JPH07306820A - Event management system in network system - Google Patents

Event management system in network system

Info

Publication number
JPH07306820A
JPH07306820A JP6096679A JP9667994A JPH07306820A JP H07306820 A JPH07306820 A JP H07306820A JP 6096679 A JP6096679 A JP 6096679A JP 9667994 A JP9667994 A JP 9667994A JP H07306820 A JPH07306820 A JP H07306820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
server
client
terminal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6096679A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Komatsubara
滋 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6096679A priority Critical patent/JPH07306820A/en
Publication of JPH07306820A publication Critical patent/JPH07306820A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the event management system of the network system which provides association among clients in real time by reducing the overhead of a process by a control system. CONSTITUTION:A server S and a monitor terminal 11, an office terminal 12, and an alarm terminal 13 as clients are connected through a network N. If the monitor terminal 11 detects abnormality of a facility equipment, its abnormal equipment number is regarded as an event code and the addresses of the office terminal 12 and warning terminal 13 at transfer destinations are added and sent to the server S, which requests a logging processing part 10b to record the occurrence time, association terminals, etc., and transfers the event code to the terminals 12 and 13 at the transfer destinations. The respective terminals acquires the process corresponding to the event code by referring to event code definition files 12b and 13b and performs the process.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクトリーオ
ートメーションFAやプロセスオートメーションPAに
おいて、制御対象となるシステムで発生する異常情報及
び運用情報を管理するネットワークシステムにおけるイ
ベント管理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an event management method in a network system for managing abnormality information and operation information generated in a system to be controlled in, for example, factory automation FA and process automation PA.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、ファクトリーオートメーションF
AやプロセスオートメーションPA等の制御システムで
は、制御対象となる現場に存在する各種危機のデータを
収集し、これらのデータの変化に対応した処理を実行す
ることでシステムの運用を行うようにしている。このと
き、機器自体の異常や状態値の異常などの各種のアラー
ム情報が存在すると共に、これらとは別に組立加工の指
示や製造中の運用情報が存在する。
2. Description of the Related Art Normally, factory automation F
In control systems such as A and process automation PA, various crisis data existing at the controlled site are collected and the system is operated by executing processing corresponding to changes in these data. . At this time, various alarm information such as an abnormality of the device itself and an abnormality of the state value are present, and in addition to these, there are instructions of assembly processing and operation information during manufacturing.

【0003】従来は、アラーム情報と運用情報とは個別
に管理しており、アラーム情報はオペレータへの警報と
して例えば端末の表示画面上にメッセージを表示し、且
つロギングファイルにアラーム情報に発生時刻を付加し
て保存し、運用情報は応用プログラム内で処理され、そ
のシステム専用のデータとして画面表示や印字に使用さ
れ、他のシステムとは関係のないデータとして扱われて
いる。
Conventionally, alarm information and operation information are managed separately, and alarm information is displayed as a warning to the operator, for example, a message on the display screen of a terminal, and the time of occurrence in the alarm information is recorded in a logging file. The operation information is added and saved, processed in the application program, used for screen display and printing as data dedicated to the system, and is treated as data unrelated to other systems.

【0004】また、ファイル共有、プリンタ共有という
複数のシステムによる資源の共有のために、ネットワー
クが利用されるケースが多く、このネットワークは、最
近では、クライアントからサーバへ処理を依頼し、その
結果を受け取ることを基本として構成されるクライアン
ト/サーバシステムに変化しつつある。前記制御システ
ムをクライアント/サーバシステムとして構成した場
合、サーバはデータベースサービスに代表されるように
クライアントからの要求によりデータベースを検索し、
その検索結果をクライアントに返送するというクライア
ントからの要求を処理するサービスを提供するに止まっ
ている。
A network is often used for resource sharing by a plurality of systems such as file sharing and printer sharing. In recent years, this network requests processing from a client to a server and returns the result. It is changing to a client / server system that is based on receiving. When the control system is configured as a client / server system, the server searches the database according to a request from the client as represented by a database service,
It only provides a service to process the request from the client that returns the search result to the client.

【0005】このようなクライアント/サーバシステム
では、クライアント内に限られた環境で動作するため、
サーバとクラインアト間で処理を分散させることは可能
であるが、ファクトリーオートメーションやプラントオ
ートメーション等の制御システムにおてい、1つの処理
が他のシステムで順次実行されるようなシステムでは、
クライアント間の連携が必要となる。
In such a client / server system, since it operates in a limited environment within the client,
It is possible to distribute the processing between the server and the client, but in a control system such as factory automation or plant automation, where one processing is sequentially executed by another system,
Coordination between clients is required.

【0006】このクライアント間の連携の実現方法とし
ては、従来、図5に示すように、サーバSと複数のクラ
イアントC1 及びC2 とをネットワークNを介して接続
し、例えばクライアントC1 でアラーム情報が発生した
ときには、そのアラーム情報をネットワークNを介して
サーバSの共有ファイルFの所定領域に書込み、他方の
クライアントC2 では、ネットワークNを介して定期的
にサーバSの共有ファイルF内の所定格納領域のデータ
を読込み、その状態変化を検出して、状態変化に応じた
制御処理を実行するようにしている。
As a method of realizing the cooperation between the clients, conventionally, as shown in FIG. 5, a server S and a plurality of clients C 1 and C 2 are connected via a network N and, for example, the client C 1 generates an alarm. When the information is generated, the alarm information is written in a predetermined area of the shared file F of the server S via the network N, and the other client C 2 periodically writes the information in the shared file F of the server S via the network N. The data in the predetermined storage area is read, the state change is detected, and the control process according to the state change is executed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のネットワークシステムにおいては、アラーム情報と
運用情報とを別々に管理するようにしているので、シス
テム全体の状況が把握できないと共に、ネットワークシ
ステムでは、複数のクライアントに情報が分散され、各
クライアント内の処理がプログラムで記述されるため、
システム全体のアラームや運用状態に関する情報の把握
が困難であるという未解決の課題がある。
However, in the above-mentioned conventional network system, since the alarm information and the operation information are managed separately, the status of the entire system cannot be grasped, and in the network system, a plurality of Since the information is distributed to the clients of and the processing in each client is described by the program,
There is an unsolved problem that it is difficult to grasp the information about the alarms and operation status of the entire system.

【0008】また、クライアント間で連携を行う場合に
は、ディスクオペレーションシステムでは、メモリ制限
等の制約によりクライアント間で直接連携を行うことが
できないため、各クライアントがサーバ上の共有ファイ
ル内のデータを定期的に確認しなけらればならず、クラ
イアント側に不要な処理を必要とし、またデータ確認す
る周期の遅れが発生するという未解決の課題もある。
[0008] Further, when the clients are linked, the disk operation system cannot directly link the clients due to a restriction such as a memory limitation, and therefore each client can copy the data in the shared file on the server. There is also an unsolved problem that the confirmation has to be done regularly, unnecessary processing is required on the client side, and a delay in the data confirmation cycle occurs.

【0009】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、制御システムをネ
ットワークで構成した場合に、クライアントを始めとし
てシステム全体の処理のオーバーヘッドを削減し実時間
で応答を行うためにクライアント間の連携をリアルタイ
ムに行うことができるネットワークシステムにおけるイ
ベント管理方式を提供することを目的としている。
Therefore, the present invention has been made by paying attention to the unsolved problem of the above conventional example, and when the control system is configured by a network, the overhead of processing of the entire system including the client is reduced. It is an object of the present invention to provide an event management method in a network system that can perform cooperation between clients in real time in order to respond in real time.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係るネットワークシステムにおけるイベ
ント管理方式は、複数のクライアントがサーバにネット
ワークを介して接続されたネットワークシステムにおい
て、各クライアントで発生する情報及びその処理の実行
に伴うデータをイベントとして抽象化し、システムを構
成するクライアント及びサーバでイベントを一括して管
理するようにしたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, an event management method in a network system according to a first aspect of the present invention is a network system in which a plurality of clients are connected to a server via a network. The feature is that the generated information and the data accompanying the execution of the processing are abstracted as an event, and the event is collectively managed by the client and the server that configure the system.

【0011】また、請求項2に係るネットワークシステ
ムにおけるイベント管理方式は、複数のクライアントが
サーバにネットワークを介して接続されたネットワーク
システムにおいて、各クライアントで発生する情報及び
その処理の実行に伴うデータをイベントとして抽象化
し、各クライアントは発生するイベントに転送先データ
を付加して前記サーバに送信し、当該サーバで指定され
た転送先クライアントにイベントを転送するようにした
ことを特徴としている。
According to a second aspect of the event management system in the network system, in a network system in which a plurality of clients are connected to a server via a network, information generated by each client and data associated with execution of its processing are stored. This is abstracted as an event, and each client adds the transfer destination data to the generated event and transmits it to the server, and transfers the event to the transfer destination client designated by the server.

【0012】さらに、請求項3に係るネットワークシス
テムにおけるイベント管理方式は、各クライアントが、
サーバからのイベントの転送を受けたときに、イベント
を解析してこれに定義された処理を実行することを特徴
としている。
Furthermore, in the event management system in the network system according to claim 3, each client is
When an event is transferred from the server, the event is analyzed and the processing defined in this is executed.

【0013】[0013]

【作用】請求項1に係るイベント管理方式では、各クラ
イアントで発生する異常情報等の情報及びこれに対する
処理の実行に伴うデータをイベントとして抽象化するこ
とにより、アラーム情報等の情報とその処理等の複数の
機能を同時に管理することができると共に、イベント
を、システムを構成するクライアント及びサーバでイベ
ントを一括して管理することにより、クライアント間の
連携を容易にとることができる。
In the event management system according to claim 1, information such as alarm information and the processing thereof is abstracted by abstracting information such as abnormality information generated in each client and data associated with execution of processing for the information as an event. It is possible to simultaneously manage a plurality of functions of (1) and (2), and to manage the events collectively by the client and the server that configure the system, thereby facilitating the cooperation between the clients.

【0014】また、請求項2に係るイベント管理方式で
は、上記作用に加えてクライアント間で連携をとる場合
に、一方のクライアントからイベントに転送先データを
付加して、サーバに送信し、サーバで転送先クライアン
トに対してイベントを転送することにより、各クライア
ントでの処理のオーバーヘッドを削減する共に、各クラ
イアント間でリアルタイムの連携が可能となる。
Further, in the event management system according to the second aspect, in addition to the above operation, when the clients cooperate with each other, the transfer destination data is added to the event from one of the clients, and the event is transmitted to the server. By transferring the event to the transfer destination client, it is possible to reduce the processing overhead in each client and to perform real-time cooperation between the clients.

【0015】さらに、請求項3に係るイベント管理方式
では、サーバからクライアントに転送されたイベントが
例えばアラーム情報である場合にそのアラームメッセー
ジの表示とこれに対する処理対象や内容の表示や対処処
理等を同時に行うことができる。
Further, in the event management system according to the third aspect, when the event transferred from the server to the client is, for example, alarm information, the alarm message is displayed, and the processing target and the content of the alarm message are displayed and coping processing is performed. Can be done at the same time.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の第1実施例を示すブロック図で
ある。図中、Sはサーバであり、このサーバSにLAN
等のネットワークNを介してクライアントとしての監視
端末11、事務端末12及び警報端末13が接続されて
いる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. In the figure, S is a server, and this server S is a LAN
The monitoring terminal 11, the office terminal 12, and the alarm terminal 13 as clients are connected via the network N.

【0017】ここで、監視端末11は、フィールドバス
FBを介してプラントや工場等の設備機器の稼働状態を
監視するプログラマブルコントローラ11aからのデー
タ受信すると、予めプログラムされた設備監視処理を実
行して、設備機器の異常を検出したときに、例えば異常
が発生した機器番号をイベントコードとし、これに通知
先として事務端末12及び警報端末13を指定する転送
先アドレスを付加してサーバSに送信する。
Here, when the monitoring terminal 11 receives data from the programmable controller 11a for monitoring the operating state of equipment such as a plant or factory via the field bus FB, it executes a pre-programmed equipment monitoring process. When an abnormality of the equipment is detected, for example, a device number in which the abnormality has occurred is used as an event code, a transfer destination address designating the office terminal 12 and the alarm terminal 13 as a notification destination is added to the event code, and the event code is transmitted to the server S. .

【0018】サーバSでは、監視端末11からのイベン
トを受信すると、イベント処理部10aで予め設定され
たイベント処理を実行して、ロギング処理部10bに対
してロギング処理を依頼し、受信したイベントデータを
発生日時、発生元システム名、通知先システム名、イベ
ントコード、イベントデータの各項目に分けてロギング
すると共に、イベントに転送先アドレスが付加されてい
るか否かを判定し、転送先アドレスがないときには、サ
ーバ自体で所定のイベント処理を実行し、転送先アドレ
スがあるときには、イベントを転送先アドレスのクライ
アント例えば事務端末12に通知する。
When the server S receives an event from the monitoring terminal 11, the event processing unit 10a executes preset event processing, requests the logging processing unit 10b for logging processing, and receives the received event data. Is logged separately for each item of date and time of occurrence, source system name, notification destination system name, event code, and event data, and it is determined whether the event has a forwarding address, and there is no forwarding address. Sometimes, the server itself executes a predetermined event process, and when there is a transfer destination address, the event is notified to the client of the transfer destination address, for example, the office terminal 12.

【0019】事務端末12では、サーバSを経由して監
視端末11からのイベントコードを受信すると、イベン
ト処理部12aで予め設定されたイベント処理を行って
予め格納されたイベント定義ファイル12bを参照して
イベントコードに対応する処理内容を読出し、この処理
を実行する。また、警報端末13では、サーバSを経由
して監視端末11からのイベントコードを受信すると、
イベント処理部13aで予め設定されたイベント処理を
実行してイベント定義ファイル13bを参照して例えば
ブザーを鳴動させて、設備機器の異常をオペレータに報
知する。
When the office terminal 12 receives the event code from the monitoring terminal 11 via the server S, the event processing section 12a performs preset event processing and refers to the pre-stored event definition file 12b. Then, the processing content corresponding to the event code is read and this processing is executed. When the alarm terminal 13 receives the event code from the monitoring terminal 11 via the server S,
The event processing unit 13a executes preset event processing, refers to the event definition file 13b, and sounds, for example, a buzzer to notify the operator of an abnormality in the equipment.

【0020】次に、上記第1実施例の動作をサーバSの
イベント処理を表す図2のフローチャート及び事務端末
のイベント処理を表す図3のフローチャートを伴って説
明する。すなわち、サーバSのイベント処理は、図2に
示すように、先ずステップS1で、監視端末11からの
イベントコートを受信したか否かを判定し、イベントコ
ードを受信しない場合には、受信するまで待機し、イベ
ントコードを受信するとステップS2に移行して、ロギ
ング処理部10bに対して受信したイベントデータを発
生日時、発生元システム名、通知先システム名、イベン
トコード、イベントデータの各項目に分けてロギングす
るロギング処理を依頼し、次いでステップS3に移行し
て、受信したイベントコードに転送先アドレスが付加さ
れているか否かを判定し、転送先アドレスが付加されて
いるときには、ステップS4に移行して、転送先アドレ
スにイベントコードを転送してから前記ステップS1に
戻り、転送先アドレスが付加されていないときには、自
己宛のイベントコードであると判断してステップS5に
移行して図示しないイベント定義ファイルを参照して、
例えばプリンタによるデータの印字等の処理を獲得し、
次いでステップS6に移行して、獲得した印字等の処理
を実行してから前記ステップS1に戻る。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 showing the event processing of the server S and the flowchart of FIG. 3 showing the event processing of the office terminal. That is, in the event processing of the server S, as shown in FIG. 2, first, in step S1, it is determined whether or not the event code is received from the monitoring terminal 11, and if the event code is not received, until the event code is received. When waiting and receiving the event code, the process proceeds to step S2, and the event data received for the logging processing unit 10b is divided into respective items of date and time of occurrence, source system name, notification destination system name, event code, and event data. Requesting a logging process for logging, and then move to step S3 to determine whether or not the transfer destination address is added to the received event code. If the transfer destination address is added, move to step S4. Then, after transferring the event code to the transfer destination address, the process returns to step S1 and the transfer destination address is added. Is when not is is, with reference to the event definition file it is determined that the event code addressed to unillustrated processing proceeds to step S5,
For example, the process of printing data by a printer is acquired,
Then, the process proceeds to step S6, the acquired printing process is executed, and then the process returns to step S1.

【0021】また、事務端末12におけるイベント処理
は、図3に示すように、先ずステップS11でサーバS
からのイベントコードの転送を受けたか否かを判定し、
イベントコードの転送がないときには、転送があるまで
待機し、イベントコードの転送があったときには、イベ
ント定義ファイル12bを参照して、イベントコードに
対応する処理即ちアラーム表示処理と異常発生位置を表
すフロア図表示処理を獲得し、次いでステップS12に
移行して、これら処理を実行して、表示画面上にアラー
ム表示を行うと共に、異常発生位置を表すフロア図を表
示してからステップS11に戻る。
In the event processing in the office terminal 12, as shown in FIG. 3, first, in step S11, the server S
Determine whether or not the event code from the
When the event code is not transferred, the system waits until the event code is transferred. When the event code is transferred, the event definition file 12b is referred to, and the process corresponding to the event code, that is, the alarm display process and the floor indicating the error occurrence position are displayed. After obtaining the figure display process, the process proceeds to step S12, where these processes are executed to display an alarm on the display screen and display the floor diagram showing the abnormal position and then return to step S11.

【0022】したがって、今、監視端末11で設備機器
の異常を検出していないときには、イベントコードを発
生させるとしても、単にサーバSに対する印字要求やサ
ーバS内に格納しているデータベースの検索要求等であ
り、他のクライアント即ち事務端末12や警報端末13
に対してイベントを通知することはないので、監視端末
11で発生されるイベントコードはサーバSに送信され
ると、このサーバSの図2に示すイベント処理でロギン
グ処理部10bに対してロギングを依頼し(ステップS
2)、転送先アドレスが付加されていないので、サーバ
S内でイベント定義ファイルを参照することによりイベ
ントコードに対応した印字処理、データベース検索処理
等の処理を獲得し(ステップS5)、これらに対応する
処理を実行する(ステップS6)。
Therefore, when the monitoring terminal 11 is not detecting an abnormality in the equipment, even if an event code is generated, a print request to the server S or a search request for a database stored in the server S is required. And other clients, that is, the office terminal 12 and the alarm terminal 13
Since the event code generated by the monitoring terminal 11 is transmitted to the server S, the event processing shown in FIG. 2 of the server S causes the logging processing unit 10b to perform logging. Request (Step S
2) Since the transfer destination address is not added, by referring to the event definition file in the server S, processing such as print processing and database search processing corresponding to the event code is acquired (step S5), and corresponding processing is performed. The process to perform is performed (step S6).

【0023】ところが、監視端末11で設備機器の異常
を検出したときには、異常が発生した機器番号をイベン
トコードとし、このイベントコードに転送先の事務端末
12及び警報端末13のアドレスを付加してサーバSに
送信する。このため、サーバSでは、イベントコードを
受信したときに、図2のイベント処理を実行し、ロギン
グ処理部10bにロギング処理を依頼することについて
は、上記と同様であるが、イベントコードに転送先の事
務端末12及び警報端末13のアドレスが付加されてい
るので、ステップS3からステップS4に移行し、イベ
ントコードをそのまま事務端末12及び警報端末13に
転送する。
However, when the monitoring terminal 11 detects an abnormality in the equipment, the equipment number in which the abnormality has occurred is used as an event code, and the address of the office terminal 12 and the alarm terminal 13 of the transfer destination is added to this event code and the server is added. Send to S. Therefore, when the server S receives the event code, it executes the event processing of FIG. 2 and requests the logging processing unit 10b to perform the logging processing in the same manner as above, but the event code is transferred to the transfer destination. Since the addresses of the office terminal 12 and the alarm terminal 13 are added, the process proceeds from step S3 to step S4, and the event code is directly transferred to the office terminal 12 and the alarm terminal 13.

【0024】このため、事務端末12ではサーバSから
イベントコードが転送されることにより、図3に示すイ
ベント処理を実行し、イベント定義ファイル12bを参
照してイベントコードに対応する処理を獲得する。この
場合、イベントコードが異常発生機器番号であるため、
この異常発生機器の異常発生を表すアラーム表示処理、
異常発生機器の位置を示すフロア図表示処理等の異常に
対処し得る処理を獲得し、これらの処理を実行して表示
画面上にアラーム表示及びフロア図表示等を行う。
Therefore, in the office terminal 12, the event code shown in FIG. 3 is executed by transferring the event code from the server S, and the process corresponding to the event code is acquired by referring to the event definition file 12b. In this case, since the event code is the device number of the error occurrence,
Alarm display processing that indicates the occurrence of an abnormality in this abnormality occurrence device,
A process capable of coping with an abnormality such as a floor diagram display process indicating the position of an abnormality-occurring device is acquired, and these processes are executed to display an alarm and a floor diagram on the display screen.

【0025】また、警報端末13でも、サーバSからイ
ベントコードを受信すると、イベント定義ファイル13
bを参照して、イベントコードに対応する例えばブザー
鳴動処理を獲得し、これに対応してブザーを鳴動させる
処理を実行して、オペレータに異常発生を報知する。こ
のように、上記第1実施例によると、監視端末11で設
備機器の異常を検出したときに、これに対応するイベン
トコードに転送先アドレスを付加してサーバSに送信す
ることにより、サーバSでイベントコードを受信したと
きに、転送先アドレスが付加されていることから、ロギ
ング処理部10bにロギング処理を依頼するだけで、イ
ベントコードを転送先にそのまま転送し、転送先でイベ
ントコードをイベント定義ファイルを参照して解析し
て、所定の処理を行うので、サーバSの負担を軽減する
ことができると共に、各クライアント側でもサーバSの
共有ファイルを監視する必要がないので、負担を軽減す
ることができ、システム全体のオーバーヘッドを削減す
ることができると共に、クライアントからイベントがサ
ーバSに送信されると直ちにイベントが転送先クライア
ントに転送されるので、クライアント間の連携をリアル
タイムで行うことができる。
Also, when the alarm terminal 13 receives an event code from the server S, the event definition file 13
Referring to b, for example, a buzzer ringing process corresponding to the event code is acquired, and a process of ringing the buzzer is executed in response to this to notify the operator of the occurrence of the abnormality. As described above, according to the first embodiment, when the monitoring terminal 11 detects an abnormality in the equipment, by adding the transfer destination address to the event code corresponding to the abnormality and transmitting the event code to the server S, Since the transfer destination address is added when the event code is received in, the event code is transferred to the transfer destination as it is by simply requesting the logging process to the logging processing unit 10b, and the event code is transmitted to the transfer destination. Since the definition file is referred to and analyzed and a predetermined process is performed, the load on the server S can be reduced, and since it is not necessary for each client side to monitor the shared file of the server S, the load is reduced. It is possible to reduce the overhead of the whole system and the event is sent from the client to the server S. As soon because events are forwarded to the destination client can perform coordination between clients in real time.

【0026】次に、本発明の第2実施例を図4について
説明する。この第2実施例は、本発明をファクトリーオ
ートメーションシステムにおける自動組立ラインに適用
した場合を示し、例えばコンベヤにより搬送された材料
を基に製品を組立てる場合を示している。すなわち、第
2実施例では、図4に示すように、組立ラインの各工程
毎に端末が配置されており、例えば第m番目の工程に端
末21が配置されると共に、この第m番目の工程に連続
する第n番目の工程に端末22が配置され、これら端末
21,22がLAN等のネットワークNを介してサーバ
Sに接続されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This second embodiment shows a case where the present invention is applied to an automatic assembly line in a factory automation system, for example, a case where a product is assembled on the basis of materials conveyed by a conveyor. That is, in the second embodiment, as shown in FIG. 4, a terminal is arranged for each step of the assembly line, and for example, the terminal 21 is arranged in the m-th step and the m-th step. The terminal 22 is arranged in the n-th process which is continuous with the above, and these terminals 21 and 22 are connected to the server S via the network N such as a LAN.

【0027】ここで、サーバSは前述した第1実施例と
同様にイベント処理部10a及びロギング処理部10b
を有すると共に、自動組立ライン全体の組立スケジュー
ルを管理するスケジュール管理部10cを備えており、
このスケジュール管理部10cで組立指示等を表すイベ
ントを端末21に送信する。各端末21,22は、イベ
ントを受信したときに、イベント定義ファイル21a,
22aを参照してイベントに対応した処理を獲得するイ
ベント処理部21b,22bを有し、このイベント処理
部21b,22bで獲得した処理を実行させる。
Here, the server S has the event processing unit 10a and the logging processing unit 10b as in the first embodiment.
And has a schedule management unit 10c that manages the assembly schedule of the entire automatic assembly line,
The schedule management unit 10c transmits an event indicating an assembly instruction or the like to the terminal 21. When receiving the event, each of the terminals 21 and 22 receives the event definition file 21a,
The event processing units 21b and 22b that acquire the process corresponding to the event by referring to 22a are provided, and the processes acquired by the event processing units 21b and 22b are executed.

【0028】次に、上記第2実施例の動作を説明する。
今、サーバSのスケジュール管理部10cから第m工程
の端末21に対して、所定の製品を組立てるための組立
指示を表すイベントをネットワークNを介して送信する
と、これを受信した端末21では、そのイベント処理部
21bで、イベント定義ファイル21aを参照してイベ
ントに対応する例えば所定の製品の組立処理を獲得し、
この組立処理を実行する。そして、所定の組立処理が完
了すると、良品数等の生産データをイベントに付加する
と共に、転送先を次工程である第n工程の端末22に指
定して、サーバSに送信する。
Next, the operation of the second embodiment will be described.
When an event indicating an assembly instruction for assembling a predetermined product is transmitted from the schedule management unit 10c of the server S to the terminal 21 in the m-th process through the network N, the terminal 21 that receives the event transmits the event. In the event processing unit 21b, referring to the event definition file 21a, for example, an assembly process of a predetermined product corresponding to the event is acquired,
This assembly process is executed. Then, when the predetermined assembly process is completed, the production data such as the number of non-defective products is added to the event, the transfer destination is designated to the terminal 22 of the nth process, which is the next process, and the event is transmitted to the server S.

【0029】サーバSでは、端末21からのイベントを
受信すると、ロギング処理部10aに対してロギング処
理を依頼すると共に、イベントをネットワークNを介し
て端末22に転送する。このため、端末21ではサーバ
Sからのイベントを受信したときに、イベント定義ファ
イル22aを参照して、イベントに対応する処理を獲得
すると共に、イベントに付加されている生産データが動
作パラメータとして与えられ、所定の組立処理が実行さ
れる。
Upon receiving the event from the terminal 21, the server S requests the logging processing unit 10a to perform the logging process and transfers the event to the terminal 22 via the network N. Therefore, when the terminal 21 receives an event from the server S, it refers to the event definition file 22a to acquire the process corresponding to the event, and the production data added to the event is given as an operation parameter. , A predetermined assembly process is executed.

【0030】このように、上記第2実施例によると、自
動組立ラインに配置された各端末21,22間でもサー
バSを介して組立指示等を表すイベントをリアルタイム
で転送することができ、端末21,22間の連携をリア
ルタイムで実現することができると共に、システム全体
のオーバーヘッドを削減することができる。なお、上記
各実施例においては、イベントとしてアラーム情報及び
その処理や組立処理等を定義する場合について説明した
が、これらに限定されるものではなく、複数のクライア
ント間で連携をとる必要がある全てのデータに対してイ
ベントを設定することができる。
As described above, according to the second embodiment, even between the terminals 21 and 22 arranged on the automatic assembly line, the event indicating the assembly instruction or the like can be transferred in real time via the server S. It is possible to realize the cooperation between the 21 and 22 in real time and reduce the overhead of the entire system. In each of the above embodiments, the case where alarm information and its processing, assembly processing, etc. are defined as an event has been described, but the present invention is not limited to these, and it is necessary to cooperate with a plurality of clients. An event can be set for the data of.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るネ
ットワークシステムにおけるイベント管理方式によれ
ば、各クライアントで発生する異常情報及び処理の実行
に伴うデータをイベントとして抽象化し、システムを構
成するクライアント及びサーバでイベントを一括して管
理するようにしたので、情報管理とその処理等の複数の
機能を同時に管理することができると共に、イベントを
システムを構成するクライアント及びサーバでイベント
を一括して管理することにより、クライアント間の連携
をリアルタイムでとることができるという効果が得られ
る。
As described above, according to the event management method in the network system according to the first aspect, the abnormal information generated in each client and the data associated with the execution of processing are abstracted as an event to configure the system. Since the event is managed collectively by the client and server, multiple functions such as information management and its processing can be managed at the same time, and the event can be collectively managed by the client and server that configure the system. By managing, the effect that the cooperation between the clients can be taken in real time is obtained.

【0032】また、請求項2に係るネットワークシステ
ムにおけるイベント管理方式によれば、各クライアント
で発生する情報及びその処理の実行に伴うデータをイベ
ントとして抽象化し、各クライアントは発生するイベン
トに転送先データを付加して前記サーバに送信し、当該
サーバで指定された転送先クライアントにイベントを転
送するようにしたので、システム全体での処理のオーバ
ーヘッドを削減する共に、各クライアント間での連携を
リアルタイムで実行することが可能となるという効果が
得られる。
According to the event management method in the network system of the second aspect, the information generated in each client and the data associated with the execution of the processing are abstracted as an event, and each client transfers the transfer destination data to the generated event. Is added and sent to the server, and the event is transferred to the transfer destination client specified by the server, reducing the processing overhead of the entire system and linking between each client in real time. The effect that it becomes possible to execute is obtained.

【0033】さらに、請求項3に係るネットワークシス
テムにおけるイベント管理方式によれば、各クライアン
トは、サーバからのイベントの転送を受けたときに、イ
ベントを解析してこれに定義された処理を実行するの
で、サーバからクライアントに転送されたイベントが例
えばアラーム情報である場合にそのアラームメッセージ
の表示とこれに対する処理対象や内容の表示や対処処理
等を同時に行うことができ、クライアント間で転送する
イベントデータを簡略化することができるという効果が
得られる。
Further, according to the event management method in the network system of the third aspect, each client analyzes the event and executes the processing defined therein when the event is transferred from the server. Therefore, when the event transferred from the server to the client is, for example, alarm information, it is possible to display the alarm message and display the processing target and content for the alarm message and the coping process at the same time. The effect that can be simplified is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】サーバのイベント処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing event processing of a server.

【図3】事務端末のイベント処理を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart showing event processing of an office terminal.

【図4】本発明の第2実施例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図5】従来例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S サーバ 10a イベント処理部 10b ロギング処理部 10c スケジュール管理部 11 監視端末 11A プログラマブルコントローラ 12 事務端末 12a イベント処理部 12b イベント定義ファイル 13 警報端末 13a イベント処理部 13b イベント定義ファイル 21,22 端末 21a,22a イベント定義ファイル 21b,22b イベント処理部 S server 10a event processing unit 10b logging processing unit 10c schedule management unit 11 monitoring terminal 11A programmable controller 12 office terminal 12a event processing unit 12b event definition file 13 alarm terminal 13a event processing unit 13b event definition file 21, 22 terminal 21a, 22a event Definition file 21b, 22b Event processing part

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のクライアントがサーバにネットワ
ークを介して接続されたネットワークシステムにおい
て、各クライアントで発生する情報及びその処理の実行
に伴うデータをイベントとして抽象化し、システムを構
成するクライアント及びサーバでイベントを一括して管
理するようにしたことを特徴とするネットワークシステ
ムにおけるイベント管理方式。
1. In a network system in which a plurality of clients are connected to a server via a network, information generated in each client and data accompanying execution of the processing are abstracted as an event, and a client and a server constituting the system are provided. An event management method in a network system characterized in that events are managed collectively.
【請求項2】 複数のクライアントがサーバにネットワ
ークを介して接続されたネットワークシステムにおい
て、各クライアントで発生する情報及びその処理の実行
に伴うデータをイベントとして抽象化し、各クライアン
トは発生するイベントに転送先データを付加して前記サ
ーバに送信し、当該サーバで指定された転送先クライア
ントにイベントを転送するようにしたことを特徴とする
ネットワークシステムにおけるイベント管理方式。
2. In a network system in which a plurality of clients are connected to a server via a network, information generated by each client and data associated with execution of the processing are abstracted as an event, and each client transfers the event to the generated event. An event management method in a network system, wherein destination data is added and transmitted to the server, and the event is transferred to a transfer destination client specified by the server.
【請求項3】 各クライアントは、サーバからのイベン
トの転送を受けたときに、イベントを解析してこれに定
義された処理を実行することを特徴とする請求項1又は
2に記載のネットワークシステムにおけるイベント管理
方式。
3. The network system according to claim 1, wherein each client analyzes an event and executes a process defined in the event when the client receives the event transfer from the server. Event management method in.
JP6096679A 1994-05-10 1994-05-10 Event management system in network system Pending JPH07306820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096679A JPH07306820A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Event management system in network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096679A JPH07306820A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Event management system in network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306820A true JPH07306820A (en) 1995-11-21

Family

ID=14171489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096679A Pending JPH07306820A (en) 1994-05-10 1994-05-10 Event management system in network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306820A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148339A (en) * 1997-04-09 2000-11-14 Nec Corporation Health check system in network control system utilizing CORBA's event service
US7296070B2 (en) 2000-12-22 2007-11-13 Tier-3 Pty. Ltd. Integrated monitoring system
WO2012161945A3 (en) * 2011-05-23 2013-01-24 Honeywell International Inc. Large-scale comprehensive real-time monitoring framework for industrial facilities
US10587677B2 (en) 2016-01-20 2020-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus, computer readable medium, and equipment control system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6148339A (en) * 1997-04-09 2000-11-14 Nec Corporation Health check system in network control system utilizing CORBA's event service
US7296070B2 (en) 2000-12-22 2007-11-13 Tier-3 Pty. Ltd. Integrated monitoring system
WO2012161945A3 (en) * 2011-05-23 2013-01-24 Honeywell International Inc. Large-scale comprehensive real-time monitoring framework for industrial facilities
US9310790B2 (en) 2011-05-23 2016-04-12 Honeywell International Inc. Large-scale comprehensive real-time monitoring framework for industrial facilities
US10587677B2 (en) 2016-01-20 2020-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus, computer readable medium, and equipment control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9990596B2 (en) Cloud-based global alarm annunciation system for industrial systems
JP4538736B2 (en) Job execution monitoring system, job control apparatus, job execution method, and job control program
JP4197652B2 (en) Centralized monitoring control device and method for plant
US6526442B1 (en) Programmable operational system for managing devices participating in a network
US20180052451A1 (en) Remote industrial automation site operation in a cloud platform
US20060168013A1 (en) Message management facility for an industrial process control environment
US6757580B2 (en) Semiconductor manufacturing line monitoring system
JP2005033787A (en) Method and device for self-setting monitor control and data collection (scada) system for dispersed control
AU2017203372A1 (en) System and method for robust real-time control of regular automated production
US7392100B1 (en) System and methodology that facilitate factory automation services in a distributed industrial automation environment
CN108353086A (en) Deployment for monitoring industrial control system ensures to check
JPH07306820A (en) Event management system in network system
JP3748232B2 (en) Data transmission device, display device, and control system
JP3641137B2 (en) Distributed control system
CN101449221A (en) System and method to allow non-deterministic execution in a process control system
CN109976266B (en) Control system and control device
JP2007026122A (en) Plant monitoring control system
JP2001101108A (en) Distributed monitoring system
JP2701592B2 (en) Network monitoring control method
US20070043840A1 (en) Method and apparatus for identifying an order in a network
JPH1131136A (en) Abnormality monitoring method for distributed processing system
JP2001051716A (en) Supervisory and control system
JP4467348B2 (en) Information management method and information management program
JPH08241277A (en) Unitary management system of resources
JP2000031988A (en) Node state management system