JPH07312909A - 移動農機における自動走行制御装置 - Google Patents

移動農機における自動走行制御装置

Info

Publication number
JPH07312909A
JPH07312909A JP6131448A JP13144894A JPH07312909A JP H07312909 A JPH07312909 A JP H07312909A JP 6131448 A JP6131448 A JP 6131448A JP 13144894 A JP13144894 A JP 13144894A JP H07312909 A JPH07312909 A JP H07312909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
angle
automatic
machine body
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131448A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuwagaki
正博 桑垣
Hiroaki Yamazaki
弘章 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP6131448A priority Critical patent/JPH07312909A/ja
Publication of JPH07312909A publication Critical patent/JPH07312909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動旋回行程から次作業行程への進入をスム
ーズにして、次作業行程始端における作業精度を向上さ
せると共に、次作業行程始端の作物を荒す不都合も解消
する。 【構成】 自動旋回を実行して次作業行程に進入し、こ
こで株倣い方向自動制御を自動的に再開して次作業行程
を自律走行するにあたり、次作業行程の作物条列方向に
達する以前に自動旋回を終了して株倣い方向自動制御を
再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用管理機等の移動農
機における自動走行制御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】近来、こ
の種移動農機においては、作業の安全性や作業効率の向
上を計るべく、走行機体を自動走行させることが提唱さ
れているが、圃場全域を自動走行させるには、作業行程
を自動的に直進走行させると共に、作業行程の終端まで
達した走行機体を自動的に旋回させて次行程に誘導する
必要がある。そこで、作物検知センサの検知に基づいて
機体を作物条列に倣って走行させる倣い走行制御手段
と、作業行程の終端に達した機体を所定角度だけ自動旋
回させて次行程への誘導を行う自動旋回制御手段と、自
動旋回の終了に基づいて倣い走行制御を自動的に再開さ
せる倣い走行自動再開手段とを設けて圃場全域の自動走
行を実現することが考えられる。しかるに、前記自動旋
回制御に基づいて次行程に誘導された機体は、次行程の
作物条列方向を向くものの、上手く条間に進入するとは
限らず、このため次行程への進入直後においては、再開
された倣い走行制御に基づいて機体が大きく操舵される
という動作がどうしても発生し、その結果、次行程進入
時に機体が蛇行して作業精度の低下を招く許りでなく、
次行程始端の作物を荒らす惧れもあり、実用化にはさら
に改善の必要があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる移動農機
における自動走行制御装置を提供することを目的として
創案されたものであって、作物検知センサの検知に基づ
いて機体を作物条列に倣って走行させる倣い走行制御手
段と、作業行程の終端に達した機体を所定角度だけ自動
旋回させて次行程への誘導を行う自動旋回制御手段と、
自動旋回の終了に基づいて倣い走行制御を自動的に再開
させる倣い走行自動再開手段とを備えてなる移動農機に
おいて、前記自動旋回制御による旋回角度を、機体が次
行程の作物条列方向に到達すべき角度よりも小さく設定
して、機体が次行程の作物条列方向を向く以前の段階か
ら倣い走行制御を再開させることを特徴とするものであ
る。そして、本発明はこの構成によって、スムーズな次
行程進入を可能にして、次行程始端における作業精度を
向上させると共に、次行程始端の作物を荒す不都合も解
消することができるようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は乗用管理機の走行機体であ
って、該走行機体1は、機体後部に昇降リンク機構2を
介して散布機等の作業部が連結されるものであるが、走
行機体1に設けられる走行クラッチ機構、主変速機構、
作業部昇降機構、ステアリング機構(操舵機構)、スロ
ットル機構、PTOクラッチ機構、サイドブレーキ(サ
イドクラッチを含む)機構等の各操作部には、アクチュ
エータ駆動に基づいて無人操作を行う無人操作機構が連
繋されている。
【0005】4は機体前部に設けられる左右一対の支持
ステーであって、該支持ステー4は、既植作物の条間に
位置すべく、機体前端部から下方後方に向けて傾斜状に
突設されると共に、その突出先端部には、それぞれ外側
方に突出して既植作物の株元部に接触する作物検知バー
5aと、該作物検知バー5aの揺動角変化を検知して後
述する制御部6に入力するアナログ式の角度センサ(ポ
テンシヨメータ)5bとからなる作物検知センサ5が設
けられているが、左右支持ステー4の基端部を支持する
第一支軸7は、機体前端部に突設されるセンサブラケッ
ト8の中間部に左右を向いて回動自在に軸支されてい
る。つまり、支持ステー4は、下方後方に向けて突出す
る検知姿勢と、該検知姿勢から後方上方に退避揺動して
走行機体1の底部に沿う退避姿勢(格納姿勢)とに揺動
変姿自在であるが、その揺動範囲には、支持ステー4の
先端部に固設されたソリ状の滑走板9が圃場面に接触す
る範囲も含まれている。
【0006】また、10は電動シリンダであって、該電
動シリンダ10は、機体底部に突設されるシリンダブラ
ケット11と、前記第一支軸7に揺動自在に支持される
第一アーム12との間に介設されるものであるが、電動
シリンダ10の伸縮作動に伴って揺動する前記第一アー
ム12には、第一支軸7に一体的に設けられる第二アー
ム13が第一弾機14を介して連結されている。即ち、
電動シリンダ10の伸縮作動に基づいて支持ステー4を
強制的に揺動変姿させることになるが、支持ステー4の
検知姿勢においては、第一弾機14の付勢力に基づいて
滑走板9が圃場面に弾圧的に接触すると共に、第一弾機
14に抗する支持ステー4の退避揺動が許容されるよう
になっている。
【0007】さらに、15は前記支持ステー4の前方位
置に垂下状に配設される左右一対の畦検知バーであっ
て、該畦検知バー15の基端部を支持する第二支軸16
は、センサブラケット8の先端部に左右を向いて回動自
在に軸支されている。つまり、畦検知バー15は、前記
支持ステー4と同様に検知姿勢と退避姿勢とに揺動変姿
自在であるが、第二支軸16に一体的に設けられる第三
アーム17を、連結ロッド18を介して前記第一アーム
12に連結しているため、電動シリンダ10の伸縮作動
に基づいて支持ステー4と共に強制的に揺動変姿せしめ
られるようになっている。
【0008】ところで、前記連結ロッド18の後端側
は、第一アーム12に回動自在に設けられるスライドピ
ース19の貫通孔にスライド自在に連結されるため、検
知姿勢における畦検知バー15の揺動が許容されるよう
になっている。そして、畦検知バー15は、連結ロッド
18に装着される第二弾機20の付勢力を受けて常時は
検知姿勢に保持されるが、畦もしくは障害物に接当した
場合には、第二弾機20に抗して後方に検知揺動するよ
うになっている。尚、21は連結ロッド18の抜止めを
するナットである。
【0009】またさらに、22は畦検知スイッチであっ
て、該畦検知スイッチ22は、第一アーム12から後方
に突出するプレート23に設けられるが、畦検知スイッ
チ22の検知レバー22aは連結ロッド18の後端面に
対向している。即ち、畦検知バー15の検知揺動に伴う
連結ロッド18のスライドを検知し、該検知信号を制御
部6に入力するようになっている。
【0010】前記制御部6は、所謂マイクロコンピュー
タ(CPU、ROM、RAM、インタフェース等を含
む)を用いて構成されるものであるが、このものは、前
記左右の作物検知センサ5、畦検知スイッチ22、後述
する送信機24からの遠隔操作信号を受信するための受
信機25、号機コード(機体判別コード)を設定するた
めの号機コード設定スイッチ26、遠隔制御をON−O
FFするための遠隔制御メインスイッチ27、機体の旋
回角度を検知するための旋回角センサ(ジャイロセン
サ、方位センサ等)28、車軸の回転数を検知するため
の車軸回転数センサ29、主変速機構の変速位置を検知
するための主変速センサ30、作業部の昇降位置を検知
するためのリフトセンサ31、ステアリング機構の操舵
角を検知するステアリングセンサ32、スロットル機構
の操作位置を検知するスロットルセンサ33等から信号
を入力する一方、これら入力信号に基づく判断で、前記
各無人操作機構、電動シリンダ10、回転灯(自律走行
確認灯)45等に作動信号を出力するようになってい
る。即ち、制御部6は、受信信号の保持および内容チェ
ックを行う受信制御、各スイッチからの信号入力を制御
するスイッチ入力制御、センサ類からの信号入力を制御
するA/D入力制御、作物検知センサ5等の検知に基づ
いて機体を自律走行させる自律走行制御、機体旋回角度
を計測する旋回角度計測制御、畦検知に基づいて支持ス
テー4の退避作動等を行う畦検知制御、受信信号の内容
等に応じて各無人操作機構を作動制御する無人操作制御
(ステアリング制御、ブレーキ制御、変速制御、走行ク
ラッチ制御、作業高さ制御、スロットル制御、作業PT
O制御およびセンサ昇降制御)、さらに各種信号の出力
を制御する出力制御等を行うべく構成されている。
【0011】一方、前記送信機24は、マイクロコンピ
ュータを用いて構成される送信制御部34を備えてい
る。そして、送信制御部34は、号機コードを切換える
ための号機コード切換スイッチ35、自律走行制御をO
N−OFFするための自律走行スイッチ36、旋回角度
等の計測値をリセットするための計測値リセットスイッ
チ37、さらに前記各無人操作機構に対応したスイッチ
群(走行クラッチスイッチ38、主変速スイッチ39、
作業部昇降スイッチ40、ステアリングボリューム4
1、スロットルスイッチ42、PTOクラッチスイッチ
43、サイドブレーキスイッチ44L、44R)から信
号を入力する一方、これらの入力信号を、後述する送信
制御に基づいて送信するようになっている。
【0012】次に、前記各種制御のうち、送信制御、受
信制御、自律走行制御、旋回角度計測制御および畦検知
制御をフローチャートに基づいて以下に説明する。ま
ず、送信制御では、カウンタの内容を参照し、これが
「0」である場合には、各スイッチの操作状態に基づい
て生成されるマトリクスデータ(先頭と末尾に号機コー
ドが位置し、その間には各スイッチの操作データ1〜n
が並ぶ)を、8ビット幅の送信データバッファに一旦格
納する。続いて、通信許可状態であることを確認した
後、再度カウンタの内容を参照し、これが「0」である
場合には、アキュムレータAに同期用データである「F
FH」(11111111B)をセットすると共に、カ
ウンタに「1」をセットし、しかる後、前記アキュムレ
ータAにセットした同期用データを送信するようになっ
ている。そして、同期用データを送信した後は、カウン
タをカウントアップしながら、前記送信データバッファ
内の格納データを順次シリアル状に送信するが、操作デ
ータ1〜nを送信する際には、送信する毎にデータ値を
加算してチェックサムSに格納するようになっている。
そして、チェックサムSに格納された加算データは、同
期用データに偶然一致することを回避すべく第0ビット
および第7ビットがリセットされた後、操作データ1〜
nに続いて送信されるようになっている。
【0013】一方、受信制御においては、まず、レジス
タを退避した後、ハード的な受信状態が正常であるか否
かを判断し、該判断がYESの場合には、アキュムレー
タAに受信データを格納する。続いて、アキュムレータ
Aに格納された受信データが「FFH」であるか否かを
判断するが、この判断がYESの場合には、正規な遠隔
操作信号の先頭であると判断してカウンタに「1」をセ
ットすると共に、レジスタの復帰および割込みの許可を
行った後、一旦復帰する。そして以降は、アキュムレー
タAに格納した受信データを、カウンタをカウントアッ
プしながら、受信データバッファに順次格納するが、カ
ウンタが「2」から「m−2」(mは受信データの総
数)までの間は、受信毎にデータ値を加算してチェック
サムに格納し、しかる後、チェックサムに格納された加
算データの第0ビットおよび第7ビットをリセットする
ようになっている。そして、m個の受信データを全て受
信データバッファに格納した後は、先頭の号機コードと
末尾の号機コードとが一致するか否か、さらには前記加
算したチェックサムの値と受信したチェックサムRの値
とが一致するか否かを判断し、両判断がYESの場合に
は、一通りの遠隔操作信号を正常に受信したと判断し
て、後述する受信タイマの計時を開始すると共に、受信
データバッファに格納した受信データをデータバッファ
に転送するようになっている。
【0014】ところで、前記受信タイマは、自律走行制
御を含むメインルーチンで参照され、ここで受信タイマ
が終了状態(計時が開始されていない状態)である場合
には、受信異常(電波障害、送信機OFF等)であると
判断してRCデータバッファ(自律走行制御等で参照さ
れる最終的なデータバッファ)の内容を消去するが、受
信タイマが未終了状態である場合、つまり遠隔操作信号
を正常に受信したと判断した場合には、さらに前記号機
コード設定スイッチ26で設定される号機コードとデー
タバッファ内の号機コードとが一致するか否かを判断す
るようになっている。そして、両号機コードが一致する
場合には、自機に対する遠隔操作信号であると判断して
データバッファ内のデータ1〜nをRCデータバッファ
に転送するが、号機コードが不一致の場合には、RCデ
ータバッファの内容を消去するようになっている。
【0015】続いて、自律走行制御について説明する
が、本実施例の自律走行制御が実行される圃場の作業域
には、作物条列(もしくは切株条列)が所定間隔を存し
て並列状に存在し、かつ作業域の両端部には、旋回スペ
ースとなる枕地(作業域の作物条列に対して略垂直方向
を向く作物条列が存在する枕地)が存在することを前提
としている。さて、自律走行制御では、始めに遠隔制御
メインスイッチ27のONを確認した後、前記RCデー
タバッファの内容に基づいて送信機24の自律走行スイ
ッチ36が操作されたか否かを判断する。ここでYES
と判断すると、自律フラグを反転した後、自律フラグの
状態を判断する。そして、自律フラグがリセット状態で
ある場合にはメインルーチンに復帰するが、セット状態
である場合には、回転灯45のON操作、スロットルの
上昇操作(定格回転数)、走行クラッチのON操作、P
TOクラッチのON操作等の自律走行開始処理を順次行
うと共に、サブルーチンで定義される株倣い方向自動制
御を実行するようになっている。そして、株倣い方向自
動制御では、作物との接触に基づいて変動する左右作物
検知センサ5の検知値を比較すると共に、両検知値を一
致させるべくステアリング機構を自動操舵して走行機体
1を作物条に沿って自律走行させるが、自律走行中は、
左右作物検知センサ5の検知周期に基づいて枕地判断
(本実施例では、株間距離と畝間距離とが相違すること
に着目し、検知信号の周期変化に基づいて枕地を判断す
る。)を行うようになっている。そして、該判断がYE
Sになった場合には、作業行程の終端に到達したと判断
して株倣い方向自動制御を解除すると共に、走行距離計
測値(車軸回転数センサ29のカウント値)のリセッ
ト、枕地検出フラグのセット、旋回方向フラグの反転
(旋回毎に方向を反転するための処理)、PTOクラッ
チのOFF操作、スロットルの下降操作(中間回転数)
等の作業行程終端処理を実行するようになっている。
【0016】前記作業行程終端処理が完了すると、走行
機体1を所定距離(実施例では1.5m)だけ直進走行
させて、作業域の脱出を意味する脱出フラグをセット
し、しかる後、サブルーチンで定義される後述の自動旋
回制御を実行して走行機体1を所定方向に目標角度だけ
旋回させることになるが、機体旋回角度が所定角度θ
(実施例では65°)に達する以前に走行距離計測値の
リセットを行い、機体旋回角度が所定角度θに達した時
点から後述する横移動の走行距離計測を開始するように
なっている。つまり、自動旋回の直進復帰過程では、走
行距離が圃場条件に応じて変化する惧れがあるため、そ
の影響をあまり受けない段階で走行距離計測値をリセッ
トするようになっている。
【0017】前記自動旋回制御が終了すると、第1回目
の旋回終了を意味する第1旋回フラグをセットした後、
横向きになった走行機体1を、自動再開される株倣い方
向自動制御に基づいて所定距離だけ枕地の作物条列に沿
って横移動させるが、横移動中にチェックされる走行距
離計測値は、前述の如く自動旋回中にリセットされてい
るため、走行機体1が旋回角度θから目標旋回角度に達
するのに必要な横移動距離が予め加算されている。
【0018】前記横移動が終了すると、横移動の終了を
意味する横移動フラグをセットした後、前記自動旋回制
御を再度実行して第2旋回フラグをセットする。ここで
走行機体1は、略直進復帰した状態で次作業行程に進入
することになるが、前記第2回目の自動旋回を終了した
後は、自律フラグを除く全てのフラグをリセットしてメ
インルーチンに復帰するようになっている。即ち、自律
走行スイッチ36を操作した直後の状態に戻るため、次
作業行程への進入に伴って自動的に株倣い方向自動制御
が再開され、これらの動作を繰り返すことによって走行
機体1が圃場全域を自動走行することになる。
【0019】ところで、前記株倣い方向自動制御では、
所定の記憶領域(実施例では左右作物検知センサ5の検
知値をそれぞれ60個まで格納可能な記憶領域)に所定
時間毎(実施例ではサンプリング間隔を10ms、車速
を0.5m/sに設定しているため、300mm分の検
知値が記憶される)に左右作物検知センサ5の検知値を
格納すると共に、格納した検知値の中から左右の最大検
知値Lmax、Rmaxを検索するが、該検索した最大検知値Lm
ax、Rmaxと、予め設定される最小設定値Loff、Roff(非
接触時の検知値Lref、Rrefよりも僅かに大きい値)とを
それぞれ大小比較するようになっている。そして、左右
の最大検知値Lmax、Rmaxが共に最小設定値Loff、Roffよ
りも大きい場合(左右の作物検知センサ5が共に接触状
態である場合)には、左右の最大検知値Lmax、Rmaxの差
(絶対値)が許容値α(不感域)を越えるか否かを判断
し、ここで許容値αを越えない場合には直進操舵する一
方、許容値αを越える場合には、最大検知値Lmax、Rmax
が小さい側に所定角度操舵することになる。即ち、左右
の作物検知センサ5が共に接触状態である場合には、左
右の最大検知値Lmax、Rmaxを一致させるべく自動操舵す
ることによって走行機体1を作物条列に倣って自律走行
させるようになっている。
【0020】一方、左右何れかの最大検知値Lmax、Rmax
が最小設定値Loff、Roffよりも小さい場合(左右何れか
の作物検知センサ5が非接触状態である場合)には、反
対側の最大検知値Lmax、Rmaxと予め設定される中間設定
値Lmid、Rmid(直進操舵時の最大検知値Lmax、Rmaxに相
当する値)との差を演算し、その絶対値が許容値αを越
えるか否かを判断する。そして、許容値αを越えない場
合には直進操舵するが、許容値αを越え、かつ最大検知
値Lmax、Rmaxが中間設定値Lmid、Rmidよりも大きい場合
には非接触側に所定角度操舵する一方、許容値αを越
え、かつ最大検知値Lmax、Rmaxが中間設定値Lmid、Rmid
よりも小さい場合には接触側に所定角度操舵することに
なる。即ち、左右何れかの作物検知センサ5が非接触状
態である場合には、接触側センサの最大検知値Lmax、Rm
axを一定(中間設定値Lmid、Rmid)に維持すべく自動操
舵することによって走行機体1を作物条に倣って自律走
行させるようになっている。尚、左右の最大検知値Lma
x、Rmaxが共に最小設定値Loff、Roffよりも小さい場合
には、左右の作物検知センサ5が共に非接触状態である
と判断して直進操舵するようになっている。
【0021】また、前記自動旋回制御においては、右旋
回の1回目、右旋回の2回目、左旋回の1回目、左旋回
の2回目のうち、何れの旋回パターンであるかを判断す
ると共に、各旋回パターンに応じた目標操舵角TGTSTRを
後述する演算式に基づいて演算し、しかる後、目標操舵
角TGTSTRと現在の操舵角STEERとの差(絶対値)が許容
値αを越えるか否かを判断する。そして、許容値αを越
えない場合には操舵を停止するが、許容値αを越える場
合には、目標操舵角TGTSTRと操舵角STEERとの比較に基
づいて操舵方向を判断すると共に、目標操舵角TGTSTRと
操舵角STEERとの差に応じた速度(αより大きくγより
も小さい場合は低速操舵、γより大きくβよりも小さい
場合は中速操舵、βよりも大きい場合は高速操舵、但
し、β>γ>α)で前記判断方向に操舵するようになっ
ている。
【0022】次に、前記目標操舵角TGTSTRの演算式を示
す。但し、ROTDEGは機体旋回角度(旋回角センサ28の
検知角度)、STRNTは直進操舵角データ、STR60Rは右6
0°操舵角データ、STR60Lは左60°操舵角データ、θ
Rは右旋回における直進復帰開始時の旋回角データ、θL
は左旋回における直進復帰開始時の旋回角データ、KR
は右旋回時の直進復帰に使用される係数、KLは左旋回
時の直進復帰に使用される係数である。 旋回パターン1(右旋回の1回目) ROTDEG<θRのとき TGTSTR=STRNT+STR60R ROTDEG≧θRのとき TGTSTR=STRNT+STR60R-KR・(R
OTDEG-θR)2 旋回パターン2(右旋回の2回目) ROTDEG-90<θRのとき TGTSTR=STRNT+STR60R ROTDEG-90≧θRのとき TGTSTR=STRNT+STR60R-KR・(R
OTDEG-90-θR)2 旋回パターン3(左旋回の1回目) ROTDEG>-θLのとき TGTSTR=STRNT-STR60L ROTDEG≦-θLのとき TGTSTR=STRNT-STR60L+KL・(R
OTDEG+θL)2 旋回パターン4(左旋回の2回目) ROTDEG+90>-θLのとき TGTSTR=STRNT-STR60L ROTDEG+90≦-θLのとき TGTSTR=STRNT-STR60L+KL・(R
OTDEG+90+θL)2 即ち、機体が所定の旋回角度θR、θL(実施例では50
°〜60°の範囲で設定)に達するまでは、一定の操舵
角データSTR60R、STR60Lを目標にして操舵を行うが、機
体が所定の旋回角度θR、θLになった時点から実行され
る直進復帰動作においては、一定の直進操舵角データST
RNTを目標にすることなく、機体旋回角度が目標旋回角
度に近付くほど操舵角変化量が大きくなる二次曲線を目
標にして操舵を行うようになっている。このため、圃場
条件の影響を受けやすい直進復帰開始直後には低速で操
舵する一方、圃場条件の影響を受けにくい直進復帰完了
位置に近付くほど高速で操舵するようになっている。
【0023】さて、前記自動旋回制御による第1回目の
自動旋回および第2回目の自動旋回における目標旋回角
度は、枕地の作物条列方向が作業域の作物条列に対して
略垂直であるとすれば、それぞれ90°に設定されるべ
きであるが、本発明においては、前記目標旋回角度を、
走行機体1が枕地もしくは次作業行程の作物条列方向に
到達すべき角度よりも小さい角度(本実施例では84
°)に設定して、走行機体1が枕地もしくは次作業行程
の作物条列方向を向く以前の段階から株倣い方向自動制
御を再開させるようになっている。即ち、走行機体1
を、枕地もしくは次作業行程の作物条列方向に到達する
まで自動旋回させた場合には、自動旋回終了以前に左右
の作物検知センサ5が既に条間に入っているにも拘わら
ず旋回を継続して条間を外れる惧れがあるが、本発明に
おいては、走行機体1が作物条列方向を向く以前の段階
から株倣い方向自動制御を再開するため、走行機体1
は、無駄に自動旋回を続けることなく、株倣い方向自動
制御に基づいて条間にスムーズに誘導されることにな
る。
【0024】因みに、メインルーチンから実行される旋
回角度計測制御は、旋回角センサ28の静止時データ
(基準値)と検知データ(実際の検知値)とに基づいて
前記自動旋回制御が参照する旋回角度計測値を演算する
ものであるが、該制御においては、まず、計測値リセッ
トスイッチ37のON−OFFを判断するようになって
いる。そして、ONである場合には、旋回角センサ28
の静止時データを取り込むと共に、旋回角度計測値をリ
セットするが、遠隔制御メインスイッチ27がONの状
態で走行機体1の停止を判断した場合には、前記静止時
データの取込みと、旋回角度計測値のリセットが自動的
に実行されるようになっている。一方、自律走行制御状
態(遠隔制御メインスイッチ27がONで、かつ送信機
24の自律走行スイッチ36が操作された状態)である
場合には、左右作物検知センサ5の検知値Lhoko、Rhoko
と所定の中間設定値Lmid、Rmidとの比較に基づいて左右
の作物検知センサ5が完全な接触状態であるか否かを判
断する。そして、左右が共に接触状態である場合には、
旋回角度計測値をリセットするようになっている。即
ち、自動旋回制御が参照する旋回角度計測値を、株倣い
方向自動制御の終了に基づいてリセットすることなく、
左右の作物検知センサ5が共に接触状態であることに基
づいてリセットするため、仮令株倣い方向自動制御の終
了位置付近で欠株等に基づいて誤った操舵をしたとして
も、所定角度の自動旋回を正確に行うことができるよう
になっている。
【0025】また、メインルーチンから実行される畦検
知制御においては、まず、自律走行制御状態(遠隔制御
メインスイッチ27がONで、かつ送信機24の自律走
行スイッチ36が操作された状態)であるか否かを判断
し、該判断がNOである場合には畦フラグをリセットし
てメインルーチンに復帰するが、YESと判断した場合
には、前記畦検知スイッチ22のON−OFFを判断す
ると共に、該判断がONである場合には畦フラグをセッ
トするようになっている。そして、畦フラグがセットさ
れた場合には、電動シリンダ10の縮小作動および走行
機体1の走行停止を前記無人操作制御に対して要求する
ようになっている。即ち、畦等との接当に伴って畦検知
バー15が検知揺動した場合には、電動シリンダ10の
縮小作動に基づいて支持ステー4および畦検知バー15
が自動的に後方に退避すると共に、走行機体1が自動的
に停止するようになっている。
【0026】叙述の如く構成された本発明の実施例にお
いて、走行機体1を圃場の作業開始位置にセットした
後、送信機24の自律走行スイッチ36を操作すると、
走行機体1は、作物検知センサ5の検知に基づく株倣い
方向自動制御を実行して作業行程を自律走行することに
なる。そして、走行機体1が作業行程の終端まで達する
と、そのまま所定距離を直進して作業域を脱出した後、
自動旋回制御に基づく第1回目の自動旋回、株倣い方向
自動制御に基づく横移動、自動旋回制御に基づく第2回
目の自動旋回を順次実行して次作業行程に進入し、ここ
で株倣い方向自動制御を自動的に再開して次作業行程を
自律走行することになるが、前記第1回目および第2回
目の自動旋回制御では、目標旋回角度が本来の旋回角度
である90゜よりも小さい86゜に設定されているた
め、枕地もしくは次作業行程の作物条列方向に達する以
前の段階から株倣い方向自動制御が再開されることにな
る。従って、枕地もしくは次作業行程の作物条列方向に
到達するまで走行機体1を自動旋回させた場合の如く、
自動旋回終了以前に左右の作物検知センサ5が条間に入
っているにも拘わらず旋回を継続して条間から外れるこ
となく、走行機体1が作物条列方向を向く以前の段階か
ら再開される株倣い方向自動制御に基づいて条間にスム
ーズに誘導されることになる。この結果、無駄に自動旋
回を継続して条間から外れた場合の様に、自動旋回制御
の終了直後に、株倣い方向自動制御の方向修正作用に基
づいて走行機体1が大きく蛇行したり、作物を踏み荒ら
すような不都合を解消して作業精度の向上を計ることが
できる。
【0027】
【作用効果】以上要するに、本発明は叙述の如く構成さ
れたものであるから、作物検知センサの検知に基づいて
機体を作物条列に倣って走行させる倣い走行制御手段
と、作業行程の終端に達した機体を所定角度だけ自動旋
回させて次行程への誘導を行う自動旋回制御手段と、自
動旋回の終了に基づいて倣い走行制御を自動的に再開さ
せる倣い走行自動再開手段とを設けて圃場全域の自動走
行を可能にするものであるが、前記自動旋回制御による
旋回角度は、機体が次行程の作物条列方向に到達すべき
角度よりも小さく設定されるため、機体が次行程の作物
条列方向を向く以前の段階から倣い走行制御が再開させ
ることになる。即ち、作物条列方向に到達する以前に条
間に入った場合に、無駄に自動旋回を継続して条間から
外れることなく、作物条列方向を向く以前の段階から再
開される倣い走行制御に基づいて条間に入った状態を維
持しつつ次行程にスムーズに誘導されることになる。従
って、機体角度が作物条列方向に到達してから倣い走行
制御を再開させる場合の様に、倣い走行制御の方向修正
作用に基づいて機体が大きく蛇行することがない許り
か、条間に上手く進入できずに作物を踏み荒らすことも
可及的に回避できることになり、この結果、圃場全域を
自動走行する移動農機の実用化に貢献することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用管理機の側面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】機体前端部の側面図である。
【図4】同上平面断面図である。
【図5】作物検知センサの平面図である。
【図6】機体側の構成を示すブロック図である。
【図7】送信機側の構成を示すブロック図である。
【図8】送信制御を示すフローチャートである。
【図9】受信制御を示すフローチャートである。
【図10】メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図11】自律走行制御を示すフローチャートである。
【図12】同上フローチャートである。
【図13】株倣い方向自動制御を示すフローチャートで
ある。
【図14】自動旋回制御を示すフローチャートである。
【図15】旋回角計測制御を示すフローチャートであ
る。
【図16】畦検知制御を示すフローチャートである。
【図17】自律走行制御の作用を説明する圃場の平面図
である。
【図18】自動旋回制御の作用を示すグラフである。
【符号の説明】
1 走行機体 4 支持ステー 5 作物検知センサ 6 制御部 28 旋回角センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作物検知センサの検知に基づいて機体を
    作物条列に倣って走行させる倣い走行制御手段と、作業
    行程の終端に達した機体を所定角度だけ自動旋回させて
    次行程への誘導を行う自動旋回制御手段と、自動旋回の
    終了に基づいて倣い走行制御を自動的に再開させる倣い
    走行自動再開手段とを備えてなる移動農機において、前
    記自動旋回制御による旋回角度を、機体が次行程の作物
    条列方向に到達すべき角度よりも小さく設定して、機体
    が次行程の作物条列方向を向く以前の段階から倣い走行
    制御を再開させることを特徴とする移動農機における自
    動走行制御装置。
JP6131448A 1994-05-20 1994-05-20 移動農機における自動走行制御装置 Pending JPH07312909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131448A JPH07312909A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 移動農機における自動走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131448A JPH07312909A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 移動農機における自動走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312909A true JPH07312909A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15058200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131448A Pending JPH07312909A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 移動農機における自動走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067617A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yanmar Co Ltd 農用作業車
JP2014236744A (ja) * 2014-08-18 2014-12-18 井関農機株式会社 苗移植機
JP2021108576A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP2021153455A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 井関農機株式会社 移植機
JP2021176273A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 井関農機株式会社 作業車両
WO2024004574A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車両、制御方法およびコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067617A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yanmar Co Ltd 農用作業車
JP2014236744A (ja) * 2014-08-18 2014-12-18 井関農機株式会社 苗移植機
JP2021108576A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車両
JP2021153455A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 井関農機株式会社 移植機
JP2021176273A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 井関農機株式会社 作業車両
WO2024004574A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社クボタ 作業車両、制御方法およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603753A (en) Automatic running work vehicle
EP2659759A1 (en) Vehicle Guidance System and Method
JPH07312909A (ja) 移動農機における自動走行制御装置
JP2883270B2 (ja) 作業用走行車における自動旋回制御装置
JP2606626Y2 (ja) 移動農機における自動走行制御装置
JP2606627Y2 (ja) 移動農機における倣い走行制御装置
JPH0739307U (ja) 移動農機における作物検知センサの保護構造
CN215202004U (zh) 一种寻迹避障机器人模块
JPH0739309U (ja) 作業用走行車における自動走行制御装置
US11733709B2 (en) Personal mobility and control method thereof
JP2996431B2 (ja) 農業機械の自動作業方式
JPH0521243B2 (ja)
JPH0446499Y2 (ja)
JPH06319305A (ja) 農業機械の自動作業方式
KR0137521B1 (ko) 예취작업기의 승강장치
JPH0520041B2 (ja)
US20230297114A1 (en) Method for controlling autonomous mobile device, autonomous mobile device, and computer storage medium
JPH0527881B2 (ja)
JP2632690B2 (ja) 作業機の回向制御装置
JP2855656B2 (ja) コンバインの刈取操向制御装置
JPS62163617A (ja) 刈取収穫機のタ−ン制御装置
JPH0481210B2 (ja)
JPH0397012A (ja) 自走型作業ロボット
JPS6384405A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JP2755871B2 (ja) 芝刈作業車の走行制御装置