JPH07304768A - N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法 - Google Patents

N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法

Info

Publication number
JPH07304768A
JPH07304768A JP7114468A JP11446895A JPH07304768A JP H07304768 A JPH07304768 A JP H07304768A JP 7114468 A JP7114468 A JP 7114468A JP 11446895 A JP11446895 A JP 11446895A JP H07304768 A JPH07304768 A JP H07304768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
process according
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7114468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816968B2 (ja
Inventor
Thomas B Lee
トマス・ビー・リー
Keith E Goehring
キース・イー・ゲーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH07304768A publication Critical patent/JPH07304768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816968B2 publication Critical patent/JP3816968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 N−アルキル−N−ピリジニル−1H−イン
ドール−1−アミンの新規な製法の提供。 【構成】 (a) 式11 【化1】 (式中、R、R1、R2、R3およびmは後述する通りで
ありそしてXは沃素、臭素または塩素である)の化合物
を、金属触媒の存在下でギ酸と接触させ、 (b) 生成物を単離する工程からなる式 【化2】 (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
はトリフルオロメチルであり、R1は水素または低級ア
ルキルであり、R2は低級アルキルであり、R3は水素、
低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチ
ルでありそしてmは1または2である)の化合物の製
法。上述した方法によって、記憶増強剤、鎮痛剤および
抗うつ薬の性質を有する生成物が生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、N−アルキル−N−ピリジニル
−1H−インドール−1−アミンの製法に関するもので
ある。式
【化11】 の化合物を式
【化12】 のハロピリジンによりアリール化して式
【化13】 のN−ピリジニル−1H−インドール−1−アミンを
得、次いで式2 の化合物によりアルキル化することからなる記憶増強
剤、鎮痛剤および抗うつ薬であるN−アルキル−N−ピ
リジニル−1H−インドール−1−アミン
【化14】 (式中、Rは水素、低級アルキルまたは低級アルコキシ
であり、R1は水素または低級アルキルであり、R2は低
級アルキルであり、R3は水素、低級アルキルまたは低
級アルコキシであり、そしてmは1である)の合成は文
献に記載されている。例えば1989年11月14日発
行の米国特許第4,880,822号を参照されたい。
【0002】本出願人等は、式
【化15】 (式中、R(トリフルオロメチルを包含する)、R1
よびm(2を包含する)は上述した通りである)のイン
ドールを式
【化16】 (式中、Xはブロモ、クロロまたはヨードである)のハ
ロスクシンイミドでハロゲン化することによって製造さ
れた式
【化17】 (式中、Rは上述した通りでありそしてさらにトリフル
オロメチルであり、R1は上述した通りでありそしてm
は上述した通りでありそしてさらに2である)の3−ハ
ロインドールをもって出発して、3−ハロインドール
をアミノ化して式
【化18】 (式中、R(トリフルオロメチルを包含する)、R1
Xおよびm(2を包含する)は上述した通りである)の
1−アミノ−3−ハロインドールを得、そのようにして
得られた1−アミノインドールをハロピリジン(式
中、Yはハロゲンである)でアリール化することによっ
て3−ハロ−N−ピリジニルアミノインドール10
【化19】 (式中、R(トリフルオロメチルを包含する)、R1
3、Xおよびm(2を包含する)は上述した通りであ
る)を得、そのようにして得られたN−ピリジニルアミ
ノインドール10をアルキル化してN−アルキル−3−
ハロ−N−ピリジニルアミノインドール11
【化20】 (式中、R(トリフルオロメチルを包含する)、R1
2、R3、Xおよびm(2を包含する)は上述した通り
である)を得、そして最後に、そのようにして得られた
N−アルキル−3−ハロ−N−ピリジニルアミノインド
ール11を脱ハロゲン化することによって、たとえハロ
基を反応順序の最初の工程で導入しそして最後の工程で
除去して最終生成物を得ても、最終のN−アルキル−N
−ピリジニル−1H−インドール−1−アミン(式
中、R(トリフルオロメチルを包含する)、R1、R2
3およびm(2を包含する)は上述した通りである)
が高い全収率で得られるということを見出した。さら
に、本発明の方法においては、所望の薬理学的生成物を
製造するのに、費用がかかり、時間が消費されそして収
率が低下されるクロマトグラフィー分離および精製を避
けることができる。
【0003】すなわち、本発明は、記憶増強剤、鎮痛剤
および抗うつ薬であるN−アルキル−N−ピリジニル−
1H−インドール−1−アミンを製造する方法に関する
ものである。さらにくわしくは、本発明は、商業的に入
手できるかまたは容易に製造することのできるインドー
をハロゲン化して3−ハロインドールを得、3−
ハロインドールをアミノ化して1−アミノ−3−ハロ
インドールを得、1−アミノ−3−ハロインドール
をアリール化して3−ハロ−N−ピリジニルアミノイン
ドール10を得、3−ハロ−N−ピリジニルアミノイン
ドール10をアルキル化してN−アルキル−3−ハロ−
N−ピリジニルアミノインドール11を得、そしてN−
アルキル−3−ハロ−N−ピリジニルアミノインドール
11を脱ハロゲン化してN−アルキル−N−ピリジニル
アミノインドール(式中、R、R1、R2、Xおよびm
は上述した通りである)を得る工程からなる式の記憶
増強剤、鎮痛剤および抗うつ薬であるN−アルキル−N
−ピリジニル−1H−インドール−1−アミンの製法に
関するものである。
【0004】本発明の方法は、もっとも特に、Rが水素
であり、R1が水素であり、R2が低級アルキルであり、
3が水素であり、そしてmが1であるN−アルキル−
N−ピリジニル−1H−インドールアミンを製造する
のにそしてもっとも特定すると、R2がn−プロピルで
ある化合物を製造するのに有用である。3−ハロインド
ールを得るインドールのハロゲン化は、当業者に知
られている方法によって、例えば約10℃〜約18℃の
反応温度でジメチルホルムアミドのような非プロトン性
の双極性溶剤中でN−クロロスクシンイミドのようなN
−ハロスクシンイミドを使用して達成される。
【0005】アミノ化は、1つまたは複数の塩基の存在
下において双極性の非プロトン性溶剤中で、3−ハロイ
ンドールをヒドロキシルアミン−O−スルホン酸と接
触させることによって達成される。双極性の非プロトン
性溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルス
ルホキシドおよびヘキサメチルホスホラミドをあげるこ
とができる。ジメチルホルムアミドが好ましい。塩基と
しては、それぞれ、アルカリ金属の水酸化物およびアル
カリ金属の炭酸塩、例えば水酸化リチウム、水酸化ナト
リウムおよび水酸化カリウムおよび炭酸リチウム、炭酸
ナトリウムおよび炭酸カリウムをあげることができる。
水酸化カリウムが好ましい。水酸化カリウムおよび炭酸
カリウムの混合物が、好ましい塩基の混合物である。ア
ミノ化の反応温度は、せまく限定されない。反応は、約
−10℃〜約20℃の低温度で十分な速度で進行する。
約0℃〜約10℃のアミノ化温度が好ましい。
【0006】アリール化は、例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルホスホラミドおよびN−メチル−2−ピロリ
ジノンのような双極性の非プロトン性溶剤、好ましくは
N−メチル−2−ピロリジノン中で、1−アミノ−3−
ハロインドールを、遊離塩基またはハロゲン化水素酸
塩、好ましくは塩酸塩としてのハロピリジンと接触さ
せることにより行われる。アリール化は、約60℃〜1
20℃の反応温度で穏当な速度で進行する。約80℃の
アリール温度が好ましい。3−ハロ−N−ピリジニルイ
ンドールアミン10は、3−ハロ−N−ピリジニルイン
ドールアミン10をアルカン酸アルキル、好ましくは酢
酸エチル中で周囲温度で安息香酸、好ましくはサリチル
酸で処理することにより製造される安息香酸塩、好まし
くはサリチル酸塩として、単離される。
【0007】アルキル化は、塩基(例えばアルカリ金属
アルコキシド、例えばリチウムアルコキシド、ナトリウ
ムアルコキシドまたはカリウムアルコキシド)の存在下
において双極性の非プロトン性溶剤(例えばジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホラミドまたはN−メチル−2
−ピロリジノン)中で、3−ハロ−N−ピリジニルイン
ドールアミン10をハロゲン化アルキル、好ましくは
臭化アルキルと反応させることによって達成される。ジ
メチルホルムアミドが好ましい溶剤である。カリウム第
3ブトキシドが好ましい塩基である。
【0008】アルキル化は、好ましくは約−10℃〜約
0℃の範囲の低温度で遂行される。変換を行うために、
約−20℃〜約20℃の範囲のアルキル化温度を使用す
ることができる。3−ハロ−N−ピリジニルインドール
アミン10の安息香酸塩をアルキル化工程において使用
する場合は、この塩、好ましくはサリチル酸塩は、普通
の方法によって、トルエンのような芳香族溶剤中で水酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属の水酸化物で処理す
ることによって遊離塩基に変換される。N−アルキル−
3−ハロピリジニルインドールアミン11は、ハロゲン
化水素酸塩、好ましくは塩酸塩として単離される。これ
らの塩は、エーテル性溶剤、好ましくはジエチルエーテ
ル中においてN−アルキル−3−ハロピリジニルインド
ールアミン11をハロゲン化水素、好ましくは塩化水素
で処理することにより製造される。
【0009】反応順序の最後の工程である、薬理学的に
活性なN−アルキル−N−ピリジニルインドールアミン
を得るためのN−アルキル−3−ハロ−N−ピリジニ
ルインドールアミン11の脱ハロゲン化は、N−アルキ
ル−3−ハロ−N−ピリジニルインドールアミン11
アルカノール中で金属触媒の存在下でギ酸と接触するこ
とによって達成される。アルカノールの例は、メタノー
ル、エタノール、1−および2−プロパノール、1,1
−ジメチルエタノールなどを包含する。2−プロパノー
ルが好ましい。金属触媒の例は、パラジウム付炭素、ラ
ネーニッケル、テトラキストリフェニルホスフィンパラ
ジウム(O)および酢酸パラジウムである。パラジウム
付炭素が好ましい。
【0010】脱ハロゲン化は、低温度で穏当な速度で進
行するけれども、上昇した温度、好ましくは反応媒質の
還流温度で実施される。脱ハロゲン化は、また、N−ア
ルキル−3−ハロ−N−ピリジニルインドールアミン
のハロゲン化水素酸塩、好ましくは塩酸塩に対して実
施することができる。ハロゲン化水素酸塩を使用する場
合は、塩を遊離塩基に変換するために第三アミン(例え
ばトリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、
S−コリジンなど)が使用される。N−アルキル−N−
ピリジニルインドールアミンは、ハロゲン化水素酸、
好ましくは塩酸塩として特徴づけられる。これらの塩
は、インドールアミンを普通の条件下でアルカノール
/エーテル、好ましくはメタノール/メチル第三ブチル
エーテル中でハロゲン化水素酸で処理することによって
製造される。
【0011】本明細書および請求の範囲を通して使用さ
れる“アルキル”なる用語は、不飽和を含有していない
そして1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖
状の炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピ
ル、2−プロピル、1−ブチル、1−ペンチル、2−ペ
ンチル、3−ヘキシル、4−ヘプチル、2−オクチルな
どを意味し;“アルカノール”なる用語は、アルキル基
およびヒドロキシ基の結合により形成された化合物を意
味する。アルカノールの例は、メタノール、エタノー
ル、1−および2−プロパノール、1,1−ジメチルエ
タノール、ヘキサノール、オクタノールなどである。
“アルカン酸”なる用語は、カルボキシル基と水素原子
またはアルキル基との結合により形成された化合物を意
味する。アルカン酸の例は、ギ酸、酢酸、プロパン酸、
2,2−ジメチル酢酸、ヘキサン酸、オクタン酸などで
ある。“ハロゲン”なる用語は、塩素、臭素、沃素およ
び弗素からなる族の1種を意味する。上述した基の何れ
かの基に適用される“低級”なる用語は、6個までの炭
素原子を含有する炭素骨格を有する基を意味する。以下
の実施例は、説明のためにのみ記載するものでありそし
て本発明を限定するものとして解釈されるべきではな
い。温度は、すべて摂氏(℃)で示す。
【0012】実施例1 3−クロロインドールの製造 機械式撹拌器、温度計およびグーチ管を具備した3リッ
トルの丸底フラスコに、ふるい−乾燥したジメチルホル
ムアミド(1.2リットル)およびインドール(200
g)を加えた。溶液を、窒素の雰囲気下で撹拌しそして
約10℃に冷却した。N−クロロスクシンアミド(21
6.6g)を、10〜18℃の反応温度を維持するよう
な速度でグーチ管を経て加えた。添加完了後に、N−ク
ロロスクシンアミド(34.2g)の第二の充填量を添
加した。高性能液体クロマトグラフィーによって反応が
>97%完了したことが見出されたときに、反応混合物
を、水性酸性亜硫酸ナトリウムのよく撹拌した***液
(水中の0.1%酸性亜硫酸ナトリウム5.2リットルお
よび氷640g)に注加した。約15分後に、沈殿を集
めそして水(2×1リットル)で洗浄した。濾液を、ジ
クロロメタン(1.3リットル)と0.1%酸性亜硫酸ナ
トリウム(1リットル)との間に分配した。相を分離し
そして水溶液をジクロロメタン(300ml)で抽出し
た。有機フラクションを合し、水(800ml)で洗浄
し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして
濾液を濃縮(約25℃および約50mmHgで)する。残留
物を、真空かま中で25℃および約125mmHgで2〜4
時間乾燥して生成物である3−クロロインドール(純度
91.6%)240.3g(純度92.9%)を得た。
【0013】実施例2 3−クロロ−1H−インドール−1−アミンの製造 機械式撹拌器、温度計およびグーチ管を具備した12リ
ットルの丸底フラスコに、ふるい−乾燥したジメチルホ
ルムアミド(2.8リットル)、3−クロロインドール
(純度91.6%、240g)、粉砕した炭酸カリウム
(200.4g)、粉砕した水酸化カリウム(純度85
%、574.3g)およびジメチルホルムアミド(90
0ml)を−2℃〜5℃で加えた。反応混合物を、約0℃
に冷却しそして反応温度を約0℃に維持しながら、ヒド
ロキシルアミン−O−スルホン酸(純度97%、33
8.2g)を約4時間にわたってグーチ管を経て小量ず
つ加えた。反応が>95%完了(高性能液体クロマトグ
ラフィーにより確認)したときに、反応混合物を水(1
8リットルおよび氷3.6kg)およびトルエン(2.4リ
ットル)のよく撹拌した冷却混合物に注加した。約5分
後に、相を分離しそして水性相をトルエン(1×2.4
リットルおよび1×1リットル)で抽出した。有機フラ
クションを合しそしてセライトを通して濾過した。濾液
を、減圧(約50mmHg)下約60℃で濃縮して生成物2
45g(86%)を得た。
【0014】実施例3 3−クロロ−N−4−ピリジニル−1H−インドール−
1−アミン サリチル酸塩の製造 3−クロロ−1H−インドール−1−アミン(100
g)、1−メチル−2−ピロリジノン(490ml)およ
び4−クロロピリジン塩酸塩(純度96.2%、75.9
g)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、約80℃で2
時間加熱した。反応が88〜89%完了したときに、反
応混合物を室温に冷却しそして5%水酸化ナトリウム溶
液(1.2リットル)およびトルエン(800ml)のよ
く撹拌した混合物に注加した。混合物を15分撹拌し、
セライトを通して濾過しそして濾液の相を分離した。水
性相をトルエン(1×400mlおよび1×200ml)で
抽出した。有機フラクションを合しそして水(800m
l)で洗浄した。この乳濁液をセライトを通して濾過し
そして相を分離した。有機相を、無水の炭酸カリウム上
で乾燥し、濾過しそして濾液を減圧(約50mmHg)下5
0〜60℃で濃縮して、遊離塩基として,生成物13
1.5gを得た。
【0015】生成物3−クロロ−N−4−ピリジニル−
1H−インドール−1−アミンを、酢酸エチル(745
ml)に溶解しそして濾過した。この濾液を、機械式撹拌
器を具備した2リットルの丸底フラスコに加えた。サリ
チル酸(80.7g)を、窒素雰囲気下室温で、撹拌し
ながら加えた。混合物を室温で2時間撹拌した後、沈殿
を集めそしてフィルターケーキを冷(0〜5℃)の酢酸
エチル(30ml)で洗浄しそして68〜70℃(125
mmHg)で16時間乾燥して、生成物3−クロロ−N−4
−ピリジニル−1H−インドール−1−アミン サリチ
ル酸塩(純度99%)90.0g(48.4%)を得た。
融点185〜186℃。
【0016】実施例4 3−クロロ−N−プロピル−N−4−ピリジニル−1H
−インドール−1−アミン塩酸塩の製造 3−クロロ−N−4−ピリジニル−1H−インドール−
1−アミン サリチル酸塩(10g)、トルエン(10
0ml)および5%水酸化ナトリウム水溶液(100ml)
の溶液を、セライトを通して濾過しそして相を分離し
た。水性相をトルエン(50ml)で抽出しそして合した
有機相を水(75ml)で洗浄し、無水の炭酸カリウム上
で乾燥し、濾過しそして濾液を濃縮(浴温50℃、50
mmHg)して遊離塩基、3−クロロ−N−4−ピリジニル
−1H−インドール−1−アミンを得た。
【0017】機械式撹拌器、温度計およびグーチ管を具
備した125mlの丸底フラスコに、ふるい−乾燥したジ
メチルホルムアミド(36ml)および3−クロロ−N−
4−ピリジニル−1H−インドール−1−アミン(4.
5g)を加えた。この溶液を、窒素雰囲気下で撹拌しな
がら約−10℃に冷却した。カリウムt−ブトキシド
(2.29g)を、約−10℃の反応温度を維持するよ
うな速度で、グーチ管を経て加えた。添加完了後に、混
合物を約0℃に加温しそして約1時間放置した。グーチ
管を滴下漏斗に取り替え、そして乾燥ジメチルホルムア
ミド(8.8ml)中の1−ブロモプロパン(2.96g)
の溶液を、約0℃の反応温度を維持するような速度で加
えた。反応が98%完了したときに、反応混合物を、冷
水(72ml)および酢酸エチル(30ml)の撹拌混合物
に注加した。相を分離しそして水性相を酢酸エチル(2
×30ml)で抽出した。合した有機相を、水(50ml)
で洗浄し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し
そして濾液を濃縮(浴温約40℃および約50mmHg)し
て遊離の塩基として生成物(純度88.6%)5.1g
(96.2%)を得た。
【0018】機械式撹拌器、温度計および滴下漏斗を具
備した125mlの丸底フラスコ中の無水のエーテル(6
0ml)に溶解した生成物、3−クロロ−N−プロピル−
N−4−ピリジニル−1H−インドール−1−アミンの
試料4gに、撹拌しながら窒素雰囲気下室温で、塩化水
素で飽和したエーテル溶液(6ml)を徐々に加えた。室
温で約0.5時間後に、沈殿を集め、無水のエーテル
(15ml)で洗浄しそして乾燥して生成物3.95g
(87.6%)を得た。
【0019】実施例5 N−プロピル−N−4−ピリジニル−1H−インドール
−1−アミン塩酸塩の製造 2−プロパノール(2.5ml)中の3−クロロ−N−プ
ロピル−N−4−ピリジニル−1H−インドール−1−
アミン塩酸塩(500mg)、トリエチルアミン(408
mg)および5%パラジウム付炭素(34.7mg)の混合
物に、窒素パージ下において撹拌しながら、98%ギ酸
(0.068ml)を注射器を経て加えた。添加完了後、
反応混合物を加熱還流させた。さらに、5%パラジウム
付炭素(104mg)、トリエチルアミン(0.22ml)
およびギ酸(0.028ml)を7.5時間にわたって3回
に分けて加えた。混合物を、室温に冷却し、セライトを
通して濾過しそしてフィルターケーキを2−プロパノー
ル(約30ml)で洗浄した。濾液を、減圧(50mmHg)
下で濃縮しそして残留物をトルエン(8ml)と5%水酸
化ナトリウム水溶液(8ml)との間に分配した。水性相
を分離しそしてトルエン(5ml)で抽出した。有機フラ
クションを合し、水(10ml)で洗浄し、無水の硫酸マ
グネシウム上で乾燥しそして濾過した。濾液を減圧(5
0mmHg)下60℃で濃縮して、遊離塩基として生成物
(純度99%)310mg(79.5%)を得た。
【0020】機械式撹拌器、温度計および凝縮器を具備
した25mlの丸底フラスコに、撹拌しながら室温で、N
−プロピル−N−4−ピリジニル−1H−インドール−
1−アミン(2.1g)、メタノール(2ml)および3
6〜37%塩酸(0.66ml)を加えた。反応混合物
に、種子として予め製造した生成物を加えそして5分後
に撹拌しながら、メチル−t−ブチルエーテル(8.0m
l)を加えた。反応混合物を、室温に冷却し、それから
約0℃に冷却した。沈殿を集めそしてフィルターケーキ
を1:4の冷メタノール/メチル−t−ブチルエーテル
(2ml)次いでメチル−t−ブチルエーテル(6ml)で
洗浄しそして85℃(水銀の25インチ)で乾燥して生
成物2.07g(88.6%)を得た。
【0021】実施例の反応剤および生成物の純度の測定
は、1.5ml/分の流速で50:50のアセトニトリル
/0.1Nギ酸アンモニウム水溶液の移動相を使用するP
henomenex Bondclone 10C18(3.9×300mm)
カラムを使用したPerkin-Elmer 410/Kratos Spectr
oflow 783高性能液体クロマトグラフ(255nmで検
出)を用いて測定した。試料は、アセトニトリル中で製
造し、濾過しそしてカラムに適用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・ビー・リー アメリカ合衆国ニユージヤージー州08889. ホワイトハウスステイシヨン.ミンシロー ド7 (72)発明者 キース・イー・ゲーリング アメリカ合衆国ペンシルベニア州18064. ナザレス.クリスチアンスプリングズロー ド4290

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 式11 【化1】 (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
    はトリフルオロメチルであり;R1は水素または低級ア
    ルキルであり;R2は低級アルキルであり;R3は水素、
    低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチ
    ルであり;そしてmは1または2であり、そしてXはヨ
    ード、ブロモまたはクロロである)の化合物を、金属触
    媒の存在下においてギ酸と接触させ;そして (b) 生成物を単離する工程からなる式 【化2】 (式中、R、R1、R2、R3およびmは上述する通りで
    ある)の化合物の製法。
  2. 【請求項2】 金属触媒が、パラジウム付炭素、ラネー
    ニッケル、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
    ム(O)および酢酸パラジウムから選択されたものであ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 パラジウム付炭素が、5%パラジウム付
    炭素である請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶剤を使用する上記請求項の何れかの項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶剤が、アルカノール、特に2−プロパ
    ノールである請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程(a)の化合物のハロゲン化水素酸
    塩、特に塩酸塩を使用する上記請求項の何れかの項記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 工程(a)の化合物のハロゲン化水素酸
    塩を使用する場合に、塩基を使用する請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 塩基が、第三アミン、特にトリエチルア
    ミンである請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 生成物を、アルカノール、特にメタノー
    ル中においてハロゲン化水素酸、特に塩酸と反応させて
    そのハロゲン化水素酸塩を生成させる請求項6記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 反応を約反応混合物の還流温度で遂行
    する上記請求項の何れかの項記載の方法。
  11. 【請求項11】 (a) 式 【化3】 (式中、R、R1およびmは請求項1において定義した
    通りである)の化合物を式 【化4】 (式中、Xはブロモ、クロロまたはヨードである)の化
    合物と接触させて式 【化5】 (式中、R、R1、Xおよびmは請求項1において定義
    した通りである)の化合物を得; (b) 工程(a)で得られた化合物を式 H2NOSO3H の化合物と接触させて式 【化6】 (式中、R、R1、Xおよびmは請求項1において定義
    した通りである)の化合物を得; (c) 工程(b)で得られた化合物を式 【化7】 (式中、R3は請求項1において定義した通りでありそ
    してYはクロロ、ブロモまたはヨードである)の化合物
    と接触させて式10 【化8】 (式中、R、R1、R3、Xおよびmは請求項1において
    定義した通りである)の化合を得;そして (d) 工程(c)で得られた化合物を式2 (式中、R2は請求項1において定義した通りでありそ
    してZはブロモまたはクロロである)の化合物と接触さ
    せることからなる方法によって式11の化合物を製造す
    る上記請求項の何れかの項記載の方法。
  12. 【請求項12】 Rが水素であり、R1が水素であり、
    2が低級アルキルであり、R3が水素でありそしてmが
    1である上記請求項の何れかの項記載の方法。
  13. 【請求項13】 R3がn−プロピルである請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 XおよびYがクロロでありそしてZが
    ブロモである上記請求項の何れかの項記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程(a)、(b)、(c)および
    (d)の1または2以上の工程において溶剤を使用する
    請求項11〜14の何れかの項記載の方法。
  16. 【請求項16】 溶剤が、双極性の非プロトン性溶剤、
    特に工程(a)、(b)および(d)においてはジメチ
    ルホルムアミドそして工程(c)においては1−メチル
    −2−ピロリジノンである請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 塩基を工程(b)および(または)工
    程(d)において使用する請求項11〜16の何れかの
    項記載の方法。
  18. 【請求項18】 塩基が、工程(b)においてはアルカ
    リ金属の水酸化物、特に水酸化カリウムそして工程
    (d)においてはアルカリ金属のアルコキシド、特にカ
    リウム第3−ブトキシドである請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 工程(b)において、アルカリ金属の
    水酸化物、特に水酸化カリウムおよびアルカリ金属の炭
    酸塩、特に炭酸カリウムからなる塩基の混合物を使用す
    る請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】 工程(c)の生成物を、アルカン酸低
    級アルキル、特に酢酸エチル中で安息香酸、特にサリチ
    ル酸で処理してその安息香酸塩を形成させる請求項11
    〜19の何れかの項記載の方法。
  21. 【請求項21】 工程(c)で得られた化合物の安息香
    酸塩、特にサリチル酸塩を、工程(d)において使用す
    る請求項11〜20の何れかの項記載の方法。
  22. 【請求項22】 安息香酸塩を工程(c)で得られた化
    合物に変換する請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 芳香族溶剤、特にトルエンおよびアル
    カリ金属の水酸化物、特に水酸化ナトリウムの水溶液を
    使用する請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 工程(d)で得られた化合物を、エー
    テル性溶剤特にジエチルエーテル中で、ハロゲン化水
    素、特に塩化水素で処理してそのハロゲン化水素酸塩を
    形成させる請求項11〜23の何れかの項記載の方法。
  25. 【請求項25】 工程(a)の反応を約10℃〜約18
    ℃の温度で遂行し、工程(b)の反応を約−10℃〜2
    0℃、特に約0℃〜10℃で遂行し、工程(c)の反応
    を約60℃〜約120℃の範囲で遂行しそして工程
    (d)の反応を約−20℃〜約20℃の範囲で遂行する
    請求項11〜24の何れかの項記載の方法。
  26. 【請求項26】 (a) 式 【化9】 (式中、Rは水素、低級アルキル、低級アルコキシまた
    はトリフルオロメチルであり、R1は水素または低級ア
    ルキルであり、Xはブロモまたはクロロであり、そして
    mは1または2である)の化合物を式 H2NOSO3H の化合物と接触させ、そして (b) 生成物を単離する工程からなる式 【化10】 (式中、R、R1、Xおよびmは上述した通りである)
    の化合物の製法。
  27. 【請求項27】 Rが水素であり、R1が水素または低
    級アルキルであり、Xがクロロでありそしてmが1であ
    る請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 塩基または塩基の混合物を使用しそし
    て塩基がアルカリ金属の水酸化物、特に水酸化カリウム
    であることができ、そして塩基の混合物がアルカリ金属
    水酸化物およびアルカリ金属炭酸塩、特に水酸化カリウ
    ムおよび炭酸カリウムであることができる請求項26ま
    たは27記載の方法。
  29. 【請求項29】 溶剤を使用しそして溶剤が双極性の非
    プロトン性溶剤、特にジメチルホルムアミドであること
    ができる請求項26〜28の何れかの項記載の方法。
  30. 【請求項30】 反応工程(a)の反応を、約−10℃
    〜約20℃、特に約0℃〜約10℃の温度で遂行する請
    求項26〜29の何れかの項記載の方法。
JP11446895A 1994-05-13 1995-05-12 N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法 Expired - Lifetime JP3816968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/242,395 US5459274A (en) 1994-05-13 1994-05-13 Preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
US242395 1994-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304768A true JPH07304768A (ja) 1995-11-21
JP3816968B2 JP3816968B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=22914624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11446895A Expired - Lifetime JP3816968B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-12 N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5459274A (ja)
EP (1) EP0683165B1 (ja)
JP (1) JP3816968B2 (ja)
AT (1) ATE195120T1 (ja)
AU (1) AU697090B2 (ja)
CA (1) CA2149286A1 (ja)
DE (1) DE69518192T2 (ja)
DK (1) DK0683165T3 (ja)
ES (1) ES2152342T3 (ja)
GR (1) GR3034751T3 (ja)
PT (1) PT683165E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045000A1 (fr) * 1998-03-02 1999-09-10 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un derive de 4-thiazolylmethyle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI243164B (en) * 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
GB0119435D0 (en) * 2001-02-15 2001-10-03 Aventis Pharm Prod Inc Method of treating of demyelinating diseases or conditions
WO2004014854A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Synaptic Pharmaceutical Corporation 3-imino-2-indolones for the treatment of depression and/or anxiety
US20040082615A1 (en) * 2002-08-07 2004-04-29 Michael Konkel 3-Imino-2-indolones for the treatement of depression and/or anxiety
AR046041A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-23 Aventis Pharma Inc Procedimiento para la preparacion de compuestos heterociclicos n-amino sustituidos
FR2892021B1 (fr) * 2005-10-19 2008-01-04 Urogene Traitement de l'incontinence urinaire d'effort et mixte
FR2892022B1 (fr) * 2005-10-19 2008-01-04 Urogene Sa Traitement des symptomes de l'irritation de la vessie
FR2897614B1 (fr) * 2006-02-20 2008-05-23 Urogene Forme cristalline du chlorhydrate de la besipirdine, procedes de preparation et utilisations

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458633A (en) * 1974-09-17 1976-12-15 Ici Ltd Process for dehalogenating aromatic compounds
JPS5687635A (en) * 1979-12-15 1981-07-16 Yoshikawa Kogyo Kk Forming method for protective covering layer of lance dipped in molten metal
US4692554A (en) * 1983-10-18 1987-09-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing 1,3-bis(3-aminophenoxy)benzene
US4618686A (en) * 1984-09-27 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation Process for dehalogenation of aryl and alpha-araliphatic halides
US5032599A (en) * 1986-11-12 1991-07-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-(pyrrol-l-yl)pyridinamines
US4752610A (en) * 1985-12-04 1988-06-21 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-(pyrrol-1-yl)pyridinamines having memory enhancing properties
US5039811A (en) * 1987-04-24 1991-08-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Preparation of N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
US4880822A (en) * 1987-04-24 1989-11-14 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
US4970218A (en) * 1987-04-24 1990-11-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines
ATE115143T1 (de) * 1987-04-24 1994-12-15 Hoechst Roussel Pharma N-(pyridinyl)-1h-indol-1-amine, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als arzneimittel.
DK0415103T3 (da) * 1989-08-02 1995-06-19 Hoechst Roussel Pharma 2,3-Dihydro-1-(pyridinylamino)-indoler, en fremgangsmåde til deres fremstilling og deres anvendelse som lægemidler
US4983608A (en) * 1989-09-05 1991-01-08 Hoechst-Roussell Pharmaceuticals, Inc. N-substituted-4-pyrimidinamines and pyrimidinediamines
US5102891A (en) * 1990-07-23 1992-04-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1-(substituted pyridinylamino)-1H-indol-5-yl substituted carbamates
US5319096A (en) * 1992-04-03 1994-06-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (1H-indol-1-yl)-2-(amino) acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, pharmaceutical composition and use
US5356910A (en) * 1993-07-19 1994-10-18 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Use of N-(pyridinyl)-1H-indol-1-amines for the treatment of obsessive-compulsive disorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506903B1 (en) 1908-03-29 2003-01-14 Shionogi & Co., Ltd. Process for producing 4-thiazolylmethyl derivative
WO1999045000A1 (fr) * 1998-03-02 1999-09-10 Shionogi & Co., Ltd. Procede de production d'un derive de 4-thiazolylmethyle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683165B1 (en) 2000-08-02
US5459274A (en) 1995-10-17
EP0683165A2 (en) 1995-11-22
EP0683165A3 (en) 1997-01-15
AU1799795A (en) 1995-11-23
CA2149286A1 (en) 1995-11-14
US5644062A (en) 1997-07-01
ES2152342T3 (es) 2001-02-01
PT683165E (pt) 2000-12-29
DE69518192D1 (de) 2000-09-07
JP3816968B2 (ja) 2006-08-30
US6512125B1 (en) 2003-01-28
GR3034751T3 (en) 2001-02-28
ATE195120T1 (de) 2000-08-15
DK0683165T3 (da) 2000-10-16
AU697090B2 (en) 1998-09-24
DE69518192T2 (de) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465970B2 (en) Method for synthesis of Roxadustat and intermediate compounds thereof
JP6699979B2 (ja) シロドシンおよびその中間体の合成方法ならびに結晶フォーム
WO1999001420A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede
US20090312426A1 (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JPH07304768A (ja) N−アルキル−n−ピリジニル−1h−インドール−1−アミンの製法
JP4161290B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
KR100619386B1 (ko) 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JP7453365B2 (ja) 高純度のn-(5-メトキシ―2-フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド及びその製造方法
JP2020533349A (ja) トリフロキシストロビンの改善された調製方法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2022114189A (ja) 6-ハロゲノイソインドリノン誘導体の製造方法
JPH11269152A (ja) 4−シアノピリダジン−3−オン誘導体
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
TW202012358A (zh) 由2-(羥基烷基)-苯胺製造經取代的4-胺基二氫茚衍生物之方法
JPH0272140A (ja) 光学活性なカルボン酸エステル類およびその製造方法
JP2009126785A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法
JP2000256285A (ja) 2−(イソブチルメチルアミノ)ベンジルアルコールの製造方法
JPH08225572A (ja) Bms 180048および類似体を大量生産するための改良法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term