方式であり、正式名称は、ISO/IEC
CD 1172“Paris Format”と称
す。
【0007】ところで、従来の画像データ伝送システム
では、送信側は、圧縮符号化された画像データを、バッ
ファリングのために光ディスク等の記憶装置内に一旦格
納し、この記憶装置から画像データを適宜読み出して送
信側に伝送する場合が多い。しかしながら、何らかの原
因で伝送レートが悪化し、符号化された時点で想定され
た伝送レート以下で画像データを伝送する必要が生じた
場合、記憶装置に格納された全ての画像データをそのま
ま送ると、受信側の表示時間までに全データを送れなく
なってしまう。そのため、従来の画像データ伝送システ
ムでは、送信側は、図19に示すように再符号化/復号
化機能を有するように構成されている。すなわち、画像
符号化装置121で符号化されて記憶装置122に記憶
された画像符号化ビット列は、一旦画像復号装置123
で復号される。その後、伝送レートに応じた圧縮率で画
像符号化装置124により復号データが符号化し直さ
れ、送信装置125で受信側に送信される。このよう
に、従来の画像データ伝送システムでは、送信側の構成
が複雑になるという問題点があった。
【0008】それゆえに、本発明の目的は、伝送効率を
悪化させることなく、画質の劣化を最小限に抑えるよう
な、動画像データの伝送方法および装置を提供すること
を目的とする。本発明の他の目的は、既にMPEGで符
号化されている画像データを、再度復号化して符号化す
ることなく、符号化の時点で想定された伝送レート以下
で伝送できる動画像データの伝送装置を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的は、MPEGで符号化さ
れた動画像データの随所に現われるIピクチャのビット
数を削減して伝送し得る動画像データの伝送装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
送信側から受信側に向けて圧縮符号化された動画像デー
タを伝送するための方法であって、送信側は、動画像信
号を圧縮符号化して画像符号化ビット列を生成し、その
後、当該画像符号化ビット列を誤り訂正または誤り検出
符号化して受信側に伝送し、受信側は、受信した伝送ビ
ット列の誤りを訂正または検出し、検出された誤りの画
質に与える影響が予め定められた所定の基準より大きい
か否かを判断し、大きい場合のみ送信側に対して誤り部
分のデータの再送要求を行い、送信側は、受信側から再
送要求があった場合、再送要求されたデータを受信側に
再送し、受信側は、再送されたデータを含む画像符号化
ビット列から画像を復号することを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、受信側は、検出された誤りの属する画像フレー
ムが他の画像フレームを復号する際に参照されるときは
送信側に対して誤り部分のデータの再送要求を行い、他
の画像フレームを復号する際に参照されないときは送信
側に対して再送要求を行なわないことを特徴とする。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項2の発明に
おいて、送信側は、動画像信号をMPEGで圧縮符号化
して画像符号化ビット列を生成し、受信側は、検出され
た誤りがMPEGにおけるIピクチャ、Pピクチャ内で
あるときは送信側に対して誤り部分のデータの再送要求
を行い、Bピクチャ内であるときは送信側に対して再送
要求を行なわないことを特徴とする。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項2または3
の発明において、受信側は、誤り部分のデータの再送を
要求しなかったため正しく復号できない画像部分には、
時間的に1つ前の画像フレームの同一位置の画像を表示
することを特徴とする。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項2または3
の発明において、受信側は、誤り部分のデータの再送を
要求しなかったため正しく復号できない画像部分を含む
画像フレーム全体を破棄して、時間的に1つ前の画像フ
レームを表示することを特徴とする。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項1の発明に
おいて、送信側は、あるビットに生じた誤りによって受
信側が以降の他のビットを誤って復号し得るような符号
化法を用いて動画像信号を圧縮符号化して画像符号化ビ
ット列を生成し、受信側は、誤りの検出されたビットか
ら次の同期コードが出現するまでのビット数が予め定め
られた所定のしきい値よりも大きいときのみ送信側に対
して誤り部分のデータの再送要求を行い、誤り部分のデ
ータを再送要求しなかったため正しく復号できない画像
部分には参照フレームの同一位置の画像を表示すること
を特徴とする。
【0015】請求項7に係る発明は、送信側から受信側
に向けて圧縮符号化された動画像データを伝送するため
のシステムであって、送信側は、動画像信号をMPEG
で圧縮符号化し、画像符号化ビット列を生成する画像符
号化手段と、画像符号化ビット列をデータブロックに分
割し、受信側から再送要求されたデータブロックの再送
処理を実行する再送手段と、データブロックを誤り訂正
または誤り検出符号化し、伝送ビット列を生成する誤り
訂正符号化手段と、伝送ビット列を受信側に送信する送
信手段とを備え、受信側は、伝送ビット列を受信する受
信手段と、受信した伝送ビット列の誤りをデータブロッ
ク毎に訂正または検出する誤り検出手段と、誤りの検出
されたビットが属するピクチャの種類を判定するピクチ
ャ判定手段と、判定されたピクチャがMPEGにおける
IピクチャまたはPピクチャならば、送信側に対して再
送要求を行う再送要求手段と、再送要求を行なってか
ら、誤りデータブロックが再送されてくるまでの間、以
降の受信データブロックをバッファリングする再送用バ
ッファリング手段と、再送されたデータブロックを含む
画像符号化ビット列から画像を復号する画像復号手段と
を備えている。
【0016】請求項8に係る発明は、送信側から受信側
に向けて圧縮符号化された動画像データを伝送するため
のシステムであって、送信側は、あるビットに生じた誤
りによって受信側が以降の他のビットを誤って復号し得
るような符号化法を用いて動画像信号を圧縮符号化し、
画像符号化ビット列を生成する画像符号化手段と、画像
符号化ビット列をデータブロックに分割し、受信側から
再送要求されたデータブロックの再送処理を実行する再
送手段と、データブロックを誤り訂正または誤り検出符
号化し、伝送ビット列を生成する誤り訂正符号化手段
と、伝送ビット列を受信側に送信する送信手段とを備
え、受信側は、伝送ビット列を受信する受信手段と、受
信した伝送ビット列の誤りをデータブロック毎に訂正ま
たは検出する誤り検出手段と、誤りの検出されたビット
から次の同期コードが出現するまでのビット数を計数す
るビット計数手段と、計数されたビット数が予め定めら
れた所定のしきい値よりも大きければ、送信側に対して
再送要求を行う再送要求手段と、再送要求を行なってか
ら、誤りデータブロックが再送されてくるまでの間、以
降の受信データブロックをバッファリングする再送用バ
ッファリング手段と、再送されたデータブロックを含む
画像符号化ビット列から画像を復号し、かつ誤り部分の
データブロックを再送要求しなかったため正しく復号で
きない画像部分には参照フレームの同一位置の画像を表
示する画像復号手段とを備えている。
【0017】請求項9に係る発明は、受信側に向けて圧
縮符号化された動画像データを伝送するための装置であ
って、動画像信号をMPEGで符号化し、画像符号化ビ
ット列を生成する画像符号化手段と、生成された画像符
号化ビット列を記憶する記憶手段と、記憶手段に格納さ
れたデータから伝送速度に応じてMPEGにおけるBピ
クチャを間引いて読み出すレート制御手段と、レート制
御手段が読み出した画像符号化ビット列を受信側に送信
する送信手段とを備えている。
【0018】請求項10に係る発明は、受信側に向けて
圧縮符号化された動画像データを伝送するための装置で
あって、動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピ
クチャとして符号化した画像フレームを時間的に直前の
IピクチャまたはPピクチャを参照するPピクチャとし
ても符号化し、画像符号化ビット列を生成する画像符号
化手段と、生成された画像符号化ビット列を記憶する記
憶手段と、受信側からランダムアクセス要求があった場
合、記憶手段に格納されたデータからアクセスポイント
を検索し、当該アクセスポイント以降時間的に最初に位
置するIピクチャから順番に各画像フレームの画像符号
化ビット列を読み出し、その際、途中に位置するIピク
チャは同フレームのPピクチャとして符号化した方を読
み出す検索手段と、検索手段が読み出した画像符号化ビ
ット列を受信側に送信する送信手段とを備えている。
【0019】請求項11に係る発明は、受信側に向けて
圧縮符号化された動画像データを伝送するための装置で
あって、動画像信号をMPEGで符号化し、その際最初
の画像フレームおよびシーンチェンジ直後の画像フレー
ムを除いてPピクチャまたはBピクチャで符号化し、適
宜の箇所のPピクチャとして符号化した画像フレームを
Iピクチャとしても符号化し、画像符号化ビット列を生
成する画像符号化手段と、生成された画像符号化ビット
列を記憶する記憶手段と、受信側からランダムアクセス
要求があった場合、記憶手段に格納されたデータからア
クセスポイントを検索し、当該アクセスポイント以降時
間的に最初に位置するIピクチャから順番に各画像フレ
ームの画像符号化ビット列を読み出す検索手段と、検索
手段が読み出した画像符号化ビット列を受信側に送信す
る送信手段とを備えている。
【0020】請求項12に係る発明は、受信側に向けて
圧縮符号化された動画像データを伝送するための装置で
あって、動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピ
クチャとして符号化した画像フレームを時間的に直前の
Iピクチャとして符号化した画像フレームを参照するP
ピクチャとしても符号化し、画像符号化ビット列を生成
する画像符号化手段と、生成された画像符号化ビット列
を記憶する記憶手段と、受信側から高速再生要求された
場合、記憶手段に格納されたデータからアクセスポイン
トを検索し、当該アクセスポイント以降時間的に最初に
位置するIピクチャを読み出し、それ以後、Iピクチャ
として符号化した画像フレームのみを検索し、当該検索
された画像フレームについては、当該画像フレームの直
前のIピクチャを参照するPピクチャとして符号化した
方を読み出す検索手段と、検索手段が読み出した画像符
号化ビット列を受信側に送信する送信手段とを備えてい
る。
【0021】請求項13に係る発明は、受信側に向けて
圧縮符号化された動画像データを伝送するための装置で
あって、動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピ
クチャとして符号化した画像フレームを時間的に直後の
Iピクチャとして符号化した画像フレームを参照するP
ピクチャとしても符号化し、画像符号化ビット列を生成
する画像符号化手段と、生成された画像符号化ビット列
を記憶する記憶手段と、受信側から逆順再生要求があっ
た場合、記憶手段に格納されたデータからアクセスポイ
ントを検索し、当該アクセスポイント以降時間的に最初
に位置するIピクチャを読み出し、それ以後、MPEG
におけるGOP単位で逆順に読み出し、その際、Iピク
チャとして符号化した画像フレームについては、当該画
像フレームの直後のIピクチャを参照するPピクチャと
して符号化した方を読み出す検索手段と、検索手段が読
み出した画像符号化ビット列を受信側に送信する送信手
段とを備えている。
【0022】
【作用】請求項1に係る発明においては、検出された誤
りが画質に影響する範囲が大きいときのみ誤りデータブ
ロックの再送を行い、大きくないときは再送を行なわな
い。そのため、伝送効率を悪化させることなく、画質の
劣化を最小限に抑えることができる。
【0023】請求項2に係る発明においては、検出され
た誤りが他のフレームを復号する際に参照されるフレー
ム内であるときのみ誤りデータブロックの再送を行い、
他のフレームを復号する際に参照されないフレーム内で
あるときは再送を行なわない。すなわち、誤りによる画
質への影響がそのフレーム内にとどまり時間的に波及し
ないときは、その誤り部分の画像データを再送しないた
め、伝送効率を悪化させることがない。逆に、誤りによ
る画質への影響が他のフレームに伝搬し時間的に波及す
るときは、その誤り部分の画像データを再送するため、
画質の劣化を最小限に抑えることができる。
【0024】請求項3および7に係る発明においては、
検出された誤りがMPEGにおけるIピクチャ、Pピク
チャ内に存在するときは誤り部分のデータブロックの再
送を行い、Bピクチャ内に存在するときは再送を行なわ
ない。すなわち、MPEGにおけるBピクチャは、他の
フレームを復号する際に参照されないので、Bピクチャ
内に生じた誤り、つまり時間的に波及しない誤りは再送
しないようにして、伝送効率を悪化させないようにして
いる。一方、Iピクチャ、Pピクチャは、他のフレーム
を復号する際に参照されるので、ここに生じた誤り、つ
まり時間的に波及する誤りは再送するようにして、画質
の劣化を最小限に抑えるようにしている。
【0025】請求項4に係る発明においては、誤り部分
のデータの再送を要求しなかったため正しく復号できな
い画像部分には、時間的に1つ前の画像フレームの同一
位置の画像を表示することにより、フレーム間の画像の
相関性を利用して画像が見苦しくなるのをできるだけ防
止するようにしている。
【0026】請求項5に係る発明においては、誤り部分
のデータの再送を要求しなかったため正しく復号できな
い画像部分を含む画像フレーム全体を破棄して、時間的
に1つ前の画像フレームを表示することにより、フレー
ム間の画像の相関性を利用して画像が見苦しくなるのを
できるだけ防止するようにしている。
【0027】請求項6および8に係る発明においては、
例えばハフマン符号化のように、あるビットに生じた誤
りによって以降の他のビットを誤って復号し得るような
符号化法を用いて動画像信号を圧縮符号化する場合にお
いて、誤りが検出されたビットから次の同期コードまで
のビット数が多いときのみ誤りデータブロックの再送を
行い、ビット数が少ないときは再送を行なわない。すな
わち、誤りによって復号できなくなる次の同期コードま
での間の情報量が小さければ、参照フレームとの差分が
小さく、正しく復号できない部分に参照フレームを表示
させても激しい画質劣化は検知されないと判断し、この
誤りは再送しない。そのため、伝送効率を悪化させるこ
とがない。一方、誤りから次の同期コードまでの情報量
が大きければ、参照フレームとの差分が大きいかまたは
イントラであり、この情報が欠けることによる画質劣化
は激しいと判断し、この誤りを再送する。そのため、画
質の劣化を最小限に抑えることができる。
【0028】請求項9に係る発明においては、MPEG
で符号化されたデータを、伝送レートに応じてBピクチ
ャを間引いて伝送するようにしている。すなわち、Bピ
クチャは、他のフレームを復号する際には参照されない
ので、これを間引いても他の画像フレームに与える影響
がない。このように、Bピクチャを間引いて伝送するこ
とにより、従来のように再復号化および符号化を行うこ
となく、符号化の時点で想定された伝送レート以下でも
データを伝送することができる。
【0029】請求項10に係る発明においては、MPE
Gで符号化する場合において、Iピクチャとして符号化
した画像フレームを、時間的に直前のPピクチャを参照
するPピクチャとしても符号化して格納しておき、受信
側からランダムアクセス要求があった場合には、格納さ
れたデータからアクセスポイントを検索し、当該アクセ
スポイント以降時間的に最初に位置するIピクチャから
順番に各画像フレームのデータを読み出し、その際、途
中に位置するIピクチャは、同フレームのPピクチャと
して符号化した方を読み出して送信するようにしてい
る。このように、従来はIピクチャで伝送していた画像
フレームを、Pピクチャで伝送するようにしているの
で、大幅に伝送ビット数を削減でき、伝送効率を上げる
ことができる。
【0030】請求項11に係る発明においては、MPE
Gで符号化する場合において、最初の画像フレームおよ
びシーンチェンジ直後の画像フレームを除いて全ての画
像フレームをPピクチャまたはBピクチャで符号化し、
適宜の箇所のPピクチャとして符号化した画像フレーム
をIピクチャとしても符号化して格納しておき、受信側
からランダムアクセス要求があった場合には、格納され
たデータからアクセスポイントを検索して、当該アクセ
スポイント以降時間的に最初に位置するIピクチャから
読み出しを開始し、それ以後は、順次的にPピクチャま
たはBピクチャを読み出して送信するようにしている。
このように、従来はIピクチャで伝送していた画像フレ
ームをPピクチャで伝送するので、大幅に伝送ビット数
を削減でき、伝送効率を上げることができる。また、上
記請求項10の発明では、同一フレームをIピクチャと
して符号化した画像とPピクチャとして符号化した画像
との誤差が、これが出現する度に蓄積されていくが、請
求項11の発明では、最初のフレームに関する誤差が残
るだけで、以降の誤差は蓄積されない。したがって、誤
差の少ないデータ伝送を行うことができる。
【0031】請求項12に係る発明においては、MPE
Gで符号化する場合において、Iピクチャとして符号化
した画像フレームを、時間的に直前のIピクチャを参照
するPピクチャとしても符号化して格納しておき、受信
側から高速再生要求があった場合には、格納されたデー
タからアクセスポイントを検索し、当該アクセスポイン
ト以降時間的に最初に位置するIピクチャから読み出し
を開始し、それ以後は、Iピクチャとして符号化した画
像フレームのみを検索し、その検索された画像フレーム
については、直前のIピクチャを参照するPピクチャと
して符号化した方を読み出して送信するようにしてい
る。このように、従来はIピクチャで伝送していた画像
フレームをPピクチャで伝送するので、大幅に伝送ビッ
ト数を削減でき、より一層高速な再生が行える。
【0032】請求項13に係る発明においては、MPE
Gで符号化する場合において、Iピクチャとして符号化
した画像フレームを、時間的に直後のIピクチャを参照
するPピクチャとしても符号化して格納しておき、受信
側から逆順再生要求があった場合には、格納されたデー
タからアクセスポイントを検索して、当該アクセスポイ
ント以降時間的に最初に位置するIピクチャを読み出
し、それ以後は、GOP単位で逆順に各画像フレームの
データの読み出しを行い、その際、Iピクチャとして符
号化した画像フレームについては、直後のIピクチャを
参照するPピクチャとして符号化した方を読み出して送
信するようにしている。このように、従来はIピクチャ
で伝送していた画像フレームをPピクチャで伝送するの
で、大幅に伝送ビット数を削減でき、伝送効率を上げる
ことができる。
【0033】
【実施例】
(1)第1の実施例 まず、本発明の第1の実施例に係る画像データ伝送シス
テムについて説明する。本実施例において、送信側は、
入力された画像信号をCCITT勧告のH.261やM
PEG等の方法で圧縮符号化した後、BCH符号等の誤
り訂正符号化し、画像符号化ビット列の形態で送信側に
送信する。なお、送信側は、受信側から再送要求があっ
たデータを再送する機能を有する。
【0034】一方、受信側は、図1のフローチャートに
示すような動作を行う。すなわち、受信した画像符号化
ビット列の誤りを訂正または検出し(ステップS20
1)、訂正できない誤りがあるかどうかを判定する(ス
テップS202)。訂正できない誤りがなければ、受信
した画像符号化ビット列をそのまま復号する(ステップ
S205)が、訂正できない誤りがあれば、その誤りが
画質に与える影響が予め定められたある基準より大きい
か小さいかを判定する(ステップS203)。当該影響
が、上記基準よりも小さい場合は、受信した画像符号化
ビット列をそのまま復号する(ステップS205)。一
方、当該影響が上記基準よりも大きい場合は、送信側に
再送要求を行い(ステップS204)、再送された画像
符号化ビット列を復号する(ステップS205)。
【0035】(2)第2の実施例 本発明の第2の実施例では、図3のフローチャートに示
すように、図1のステップS203における画質への影
響の大小判定を、その誤りが生じたフレームが他のフレ
ームを復号するときに参照されるかどうかに基づいて決
定するようにしている(ステップS203a)。すなわ
ち、他のフレームから参照されるフレームに生じた誤り
は、画質に与える影響が大きいと判定するようにしてい
る。他のフレームから参照されるフレームとは、たとえ
ばMPEGにおけるIピクチャ、Pピクチャである。
【0036】他のフレームに参照されるフレームの画質
劣化は、他のフレームにも波及する。この様子を図2に
示す。図2(a)のシーケンスに対して誤りが発生し復
号できない部分ができると、図2(b)に示すようにそ
の誤りの影響は現フレームだけではなく、次のフレーム
にまで波及する。このようなときは、誤りデータの再送
要求を行い、正しく受信できるまで再送し、誤りを残さ
ない。現フレームが他のフレームから参照されないフレ
ーム(たとえばMPEGにおけるBピクチャ)であれ
ば、現フレームの画質劣化は他のフレームには波及せ
ず、図2(c)に示すように、その画質劣化が検知され
るのは次のフレームが表示されるまでの短時間であるか
ら、再送要求は行なわない。
【0037】図4は、本発明の第2の実施例に係る画像
データ伝送システムの構成を示すブロック図である。図
4において、送信側は、画像符号化装置201と、再送
装置202と、誤り訂正符号化装置203と、送信装置
204と、再送要求受信装置205とを含む。一方、受
信側は、受信装置206と、誤り検出装置207と、ピ
クチャ判定装置208と、再送要求送信装置209と、
再送用バッファリング装置210と、画像復号装置21
1とを含む。
【0038】以下には、図4に示す画像データ伝送シス
テムの動作を説明する。まず、送信側において、画像符
号化装置201は、入力された画像信号をCCITT勧
告のH.261やMPEG等の方法で圧縮符号化し、画
像符号化ビット列を生成する。次に、再送装置202
は、このビット列を何ビットかずつのデータブロックに
分割し、ブロック番号等を付したものを出力する。な
お、再送装置202は、出力したデータブロックを再送
要求時に備えて、ある程度の時間記憶しておく。次に、
誤り訂正符号化装置203は、再送装置202からの各
データブロックを誤り訂正符号化し、伝送ビット列を生
成する。次に、送信装置204は、誤り訂正符号化装置
203から出力される伝送ビット列を受信側に送信す
る。
【0039】一方、受信側において、受信装置206
は、送信側から送信されてくる伝送ビット列を受信す
る。次に、誤り検出装置207は、受信装置206の受
信信号を、データブロック毎に誤り訂正、検出する。誤
りが検出されなかった、あるいは誤りが訂正できたデー
タブロックは、再送用バッファリング装置210をその
まま通過して画像復号装置211で復号される。訂正で
きない誤りが検出された場合、ピクチャ判定装置208
は、画像復号装置211において現在復号中のピクチャ
の種類(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれ
か)を判定する。それがIピクチャまたはPピクチャな
らば、再送要求送信装置209は、送信側に対し誤りデ
ータブロックの再送要求を送信する。なお、圧縮符号化
された動画像データは、フレーム順次に送られ、各フレ
ームのピクチャの種類を表すデータは、各フレームのヘ
ッダ情報中に含まれている。そして、このヘッダ情報
は、実際の画像データに先駆けて最初に送られ、画像復
号装置211で復号される。従って、画像復号装置21
1は、現在復号中つまり現在受信中のピクチャの種類を
認識している。ピクチャ判定装置208は、画像復号装
置211のこの認識結果に基づいて、ピクチャの種類を
判定する。
【0040】送信側の再送要求受信装置205が受信側
からの上記再送要求を受信すると、再送装置202は、
再送要求があったデータブロックの再送を行なう。ま
た、受信側の再送用バッファリング装置210は、再送
要求中のデータブロックが何もないときは受け取ったデ
ータブロックをそのまま画像復号装置211に出力する
が、再送要求中のデータブロックが存在するときはその
データブロックが再送されてくるまで以降のデータブロ
ックをバッファリングしておき、再送された時点でデー
タブロックの順番を正しく並べ替え、画像復号装置21
1に出力する。画像復号装置211は、再生用バッファ
リング装置210から供給されるデータを復号し、画像
を生成する。
【0041】なお、再送要求されなかったため正しく復
号できない部分には、時間的に一つ前の画像フレームの
同一位置の画像を表示させてもよいし、正しく復号でき
ない部分を含む画像フレーム全体を破棄して、時間的に
一つ前の画像フレームを繰り返し表示させてもよい。
【0042】以上のように、第2の実施例によれば、時
間的に波及する誤りは再送を行い、時間的に波及しない
誤りは再送を行なわないことになり、画質に与える影響
の大きい誤り部分のデータだけを再送することができ
る。
【0043】(3)第3の実施例 本発明の第3の実施例は、受信側があるビットに生じた
誤りによって以降の他のビットを誤って復号してしまう
ような符号化(例えば、H.261やMPEG等のハフ
マン符号化)を用いて送信側が画像信号を圧縮符号化す
る場合を想定している。この、第3の実施例では、図5
のフローチャートに示すように、図1のステップS20
3における画質への影響の大小判定を、誤りが生じたデ
ータから次に同期コードが現われるまでのビット数が、
予め定められた所定のしきい値よりも大きいか小さいか
に基づいて決定するようにしている(ステップS203
b)。すなわち、第3の実施例では、当該ビット数が所
定のしきい値よりも大きいときに画質に与える影響が大
きいと判断するようにしている。なお、同期コードと
は、例えばH.261ならばGBSC、MPEGならば
Slice Start Codeである。
【0044】誤りが生じて以降の符号の区切りがわから
なくなっても、次の同期コード以降のデータは正しく復
号できるので、誤りが生じたことによって復号できなく
なるのは次の同期コードまでの間である。次の同期コー
ドまでの間のビット数が少なければ、図2(d)に示す
ように参照フレームとの差分が小さかった、つまりこの
部分に関しては参照フレームと似た画像であったと判断
し、誤りデータの再送要求は行なわず、正しく復号でき
ない部分に参照フレームを表示させる。このようにして
も画質劣化は検知されにくい。一方、次の同期コードま
での間のビット数が多ければ、図2(b)に示すように
参照フレームとの差分が大きかったと判断し、誤りデー
タの再送要求を行い、誤りを残さない。
【0045】図6は、本発明の第3の実施例に係る画像
データ伝送システムの構成を示すブロック図である。図
6において、送信側の構成は、図4の画像データ伝送シ
ステムにおける送信側の構成と同様であり、相当する部
分には同一の参照番号を付しておく。受信側は、ピクチ
ャ判定装置208に代えてビット計数装置308が設け
られている以外は、図4のシステムにおける受信側の構
成と同様であり、相当する部分には同一の参照番号を付
しておく。
【0046】以下には、図6に示す画像データ伝送シス
テムの動作を説明する。まず、送信側において、画像符
号化装置201は、入力された画像信号をH.261や
MPEG等のハフマン符号を用いた方法で圧縮符号化
し、画像符号化ビット列を生成する。送信側のその他の
動作は、図4の画像データ伝送システムにおける送信側
の動作と同様である。
【0047】一方、受信側では、誤り検出装置207が
誤りを検出し、訂正できない場合は、ビット計数装置3
08が次に現われる同期コードの検出を行い、誤りが生
じたビットからその同期コードまでの間に出現するビッ
ト数を計数する。計数されたビット数が所定のしきい値
よりも大きければ、再送要求送信装置209は、送信側
に対し誤りデータブロックの再送要求を送信する。な
お、上記しきい値は、量子化ステップサイズを考慮した
一定の値にしてもよいし、正しく復号できない画像範囲
の大きさに応じて可変にしてもよい。なお、画像復号装
置211は、再送要求を行わないために正しく復号でき
ない部分には、参照フレームの同一位置の画像を表示さ
せる。受信側のその他の動作は、図4の画像データ伝送
システムにおける送信側の動作と同様である。
【0048】以上のように第3の実施例によれば、非常
に検知されやすい誤りは再送を行い、検知されにくい誤
りは再送を行なわないことになり、画質に与える影響の
大きい誤りだけを再送することができる。
【0049】(4)第4の実施例 図7は、本発明の第4の実施例における送信側の構成を
示している。図7において、本実施例の送信側は、画像
符号化装置41と、記憶装置42と、レート制御装置4
3と、送信装置44とを備えている。
【0050】次に、図7に示す送信側の動作を説明す
る。画像符号化装置41は、入力された動画像のデータ
をMPEGで符号化し、これを記憶装置42に格納す
る。レート制御装置43は、図8のフローチャートに示
すように、記憶装置42から符号化済みのIピクチャお
よびPピクチャを読み出し(ステップS301)、残り
のGOP(MPEGにおけるグループ・オブ・ピクチャ
のことであり、少なくとも1枚のIピクチャを含むピク
チャの集合を意味する)の全データを受信側の表示時間
までに伝送可能か否かを判断する(ステップS30
2)。伝送レートが高く、GOPの全データを受信側の
表示時間までに送れる場合、レート制御装置43は、記
憶装置42から全てのBピクチャを読み出す(ステップ
S303)。一方、伝送レートが低く、GOPの全デー
タを受信側の表示時間までに送りきれない場合、レート
制御装置43は、記憶装置42から一部のBピクチャを
読み出す(ステップS304)。レート制御装置43に
よって読み出されたI,P,Bピクチャは、伝送装置4
4で受信側に伝送される。このように、伝送レートが低
い場合、Bピクチャを間引くことにより、受信側の表示
時間に間に合うように伝送することができる。
【0051】以上のように、第4の実施例によれば、M
PEGで符号化、記憶された画像データを再復号および
符号化することなく、伝送レートに応じて送信すること
ができる。従って、送信側の構成が簡単になる。
【0052】(5)第5の実施例 図9は、本発明の第5の実施例における送信側の構成を
示している。図9において、本実施例の送信側は、画像
符号化装置51と、記憶装置52と、検索装置53と、
送信装置54とを備えている。
【0053】次に、図9に示す送信側の動作を説明す
る。画像符号化装置51は、入力された動画像データを
MPEGで符号化し、これを記憶装置52に格納する。
このとき、画像符号化装置51は、図10に示すよう
に、Iピクチャとして符号化した画像フレームを、時間
的に直前のIピクチャまたはPピクチャを参照するPピ
クチャとしても符号化して記憶装置52に格納してお
く。受信側からランダムアクセス要求があった場合、検
索装置53は、図11のフローチャートに示すように、
記憶装置52に格納されたデータからアクセスポイント
を検索する(ステップS401)。次に、検索装置53
は、図10に数字で示すように、検索したアクセスポイ
ント後に最初に出現するIピクチャから画像フレームを
順番に読み出し、途中に位置するIピクチャは同フレー
ムのPピクチャとして符号化した方を読み出す(ステッ
プS402〜S405)。検索装置53によって読み出
されたデータは、送信装置54によって受信側に送信さ
れる。
【0054】以上のように、第5の実施例によれば、I
ピクチャが有するビット数は非常に大きいが、Pピクチ
ャが有するビット数は小さくて済むため、ランダムアク
セスを可能にしながら、大幅に伝送ビット数を削減でき
る。
【0055】(6)第6の実施例 本発明の第6の実施例における送信側の構成は、図9に
示す第5の実施例の場合と同様である。本実施例におい
て、画像符号化装置51は、図12に示すように、最初
の画像フレームやシーンチェンジ直後の画像フレームを
除いては、各画像フレームをPピクチャまたはBピクチ
ャとして符号化し、その際ランダムアクセスを可能とす
るために随所にPピクチャとして符号化した画像フレー
ムをIピクチャとしても符号化して記憶装置52に格納
しておく。受信側からランダムアクセス要求があった場
合、検索装置53は、図13のフローチャートに示すよ
うに、記憶装置52に格納されたデータからアクセスポ
イントを検索する(ステップS501)。次に、検索装
置53は、図12に数字で示すように、検索されたアク
セスポイント後に最初に出現するIピクチャから画像フ
レームを順番に読み出す。なお、Iピクチャは最初に読
み出されるだけであり、途中では読み出されない。検索
装置53によって読み出されたデータは、送信装置54
によって受信側に送信される。
【0056】前述した第5の実施例では、同一フレーム
をIピクチャとして符号化した画像とPピクチャとして
符号化した画像との誤差が、これが出現する度に蓄積さ
れていくが、第6の実施例によれば、最初のフレームに
関する誤差が残るだけで、以降の誤差は蓄積されない。
また、このIピクチャをPピクチャとして符号化した画
像に極力近づけることによって、その誤差はほとんど感
じられなくなる。
【0057】以上のように、第6の実施例によれば、ラ
ンダムアクセスを可能にしながら、大幅に伝送ビット数
を削減でき、さらに誤差も小さくすることができる。
【0058】(7)第7の実施例 本発明の第7の実施例における送信側の構成は、図9に
示す第5の実施例の場合と同様である。本実施例におい
て、画像符号化装置51は、図14に示すように、Iピ
クチャとして符号化した画像フレームを、時間的に直前
のIピクチャとして符号化した画像フレームを参照する
Pピクチャ(以降、ここではP’ピクチャと呼ぶ)とし
ても符号化して記憶装置52に格納しておく。受信側か
ら高速再生要求があった場合、検索装置53は、図15
のフローチャートに示すように、記憶装置52に格納さ
れたデータからアクセスポイントを検索する(ステップ
S601)。次に、検索装置53は、図14に数字で示
すように、まず検索されたアクセスポイント後に最初に
出現するIピクチャを読み出し(ステップS602)、
以降、Iピクチャとして符号化した画像フレームのみを
検索し、そのフレームについては、P’ピクチャとして
符号化した方を読み出す(ステップS603)。検索装
置53によって読み出されたデータは、送信装置54に
よって受信側に送信される。
【0059】なお、上記第7の実施例では、直前のIピ
クチャを参照してP’ピクチャを符号化するようにした
が、直前のP’ピクチャを参照してP’ピクチャを符号
化すれば、第6の実施例と同じ理由で誤差が蓄積しな
い。
【0060】以上のように、第7の実施例によれば、大
幅に伝送ビット数を削減できるため、さらに高速に再生
できるようになる。
【0061】(8)第8の実施例 本発明の第8の実施例における送信側の構成は、図9に
示す第5の実施例の場合と同様である。本実施例におい
て、画像符号化装置51は、図16に示すように、Iピ
クチャとして符号化した画像フレームを、時間的に直後
のIピクチャとして符号化した画像フレームを参照する
Pピクチャ(以降、ここではP”ピクチャと呼ぶ)とし
ても符号化して記憶装置52に格納しておく。受信側か
ら逆順再生要求があった場合、検索装置53は、図17
のフローチャートに示すように、格納されたデータから
アクセスポイントを検索する(ステップS701)。次
に、検索装置53は、検索されたアクセスポイント後に
最初に出現するIピクチャを読み出し(ステップS70
2)、以降、GOP単位で逆順に読み出し、そのうちI
ピクチャとして符号化した画像フレームについては、
P”ピクチャとして符号化した方を読み出す(ステップ
S703)。検索装置53によって読み出されたデータ
は、送信装置54によって受信側に送信される。受信側
では、GOPごとに正順に復号し、それを保持して、逆
順に表示させる。
【0062】また、受信側から逆順高速再生要求があっ
た場合、検索装置53は、記憶装置52に格納されたデ
ータからアクセスポイントを検索して、まずIピクチャ
を読み出し、以降逆順に、Iピクチャとして符号化した
画像フレームのみを検索し、そのフレームについては、
P”ピクチャとして符号化した方を読み出す。
【0063】なお、上記第8の実施例では、直後のIピ
クチャを参照してP”ピクチャを符号化するようにした
が、直後のP”ピクチャを参照してP”ピクチャを符号
化すれば、第6の実施例と同じ理由で誤差が蓄積しな
い。
【0064】以上のように、第8の実施例によれば、逆
順再生を可能にしながら、大幅に伝送ビット数を削減で
きる。また、高速の逆順再生も行えるようになる。
【0065】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、検出された誤
りが画質に影響する範囲が広いときのみ誤り部分のデー
タの再送を行い、広くないときは再送を行なわないよう
にしているので、伝送効率を悪化させることなく、画質
の劣化を最小限に抑えることができる。
【0066】請求項2,3および7の発明によれば、誤
りによる画質劣化が他のフレームにまで及ぶときのみ再
送を行い、他のフレームに及ばないときは再送を行なわ
ないようにしているので、伝送効率を悪化させることな
く、画質の劣化を最小限に抑えることができる。
【0067】請求項4の発明によれば、誤り部分のデー
タの再送を要求しなかったため正しく復号できない画像
部分には、時間的に1つ前の画像フレームの同一位置の
画像を表示するようにしているので、フレーム間の画像
の相関性を利用して画像が見苦しくなるのを防止するこ
とができる。
【0068】請求項5の発明によれば、誤り部分のデー
タの再送を要求しなかったため正しく復号できない画像
部分を含む画像フレーム全体を破棄して、時間的に1つ
前の画像フレームを表示するようにしているので、フレ
ーム間の画像の相関性を利用して画像が見苦しくなるの
を防止することができる。
【0069】請求項6および8の発明によれば、ハフマ
ン符号化等を用いて動画像信号を圧縮符号化している場
合において、誤りによって正しく復号できなくなる画像
部分が、参照フレームと大きく異なるときのみ再送を行
い、参照フレームとあまり変化がない場合には再送を行
なわないようにしているので、伝送効率を悪化させるこ
となく、画質の劣化を最小限に抑えることができる。
【0070】請求項9の発明によれば、PEGで符号化
されたデータを、伝送レートに応じてBピクチャを間引
いて伝送するようにしているので、従来のように再度の
復号化および符号化を行うことなく、符号化の時点で想
定された伝送レート以下でもデータを伝送することがで
きる。
【0071】請求項10の発明によれば、ランダムアク
セス時において、従来はIピクチャで伝送していた画像
フレームを、Pピクチャで伝送するようにしているの
で、大幅に伝送ビット数を削減でき、伝送効率を上げる
ことができる。
【0072】請求項11の発明によれば、ランダムアク
セス時において、従来はIピクチャで伝送していた画像
フレームを、Pピクチャで伝送するようにしているの
で、大幅に伝送ビット数を削減でき、伝送効率を上げる
ことができる。また、請求項11の発明によれば、最初
のフレームに関する誤差が残るだけで、以降の誤差は蓄
積されないので、誤差の少ないデータ伝送を行うことが
できる。
【0073】請求項12の発明によれば、高速再生時に
おいて、従来はIピクチャで伝送していた画像フレーム
をPピクチャで伝送するようにしているので、大幅に伝
送ビット数を削減でき、より一層高速な再生が行える。
【0074】請求項13の発明によれば、逆順再生時に
おいて、従来はIピクチャで伝送していた画像フレーム
をPピクチャで伝送するようにしているので、大幅に伝
送ビット数を削減でき、伝送効率を上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するためのフロー
チャートである。
【図2】本発明の第2および第3の実施例を説明するた
めの復号画像を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するためのフロー
チャートである。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像データ伝送シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】本発明の第3の実施例に係る画像データ伝送シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施例における送信側の構成を
示すブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施例を説明するためのフロー
チャートである。
【図9】本発明の第5〜第8の実施例における送信側の
構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第5の実施例を説明するためのシー
ケンス図である。
【図11】本発明の第5の実施例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第6の実施例を説明するためのシー
ケンス図である。
【図13】本発明の第6の実施例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図14】本発明の第7の実施例を説明するためのシー
ケンス図である。
【図15】本発明の第7の実施例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図16】本発明の第8の実施例を説明するためのシー
ケンス図である。
【図17】本発明の第8の実施例を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図18】従来の画像データ伝送方法を説明するための
フローチャートである。
【図19】従来の画像データ伝送システムにおける送信
側の構成を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
201…画像符号化装置 202…再送装置 203…誤り訂正符号化装置 204…送信装置 205…再送要求受信装置 206…受信装置 207…誤り検出装置 208…ピクチャ判定装置 209…再送要求送信装置 210…再送用バッファリング装置 211…画像復号装置 308…ビット計数装置 41…画像符号化装置 42…記憶装置 43…レート制御装置 44…送信装置 51…画像符号化装置 52…記憶装置 53…検索装置 54…送信装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側から受信側に向けて圧縮符号化さ
    れた動画像データを伝送するための方法であって、 前記送信側は、動画像信号を圧縮符号化して画像符号化
    ビット列を生成し、その後、当該画像符号化ビット列を
    誤り訂正または誤り検出符号化して前記受信側に伝送
    し、 前記受信側は、受信した伝送ビット列の誤りを訂正また
    は検出し、検出された誤りの画質に与える影響が予め定
    められた所定の基準より大きいか否かを判断し、大きい
    場合のみ前記送信側に対して誤り部分のデータの再送要
    求を行い、 前記送信側は、前記受信側から再送要求があった場合、
    再送要求されたデータを前記受信側に再送し、 前記受信側は、再送されたデータを含む画像符号化ビッ
    ト列から画像を復号することを特徴とする、動画像デー
    タの伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記受信側は、前記検出された誤りの属
    する画像フレームが他の画像フレームを復号する際に参
    照されるときは前記送信側に対して誤り部分のデータの
    再送要求を行い、他の画像フレームを復号する際に参照
    されないときは前記送信側に対して再送要求を行なわな
    いことを特徴とする、請求項1に記載の動画像データの
    伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記送信側は、前記動画像信号をMPE
    Gで圧縮符号化して前記画像符号化ビット列を生成し、 前記受信側は、前記検出された誤りがMPEGにおける
    Iピクチャ、Pピクチャ内であるときは前記送信側に対
    して誤り部分のデータの再送要求を行い、Bピクチャ内
    であるときは前記送信側に対して再送要求を行なわない
    ことを特徴とする、請求項2に記載の動画像データの伝
    送方法。
  4. 【請求項4】 前記受信側は、前記誤り部分のデータの
    再送を要求しなかったため正しく復号できない画像部分
    には、時間的に1つ前の画像フレームの同一位置の画像
    を表示することを特徴とする、請求項2または3に記載
    の動画像データの伝送方法。
  5. 【請求項5】 前記受信側は、前記誤り部分のデータの
    再送を要求しなかったため正しく復号できない画像部分
    を含む画像フレーム全体を破棄して、時間的に1つ前の
    画像フレームを表示することを特徴とする、請求項2ま
    たは3に記載の動画像データの伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記送信側は、あるビットに生じた誤り
    によって前記受信側が以降の他のビットを誤って復号し
    得るような符号化法を用いて前記動画像信号を圧縮符号
    化して画像符号化ビット列を生成し、 前記受信側は、前記誤りの検出されたビットから次の同
    期コードが出現するまでのビット数が予め定められた所
    定のしきい値よりも大きいときのみ前記送信側に対して
    誤り部分のデータの再送要求を行い、前記誤り部分のデ
    ータを再送要求しなかったため正しく復号できない画像
    部分には参照フレームの同一位置の画像を表示すること
    を特徴とする、請求項1に記載の動画像データの伝送方
    法。
  7. 【請求項7】 送信側から受信側に向けて圧縮符号化さ
    れた動画像データを伝送するためのシステムであって、 前記送信側は、 動画像信号をMPEGで圧縮符号化し、画像符号化ビッ
    ト列を生成する画像符号化手段と、 前記画像符号化ビット列をデータブロックに分割し、前
    記受信側から再送要求されたデータブロックの再送処理
    を実行する再送手段と、 前記データブロックを誤り訂正または誤り検出符号化
    し、伝送ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、 前記伝送ビット列を前記受信側に送信する送信手段とを
    備え、 前記受信側は、 前記伝送ビット列を受信する受信手段と、 受信した前記伝送ビット列の誤りを前記データブロック
    毎に訂正または検出する誤り検出手段と、 前記誤りの検出されたビットが属するピクチャの種類を
    判定するピクチャ判定手段と、 前記判定されたピクチャがMPEGにおけるIピクチャ
    またはPピクチャならば、前記送信側に対して再送要求
    を行う再送要求手段と、 前記再送要求を行なってから、前記誤りデータブロック
    が再送されてくるまでの間、以降の受信データブロック
    をバッファリングする再送用バッファリング手段と、 再送されたデータブロックを含む画像符号化ビット列か
    ら画像を復号する画像復号手段とを備える、動画像デー
    タの伝送システム。
  8. 【請求項8】 送信側から受信側に向けて圧縮符号化さ
    れた動画像データを伝送するためのシステムであって、 前記送信側は、 あるビットに生じた誤りによって前記受信側が以降の他
    のビットを誤って復号し得るような符号化法を用いて前
    記動画像信号を圧縮符号化し、画像符号化ビット列を生
    成する画像符号化手段と、 前記画像符号化ビット列をデータブロックに分割し、前
    記受信側から再送要求されたデータブロックの再送処理
    を実行する再送手段と、 前記データブロックを誤り訂正または誤り検出符号化
    し、伝送ビット列を生成する誤り訂正符号化手段と、 前記伝送ビット列を前記受信側に送信する送信手段とを
    備え、 前記受信側は、 前記伝送ビット列を受信する受信手段と、 受信した前記伝送ビット列の誤りを前記データブロック
    毎に訂正または検出する誤り検出手段と、 前記誤りの検出されたビットから次の同期コードが出現
    するまでのビット数を計数するビット計数手段と、 前記計数されたビット数が予め定められた所定のしきい
    値よりも大きければ、前記送信側に対して再送要求を行
    う再送要求手段と、 前記再送要求を行なってから、前記誤りデータブロック
    が再送されてくるまでの間、以降の受信データブロック
    をバッファリングする再送用バッファリング手段と、 再送されたデータブロックを含む画像符号化ビット列か
    ら画像を復号し、かつ前記誤り部分のデータブロックを
    再送要求しなかったため正しく復号できない画像部分に
    は参照フレームの同一位置の画像を表示する画像復号手
    段とを備える、動画像データの伝送システム。
  9. 【請求項9】 受信側に向けて圧縮符号化された動画像
    データを伝送するための装置であって、 動画像信号をMPEGで符号化し、画像符号化ビット列
    を生成する画像符号化手段と、 前記生成された画像符号化ビット列を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に格納されたデータから伝送速度に応じて
    MPEGにおけるBピクチャを間引いて読み出すレート
    制御手段と、 前記レート制御手段が読み出した画像符号化ビット列を
    前記受信側に送信する送信手段とを備える、動画像デー
    タの伝送装置。
  10. 【請求項10】 受信側に向けて圧縮符号化された動画
    像データを伝送するための装置であって、 動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピクチャと
    して符号化した画像フレームを時間的に直前のIピクチ
    ャまたはPピクチャを参照するPピクチャとしても符号
    化し、画像符号化ビット列を生成する画像符号化手段
    と、 前記生成された画像符号化ビット列を記憶する記憶手段
    と、 前記受信側からランダムアクセス要求があった場合、前
    記記憶手段に格納されたデータからアクセスポイントを
    検索し、当該アクセスポイント以降時間的に最初に位置
    するIピクチャから順番に各画像フレームの画像符号化
    ビット列を読み出し、その際、途中に位置するIピクチ
    ャは同フレームのPピクチャとして符号化した方を読み
    出す検索手段と、 前記検索手段が読み出した画像符号化ビット列を前記受
    信側に送信する送信手段とを備える、動画像データの伝
    送装置。
  11. 【請求項11】 受信側に向けて圧縮符号化された動画
    像データを伝送するための装置であって、 動画像信号をMPEGで符号化し、その際最初の画像フ
    レームおよびシーンチェンジ直後の画像フレームを除い
    てPピクチャまたはBピクチャで符号化し、適宜の箇所
    のPピクチャとして符号化した画像フレームをIピクチ
    ャとしても符号化し、画像符号化ビット列を生成する画
    像符号化手段と、 前記生成された画像符号化ビット列を記憶する記憶手段
    と、 前記受信側からランダムアクセス要求があった場合、前
    記記憶手段に格納されたデータからアクセスポイントを
    検索し、当該アクセスポイント以降時間的に最初に位置
    するIピクチャから順番に各画像フレームの画像符号化
    ビット列を読み出す検索手段と、 前記検索手段が読み出した画像符号化ビット列を前記受
    信側に送信する送信手段とを備える、画像データの伝送
    装置。
  12. 【請求項12】 受信側に向けて圧縮符号化された動画
    像データを伝送するための装置であって、 動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピクチャと
    して符号化した画像フレームを時間的に直前のIピクチ
    ャとして符号化した画像フレームを参照するPピクチャ
    としても符号化し、画像符号化ビット列を生成する画像
    符号化手段と、 前記生成された画像符号化ビット列を記憶する記憶手段
    と、 前記受信側から高速再生要求された場合、前記記憶手段
    に格納されたデータからアクセスポイントを検索し、当
    該アクセスポイント以降時間的に最初に位置するIピク
    チャを読み出し、それ以後、Iピクチャとして符号化し
    た画像フレームのみを検索し、その検索された画像フレ
    ームについては、当該画像フレームの直前のIピクチャ
    を参照するPピクチャとして符号化した方を読み出す検
    索手段と、 前記検索手段が読み出した画像符号化ビット列を前記受
    信側に送信する送信手段とを備える、画像データの伝送
    装置。
  13. 【請求項13】 受信側に向けて圧縮符号化された動画
    像データを伝送するための装置であって、 動画像信号をMPEGで符号化し、その際Iピクチャと
    して符号化した画像フレームを時間的に直後のIピクチ
    ャとして符号化した画像フレームを参照するPピクチャ
    としても符号化し、画像符号化ビット列を生成する画像
    符号化手段と、 前記生成された画像符号化ビット列を記憶する記憶手段
    と、 前記受信側から逆順再生要求があった場合、前記記憶手
    段に格納されたデータからアクセスポイントを検索し、
    当該アクセスポイント以降時間的に最初に位置するIピ
    クチャを読み出し、それ以後、MPEGにおけるGOP
    単位で逆順に読み出し、その際、Iピクチャとして符号
    化した画像フレームについては、当該画像フレームの直
    後のIピクチャを参照するPピクチャとして符号化した
    方を読み出す検索手段と、 前記検索手段が読み出した画像符号化ビット列を前記受
    信側に送信する送信手段とを備える、画像データの伝送
    装置。
JP11687694A 1994-05-30 1994-05-30 動画像データの伝送方法および伝送装置 Pending JPH07322248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687694A JPH07322248A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 動画像データの伝送方法および伝送装置
US08/451,470 US5680322A (en) 1994-05-30 1995-05-26 Method and apparatus for dynamic image data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11687694A JPH07322248A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 動画像データの伝送方法および伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322248A true JPH07322248A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14697825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11687694A Pending JPH07322248A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 動画像データの伝送方法および伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680322A (ja)
JP (1) JPH07322248A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0873016A2 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video-coding device and video-decoding device
US6141385A (en) * 1996-03-28 2000-10-31 Nec Corporation MPEG coded picture decoding apparatus
WO2001008420A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for encoding motion picture signals and encoding method
JP2001078198A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fujitsu Ltd エラー隠蔽制御方法及び符号化装置及び画像信号伝送システム
JP2002537736A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 映像コーディング
US6591396B1 (en) 1999-05-31 2003-07-08 Ando Electric Co., Ltd. Moving image communication quality determination apparatus
JP2003521150A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 ノキア コーポレーション 選択的肯定応答方式のための方法および装置
JP2006301659A (ja) * 2006-06-08 2006-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示システム、および画像表示装置
JP2007166479A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像表示装置および動画像表示方法
JP2007235588A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置及び動画像符号化装置
JP2008011063A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP2009055369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像送信装置
KR100914170B1 (ko) * 2001-06-26 2009-08-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 패킷 재전송 요청들을 갖는 패킷 전송 방법 및 이러한 요청들의 전송에 관한 제어 메커니즘
JP2009246895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Saxa Inc 映像通信装置および映像通信方法
JP2011217416A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012100187A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Silex Technology Inc 映像配信システムおよび映像配信方法
JP2012156650A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 動画伝送システム
US8705376B2 (en) 2005-06-29 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
JP2014225756A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社リコー データ処理装置
JP2017516364A (ja) * 2014-03-31 2017-06-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 不完全なビデオデータのフレームの記録及び合成

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959613A (en) 1995-12-01 1999-09-28 Immersion Corporation Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
JP3605242B2 (ja) * 1996-11-12 2004-12-22 富士通株式会社 データ送信装置、データ受信装置、およびデータファイル記憶媒体
US6411276B1 (en) 1996-11-13 2002-06-25 Immersion Corporation Hybrid control of haptic feedback for host computer and interface device
CN100525443C (zh) * 1997-03-17 2009-08-05 松下电器产业株式会社 发送和接收动态图像数据的方法及其设备
US8046338B2 (en) * 1998-01-26 2011-10-25 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method of organizing data to facilitate access and streaming
US6421387B1 (en) * 1998-05-15 2002-07-16 North Carolina State University Methods and systems for forward error correction based loss recovery for interactive video transmission
US6289054B1 (en) * 1998-05-15 2001-09-11 North Carolina University Method and systems for dynamic hybrid packet loss recovery for video transmission over lossy packet-based network
US6104757A (en) * 1998-05-15 2000-08-15 North Carolina State University System and method of error control for interactive low-bit rate video transmission
US6212240B1 (en) * 1998-06-24 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for conveying data between communication devices
US7707600B1 (en) 1998-08-21 2010-04-27 Intel Corporation Confirming video transmissions
US6418549B1 (en) 1998-10-30 2002-07-09 Merunetworks, Inc. Data transmission using arithmetic coding based continuous error detection
US6629318B1 (en) * 1998-11-18 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Decoder buffer for streaming video receiver and method of operation
US6373842B1 (en) * 1998-11-19 2002-04-16 Nortel Networks Limited Unidirectional streaming services in wireless systems
US6357028B1 (en) * 1999-03-19 2002-03-12 Picturetel Corporation Error correction and concealment during data transmission
JP3950926B2 (ja) * 1999-11-30 2007-08-01 エーユー オプトロニクス コーポレイション 画像表示方法、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
KR100429838B1 (ko) * 2000-03-14 2004-05-03 삼성전자주식회사 인터랙티브 멀티미디어 콘텐츠 서비스에서 업스트림채널을 이용한 사용자 요구 처리방법 및 그 장치
US7284064B1 (en) 2000-03-21 2007-10-16 Intel Corporation Method and apparatus to determine broadcast content and scheduling in a broadcast system
GB2366464A (en) * 2000-08-14 2002-03-06 Nokia Mobile Phones Ltd Video coding using intra and inter coding on the same data
US7275254B1 (en) 2000-11-21 2007-09-25 Intel Corporation Method and apparatus for determining and displaying the service level of a digital television broadcast signal
US7130783B1 (en) * 2001-01-12 2006-10-31 Synopsys, Inc. Simulation-based functional verification of microcircuit designs
US7164680B2 (en) * 2001-06-04 2007-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scheme for supporting real-time packetization and retransmission in rate-based streaming applications
US7363569B2 (en) 2001-06-29 2008-04-22 Intel Corporation Correcting for data losses with feedback and response
FR2827464B1 (fr) * 2001-07-12 2003-10-24 France Telecom Methode de protection et de correction d'une information de scene multimedia
US8943540B2 (en) 2001-09-28 2015-01-27 Intel Corporation Method and apparatus to provide a personalized channel
US7257664B2 (en) * 2001-12-21 2007-08-14 Lambert Everest Ltd. Adaptive error resilience for signal transmission over a network
BR0306958A (pt) * 2002-01-23 2004-11-03 Nokia Corp Método e aparelho para codificar os quadros de vìdeo, método e aparelho para decodificar uma sequência de vìdeo compactada escalavelmente, programa de computador, e, sinal de vìdeo
JP4278918B2 (ja) * 2002-04-19 2009-06-17 富士通株式会社 画像データ処理装置とその方法
CN100562106C (zh) * 2004-01-23 2009-11-18 日本电气株式会社 运动图像通信装置、运动图像通信***及运动图像通信方法
US7498961B2 (en) * 2004-09-14 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Context identification using a denoised signal
US7730385B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Motorola, Inc. Method for decoding a received control channel message with a priori information
KR100754739B1 (ko) 2006-01-25 2007-09-03 삼성전자주식회사 비디오 연동형 서비스 객체 스트림 다운로드를 위한 dmb시스템 및 방법과 dmb 단말기
WO2007094039A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Limited システムモジュールおよびデータ中継方法
EP1906613A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-02 Sercomm Corporation WLAN packet control protocol for video streaming
US8365202B2 (en) * 2008-02-04 2013-01-29 Microsoft Corporation Framework for computing device with auxiliary display
FR2930387B1 (fr) * 2008-04-17 2010-09-24 Canon Kk Procede de traitement d'un flux de donnees codes
US8379083B1 (en) 2008-07-17 2013-02-19 Sprint Communications Company L.P. Simultaneous viewing and reliable recording of multimedia content over a network
US20100125768A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Cisco Technology, Inc. Error resilience in video communication by retransmission of packets of designated reference frames
US11064204B2 (en) 2014-05-15 2021-07-13 Arris Enterprises Llc Automatic video comparison of the output of a video decoder
US20170249521A1 (en) * 2014-05-15 2017-08-31 Arris Enterprises, Inc. Automatic video comparison of the output of a video decoder
KR102209292B1 (ko) * 2015-11-04 2021-01-29 삼성전자 주식회사 멀티미디어 시스템에서 데이터 제공 방법 및 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175242A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Ricoh Co Ltd Arq伝送方式
GB8628821D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Plessey Co Plc Data transmission systems
US5031179A (en) * 1987-11-10 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
DE3900633C2 (de) * 1988-01-11 2000-01-20 Ricoh Kk Faxgerät
US5150368A (en) * 1990-04-10 1992-09-22 Rolm Systems Minimization of modem retransmissions
GB9206863D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 British Telecomm Apparatus for transmitting and receiving information blocks
US5506958A (en) * 1993-02-10 1996-04-09 Conner Peripherals, Inc. Error detection for parallel data transfer between a processor and a peripheral device by comparing regisgers storing a sum of values in bytes of data transferred
US5463565A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Time Warner Entertainment Co., L.P. Data block format for software carrier and player therefor
US5422893A (en) * 1994-08-04 1995-06-06 International Busines Machines Corporation Maintaining information from a damaged frame by the receiver in a communication link

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141385A (en) * 1996-03-28 2000-10-31 Nec Corporation MPEG coded picture decoding apparatus
EP0873016A3 (en) * 1997-04-17 1999-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Video-coding device and video-decoding device
US6091775A (en) * 1997-04-17 2000-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Video-coding device and video-decoding device
EP0873016A2 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video-coding device and video-decoding device
JP2002537736A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 ノキア モービル フォーンズ リミテッド 映像コーディング
US6591396B1 (en) 1999-05-31 2003-07-08 Ando Electric Co., Ltd. Moving image communication quality determination apparatus
US6885704B1 (en) 1999-07-28 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding apparatus and coding method of time-varying image signal
WO2001008420A1 (en) * 1999-07-28 2001-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for encoding motion picture signals and encoding method
JP2001078198A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fujitsu Ltd エラー隠蔽制御方法及び符号化装置及び画像信号伝送システム
JP4812216B2 (ja) * 2000-01-21 2011-11-09 ノキア コーポレイション 選択的肯定応答方式のための方法および装置
JP2003521150A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 ノキア コーポレーション 選択的肯定応答方式のための方法および装置
KR100914170B1 (ko) * 2001-06-26 2009-08-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 패킷 재전송 요청들을 갖는 패킷 전송 방법 및 이러한 요청들의 전송에 관한 제어 메커니즘
US8705376B2 (en) 2005-06-29 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
JP2007166479A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像表示装置および動画像表示方法
JP2007235588A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 動画像復号装置及び動画像符号化装置
US8160152B2 (en) 2006-03-01 2012-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Moving image decoding apparatus and moving image coding apparatus
JP2006301659A (ja) * 2006-06-08 2006-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示システム、および画像表示装置
JP2008011063A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP2009055369A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 映像送信装置
JP2009246895A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Saxa Inc 映像通信装置および映像通信方法
JP2012100187A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Silex Technology Inc 映像配信システムおよび映像配信方法
JP2012156650A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 動画伝送システム
JP2011217416A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2014225756A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社リコー データ処理装置
JP2017516364A (ja) * 2014-03-31 2017-06-15 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 不完全なビデオデータのフレームの記録及び合成

Also Published As

Publication number Publication date
US5680322A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07322248A (ja) 動画像データの伝送方法および伝送装置
US7116714B2 (en) Video coding
US6490705B1 (en) Method and apparatus for receiving MPEG video over the internet
US8233539B2 (en) Method and apparatus for transmitting packet-based image frame
US6317462B1 (en) Method and apparatus for transmitting MPEG video over the internet
US7006576B1 (en) Video coding
US7487423B2 (en) Decoding method, medium, and apparatus
US20040218669A1 (en) Picture coding method
JP2000307672A (ja) 符号化情報受信復号装置
KR20110033240A (ko) 스케일러블 비디오 코딩(svc)디코딩에서 향상 계층의 패킷 분실에 기인한 오류 은폐를 위한 방법
JP5553663B2 (ja) 映像送信装置、映像受信装置、映像伝送システム
US7839925B2 (en) Apparatus for receiving packet stream
JP2012015871A (ja) 映像伝送システム
JP2003324733A (ja) 動画像送受信システムおよび動画像送受信方法
JP2002027483A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置および記憶媒体
US6909450B2 (en) Video encoding and decoding method of mitigating data losses in an encoded video signal transmitted through a channel
JPH1118086A (ja) 画像通信方法および装置
EP1555788A1 (en) Method for improving the quality of an encoded video bit stream transmitted over a wireless link, and corresponding receiver
KR100363550B1 (ko) 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치
JP2001309375A (ja) メディア分離方法と画像復号方法及び装置
Robie et al. The use of steganography to enhance error detection and correction in MPEG-2 video
JP2001016585A (ja) ビデオ蓄積再生方法および装置
US20080187039A1 (en) Method And Apparatus For Correcting Video Signal
JP2006295567A (ja) パケットストリーム受信装置
JP2004328022A (ja) 無線伝送システム