JPH07312688A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07312688A
JPH07312688A JP6103541A JP10354194A JPH07312688A JP H07312688 A JPH07312688 A JP H07312688A JP 6103541 A JP6103541 A JP 6103541A JP 10354194 A JP10354194 A JP 10354194A JP H07312688 A JPH07312688 A JP H07312688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
quantization
level
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6103541A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Semasa
孝義 瀬政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6103541A priority Critical patent/JPH07312688A/ja
Publication of JPH07312688A publication Critical patent/JPH07312688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像をディジタル処理する際に現れる画質低
下の原因となるテクスチャの発生を抑えた多値化する画
像処理装置を得る。 【構成】 入力画像信号が設定誤差レベル内で所定の区
間続くことを検出し、変化発生用の量子化切り換え信号
を生成する平坦レベル検出手段と、補正画像信号を3以
上の整数であるn値のしきい値で量子化し、また平坦レ
ベル検出手段出力の上記量子化切り換え信号で量子化量
を変化させる量子化手段と、この量子化手段出力を元の
入力信号のレベルの対応値に逆変換する逆量子化手段
と、補正画像信号と逆量子化手段出力との差信号を一時
記憶する誤差メモリと、この誤差メモリ出力を重み付け
加算して更に入力画像信号も加算して上記補正画像信号
を生成する画像信号補正手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像をディジタル的に
処理する際に現れる画質低下の大きな原因であるテキス
チャの発生を抑えた多値化画像処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】これら画像処理装置に於いては、記録デ
バイスあるいは取り扱うデータ量の面から2値で取り扱
うことが多かったが、より高品位化の要求が強く、数レ
ベル程度に量子化(多値化)する装置も増加してきてい
る。例えばディジタル複写機などにおいても、各ドット
当たり4値(黒、濃い灰色、薄い灰色、白)あるいは7
値程度で処理される装置も製品化されている。図17は
このような画像処理装置の一例を示す図で、多値化手法
としては組織的ディザ法に依るものである。図に従って
その動作を説明する。なお、以下では簡単のため量子化
レベル数は4とする。また、入力画像信号S1は0から
1とし、出力画像信号S2は0,1,2,3の値を取
り、ドット密度が平均出力信号レベルに比例するものと
する。
【0003】図17において、1は入力信号S1を3種
類の閾値により4値化を行う多値ディザ回路であり、2
は使用する閾値のディザマトリクス内の水平・垂直位置
S3を計算する各1ビットの水平・垂直画素カウンタで
ある。今ディザマトリクスの大きさを2x2画素とし、
Bayer 型の閾値順序を用いるとすると、閾値マトリクス
はそれぞれ、 であり、出力画像信号S2としては、 S1 < T1(x,y) S2=0 T1(x,y)≦ S1 < T2(x,y) S2=1 T2(x,y)≦ S1 < T3(x,y) S2=2 S1 ≧ T3(x,y) S2=3 となる。ここで(x,y)は、2x2のディザマトリク
ス内の水平・垂直位置を示すサフィックスである。これ
により巨視的に見ると、2x2画素がすべて0(黒)か
らすべて3(白)まで4x3+1=13階調が表現でき
ることになる。
【0004】図18は他の従来技術である、多値の平均
誤差最小法に基づく多値化回路を示している。図で、3
は後述の誤差メモリ7出力信号S7を基に入力画像信号
S1を補正する画像信号補正回路、40はこれを4値に
量子化する量子化器、5はこの出力画像信号S2を逆量
子化する逆量子化器、6は画像信号補正回路3の出力で
ある補正画像信号S4から逆量子化器5の出力である逆
量子化信号S5を減算する誤差演算器、7は出力である
量子化誤差信号S6を一時記憶する誤差メモリである。
なお、画像信号補正回路3は、当該画素に先行する画素
量子化の際発生した誤差信号を重み付け加算する重み付
け加算回路3bと、入力画像信号S1に重み付け回路出
力である補正信号S8を加算する加算器3aよりなって
いる。
【0005】いま、入力画像信号S1が入ってきたとす
ると、画像信号補正回路3で先行画素の量子化誤差を重
み付け加算した補正信号S8がこれに加算され、補正画
像信号S4が生成される。即ち、 S4=S1+S8 ここで、重み付け加算の係数組み合わせは、各種提案さ
れているが、一例としてJ.F.Jarvis,C.N.Judice,and W.
H.Nikkeによる文献’A Survey of Techniques for the
Display of Continuous Tone Pictures on Bilevel Dis
plays ’に示された重み付けマトリクスは以下のように
なっている。 ここでXは当該画素を示し、各係数値αij は当該画
素から上記のように水平・垂直方向に1〜2画素離れた
画素の量子化誤差に対する重み係数となっている。
【0006】量子化器4ではこれを固定閾値で量子化
し、4値の出力画像信号S2とする。そして逆量子化器
5で0(黒)〜1(白)を表す逆量子化信号S5が再生
される。即ち、 T1=1/6 T2=1/2 T3=5/6 S4 < T1 S2=0,S5=0 T1 ≦ S4 < T2 S2=1,S5=1/3 T2 ≦ S4 < T3 S2=2,S5=2/3 S4 ≧ T3 S2=3,S5=1 誤差演算器6では補正画像信号S4から逆量子化信号S
5が減算された当該画素に対する量子化誤差信号S6が
生成される。 S6=S4−S5
【0007】この平均誤差最小法では、上記多値ディザ
法に比べ、解像度、階調再現性とも優れた画像が得られ
るが、ドット抜けあるいは白抜けのつながりなどの鎖状
のテクスチャが発生する。これは特に2値化の場合に顕
著になるものであり、これを改善するための方式が特開
平3−34680に示されている。ここでは多値化回路
に適用した例も示されており、この手法の基本的考え方
は、多値化された出力信号の注目画素近傍にウィンドウ
を設け、このウィンドウ内のパターンと原信号の状況と
を考え合わせて、ウィンドウ内に鎖状パターンが発生し
ていると考えられる場合は、多値量子化の閾値を変化さ
せて以後鎖状パターンが継続しない様するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置は以上述べ
たように構成されており、入力画像信号が特定の階調レ
ベルにあるときは、出力画像信号に単一の信号レベルが
継続することが避けられない。この結果、単一出力レベ
ル中に現れるテクスチャが発生するという問題があっ
た。例えば、図17に示した多値組織的ディザ方式の場
合、入力画像信号が7/24以上9/24未満、および
15/24以上17/24未満の領域では、2x2画素
がすべて1/3あるいは2/3となってしまい、他の領
域の様にドットが発生しないこととなる。このため、画
像信号が緩やかに変化する部分において疑似輪郭が発生
して大幅な画質劣化が生じるという課題があった。ま
た、図18の多値平均誤差最小法では、上記した手法に
より鎖状のテクスチャの発生は抑えられるが、やはり入
力画像信号が逆量子化値1/3あるいは2/3に近い部
分では、単一の出力信号が連続して、同様な画質劣化が
起こるという課題がある。図19はこの画質劣化の一例
を示す図である。図において、入力信号として画面の左
上の1(完全な白)から水平・垂直方向に徐々に信号レ
ベルを下げていった階調パターン信号を用いて、上記多
値ディザ法および多値平均誤差最小法で4値化したもの
である。45度の角度で単一出力レベルが連続し、その
結果、テクスチャが発生しており、大幅な画質劣化を引
き起こしている。図20は女性のポートレートを上記多
値平均誤差最小法で4値化したものであり、額や目、鼻
の周囲などの部分に疑似輪郭が発生して画質劣化を起こ
している。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、処理された画像信号において、量
子化処理方式に基づく出力画像として、テクスチャを抑
えた良好な品質の画像を出力する装置を得ることを目的
としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像処理
装置は、入力画像信号が設定誤差レベル内で所定の区間
続くことを検出し、変化発生用の量子化切り換え信号を
生成する平坦レベル検出手段と、補正画像信号を3以上
の整数であるn値のしきい値で量子化し、また平坦レベ
ル検出手段出力の上記量子化切り換え信号で量子化量を
変化させる量子化手段と、この量子化手段出力を元の入
力信号のレベルの対応値に逆変換する逆量子化手段と、
補正画像信号と逆量子化手段出力との差信号を一時記憶
する誤差メモリと、この誤差メモリ出力を重み付け加算
して更に入力画像信号も加算して上記補正画像信号を生
成する画像信号補正手段を備えた。
【0011】また、後述の量子化手段出力が設定誤差レ
ベル内で所定の区間続くことを検出し、変化発生用の量
子化切り換え信号を生成する均一出力計数手段と、補正
画像信号を3以上の整数であるn値のしきい値で量子化
し、また均一出力計数手段出力の上記量子化切り換え信
号で量子化量を変化させる量子化手段と、この量子化手
段出力を元の入力信号のレベルの対応値に逆変換する逆
量子化手段と、補正画像信号と逆量子化手段出力との差
信号を一時記憶する誤差メモリと、この誤差メモリ出力
を重み付け加算して更に入力画像信号も加算して上記補
正画像信号を生成する画像信号補正手段を備えた。
【0012】本発明に係る画像処理装置は、後述の量子
化手段の出力が設定誤差レベル内で所定の区間続くこと
を検出して変化発生用の量子化切り換え信号を生成する
均一出力計数手段と、入力信号を一時記憶すると共に後
述の補正画像信号を一時記憶する補正画像メモリと、こ
の補正画像メモリ出力の補正画像信号を3以上の整数で
あるn値のしきい値で量子化して更に均一出力計数手段
出力の上記量子化切り換え信号で量子化量を変化させる
量子化手段と、この量子化手段出力を元の入力信号のレ
ベルの対応値に逆変換する逆量子化手段と、補正画像信
号と逆量子化手段出力との差信号を重み付け加算して加
算結果を周辺画素に重み付け拡散し、補正画像メモリの
各画素に割りつけて上記補正画像信号を生成する画像信
号補正手段とを備えた。
【0013】また、監視対象の画像信号が設定誤差レベ
ル内で所定の区間続くことを検出して変化発生用の量子
化切り換え信号を生成する平坦レベル検出手段と、入力
信号を一時記憶すると共に後述の補正画像信号を一時記
憶する補正画像メモリと、この補正画像メモリ出力の補
正画像信号を3以上の整数であるn値のしきい値で量子
化し更に均一出力計数手段出力の上記量子化切り換え信
号で量子化量を変化させる量子化手段と、この記量子化
手段出力を元の入力信号のレベルの対応値に逆変換する
逆量子化手段と、補正画像信号と逆量子化手段出力との
差信号を重み付け加算して加算結果を周辺画素に重み付
け拡散し、補正画像メモリの各画素に割りつけて上記補
正画像信号を生成する画像信号補正手段とを備えた。
【0014】また更に、均一出力計数手段はその検出範
囲を2次元とし、設定誤差レベル内である部分が2次元
の所定範囲以上あると、変化発生用の量子化切り換え信
号を生成する均一出力計数手段とした。
【0015】また更に、平坦レベル検出手段はその検出
範囲を2次元とし、設定誤差レベル内である部分が2次
元の所定範囲以上あると、変化発生用の量子化切り換え
信号を生成する平坦レベル検出手段とした。
【0016】また更に、平坦レベル検出手段または均一
出力計数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差
レベル内信号の検出を続けると、量子化手段の量子化の
ためのしきい値を対応して変化させるようにした。
【0017】また更に、平坦レベル検出手段または均一
出力計数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差
レベル内信号の検出を続けると、量子化手段の量子化の
ためのしきい値を対応してある間だけ異なるしきい値間
で近づけるようにした。
【0018】また更に、平坦レベル検出手段または均一
出力計数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差
レベル内信号の検出を続けると、補正誤差信号と逆量子
化手段出力との差信号を対応して拡大して誤差メモリに
一時記憶させるか、または拡大して重み付け加算するよ
う画像信号補正手段に与えるようにした。
【0019】また更に、強制的に歪み信号を印加する歪
み信号発生手段を設け、均一出力計数手段が別に定める
規定値以上の区間で設定誤差レベル内信号の検出を続け
ると、歪み信号発生手段出力を入力画像信号に加算する
ようにした。
【0020】また更に、強制的にある時間間隔でランダ
ムに歪み信号を印加する歪み信号発生手段を設け、均一
出力計数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差
レベル内信号の検出を続けると、ランダム歪み信号発生
手段出力を入力画像信号に加算するようにした。
【0021】本発明に係る画像処理装置は、入力画像信
号を3以上の整数であるn値の量子化レベルでn+1値
化して出力する多値ディザ手段で、各量子化レベルがそ
れぞれ更に複数のしきい値を持ち、該複数のしき値の最
大または最小値が、隣接する量子化レベルの複数のしき
い値の最小または最大値より大きくまたは小さくて、即
ち各隣接量子化レベルの複数のしきい値に重なる部分が
あるように各複数のしきい値を定める多値ディザ手段
と、入力画像信号を所定の位置方向に走査して上記多値
ディザ手段へ画索位置情報を与える画素位置カウント手
段とを備えた。
【0022】
【作用】本発明による画像処理装置は、入力画像信号の
レベルと区間とが測定され、所定区間以上同一レベルが
続くと、補正画像信号をわざと異なる量子化レベルに変
える。画像信号補正手段は、平均的な誤差を少なくする
ように作用し、従ってより長い区間では上記わざと異な
る量子化レベルと逆方向の量子化レベルを含んで平均化
され、同一レベル画像に異なる濃淡の部分がわずかに現
れる。
【0023】また、出力の量子化信号のレベルと区間と
が測定され、所定区間以上同一レベルが続くと、補正画
像信号をわざと異なる量子化レベルに変える。誤差補正
手段は、平均的な誤差を少なくするように作用し、従っ
てより長い区間では上記わざと異なる量子化レベルと逆
方向の量子化レベルを含んで平均化される。
【0024】また、出力の量子化信号のレベルと区間と
が測定され、所定区間以上同一レベルが続くと、補正画
像信号をわざと異なる量子化レベルに変える。画像信号
補正手段は、誤差を他の画素部分に拡散するように作用
し、従ってより長い区間では上記わざと異なる量子化レ
ベルと逆方向の量子化レベルを含んで平均化され、同一
レベル画像に異なる濃淡の部分がわずかに現れる。
【0025】また、監視対象の画像信号のレベルと区間
とが測定され、所定区間以上同一レベルが続くと、補正
画像信号をわざと異なる量子化レベルに変える。画像信
号補正手段は、誤差を他の画素部分に拡散するように作
用して、従ってより長い区間では上記わざと異なる量子
化レベルと逆方向の量子化レベルを含んで平均化され
る。
【0026】また、出力の量子化信号のレベルと区間と
が2次元方向に測定され、所定範囲以上同一レベルが続
くと、量子化レベルがわざと変えられる。
【0027】また、監視対象の画像信号のレベルと区間
とが2次元方向に測定され、所定範囲以上同一レベルが
続くと、量子化レベルがわざと変えられる。
【0028】また、平坦レベル検出手段または出力の量
子化信号のレベルが所定区間以上同一であると、量子化
レベルがわざと変えられる。その結果、逆量子化誤差も
増えるが、より長い区間では補正画像信号は異なる方向
への量子化レベル変化を含んで平均化される。
【0029】また、平坦レベル検出手段または出力の量
子化信号のレベルが所定区間以上同一であると、量子化
レベルがある間だけしきい値間で近づく。その結果、逆
量子化誤差も見かけは増えるが、より長い区間では補正
画像信号は異なる方向への量子化レベル変化を含んで平
均化される。
【0030】また、監視対象の画像信号のレベルまたは
出力の量子化信号のレベルが所定区間以上同一である
と、補正画像信号と逆量子化信号の誤差演算結果が拡大
されるが、より長い区間では補正画像信号は異なる方向
への量子化レベル変化を含んで平均化される。
【0031】また、出力の量子化信号のレベルが所定区
間以上同一であると、入力画像信号にわざと歪み信号が
与えられて量子化に誤差を含むようになるが、より長い
区間では補正画像信号は異なる方向への量子化レベル変
化を含んで平均化される。
【0032】また、出力の量子化信号のレベルが所定区
間以上同一であると、入力画像信号にわざとランダムな
歪み信号が与えられて量子化に誤差を含むようになる
が、より長い区間では補正画像信号は異なる方向への量
子化レベル変化を含んで平均化される。
【0033】本発明による画像処理装置は、入力画像信
号が多値ディザにより量子化される際、見かけの画像信
号のレベルが同一であっても、その構成画素のレベルに
よって量子化レベルが異なって出力される。
【0034】
【実施例】
実施例1.本実施例では、監視対象である入力画像信号
が、所定区間以上、設定レベル範囲内にある場合は、わ
ざと量子化レベルを変更して外乱を与えようとする。画
像信号補正回路は量子化器、誤差メモリとで帰還ループ
を構成しており、外乱に対しては打消すように動作す
る。従ってこの外乱に対してはもっと長い区間でみれば
逆方向の補正で打消されて平均化される。以下、この発
明の一実施例を本実施例の画像処理装置の構成図である
図1に基づいて説明する。図において、新規な構成要素
は以下の通りである。まず8は入力画像信号のレベルと
範囲を監視する平坦レベル検出手段である。詳細には、
8aの入力信号レベルが1/3±1/16あるいは2/
3±1/16にあるか否かを検出するレベル検出器と、
8bの、この出力を受けて、1/3±1/16内の信号
あるいは2/3±1/16内の信号が連続する数をモジ
ュロ8で計数し、8の倍数になる度に量子化切り替え信
号S10を1に、それ以外は0として出力するランレン
グス検出器からなる。4はこの量子化切り替え信号S1
0を受けて、以下詳述するように量子化法を動的に変え
て量子化する量子化器である。他の構成要素は図18の
従来の画像処理装置と同一である。なお、画像信号補正
回路3、量子化器4、逆量子化器5、誤差演算器6、誤
差メモリ7はいわゆる平均誤差最小法を適用した回路で
ある。
【0035】以下、本実施例の動作に付いて説明する。
入力画像信号S1が入力されてくると、上記の様にレベ
ル検出器8において信号レベルが1/3±1/16ない
しは2/3±1/16にあるか否かが検出される。そし
てランレングス検出器9ではこの出力を受けて、1/3
±1/16内の信号あるいは2/3±1/16内の信号
が連続する数を計数する。このとき、入力信号がこの2
つのしきい値の信号範囲それぞれの内にある場合は、そ
の連続長をモジュロ8で計数する。信号範囲を外れた場
合は、計数値をクリアして次の信号を待つ。2つの信号
範囲の内、他の信号範囲に移る場合も同様に計数値を1
に戻す。そして、モジュロ演算で計数値が7から0に変
わるとき、即ち、同一レベルが8区間続くと、ランレン
グス検出器9は量子化切り替え信号S10を1とする。
その他の場合は0を出力する。
【0036】一方、画像信号補正回路3では、図18の
従来装置同様に入力画像信号S1に量子化誤差の補正が
行われ、 S4=S1+S8 S8= Σ αij * S7ij として補正画像信号S4が生成される。量子化器4で
は、量子化切り替え信号S10が0の場合は図18の従
来装置同様の量子化が行われる。量子化切り替え信号S
10が1の場合は、 (1)入力信号レベルが1/3±1/16の場合 T1=1/3 T2=1/3 T3=5/6 (ただし、S4=1/3の場合はS2=2、S5=2/
3とする。) (2)入力信号レベルが2/3±1/16の場合 T1=1/6 T2=2/3 T3=2/3 (ただし、S4=2/3の場合はS2=3、S5=1と
する。) で量子化され、この結果、出力信号としては(1)の場
合は信号レベル1が、(2)の場合信号レベル2が発生
しないこととなる。
【0037】逆量子化器5および誤差演算器6、誤差メ
モリ7での処理は図18の従来装置と同様の処理が行わ
れる。これにより、逆量子化信号レベルである1/3あ
るいは2/3に極近い信号が連続する画像領域において
も、これに対応する1あるいは2の単一の信号が出力信
号S2に連続して生成する数が制限されることとなり、
従って強制的に異なる階調に移る。そして他の区間で逆
の階調を発生して平均化される。こうして、図19ある
いは図20で示した様なテクスチャが発生を抑えること
ができる。しかも、量子化誤差を周辺画素に拡散するフ
ィードバックループを備えることから、平均誤差最小法
同様、入力画像信号の階調を保存した良好な画像を得る
ことができる。
【0038】実施例2.本実施例では、入力画像信号を
2次元の範囲で所定の範囲以上、信号レベルが所定レベ
ル範囲内にある場合に外乱を与える例を説明する。図2
は、他の実施例の構成図である。図において、10は入
力画像信号S1を一時的に記憶する3ライン分の画像メ
モリである。本実施例の平坦レベル検出手段18は、レ
ベル検出器8aと平坦領域検出器8cを含む。平坦領域
検出器8cは、この画像メモリ10の読みだし制御S1
1を行うとともに、この画像メモリ出力S12に対する
レベル検出器8aの出力を基に1/3±1/16あるい
は2/3±1/16の信号レベルが2次元的に連続する
ことを検出する。12は、S12を特定の画素周期のみ
出力する量子化切り替え制御回路であり、注目画素の水
平・垂直位置を検出する水平・垂直画素カウンタ12
a、およびこの出力を基にS12をゲートする切り替え
器12bから構成されている。他は図1の実施例と同じ
回路である。
【0039】以下、本実施例の動作に付いて説明する。
入力画像信号S1は画像信号補正回路3に送られるとと
もに、画像メモリ10に一時記憶される。平坦領域検出
器11では、当該画素の近傍の12画素(現ラインの直
前の2画素、および前ライン、前前ラインの直上の各5
画素の、計12画素)の画像信号を逐次読みだし制御を
行い、画像メモリ10から読み出された信号S12を先
の実施例同様の手法によりレベル検出された結果が検出
器出力S9として入力される。そして、12画素の信号
レベルが全て1/3±1/16あるいは2/3±1/1
6内に入る場合、平坦領域検出器11は、平坦領域であ
ることを示す信号および1/3あるいは2/3のいずれ
であるかを示す信号を量子化切り替え制御回路に出力す
る。
【0040】量子化切り替え制御回路12では、当該画
素の画面上の位置が水平・垂直ともに4の倍数であると
き、平坦領域検出器11よりの出力S12を量子化器4
に切り替え信号S10を1として出力する。これ以外の
位置の場合、量子化切り替え制御回路12は、切り替え
信号S10を0とする。即ち、4区間、同一レベルが続
くと強制的に階調を切り替える。この量子化切り替え信
号S10を受ける量子化器4および、画像信号補正回路
3、逆量子化器5、誤差演算器6、誤差メモリ7では図
1の実施例同様の処理が行われる。これにより、逆量子
化信号レベルである1/3あるいは2/3に極近い信号
が2次元的に連続する画像領域において、これに対応す
る1あるいは2の単一の信号が出力信号S2に連続して
生成する数が制限されることとなり、図19あるいは図
20で示した様なテクスチャが発生を抑えることがで
き、上記実施例1同様、良好な画像を得ることができ
る。
【0041】実施例3.また、上記実施例では1/3あ
るいは2/3に極近い信号が画像領域上、2次元的に連
続する場合を検出する方法として、注目画素の近傍12
画素が予め定められた信号範囲内に有るか否かの判定を
行った。他の方法として、同一水平位置の3ラインの3
画素の信号が全て1/3±1/16あるいは2/3±1
/16内に入る長さを計数し、それが4画素分継続する
ことで、即ち全部で3x4=12画素がこの範囲にある
ことで判定をするようにしてもよい。
【0042】実施例4.本実施例では、監視対象を量子
化した出力画像信号とし、出力画像が所定区間以上、所
定レベル内にある場合に外乱を与える例を説明する。ま
た更に、均一出力計数手段がある区間以上同一レベルを
検出すると、量子化しきい値を変える例を説明する。図
3は本発明の他の実施例の構成図である。図において、
13は出力画像信号S2を受けて、1あるいは2の信号
レベルの連続を検出する均一出力計数手段としてのラン
レングス検出器である。14はこの出力を受けて量子化
器4の量子化切り替え信号S10を生成する量子化切り
替え制御回路であり、当該画素の垂直方向の位置を検出
する垂直画素カウンタ14aと、これをもとにランレン
グス検出器13の出力をゲートする量子化制御器14b
とから構成される。その他の部分は、従来の装置と同様
な回路である。
【0043】実施例1および実施例2では、テクスチャ
発生の可能性がある領域の検出を、入力画像信号S1よ
り行っているが、本例においては多値化の出力信号S2
を基に行うものである。即ち、ランレングス検出器13
では、出力画像信号S2を監視して、その信号レベルが
1あるいは2の場合、その継続長を計数して出力する。
量子化切り替え制御回路14では、垂直画素カウンタ1
4aの出力を基に、3ラインおきにこの信号を量子化切
り替え信号S10を1とする。これ以外のラインにおい
ては、切り替え信号S10を0とする。
【0044】量子化しきい値を漸次変化する動作を説明
する。量子化器4においては、量子化切り替え信号S1
0が0の場合、従来同様、 T1=1/6 T2=1/2 T3=1/3 とする。量子化切り替え信号S10が0以外の場合、そ
の値−即ち、出力画像信号S2で信号レベル1あるいは
2が連続する長さ−に応じて量子化閾値を徐々に変化さ
せる。
【0045】即ち、出力画像信号S4に信号レベル1が
連続する場合は、T3は固定したまま、T1とT2を図
4(a)に示すように、1/3に徐々に近づける。出力
画像信号S4に信号レベル2が連続する場合は、T1を
固定したまま、T2とT3を図4(b)に示すように、
2/3に徐々に近づける。これにより、入力が1/3あ
るいは2/3に近い信号が連続する場合も、単一出力レ
ベルの連続を抑えることができ上記同様の効果を得るこ
とができる。しかも、閾値変化を緩やかにしていること
により、補正信号S4のレベルに応じて単一信号レベル
の最大継続長を徐々に変化させることができ、疑似輪郭
の発生の無い極めて良好な画像を得ることができる。
【0046】図5は従来の図19に対応する入力画像に
対する本実施例の構成による出力画像である。また図6
に、図20に従来の手法で処理した4値化画像を示した
同一の原画像にたいし、本実施例の手法により処理した
画像を示す。目の周辺や髪の毛の生え際など、テクスチ
ャの無い、極めて良好な画像が得られている。
【0047】実施例5.上記実施例では、均一出力計数
手段としてのランレングス検出器出力が、所定区間以上
に設定レベルを検出し続けると、量子化器の量子化しき
い値を漸次変化させる例を説明した。同様に、入力側の
画像信号を監視する平坦レベル検出手段が、所定区間以
上にわたって設定レベルを検出し続けると、量子化レベ
ルを漸次変化させるようにしてもよい。
【0048】実施例6.また、図7は本発明の他の実施
例の構成図であり、実施例4に、実施例3の考えを採り
いれたものである。図で、15は出力画像信号S2を一
時的に記憶する3ライン分の量子化信号メモリ、13は
均一出力計数手段であり、詳細には13bの3ライン分
の量子化信号が一致しているか否かを検出する均一レベ
ル検出器、と13aの3ライン分の出力画像信号が一致
する領域の長さを計数するランレングス検出器からな
る。他の部分は図3の実施例と同一の構成要素である。
【0049】本実施例では、出力画像信号中の均一レベ
ルの広がりを2次元的に検出して量子化しきい値の切り
替えを行うものである。即ち、量子化信号メモリ15で
は、出力画像信号を一時的に記憶し、当該画素の直前の
画素の出力画像信号および、その直上の前ラインおよび
2ライン前の画素の出力画像信号を出力する。均一レベ
ル検出器16はこの3ラインの3画素の信号が全て1あ
るいは2であり且つ、一致するか否かを検出してその結
果をランレングス検出器13に送る。ランレングス検出
器13では、これを受けて、同一水平位置の3ラインの
3画素が同じレベルで継続する長さを計数し、その計数
値およびその信号レベルが1であるか2であるかを識別
する信号を量子化器4に送る。量子化器4では、図3の
実施例同様に、この信号を受けて、量子化閾値を図4に
示した様に変化させる。これにより、上記実施例同様、
テクスチャの抑えられた、良好な画像を得ることができ
る。
【0050】実施例7.これまでの実施例は、いわゆる
平均誤差最小法に基づく画像の補正を行う装置に本発明
を適用した例を説明した。本実施例では、本発明を誤差
拡散法に基づく画像の補正を行う装置に適用した例を説
明する。図8は本発明の他の実施例の構成図である。こ
れは、量子化誤差の補償法として、SID75DIGE
ST第36頁〜第37頁に掲載されたRobert FloydとLo
uis Steinberg共著の論文「An Adaptive Algorithm for
Spatial Gray Scale 」に示された誤差拡散法を用いた
ものである。
【0051】図8の構成で、17は入力画像信号と、後
述の画像信号補正回路により補正された画像信号を一時
記憶する補正画像メモリである。4はこの補正された画
像信号S4を4値信号に量子化し、その際に量子化レベ
ルを変化する量子化器、5はこの量子化された出力画像
信号S2を逆量子化する逆量子化器、6は補正画像信号
S4から逆量子化信号S5を減算する量子化誤差演算
器、18はこの量子化誤差S6を周辺の画素に拡散する
画像信号補正回路である。ここで、画像信号補正回路1
8は、周辺画素に拡散する量子化誤差を演算する重み付
け回路18aとこれにより算出された補正値を画像メモ
リ17内の各画素に拡散・補正処理する補正制御回路1
8bより構成されている。
【0052】以下、本実施例の動作を説明する。補正画
像メモリ17は予め0に初期化されている。入力画像信
号S1が入力されると補正画像メモリ17では、当該画
素位置に記憶された補正信号(当初は0)に注目画像信
号が加算され記憶される。 S4 += S1 次にこの補正画像メモリ17から読み出された補正画像
信号S4は図7の実施例6で示した方法により、動的に
閾値を変化させつつ4値信号に量子化される。この量子
化器出力S2は、逆量子化器5では上記と同様の手法に
より、逆量子化信号S5が生成される。 S4 < T1 S2=0,S5=0 T1 ≦ S4 < T2 S2=1,S5=1/3 T2 ≦ S4 < T3 S2=2,S5=2/3 S4 ≧ T3 S2=3,S5=1 誤差演算器6では補正画像信号S4から逆量子化信号S
5が減算され、当該画素に対する量子化誤差信号S6が
生成される。 S6=S4−S5
【0053】画像信号補正回路18ではまず注目画素の
隣接各画素に対する補正信号S17が作成され、補正制
御回路18bにより該当位置の補正画像メモリ17内容
が更新される。このとき用いられる周辺画素への誤差拡
散係数のマトリクスは、上記文献では以下の様になって
いる。即ち、当該画素から先のこれからの画素へ計数α
を掛けて誤差を振り分ける。 ここでXは当該画素を示し、各係数αij は当該画素
から水平・垂直方向に0〜2画素離れた位置にある画素
に対する誤差の拡散比率を示す。以上の処理によって
も、上記実施例同様、テクスチャを抑えた良好な画像を
得ることができる。
【0054】実施例8.誤差拡散法に入力側の画像信号
の設定レベルと所定区間の連続を監視して量子化しきい
値を変更することを適用した例を説明する。図9は本発
明の他の実施例の構成図であり、これは量子化誤差の補
償法として、図8の実施例同様誤差拡散法に従ったもの
である。図で、平坦レベル検出手段8は、補正画像信号
S12が1/3±1/16あるいは2/3±1/16の
範囲にあるか否かを検出するレベル検出器8aと、補正
画像メモリの読みだし制御を行うとともに、レベル検出
器8aの出力をもとに1/3±1/16あるいは2/3
±1/16の範囲にある信号が2次元的に連続すること
を検出する平坦領域検出器8cから構成される。12は
この平坦領域検出器11の出力を特定の周期のみ量子化
切り替え信号S10を出力する量子化切り替え制御回路
であり、他は図8と同一の回路となっている。
【0055】本実施例は、量子化方法の切り替えを図2
に示した方式により制御して、誤差拡散による4値化を
行うものであり、上記の他の実施例同様、テクスチャを
抑えた良好な画像を得ることができる。
【0056】実施例9.誤差拡散法に、出力画像側の設
定レベル所定区間の連続監視・制御を適用した例を説明
する。また、一種の歪を付加して信号修正をする例を説
明する。また、図10は本発明の他の実施例を示してお
り、4は固定閾値で量子化を行う従来同様の量子化器、
20はこの量子化器出力を修正する信号修正回路、13
は出力信号系列を監視し出力レベル1ないしは2の連続
する長さを係数するランレングス検出器、19はこれを
受けて特定の垂直画素位置の場合に限って信号修正回路
20に修正指示を出す信号修正制御回路であり、他は、
図3の実施例と同一の回路となっている。
【0057】本実施例は、量子化器4の量子化方法を動
的に変更する変わりに、固定閾値で量子化した結果に別
の信号修正回路で例えば画像レベルに一定値を加算また
は減算して修正してしまうことによりテクスチャの発生
を抑える。この方法によっても上記実施例同様、良好な
画像を得ることができる。
【0058】実施例10.本実施例は、補正画像信号と
逆量子化出力信号の差である誤差演算出力結果を、更に
拡大して平均誤差を与える例を説明する。図11は本発
明の他の実施例の構成図である。図において、4は固定
閾値で量子化を行う量子化器、21は補正画像信号S4
と逆量子化信号S5とから量子化誤差を計算し、また、
ランレングス検出器13の出力に応じて量子化誤差を動
的に制御する誤差演算回路である。なお、この誤差演算
回路21は、補正画像信号S4から逆量子化信号S5を
減算して量子化誤差を計算する減算器21a、およびこ
の減算結果を1倍あるいは2倍に拡大する誤差制御回路
21bより構成されている。他は、図3の実施例同一の
回路となっている。
【0059】本実施例は、量子化器4の量子化しきい値
を連続検出区間に応じて漸次変化させる変わりに、誤差
信号の誤差を制御することによりテクスチャの発生を抑
えるものである。即ち、通常は補正画像信号S4から逆
量子化信号S5を減算してた値を誤差メモリに格納する
が、出力画像信号中に1あるいは2の信号レベルが8以
上連続した場合は図12に示すように、誤差制御回路2
1bにおいて量子化誤差を1より大きな係数で乗算した
数値を誤差メモリ7に格納、以後の画像信号補正に用い
る。こうして1あるいは2の信号レベルが連続すること
を抑えることにより、上記実施例同様、良好な画像を得
ることができる。長い区間でみれば、逆方向の補正が含
まれて正しい平均化が行われる。
【0060】実施例11.上記実施例では、誤差信号を
拡大・制御する誤差制御器21bへの制御信号S14を
均一出力計数手段13の出力から得る例を説明した。こ
の制御信号S14にかえて、平坦レベル検出手段8の出
力の制御信号S10で制御するようにしてもよい。
【0061】実施例12.また、図13は本発明の他の
実施例の構成図である。この例では、誤差拡散法に基づ
く量子化誤差補正で、平坦レベル検出手段を用いる。且
つ、平坦レベル領域においては、実施例10の図11同
様に、量子化誤差を1を越える係数で拡大して補正に用
いるものである。これにより、上記実施例同様、良好な
画像を得ることができる。
【0062】実施例13.また、図14は本発明の他の
実施例である、所定区間連続設定レベル時にわざと一時
的に歪を加える装置の構成図である。図において、23
はランレングス検出器13の出力を受けて歪信号を印可
制御する歪信号印可制御回路、24はこの回路からの歪
信号S22を入力画像信号S1に加算する歪加算回路で
あり、他は、量子化器4が固定閾値に因って量子化を行
うことを除き、図8の実施例同一の回路となっている。
なお、この歪信号印可制御回路23は、水平および垂直
方向の画素位置を計算する水平・垂直画素カウンタ23
aおよび、この出力及びランレングス検出器13の出力
を受けて歪信号を生成する歪信号発生器23bより構成
されている。
【0063】本実施例は、量子化器4の量子化方法を動
的に変更する変わりに、画像信号にその平均値が0であ
る歪信号を周期的に印可することによりテクスチャの発
生を抑えるものである。即ち、出力画像信号S2中の1
あるいは2の信号レベルの信号の連続する長さが8未満
の場合は歪を印可しない通常の誤差拡散による量子化を
行うが、8以上になった場合は、当該画素が4x4の画
素ブロック内の位置が次式のマトリクスの+あるいは−
の位置にある場合、図15に示す絶対値の歪信号を入力
画像信号S1に加算して処理を行う。 + 0 0 0 0 0 0 0 0 0 − 0 0 0 0 0 ここで歪信号は、当該画素の位置に従って上記マトリク
スの+の位置では正の、−の位置では負の信号を用い
る。これにより、上記実施例同様、良好な画像を得るこ
とができる。
【0064】実施例14.なお上記実施例では、量子化
誤差を補正しつつ多値量子化を行う方法として、平均誤
差最小法ないしは誤差拡散法に基づく例を示したが、画
像電子学会誌第17巻第5号361頁から368頁に掲
載された黒沢、丸山、土屋、中里共著の論文「周辺濃度
集積再配分法(CAPIX法)による擬似中間調プロセ
ッサ」に示される様な誤差再配分を伴った多値化手法に
本発明を適用させても上記同様、良好な画像を得ること
ができる。
【0065】実施例15.一方、同様な効果は、多値デ
ィザ方式において用いる閾値を工夫することで実現する
こともできる。今、基本ディザマトリクスを図17の従
来例同様に2x2画素とし、この基本マトリクス2x2
個を拡大ディザマトリクスとし、4個のディザマトリク
ス中で1個のマトリクスの閾値を、 Max(Ti(x,y))= Min(Ti+1(x,
y)) とする。例えば、拡大ディザマトリクスとして、 を用いる。即ち、隣接する各しきい値群中の最小値が下
のしきい値群の最大値と重なる、または群中の最大値が
上のしきい値群中の最小値と重なるようにする。
【0066】詳しい動作説明は省略するが、図16はこ
のディザマトリクスを用いて、図19に従来の手法で処
理した画像を示したものと同様の入力画像信号に対し処
理させた画像を示す。本実施例により上記実施例同様、
良好な画像を得られることが確認できる。
【0067】
【発明の効果】この発明の画像処理装置は以上述べたよ
うに、平坦レベル検出手段と量子化レベルを変化させる
量子化手段と平均誤差最小化補正回路を備えているの
で、入力画像が量子化のしきい値付近で変化しないレベ
ルが続いてもテクスチャが発生せず、画質の優れた出力
画像が得られる効果がある。
【0068】この発明の画像処理装置は以上述べたよう
に、均一出力計数手段と量子化レベルを変化させる量子
化手段と平均誤差最小化補正回路を備えているので、出
力画像が量子化結果、特定レベルで変化しない状態が続
いても結果的にテクスチャが発生せず、画質の優れた出
力画像が得られる効果がある。
【0069】または、均一出力計数手段と量子化レベル
を変化させる量子化手段と誤差拡散補正回路を備えてい
るので、出力画像が量子化結果、特定レベルで変化しな
い状態が続いても結果的にテクスチャが発生せず、画質
の優れた出力画像が得られる効果がある。
【0070】または、平坦レベル検出手段と量子化レベ
ルを変化させる量子化手段と誤差拡散補正回路を備えて
いるので、入力画像が量子化のしきい値付近で変化しな
いレベルが続いてもテクスチャが発生せず、画質の優れ
た出力画像が得られる効果がある。
【0071】また更に、2次元に範囲を調べる均一出力
計数手段と量子化レベルを変化させる量子化手段を備え
ているので、出力画像が量子化結果、2次元に特定レベ
ルで変化しない状態が続いてもテクスチャが発生せず、
画質の優れた出力画像が得られる効果がある。
【0072】また更に、2次元に範囲を調べる平坦レベ
ル検出手段と量子化レベルを変化させる量子化手段を備
えているので、入力画像が量子化のしきい値付近で2次
元で変化しない状態が続いてもテクスチャが発生せず、
画質の優れた出力画像が得られる効果がある。
【0073】または、平坦レベル検出手段または均一出
力計数手段と、量子化レベルを変化させる量子化手段と
画像補正回路を備えているので、入力画像または出力画
像ががしきい値付近で変化しないレベルが続いてもテク
スチャが発生せず、画質の優れた出力画像が得られる効
果がある。
【0074】または、平坦レベル検出手段または均一出
力計数手段と、量子化レベルを変化させる量子化手段と
画像補正回路を備えているので、入力画像または出力画
像ががしきい値付近で変化しないレベルが続いても、濃
淡階調が変化してテクスチャが発生せず、画質の優れた
出力画像が得られる効果がある。
【0075】または、平坦レベル検出手段または均一出
力計数手段と、量子化レベルを変化させる量子化手段と
差信号拡大制御回路を備えているので、入力画像または
出力画像ががしきい値付近で変化しないレベルが続いて
も、濃淡階調が変化してテクスチャが発生せず、画質の
優れた出力画像が得られる効果がある。
【0076】または、平坦レベル検出手段または均一出
力計数手段と、量子化レベルを変化させる量子化手段と
歪信号発生手段を備えているので、入力画像または出力
画像ががしきい値付近で変化しないレベルが続いても、
強制的に濃淡階調が変化してテクスチャが発生せず、画
質の優れた出力画像が得られる効果がある。
【0077】または、均一出力計数手段と量子化レベル
を変化させる量子化手段とランダム歪信号発生手段を備
えているので、入力画像または出力画像ががしきい値付
近で変化しないレベルが続いても、その値にランダムに
に濃淡階調が変化してテクスチャが発生せず、画質の優
れた出力画像が得られる効果がある。
【0078】または、しきい値群の境界しきい値が重複
する多値ディザ手段と画素位置カウント手段を備えたの
で、入力画像が変化しないレベルが続いても結果的に階
調が変化してテクスチャが発生しないという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】この発明の実施例2の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図3】この発明の実施例4の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図4】この発明の実施例4の構成で用いる閾値信号レ
ベルを示す図である。
【図5】この発明の実施例4の画像処理装置による処理
画像を示す図である。
【図6】この発明の実施例4の画像処理装置による他の
処理画像を示す図である。
【図7】この発明の実施例6の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図8】この発明の実施例7の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図9】この発明の実施例8の画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図10】この発明の実施例9の画像処理装置の構成を
示すブロック図である。
【図11】この発明の実施例10の画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図12】この発明の実施例10の画像処理装置の構成
で用いる誤差拡大係数を示す図である。
【図13】この発明の実施例12の画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図14】この発明の実施例13の画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図15】この発明の実施例13で用いる歪印加信号の
絶対値を示す図である。
【図16】この発明の実施例15の画像処理装置による
処理画像を示す図である。
【図17】従来の技術による画像処理装置の構成例を示
すブロック図である。
【図18】従来の技術による画像処理装置の他の構成例
を示すブロック図である。
【図19】従来の技術による画像処理装置での処理画像
を示す図である。
【図20】従来の技術による画像処理装置での他の処理
画像を示す図である。
【符号の説明】
1 多値ディザ化手段 3、18 画像信号補正手段 4 量子化手段 5 逆量子化手段 6 量子化誤差演算手段 7 誤差メモリ 8 平坦レベル検出手段 8a レベル検出器 8b ランレングス検出器 8c 平坦領域検出器 9 レベル計数手段 13 均一出力計数手段 13a ランレングス検出器 13b 均一レベル検出器 15 出力信号メモリ 17 補正画像信号メモリ 20 量子化結果修正手段 21 誤差信号演算手段 24 歪印加手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号が設定誤差レベル内で所定
    の区間続くことを検出し、変化発生用の量子化切り換え
    信号を生成する平坦レベル検出手段と、 補正画像信号をn(nは3以上の整数)値のしきい値で
    量子化し、かつ上記平坦レベル検出手段出力の上記量子
    化切り換え信号で量子化量を変化させる量子化手段と、 上記量子化手段出力を元の入力信号のレベルの対応値に
    逆変換する逆量子化手段と、 上記補正画像信号と上記逆量子化手段出力との差信号を
    一時記憶する誤差メモリと、 上記誤差メモリ出力を重み付け加算し、更に上記入力画
    像信号を加算して上記補正画像信号を生成する画像信号
    補正手段を備えた画像処理装置。
  2. 【請求項2】 後述の量子化手段出力が設定誤差レベル
    内で所定の区間続くことを検出して、変化発生用の量子
    化切り換え信号を生成する均一出力計数手段と、 補正画像信号をn(nは3以上の整数)値のしきい値で
    量子化し、かつ上記均一出力計数手段出力の上記量子化
    切り換え信号で量子化量を変化させる量子化手段と、 上記量子化手段出力を元の入力信号のレベルの対応値に
    逆変換する逆量子化手段と、 上記補正画像信号と上記逆量子化手段出力との差信号を
    一時記憶する誤差メモリと、 上記誤差メモリ出力を重み付け加算し、更に上記入力画
    像信号を加算して上記補正画像信号を生成する画像信号
    補正手段を備えた画像処理装置。
  3. 【請求項3】 後述の量子化手段の出力が設定誤差レベ
    ル内で所定の区間続くことを検出し、変化発生用の量子
    化切り換え信号を生成する均一出力計数手段と、 入力信号を一時記憶すると共に後述の補正画像信号を一
    時記憶する補正画像メモリと、 上記補正画像メモリ出力の補正画像信号をn(nは3以
    上の整数)値のしきい値で量子化し、かつ上記均一出力
    計数手段出力の上記量子化切り換え信号で量子化量を変
    化させる量子化手段と、 上記量子化手段出力を元の入力信号のレベルの対応値に
    逆変換する逆量子化手段と、 上記補正画像信号と上記逆量子化手段出力との差信号を
    重み付け加算し、加算結果を周辺画素に重み付け拡散
    し、上記補正画像メモリの各画素に割りつけて上記補正
    画像信号を生成する画像信号補正手段とを備えた画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 監視対象の画像信号が設定誤差レベル内
    で所定の区間続くことを検出して、変化発生用の量子化
    切り換え信号を生成する平坦レベル検出手段と、 入力信号を一時記憶すると共に後述の補正画像信号を一
    時記憶する補正画像メモリと、 上記補正画像メモリ出力の補正画像信号をn(nは3以
    上の整数)値のしきい値で量子化し、かつ上記均一出力
    計数手段出力の上記量子化切り換え信号で量子化量を変
    化させる量子化手段と、 上記量子化手段出力を元の入力信号のレベルの対応値に
    逆変換する逆量子化手段と、 上記補正画像信号と上記逆量子化手段出力との差信号を
    重み付け加算し、加算結果を周辺画素に重み付け拡散
    し、上記補正画像メモリの各画素に割りつけて上記補正
    画像信号を生成する画像信号補正手段とを備えた画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 均一出力計数手段はその検出範囲を2次
    元とし、設定誤差レベル内である部分が2次元の所定範
    囲以上あると、変化発生用の量子化切り換え信号を生成
    する均一出力計数手段であることを特徴とする請求項2
    または請求項3記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 平坦レベル検出手段はその検出範囲を2
    次元とし、設定誤差レベル内である部分が2次元の所定
    範囲以上あると、変化発生用の量子化切り換え信号を生
    成する平坦レベル検出手段であることを特徴とする請求
    項1または請求項4記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 平坦レベル検出手段または均一出力計数
    手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差レベル内
    信号の検出を続けると、量子化手段の量子化のためのし
    きい値を対応して変化させるようにしたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4のいずれか記載の画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 平坦レベル検出手段または均一出力計数
    手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差レベル内
    信号の検出を続けると、量子化手段の量子化のためのし
    きい値を対応してある間だけ異なるしきい値間で近づけ
    るようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項4
    のいずれか記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 平坦レベル検出手段または均一出力計数
    手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差レベル内
    信号の検出を続けると、補正誤差信号と逆量子化手段出
    力との差信号を対応して拡大して誤差メモリに一時記憶
    させるか、または拡大して重み付け加算するよう画像信
    号補正手段に与えるようにしたことを特徴とする請求項
    1ないし請求項4のいずれか記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 強制的に歪み信号を印加する歪み信号
    発生手段を設け、平坦レベル検出手段または均一出力計
    数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差レベル
    内信号の検出を続けると、上記歪み信号発生手段出力を
    入力画像信号に加算するようにしたことを特徴とする請
    求項1ないし請求項4のいずれか記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 強制的にある時間間隔でランダムに歪
    み信号を印加する歪み信号発生手段を設け、均一出力計
    数手段が別に定める規定値以上の区間で設定誤差レベル
    内信号の検出を続けると、上記ランダム歪み信号発生手
    段出力を入力画像信号に加算するようにしたことを特徴
    とする請求項2または請求項3記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 入力画像信号をn(nは3以上の整
    数)値の量子化レベルでn+1値化して出力する多値デ
    ィザ手段で、各量子化レベルがそれぞれ更に複数のしき
    い値を持ち、該複数のしき値の最大または最小値が、隣
    接する量子化レベルの複数のしきい値の最小または最大
    値より大きくまたは小さくて、即ち各隣接量子化レベル
    の複数のしきい値に重なる部分があるように各複数のし
    きい値を定める多値ディザ手段と、 上記入力画像信号を所定の位置方向に走査して上記多値
    ディザ手段へ画索位置情報を与える画素位置カウント手
    段とを備えた画像処理装置。
JP6103541A 1994-05-18 1994-05-18 画像処理装置 Pending JPH07312688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103541A JPH07312688A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6103541A JPH07312688A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312688A true JPH07312688A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14356710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103541A Pending JPH07312688A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312688A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106476B1 (en) 1999-12-13 2006-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus, image forming method and recording medium
JP2007202170A (ja) * 2000-10-06 2007-08-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、印刷制御装置、および記録媒体
JP2009187422A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010103818A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106476B1 (en) 1999-12-13 2006-09-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus, image forming method and recording medium
JP2007202170A (ja) * 2000-10-06 2007-08-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、印刷制御装置、および記録媒体
JP2009187422A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4506847B2 (ja) * 2008-02-08 2010-07-21 ソニー株式会社 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8373697B2 (en) 2008-02-08 2013-02-12 Sony Corporation Gradation converting device, image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2010103818A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4605283B2 (ja) * 2008-10-24 2011-01-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271936B1 (en) Combining error diffusion, dithering and over-modulation for smooth multilevel printing
US5291309A (en) Image processing apparatus and method for multi-level image signal
EP0659012B1 (en) Method for quantization of gray level pixel data with extended distribution set
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3973734B2 (ja) 電子イメージ処理システム及び処理方法
JP2974363B2 (ja) 画像処理装置
JP3810835B2 (ja) 誤差拡散とハーフトーン処理を利用する画像処理方法
JP3700357B2 (ja) 画像処理装置
JP3489806B2 (ja) 画像処理装置及び方法
GB2356513A (en) Increasing image resolution using edge detection to create sub pixels.
JPH07312688A (ja) 画像処理装置
Fan Dot-to-dot error diffusion
JP2683085B2 (ja) 画像処理装置
JP2717020B2 (ja) 画像処理装置
JP2810395B2 (ja) 画像処理装置
JP2000270210A (ja) 画像処理装置
Panda et al. A negative multiscale error diffusion technique for digital halftoning
JP2810396B2 (ja) 画像処理装置
JP2570890B2 (ja) 画像処理装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
KR100547102B1 (ko) 흑화소 이격에 기반한 적응형 오차 확산 방법
JP2644492B2 (ja) 画像処理装置
JPH04328957A (ja) 白黒またはカラー画像の量子化方法
JPH11136510A (ja) 画像処理装置
JPH03218175A (ja) 画像処理装置