JPH07309617A - 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 - Google Patents

無機質粉体及び硬化性無機質組成物

Info

Publication number
JPH07309617A
JPH07309617A JP9846094A JP9846094A JPH07309617A JP H07309617 A JPH07309617 A JP H07309617A JP 9846094 A JP9846094 A JP 9846094A JP 9846094 A JP9846094 A JP 9846094A JP H07309617 A JPH07309617 A JP H07309617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
powder
metakaolin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9846094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Nitta
勝三 新田
Tatsutoshi Nakano
龍俊 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9846094A priority Critical patent/JPH07309617A/ja
Publication of JPH07309617A publication Critical patent/JPH07309617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/106Kaolin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルカリとの反応性にすぐれたメタカオリ系の
無機質粉体および硬化反応性に優れ、成形性が良好で、
外観、強度に優れた建築材料等の無機質成形体を形成す
る原料として好適に使用することができる硬化性無機質
組成物を提供することを目的とするものである。 【構成】カオリン鉱物を500〜900℃で加熱脱水す
ることにより得られるメタカオリンに0.1〜30kw
/kgの機械的エネルギーを作用させて得た無機質粉体
100重量部と、アルカリ金属珪酸塩1〜300重量部
と、水10〜1000重量部とを含む硬化性無機質組成
物を用いて強度および外観に優れた硬化体を得るように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ反応性の無機質
粉体およびこの無機質粉体を使用した硬化性無機質組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平4−59648号公報において、
アルカリ金属珪酸塩水溶液とメタカオリン、コランダム
あるいはムライトの製造時に発生する集塵機の灰、フラ
イアッシュ等のアルカリ反応性無機質粉体と水と、必要
に応じて充填材や有機ベントナイト等の混和材を混合し
て得た硬化性無機質組成物から建築資材に有用な無機質
成形体を製造することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルカリ反応
性無機質粉体のうち、メタカオリンについて検討した結
果、メタカオリンは、アルカリに対して反応性が乏しい
ため、アルカリ金属珪酸塩水溶液との混合が困難で、成
形性が悪く、かつ、得られた成形体の強度が低いという
問題点がある。
【0004】本発明は、上記の如き従来の問題点を改善
し、アルカリとの反応性にすぐれたメタカオリン系アル
カリ反応性無機質粉体および硬化反応性に優れ、成形性
が良好で、外観、強度に優れた建築材料等の無機質成形
体を形成する原料として好適に使用することができる硬
化性無機質組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる無機質粉体は、カオリン鉱物
を500〜900℃で加熱脱水することにより得られる
メタカオリンに0.1〜30kw/kgの機械的エネル
ギーを作用させて得るようにした。上記構成において、
カオリン鉱物とは1:1層状珪酸塩で、Al2 SiO5
(OH)4 の化学式で示され、具体的には、カオリナイ
ト、ディッカナイト、ナクライト、ハロイサイト等が挙
げられる。
【0006】メタカオリンは上記のカオリン鉱物を50
0〜900℃の温度範囲内で熱処理される必要がある
が、これは、熱処理温度が500℃に満たないとカオリ
ン鉱物の水酸基が脱離せず、メタカオリンへの変成が起
こらないとともに、逆に900℃を越えると結晶化が起
こりアルカリ反応性が著しく低下するためである。な
お、更に好ましい範囲は、600〜800℃である。
【0007】熱処理時間は、短いとメタカオリンへの変
成が起こらず、長くなってもそれ以上の効果は得られな
いので、5分〜10時間が好ましい。また、熱処理温度
が高いほど、処理時間は短くて良い。メタカオリンの粒
径は、特に限定されないが、機械的エネルギーの有効使
用の面から、平均粒径0.1〜500μmが好ましい。
更に好ましくは0.1〜100μmである。
【0008】上記のメタカオリンに機械的エネルギーを
作用させるとは、圧縮力、せん断力、衝撃力等を加える
事を意味する。具体的には、一般に粉砕を目的に使用さ
れている粉砕機、例えば粉砕の機構において衝撃、摩
擦、圧縮、せん断等が複合したボール媒体ミル(ボール
ミル、振動ミル、遊星ミル等)、媒体攪拌型ミル、ロー
ラミル、乳鉢等または、衝撃、摩砕が主流であるジェッ
ト粉砕機を使用する事により可能である。
【0009】なお、機械的エネルギーは、乾式で加えて
も湿式で加えても良い。また、セメントクリンカーや珪
砂、石灰石等の粉砕時に使用されるメチルアルコール等
のアルコール類又はトリエタノールアミン等のエタノー
ル・アミン類を中心とした液体系、ステアリン酸ナトリ
ウム・カルシウム等の固体系、アセトン蒸気等の気体系
の粉砕助剤を使用しても良い。
【0010】粉体に作用させる機械的エネルギーは、
0.1kwh/kg以上30kwh/kg以下に限定さ
れる。0.1kwh/kgより小さいとメタカオリンの
活性が上がらず、アルカリとの反応性が低い。一方、3
0kwh/kgより大きくなると、粉砕装置への負荷が
大きく、媒体としてのボールや容器の摩耗も激しい。ま
た、処理粘土中への汚染(コンタミ)、コスト等の生産
性の面等で問題が生じる。なお、上記で示した機械的エ
ネルギーは、上記無機質粉体を入れて運転する時に粉砕
装置に投入した電力を処理粉体単位重量当たりで表した
ものである。
【0011】また、粉体に作用させる単位時間当たりの
機械的エネルギーは0.01〜40kw/kghの範囲
である必要がある。0.01kw/kgh未満ではメタ
カオリンの活性が上がらず、逆に、40kw/kghを
越えると粉砕装置への負荷が大きく、媒体としてのボー
ルや容器の摩耗も激しい。また、処理粘土中への汚染、
コスト等の生産性の面等で問題が生じる。
【0012】本発明にかかる硬化性無機質組成物は、本
発明の無機質粉体100重量部と、アルカリ金属珪酸塩
1〜300重量部と、水10〜100重量部とを含む構
成とした。上記構成において、アルカリ金属珪酸塩とし
ては、M2 O・nSiO2 (M=Li、K、Naまたは
それらの混合物)で表され、n=0.05〜8のものが
好ましく、n=0.1〜3がさらに好ましく、0.5〜
2.5が特に好ましい。
【0013】すなわち、nが8を越えた場合、アルカリ
金属珪酸塩水溶液がゲル化をおこしやすく粘度が急激に
上昇するため、粉体との混合が困難になる恐れがある。
アルカリ金属珪酸塩は水溶液で添加されるのが好まし
く、水溶液濃度は特に限定されないが、濃度が低すぎる
と無機質粉体との反応性が低下し、逆に、濃度が高すぎ
ると固定分が生じやすくなるので1%以上である必要が
あり、1〜70%が好ましい。
【0014】上記アルカリ珪酸塩水溶液はアルカリ金属
珪酸塩をそのまま水に溶解してもよいが、アルカリ金属
水酸化物水溶液に珪砂、珪石粉などのSiO2 成分をn
が所定の量となるように溶解してもよい。上記アルカリ
金属珪酸塩の添加量は、無機質粉体100重量部に対
し、1〜300重量部である必要があるが、1〜250
重量部とすることが好ましく、10〜150重量部とす
ることが更に好ましい。
【0015】すなわち、アルカリ金属珪酸塩の添加量が
1重量部を下回ると、無機質粉体との反応性が低く、逆
に、300重量部を越えると、得られる無機質成形体の
機械的強度が低下する。水の添加量は、無機質粉体10
0重量部に対し、10〜1000重量部である必要があ
るが、10〜750重量部とすることが好ましく、10
〜400重量部とすることが更に好ましい。すなわち、
水の添加量が10重量部を下回ると、無機質粉体と混合
することが不可能となり、逆に、1000重量部を越え
ると、得られる無機質成形体の機械的強度が低下する。
【0016】本発明にかかる無機質組成物において、必
要に応じて無機質充填材が添加されてもよい。無機質充
填材としては、例えば珪砂、珪石粉、結晶質アルミナ、
フライアッシュ、アルミナ、タルク、マイカ、珪藻土、
雲母、岩石粉末(シラス、抗火石等)、玄武岩、長石、
珪灰石、粘土、ボーキサイト、セピオライト、繊維材料
等、各種鉱物等が使用可能である。これらの充填材は、
無機質成形体の用途に応じて適宜選択され、単独で、あ
るいは混合して使用されるものである。
【0017】無機質充填材の添加量は、無機質粉体10
0重量部に対し、700重量部を越えると機械的強度が
低下するため、700重量部以下が好ましく、更に好ま
しくは50〜500重量部である。本発明にかかる無機
質組成物において、更に、必要に応じて材料の軽量化を
目的として有機質、無機質発泡体が使用されてもよい。
【0018】例えば、有機質発泡体としては、塩化ビニ
ル、フェノール、ユリア、スチレン、ウレタン、エチレ
ン等の合成樹脂の粒状発泡体が挙げられ、無機質発泡体
としては、ガラスバルーン、シラスバルーン、フライア
ッシュバルーン、シリカバルーン、パーライト、ヒル
石、粒状発泡シリカ等が挙げられる。これら有機質、無
機質発泡体は、単独で使用しても混合して使用しても構
わない。
【0019】上記の発泡体は、比重が0.01未満で
は、成形体の機械的強度の低下を招く恐れがあり、又、
1を越えると軽量化の効果が得られないため0.01〜
1が好ましく、更に好ましくは0.03〜0.7であ
る。上記発泡体の添加量は無機質粉体100重量部に対
し、10重量部未満では軽量化の効果が得られず、一方
100重量部を越えると機械的強度が低下する恐れがあ
るため、10〜100重量部が好ましく、更に好ましく
は30〜80重量部である。
【0020】本発明にかかる無機質組成物において、更
に、必要に応じて補強繊維が添加されてもよい。補強繊
維は、成形体に付与したい性能に応じ任意のものが使用
でき、例えばビニロン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リプロピレン、アラミド、アクリル、レーヨン等の合成
繊維、カーボン、ガラス繊維、チタン酸カリウム、鋼等
の無機繊維などが使用できる。
【0021】上記補強繊維の太さは、細すぎると混合時
に再凝集し、交絡によりファイバーボールが形成されや
すくなり、得られる成形体の強度はそれ以上改善され
ず、太すぎるか、または、短すぎると引っ張り強度向上
などの補強効果が小さく、また、長すぎると繊維の分散
性及び配向性が低下する恐れがあるので、繊維径1〜5
00μm、繊維長1〜15mmが好ましい。
【0022】上記補強繊維の添加量は多くなると繊維の
分散性が低下するので、無機質粉体100重量部に対
し、10重量部以下が好ましい。なお、本発明にかかる
無機質組成物から成形体を得る方法としては、本発明の
無機質粉体と、アルカリ金属水酸化物水溶液もしくはア
ルカリ金属珪酸塩水溶液と、必要に応じて、無機質充填
材、有機質発泡体もしくは無機質発泡体、補強繊維を混
練して得られた混合物の注型、プレス、押出成形等、従
来公知の方法が使用できる。得られた成形体は常温で硬
化させてもよいが、40〜200℃の温度で加熱硬化す
ることが好ましい。
【0023】
【作用】上記本発明にかかる無機質粉体によれば、ま
ず、カオリン鉱物を500〜900℃で加熱脱水するこ
とによってメタカオリンを得る。そして、この得られた
メタカオリンに0.1〜30kwh/kgの機械的エネ
ルギーを作用させると、メタカオリンが粉砕され、比表
面積が大きくなるため、アルカリに対する反応性が向上
する。
【0024】そして、本発明にかかる硬化性無機質組成
物の構成によれば、アルカリ反応性が向上した本発明の
無機質粉体と、アルカリ金属珪酸塩と、水とを配合させ
たので、この組成物を成形し硬化させると、成形性よく
外観に優れ、かつ、強度に優れた硬化体を得ることがで
きる
【0025】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例を参照しつつ
詳しく説明する。まず、メタカオリン(エンゲルハード
社製のSATINTONE SP 33、平均粒径3.
3ミクロン、比表面積13.9m2 /g)を用い、以下
に示す方法で本発明にかかるアルカリ反応性無機質粉体
(以下、「無機質粉体」とのみ記す)〜を得た。な
お、加えた機械的エネルギー、単位時間当たりの機械的
エネルギーおよび得られた無機粉体〜の比表面積は
表1に示すとおりである。また、機械的エネルギーは、
メタカオリンを入れて運転する時に粉砕装置に投入した
電力を処理粉体単位重量当たりで表した。さらに、粉体
物性評価は、以下の装置を用いて行った。 ・粉度分布 レーザー回折式粒度分布測定機(セイシン
企業(株)製:PRO−7000S) ・比表面積 自動比表面積/細孔分布測定装置(島津製
作所(株)製:ASAP2000) (無機質粉体、)上記メタカオリン(平均粒径3.
3ミクロン)を三菱重工(株)製ウルトラファインミル
AT−20(ジルコニアボール10mmφ使用、ボール
充填率85%、メタカオリン混入量1.7kg、粉砕助
剤としてトリエタノールアミン25%エタノール75%
の混合物を10g添加)で表1に示す所定機械エネルギ
ーを作用させて無機質粉体を得た。
【0026】(無機質粉体、)上記メタカオリン
(平均粒径3.3ミクロン)を栗本鉄工(株)製ハイジ
ーミルBX254(ジルコニアボール10mmφ使用、
ボール充填率60%メタカオリン混入量40g)で表1
に示す所定機械エネルギーを作用させて無機質粉体を得
た。
【0027】(無機質粉体、)上記メタカオリン
(平均粒径3.3ミクロン)を(株)マキノ製ボールミ
ルBM150(アルミナボール10mmφ使用、ボール
充填率60%、メタカオリン混入量30kg)で表1に
示す所定機械エネルギーを作用させて無機質粉体を得
た。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示したように、本発明にかかる無機
質粉体〜は、いずれも原料粉体としてのメタカオリ
ンに比べ比表面積が大きくなった。 (実施例1〜7、比較例1〜3)得られた無機質粉体
〜、および、原料粉体としての上記メタカオリンから
なる群より選ばれた無機質粉体と充填材としての住友セ
メント製、ブレーン値5000cm2 /g)、ビニロン
繊維(クラレ(株)製、RM182、長さ6mm、径1
4μm)、K2 O:SiO2 がモル比で1:1.4、濃
度が45%のアルカリ液として表2に示す割合で、オム
ニミキサーに供給し5分間混合した。混合して得た混合
物を150×50×10mmの型枠内に注入し85℃オ
ーブン内10時間養生硬化させて型枠形状の硬化体を得
た。
【0030】そして、得られた硬化体を50℃で5時間
乾燥させた後、気乾状態で24時間放置した試験片につ
いて曲げ強度、光沢度を調べるとともに、その結果を成
形性の目安となる混合物(ペースト)の粘度と合わせて
表2に示した。なお、表2中、無機質粉体は、原料粉
体としてのメタカオリンを表す。また、混合物の粘度、
曲げ強度、および、光沢度は、以下の方法で調べた。 混合物の粘度 上記の配合で混合し得られたペーストの粘度をB型粘度
計で測定した。 曲げ強度 得られた試験片の曲げ強度を、JIS A 1408の
方法に準じて測定した。 光沢度 得られた試験片の表面の光沢度を、JIS Z 874
1の方法に準じて測定した。
【0031】
【表2】
【0032】表2から実施例1〜7で得た硬化体は、い
ずれも比較例1〜3で得た硬化体に比べ、その曲げ強度
および光沢度が優れていることが判る。また、使用した
混合物の粘度も低く成形性に優れていることが判る。
【0033】
【発明の効果】本発明にかかる無機質粉体は、以上のよ
うに構成されているので、比表面積が大きく、アルカリ
液に対する反応性に優れたものとなる。そして、本発明
にかかる硬化性無機質組成物は、アルカリ反応性無機質
粉体として、アルカリ液に対する反応性に優れた上記本
発明にかかる無機質粉体を使用したので、成形性に優
れ、かつ、緻密で外観および強度に優れた硬化体を得る
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カオリン鉱物を500〜900℃で加熱
    脱水することにより得られるメタカオリンに0.1〜3
    0kwh/kgの機械的エネルギーを作用させることで
    得られる無機質粉体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無機質粉体100重量
    部と、アルカリ金属珪酸塩1〜300重量部と、水10
    〜1000重量部とを含む硬化性無機質組成物。
JP9846094A 1994-05-12 1994-05-12 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 Pending JPH07309617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846094A JPH07309617A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 無機質粉体及び硬化性無機質組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846094A JPH07309617A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 無機質粉体及び硬化性無機質組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309617A true JPH07309617A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14220315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9846094A Pending JPH07309617A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 無機質粉体及び硬化性無機質組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868829A (en) * 1994-08-24 1999-02-09 Cdem Holland, B. V. Methods of manufacturing hydraulic materials
JP2006321662A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sekisui Chem Co Ltd 低明度系の着色が良好な硬化性無機質組成物とそれを用いた着色無機質硬化体
JP2010138004A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kao Corp メソポーラスシリカ粒子粉体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868829A (en) * 1994-08-24 1999-02-09 Cdem Holland, B. V. Methods of manufacturing hydraulic materials
JP2006321662A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sekisui Chem Co Ltd 低明度系の着色が良好な硬化性無機質組成物とそれを用いた着色無機質硬化体
JP2010138004A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kao Corp メソポーラスシリカ粒子粉体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8574358B2 (en) Geopolymeric particles, fibers, shaped articles and methods of manufacture
EP1971562B1 (en) Method of manufacture of shaped geopolymeric particles
JPH07309617A (ja) 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JP2000178065A (ja) 硬化性無機質組成物及び無機質成形体の製造方法
JP2000159581A (ja) アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法
JPH08117626A (ja) フライアッシュ粉粒体の製造方法およびこのフライアッシュ粉粒体を用いた硬化性無機質組成物
JPH08119693A (ja) 硬化性無機質粉体の製造方法及びそれを用いた硬化性無機質組成物
JPH07165455A (ja) 硬化性無機質組成物
JP3699597B2 (ja) アルミノ珪酸塩スラリー、硬化性無機質組成物及び無機質硬化体
JP3615665B2 (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP3447117B2 (ja) 発泡性無機質組成物
JPH06239655A (ja) 無機質組成物
JP3025130B2 (ja) 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JPH09175813A (ja) 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JP3253403B2 (ja) 無機質組成物
JPH1112020A (ja) 無機質組成物及び無機質硬化体の製造方法
JPH10297916A (ja) 無機質粉体及び硬化性無機質組成物
JP3305150B2 (ja) 水硬性無機質組成物
JPH08165175A (ja) 発泡性無機質組成物
JPH0977538A (ja) 硬化性無機質組成物
JP2005343751A (ja) 調湿建材とその製造方法
JP2005336032A (ja) 無機質外装材及びその製造方法
JPH09142912A (ja) 硬化性無機質組成物
JPH08208308A (ja) 硬化性無機材料の製造方法
JPH0789753A (ja) 無機質硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040407

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912