JPH07300447A - トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物 - Google Patents

トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物

Info

Publication number
JPH07300447A
JPH07300447A JP7051115A JP5111595A JPH07300447A JP H07300447 A JPH07300447 A JP H07300447A JP 7051115 A JP7051115 A JP 7051115A JP 5111595 A JP5111595 A JP 5111595A JP H07300447 A JPH07300447 A JP H07300447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
trans
carbon atoms
diyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7051115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870426B2 (ja
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Tamejirou Hiyama
爲次郎 檜山
Manabu Kuroboshi
学 黒星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP05111595A priority Critical patent/JP3870426B2/ja
Publication of JPH07300447A publication Critical patent/JPH07300447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870426B2 publication Critical patent/JP3870426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R:1〜2個のF原子あるいはC1〜12のアルコキ
シ基により置換されていてもよいC1〜10のアルキル
基、アルケニル基、環A、B及びC:フェニレン、ピリ
ジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、シクロヘキ
シレン、シクロヘキセニレン、ジオキサン、J及びK:
単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CH2O−、
−OCH2−、−COO−又は−OCO−、m:0又は
1、Z:F、Cl、CN、OCN、R1、OR1、OCO
1、COOR2、OCOOR2)で表わされる化合物及
びそれを含有する液晶組成物。 【効果】 この化合物は、現在汎用されている液晶化合
物あるいは組成物との相溶性にも優れ、しかも従来のア
ミン系の液晶化合物と比較して塩基性が非常に低く、エ
ステル系等の液晶化合物と混合して使用しても安定であ
る。更に、強誘電性液晶用母体液晶を始め、ネマチック
液晶用p型あるいはn型液晶等としても使用が可能であ
り、表示用光スイッチング素子の材料として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気光学的液晶表示材料
として有用な、トリフルオロメチルアミノ基を含有する
液晶化合物、それを含有する液晶組成物及びその液晶化
合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子
手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いら
れるようになっている。液晶表示方式としては、その代
表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩
れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲス
ト・ホスト)型あるいは高速応答が可能なFLC(強誘
電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式とし
ても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動
が一般的になり、更に単純マトリックス方式、最近では
アクティブマトリックス方式が実用化されている。
【0003】これらに用いられる液晶材料としては、こ
れまでにも非常に多種類の化合物が合成され、その表示
方式や駆動方式あるいはその用途に応じて使用されてい
る。液晶化合物は、通常コアと呼ばれる中心骨格部分と
両側の側鎖部分から構成されているが、側鎖部分の少な
くとも一方は鎖状基であることが多い。こうした鎖状基
としては、例えば、アルキル基又はアルコキシル基が用
いられることが多いが、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基等も用いられる。また、アルキル部分がアル
ケニル基あるいはアルコキシアルキル基で置き換えた鎖
状基も用いられている。
【0004】これまで、鎖状基としてアルキルアミノ基
を有する液晶化合物はあまり多くは知られていない。例
えば、特開昭63−2961号公報には、式(A1)及
び(A2)
【0005】
【化5】
【0006】等の化合物が記載されており、これによる
と対応する側鎖がアルコキシル基である式(B1)及び
(B2)
【0007】
【化6】
【0008】の化合物と比較して、高い液晶相上限温度
を有し、特に式(A2)の化合物は式(B2)の化合物
と比較して強誘電性を示すSC*相の温度範囲が大きく
拡大している。
【0009】しかしながら、このような式(A1)ある
いは(A2)等の化合物は、−NH−基が存在するため
に粘性が大きいことが予想される。また強い塩基性のた
め、それを含有する液晶組成物の安定性に問題があり、
特にエステル系化合物との併用は困難であり、実用的と
はいえなかった。
【0010】また、式(C1)及び(C2)
【0011】
【化7】
【0012】等のN−メチル−N−アルキルアミノ基を
有する化合物も報告されている。(第16回液晶討論会
予稿集1K108) これによると、式(C1)、(C2)の化合物の粘度は
さほど大きくなく、SC*相温度範囲の広い液晶組成物
を容易に得ることができると記載されている。
【0013】しかしながら、これらの化合物は、特に式
(C2)の化合物では、式(A1)、(A2)等の化合
物と比較しても塩基性は更に強く、やはり到底実用的で
はなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、アルキルアミン側鎖を有する化合物であっ
て、粘性が低く、且つ塩基性が低い化合物及びその製造
方法を提供することにあり、また、その化合物を含有
し、安定で実用的な液晶組成物を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一般式(I)
【0016】
【化8】
【0017】(式中、Rは1個又は2個以上のフッ素原
子あるいは炭素原子数1〜12のアルコキシル基により
置換されていてもよい炭素原子数1〜16のアルキル基
又は炭素原子数2〜16のアルケニル基を表わし、分岐
基を有する場合には光学活性であってもラセミ体であっ
てもよいが、直鎖状アルキル基が最も好ましい。環Aは
1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,
4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリ
ミジン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル
基又はピリダジン−3,6−ジイル基を表わすが、1〜
2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−
フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基又はピリミ
ジン−2,5−ジイル基が好ましい。環B及び環Cはそ
れぞれ独立的に、1〜2個のフッ素原子により置換され
ていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5
−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジン
−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル基、
トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−シク
ロヘキセニレン基又は1,3−ジオキサン−トランス−
2,5−ジイル基を表わすが、1〜2個のフッ素原子に
より置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリ
ジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル
基、1,4−シクロヘキセニレン基又はトランス−1,
4−シクロヘキシレン基が好ましく、1〜2個のフッ素
原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基
又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基が特に好ま
しい。J及びKはそれぞれ独立的に、単結合、−CH2
CH2−、−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−
COO−又は−OCO−を表わすが、単結合、−CH2
CH 2−又は−C≡C−が好ましく、単結合が特に好ま
しい。mは0又は1を表わす。Zはフッ素原子、塩素原
子、シアノ基、−OCN、−R1、−OR1、−OCOR
1、−COOR2、−OCOOR2又は水素原子を表わす
が、フッ素原子、塩素原子、−R1又は−OR1が好まし
い。R1は炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子
数2〜16のアルケニル基、−CF3、−CF2H、−C
2CF3又は−CF2CF3を表わすが、アルキル基、ア
ルケニル基又は−CF3が好ましく、アルキル基、アル
ケニル基は直鎖状でも分岐状でもよいが、直鎖状がより
好ましく、分岐状の場合には光学活性であってもラセミ
体であってもよい。R2は炭素原子数1〜16のアルキ
ル基、炭素原子数2〜16のアルケニル基又は−CH2
CF3を表わすが、直鎖アルキル基又は炭素原子数3〜
12の直鎖状アルケニル基が好ましい。)で表わされる
トリフルオロメチルアミン誘導体を提供する。
【0018】本発明の一般式(I)の化合物は、前述の
各種表示方式のいずれにおいても使用可能であるが、特
に以下の用途に用いることが適している。 イ)強誘電性液晶用母体液晶として このような用途に用いる一般式(I)の化合物として
は、Rは炭素原子数1〜16の直鎖状アルキル基が好ま
しく、環A、環B及び環Cはいずれも1〜2個のフッ素
原子により置換されていてもよい1,4−フェニレン
基、ピリジン−2,5−ジイル基、又はピリミジン−
2,5−ジイル基が好ましいが、ピリジン−2,5−ジ
イル基及びピリミジン−2,5−ジイル基は最大1個で
あることが好ましい。J及びKはそれぞれ独立的に、単
結合、−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−、−CO
O−又は−OCO−が好ましいが、単結合が特に好まし
い。またZは炭素原子数3〜16の直鎖状アルキル基又
は直鎖状アルコキシル基が好ましい。 ロ)ネマチック液晶用P型(正の誘電率異方性を有す
る)液晶として このような用途に用いる一般式(I)の化合物として
は、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基が好まし
く、環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていて
もよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイ
ル基又はピリミジン−2,5−ジイル基が好ましく、J
は単結合、−CH2CH2−又は−C≡C−が好ましく、
mは0が好ましく、環Cは1〜2個のフッ素原子により
置換されていてもよい1,4−フェニレン基が好まし
く、Zはフッ素原子、塩素原子、シアノ基又は−OCF
3が好ましい。 ハ)ネマチック液晶用N型(負の誘電率異方性を有す
る)液晶として このような用途に用いる一般式(I)の化合物として
は、Rは炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基が好まし
く、環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていて
もよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイ
ル基又はピリミジン−2,5−ジイル基が好ましく、J
は単結合、−CH2CH2−又は−C≡C−が好ましく、
環Bは1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよ
い1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル
基、ピリミジン−2,5−ジイル基、1,4−シクロヘ
キセニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン
基が好ましいが、特に1〜2個のフッ素原子により置換
されていてもよい1,4−フェニレン基又はトランス−
1,4−シクロヘキシレン基が好ましく、Kは単結合が
好ましく、環Cは1〜2個のフッ素原子により置換され
ていてもよい1,4−フェニレン基又はトランス−1,
4−シクロヘキシレン基が好ましく、Zは炭素原子数1
〜7の直鎖状アルキル基が好ましい。
【0019】上記イ)、ロ)、ハ)の化合物の中でも、
環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよ
い1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル
基、ピリミジン−2,5−ジイル基を表わし、環Bはト
ランス−1,4−シクロヘキシレン基又は1,4−シク
ロヘキセニレン基を表わし、環Cは1,4−フェニレン
基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基を表わすこ
とが好ましく、Zは炭素原子数1〜16の直鎖状アルキ
ル基又は直鎖状アルコキシル基を表わすことが好まし
い。
【0020】本発明の一般式(I)の化合物は、例え
ば、以下のようにして製造することができ、本発明はこ
の製造方法をも提供する。 一般式(II)
【0021】
【化9】
【0022】(式中、R、環A、環B、環C、J、K、
m及びZは一般式(I)におけると同じ意味を表わ
す。)で表わされる芳香族2級アミンを、強塩基存在下
に二硫化炭素と反応させ、次いでメチル化剤と反応させ
ることにより、対応する一般式(V)
【0023】
【化10】
【0024】(式中、R、環A、環B、環C、J、K、
m及びZは一般式(I)におけると同じ意味を表わ
す。)で表わされるジチオカルバミン酸メチルを得る。
ここで強塩基としては、n−ブチルリチウム等のアルキ
ルリチウムが好ましく、メチル化剤としてはヨウ化メチ
ル、臭化メチル、硫酸ジメチル又はp−トルエンスルホ
ン酸メチル等が好ましい。
【0025】次に、この一般式(V)のジチオカルバミ
ン酸メチルを、ハロニウムイオン発生剤及びフッ化物イ
オン源と反応させることにより、本発明の一般式(I)
の化合物を得ることができる。
【0026】ここで、ハロニウムイオン発生剤として
は、例えば、N−ヨードこはく酸イミド(NIS)、N
−ブロモこはく酸イミド(NBS)あるいは1,3−ジ
ブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)等を
用いることができ、フッ化物イオン源としては、例え
ば、二水素三フッ化テトラブチルアンモニウム(TBA
23)、フッ化水素−ピリジン錯体(HF−Py)あ
るいはフッ化水素−メラミン錯体(HF−mel)等を
用いることができる。
【0027】原料として用いた一般式(II)の化合物
は、例えば対応する一般式(VI)
【0028】
【化11】
【0029】(式中、環A、環B、環C、J、K、m及
びZは一般式(I)におけると同じ意味を表わす。)で
表わされるニトロ化合物を還元して1級アミン誘導体と
し、これを
【0030】
【化12】R−Y (式中、Rは一般式(I)におけると同じ意味を表わ
し、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子又はp−トルエ
ンスルホニル基等の脱離基を表わす。)で表わされる化
合物と反応させることにより得ることができる。
【0031】あるいは、本発明の一般式(I)の化合物
は一般式(III)
【0032】
【化13】
【0033】(式中、R及び環Aは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わし、Wは臭素原子又は沃素原子を表
わす。)で表わされるトリフルオロメチルアミン誘導体
から製造することもできる。
【0034】ここで、一般式(III)の化合物は一般
式(IV)
【0035】
【化14】
【0036】(式中、R及び環Aは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)で表わされる2級アミン誘導
体から、上述の一般式(II)の化合物から一般式
(I)の化合物を製造する方法と全く同様にして得るこ
とができるが、このとき一般式(III)におけるW
は、用いるハロニウムイオン発生剤に依存する。
【0037】この一般式(III)のトリフルオロアミ
ン誘導体も新規な化合物であり、且つ一般式(I)の化
合物の製造中間体として有用であり、本発明はこの一般
式(III)の化合物及びその製造方法をも提供する。
【0038】さて、この一般式(III)の化合物を用
いて、本発明の一般式(I)の化合物はそのJ、環B、
K、m、環C及びZ等の意味するところに応じて、例え
ば、以下のようにして製造することができる。 イ) 環Aがシクロヘキサン環と直接結合する化合物の
場合 即ち、一般式(I)においてJが単結合を表わし、且つ
m=1であって環Bがトランス−1,4−シクロヘキシ
レン基であるか、あるいはm=0であって環Cがトラン
ス−1,4−シクロヘキシレン基である化合物の場合に
は、一般式(III)の化合物を有機リチウムあるいは
グリニャール反応剤等の有機金属反応剤とし、これを対
応する
【0039】
【化15】
【0040】(式中、K、Z及び環Cは一般式(I)に
おけると同じ意味を表わす。)で表わされるシクロヘキ
サノン誘導体と反応させ、次いで脱水して得られたシク
ロヘキセン誘導体を接触還元し、必要に応じてトランス
体への異性化を行うことにより製造できる。 ロ) 環Aが芳香環(複素芳香環を含む)と直接結合す
る場合 即ち、一般式(I)においてJが単結合を表わし、且つ
m=1であって環Bが1〜2個のフッ素原子により置換
されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−
2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピ
ラジン−2,5−ジイル基又はピリダジン−3,6−ジ
イル基を表わすか、あるいはm=0であって環Cが1〜
2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−
フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジ
ン−2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基又
はピリダジン−3,6−ジイル基を表わす化合物の場合
には、一般式(III)の化合物をアルキルリチウムに
より有機リチウム反応剤とした後に、塩化亜鉛・N,
N,N’,N’−テトラメチルジアミン(ZnCl2
TMEDA)錯体と反応させて芳香族亜鉛反応剤とし、
これをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム等の遷移金属触媒存在下に、対応する
【0041】
【化16】
【0042】(式中、Xは沃素原子又は臭素原子を表わ
し、環B’及び環C’は1〜2個のフッ素原子により置
換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−
2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピ
ラジン−2,5−ジイル基又はピリダジン−3,6−ジ
イル基を表わし、K、Z及び環Cは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)で表わされるハロゲン化アリ
ール誘導体と反応させることにより得ることができる。
あるいは用いたハロゲン化アリール誘導体を対応する芳
香族亜鉛反応剤あるいは芳香族ケイ素反応剤とし、これ
を遷移金属触媒存在下に、一般式(III)の化合物と
反応させることによっても得ることができる。 ハ) Jが−C≡C−である化合物の場合 一般式(III)の化合物(Wは沃素原子が好まし
い。)と、対応する一般式(VII)
【0043】
【化17】
【0044】(式中、環B、環C、K、m及びZは一般
式(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされる
アセチレン誘導体とを、ジクロロビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(II)等の遷移金属触媒、ヨウ化銅
及びアミン存在下に反応させることにより得ることがで
きる。 ニ) Jが−CH2CH2−である化合物の場合 上記ハ)で得られた化合物を接触還元することにより得
ることができる。 ホ) Jが−COO−である化合物の場合 一般式(III)の化合物から導かれた有機リチウムあ
るいはグリニヤール反応剤との有機金属反応剤を二酸化
炭素と反応させ、得られた一般式(VIII)
【0045】
【化18】
【0046】(式中、R及び環Aは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)で表わされる芳香族カルボン
酸と、対応する一般式(IX)
【0047】
【化19】
【0048】(式中、K、Z、m、環B及び環Cは一般
式(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされる
ヒドロキシ化合物とを、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)等の縮合剤存在下に反応させて得ることが
できる。 ヘ) Jが−OCO−である化合物の場合 一般式(III)の化合物から導かれた有機リチウムあ
るいはグリニヤール反応剤との有機金属反応剤を、トリ
アルコキシボランと反応させ、次いで過酸化水素と反応
させることにより、一般式(X) ヒドロキシ化合物(X)
【0049】
【化20】
【0050】(式中、R及び環Aは一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)の芳香族ヒドロキシ化合物を
得る。これを一般式(XI)
【0051】
【化21】
【0052】(式中、環B、環C、K、m及びZは一般
式(I)におけると同じ意味を表わす。)で表わされる
カルボン酸誘導体と縮合剤存在下に反応させるか、ある
いは一般式(XI)の化合物を酸クロリドとした後に、
塩基存在下に一般式(X)の化合物と反応させても得る
ことができる。 ト) Jが−CH2O−である化合物の場合 一般式(VIII)の芳香族カルボン酸又はその低級ア
ルキルエステルを、水素化アルミニウムリチウム等の還
元剤で還元し、次いで得られたアルコールをハロゲン化
して、これと一般式(IX)のヒドロキシ化合物とを塩
基存在下に反応させることにより得ることができる。 チ) Jが−OCH2−である化合物の場合 一般式(XI)のカルボン酸誘導体又はその低級アルキ
ルエステルを、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤
で還元し、次いで得られたアルコールをハロゲン化し
て、これと一般式(X)の芳香族ヒドロキシ化合物とを
塩基存在下に反応させることにより得ることができる。
【0053】斯くして製造された一般式(I)で表わさ
れる化合物の代表例を第1表に掲げる。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】(表中、Crは結晶相を、Nはネマチック
相を、SAはスメクチックA相を、SBはスメクチック
B相を、SXは帰属不明のスメクチック相を、Iは等方
性液体相をそれぞれ表わす。) 本発明の一般式(I)の化合物の構造的に最も大きい特
徴は、側鎖としてトリフルオロメチルアルキルアミノ基
を有することである。前述のように側鎖としてアルキル
アミノ基を有する液晶化合物は既に報告されているが、
これらはその強い塩基性のために一般の液晶化合物と混
合して用いることができず、実用的とはいえなかった。
しかしながら、本発明の一般式(I)の化合物において
は窒素原子にトリフルオロメチル基を結合させることに
より、その強い電子吸引性によってアミノ基を塩基性を
著しく弱めている。そのため、エステル系化合物との併
用をはじめ、液晶組成物としての使用時の問題を解消
し、その実用性を大きく高めることを可能としたもので
ある。
【0057】第1表から、本発明の一般式(I)で表わ
される化合物は、高い温度域まで液晶性を示し、他の液
晶化合物との混合物の状態で、特にTN型やSTN型及
び表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)表示型といっ
た電界効果型表示セルの材料として、好適に用いること
ができる。
【0058】このように、一般式(I)で表わされる化
合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化
合物の好ましい代表例としては、例えば、安息香酸フェ
ニル誘導体、シクロヘキサンカルボン酸フェニル誘導
体、シクロヘキサンカルボン酸4′−ビフェニリル誘導
体、シクロヘキサンカルボニルオキシ安息香酸フェニル
誘導体、シクロヘキシル安息香酸フェニル誘導体、シク
ロヘキシル安息香酸シクロヘキシル誘導体、ビフェニル
誘導体、シクロヘキシルベンゼン誘導体、ターフェニル
誘導体、4’−シクロヘキシルビフェニル誘導体、4’
−フェニルビシクロヘキサン誘導体、フェニルピリミジ
ン誘導体、4’−ビフェニリルピリミジン誘導体、フェ
ニルピリジン誘導体、4’−ビフェニリルピリジン誘導
体などを挙げることができる。
【0059】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0060】なお、相転移温度の測定は温度調節ステー
ジを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量計(DSC)を
併用して行った。また、化合物の構造は核磁気共鳴スペ
クトル(1H−NMR)、赤外共鳴スペクトル(I
R)、質量スペクトル(MS)等により確認した。IR
における(KBr)は錠剤成形による測定を表わす。N
MRにおけるCDCl3は溶媒を表わし、Me4Si及び
CFCl3は内部標準を表わし、sは1重線、dは2重
線、tは3重線、qは4重線、hextは6重線、mは
多重線をそれぞれ表わし、ddは2重の2重線を表わ
し、brは幅広い吸収を表わす。Jはカップリング定数
を表わす。また、組成物における「%」は「重量%」を
表わす。 (実施例1) 5−ブロモ−2−(N−メチル−N−ト
リフルオロメチル)アミノピリジンの合成
【0061】
【化22】
【0062】(1−a) 2−(N−メチルアミノ)
ピリジン2.16g(20mmol)のテトラヒドロフ
ラン(THF)40mL溶液を−78℃に冷却し、ブチ
ルリチウムヘキサン溶液(1.6M)15mL(24m
mol)を加えた。徐々に0℃まで昇温し、0℃で更に
0.5時間攪拌した。二硫化炭素3.9g(52mmo
l)を0℃で加え、徐々に室温まで昇温し、10時間攪
拌した。ヨウ化メチル7.4g(52mmol)を加
え、室温で2時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニ
ウム水溶液と氷の混合物にあけ、水酸化カリウム水溶液
を加えて水層のpHを10に調節した。50mLのジエ
チルエーテルで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで脱水乾燥した。濾過した後、濃縮し、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し
て、N−メチル−N−(2−ピリジル)ジチオカルバミ
ン酸S−メチル4.13g(20mmol、収率100
%)を得た。1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=2.58
(s,3H)、3.78(s,3H)、7.3−7.4
(m,2H)、7.7−7.9(m,1H)、8.58
(d,J=4.9Hz,1H) (1−b) 二水素三フッ化テトラブチルアンモニウ
ム20.8g(69mmol)と1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン28.7g(100mm
ol)のジクロロメタン20mL懸濁液に、上記(1−
a)で得たN−メチル−N−(2−ピリジル)ジチオカ
ルバミン酸S−メチル4.13g(20mmol)を室
温で滴下した。滴下終了後、反応液を1時間加熱還流さ
せた。室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム−亜硫酸ナ
トリウム水溶液にあけ、有機層を分離した。水層は水酸
化カリウム水溶液でpHを10に調節し、反応生成物を
ジエチルエーテル50mLで3回抽出した。有機層を合
わせて濃縮し、得られた残渣を再度ジエチルエーテルに
溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗滌した。無
水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、濾過した後、濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを
用いて精製して、5−ブロモ−2−(N−メチル−N−
トリフルオロメチル)アミノピリジン3.99g(1
5.5mmol、収率78%)を得た。1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=3.24
(q,J=2Hz,3H)、7.00(d,J=9H
z,1H)、7.70(dd,J=9and2Hz,1
H)、8.38(d,J=2Hz,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
9(q,J=2Hz) (実施例2) 5−ブロモ−2−(N−エチル−N−ト
リフルオロメチル)アミノピリジンの合成 実施例1に於いて、2−(N−メチルアミノ)ピリジン
に換えて、2−(N−エチルアミノ)ピリジンを用いた
他は実施例1と同様にして、5−ブロモ−2−(N−エ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノピリジンを得
た。 (実施例3) 5−ブロモ−2−(N−メチル−N−ト
リフルオロメチル)アミノピリミジンの合成
【0063】
【化23】
【0064】(3−a) 2−クロロピリミジン4.
02g(35mmol)のTHF50mL溶液を0℃に
冷却し、メチルアミン40wt%メタノール溶液13.
6g(175mmol)を加え、50℃に昇温し、21
時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
にあけ、反応生成物を50mLのジエチルエーテルで3
回抽出した。無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、濾過し
た後、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを用いて精製して、2−メチルアミノピリ
ミジン3.50g(32mmol、収率92%)を得
た。1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=3.00
(d,J=5Hz,3H)、5.1−5.5(brs,
1H)、6.56(d,J=5Hz、1H)、8.29
(d,J=5Hz,2H) (3−b) 上記(3−a)で得た2−メチルアミノ
ピリミジン6.60g(60mmol)のTHF90m
L溶液を−78℃に冷却し、ブチルリチウムヘキサン溶
液(1.6M)45.5mL(73mmol)を加え
た。徐々に0℃まで昇温し、0℃で更に0.5時間攪拌
した。二硫化炭素10.2g(170mmol)を0℃
で加え、徐々に室温まで昇温し、9時間攪拌した。ヨウ
化メチル9.4mL(151mmol)を加え、室温で
6時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液
と氷の混合物にあけ、水酸化カリウム水溶液を加えて水
層のpHを10に調節した。反応生成物を50mLのジ
エチルエーテルで3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで脱水乾燥した。濾過した後、濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製
して、N−メチル−N−(2−ピリミジル)ジチオカル
バミン酸S−メチル9.14g(45.9mmol、収
率76%)を得た。1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=2.62
(s,3H)、3.97(s,3H)、7.22(t,
J=5Hz,1H)、8.77(d,J=5Hz,2
H) (3−c) 二水素三フッ化テトラブチルアンモニウ
ム12.7g(42mmol)と1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン20.4g(70mmo
l)のジクロロメタン20mL懸濁液に、上記(3−
b)で得たN−メチル−N−(2−ピリミジル)ジチオ
カルバミン酸S−メチル2.79g(14mmol)の
ジクロロメタン15mL溶液を室温で滴下した。滴下終
了後、反応液を3時間加熱還流させた。室温まで冷却
し、炭酸水素ナトリウム−亜硫酸ナトリウム水溶液にあ
け、有機層を分離した。水層は水酸化カリウム水溶液で
pHを10に調節し、反応生成物をジエチルエーテル5
0mLで3回抽出した。有機層を合わせて濃縮し、得ら
れた残渣を再度ジエチルエーテルに溶解し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗滌した。無水硫酸ナトリウムで
脱水乾燥し、濾過した後、濃縮し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製して、5
−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリミジン1.58g(8.9mmol、収
率64%)を得た。1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=3.34
(q,J=2Hz,3H)、8.54(s,2H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
5(q,J=2Hz) (実施例4) 4−ブロモ−N−メチル−N−トリフル
オロメチルアニリンの合成 実施例1に於いて、2−(N−メチルアミノ)ピリジン
に換えて、N−メチルアニリンを用いた他は実施例1と
同様にして、4−ブロモ−N−メチル−N−トリフルオ
ロメチルアニリンを得た。
【0065】以下同様にして4−ブロモ−N−エチル−
N−トリフルオロメチルアニリン及び4−ブロモ−N−
プロピル−N−トリフルオロメチルアニリンを得た。 (実施例5) 4−ブロモ−2−フルオロ−N−メチル
−N−トリフルオロメチルアニリンの合成 実施例1に於いて、2−(N−メチルアミノ)ピリジン
に換えて、2−フルオロ−N−メチルアニリンを用いた
他は実施例1と同様にして、4−ブロモ−2−フルオロ
−N−メチル−N−トリフルオロメチルアニリンを得
た。
【0066】以下同様にして4−ブロモ−2−フルオロ
−N−エチル−N−トリフルオロメチルアニリンを得
た。 (実施例6) 2−(N−メチル−N−トリフルオロメ
チル)アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン
(第1表中のNo.1の化合物)の合成(1)
【0067】
【化24】
【0068】実施例1で得た5−ブロモ−2−(N−メ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノピリジン151
mg(0.59mmol)の1,2−ジメトキシエタン
(DME)1mL溶液を−78℃に冷却し、ブチルリチ
ウムヘキサン溶液(1.6M)0.40mL(0.65
mmol)を加えた。10分間攪拌した後にZnCl 2
・TMEDA錯体164mg(0.65mmol)を加
え、徐々に室温まで昇温し、室温で1時間攪拌した。こ
れに4−ヨードアニソール153mg(0.65mmo
l)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)10mg(0.008mmol)のDME1mL
溶液を加え、100℃で1時間攪拌した。室温まで冷却
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエ
ーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過、濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーを用いて精製して、2−(N−メ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノ−5−(4−メ
トキシフェニル)ピリジン42mg(0.14mmo
l、収率25%)を得た。 融点:73℃1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=3.29
(q,J=2Hz,3H)、3.85(s,3H)、
7.0−7.3(m,3H)、7.48(d,J=9H
z,2H)、7.78(dd,J=3and9Hz,1
H)、8.54(d,J=2Hz,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
9(q,J=2Hz,3F) (実施例7) 2−(N−メチル−N−トリフルオロメ
チル)アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン
の合成(2)
【0069】
【化25】
【0070】4−ブロモアニソール200mg(1.0
7mmol)のTHF5mL溶液を−78℃に冷却し、
ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液0.70mL
(1.1mmol)を加えた。10分間攪拌した後にZ
nCl2・TMEDA錯体280mg(1.1mmo
l)を加え、徐々に室温まで昇温し、室温で1時間攪拌
した。これに実施例1で得た5−ブロモ−2−(N−メ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノピリジン255
mg(1.00mmol)とテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)10mg(0.008mm
ol)のTHF1mL溶液を加え、溶媒還流下に1時間
加熱攪拌した。室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、反応生成物をジエチルエーテルで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃
縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを用いて精製して、2−(N−メチル−N−ト
リフルオロメチル)アミノ−5−(4−メトキシフェニ
ル)ピリジン158mg(0.56mmol、収率56
%)を得た。
【0071】なお、スペクトルデータは実施例6と一致
した。 (実施例8) 2−(N−メチル−N−トリフルオロメ
チル)アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン
の合成(3) 実施例6においてZnCl2・TMEDA錯体に換え
て、塩化亜鉛のジエチルエーテル溶液(1.0M)1.
1mLを用いた以外は実施例6と同様にして2−(N−
メチル−N−トリフルオロメチル)アミノ−5−(4−
メトキシフェニル)ピリジン168mg(0.60mm
ol、収率60%)を得た。
【0072】なお、スペクトルデータは実施例6と一致
した。 (実施例9) 2−(N−メチル−N−トリフルオロメ
チル)アミノ−5−(4−プロポキシフェニル)ピリジ
ン(第1表中のNo.2の化合物)の合成
【0073】
【化26】
【0074】実施例6と同様にして、実施例1で得た5
−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン130mg(0.51mmol)と
4−ヨード−1−プロポキシベンゼン149mg(0.
57mmol)から、2−(N−メチル−N−トリフル
オロメチル)アミノ−5−(4−プロポキシフェニル)
ピリジン50mg(0.16mmol、収率32%)を
得た。 相転移温度:68℃(Cr→SA),95℃(SA−
I)1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=1.05
(t,J=7Hz,3H)、1.6−1.9(m,2
H)、3.29(q,J=2Hz,3H)、3.96
(t,J=6Hz、2H)、6.9−7.2(m,3
H)、7.4−7.5(m,2H)、7.78(dd,
J=2and9Hz,1H)、8.54(d,J=2H
z,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
9(q,J=2Hz) (実施例10) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)
ピリジン(第1表中のNo.3の化合物)の合成
【0075】
【化27】
【0076】実施例6と同様にして、実施例1で得た5
−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン136mg(0.53mmol)と
4−ヨード−1−ヘキシルオキシベンゼン178mg
(0.58mmol)から2−(N−メチル−N−トリ
フルオロメチル)アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフ
ェニル)ピリジン38mg(0.11mmol、収率2
2%)を得た。 相転移温度:48℃(Cr→SA),72℃(SA−
I)1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=0.91
(t,J=6Hz,3H)、1.3−1.9(m,8
H)、3.29(q,J=2Hz,3H)、4.00
(t,J=6Hz、2H)、6.9−7.2(m,3
H)、7.4−7.5(m,2H)、7.78(dd,
J=2and9Hz,1H)、8.54(d,J=2H
z,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
9(q,J=2Hz) (実施例11) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−オクチルオキシフェニル)
ピリジン(第1表中のNo.4の化合物)の合成
【0077】
【化28】
【0078】実施例6と同様にして、実施例1で得た5
−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン173mg(0.68mmol)と
4−ヨード−1−オクチルオキシベンゼン251mg
(0.75mmol)から2−(N−メチル−N−トリ
フルオロメチル)アミノ−5−(4−オクチルオキシフ
ェニル)ピリジン60mg(0.16mmol、収率2
4%)を得た。 相転移温度:38℃(Cr→SA),65℃(SA−
I)1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=0.89
(t,J=6Hz,3H)、1.3−1.9(m,12
H)、3.29(q,J=2Hz,3H)、3.99
(t,J=6Hz、2H)、6.9−7.2(m,3
H)、7.4−7.5(m,2H)、7.77(dd,
J=2and9Hz,1H)、8.54(d,J=2H
z,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
9(q,J=2Hz,3F) (実施例12) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−メチルフェニル)ピリジン
(第1表中のNo.5の化合物)の合成
【0079】
【化29】
【0080】実施例1で得た5−ブロモ−2−(N−メ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノピリジン255
mg(1.00mmol)のTHF5mL溶液を−78
℃に冷却し、ブチルリチウム1.6Mヘキサン溶液0.
70mL(1.1mmol)を加えた。10分間攪拌し
た後にZnCl2・TMEDA錯体0.300g(1.
2mmol)を加え、徐々に室温まで昇温し、室温で1
時間攪拌した。これに4−ブロモトルエン205mg
(1.2mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)10mg(0.008mmol)
のTHF1mL溶液を加え、60℃で1時間攪拌した。
室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、反応生成物をジエチルエーテルで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した後、得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
いて精製して、2−(N−メチル−N−トリフルオロメ
チル)アミノ−5−(4−メチルフェニル)ピリジン2
07mg(0.78mmol、収率78%)を得た。 相転移温度:71℃(Cr→I),64℃(SA−I)1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=2.39
(s,3H)、3.29(q,J=2Hz,3H)、
7.0−7.3(m,3H)、7.44(d,J=9H
z,2H)、7.79(dd,J=2and9Hz,1
H)、8.57(d,J=2Hz,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
8(q,J=2Hz) (実施例13) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−プロピルフェニル)ピリジ
ン(第1表中のNo.6の化合物)の合成
【0081】
【化30】
【0082】実施例12と同様にして、実施例1で得た
5−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン255mg(1.00mmol)と
4−ブロモ−1−プロピルベンゼン240mg(1.2
mmol)から、2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−プロピルフェニル)ピリジ
ン183mg(0.62mmol、収率62%)を得
た。 相転移温度:49℃(Cr→SA),43.5℃(SA
−SB),58.5℃(SA−I)1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=0.96
(t,J=7Hz,3H)、1.67(hext,J=
7Hz,2H)、2.63(t,J=7Hz,2H)、
3.29(q,J=2Hz,3H)、7.0−7.3
(m,3H)、7.44(d,J=9Hz,2H)、
7.79(dd,J=2and9Hz,1H)、8.5
7(d,J=2Hz,1H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
8(q,J=2Hz,3F) (実施例14) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−メトキシフェニル)ピリミ
ジン(第1表中のNo.7の化合物)の合成
【0083】
【化31】
【0084】フッ化カリウム174mg(2.99mm
ol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1m
L懸濁液に、ジクロロ(エチル)(4−メトキシフェニ
ル)シラン138mg(0.58mmol)と、実施例
3で得た5−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフル
オロメチル)アミノピリミジン89mg(0.34mm
ol)を0℃で加え、次いで60℃で3時間攪拌した。
室温まで冷却し、塩化パラジウム6mg(0.026m
mol)のDMF1.0mL溶液を加え、120℃で1
8時間攪拌した。室温まで冷却し、飽和食塩水にあけ、
反応生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した後、残渣をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィーを用いて精製して、2−
(N−メチル−N−トリフルオロメチル)アミノ−5−
(4−メトキシフェニル)ピリミジン64mg(0.2
2mmol、収率66%)を得た。 融点:87℃1 H−NMR(CDCl3−Me4Si):δ=3.40
(q,J=2Hz,3H)、3.86(s,3H)、
7.01(d,J=9Hz,2H)、7.44(d,J
=9Hz,2H)、8.70(s,2H)19 F−NMR(CDCl3−CFCl3):δ=−57.
0(q,J=2Hz,3F) (実施例15) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)
ピリミジン(第1表中のNo.8の化合物)の合成 実施例14において、ジクロロ(エチル)(4−メトキ
シフェニル)シランに換えて、ジクロロ(エチル)(4
−ヘキシルオキシフェニル)シランを用いた他は実施例
14と同様にして、2−(N−メチル−N−トリフルオ
ロメチル)アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフェニ
ル)ピリミジンの白色結晶を得た。 融点:85℃ (実施例16) 2−(N−メチル−N−トリフルオロ
メチル)アミノ−5−(4−オクチルオキシフェニル)
ピリミジン(第1表中のNo.9の化合物)の合成 実施例14において、ジクロロ(エチル)(4−メトキ
シフェニル)シランに換えて、ジクロロ(エチル)(4
−オクチルオキシフェニル)シランを用いた他は実施例
14と同様にして、2−(N−メチル−N−トリフルオ
ロメチル)アミノ−5−(4−オクチルオキシフェニ
ル)ピリミジンの白色結晶を得た。 融点:84℃ (実施例17) 1−[4−(N−メチル−N−トリフ
ルオロメチルアミノ)フェニル]−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン(第1表中
のNo.10の化合物)の合成
【0085】
【化32】
【0086】実施例4で得た4−ブロモ−N−メチル−
N−トリフルオロメチルアニリン500mg(1.97
mmol)のTHF2.0mL溶液を−78℃に冷却
し、反応溶液中にブチルリチウムの1.63Mヘキサン
溶液1.35mL(2.20mmol)を徐々に滴下し
た。同温度で1時間攪拌したのち、4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノン497.
0mg(2.24mmol)のTHF2.0mL溶液を
徐々に滴下した。滴下後、徐々に内温を室温にまで上昇
させた。3時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留
去した。残渣をベンゼン15mlに溶解し、p−トルエ
ンスルホン酸ピリジニウム20mgを加え20分間加熱
還流した。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、溶媒を減圧留
去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン)で精製して、1−[4−(N−メチル−
N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン
72.9mg(0.192mmol,収率10%)を得
た。 相転移温度:178℃(SB−I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.35(d,J=8.7Hz,2H),
7.17(d,J=8.7Hz,2H),6.16−
6.06(m,1H),3.02(q,J=1.3H
z,N−CH3,3H),2.54−2.15(m,3
H),2.05−1.64(m,6H),1.54−
0.76(m,12H),0.88(t,J=6.9H
z,CH3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−61.04(m) Rf=0.79(ヘキサン/ジエチルエーテル=1/
1) (実施例18) 1−[4−(N−エチル−N−トリフ
ルオロメチルアミノ)フェニル]−4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン(第1表中
のNo.11の化合物)の合成 実施例4で得た4−ブロモ−N−エチル−N−トリフル
オロメチルアニリン475mg(1.77mmol)の
THF2.0mL溶液を−78℃に冷却し、ブチルリチ
ウムの1.64Mヘキサン溶液1.19mL(1.95
mmol)を徐々に滴下した。滴下後、−30℃になる
まで徐々に昇温した。ついで、4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキサノン419.0m
g(1.88mmol)のTHF2.0mL溶液を徐々
に滴下した。滴下後、内温を室温まで上昇させた。1.
5時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応
を停止し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧留去した
のち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=10/1)を用いて精製して、ト
ランス−1−[4−( N−エチル−N−トリフルオロ
メチルアミノ)フェニル]−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキサノール342mg
(0.83mmol,収率47%)及び、シス−1−
[4−(N−エチル−N−トリフルオロメチルアミノ)
フェニル]−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)シクロヘキサノール298mg(0.72mmo
l,収率41%)を得た。
【0087】上記で得られたトランス−1−[4−(
N−エチル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニ
ル]−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキサノールをベンゼン10mLに溶解し、パラ
トルエンスルホン酸ピリジニウム3mg及びモレキュラ
ーシーブ4Aを加えて30分間加熱還流した。放冷後、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、
モレキュラーシーブを除去後、ジエチルエーテルで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)を用い
て精製して、1−[1−(N−エチル−N−トリフルオ
ロメチルアミノ)フェニル]−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン47.7mg
(0.121mmol,収率15%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.36(d,J=8.6Hz,2H),
7.17(d,J=8.6Hz,2H),6.13−
6.12(m,1H),3.45−3.35(m,N−
CH2,2H),2.51−2.20(m,3H),
2.03−1.72(m,7H),1.43−0.78
(m,11H),1.07(dt,J=0.4,7.1
Hz,N−CCH3 ,3H),0.88(t,J=7.
1Hz,CH3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−58.18(m) Rf=0.82(ヘキサン/酢酸エチル=20/1) (実施例19) 1−[2−(N−メチル−N−トリフ
ルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン
(第1表中のNo.12の化合物)の合成 実施例17に於いて、4−ブロモ−N−メチル−N−ト
リフルオロメチルアニリンに換えて、実施例1で得た5
−ブロモ−2−(N−メチル−N−トリフルオロメチル
アミノ)ピリジン255mg(1.0mmol)を用い
た他は同様にして、1−[2−(N−メチル−N−トリ
フルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン188mg(0.49mmol,収率49%)を得
た。 相転移温度:59℃(Cr→SX2),137℃(SX2
−SX1),144℃(SX1−I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=8.37(dd,J=0.7,2.5Hz,
Pyridyl,1H),7.59(dd,J=2.
5,8.7Hz,Pyridyl,1H),7.02
(ddd,J=0.7,1.7and8.7Hz,Py
ridyl,1H),6.10−6.07(m,1
H),3.24(q,J=2.0Hz,N−CH3,3
H),2.53−2.14(m,3H),2.10−
1.62(m,7H),1.51−0.92(m,11
H),0.88(t,J=7.1Hz,CH3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−58.09(m) Rf=0.64(ヘキサン/ジエチルエーテル=3/
1) (実施例20) 1−[2−(N−エチル−N−トリフ
ルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン
(第1表中のNo.13の化合物)の合成 実施例17に於いて、4−ブロモ−N−メチル−N−ト
リフルオロメチルアニリンに換えて、実施例2で得た5
−ブロモ−2−(N−エチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン512mg(2.0mmol)を用
いた他は同様にして、1−[2−(N−エチル−N−ト
リフルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン155mg(0.39mmol,収率20%)を得
た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=8.37(dd,J=0.6,2.5Hz,
Pyridyl,1H),7.60(dd,J=2.
5,8.7Hz,Pyridyl,1H),7.02−
6.97(m,Pyridyl,1H),6.15−
6.05(m,1H),3.96−3.78(m,N−
CH2,2H),2.43−2.20(m,3H),
2.10−1.62(m,7H),1.43−0.75
(m,11H),1.21(t,J=7.0Hz,CH
3,3H),0.88(t,J=7.0Hz,CH3,3
H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFCl
3);δ=−58.09(m) Rf=0.72(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1) (実施例21) 1−[3−フルオロ−4−(N−メチ
ル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン(第1表中のNo.14の化合物)の合成 実施例17に於いて、4−ブロモ−N−メチル−N−ト
リフルオロメチルアニリンに換えて、実施例5で得た4
−ブロモ−2−フルオロ−N−メチル−N−トリフルオ
ロメチルアニリン117mg(0.43mmol)を用
いた他は同様にして、1−[3−フルオロ−4−(N−
メチル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキセン49mg(0.12mmol,収率28%)を
得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.21−7.05(m,3H),6.14
−6.11(m,1H),3.00(q,J=1.0H
z,N−CH3,3H),2.43−2.18(m,3
H),2.08−1.68(m,6H),1.49−
0.78(m,12H),0.88(t,J=7.1H
z,CH3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−61.46(m),−121.52−−
121.71(m) Rf=0.46(ヘキサン) (実施例22) 1−[3−フルオロ−4−(N−エチ
ル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン(第1表中のNo.15の化合物)の合成 実施例17に於いて、4−ブロモ−N−メチル−N−ト
リフルオロメチルアニリンに換えて、実施例4で得た4
−ブロモ−2−フルオロ−N−エチル−N−トリフルオ
ロメチルアニリン517mg(2.00mmol)を用
いた他は同様にして、1−[3−フルオロ−4−(N−
エチル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキセン73mg(0.18mmol,収率9%)を得
た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.22−7.06(m,3H),6.22
−6.12(m,1H),3.46−3.30(m,N
−CH2,2H),2.52−2.15(m,3H),
2.08−1.48(m,6H),1.46−0.78
(m,12H),1.06(t,J=7.2Hz,CH
3,3H)、0.88(t,J=7.2Hz,CH3,3
H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−58.16(m),−121.11−−
121.18(m) Rf=0.55(ヘキサン) (実施例23) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[4−(N−メチル−N−トリフルオロメチル)
アミノ]フェニルビシクロヘキサン(第1表中のNo.
16の化合物)の合成
【0088】
【化33】
【0089】実施例17で得た1−[4−(N−メチル
−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
セン72.9mg(0.192mmol)及びラネーニ
ッケル(W2)5mgをトルエン8mlに懸濁し、水素
雰囲下、室温で1時間20分激しく攪拌した。ラネーニ
ッケルを濾別後、溶媒を減圧溜去してトランス−4’−
プロピル−トランス−4−[4−(N−メチル−N−ト
リフルオロメチル)アミノ]フェニルビシクロヘキサン
とトランス−4’−プロピル−シス−4−[4−(N−
メチル−N−トリフルオロメチル)アミノ]フェニルビ
シクロヘキサンの1/1混合物を得た。これをDMF
4.0mLに溶解し、t−ブトキシカリウム23.1m
g(0.206mmol)を加え、80℃で8時間加熱
攪拌した。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
えてヘキサンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濾過し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン)を用いて精製して、トランス−
4’−プロピル−トランス−4−[4−(N−メチル−
N−トリフルオロメチル)アミノ]フェニルビシクロヘ
キサン50mg(0.131mmol,収率=68%)
を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.17(s,4H),3.00(q,J=
1.2Hz,N−CH3,3H),2.43(tt,J
=3.3,12.0Hz,Benzyl−H,1H),
2.00−1.68(m,8H),1.55−0.78
(m,15H),0.88(t,J=7.0Hz,CH
3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−61.23(m) Rf=0.79(ヘキサン) 相転移温度:173℃(SB−I) (実施例24) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[4−(N−エチル−N−トリフルオロメチル)
アミノ]フェニルビシクロヘキサン(第1表中のNo.
17の化合物)の合成 実施例23に於いて1−[4−(N−メチル−N−トリ
フルオロメチルアミノ)フェニル]−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセンに換え
て、実施例18で得た1−[4−(N−エチル−N−ト
リフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセンを用
い、同様にしてトランス−4’−プロピル−トランス−
4−[4−(N−エチル−N−トリフルオロメチル)ア
ミノ]フェニルビシクロヘキサンを得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.16(s,4H),3.37(q,J=
7.2Hz,N−CH2,2H),2.44(tt,J
=3.4,11.2Hz,Benzyl−H,1H),
2.01−1.68(m,8H),1.56−0.80
(m,15H),1.07(t,J=7.2Hz,N−
CCH3,3H)0.87(t,J=7.1Hz,C
3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−58.22(m) Rf=0.79(ヘキサン/酢酸エチル=10/1) 相転移温度:35℃(Cr→SB),173℃(SB−
I) (実施例25) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[4−(N−プロピル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノ]フェニルビシクロヘキサン(第1表中のN
o.18の化合物)の合成
【0090】
【化34】
【0091】(25−a) トランス−4−ニトロフェ
ニル−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサンの合
成 トランス−4−フェニル−トランス−4’−プロピルビ
シクロヘキサン22.8g(80.2mmol)と塩化
メチレン15mL及び濃硫酸26mLの混合物を0℃に
冷却し、61%硝酸28mLを1時間かけて徐々に滴下
した。滴下後、冷却をやめ、室温で更に1時間攪拌し
た。反応溶液を氷に注いで反応を停止し、析出した固体
を吸引濾取した。濾液をジエチルエーテルで抽出し、有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧
留去した。残渣と析出した固体をあわせ、エタノールか
ら再結晶して、トランス−4−ニトロフェニル−トラン
ス−4’−プロピルビシクロヘキサン18.4g(6
4.8mmol,収率81%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=8.13(d,J=8.8Hz,2H),
7.34(d,J=8.8Hz,2H),2.56(t
t,J=3.2,12.1Hz,1H),2.00−
1.63(m,8H),1.55−0.78(m,15
H),0.88(t,J=7.0Hz,3H) Rf=0.30(ヘキサン) (25−b) 4−[トランス−4−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]アニリンの
合成 上記(25−a)で得たトランス−4−ニトロフェニル
−トランス−4’−プロピルビシクロヘキサン17.6
g(53.4mmol)のエタノール50mL溶液にパ
ラジウム炭素594mgを加え、水素雰囲気下、室温で
3時間30分激しく攪拌した。セライト/活性炭濾過に
よりパラジウム炭素を除去し、濾液を減圧濃縮した。残
渣をエタノールから再結晶して4−[トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル]アニリン14.4g(48.1mmol,収率9
0%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=6.99(d,J=8.3Hz,2H),
6.62(d,J=8.3Hz,2H),3.51(b
rs,2H),2.33(tt,J=3.3,12.0
Hz,1H),1.96−1.64(m,8H),1.
48−0.78(m,15H),0.87(t,J=
7.0Hz,3H). Rf=0.12(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1) (25−c) N−プロピル−4−[トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル]アニリンの合成 上記(25−b)で得た4−[トランス−4−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]ア
ニリン297.6mg(0.99mmol)のTHF5
mL溶液を−78℃に冷却し、ブチルリチウムの1.6
4Mヘキサン溶液0.61mL(1.00mmol)を
徐々に滴下した。滴下後、冷浴の温度が0℃になるまで
徐々に昇温させ、1−ヨウ化プロピル0.98mL
(1.00mmol)を滴下した。滴下後、徐々に室温
まで昇温させ、5時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで
抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過
し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1)で精製してN−プロピル−4−[トランス−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル]アニリン273.2mg(0.80mmol,収
率80%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.01(d,J=8.5Hz,2H),
6.54(d,J=8.5Hz,arom,2H),
3.51(brs,NH,1H),3.06(t,J=
7.0Hz,N−CH2,2H),2.32(tt,J
=3.0,11.6Hz,Benzyl−H,1H),
1.95−1.47(m,10H),1.20−0.7
9(m,15H),0.98(t,J=7.3Hz,N
−CCCH3,3H),0.87(t,J=6.9H
z,CH3,3H) Rf=0.52(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1) (25−d) N−プロピル−N−[4−[トランス−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル]フェニル]カルバミン酸メチルの合成 上記(25−c)で得たN−プロピル−4−[トランス
−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シク
ロヘキシル]アニリン273mg(0.80mmol)
のTHF10ml溶液を−78℃に冷却し、反応溶液中
にブチルリチウムの1.64Mヘキサン溶液0.49m
L(0.80mmol)を徐々に滴下した。滴下後、冷
浴の温度が0℃になるまで徐々に昇温させ、0℃で二硫
化炭素0.18mL(0.84mmol)を滴下した。
滴下後、室温まで昇温させ、室温で11時間攪拌した。
反応容器を氷冷し、ヨウ化メチル0.13mL(0.8
4mmol)を滴下し、滴下後、室温まで昇温させ、1
時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒
を減圧留去した。残渣をエタノール/ジエチルエーテル
から再結晶してN−プロピル−N−[4−[トランス−
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル]フェニル]カルバミン酸メチル278mg
(0.64mmol,収率81%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.27(d,J=8.3Hz,2H),
7.09(d,J=8.3Hz,2H),4.25−
4.18(m,N−CH2,2H),2.51(s,S
−CH3,3H),2.62−2.41(m,Benz
yl−H,1H),2.07−1.60(m,10
H),1.58−0.72(m,15H),0.91
(t,J=7.3Hz,N−CCCH3,3H),0.
88(t,J=7.2Hz,CH3,3H) Rf=0.66(ヘキサン/ジエチルエーテル=10/
1) (25−e) トランス−4’−プロピル−トランス−
4−[4−(N−プロピル−N−トリフルオロメチル)
アミノ]フェニルビシクロヘキサンの合成 上記(25−d)で得たN−プロピル−N−[4−[ト
ランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル]フェニル]カルバミン酸メチル2
78.2mg(0.644mmol)から実施例(1−
b)と同様にしてトランス−4’−プロピル−トランス
−4−[4−(N−プロピル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノ]フェニルビシクロヘキサン68.9mg
(0.168mmol、収率26%)を得た。 相転移温度:57℃(Cr→SB),109℃(SB−
I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.16(s,4H),3.25(dt,J
=0.9,7.3Hz,N−CH2,2H),2.42
(tt,J=3.3,11.9Hz,Benzyl−
H,1H),2.00−1.64(m,7H),1.5
5−0.77(m,18H),0.88(t,J=7.
3Hz,6H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3 −CFC
3);δ=−58.39(m) Rf=0.62(ヘキサン) (実施例26) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[2−(N−メチル−N−トリフルオロメチル)
アミノピリジン−5−イル]ビシクロヘキサン(第1表
中のNo.19の化合物)の合成 実施例19で得た1−[2−(N−メチル−N−トリフ
ルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキセン
92mg(0.24mmol)をエタノール14mLに
溶解し、パラジウム炭素66mgを加え、水素雰囲気
下、室温で1時間15分激しく攪拌した。パラジウム炭
素を濾別し、減圧下に溶媒を留去して得られた残渣を、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジエ
チルエーテル=5/1)を用いて精製して、トランス−
4’−プロピル−トランス−4−[2−(N−メチル−
N−トリフルオロメチル)アミノピリジン−5−イル]
ビシクロヘキサン及びトランス−4’−プロピル−シス
−4−[2−(N−メチル−N−トリフルオロメチル)
アミノピリジン−5−イル]ビシクロヘキサンの1/1
混合物92.1 mgを得た。これを分取用高速液体ク
ロマトグラフィー(ポリスチレンゲル,展開溶媒;クロ
ロホルム)で分離してトランス−4’−プロピル−トラ
ンス−4−[2−(N−メチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン−5−イル]ビシクロヘキサン1
7.6mg(0.046mmol、収率19%)を得
た。 相転移温度:62℃(Cr→SX),73℃(SX−S
B),120℃(SB−N),121℃(N−I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=8.20(dd,J=0.7,2.5Hz,
Pyridyl,1H),7.45(dd,J=2.
5,8.6Hz,Pyridyl,1H),7.03
(ddd,J=0.7,1.6and8.6Hz,Py
ridyl,1H),3.22(q,J=1.9Hz,
N−CH3,3H),2.43(tt,J=3.1,1
2.0Hz,Benzyl−H,1H),1.97−
1.63(m,8H),1.53−0.75(m,15
H),0.87(t,J=6.9Hz,CH3,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−58.36(m) Rf=0.67(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1) (実施例27) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[2−(N−エチル−N−トリフルオロメチル)
アミノピリジン−5−イル]ビシクロヘキサン(第1表
中のNo.20の化合物)の合成 実施例26に於いて、1−[2−(N−メチル−N−ト
リフルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
センに換えて、実施例20で得た1−[2−(N−エチ
ル−N−トリフルオロメチルアミノ)ピリジン−5−イ
ル]−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキセン155mg(0.39mmol)を用
い、パラジウム炭素に換えて、ラネーニッケル(W2)
を用い、同様にしてトランス−4’−プロピル−トラン
ス−4−[2−(N−エチル−N−トリフルオロメチ
ル)アミノピリジン−5−イル]ビシクロヘキサン28
mg(0.07mmol、収率18%)を得た。 相転移温度:50℃(Cr→SB),100℃(SB−
I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=8.20(dm,J=2.4Hz,Pyri
dyl,1H),7.44(dd,J=2.4,8.6
Hz,Pyridyl,1H),6.99(dm,J=
8.6Hz,Pyridyl,1H),3.89−3.
75(m,N−CH2,2H),2.43(tt,J=
3.3,11.9Hz,Benzyl−H,1H),
1.96−1.63(m,8H),1.55−0.76
(m,15H),1.20(t,J=7.1Hz,CH
3,3H),0.88(t,J=7.0Hz,CH3,3
H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−56.10(dm,J=8.6Hz) Rf=0.68(ヘキサン/ジエチルエーテル=10/
1) (実施例28) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[3−フルオロ−4−(N−メチル−N−トリフ
ルオロメチル)アミノ]フェニルビシクロヘキサン(第
1表中のNo.21の化合物)の合成 実施例21で得た1−[3−フルオロ−4−(N−メチ
ル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
センから実施例23と同様にして、トランス−4’−プ
ロピル−トランス−4−[3−フルオロ−4−(N−メ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノ]フェニルビシ
クロヘキサンを得た。 相転移温度:62℃(Cr→SB)、101℃(SB−
I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.35−7.16(m,1H),7.02
−6.98(m,2H),2.99(q,J=1.0H
z,N−CH3,3H),2.43(tt,J=3.
2,12.0Hz,Benzyl−H,1H),1.9
8−1.60(m,8H),1.52−0.60(m,
15H),0.88(t,J=7.0Hz,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−61.47(d,J=4.7Hz,3
F),−120.75−−121.63(m,1F) Rf=0.89(ヘキサン/酢酸エチル=10/1) (実施例29) トランス−4’−プロピル−トランス
−4−[3−フルオロ−4−(N−エチル−N−トリフ
ルオロメチル)アミノ]フェニルビシクロヘキサン(第
1表中のNo.22の化合物)の合成 実施例22で得た1−[3−フルオロ−4−(N−エチ
ル−N−トリフルオロメチルアミノ)フェニル]−4−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキ
センから実施例23と同様にして、トランス−4’−プ
ロピル−トランス−4−[3−フルオロ−4−(N−エ
チル−N−トリフルオロメチル)アミノ]フェニルビシ
クロヘキサンを得た。 相転移温度:38℃(Cr→SB),73(SB−I)1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.20−7.16(m,1H),6.98
−6.92(m,2H),3.37(q,J=7.2H
z,N−CH2,2H),2.44(tt,J=3.
0,11.6Hz,Benzyl−H,1H),1.9
6−1.65(m,8H),1.58−0.80(m,
15H),1.06(t,J=7.2Hz,3H),
0.88(t,J=6.9Hz,3H)19 F−NMR( 188MHz,CDCl3 −CFCl3
);δ−58.48(dm,J=4.3Hz,3
F),−121.11−−121.24(m,1F). Rf=0.55(ヘキサン) (実施例30) N−メチル−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)−N−トリフルオロメチルアニ
リン(第1表中のNo.23の化合物)の合成
【0092】
【化35】
【0093】(30−a) 4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)アニリンの合成 濃硫酸13.2mLと61%硝酸14.0mLを混合し
−4℃に冷却した。これに、4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)ベンゼン8.17g(40.4m
mol)のジクロロメタン5mL溶液を1時間30分か
けて徐々に滴下した。滴下後、室温に戻し、更に45分
間かき混ぜたのち、反応溶液を氷に注いで反応を停止し
た。ついでジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残
渣をエタノール50mLに溶解し、パラジウム炭素(1
0%)321mgを加え、水素雰囲気下、室温で6時間
激しく攪拌した。ついでセライト/活性炭濾過によりパ
ラジウム炭素を除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣を中
圧カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタ
ン=1/1)で精製して、4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)アニリン4.87g(22.4mm
ol,収率55%)を得た。
【0094】1H−NMR(200MHz,CDCl3
Me4Si);δ=6.99(d,J=8.5Hz,2
H),6.62(d,J=8.5Hz,2H),3.5
1(brs,2H),2.35(tt,J=3.1,1
2.0Hz,1H),1.95−1.74(m,4
H),1.65−0.96(m,9H),0.89
(t,J=7.0Hz,3H) Rf=0.13(ヘキサン/ジクロロメタン=1/1) (30−b) N−メチル−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)アニリンの合成 上記(30−a)で得た4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)アニリン1.10g(5.04mmo
l)のTHF10mL溶液を−78℃に冷却し、反応溶
液中にブチルリチウムの1.65Mヘキサン溶液3.1
8mL(5.25mmol)を徐々に滴下した。滴下終
了後、徐々に0℃にまで昇温させた。この時白濁した。
ついで、ヨウ化メチル0.33mL(5.25mmo
l)を滴下し、滴下終了後、徐々に室温まで昇温させ
た。室温で13時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、
溶媒を減圧留去した。残渣を中圧カラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/ジクロロメタン=1/1)で精製する
ことによりN−メチル−4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)アニリン538mg(2.33mmo
l,収率46%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.03(d,J=8.5Hz,2H),
6.55(d,J=8.5Hz,2H),3.50(b
rs,1H),2.80(s,3H),2.35(t
t,J=3.2,12.0Hz,1H),1.92−
1.77(m,4H),1.52−0.96(m,9
H),0.89(t,J=7.0Hz,3H) Rf=0.28(ヘキサン/ジクロロメタン=1/1) (30−c) N−メチル−N−[4−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ジチオカルバミ
ン酸メチルの合成 上記(30−b)で得たN−メチル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)アニリン538mg
(2.33mmol)のTHF10mL溶液を−78℃
に冷却し、ブチルリチウムの1.65Mヘキサン溶液
1.55mL(2.56mmol)を徐々に滴下した。
滴下後、徐々に0℃にまで昇温させたのち、二硫化炭素
0.28mL(4.66mmol)を滴下し、徐々に室
温まで昇温させた。室温で11時間攪拌した後、氷冷
し、ヨウ化メチル0.29mL(4.66mmol)を
滴下した。滴下後、室温に戻し45分間攪拌し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、ジエチ
ルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール
から再結晶させてN−メチル−N−[4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ジチオカルバ
ミン酸メチル600mg(1.87mmmol,収率8
0%)を得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.28(d,J=8.6Hz,2H),
7.14(d,J=8.6Hz,2H),3.76
(s,N−CH3,3H),2.53(s,S−CH3
3H),2.51(tt,J=3.3,12.1Hz,
1H),2.04−1.84(m,4H),1.59−
1.02(m,9H),0.91(t,J=6.9H
z,3H) Rf=0.52(ヘキサン/ジエチルエーテル=5/
1) (30−d) N−メチル−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)−N−トリフルオロメチルアニリ
ンの合成 上記(30−c)で得たN−メチル−N−[4−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)フェニル]ジチオ
カルバミン酸メチル800mg(1.98mmol)か
ら、実施例(1−b)と全く同様にしてN−メチル−4
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−N−ト
リフルオロメチルアニリンを定量的に得た。1 H−NMR(200MHz,CDCl3−Me4
i);δ=7.17(s,4H),3.00(q,J=
1.2Hz,N−CH3,3H),2.45(tt,J
=3.2,12.1Hz,1H),1.95−1.80
(m,4H),1.55−0.96(m,9H),0.
90(t,J=7.0Hz,3H)19 F−NMR(188MHz,CDCl3−CFC
3);δ=−61.21(s) Rf=0.75(ヘキサン/ジエチルエーテル=10/
1) (実施例31) 液晶組成物の調製(1) 実施例11で得た(No.4)の化合物を含有する液晶
組成物(M−1)
【0095】
【化36】
【0096】を調製した。この組成物の相転移温度は以
下の通りであった。 44℃(SC−SA) 68.5℃(SA−N) 6
9.5℃(N−I) 次に、この組成物(M−1)98%及びキラルドーパン
トとして式(C)
【0097】
【化37】
【0098】の化合物2%からなる強誘電性を示す液晶
組成物(M−2)を調製した。(M−2)の相転移温度
は以下の通りであった。 48℃(SC*−SA) 67℃(SA−N*) 69℃
(N*−I) この組成物を等方性液体(I)相まで加熱し、この状態
で厚さ2μmのガラスセル(ガラス基板は透明電極を有
し、ポリイミドでコートされ、更にラビングによる配向
処理が施してある。)に充填し、これを更に室温まで冷
却して均一に配向したSC*相の液晶表示用素子を作製
した。このセルに電界強度10Vp-p、50Hzの矩形
波を印加してその応答速度を測定したところ、25℃で
78μ秒という高速応答が確認された。 (比較例1)比較のために、
【0099】
【化38】
【0100】からなる液晶組成物(M−R)を調製し
た。この組成物の相転移温度は以下の通りであった。 55℃(SC*−SA) 63℃(SA−N*) 70℃
(N*−I) この(M−R)98%及び式(C)の化合物2%からな
る液晶組成物(MR−2)を調製し、実施例31と同様
にして液晶表示素子を作製して、その応答速度を測定し
たところ、25℃で83μ秒であった。 (実施例32) 液晶組成物の調製(2)及びその安定
性 実施例9で得た(No.3)の化合物を含む液晶組成物
(M−3)
【0101】
【化39】
【0102】を調製した。この組成物の相転移温度は以
下の通りであった。 46℃(SC−SA) 61℃(SA−N) 69.5
℃(N−I) この組成物を100℃で50時間放置したが、不純物の
生成は観察されず、相転移温度も全く変化がなかった。
従って、本発明の一般式(I)の化合物を含有する液晶
組成物は化学的に熱にも非常に安定であることが明らか
である。
【0103】また、この組成物を−20℃で1週間放置
したが、結晶の析出や相分離等は観察されなかった。従
って、従来より使用されている液晶化合物との相溶性の
点でも優れていることが明らかである。 (実施例33) 液晶組成物の調製(3) ネマチック液晶として汎用のホスト液晶(H)
【0104】
【化40】
【0105】(式中、シクロヘキサン環はトランス配置
である)は54.5℃以下でネマチック相を示した。こ
のホスト液晶(H)の電気光学的特性は以下の通りであ
った。 誘電率異方性(Δε) 6.7 屈折率異方性(Δn) 0.0092 閾値電圧(V) 1.60 このホスト液晶(H)80%及び実施例24で得た(N
o.17)の化合物20%からなるネマチック液晶組成
物(H−1)を調製した。(H−1)の相転移温度及び
電気光学特性は以下の通りであった。
【0106】 ネマチック相上限温度(℃) 49 誘電率異方性(Δε) 5.4 屈折率異方性(Δn) 0.104 閾値電圧(V) 1.46 従って、(No.17)の化合物を添加することによ
り、ホスト液晶の閾値電圧を低下させ、屈折率異方性を
増加させることが可能であることが明らかである。 (比較例2)比較のために、ホスト液晶(H)80%及
び(No.17)と類似構造を有する式(R−1)
【0107】
【化41】
【0108】(式中、シクロヘキサン環はトランス配置
である)の化合物20%からなるネマチック液晶組成物
(HR−1)を調製した。(HR−1)の相転移温度及
び電気光学特性は以下の通りであった。
【0109】 ネマチック相上限温度(℃) 68 誘電率異方性(Δε) 6.6 屈折率異方性(Δn) 0.100 閾値電圧(V) 1.84 従って、ネマチック相上限温度は上昇し、誘電率異方性
は大きくなっているものの、閾値電圧はホスト液晶
(H)より上昇し、屈折率異方性も(H−1)より小さ
くなっていることが明らかである。
【0110】
【発明の効果】本発明に係わる一般式(I)で表わされ
る化合物は、実施例に示したように工業的にも容易に製
造でき、熱、光、水等に対し、化学的に安定であり、現
在汎用されている液晶化合物あるいは組成物との相溶性
にも優れている。しかも、従来のアミン系の液晶化合物
と比較してその塩基性が非常に低く、例えばエステル系
等の液晶化合物と混合して使用しても、組成物の安定性
に全く問題がない。
【0111】更に、一般式(I)の化合物は強誘電性液
晶用母体液晶を始め、ネマチック液晶用p型液晶、ネマ
チック液晶用n型液晶等としても使用が可能であり、非
常に実用的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 237/20 239/42 Z 241/20 C09K 19/10 19/30 19/34 9279−4H // G02F 1/13 500

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは1個又は2個以上のフッ素原子あるいは炭
    素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜16のアルキル基又は炭素原子
    数2〜16のアルケニル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−
    2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基又はピ
    リダジン−3,6−ジイル基を表わし、環B及び環Cは
    それぞれ独立的に、1〜2個のフッ素原子により置換さ
    れていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,
    5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジ
    ン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル
    基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−
    シクロヘキセニレン基又は1,3−ジオキサン−トラン
    ス−2,5−ジイル基を表わし、J及びKはそれぞれ独
    立的に、単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CH
    2O−、−OCH2−、−COO−又は−OCO−を表わ
    し、mは0又は1を表わし、Zはフッ素原子、塩素原
    子、シアノ基、−OCN、−R1、−OR1、−OCOR
    1、−COOR2、−OCOOR2又は水素原子を表わ
    し、R1は炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子
    数2〜16のアルケニル基、−CF3、−CF2H、−C
    2CF3又は−CF2CF3を表わし、R2は炭素原子数
    1〜16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニ
    ル基又は−CH2CF3を表わす。)で表わされる化合
    物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、Rは炭素原子数
    1〜16の直鎖状アルキル基を表わし、環A、環B及び
    環Cはそれぞれ独立的に、1〜2個のフッ素原子により
    置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン
    −2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基又
    はピラジン−2,5−ジイル基を表わし、J及びKはそ
    れぞれ独立的に、単結合、−C≡C−、−CH2O−、
    −OCH2−、−COO−又は−OCO−を表わし、Z
    は炭素原子数1〜16の直鎖状アルキル基又は直鎖状ア
    ルコキシル基を表わすことを特徴とする請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、Rは炭素原子数
    1〜7の直鎖状アルキル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基又はピリミジン−
    2,5−ジイル基を表わし、環Bはトランス−1,4−
    シクロヘキシレン基又は1,4−シクロヘキセニレン基
    を表わし、環Cは1〜2個のフッ素原子により置換され
    ていてもよい1,4−フェニレン基又はトランス−1,
    4−シクロヘキシレン基を表わし、Jは単結合又は−C
    ≡C−を表わし、Zはフッ素原子、塩素原子、シアノ基
    又はOCF3を表わすことを特徴とする請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(I)において、Rは炭素原子数
    1〜7の直鎖状アルキル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基又はピリミジン−
    2,5−ジイル基を表わし、環Bは1〜2個のフッ素原
    子により置換されていてもよい1,4−フェニレン基、
    ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジ
    イル基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は
    1,4−シクロヘキセニレン基を表わし、環Cは1〜2
    個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4−フ
    ェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘキシレン基
    を表わし、J及びKがそれぞれ独立的に単結合、−CH
    2CH2−又は−C≡C−を表わし、Zが炭素原子数1〜
    7の直鎖状アルキル基又は直鎖状アルコキシル基を表わ
    すことを特徴とする請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(I)において、mは0であるこ
    とを特徴とする請求項2、3又は4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 環Cは1,4−フェニレン基又はトラン
    ス−1,4−シクロヘキシレン基であることを特徴とす
    る請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(I)において、mは1であるこ
    とを特徴とする請求項2、3又は4記載の化合物。
  8. 【請求項8】 環Aは1〜2個のフッ素原子により置換
    されていてもよい1,4−フェニレン基又はピリジン−
    2,5−ジイル基を表わし、環Bはトランス−1,4−
    シクロヘキシレン基又は1,4−シクロヘキセニレン基
    を表わし、環Cはトランス−1,4−シクロヘキシレン
    基を表わすことを特徴とする請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Zは炭素原子数1〜16の直鎖状アルキ
    ル基又は直鎖状アルコキシル基を表わすことを特徴とす
    る請求項6又は8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の一般式(I)で表わさ
    れる化合物を含有する液晶組成物。
  11. 【請求項11】 一般式(II) 【化2】 (式中、Rは1個又は2個以上のフッ素原子あるいは炭
    素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜16のアルキル基又は炭素原子
    数2〜16のアルケニル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−
    2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基又はピ
    リダジン−3,6−ジイル基を表わし、環B及び環Cは
    それぞれ独立的に、1〜2個のフッ素原子により置換さ
    れていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,
    5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、ピラジ
    ン−2,5−ジイル基、ピリダジン−3,6−ジイル
    基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−
    シクロヘキセニレン基又は1,3−ジオキサン−トラン
    ス−2,5−ジイル基を表わし、J及びKはそれぞれ独
    立的に、単結合、−CH2CH2−、−C≡C−、−CH
    2O−、−OCH2−、−COO−又は−OCO−を表わ
    し、mは0又は1を表わし、Zはフッ素原子、塩素原
    子、シアノ基、−OCN、−R1、−OR1、−OCOR
    1、−COOR2、−OCOOR2又は水素原子を表わ
    し、R1は炭素原子数1〜16のアルキル基、炭素原子
    数2〜16のアルケニル基、−CF3、−CF2H、−C
    2CF3又は−CF2CF3を表わし、R2は炭素原子数
    1〜16のアルキル基、炭素原子数2〜16のアルケニ
    ル基又は−CH2CF3を表わす。)で表わされる芳香族
    2級アミンを、強塩基存在下に二硫化炭素、次いでメチ
    ル化剤と反応させて対応するジチオカルバミン酸メチル
    とし、これをハロニウムイオン発生剤及びフッ化物イオ
    ン源と反応させることを特徴とする請求項1記載の一般
    式(I)で表わされる化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 一般式(I)及び(II)において、
    mは0であることを特徴とする請求項11記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 一般式(I)及び(II)において、
    環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよ
    い1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル
    基、ピリミジン−2,5−ジイル基を表わし、環Cは
    1,4−フェニレン基又はトランス−1,4−シクロヘ
    キシレン基であることを特徴とする請求項12記載の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 一般式(I)及び(II)において、
    mは1であることを特徴とする請求項11記載の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 一般式(I)及び(II)において、
    環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていてもよ
    い1,4−フェニレン基又はピリジン−2,5−ジイル
    基を表わし、環Bはトランス−1,4−シクロヘキシレ
    ン基又は1,4−シクロヘキセニレン基を表わし、環C
    はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表わすこと
    を特徴とする請求項14記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 一般式(I)及び(II)において、
    Zは炭素原子数1〜16の直鎖状アルキル基又は直鎖状
    アルコキシル基を表わすことを特徴とする請求項13又
    は15記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 ハロニウムイオン発生剤が、N−ヨー
    ドこはく酸イミド、N−ブロモこはく酸イミド又は1,
    3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインであるこ
    とを特徴とする請求項11記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 フッ化物イオン源が、二水素三フッ化
    テトラブチルアンモニウム、フッ化水素−ピリジン錯体
    又はフッ化水素−メラミン錯体であることを特徴とする
    請求項11記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 一般式(III) 【化3】 (式中、Rは1個又は2個以上のフッ素原子あるいは炭
    素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜16のアルキル基又は炭素原子
    数2〜16のアルケニル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−
    2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基又はピ
    リダジン−3,6−ジイル基を表わし、Wは臭素原子、
    沃素原子又は塩素原子を表わす。)で表わされる化合
    物。
  20. 【請求項20】 一般式(III)において、環Aは1
    〜2個のフッ素原子により置換されていてもよい1,4
    −フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミ
    ジン−2,5−ジイル基を表わし、Rは炭素原子数1〜
    16の直鎖状アルキル基を表わすことを特徴とする請求
    項19記載の化合物。
  21. 【請求項21】 一般式(III)において、Wは臭素
    原子を表わすことを特徴とする請求項20記載の化合
    物。
  22. 【請求項22】 一般式(IV) 【化4】 (式中、Rは1個又は2個以上のフッ素原子あるいは炭
    素原子数1〜12のアルコキシル基により置換されてい
    てもよい炭素原子数1〜16のアルキル基又は炭素原子
    数2〜16のアルケニル基を表わし、環Aは1〜2個の
    フッ素原子により置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−
    2,5−ジイル基、ピラジン−2,5−ジイル基又はピ
    リダジン−3,6−ジイル基を表わす。)で表わされる
    芳香族2級アミンを、強塩基存在下に二硫化炭素、次い
    でメチル化剤と反応させて対応するジチオカルバミン酸
    メチルとし、これをハロニウムイオン発生剤及びフッ化
    物イオン源と反応させることを特徴とする請求項19記
    載の一般式(III)で表わされる化合物の製造方法。
  23. 【請求項23】 一般式(III)及び(IV)におい
    て、環Aは1〜2個のフッ素原子により置換されていて
    もよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイ
    ル基、ピリミジン−2,5−ジイル基を表わし、Rは炭
    素原子数1〜16のアルキル基を表わすことを特徴とす
    る請求項22記載の製造方法。
  24. 【請求項24】 一般式(III)において、Wは臭素
    原子であることを特徴とする請求項23記載の製造方
    法。
JP05111595A 1994-03-11 1995-03-10 トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物 Expired - Fee Related JP3870426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05111595A JP3870426B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-10 トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-41587 1994-03-11
JP4158794 1994-03-11
JP05111595A JP3870426B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-10 トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07300447A true JPH07300447A (ja) 1995-11-14
JP3870426B2 JP3870426B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26381230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05111595A Expired - Fee Related JP3870426B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-10 トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870426B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328585A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Toshiba Corp Electrooptical element
JPS54109949A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Dainippon Ink & Chem Inc Trans-(equatorial-equatorial) 1,4-disubstituted cyclohexane derivative
JPS54109947A (en) * 1978-01-30 1979-08-29 Bbc Brown Boveri & Cie Novel cyclohexyllaryl derivative and liquid crystal substance containing it
JPS59182877A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPH03218338A (ja) * 1989-06-21 1991-09-25 Showa Denko Kk トラネキサム酸誘導体
JPH04316544A (ja) * 1991-01-14 1992-11-06 Showa Denko Kk シクロヘキシルアミン誘導体及びその製造方法
JPH0559293A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Mitsubishi Kasei Corp トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH0559367A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsubishi Kasei Corp 液晶組成物および液晶素子
JPH05132628A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328585A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Toshiba Corp Electrooptical element
JPS54109947A (en) * 1978-01-30 1979-08-29 Bbc Brown Boveri & Cie Novel cyclohexyllaryl derivative and liquid crystal substance containing it
JPS54109949A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Dainippon Ink & Chem Inc Trans-(equatorial-equatorial) 1,4-disubstituted cyclohexane derivative
JPS59182877A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Hitachi Ltd ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPH03218338A (ja) * 1989-06-21 1991-09-25 Showa Denko Kk トラネキサム酸誘導体
JPH04316544A (ja) * 1991-01-14 1992-11-06 Showa Denko Kk シクロヘキシルアミン誘導体及びその製造方法
JPH0559367A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsubishi Kasei Corp 液晶組成物および液晶素子
JPH0559293A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Mitsubishi Kasei Corp トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH05132628A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Mitsubishi Kasei Corp 二色性色素、液晶組成物および液晶素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII, vol. 36(7), JPN4006010988, 1966, pages 1309 - 1313, ISSN: 0000750891 *
ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII, vol. 36(7), JPNX006044798, 1966, pages 1309 - 1313, ISSN: 0000776490 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870426B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797544B2 (ja) フッ素化ジベンゾフランおよびジベンゾチオフェン誘導体
US5759443A (en) Cyclopentyl derivatives
JP4036504B2 (ja) ビスアルケニルビシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP3780547B2 (ja) ビシクロヘキサン誘導体
EP1836276A1 (en) Liquid crystal composition comprising novel silicon containing compounds and liquid crystal display device using the same
JP2786264B2 (ja) アルコキシメチル―及びアルケニロキシメチルシクロヘキサン類
JP5152947B2 (ja) 2−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JPH05132448A (ja) 光学活性フルオロシクロプロピル安息香酸誘導体、その合成用中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0673041A (ja) テトラヒドロフラン誘導体
JP2856362B2 (ja) フルオロフェニルピリミジン化合物
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
JP3870426B2 (ja) トリフルオロメチルアミノ基を有する化合物、その中間体、その製造方法及びそれを含有する液晶組成物
JPH06100551A (ja) 光学活性な2,5置換テトラヒドロフラン誘導体、その製造方法、その誘導体を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JP3797435B2 (ja) 5−置換アルコキシベンゼン誘導体
JP4311046B2 (ja) インダン化合物およびそれを含有するネマチック液晶組成物
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP2745073B2 (ja) フェニルアセチレン化合物
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JP4311105B2 (ja) インダン化合物およびそれを含有するネマチック液晶組成物
JP4225064B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)ビニル基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4601253B2 (ja) 2,4’−置換6−シクロヘキシル−トランス−デカリン
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JP2943817B2 (ja) 5―オキシ―2―フェニルピリジン化合物および液晶媒質
JP4501388B2 (ja) ジフルオロテトラヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物及び液晶性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees