JPH0731415Y2 - Audio system - Google Patents

Audio system

Info

Publication number
JPH0731415Y2
JPH0731415Y2 JP1986115947U JP11594786U JPH0731415Y2 JP H0731415 Y2 JPH0731415 Y2 JP H0731415Y2 JP 1986115947 U JP1986115947 U JP 1986115947U JP 11594786 U JP11594786 U JP 11594786U JP H0731415 Y2 JPH0731415 Y2 JP H0731415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
recording
adjustment
command
reproduction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115947U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6324754U (en
Inventor
聡 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1986115947U priority Critical patent/JPH0731415Y2/en
Priority to US07/078,171 priority patent/US4831466A/en
Priority to EP87110987A priority patent/EP0255918B1/en
Priority to DE3750689T priority patent/DE3750689T2/en
Priority to DE198787110987T priority patent/DE255918T1/en
Publication of JPS6324754U publication Critical patent/JPS6324754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731415Y2 publication Critical patent/JPH0731415Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コンパクトディスクプレーヤ等のPCM音声再
生装置と、PCM音声再生装置のアナログ再生信号を磁気
テープに記録するテープレコーダとを備えたオーディオ
システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention provides an audio system including a PCM audio reproducing device such as a compact disc player and a tape recorder for recording an analog reproduction signal of the PCM audio reproducing device on a magnetic tape. Regarding the system.

[従来の技術] コンパクトディスクに記録された音楽信号を再生して通
常の録音感度で磁気テープに記録した場合、次のような
理由により、コンパクトディスクプレーヤの再生信号レ
ベルが高すぎて磁気テープに録音された音楽信号が歪ん
だり、逆に再生信号レベルが低すぎてSN比が小さくなっ
たりするという問題があった。
[Prior Art] When a music signal recorded on a compact disc is reproduced and recorded on a magnetic tape with a normal recording sensitivity, the reproduction signal level of the compact disc player is too high for the magnetic tape due to the following reasons. There was a problem that the recorded music signal was distorted, and conversely, the playback signal level was too low and the SN ratio became small.

コンパクトディスクのダイナミックレンジは磁気テー
プのそれよりも40dB程度広い。
The dynamic range of a compact disc is about 40 dB wider than that of a magnetic tape.

コンパクトディスクはレーベル毎に録音レベル差が大
きく、最大ピークレベルが18dBも違うものがあり、ま
た、たとえ同一レーベルであっても、曲目によっては、
最大ピークレベルが−13dBしかないものもある。
Compact discs have a large difference in recording level between labels, and some have a maximum peak level difference of 18 dB, and even with the same label, depending on the song,
Some have a maximum peak level of only -13 dB.

これを解決するために、従来では、ALC回路を用いたテ
ープレコーダで録音を行ったり、録音前にテープデッキ
の録音レベルを最適レベルに調整していた。
In order to solve this, conventionally, recording was performed with a tape recorder using an ALC circuit, and the recording level of the tape deck was adjusted to the optimum level before recording.

しかし、ALC回路を用いた場合には、第11図実線で示す
ような信号をこのALC回路に入力すると、出力信号レベ
ルは、点線で示す如く、入力信号レベルが動作レベルを
越えると減衰され、一定レベル以上の音声が圧縮されて
ダイナミックレンジが小さくなり、原音を忠実に録音す
ることができない。
However, in the case of using the ALC circuit, when a signal as shown by the solid line in FIG. 11 is input to this ALC circuit, the output signal level is attenuated when the input signal level exceeds the operation level, as shown by the dotted line, Sound above a certain level is compressed and the dynamic range is reduced, making it impossible to faithfully record the original sound.

そのうえ、アタックタイムが長い場合には歪みが発生
し、また、リカバリータイムが短い場合にはブリージン
グ現象が起こる。
In addition, distortion occurs when the attack time is long, and breathing occurs when the recovery time is short.

一方、このような問題点が生ずるのを避けるため、録音
レベルを調整する方法によれば、録音前にコンパクトデ
ィスクプレーヤをプレイにすると同時に、テープレコー
ダを録音ポーズにして録音ボリュームを調整し、調整後
にコンパクトディスクプレーヤ及びテープレコーダを停
止させる必要がある。
On the other hand, in order to avoid such problems, according to the method of adjusting the recording level, the compact disk player is set to play before recording, and at the same time, the tape recorder is set to the recording pause to adjust the recording volume. It is necessary to stop the compact disc player and the tape recorder later.

しかも、上記の理由により、録音しようとする総ての
曲について上記調整を行う必要がある。
Moreover, for the above reasons, it is necessary to make the above adjustments for all the songs to be recorded.

このため、操作が極めて煩雑になるとともに、調整時間
が極めて長くなる。
Therefore, the operation becomes extremely complicated and the adjustment time becomes extremely long.

そこで、本考案者は、このような問題点を解決するため
に、コンパクトディスクプレーヤの再生信号レベルをサ
ンプリングして再生信号レベルを自動調整した後に、こ
の再生信号を磁気テープに記録するようにしたオーディ
オシステムを案出した。
Therefore, in order to solve such a problem, the inventor of the present invention records the reproduced signal on a magnetic tape after sampling the reproduced signal level of the compact disc player and automatically adjusting the reproduced signal level. I devised an audio system.

[考案が解決しようとする問題点] しかし、この自動調整にたとえば50秒かかり、また、録
音スイッチをオンした時には既に自動調整済になってい
る場合もある。このため、操作者は自動調整中なのか、
既に自動調整が終了して録音が行われているのか、自動
調整をしない通常の録音が行われているのか、それとも
故障等により何も行われていないのかを区別できない。
[Problems to be solved by the invention] However, this automatic adjustment takes, for example, 50 seconds, and in some cases, the automatic adjustment has already been completed when the recording switch is turned on. For this reason, is the operator in automatic adjustment?
It is impossible to distinguish whether the automatic adjustment has already been completed and the recording is being performed, the normal recording without the automatic adjustment is being performed, or whether nothing is being performed due to a failure or the like.

[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記問題点を解決するために、 PCM音声再生装置と、サンプリング指令S2に応答して、
再生信号レベルを基準値と比較し、再生信号レベルが基
準値を越えた時に減衰量切換指令S1を出力し、且つサン
プリング指令S2が解除されると前記減衰量を固定する減
衰量制御手段Bと、 前記減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生装置の再
生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰手
段Aと、を備え、再生信号レベルの最大値が略所定値と
なるよう調整する再生信号レベル自動調整手段と、 録音感度固定指令に応答して、録音感度を所定値に固定
する録音感度固定手段を備えたテープレコーダと、 前記テープレコーダからの自動調整録音指令に応答し
て、前記信号レベル自動調整手段に対してサンプリング
指令S2を出力し、且つ前記テープレコーダに対して録音
感度固定指令を出力して、前記再生信号レベルの調整ま
たは自動バイアス調整の調整終了後に録音を開始させる
よう制御するシステム制御手段とを有するオーディオシ
ステムにおいて、 前記再生信号レベルの調整または自動バイアス調整の調
整期間中と、前記再生信号レベルの調整または自動バイ
アス調整の調整終了とを判別できるよう表示する表示手
段を設けたことを特徴としている。
[Means for Solving Problems] In order to solve the above problems, the present invention responds to a PCM audio reproducing device and a sampling command S2,
An attenuation amount control means B that compares the reproduction signal level with a reference value, outputs an attenuation amount switching command S1 when the reproduction signal level exceeds the reference value, and fixes the attenuation amount when the sampling command S2 is released. A reproduction signal level attenuating means A for attenuating the reproduction signal level of the PCM audio reproducing device by a predetermined amount in response to the attenuation amount switching command S1 and adjusting the maximum value of the reproduction signal level to a substantially predetermined value. Reproduction signal level automatic adjusting means, in response to the recording sensitivity fixed command, in response to the recording sensitivity, the tape recorder equipped with recording sensitivity fixing means for fixing the recording sensitivity to a predetermined value, in response to the automatic adjustment recording command from the tape recorder, A sampling command S2 is output to the signal level automatic adjusting means, and a recording sensitivity fixing command is output to the tape recorder to adjust the reproduction signal level or to automatically adjust the playback signal level. In an audio system having a system control means for controlling to start recording after the adjustment of the astigmatism adjustment, during the adjustment period of the reproduction signal level adjustment or the automatic bias adjustment, and during the reproduction signal level adjustment or the automatic bias adjustment. It is characterized in that a display means is provided to display so that it can be determined that the adjustment is completed.

[作用] 自動調整後に録音を行う録音スイッチをオンにすると、
録音準備中となる。
[Operation] When the recording switch for recording after automatic adjustment is turned on,
Preparing to record.

即ち、自動調整録音指令が発せられ、システム制御手段
は、信号レベル自動調整手段に対しサンプリング指令S2
を発し、テープレコーダに対し録音感度固定指令を発す
る。
That is, the automatic adjustment recording command is issued, and the system control means sends the sampling command S2 to the signal level automatic adjustment means.
To issue a fixed recording sensitivity command to the tape recorder.

信号レベル自動調整手段では、再生信号レベル減衰手段
の減衰量が最小値に初期設定されており、サンプリング
指令を受けると次のような動作をする。
In the signal level automatic adjusting means, the attenuation amount of the reproduction signal level attenuating means is initially set to the minimum value, and when the sampling command is received, the following operation is performed.

再生信号レベルが基準値を越えると、前記減衰量が一段
大きくなり、再生信号レベルが押さえられる。この状態
で更に再生信号レベルが基準値を越えれば、減衰量がさ
らに一段大きくなり、再生信号レベルが押さえられる。
When the reproduction signal level exceeds the reference value, the amount of attenuation is further increased, and the reproduction signal level is suppressed. If the reproduction signal level further exceeds the reference value in this state, the amount of attenuation is further increased and the reproduction signal level is suppressed.

サンプリング指令が解除されると、このときの減衰量が
固定される。
When the sampling command is released, the amount of attenuation at this time is fixed.

したがって、再生信号レベルの最大値が略所定レベルと
なり、PCM音声記録媒体においてレーベル毎あるいは曲
目毎に録音レベル差があっても、再生信号レベルが自動
的かつ適切に調整される。
Therefore, the maximum value of the reproduction signal level becomes substantially the predetermined level, and even if there is a recording level difference between the labels or the tunes in the PCM audio recording medium, the reproduction signal level is automatically and appropriately adjusted.

一方、テープレコーダの録音感度は固定される。このよ
うにして、録音準備が完了し、次に録音が開始される。
On the other hand, the recording sensitivity of the tape recorder is fixed. In this way, the recording preparation is completed, and then the recording is started.

この録音準備中には、例えば表示灯が点滅し、録音準備
が終了すると、例えば該表示灯が点灯して、録音準備中
と録音準備終了後とが区別される。
During the recording preparation, for example, the indicator lamp blinks, and when the recording preparation is completed, the indicator lamp is illuminated, for example, to distinguish between the recording preparation and the recording preparation completion.

[考案の背景] 本考案は、以下のような事実の解析結果に基づいて案出
された。
[Background of the Invention] The present invention was devised based on the following fact analysis results.

本考案者は、クラシック以外の音楽信号が記録された12
0枚のコンパクトディスクについて、レーベル内の最大
ピークレベルを検出し、第8図に示すような分布図を得
た。第8図において、横軸は、最大ピークレベルの最小
値を基準として最大ピークレベルをデシベルで表し、ラ
ンク分けしている。
The inventor has found that non-classical music signals are recorded.
The maximum peak level in the label was detected for 0 compact discs, and the distribution chart as shown in FIG. 8 was obtained. In FIG. 8, the horizontal axis represents the maximum peak level in decibels based on the minimum value of the maximum peak level, and ranks the ranks.

これによれば、レーベル毎に録音レベル差が大きく、テ
ープデッキの録音ボリュームをセンターに設定しても、
[従来の技術]のところで述べた問題点が生ずる。ま
た、この図から、12dB幅にわたって録音レベルを調整す
れば足りることが解る。
According to this, the recording level difference is large for each label, and even if the recording volume of the tape deck is set to the center,
The problems described in [Prior Art] occur. Also, from this figure, it can be seen that it is sufficient to adjust the recording level over the 12 dB width.

次に、如何にすれば短時間で再生信号レベルを最適な値
に調整することができるかが問題となる。
Next, how to adjust the reproduction signal level to an optimum value in a short time becomes a problem.

そこで、曲のどの部分に最大ピークレベルが存在する確
率が高いかを上記120枚のコンパクトディスクについて
調べてみた。
Therefore, I examined about which part of the song the maximum peak level is likely to exist for the above 120 compact discs.

その結果、曲の終わりのフェードアウトの前に最大ピー
クレベルが存在する確率が極めて高く、第9図に示す如
く、曲の終わりから再生時間T1前の位置をサンプリング
開始位置とし、そこから時間T2だけサンプリングすれば
最大ピークレベルが見付かる確率が高くなることが判明
した。また、たとえ最大ピークレベルがこのサンプリン
グ区間で見付からなくても、この区間における最大ピー
クレベルはその曲全体の最大ピークレベルにほぼ等しく
なることも判明した。
As a result, there is a very high probability that the maximum peak level exists before the fade-out at the end of the song, and as shown in FIG. 9, the position before the playback time T 1 from the end of the song is the sampling start position, and the time T from that point. It has been found that the probability of finding the maximum peak level increases if only 2 is sampled. It was also found that even if the maximum peak level was not found in this sampling section, the maximum peak level in this section was almost equal to the maximum peak level of the whole song.

そして、T1とT2を変化させて統計的解析を行った結果、
短時間で、しかも高い確率で最大ピークレベルを推定す
るには、T1を約60秒とし、T2を約15秒とすればよいとい
う結論を得た。
Then, as a result of performing statistical analysis by changing T 1 and T 2 ,
In order to estimate the maximum peak level in a short time and with high probability, it was concluded that T 1 should be about 60 seconds and T 2 should be about 15 seconds.

次に、複数曲を磁気記録する場合、短時間で、しかも高
い確率で全曲の最大ピークレベルを推定するには、何曲
サンプリングすればよいかが問題となる。
Next, when magnetically recording a plurality of songs, how many songs should be sampled becomes a problem in order to estimate the maximum peak level of all the songs in a short time and with high probability.

本考案者は、これを解明するために、上記120枚のコン
パクトディスクについて、レーベル内の最初の曲からN
曲サンプリングを行い、その最大ピークレベルPLNから
該レーベル内の全曲の最大ピークレベルPLTを推定した
ときの統計的確率P[%]を求めた。この統計的確率P
は次式で表される。
In order to clarify this, the inventor of the above 120 compact discs started from the first song in the label with N
The music was sampled, and the statistical probability P [%] when the maximum peak level PLT of all the songs in the label was estimated from the maximum peak level PLN was obtained. This statistical probability P
Is expressed by the following equation.

P=100・(PLTとPLNのデシベル差が3dB以内であるコン
パクトディスクの枚数)/120 第10図にはそのデータの一部が示されており、横軸はサ
ンプリング曲数N、縦軸は前記確率Pである。第10図に
於いて、点線、一点鎖線、二点鎖線、実線で結ばれる線
は、第9図におけるT1を60秒とし、T2をそれぞれ5秒、
10秒、15秒、20秒としたものである。
P = 100 · (Number of compact discs where the decibel difference between PLT and PLN is within 3 dB) / 120 Part of the data is shown in Fig. 10. The horizontal axis represents the number of sampled songs N and the vertical axis represents It is the probability P. In FIG. 10, the dotted line, the one-dot chain line, the two-dot chain line, and the solid line connect T 1 in FIG. 9 to 60 seconds and T 2 to 5 seconds, respectively.
It is 10 seconds, 15 seconds, and 20 seconds.

このような統計的解析から、短時間で、しかも高い確率
で最大ピークレベルを推定するのに必要充分なサンプリ
ング曲数Nは3であるという結論を得た。
From such a statistical analysis, it was concluded that the number N of sampling songs necessary and sufficient for estimating the maximum peak level in a short time with a high probability is three.

[実施例] 図面に基づいて本考案の好適な実施例を説明する。[Embodiment] A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

〈オーディオシステム〉 第4図にはコンパクトディスクプレーヤ10、アンプユニ
ット12、テープデッキ14が組み合わされたオーディオシ
ステムのブロック回路が示されており、コンパクトディ
スクプレーヤ10の再生アナログ信号を磁気テープに記録
するようになっている。
<Audio System> FIG. 4 shows a block circuit of an audio system in which a compact disc player 10, an amplifier unit 12 and a tape deck 14 are combined, and the reproduced analog signal of the compact disc player 10 is recorded on a magnetic tape. It is like this.

コンパクトディスクプレーヤ10は、光ピックアップ16に
より検出された信号の一部がサーボ回路18へ供給され
て、光ピックアップ16を含むメカニズム20がフィードバ
ック制御される。光ピックアップ16からの信号の一部は
信号処理回路22へも供給されて、クロックパルスの再
生、EFMコードの復調、誤り訂正等が行われ、音声デジ
タルデータが再生される。このデータは、D/A変換器2
4、ローパスフィルタ26を通ってもとのオーディオアナ
ログ信号となり、信号レベル自動調整回路28へ供給され
る。
In the compact disc player 10, a part of the signal detected by the optical pickup 16 is supplied to the servo circuit 18, and the mechanism 20 including the optical pickup 16 is feedback-controlled. A part of the signal from the optical pickup 16 is also supplied to the signal processing circuit 22, where the clock pulse is reproduced, the EFM code is demodulated, the error is corrected, and the digital audio data is reproduced. This data is for D / A converter 2
4. The original audio analog signal is passed through the low pass filter 26 and supplied to the signal level automatic adjustment circuit 28.

ここで、マイクロコンピュータ30は、信号処理回路22か
ら供給される信号及び双方向通信線Lを介して供給され
る操作指令に基づき、メカニズム20の各種制御を行うと
ともに、信号レベル自動調整回路28へサンプリング指令
を供給するようになっている。
Here, the microcomputer 30 performs various controls of the mechanism 20 based on the signal supplied from the signal processing circuit 22 and the operation command supplied via the bidirectional communication line L, and also to the signal level automatic adjustment circuit 28. Sampling command is supplied.

信号レベル自動調整回路28は、このサンプリング指令を
受けて、テープデッキ14の録音入力レベルが最適になる
ようコンパクトディスクプレーヤ10の出力レベルを調整
するようになっている。この調整時には、メカニズム20
はマイクロコンピュータ30からの制御信号に基づき、コ
ンパクトディスクに記録されている例えば第1曲から第
3曲までの各曲の終わりから再生時間1分間前の位置を
サンプリングの始点とし、それぞれ15秒間アナログオー
ディオ信号レベルのサンプリングを行うようになってい
る。
Upon receipt of this sampling command, the signal level automatic adjustment circuit 28 adjusts the output level of the compact disc player 10 so that the recording input level of the tape deck 14 becomes optimum. During this adjustment, mechanism 20
Is based on a control signal from the microcomputer 30, and the sampling start point is a position 1 minute before the reproduction time from the end of each music piece from the first music piece to the third music piece. It is designed to sample the audio signal level.

アンプユニット12は、マイクロコンピュータ32から供給
される制御信号に応答し、録音入力選択回路34を切り換
えて、信号レベル自動調整回路28からのオーディオアナ
ログ信号(再生音出力信号)をテープデッキ14の録音入
力端子へ供給するようになっている。
The amplifier unit 12 responds to the control signal supplied from the microcomputer 32 and switches the recording input selection circuit 34 to record the audio analog signal (playback sound output signal) from the signal level automatic adjustment circuit 28 on the tape deck 14. It is designed to supply to the input terminal.

テープデッキ14は、CCRS(コンピュータコントロールド
コンパクトディスクレコーディングシステム)スイッチ
36がオンされると、マイクロコンピュータ38が双方向通
信線Lを介してマイクロコンピュータ30、32へ自動調整
録音指令を供給するようになっている。この指令に基づ
き、上記サンプリング及び録音入力選択回路34の切り換
え動作が行われる。
Tape deck 14 is a CCRS (Computer Controlled Compact Disc Recording System) switch
When 36 is turned on, the microcomputer 38 supplies an automatic adjustment recording command to the microcomputers 30 and 32 via the bidirectional communication line L. Based on this command, the switching operation of the sampling / recording input selection circuit 34 is performed.

テープデッキ14の録音入力端子には、録音感度調整抵抗
器42と録音感度固定抵抗器44とが並列接続されている。
録音感度調整抵抗器42、録音感度固定抵抗器44は切換ス
イッチ40を介して選択的に録音アンプ46の入力端子へ接
続される。CCRSスイッチ36がオンされると、マイクロコ
ンピュータ38からの録音感度固定指令により、切換スイ
ッチ40の可動接点が録音感度固定抵抗器44側に切り換え
られ、録音感度が固定される。
A recording sensitivity adjustment resistor 42 and a recording sensitivity fixed resistor 44 are connected in parallel to the recording input terminal of the tape deck 14.
The recording sensitivity adjusting resistor 42 and the recording sensitivity fixed resistor 44 are selectively connected to the input terminal of the recording amplifier 46 via the changeover switch 40. When the CCRS switch 36 is turned on, the movable contact of the changeover switch 40 is switched to the recording sensitivity fixing resistor 44 side by the recording sensitivity fixing command from the microcomputer 38, and the recording sensitivity is fixed.

この切り換え及び信号レベル自動調整回路28による再生
音出力信号レベルの調整によって、録音アンプ46には最
適レベルのオーディオ信号が供給されることになる。
By this switching and the adjustment of the reproduced sound output signal level by the signal level automatic adjustment circuit 28, the audio signal of the optimum level is supplied to the recording amplifier 46.

このオーディオ信号は、録音アンプ46、交流バイアス回
路48を通って高周波電流が重畳され、メカニズム50の一
部を構成するヘッド52へ供給される。交流バイアス回路
48は、テストトーン発生器も備えており、CCRSスイッチ
36をオンしたときにマイクロコンピュータ38から供給さ
れるバイアス調整指令に基づき、バイアス電流を変化さ
せながらテストトーン信号をヘッド52へ供給するように
なっている。この時、マイクロコンピュータ38からの制
御信号に基づき、駆動回路54を介してメカニズム50が駆
動され、録音状態となっている。テストトーンの記録終
了後には、自動的に磁気テープが巻戻された後、このテ
ストトーンが再生され、再生音の信号レベルが出力レベ
ル検出回路56により検出されてマイクロコンピュータ38
へ供給される。マイクロコンピュータ38により、この出
力レベル、テストトーン周波数及びバイアス電流が考慮
されて最適バイアスが決定され、交流バイアス回路48へ
制御信号が供給されて最適バイアスになるよう自動調整
される。
The high frequency current is superposed on the audio signal through the recording amplifier 46 and the AC bias circuit 48 and is supplied to the head 52 forming a part of the mechanism 50. AC bias circuit
The 48 also has a test tone generator and CCRS switch
Based on the bias adjustment command supplied from the microcomputer 38 when the 36 is turned on, the test tone signal is supplied to the head 52 while changing the bias current. At this time, the mechanism 50 is driven via the drive circuit 54 based on the control signal from the microcomputer 38, and is in the recording state. After the recording of the test tone, the magnetic tape is automatically rewound, this test tone is reproduced, and the signal level of the reproduced sound is detected by the output level detection circuit 56, and the microcomputer 38
Is supplied to. The microcomputer 38 determines the optimum bias in consideration of the output level, the test tone frequency and the bias current, and supplies the control signal to the AC bias circuit 48 to automatically adjust the optimum bias.

上記再生信号レベルの自動調整に加え、この自動バイア
ス調整が行われるので、煩雑な操作をすることなく、さ
らに最適録音が可能となる。
Since this automatic bias adjustment is performed in addition to the automatic adjustment of the reproduction signal level, optimal recording can be performed without performing a complicated operation.

このような自動調整による録音を、以下、CCRS録音とい
い、マニュアル調整による通常録音と区別する。
Hereinafter, such automatic adjustment recording will be referred to as CCRS recording, and will be distinguished from normal recording by manual adjustment.

なお、信号レベル自動調整回路28はアンプユニット12又
はテープデッキ14に備えてもよい。
The signal level automatic adjustment circuit 28 may be provided in the amplifier unit 12 or the tape deck 14.

CCRSスイッチ36をオンしてから最適録音が可能となるま
での録音準備時間は、例えば1分である。この準備完了
後にコンパクトディスクに録音されたオーディオ信号が
磁気テープに記録される。
The recording preparation time from when the CCRS switch 36 is turned on to when optimum recording is possible is, for example, 1 minute. After this preparation is completed, the audio signal recorded on the compact disc is recorded on the magnetic tape.

そこで、コンパクトディスクプレーヤ10、アンプユニッ
ト12及びテープデッキ14の動作状態を表示するために、
マイクロコンピュータ30、32、38はそれぞれ表示器31、
35、58へ表示信号を供給するようになっている。
Therefore, in order to display the operating states of the compact disc player 10, the amplifier unit 12, and the tape deck 14,
The microcomputers 30, 32, and 38 are the indicators 31, respectively.
A display signal is supplied to 35 and 58.

〈動作表示器〉 第5図には,コンパクトディスクプレーヤ10、アンプユ
ニット12、テープデッキ14のフロントパネルに設けられ
た表示器の配置が示されている。
<Operation Display> FIG. 5 shows the arrangement of the display provided on the front panel of the compact disc player 10, the amplifier unit 12, and the tape deck 14.

表示器31は、ポーズ表示灯31A、プレイ表示灯31B、トラ
ックナンバー表示器31C、タイム表示器31Dからなる。ト
ラックナンバ表示器31C及びタイム表示器31Dは7セグメ
ントLEDにより構成されている。
The display device 31 includes a pause display light 31A, a play display light 31B, a track number display device 31C, and a time display device 31D. The track number display 31C and the time display 31D are composed of 7-segment LEDs.

録音準備状態の時には、ポーズ表示灯31Aが点灯される
とともに、トラックナンバ表示器31Cに第5図に示よう
な“Cd"表示がなされる。録音準備状態に於いて、コン
パクトディスクプレーヤ10がコンパクトディスクに録音
されたオーディオ信号をサンプリングしているときに
は、この“Cd"表示は点滅する。録音準備が完了して録
音状態になったときには、ポーズ表示灯31Aが消灯さ
れ、プレイ表示灯31Bが点灯され、トラックナンバ表示
器31Cには再生されているトラックナンバーが表示され
る。
In the recording preparation state, the pause indicator 31A is turned on and the track number indicator 31C displays "Cd" as shown in FIG. In the recording ready state, when the compact disc player 10 is sampling the audio signal recorded on the compact disc, the "Cd" display blinks. When the recording preparation is completed and the recording state is set, the pause indicator 31A is turned off, the play indicator 31B is illuminated, and the track number indicator 31C displays the track number being reproduced.

表示器35は、録音出力表示灯35A、録音中表示灯35B、録
音表示灯35Cからなる。
The display 35 includes a recording output indicator 35A, a recording indicator 35B, and a recording indicator 35C.

録音出力表示灯35Aは、第5図に示す装置名を結ぶ線の
部分にバー表示灯が設けられており、どの再生装置の再
生信号がテープデッキAまたはテープデッキBのどちら
側に録音されているかを表示するようになっている。ま
た、バー表示灯が点滅しているときにはCCRS録音である
ことを表し、バー表示灯が点灯しているときにはマニュ
アル調整による通常録音であることを表す。例えば、コ
ンパクトディスクプレーヤの再生信号がテープデッキB
側にCCRS録音されている場合には“CD"と“TAPE B"を結
ぶバー表示灯が点滅される。
The recording output indicator light 35A is provided with a bar indicator light in the part of the line connecting the device names shown in FIG. 5, and the reproduction signal of which reproducing device is recorded on either side of the tape deck A or the tape deck B. It is designed to display whether or not. Further, when the bar indicator light is blinking, it indicates CCRS recording, and when the bar indicator light is on, it indicates normal recording by manual adjustment. For example, the reproduction signal of the compact disc player is the tape deck B.
If CCRS recording is on the side, the bar indicator connecting "CD" and "TAPE B" will blink.

録音中表示灯35Bは一列に配設された表示灯a〜gから
なり、録音準備中及び録音中には、例えば、最初、表示
灯dのみが一定時間点灯され、次に、表示灯c、eのみ
が一定時間点灯され、次に、表示灯b、fのみが一定時
間点灯され、次に、表示灯a、gのみが一定時間点灯さ
れ、これが繰り返される。また、これが順次点灯してい
るときには、録音表示灯35Cも点灯される。
The recording indicator light 35B is composed of indicator lamps a to g arranged in a line. During the recording preparation and recording, for example, first, only the indicator lamp d is lit for a certain time, then the indicator lamp c, Only e is turned on for a certain time, then only the indicator lights b and f are turned on for a certain time, then only the indicator lights a and g are turned on for a certain time, and this is repeated. When the lights are sequentially turned on, the recording indicator light 35C is also turned on.

表示器58は、CCRS表示灯58A、オートバイアス表示灯58B
とからなる。
The indicator 58 is a CCRS indicator light 58A and an auto bias indicator light 58B.
Consists of.

CCRS表示灯58Aは録音準備中に点滅され、録音中に点灯
される。また、オートバイアス表示灯58Bはバイアス調
整中に点滅され、調整が終了すると点灯される。
The CCRS indicator lamp 58A blinks during preparation for recording and lights up during recording. Further, the auto bias indicator lamp 58B blinks during bias adjustment, and lights up when the adjustment is completed.

このような表示を行うことにより、各装置が現在どのよ
うな動作を行っているかを知ることができ、また、CCRS
録音と通常録音とを明確に区別することもできる。
This kind of display allows you to know what kind of operation each device is currently performing,
It is also possible to clearly distinguish recording from normal recording.

〈信号レベル自動調整回路〉 次に、第4図に示す信号レベル自動調整回路28を第1図
乃至第3図に基づいて詳説する。
<Signal Level Automatic Adjustment Circuit> Next, the signal level automatic adjustment circuit 28 shown in FIG. 4 will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3.

第1図は信号レベル自動調整回路28のブロック回路図で
あり、第2A図及び第2B図は信号レベル自動調整回路28の
具体的な回路図であり、第3図は第2図に示す信号レベ
ル自動調整回路28の主要部の信号波形図である。
FIG. 1 is a block circuit diagram of the signal level automatic adjustment circuit 28, FIGS. 2A and 2B are concrete circuit diagrams of the signal level automatic adjustment circuit 28, and FIG. 3 is the signal shown in FIG. FIG. 7 is a signal waveform diagram of a main part of the automatic level adjustment circuit 28.

第1図に示す如く、再生信号レベル減衰回路A、アンプ
62、ミューティング回路64が縦続接続されており、ミュ
ーティング回路64の出力端子がコンパクトディスクプレ
ーヤ10の出力端子65に接続されている。
As shown in FIG. 1, a reproduction signal level attenuation circuit A, an amplifier
A muting circuit 64 and a muting circuit 64 are connected in cascade, and an output terminal of the muting circuit 64 is connected to an output terminal 65 of the compact disc player 10.

この再生信号レベル減衰回路Aは、ローパスフィルタ26
からオーディオ信号が供給されるバッファアンプ66と、
バッファアンプ66に後続するアッテネータ68と、アッテ
ネータ68の制御端子に接続されアッテネータ68の減衰量
を切換えるスイッチ回路70とからなる。
The reproduction signal level attenuating circuit A includes a low-pass filter 26.
A buffer amplifier 66 to which an audio signal is supplied from
The buffer amplifier 66 is followed by an attenuator 68, and a switch circuit 70 connected to the control terminal of the attenuator 68 to switch the attenuation amount of the attenuator 68.

減衰量制御回路Bは、その入力端子がアンプ62の出力端
子に接続されるバッファアンプ72と、バッファアンプ72
に後続するコンパレータ74と、コンパレータ74に後続す
る切換信号作成回路76とからなり、切換信号作成回路76
の出力端子はスイッチ回路70の入力端子に接続され、コ
ンパレータ74、切換信号作成回路76の制御端子はマイク
ロコンピュータ30の制御出力端子に接続されている。
The attenuation control circuit B includes a buffer amplifier 72 whose input terminal is connected to the output terminal of the amplifier 62, and a buffer amplifier 72.
And a switching signal generation circuit 76 subsequent to the comparator 74.
The output terminal of is connected to the input terminal of the switch circuit 70, and the control terminals of the comparator 74 and the switching signal generation circuit 76 are connected to the control output terminal of the microcomputer 30.

上記構成に於いて、マイクロコンピュータ30からサンプ
リング指令S2がコンパレータ74、切換信号作成回路76へ
供給されると、コンパレータ74は動作状態となり、切換
信号作成回路76はその出力が初期設定され、アッテネー
タ68の減衰量は最小値に初期設定される。バッファアン
プ66を通った信号S3はアッテネータ68により減衰された
後、アンプ62で増幅され、バッファアンプ72を介し、コ
ンパレータ74へ供給されて基準レベルと比較される。バ
ッファアンプ72の出力レベルが基準レベルよりも大きく
なると、切換信号作成回路76からスイッチ回路70へ減衰
量切換指令S1が供給され、アッテネータ68の減衰量が一
段大きくなる。これにより、出力端子65に現れる出力信
号S4及びバッファアンプ72へ入力される信号のレベルが
低下する。さらに再生信号レベルをサンプリングし、コ
ンパレータ74によりバッファアンプ72の出力レベルが基
準レベルよりも大きいと判定されると、切換信号作成回
路76からスイッチ回路70へ減衰量切換指令S1が供給さ
れ、アッテネータ68の減衰量がさらに一段大きくされ
る。
In the above-mentioned configuration, when the sampling command S2 is supplied from the microcomputer 30 to the comparator 74 and the switching signal generating circuit 76, the comparator 74 becomes the operating state, the switching signal generating circuit 76 has its output initialized, and the attenuator 68. The attenuation amount of is initialized to the minimum value. The signal S3 that has passed through the buffer amplifier 66 is attenuated by the attenuator 68, then amplified by the amplifier 62, supplied to the comparator 74 via the buffer amplifier 72, and compared with the reference level. When the output level of the buffer amplifier 72 becomes higher than the reference level, the switching signal generating circuit 76 supplies the attenuation switching command S1 to the switching circuit 70, and the attenuation of the attenuator 68 increases by one step. As a result, the levels of the output signal S4 appearing at the output terminal 65 and the signal input to the buffer amplifier 72 are lowered. Further, the reproduction signal level is sampled, and when the comparator 74 determines that the output level of the buffer amplifier 72 is higher than the reference level, the switching signal generating circuit 76 supplies the attenuation amount switching command S1 to the switching circuit 70 and the attenuator 68. The amount of attenuation of is further increased.

このような動作を繰り返すことにより、コンパクトディ
スクのレーベル毎に大きな録音レベル差があっても、出
力信号S4の最大信号レベルが略所定値となり、歪みが生
ずることなく、しかもSN比を悪化させることなく、ダイ
ナミックレンジの広いオーディオ信号を磁気テープに記
録することが可能となる。
By repeating such operations, the maximum signal level of the output signal S4 becomes a substantially predetermined value even if there is a large recording level difference between the labels of the compact discs, distortion does not occur, and the SN ratio is deteriorated. It is also possible to record an audio signal having a wide dynamic range on a magnetic tape.

第2A図に示す信号レベル自動調整回路28のより具体的な
回路では、アンプ62、バッファアンプ66は演算増幅器を
用いた非反転増幅器であり、バッファアンプ72は演算増
幅器を用いた反転増幅器である。このアンプ62は、高域
部分を減衰させるデエンファシス制御端子80を備えてい
る。比較器74は演算増幅器を用いたシュミットトリガ回
路であり、制御端子82をロウレベルにしてトランジスタ
84をオフ状態にすると基準電圧が大きくなり比較動作が
実質的に行われなくなる。また、制御端子82をハイレベ
ルにしてトランジスタ84をオン状態にすると基準レベル
が低下して適切な値となり比較動作が行われる。
In a more specific circuit of the automatic signal level adjustment circuit 28 shown in FIG. 2A, the amplifier 62 and the buffer amplifier 66 are non-inverting amplifiers using operational amplifiers, and the buffer amplifier 72 is an inverting amplifier using operational amplifiers. . The amplifier 62 has a de-emphasis control terminal 80 that attenuates the high frequency band. The comparator 74 is a Schmitt trigger circuit using an operational amplifier, and sets the control terminal 82 to low level to make a transistor.
When the 84 is turned off, the reference voltage increases and the comparison operation is substantially not performed. Further, when the control terminal 82 is set to the high level and the transistor 84 is turned on, the reference level is lowered to an appropriate value and the comparison operation is performed.

切換信号作成回路76はDフリップフロップ86、88を用い
た4進カウンタを備えており、コンパレータ74の出力電
圧の立ち上がりの個数をカウントするようになってい
る。また、制御端子90をロウレベルにしてトランジスタ
92をオン状態にすると、Dフリップフロップ88がセット
され、次に一定時間経過後コンデンサ94が充電されてD
フリップフロップ86、88がリセットされる。この状態で
は、Dフリップフロップ86、88のQ出力端子は共にロウ
レベルとなっている。
The switching signal generation circuit 76 is provided with a quaternary counter using D flip-flops 86 and 88, and counts the number of rising edges of the output voltage of the comparator 74. In addition, the control terminal 90 is set to low level
When 92 is turned on, the D flip-flop 88 is set, and after a certain period of time, the capacitor 94 is charged and D
The flip-flops 86 and 88 are reset. In this state, the Q output terminals of the D flip-flops 86 and 88 are both at the low level.

スイッチ回路70はアナログスイッチ96、98により構成さ
れており、アッテネータ68は抵抗器100、102、104、106
により構成されている。
The switch circuit 70 is composed of analog switches 96 and 98, and the attenuator 68 is a resistor 100, 102, 104, 106.
It is composed by.

上記構成において、マイクロコンピュータ30により制御
端子82がハイレベルとされ、制御端子90がロウレベルと
されると、即ちサンプリング指令が供給されると、信号
S5はロウレベルとなり、信号S6は一定時間ハイレベルと
なった後ロウレベルとなる。信号S5、S6が共にロウレベ
ルになると、アナログスイッチ96、98は共にオフ状態と
なり、アッテネータ68の減衰量は最小値、例えば通常の
場合を基準(以下同様)として+8dBとなる。
In the above configuration, when the control terminal 82 is set to the high level and the control terminal 90 is set to the low level by the microcomputer 30, that is, when the sampling command is supplied, the signal
S5 goes low, and signal S6 goes high for a certain period of time and then goes low. When the signals S5 and S6 both become low level, both the analog switches 96 and 98 are turned off, and the attenuation amount of the attenuator 68 becomes a minimum value, for example, +8 dB based on the normal case (hereinafter the same).

この状態でバッファアンプ66の入力端子にオーディオ信
号を供給し、そのレベルが所定値以上になると、切換信
号作成回路76のカウンタがカウントアップされて信号S5
がハイレベルとなり、アナログスイッチ96がオン状態と
なって、アッテネータ68の減衰量が一段大きくなり、例
えば+4dBとなる。この減衰量でアンプ62の出力レベル
が更に所定値以上になると、切換信号作成回路76のカウ
ンタがカウントアップされ、信号S5がロウレベルとな
り、信号S6がハイレベルとなって、アナログスイッチ96
がオフ状態、アナログスイッチ98がオン状態となる。こ
れによりアッテネータ68の減衰量が更に一段大きくな
り、例えば0dBとなる(通常の場合となる)。同様にし
て、この状態で更にアンプ62の出力レベルが所定値以上
になると、信号S5及び信号S6が共にハイレベルとなり、
アナログスイッチ96、98は共にオン状態となって、アッ
テネータ68の減衰量が更に一段大きくなり、例えば−4d
Bとなる。
In this state, an audio signal is supplied to the input terminal of the buffer amplifier 66, and when the level exceeds a predetermined value, the counter of the switching signal creation circuit 76 is counted up and the signal S5
Becomes a high level, the analog switch 96 is turned on, and the attenuation amount of the attenuator 68 is further increased to +4 dB, for example. When the output level of the amplifier 62 exceeds the predetermined value by this attenuation amount, the counter of the switching signal creation circuit 76 counts up, the signal S5 becomes low level, the signal S6 becomes high level, and the analog switch 96
Turns off and the analog switch 98 turns on. As a result, the amount of attenuation of the attenuator 68 is further increased to, for example, 0 dB (as in the normal case). Similarly, in this state, when the output level of the amplifier 62 further exceeds a predetermined value, both the signal S5 and the signal S6 become high level,
The analog switches 96 and 98 are both turned on, and the attenuation amount of the attenuator 68 is further increased by, for example, -4d.
It becomes B.

アッテネータ68は、バッファアンプ66の入力端子に通常
のオーディオ信号が供給された場合には、切換信号作成
回路76のカウンタが更にカウントアップされないように
その各抵抗値が選定されている。
Each resistance value of the attenuator 68 is selected so that the counter of the switching signal generation circuit 76 is not further counted up when a normal audio signal is supplied to the input terminal of the buffer amplifier 66.

サンプリングが終了した場合には、制御端子82がロウレ
ベルにされ、制御端子90がハイレベルにされて、コンパ
レータ74が非動作状態となり、切換信号作成回路76のカ
ウント値が保持され、アッテネータ68の減衰量も保持さ
れる。
When the sampling is completed, the control terminal 82 is set to the low level, the control terminal 90 is set to the high level, the comparator 74 is deactivated, the count value of the switching signal generation circuit 76 is held, and the attenuation of the attenuator 68 is maintained. Quantity is also retained.

次に信号レベル自動調整回路28の他の具体的な回路を、
第2B図に基づいて説明する。
Next, another specific circuit of the signal level automatic adjustment circuit 28
It will be described with reference to FIG. 2B.

信号レベル自動調整回路28の減衰量制御回路Bはデジタ
ル回路であり、第4図に示す信号処理回路22から出力さ
れる音声デジタルデータはレジスタ120、デジタルコン
パレータ122へ供給され、レジスタ120に記憶されている
値よりもこの音声デジタルデータの値のほうが大きい場
合には、音声デジタルデータの出力に同期して信号処理
回路22から出力されるクロックパルスがアンドゲート12
4を通ってレジスタ120をセットし、レジスタ120の値を
更新する。このようにしてレジスタ120には、サンプリ
ング期間中の最大音声デジタルデータが記憶され、この
値Dがデジタルコンパレータ126、128、130により基準
値E、F、G(E<F<G)と比較され、その結果が符
号変換器132により符号変換されて上述の信号S5、S6が
作成される。この信号S5、S6は第2A図に示すアナログス
イッチ96、98の制御端子に供給される。
The attenuation amount control circuit B of the signal level automatic adjustment circuit 28 is a digital circuit, and the audio digital data output from the signal processing circuit 22 shown in FIG. 4 is supplied to the register 120 and the digital comparator 122 and stored in the register 120. If the value of this audio digital data is larger than the specified value, the clock pulse output from the signal processing circuit 22 in synchronization with the output of the audio digital data is the AND gate 12
Set register 120 through 4 and update register 120 value. In this way, the maximum audio digital data during the sampling period is stored in the register 120, and this value D is compared with the reference values E, F, G (E <F <G) by the digital comparators 126, 128, 130. The result is code-converted by the code converter 132 to generate the above-mentioned signals S5 and S6. The signals S5 and S6 are supplied to the control terminals of the analog switches 96 and 98 shown in FIG. 2A.

第2B図において、ゲート124はサンプリング指令(ハイ
レベルの信号)及びクロックパルスにより開かれる。ま
た、レジスタ120は、サンプリング指令の立ち上がりで
リセットされて零になる。
In FIG. 2B, the gate 124 is opened by a sampling command (high level signal) and a clock pulse. The register 120 is reset to zero at the rising edge of the sampling command.

なお、減衰量の切り換えは2段以上であればよく、たと
えば可変抵抗器を用いてアッテネータを構成し、サンプ
リング終了時点で、レジスタ120に記憶されている値に
応じてモータ駆動によりこの可変抵抗器を操作し、減衰
量を連続的に切り換えるようにしてもよい。この場合に
は比較器126〜130は不要であり、基準値E、F、Gのレ
ベル差であるランク幅は零になる。
It is sufficient to switch the attenuation amount in two or more stages. For example, a variable resistor is used to configure the attenuator, and at the end of sampling, the variable resistor is driven by the motor according to the value stored in the register 120. May be operated to continuously switch the attenuation amount. In this case, the comparators 126 to 130 are unnecessary, and the rank width, which is the level difference between the reference values E, F, and G, becomes zero.

また、上記実施例では減衰量制御回路Bをハードウエア
で構成したが、ソフトウエアで構成してもよいことは勿
論である。
Further, although the attenuation amount control circuit B is composed of hardware in the above embodiment, it goes without saying that it may be composed of software.

レベル差であるランク幅は零になる。The rank width, which is the level difference, becomes zero.

また、上記実施例では減衰量制御回路Bをハードウエア
で構成したが、ソフトウエアで構成してもよいことは勿
論である。
Further, although the attenuation amount control circuit B is composed of hardware in the above embodiment, it goes without saying that it may be composed of software.

〈録音準備の手順〉 次に、マイクロコンピュータ30及びマイクロコンピュー
タ38のソフトウエアの構成の一部を第6図及び第7図に
基づいて説明する。
<Recording Preparation Procedure> Next, a part of the software configuration of the microcomputer 30 and the microcomputer 38 will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

第6図には録音準備の処理が示されており、第6図
(A)はマイクロコンピュータ38のフローチャート、第
6図(B)はマイクロコンピュータ30のフローチャート
である。第7図は第6図(B)のステップ306〜314の詳
細を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows the recording preparation process. FIG. 6 (A) is a flowchart of the microcomputer 38, and FIG. 6 (B) is a flowchart of the microcomputer 30. FIG. 7 is a flowchart showing details of steps 306 to 314 in FIG. 6 (B).

最初に、通常行われる処理について説明する。ステップ
200でCCRSスイッチ36がオンにされると、ステップ202へ
進み、メカニズム50へ磁気テープが装填されているかど
うかを判定する。通常はCCRSスイッチ36をオンにする前
に磁気テープが装填されており、ステップ204へ進んでC
CRSコードをマイクロコンピュータ30へ送信する。マイ
クロコンピュータ30がこのコードを受信すると、第6図
(B)に示すフローがスタートする。
First, the normally performed process will be described. Step
When the CCRS switch 36 is turned on at 200, the routine proceeds to step 202, where it is determined whether or not a magnetic tape is loaded in the mechanism 50. Normally, the magnetic tape is loaded before turning on the CCRS switch 36.
The CRS code is transmitted to the microcomputer 30. When the microcomputer 30 receives this code, the flow shown in FIG. 6 (B) starts.

即ち、ステップ300でコンパクトディスクがメカニズム2
0に装填されているかどうかを判定する。通常はCCRSス
イッチ36をオンする前に装填されており、ステップ302
へ進んでコンパクトディスクスタンバイコードをマイク
ロコンピュータ38へ送信する。一方、マイクロコンピュ
ータ38では、ステップ206、208、210へ進み、このコン
パクトディスクスタンバイコードを受信する。ここで、
コンパクトディスクプレーヤ準備完了フラグFCC及びテ
ープデッキバイアス調整完了フラグFDBは、マイクロコ
ンピュータ38の電源をオンにしたときには初期化ルーチ
ンによりリセットされている。そこで、ステップ211、2
12、214へ進み、マイクロコンピュータ38は駆動回路5
4、交流バイアス回路48へ制御信号を供給し、出力レベ
ル検出回路56からテストトーンのレベルを読み取って、
交流バイアスの自動調整処理を行う。次に、通常はステ
ップ216、220へ進み、ステップ214へ戻る。ステップ220
で、バイアス調整が完了したと判定されると、ステップ
221に進んでテープデッキバイアス調整完了フラグFDBを
セットした後、ステップ222でテープデッキスタンドバ
イコードをマイクロコンピュータ30へ送信する。
That is, in step 300, the compact disc is mechanism 2
Determines if it is loaded at 0. Normally, it is loaded before turning on the CCRS switch 36.
Proceed to and send the compact disc standby code to the microcomputer 38. On the other hand, the microcomputer 38 proceeds to steps 206, 208 and 210 to receive this compact disc standby code. here,
The compact disc player preparation completion flag FCC and the tape deck bias adjustment completion flag FDB are reset by the initialization routine when the power of the microcomputer 38 is turned on. Therefore, steps 211 and 2
Proceed to 12, 214, and the microcomputer 38 drives the driving circuit 5
4, supply the control signal to the AC bias circuit 48, read the level of the test tone from the output level detection circuit 56,
Automatically adjust AC bias. Then, normally proceed to steps 216 and 220 and return to step 214. Step 220
When it is determined that the bias adjustment is completed,
After proceeding to 221 and setting the tape deck bias adjustment completion flag FDB, the tape deck stand-by code is transmitted to the microcomputer 30 in step 222.

一方、マイクロコンピュータ30の電源をオンにしたとき
には、初期化ルーチンによりテープデッキ準備完了フラ
グFDC及びコンパクトディスクプレーヤ出力信号レベル
調整完了フラグFCAはリセットされており、マイクロコ
ンピュータ30では、ステップ304、305、306へ進んで、
信号レベル自動調整回路28にサンプリング指令を供給
し、出力信号レベルの調整をする。次にステップ308、3
10へ進み、マイクロコンピュータ38からテープデッキス
タンバイコードを受信していなければステップ314へ進
む。ステップ314で出力信号レベルの調整が完了してい
なければステップ306へもどり、上記処理を繰り返す。
このとき、ステップ310でマイクロコンピュータ38から
のテープデッキスタンバイコードを受信すると、ステッ
プ312へ進みテープデッキスタンバイフラグFDSをセット
する。出力信号レベルの調整が完了すると、ステップ31
4からステップ315へ進みコンパクトディスクプレーヤ出
力信号レベル調整完了フラグFCAをセットした後、ステ
ップ316でマイクロコンピュータ30はマイクロコンピュ
ータ38へコンパクトディスクスタンバイコードを送信す
る。
On the other hand, when the microcomputer 30 is powered on, the tape deck preparation completion flag FDC and the compact disc player output signal level adjustment completion flag FCA are reset by the initialization routine, and in the microcomputer 30, steps 304, 305, Go to 306,
A sampling command is supplied to the signal level automatic adjustment circuit 28 to adjust the output signal level. Then steps 308, 3
If the tape deck standby code is not received from the microcomputer 38, the process proceeds to step 314. If the adjustment of the output signal level is not completed in step 314, the process returns to step 306 to repeat the above process.
At this time, when the tape deck standby code from the microcomputer 38 is received in step 310, the process proceeds to step 312, and the tape deck standby flag FDS is set. Once the output signal level adjustments are complete, step 31
After proceeding from step 4 to step 315, the compact disc player output signal level adjustment completion flag FCA is set, and then in step 316 the microcomputer 30 transmits a compact disc standby code to the microcomputer 38.

一方、マイクロコンピュータ38では、通常はステップ21
8の処理を行っていないので、ステップ224、226へ進
み、マイクロコンピュータ30から供給されるコンパクト
ディスクスタンバイコードの受信待ちとなる。このコー
ドを受信すると、ステップ228へ進み、コンパクトディ
スクプレーヤ準備完了フラグFCCがセットされコンパク
トディスクプレーヤスタンバイフラグFCSがリセットさ
れる。そして、ステップ229で切換スイッチを録音感度
固定抵抗器44側へ切換えた後、ステップ230でコンパク
トディスクの再生音の録音を開始する。
On the other hand, in the microcomputer 38, normally step 21
Since the process of step 8 has not been performed, the process proceeds to steps 224 and 226 and waits for reception of the compact disc standby code supplied from the microcomputer 30. When this code is received, the routine proceeds to step 228, where the compact disc player ready flag FCC is set and the compact disc player standby flag FCS is reset. Then, in step 229, the changeover switch is switched to the recording sensitivity fixed resistor 44 side, and in step 230, recording of the reproduced sound of the compact disc is started.

一方、マイクロコンピュータ30では、ステップ312でテ
ープデッキスタンバイフラグFDSがセットされているの
で、ステップ318、324へ進み、テープデッキ準備完了フ
ラグFDSをセットし、テープデッキスタンバイフラグFDS
をリセットする。次に、ステップ230の処理開始前にコ
ンパクトディスクがプレイされるのを避けるため、ステ
ップ326で一定時間経過するのを待って、ステップ328で
コンパクトディスクのプレイを開始する。
On the other hand, in the microcomputer 30, since the tape deck standby flag FDS is set in step 312, the process proceeds to steps 318 and 324, the tape deck ready flag FDS is set, and the tape deck standby flag FDS is set.
To reset. Next, in order to prevent the compact disc from being played before the processing of step 230 is started, the compact disc is started to be played in step 328 after waiting for a certain period of time in step 326.

次に、コンパクトディスクプレーヤ10の出力信号レベル
の調整時間よりもテープデッキ14のバイアス調整時間の
方が長い場合には、ステップ216で、マイクロコンピュ
ータ38はマイクロコンピュータ30からコンパクトディス
クスタンバイコードを受信し、ステップ218でコンパク
トディスクプレーヤスタンバイフラグFCSがセットされ
る。したがって、ステップ224では肯定判定されてステ
ップ228、229、230へ直ちに進む。
Next, if the bias adjustment time of the tape deck 14 is longer than the adjustment time of the output signal level of the compact disc player 10, the microcomputer 38 receives the compact disc standby code from the microcomputer 30 in step 216. In step 218, the compact disc player standby flag FCS is set. Therefore, an affirmative decision is made in step 224, and the routine immediately proceeds to steps 228, 229 and 230.

一方、ステップ310ではテープデッキスタンバイコード
が受信されないので、テープデッキスタンバイフラグFD
Sはリセットされており、ステップ318で否定判定され、
ステップ320でテープデッキスタンバイコードの受信待
ちとなる。
On the other hand, since the tape deck standby code is not received in step 310, the tape deck standby flag FD
S has been reset, and a negative determination is made in step 318,
In step 320, the tape deck standby code is awaited to be received.

ここで、ステップ228、315でセットされたコンパクトデ
ィスクプレーヤ準備完了フラグFCC及びコンパクトディ
スクプレーヤ出力信号レベル調整完了フラグFCAは、コ
ンパクトディスクを交換しない場合にはセットされたま
まであり、たとえば、録音中に録音を一旦停止し、再度
CCRSスイッチ36をオンした場合には、バイアス調整及び
出力信号レベル調整をする必要がないので、その調整が
行われない。
Here, the compact disc player preparation completion flag FCC and the compact disc player output signal level adjustment completion flag FCA set in steps 228 and 315 remain set when the compact disc is not replaced, for example, during recording. Stop recording and try again
When the CCRS switch 36 is turned on, it is not necessary to perform bias adjustment and output signal level adjustment, so that adjustment is not performed.

即ち、ステップ212で肯定判定されて、ステップ222へ進
む。また、ステップ226の処理は行われず、直ちに録音
が開始される。一方、ステップ304に於いても肯定判定
されて、ステップ330へ進み、テープデッキスタンバイ
フラグFDSがセットされる。このため、ステップ320の処
理は行われず、直ちにコンパクトディスクのプレイが再
開される。なお、コンパクトディスクプレーヤ準備完了
フラグFCC及びコンパクトディスクプレーヤ信号レベル
調整完了フラグFCAは、コンパクトディスクを入れ換え
た場合には、図示しないルーチンによりリセットされる
ようになっている。
That is, an affirmative decision is made in step 212, and the operation proceeds to step 222. Further, the processing of step 226 is not performed, and the recording is immediately started. On the other hand, an affirmative decision is made also in step 304, and the operation proceeds to step 330, where the tape deck standby flag FDS is set. Therefore, the process of step 320 is not performed, and the play of the compact disc is immediately resumed. The compact disc player preparation completion flag FCC and the compact disc player signal level adjustment completion flag FCA are reset by a routine (not shown) when the compact disc is replaced.

録音中に、コンパクトディスクを交換せずに磁気テープ
のみを交換した場合には、同様に、図示しないルーチン
によりテープデッキ準備完了フラグFDC及びテープデッ
キバイアス調整完了フラグFDBがリセットされるように
なっている。
If only the magnetic tape is replaced without replacing the compact disc during recording, the tape deck preparation completion flag FDC and the tape deck bias adjustment completion flag FDB are also reset by a routine not shown. There is.

次に、メカニズム50に磁気テープが装填されていない場
合には、ステップ202で否定判定されてステップ234へ進
み、マイクロコンピュータ38はマイクロコンピュータ30
へデッキストップコードを送信する。一方、マイクロコ
ンピュータ30がこれをステップ308またはステップ322で
受信すると、コンパクトディスクのプレイが行われずに
処理が終了する。同様に、コンパクトディスクがメカニ
ズム20に装填されていない場合には、ステップ300で否
定判定されてステップ332へ進み、マイクロコンピュー
タ30はマイクロコンピュータ38へコンパクトディスクス
トップコードを送信する。マイクロコンピュータ38はス
テップ208でこれを受信すると、バイアス調整を行うこ
となく録音処理を終了する。
Next, when the magnetic tape is not loaded in the mechanism 50, a negative determination is made in step 202 and the routine proceeds to step 234, where the microcomputer 38 makes the microcomputer 30
Send the deck stop code to. On the other hand, when the microcomputer 30 receives this in step 308 or step 322, the process ends without playing the compact disc. Similarly, when the compact disc is not loaded in the mechanism 20, a negative determination is made in step 300 and the process proceeds to step 332, where the microcomputer 30 transmits the compact disc stop code to the microcomputer 38. When the microcomputer 38 receives this in step 208, it ends the recording process without adjusting the bias.

次に、コンパクトディスクプレーヤ10の電源が落とされ
ていたり、マイクロコンピュータ30とマイクロコンピュ
ータ38とが双方向通信線Lにより接続されていなかった
場合には、マイクロコンピュータ38は、コンパクトディ
スクスタンバイコードを受信できないので、マイクロコ
ンピュータ38はステップ206〜210の処理を繰り返し、ス
テップ206で10秒が経過すると、バイアス調整を行うこ
となく録音処理を終了する。
Next, when the compact disc player 10 is powered off or the microcomputer 30 and the microcomputer 38 are not connected by the bidirectional communication line L, the microcomputer 38 receives the compact disc standby code. Therefore, the microcomputer 38 repeats the processing of steps 206 to 210, and when 10 seconds elapses in step 206, the recording processing ends without performing the bias adjustment.

〈出力信号レベルの自動調整〉 次に、出力信号レベルの調整(ステップ306〜314)の詳
細を第7図に基づいて説明する。
<Automatic Adjustment of Output Signal Level> Next, details of the adjustment of the output signal level (steps 306 to 314) will be described with reference to FIG.

ここで、磁気テープに録音しようとするコンパクトディ
スクの曲目は、あらかじめコンパクトディスクプレーヤ
10に於いて設定されているものとし、その録音全曲数を
TKとする。
Here, the tune of the compact disc to be recorded on the magnetic tape is recorded in advance in the compact disc player.
It is assumed that it is set in 10, and the total number of recorded songs
TK.

ステップ400で、第N曲のNの値を1とする。In step 400, the value of N of the Nth song is set to 1.

次に、ステップ402で録音全曲数TKの値が3以上であれ
ば、ステップ404へ進み、一曲のサンプリング時間T2を1
5秒とするとともに、TKをサンプリング全曲数とし、こ
の値を3にする。次にステップ406で、第N曲の演奏時
間が1分以上であるかどうかを判定し、1分以上であれ
ばステップ408で、第(N+1)曲の開始点より演奏時
間1分(T1)前の位置からサンプリングを行う。このサ
ンプリングにより、出力信号レベルの自動調整が上述の
如くハードウエア構成で行われる。次に、第6図(B)
に示すステップ308〜ステップ312の処理を行う。次に、
ステップ416で、サンプリング開始後T2秒間が経過して
おらず、かつ、ステップ418でサンプリングを行ってい
るトラックナンバーが変化していないと判定された場合
には、ステップ419へ進みサンプリングを継続する。次
にステップ308へ戻り以上の処理を繰り返す。
Next, in step 402, if the value of the total number of recorded songs TK is 3 or more, the process proceeds to step 404, and the sampling time T 2 of one song is set to 1
In addition to 5 seconds, TK is the total number of songs sampled, and this value is set to 3. Next, at step 406, it is judged whether or not the playing time of the Nth song is 1 minute or more. If it is 1 minute or more, at step 408, the playing time is 1 minute (T 1 ) Sampling from the previous position. By this sampling, the output signal level is automatically adjusted by the hardware configuration as described above. Next, FIG. 6 (B)
The processing of steps 308 to 312 shown in FIG. next,
If it is determined in step 416 that T 2 seconds have not elapsed after the start of sampling, and it is determined in step 418 that the track number being sampled has not changed, the process proceeds to step 419 to continue sampling. . Then, the process returns to step 308 and the above processing is repeated.

サンプリングを開始してからT2秒間が経過し又はT2秒間
経過前にトラックナンバーが変化した場合には、ステッ
プ420へ進み、Nの値をインクリメントする。次にステ
ップ422でNとTKの値を比較し、N≦TKであれば、即ち
サンプリングした曲数が2曲以下であればステップ406
へ戻って以上の処理を繰り返す。N=TKであればサンプ
リングが終了し、ステップ316へ進む。
If T 2 seconds have passed since the sampling was started or the track number has changed before T 2 seconds have passed, the routine proceeds to step 420, where the value of N is incremented. Next, in step 422, the values of N and TK are compared. If N ≦ TK, that is, if the number of sampled songs is 2 or less, step 406
Return to and repeat the above process. If N = TK, sampling ends and the process proceeds to step 316.

録音全曲数TKが2の場合には、ステップ402からステッ
プ424、426へ進み、一曲のサンプリング時間T2の値が例
えば20秒とされる。そして、2曲ともサンプリングされ
る。また、録音全曲数TKの値が1の場合には、ステップ
402からステップ424、428、430へ進み、一曲のサンプリ
ング時間T2の値が例えば32秒とされる。
When the total number of recorded songs TK is 2, the process proceeds from step 402 to steps 424 and 426, and the sampling time T 2 of one song is set to 20 seconds, for example. And both songs are sampled. If the total recording number TK is 1, the step
The processing proceeds from 402 to steps 424, 428, and 430, and the value of the sampling time T 2 of one song is set to 32 seconds, for example.

録音全曲数TKが0の場合には、サンプリングをする必要
がないので、ステップ402からステップ424、428、432へ
進み、マイクロコンピュータ30はマイクロコンピュータ
38へコンパクトディスクプレーヤストップコードを送信
する。このコードをマイクロコンピュータ38が受信する
と録音が停止される(ステップ208)。
When the total number of recorded songs TK is 0, it is not necessary to perform sampling, and therefore the process proceeds from step 402 to steps 424, 428 and 432.
Send the compact disc player stop code to 38. When the microcomputer 38 receives this code, recording is stopped (step 208).

なお、上記実施例では、録音しようとする全曲に対し
て、コンパクトディスクプレーヤ10の出力信号レベルの
自動調整を行うようになっているが、各曲についてサン
プリングを行い、出力信号レベルを各曲毎に自動調整す
るようにしてもよい。
In the above embodiment, the output signal level of the compact disc player 10 is automatically adjusted for all songs to be recorded. However, sampling is performed for each song and the output signal level is set for each song. You may make it adjust automatically.

また、サンプリング中にアッテネータ68の減衰量が最大
に設定された場合には、サンプリングを停止することに
より、サンプリング時間を短縮化するようにしてもよ
い。
Further, when the attenuation amount of the attenuator 68 is set to the maximum during sampling, the sampling time may be shortened by stopping the sampling.

さらに、CCRS録音モードにオートモードとマニュアルモ
ードとを設けて、オートモードではT2、T2を上記の如く
設定し、マニュアルモードでは、録音準備時間を充分と
れるかどうか又は曲の種類等に応じて、T1、T2を設定器
で設定するように構成してもよい。また、マニュアルモ
ードでは、サンプリング曲数も設定できるようにしても
よい。
In addition, CCRS recording mode is provided with an auto mode and a manual mode, and T 2 and T 2 are set as described above in the auto mode, and in the manual mode, depending on whether the recording preparation time is sufficient or the type of song, etc. Then, T 1 and T 2 may be set by the setter. Further, in the manual mode, the number of sampled songs may be set.

[考案の効果] 本考案に係るオーディオシステムは、PCM音声再生装置
と、サンプリング指令S2に応答して、再生信号レベルを
基準値と比較し、再生信号レベルが基準値を越えた時に
減衰量切換指令S1を出力し、且つサンプリング指令S2が
解除されると前記減衰量を固定する減衰量制御手段B
と、 前記減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生装置の再
生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰手
段Aと、を備え、再生信号レベルの最大値が略所定値と
なるよう調整する再生信号レベル自動調整手段と、 録音感度固定指令に応答して、録音感度を所定値に固定
する録音感度固定手段を備えたテープレコーダと、 前記テープレコーダからの自動調整録音指令に応答し
て、前記信号レベル自動調整手段に対してサンプリング
指令S2を出力し、且つ前記テープレコーダに対して録音
感度固定指令を出力して、前記再生信号レベルの調整ま
たは自動バイアス調整の調整終了後に録音を開始させる
よう制御するシステム制御手段とを有するオーディオシ
ステムにおいて、 前記再生信号レベルの調整または自動バイアス調整の調
整期間中と、前記再生信号レベルの調整または自動バイ
アス調整の調整終了とを判別できるよう表示する表示手
段を設けたので、操作者は、装置が再生信号レベルの調
整または自動バイアス調整の調整中であるのか、既に調
整が終了して録音が行われているのか、あるいは調整を
しない通常録音が行われているのか、それとも故障等に
より何も行われていないかを一目で判別することができ
るという優れた効果を有する。
[Advantage of the Invention] The audio system according to the present invention compares the reproduction signal level with the reference value in response to the PCM audio reproduction device and the sampling command S2, and switches the attenuation amount when the reproduction signal level exceeds the reference value. An attenuation amount control means B that outputs the command S1 and fixes the attenuation amount when the sampling command S2 is released.
And a reproduction signal level attenuating means A for attenuating the reproduction signal level of the PCM audio reproducing apparatus by a predetermined amount in response to the attenuation amount switching command S1 and adjusting the maximum value of the reproduction signal level to a substantially predetermined value. Reproduction signal level automatic adjustment means and a tape recorder equipped with a recording sensitivity fixing means for fixing the recording sensitivity to a predetermined value in response to the recording sensitivity fixing command, and an automatic adjustment recording command from the tape recorder. , Sampling command S2 is output to the signal level automatic adjusting means, and recording sensitivity fixing command is output to the tape recorder to start recording after the adjustment of the reproduction signal level or the adjustment of the automatic bias adjustment is completed. An audio system having a system control means for controlling the reproduction signal level or the automatic bias adjustment. Since the display means for displaying whether the adjustment of the reproduction signal level or the adjustment of the automatic bias adjustment is completed is provided, the operator can determine whether the apparatus is adjusting the reproduction signal level or the automatic bias adjustment. , Which is excellent at being able to determine at a glance whether adjustment is already completed and recording is being performed, normal recording without adjustment is being performed, or nothing is being done due to a failure or the like. Have an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図乃至第7図は本考案の実施例に係り、第1図は録
音用信号レベル自動調整装置のブロック回路図、第2A図
は第1図の具体的な回路図、第2B図は第1図の変形例の
他の具体的な回路図、第3図は第2A図に示す回路の主要
部の信号波形図、第4図は第1図に示す回路が適用され
たオーディオシステムのブロック回路図、第5図はオー
ディオシステムを構成する各装置のフロントパネルに設
けられた表示器の配置図、第6図は録音準備の手順を示
すフローチャート、第7図はサンプリングの手順を示す
フローチャートである。第8図乃至第10図は本考案の背
景の説明に供する図、第11図はALC回路の特性の説明に
供する波形図である。 A……再生信号レベル減衰回路 B……減衰量制御回路 S1……減衰量切換指令 S2……サンプリング指令 10……コンパクトディスクプレーヤ 12……アンプユニット 14……テープデッキ 28……信号レベル自動調整回路 30、32、38……マイクロコンピュータ 31、35、58……表示器 31A……ポーズ表示灯 31B……プレイ表示灯 31C……トラックナンバー表示器 31D……タイム表示器 35A……録音出力表示灯 35B……録音中表示灯 35C……録音表示灯 58A……CCRS表示灯 58B……オートバイアス表示灯 66、72……バッファアンプ 68……アッテネータ 70……スイッチ回路 74……コンパレータ 76……切換信号作成回路
1 to 7 relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a block circuit diagram of a recording signal level automatic adjusting device, FIG. 2A is a concrete circuit diagram of FIG. 1, and FIG. 2B is Another concrete circuit diagram of the modified example of FIG. 1, FIG. 3 is a signal waveform diagram of the main part of the circuit shown in FIG. 2A, and FIG. 4 is an audio system to which the circuit shown in FIG. 1 is applied. FIG. 5 is a block circuit diagram, FIG. 5 is a layout diagram of an indicator provided on the front panel of each device constituting the audio system, FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for recording preparation, and FIG. 7 is a flowchart showing a sampling procedure. Is. 8 to 10 are diagrams for explaining the background of the present invention, and FIG. 11 is a waveform diagram for explaining the characteristics of the ALC circuit. A: Playback signal level attenuation circuit B: Attenuation control circuit S1 ... Attenuation switching command S2 ... Sampling command 10 ... Compact disc player 12 ... Amplifier unit 14 ... Tape deck 28 ... Automatic signal level adjustment Circuit 30, 32, 38 ... Microcomputer 31, 35, 58 ... Display 31A ... Pause indicator 31B ... Play indicator 31C ... Track number indicator 31D ... Time indicator 35A ... Recording output indicator Light 35B …… Recording indicator 35C …… Record indicator 58A …… CCRS indicator 58B …… Auto bias indicator 66,72 …… Buffer amplifier 68 …… Attenuator 70 …… Switch circuit 74 …… Comparator 76 …… Switching signal generation circuit

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】PCM音声再生装置と、 サンプリング指令S2に応答して、再生信号レベルを基準
値と比較し、再生信号レベルが基準値を越えた時に減衰
量切換指令S1を出力し、且つサンプリング指令S2が解除
されると前記減衰量を固定する減衰量制御手段Bと、 前記減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生装置の再
生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰手
段Aと、を備え、再生信号レベルの最大値が略所定値と
なるよう調整する再生信号レベル自動調整手段と、 録音感度固定指令に応答して、録音感度を所定値に固定
する録音感度固定手段を備えたテープレコーダと、 前記テープレコーダからの自動調整録音指令に応答し
て、前記信号レベル自動調整手段に対してサンプリング
指令S2を出力し、且つ前記テープレコーダに対して録音
感度固定指令を出力して、前記再生信号レベルの調整ま
たは自動バイアス調整の調整終了後に録音を開始させる
よう制御するシステム制御手段とを有するオーディオシ
ステムにおいて、 前記再生信号レベルの調整または自動バイアス調整の調
整期間中と、前記再生信号レベルの調整または自動バイ
アス調整の調整終了とを判別できるよう表示する表示手
段を設けたことを特徴とするオーディオシステム。
1. A PCM audio reproducing device, in response to a sampling command S2, compares a reproduction signal level with a reference value, outputs an attenuation amount switching command S1 when the reproduction signal level exceeds the reference value, and performs sampling. An attenuation amount control means B that fixes the attenuation amount when the command S2 is released, and a reproduction signal level attenuating device A that attenuates the reproduction signal level of the PCM audio reproduction device by a predetermined amount in response to the attenuation amount switching command S1. , And a reproduction signal level automatic adjusting means for adjusting the maximum reproduction signal level to a substantially predetermined value, and a recording sensitivity fixing means for fixing the recording sensitivity to a predetermined value in response to a recording sensitivity fixing command. A tape recorder, and in response to an automatic adjustment recording command from the tape recorder, outputs a sampling command S2 to the signal level automatic adjustment means, and records to the tape recorder. An audio system having a system control means for outputting a fixed degree command and controlling recording to be started after the adjustment of the reproduction signal level or the adjustment of the automatic bias adjustment is completed. An audio system comprising display means for displaying so that it is possible to distinguish between the adjustment period and the end of the adjustment of the reproduction signal level or the adjustment of the automatic bias adjustment.
JP1986115947U 1986-07-30 1986-07-30 Audio system Expired - Lifetime JPH0731415Y2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115947U JPH0731415Y2 (en) 1986-07-30 1986-07-30 Audio system
US07/078,171 US4831466A (en) 1986-07-30 1987-07-27 Magnetic tape recording signal level adjustment device
EP87110987A EP0255918B1 (en) 1986-07-30 1987-07-29 Magnetic tape recording signal level adjustment device
DE3750689T DE3750689T2 (en) 1986-07-30 1987-07-29 Adjustment device for the level of the recording signal of a tape device.
DE198787110987T DE255918T1 (en) 1986-07-30 1987-07-29 ADJUSTMENT DEVICE FOR THE LEVEL OF THE RECORDING SIGNAL OF A TAPE.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115947U JPH0731415Y2 (en) 1986-07-30 1986-07-30 Audio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324754U JPS6324754U (en) 1988-02-18
JPH0731415Y2 true JPH0731415Y2 (en) 1995-07-19

Family

ID=31000081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115947U Expired - Lifetime JPH0731415Y2 (en) 1986-07-30 1986-07-30 Audio system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731415Y2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS223409B1 (en) * 1981-04-17 1983-10-28 Slavko Hudecek Grafted copolymeres and method of preparation of the same
JPH0445175Y2 (en) * 1984-09-04 1992-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324754U (en) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831466A (en) Magnetic tape recording signal level adjustment device
JPH0731415Y2 (en) Audio system
JPH0636274B2 (en) Recording signal level automatic adjustment method
JPH075580Y2 (en) Audio system
JP2523844Y2 (en) Audio system
JPH071598B2 (en) Recording signal level automatic adjustment method
JPH0828042B2 (en) Automatic signal level adjuster for recording
JPH061869B2 (en) Audio equipment
JP2000173171A (en) Reproducing volume setting device for recording/ reproducing equipment
JPH0544958Y2 (en)
JPH11126424A (en) Acoustic signal processor
JP2805828B2 (en) Recording system
JPH0624045Y2 (en) Magnetic tape recorder
JP3024044B2 (en) Digital recording and playback device
JP2556734Y2 (en) Karaoke equipment
JPH0388174A (en) Method for reproducing musical piece
JPS63255873A (en) Method for setting sound recording level
JP2737298B2 (en) Disc playback device
JP2980393B2 (en) Sound circuit
JPH0636460A (en) Disk reproducing device
JPH1166729A (en) Recorder
JP2001135011A (en) Information medium reproducing device
JP2000011518A (en) Reproducer
JP2718574B2 (en) Sound equipment
JP2001093231A (en) Disk reproducing device, volume adjusting/reproducing method and recording medium