JPH07297434A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JPH07297434A
JPH07297434A JP6086998A JP8699894A JPH07297434A JP H07297434 A JPH07297434 A JP H07297434A JP 6086998 A JP6086998 A JP 6086998A JP 8699894 A JP8699894 A JP 8699894A JP H07297434 A JPH07297434 A JP H07297434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
coating material
filler
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6086998A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamada
聡 山田
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Takahiro Mori
隆弘 森
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Ayako Komori
綾子 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6086998A priority Critical patent/JPH07297434A/ja
Publication of JPH07297434A publication Critical patent/JPH07297434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期的な性能劣化を最小限に抑えることがで
きる太陽電池モジュールを提供する。 【構成】 太陽電池モジュールは、裏面の絶縁体層10
1、太陽電池素子103、裏面の充填材層102、無機
化合物からなる単繊維を含む充填材104、フッ素樹脂
フィルム105から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池モジュールに
関し、特に、導電性基板上に光変換部材としての半導体
光活性層と透明導電層が形成された太陽電池モジュール
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識の高まりが
世界的な広がりを見せている。中でも、CO2排出に伴
う地球の温暖化現象に対する危機感は深刻で、これを回
避するためのクリーンなエネルギーの開発と安定した供
給が大きな課題である。太陽電池は現在のところ、その
安全性と扱いやすさから、クリーンなエネルギー源とし
て唯一、期待のもてるものだといえる。
【0003】太陽電池には様々な形態がある。代表的な
ものとしては、結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン
太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、銅インジウ
ムセレナイド太陽電池、化合物半導体太陽電池などがあ
る。この中でも、薄膜結晶シリコン太陽電池、化合物半
導体太陽電池及びアモルファスシリコン太陽電池は比較
的に低コストでありまた大面積化が可能なため、最近で
は各方面で活発に研究開発が進められている。
【0004】更に、これらの太陽電池の中でも、導体金
属基板上にシリコンを堆積し、その上に透明導電層を形
成したアモルファスシリコン太陽電池は、軽量でかつ耐
衝撃性に優れ、フレキシビリティーに富んでいるので、
将来のモジュール形態として有望視されている。但し、
この場合には、ガラス基板上にシリコンを堆積する場合
と異なり、光入射側表面を透明な被覆材で覆って太陽電
池素子を保護する必要がある。
【0005】図14に従来の太陽電池モジュールの一例
を示した。この太陽電池モジュールは、ガラスまたは高
耐候性樹脂層1404、充填材層1403、太陽電池素
子1402、絶縁体層1401から構成される。この太
陽電池モジュールの表面保護に用いる被覆材の条件とし
ては、耐候性が高いこと、防湿性が高いこと、外部から
の衝撃などに対して保護能力が高いことなどが挙げられ
る。
【0006】ところで、上記の被覆材のうちの、太陽電
池モジュールの受光面側最表面の被覆材として、従来
は、ガラス、あるいはフッ素樹脂フィルムやフッ素樹脂
塗料などの耐候性の高い樹脂が用いられてきた。これ
は、ガラスは透明性、保護能力、耐候性、難燃性などの
点では優れた特性を持ち、またフッ素樹脂フィルムやフ
ッ素樹脂塗料は透明性、耐候性、柔軟性の点で優れた特
性を持つためである。
【0007】一方、上記の充填材は、ガラスやフッ素樹
脂フィルムといった最表面被覆材と太陽電池素子との接
着、並びに太陽電池素子の表面の凹凸を充填する役割を
持つ被覆材である。そしてこの充填材は、特に最表面被
覆材がフッ素樹脂フィルムやフッ素樹脂塗料といった強
度の低いものである場合には、保護能力に大きな影響を
持つ。つまり、充填材の厚さを大きくすれば保護能力は
向上し、小さくすると保護能力は低下する。
【0008】ここで、充填材の厚みは太陽電池モジュー
ルの難燃性にも密接に関連している。一般に充填材に
は、燃え易い樹脂が使用されていることが多く、太陽電
池モジュールの燃焼性を抑えるためには、充填材の使用
量を少なくすることが必要不可欠である。そのため、充
填材の量を減らしながらも保護能力を損なわないような
充填材が求められており、充填材の樹脂に架橋反応を行
わせて樹脂の硬度をあげる取り組みがなされている。ま
た、特公昭54−392号公報に開示されているよう
に、ガラス繊維などを用いて補強する方法も採られる。
このようなガラス繊維による補強は、ガラス繊維不織布
を用いることが代表的であるが、ガラス繊維不織布が薄
い場合は、保護能力の向上にあまり効果はない。そこで
この種のガラス繊維不織布を多層用いて効果を得ること
も考えられている。
【0009】なお、ガラス繊維不織布を多層用いる場
合、あるいは厚膜のガラス繊維不織布を用いる場合に
は、含浸する充填材の量を多くしなければならず、難燃
性が不充分となる。また、充填材の量が充分であっても
ガラス繊維不織布への充填材の含浸に時間がかかり、加
熱ローラーを用いる被覆工程の様な短時間の加熱では充
填材の含浸ができない。さらに、ガラス繊維不織布はそ
の繊維を束ねる為にバインダー樹脂を用いているが、そ
のバインダー樹脂の耐候性が良くなく、黄変を生じるな
どの欠点がある。
【0010】また、この種の太陽電池において太陽電池
素子に被覆材を被覆処理する場合、従来は、熱源をもち
Oリングを持った金属のプレート上に被覆材と太陽電池
素子とを積層し、シリコンラバーなどで蓋をして内部を
真空に保ち加熱する真空バッチラミネーション法が、一
般的に用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の太陽電池モジュールは、次のような問題がある。即
ち、被覆材として用いられる充填材は、被覆のプロセス
や実際に屋外に暴露した場合において、温度変化による
寸法安定性が良くない。このため、熱による伸長や収縮
によって剥離し、太陽電池素子の性能の低下を招くとい
う問題がある。
【0012】また、上記の最表面被覆材としてガラスを
用いた場合には、保護能力は向上するものの、ガラスが
重く柔軟性に乏しくてコスト高であるため、モジュール
の重量が重くなり、コストの上昇をまねいてしまう。
【0013】更に、最表面被覆材にフッ素樹脂フィルム
やフッ素樹脂塗料などの高耐候性樹脂を用いた場合は、
表面の硬度が低いため、保護能力が劣り、充填材の厚さ
を充分にとらない限り保護能力が不十分となる。そし
て、保護能力を向上させるために充填材の厚さを大きく
した場合には、太陽電池モジュールが燃え易くなってし
まう。
【0014】その他、上記の真空バッチラミネーション
法によって被覆材を太陽電池素子に被覆処理する場合、
治具や金属プレートなどが生産量に合わせて必要になる
ために設備コストが増加し、更に人員も生産量に合わせ
て増員しなければならないので人件費が増大するため、
生産性が悪く、また太陽電池モジュールのコスト低減を
図ることが難しい。
【0015】本発明は、上記の課題を解決し、長期的な
性能劣化を最小限に抑えることができ、またコスト低減
化が可能である太陽電池モジュールを提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池モジュ
ールでは、光変換部材としての半導体光活性層を少なく
とも一層有してなる太陽電池素子と、前記太陽電池素子
の光入射側表面を覆う被覆材とを有してなる太陽電池モ
ジュールにおいて、前記被覆材が単繊維の無機化合物を
含有する、構成とした。
【0017】また、被覆材の光入射側に位置する最表面
被覆材として、高耐候性樹脂層を更に有してなる、構成
とした。
【0018】更に、被覆材が、2倍以上延伸処理されて
いる、構成とした。
【0019】更に、被覆材と高耐候性樹脂層が予め一体
に積層されている、構成とした。
【0020】更に、被覆材を加熱ローラーにより太陽電
池素子に圧着する、構成とした。
【0021】
【作用】無機化合物からなる単繊維を被覆材に混合する
ことで、被覆材の収縮や伸張が抑えられ、被覆材の寸法
安定性の向上、並びに強度の向上が図れる。
【0022】また、無機化合物からなる単繊維を混合す
ることにより、同じ厚さの被覆材を使用する場合におい
て被覆材中における樹脂使用量が低減して燃えにくくな
り、被覆材の難燃化が図れる。
【0023】また、最も耐候性が要求される最表面部分
に、最表面被覆材としてフッ素樹脂などの高耐候性樹脂
を用いることで、最表面の耐候性を十分なものとでき
る。そして上記のように無機化合物からなる単繊維を混
合した被覆材を用いることによる強度向上との相乗効果
により、保護能力に優れた被覆材が得られる。
【0024】更に、単繊維の無機化合物を含有した被覆
材を2倍以上延伸処理することで、被覆材中の単繊維が
廷伸方向に配向する。このため、被覆材の機械的強度の
向上が図れ、また太陽電池モジュールの表面から単繊維
が突き破って、電気絶縁性が低下する問題が回避され
る。
【0025】また、被覆材と高耐候性樹脂層を予め一体
に積層することで、被覆材の欠落や重複などの欠陥を著
しく低減できる。また、積層による強度向上により、被
覆材として機械的強度の比較的小さい充填材を用いるこ
とが可能になる。更に、加熱ローラーにより被覆材を圧
着する場合において、表裏の被覆材を構成する材料の位
置合わせが不要になる。
【0026】更に、加熱ローラーにより被覆材を圧着す
ることで、長尺の太陽電池モジュールの作製が容易にな
り、コスト低減化が図れる。また連続的に太陽電池モジ
ュールの被覆処理が可能となり、更に接着力が向上して
屋外での高温環境下で太陽電池モジュールの接着力が確
保される。
【0027】
【実施態様例】図1に本発明の太陽電池モジュールの概
略構成図を示す。この太陽電池モジュールは、裏面の絶
縁体層101、太陽電池素子103、裏面の充填材層1
02、無機化合物からなる単繊維を含む充填材104、
フッ素樹脂フィルム105から構成される。外部からの
光は、最表面のフッ素樹脂フィルム105から入射し、
充填材104を通り、太陽電池素子103に到達し、起
電力が生ずる。
【0028】(絶縁体層)絶縁体層は、絶縁フィルムか
ら形成され、導電性の基板を持つ太陽電池素子の場合に
より絶縁を完全とするためのものである。絶縁フィルム
としては、ナイロン、ポリエチレン、ポリエステル、ポ
リスチレンなどが挙げられる。
【0029】(充填材)充填材は、接着力と、耐候性、
凹凸の充填能力が求められ、また不透明であっても良
い。具体的な材料としては、フッ素樹脂、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール
(PVB)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂などが挙げられる。これらの樹脂に、耐熱性を高め
るために架橋剤や熱酸化防止剤を添加したり、また光安
定性のために紫外線吸収剤や光酸化防止剤を添加するこ
とも可能である。
【0030】(太陽電池素子)本発明の太陽電池素子
は、少なくとも、導電性基板上に、光変換部材としての
半導体光活性層が形成されたものである。その一例とし
ての概略構成図を図2に示した。この太陽電池素子は、
導電性基板201、裏面反射層202、半導体光活性層
203、透明導電層204、集電電極205から構成さ
れる。
【0031】導電性基板201は、太陽電池素子の基体
になると同時に、下部電極の役割も果たす。導電性基板
の材料としては、シリコン、タンタル、モリブデン、タ
ングステン、ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、
カーボンシート、鉛メッキ鋼板、導電層が形成してある
樹脂フィルムやセラミックスなどが挙げられる。
【0032】導電性基板201上には、裏面反射層20
2として、金属層、あるいは金属酸化物層、あるいは金
属層と金属酸化物層を形成しても良い。金属層には、例
えば、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,Niなどが
用いられ、金属酸化物層には、例えば、ZnO,TiO
2,SnO2などが用いられる。これら金属層及び金属酸
化物層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着法、電子ビー
ム蒸着法、スパッタリング法などがある。
【0033】半導体光活性層203は、光電変換を行う
部分である。具体的な材料としては、pn接合型多結晶
シリコン、pin接合型アモルファスシリコン、あるい
はCuInSe2,CuInS2,GaAs,CdS/C
2S,CdS/CdTe,CdS/InP,CdTe
/Cu2Teをはじめとする化合物半導体などが挙げら
れる。半導体光活性層203の形成方法としては、多結
晶シリコンの場合には溶融シリコンのシート化あるいは
非晶質シリコンの熱処理、アモルファスシリコンの場合
にはシランガスなどを原料とするプラズマCVD、化合
物半導体の場合にはイオンプレーティング、イオンビー
ムデポジション、真空蒸着法、スパッタ法、あるいは電
析法などが挙げられる。
【0034】透明導電層204は、太陽電池素子の上部
電極の役目を果たしている。透明導電層204に用いる
材料としては、例えば、In23,SnO2,In23
−SnO2(ITO),ZnO,TiO2,Cd2Sn
4,高濃度不純物ドープした結晶性半導体層などがあ
る。また透明導電層204の形成方法としては、抵抗加
熱蒸着、スパッタ法、スプレー法、CVD法、不純物拡
散法などが挙げられる。
【0035】上記の透明導電層の上には、電流を効率よ
く集電するために、格子状の集電電極(グリッド)20
5を設けてもよい。集電電極205の具体的な材料とし
ては、例えば、微粉末状の銀、金、銅、ニッケル、カー
ボンなどをバインダーポリマーに分散した導電性ぺース
トなどが挙げられる。バインダーポリマーとしては、ポ
リエステル、エポキシ、アクリル、アルキド、ポリビニ
ルアセテート、ゴム、ウレタン、フェノールなどの樹脂
が挙げられる。導電性ぺーストを用いる他、集電電極2
05を形成する方法として、マスクパターンを用いたス
パッタリング、抵抗加熱、CVD法、全面に金属膜を蒸
着した後で不必要な部分をエッチングで取り除きパター
ニングする方法、光CVDにより直接グリッド電極パタ
ーンを形成する方法、あるいはグリッド電極パターンの
ネガパターンのマスクを形成した後にメッキする方法、
などが挙げられる。
【0036】そして最後に、起電力を取り出すために、
出力端子206を導電性基板201と集電電極205に
取り付ける。導電性基板201への取り付けは、銅タブ
などの金属体ををスポット溶接や半田で接合する方法が
採られる。また集電電極205への取り付けは、金属体
を導電性接着剤や半田207によって電気的に接続する
方法が採られる。なお、集電電極205に取り付ける
際、出力端子206が導電性基板201や半導体光活性
層203と接触して短絡するのを防ぐために、絶縁体2
08を設けることが望ましい。
【0037】上記の手法で作製した太陽電池素子は、所
望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列に接続され
る。また、絶縁化した基板上に太陽電池素子を集積化し
て所望の電圧あるいは電流を得ることもできる。
【0038】(充填材)無機化合物からなる単繊維を含
む充填材104は、透明であり、また太陽電池素子10
3とフッ素樹脂フィルム105との接着力が要求され
る。更に太陽電池103上の凹凸を充填しフッ素樹脂フ
ィルム105の平滑性を保持する役割も果たすため、熱
可塑性であることが重要である。充填材104の具体的
な材料としては、フッ素樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが挙
げられるが、特に光入射側の充填材としては耐候性を考
えると、フッ素樹脂を用いることが望ましい。
【0039】(無機化合物からなる単繊維)以上の樹脂
に混合される、無機化合物からなる単繊維は、凹凸部の
充填性や、成型のしやすさを考えると、アスペクト比
(繊維長/繊維径)が平均10〜100が望ましい。ま
たその繊維径は、平均で30μm以下であり、より好ま
しくは20μm以下であり、更に好ましくは10μm以
下である。樹脂を押し出す際の成型性やその無機化合物
からなる単繊維を充填材に混合する比は、樹脂100部
に対して5〜50部であり、より好ましくは10〜40
部である。樹脂に混合してフィルム化した際の全光線透
過率は、波長400nmから1000nmで平均80%
以上、より好ましくは平均90%以上であることが望ま
しい。
【0040】無機化合物からなる単繊維の具体的な材料
としては,ZnS,TiO2,Ta25,CeO2,Zr
2,SbO3,Nd23,In23,SiC,Si
34,SiO2,La23,SnO2,ZnO,CdO,
Cd2SnO4,ThO2,MgO,Al23,CaO,
BaO,Y23,Eu23,Pr23,Gd23,Tb
23,Pr611,Dy23,Yb23,Er23,H
23,CeF3,PbF2,NdF3,PbF2,NdF
3,LaF2,MgF2,LiF,Na3AlF6,Na
F,CaF2などの化合物、あるいはこれら化合物を混
合したものが好適に用いられる。
【0041】無機化合物からなる単繊維と充填材との接
着性を改善するために、単繊維にはシランカップリング
剤やチタネート化合物などのカップリング剤を予め付着
することも可能である。あるいは充填材の方にシランカ
ップリング剤などを添加する方法も可能である。
【0042】本発明に好適に使用できるカップリング剤
としてはビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリス(β−メトキシ−エトキシシラ
ン)、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、メタクリレートクロミックク
ロリドなどが挙げられる。
【0043】(フッ素樹脂フィルム)被覆材の最表面に
位置するフッ素樹脂フィルム105は、透明で耐候性に
優れある程度の機械強度が要求される。一般にフッ素樹
脂はその点において優れている。本発明に好適に用いら
れる材料としては、四フッ化エチレン−エチレン共重合
体(ETFE)、三フッ化塩化エチレン樹脂(PCTF
E)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体(PFA)、四フッ化工チレン−六フ
ッ化プロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン
樹脂(PVDF)、フッ化ビニル樹脂(PVF)などが
挙げられる。
【0044】(加熱ローラーによる被覆)次に、本発明
の太陽電池モジュールの製造方法を、図3により説明す
る。本発明は、少なくともフッ素樹脂フィルムと充填材
からなる表面被覆材と、少なくとも裏面絶縁フィルムと
充填材からなる裏面被覆材とをロールにより供給し、加
熱ローラーにより圧着するものである。図3において、
312、313は充填材のロール、311は裏面絶縁フ
ィルムのロール、314はフッ素樹脂フィルムのロール
である。30Зは太陽電池素子、304は加熱ローラ
ー、305は冷却ローラー、306は被覆材の裁断機で
ある。
【0045】図3において、太陽電池素子303は左か
ら供給される。太陽電池素子303の受光面側は、積層
する充填材のフィルム以外のものは触れないことが好ま
しい。搬送の安定性などの理由で受光面側に触れる場合
は、表面が樹脂からなる搬送ローラーを用いることが好
ましい。
【0046】また加熱ローラー304の材質は、金属、
耐熱性ゴムのいずれも使用できる。加熱ローラー304
の表面の硬度だけを変えることも可能である。さらにエ
ンボス加工が必要な場合は、加熱ローラー304の表面
に所望の凹凸を予め形成することにより、表面被覆材の
表面にエンボス処理が行える。加熱ローラー304の温
度は使用する充填材の種類、被覆材の厚み、ローラーの
回転速度、ローラーの熱容量、ローラーの数などによっ
て決められるが、一般には80〜200℃が好ましい。
また加熱ローラー304を加熱する手段としては、ロー
ラー内部にニクロム線などの抵抗体を設けて通電する方
法、ハロゲンランプの赤外線を利用した方法、あるいは
ローラー内部にシリコンオイルなどの熱媒体を循環する
方法が挙げられる。熱圧着する際の加熱ローラー304
の圧力は、充填材の溶融粘度により決定することができ
る。一般には0.5〜50kgf/cm2が好ましく、
より好ましくは1〜10kgf/cm2である。
【0047】冷却ローラー305は、充填材が溶融した
直後の被覆材の剥離を防ぐために有効である。充填材の
溶解粘度が特に高い場合は、冷却ローラーを設ける必要
はない。そして最後に、裁断機306によって連続的に
被覆された太陽電池モジュールを、所望のサイズに切断
する。
【0048】以上のように、少なくともフッ素樹脂フィ
ルムと充填材とからなる表面被覆材、および少なくとも
裏面絶縁フィルムと充填材からなる裏面被覆材をロール
により供給し、加熱したローラーにより太陽電池素子を
圧着することで、本発明の太陽電池モジュールが作製さ
れる。
【0049】そして、このように被覆材をロールから供
給し、加熱ローラーにより圧着する方法を採ることで、
長尺の太陽電池素子の被覆を容易に行うことができ、ま
た太陽電池モジュールの連続的な製造が可能となる。更
に、ローラーの圧力を変えることで、溶融粘度の高い充
填材を被覆材として使用することが可能となる。
【0050】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0051】(実施例1)まず、アモルファスシリコン
(a−Si)太陽電池を製作する。作製手順を図2を用
いて説明する。洗浄したステンレス基板からなる導電性
基板201上に、スパッタ法で裏面反射層202として
Al層(膜厚5000Å)とZnO層(膜厚5000
Å)を、順次形成した。次いで、プラズマCVD法によ
り、SiH4とPH3とH2の混合ガスからn型a−Si
層を、SiH4とH2の混合ガスからi型a−Si層を、
SiH4とBF3とH2の混合ガスからp型微結晶μc−
Si層をそれぞれ形成して、n層膜厚150Å/i層膜
厚4000Å/p層膜厚100Å/n層膜厚100Å/
i層膜厚800Å/p層膜厚100Åの層構成である、
タンデム型a−Si光電変換半導体層からなる半導体光
活性層203を形成した。
【0052】次に、透明導電層204として、In23
薄膜(膜厚700Å)を、O2雰囲気下でInを抵抗加
熱法で蒸着することによって形成した。更に、集電用の
グリッド電極205を、銀ペースト(デュポン社製 商
品番号#5007)のスクリーン印刷により形成し、太
陽電池素子を得た。
【0053】太陽電池素子の大きさは、30cm×15
cmであり、この太陽電池素子2枚を銅タブ(厚さ50
μm)を介し銀ペースト(ケスル社製 商品番号#22
0)で接着し直列接続した。更に、銅タブ(同上)と銀
ペースト(ケスル社製 商品番号#220)を用いて、
上記のステンレス基板より出力端子を取り付けた。もう
一方の出力端子は、絶縁体208としてポリアミド樹脂
(3M社製 商品名カプトンフィルム 厚み50μm)
を図2に示したように設け、銅タブ(同上)と銀ペース
ト(ケスル社製 商品番号#220)を用い接続した。
【0054】次に、表面被覆材として用いる一体積層フ
ィルムの作製方法を述べる。この場合、フッ素樹脂フィ
ルムとしては、ETFE(旭硝子社製 商品名アフレッ
クス厚み50μm)を使用した。このフッ素樹脂フィル
ムをキャリアフィルムとし、片面にコロナ処理を施し
た。そしてEVA(三井・デュポンケミカル社製 商品
名エバフレックス150)100部と、架橋剤(ぺンウ
ォルト社製 商品名ルパゾール101)1.5部と、ガ
ラスフィラー(繊維径10μm、アスペクト比:平均5
0)20部とを混合し、押し出し機とTダイを用いて1
50μmの厚みに形成した充填材を、フッ素樹脂フィル
ムの上記コロナ処理を施した面上に積層した。なお、こ
の充填材は、上記形成時ないし形成後に3倍の延伸処理
を施し、その後にETFEフィルムに積層した。
【0055】裏面被覆材も、同様にして作製した一体積
層フィルムを用いた。なお、この場合、キャリアフィル
ムとして、ナイロン(デュポン社製 商品名 ダーテッ
ク75μm)を用い、この面上にEVA(同上)を同様
にして150μmの厚みで積層した。
【0056】次に、上記の表面被覆材、太陽電池素子、
並びに裏面被覆材を、図5に示した装置により熱圧着し
た。図5において、506は太陽電池素子、501は表
面被覆材のロール、502は裏面被覆材のロール、50
3は加熱ローラー、504は冷却ローラー、506は被
覆材の裁断機である。上記の熱圧着の際、加熱ローラー
503の圧力は3kg/cm2、また温度は170℃、
ローラー速度は0.15m/分とした。そして熱圧着後
に、オーブンで150℃、30分間の熱処理を行い、E
VAを架橋した。
【0057】図4に、以上のようにして作製した実施例
の太陽電池モジュールの構成を示した。この太陽電池モ
ジュールは、裏面絶縁フィルム401、充填材402、
太陽電池素子403、無機化学物からなる単繊維を含む
充填材404、フッ素樹脂フィルム405から構成され
る。そして、この実施例の太陽電池モジュールを以下の
試験方法で評価した。
【0058】(1)太陽電池モジュールの変換効率 実施例の太陽電池モジュールの変換効率をAM1.5の
光源を使用して求めた。この場合、比較例1の効率を1
として相対値で評価した。
【0059】(2)耐候性 サンシャインウェザーメーターに太陽電池モジュールを
投入し、光照射と降雨サイクルによって促進耐候性試験
を行い、5000時間後の外観上の変化及び太陽電池性
能を評価した。外観上の変化が無いものは○、変色など
があるが使用に差し支えないものは△、剥がれや、反り
などを生じた場合は×とした。
【0060】(3)温湿度サイクル −40℃/1時間、85℃/85%RH/4時間の温湿
度サイクル試験を20サイクル行い、試験後の太陽電池
モジュールの外観上の変化を観察した。そして、上記の
(2)と同様な方法で外観を評価した。
【0061】(4)耐スクラッチ性試験 外部からの引っかきに対する表面被覆材の保護能力が充
分か否かを試験する「引っかき試験」(UL規格)であ
る、耐スクラッチ性試験を行った。この試験は、図6に
示したように、鋼鉄製の刃602を持った試験機601
を速度152.4mm/秒で、907gの荷重を加えな
がら、太陽電池表面を動かすことにより行った。この試
験における合格判定は、試験後に太陽電池モジュールの
高圧絶縁破壊試験を行い、当該太陽電池モジュールにリ
ーク電流が無ければ合格とすることで行った。本発明の
実施例の太陽電池モジュールにおける「引っかき試験」
は、当該太陽電池モジュールの最も高い銅タブ上で行っ
た。
【0062】また上記の高圧絶縁破壊試験は、次のよう
にして行った。まず、引っかき試験を行った太陽電池モ
ジュールの陽極と陰極を短絡した。そのサンプルを電気
伝導度を3500Ω・cm以上の溶液(界面活性剤、商
品名 トリトンX−1000.1%含有)に浸した。そ
の際、当該サンプルの出力端子は溶液に浸さないように
した。そして「引っかき試験」で引っかいたところを1
0秒程こすり、溶液側に電源の陰極を漬け、サンプルの
出力端子に電源の陽極をつないだ。そして電源より20
00Vの電圧をかけ、50μA未満の電流しか流れなか
った場合を合格とした。表1に、合格した場合を○と
し、不合格の場合を×とし、更に再現性に乏しい場合は
△として、太陽電池モジュールの試験結果を表した。
【0063】(5)難燃性 太陽電池モジュールの表面被覆材側にライターの炎を3
0秒間近づけ、炎を離した後、自己消火する場合もしく
は何ら変化のない場合を難燃性と判定した。難燃性の場
合には○とし、自己消火しなかった場合は×として、判
定結果をそれぞれ表1に示した。
【0064】(実施例2)太陽電池素子および被覆材
は、実施例1と同様にして作製した。各被覆材も、実施
例1と同様の一体に積層されたフィルムを用いた。但
し、熱圧着は、実施例1のような加熱ローラーを用い
ず、熱源を有するアルミ板(厚み5mm)を用いた真空
バッチラミネーション法により行った。即ち、図7のよ
うに、アルミ板702を170℃に加熱ヒータ701に
より加熱し、また裏面被覆材と太陽電池素子と表面被覆
材とを順次重ね合わせ、またこの積層物705の上に耐
熱性シリコンゴムのシート704(厚み3mm)を載せ
た。そしてシール材としてOリング703を用い、真空
ポンプで太陽電池モジュール内部を10mmHgになる
ように減圧した。図8に、こうして得られた太陽電池モ
ジュールの概略構成を示した。この太陽電池モジュール
は、裏面絶縁フィルム801、充填材802、太陽電池
素子803、無機化合物からなる単繊維を含む充填材8
04、フッ素樹脂フィルム805から構成される。
【0065】(実施例3)太陽電池素子は、実施例1と
同様に作製した。但し、各被覆材は、一体に積層された
フィルムを用いず、各々のフィルムが別個でしかも枚葉
に裁断されたフィルムを使用した。また熱圧着は、実施
例2と同様にして行った。図9に、得られた太陽電池モ
ジュールの概略構成を示した。この太陽電池モジュール
は、裏面絶縁フィルム901、充填材902、太陽電池
素子903、無機化合物からなる単繊維を含む充填材9
04、フッ素樹脂フィルム905から構成される。
【0066】(実施例4)太陽電池素子は実施例1と同
様にした作製した。但し、充填材に混合する無機化合物
をガラスフィラー(繊維径30μm、アスペクト比:平
均50)に変更した。また、各被覆材は、一体に積層さ
れたフィルムを用いず、各々のフィルムが別個でしかも
枚葉に裁断されたフィルムを使用した。更に、熱圧着
は、実施例2と同様にして行った。図10に、得られた
太陽電池モジュールの概略構成を示した。この太陽電池
モジュールは、裏面絶縁フィルム1001、充填材10
02、太陽電池素子1003、無機化合物からなる単繊
維を含む充填材1004、フッ素樹脂フィルム1005
から構成される。
【0067】(比較例1)無機化合物からなる単繊維を
充填材に混合しない他は、実施例1と同様にして、太陽
電池モジュールを作製した。図11に、得られた太陽電
池モジュールの概略構成を示した。この太陽電池モジュ
ールは、裏面絶縁フィルム1101、充填材1102、
太陽電池素子1103、充填材1104、フッ素樹脂フ
ィルム1105から構成される。
【0068】(比較例2)実施例1において充填材の厚
さを500μmとし、また充填材に無機化合物からなる
単繊維を混合しない他は、実施例1と同様にして太陽電
池モジュールを作製した。図12に、得られた太陽電池
モジュールの概略構成を示した。この太陽電池モジュー
ルは、裏面絶縁フィルム1201、充填材1202、太
陽電池素子1203、充填材1204、フッ素樹脂フィ
ルム1205から構成される。
【0069】(比較例3)比較例2において、補強材と
してガラス繊維不織布(クレンガラス社製 商品名クレ
ンガラス230 厚み125μm)を加えた他は、比較
例2と同様にして太陽電池モジュールを作製した。図1
3に、得られた太陽電池モジュールの概略構成を示し
た。この太陽電池モジュールは、裏面絶縁フィルム13
01、充填材1302、太陽電池素子1303、充填材
1304、ガラス繊維不織布1305、フッ素樹脂フィ
ルム1306から構成される。
【0070】そして、上記実施例2〜4、並びに比較例
1〜3の各太陽電池モジュールについて、実施例1と同
様の評価を行い、また評価結果を表1に併せて示した。
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、被覆材に無機化合物か
らなる単繊維を混合したので、被覆材の寸法安定性が向
上して熱による剥離に起因する太陽電池素子の性能低下
が防止され、また被覆材の強度向上が図れる。更に被覆
材中における樹脂使用量が低減して燃えにくくなる。そ
して、最表面被覆材としてフッ素樹脂などの高耐候性樹
脂を用いる構成とすれば、更に最表面の耐候性を十分な
ものとでき、太陽電池モジュールの保護能力が向上し、
太陽電池モジュールの長期的な性能劣化を最小限に抑え
ることができる。また、被覆材を加熱ローラーにより太
陽電池素子に圧着することで、太陽電池モジュールの作
製が容易となってコスト低減化が図れる、などの効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの概略を示した断
面図である。
【図2】図1の太陽電池モジュールで使用する太陽電池
素子の基本構成を示す断面図である。
【図3】本発明の太陽電池モジュールの製造工程の説明
図である。
【図4】実施例1の太陽電池モジュールの概略断面図で
ある。
【図5】実施例1の太陽電池モジュールの製造工程の説
明図である。
【図6】(a)は引っかき試験機の概略を示した平面
図、(b)は同じく側面図である。
【図7】実施例2における真空バッチラミネーション法
に用いる装置の概略を示した断面図である。
【図8】実施例2の太陽電池モジュールの概略を示した
断面図である。
【図9】実施例3の太陽電池モジュールの概略を示した
断面図である。
【図10】実施例4の太陽電池モジュールの概略を示し
た断面図である。
【図11】比較例1の太陽電池モジュールの概略を示し
た断面図である。
【図12】比較例2の太陽電池モジュールの概略を示し
た断面図である。
【図13】比較例3の太陽電池モジュールの概略を示し
た断面図である。
【図14】従来の太陽電池モジュールの概略を示した断
面図である。
【符号の説明】
101、1401 絶縁体層、 102、104、1403 充填材層、 103、303、403、506、803、903、1
003、1103、1203、1303、1402 太
陽電池素子、 105、314、405、805、905、1005、
1105、1205、1306 フッ素樹脂フィルム、 201 導電性基板、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206 出力端子、 207 半田、 208 絶縁体、 304、503、701 加熱ローラー、 305、504 冷却ローラー、 306、505 裁断機、 311 裏面絶縁フィルムのロール、 312、313 充填材のロール、 401、901、801、1001、1101、120
1、1301 裏面絶縁フィルム、 402、802、902、1002、1004、110
2、1104、1202、1204、1302、130
4 充填材、 404、804、904 無機化合物からなる単繊維を
含む充填材、 501 表面被覆材のロール、 502 裏面被覆材のロール、 601 試験機、 602 刃、 702 アルミ板、 703 Oリング、 704 シート、 705 積層物、 1305 ガラス繊維不織布、 1404 ガラスまたは高耐候性樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 小森 綾子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光変換部材としての半導体光活性層を少
    なくとも一層有してなる太陽電池素子と、前記太陽電池
    素子の光入射側表面を覆う被覆材とを有してなる太陽電
    池モジュールにおいて、前記被覆材が単繊維の無機化合
    物を含有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記被覆材の光入射側に位置する最表面
    被覆材として、高耐候性樹脂層を更に有してなることを
    特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 前記半導体光活性層が、非晶質半導体薄
    膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の太
    陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記非晶質半導体薄膜が、アモルファス
    シリコンであることを特徴とする請求項3記載の太陽電
    池モジュール。
  5. 【請求項5】 前記単繊維の無機化合物が、カップリン
    グ剤で処理されていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記単繊維の無機化合物の径が、平均で
    30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記単繊維の無機化合物のアスペクト比
    が、10〜100であることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記被覆材が、2倍以上延伸処理されて
    いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に
    記載の太陽電池モジュール。
  9. 【請求項9】 前記被覆材と前記高耐候性樹脂層が予め
    一体に積層されていることを特徴とする請求項2乃至8
    のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 前記被覆材が加熱ローラーにより前記
    太陽電池素子に圧着されることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP6086998A 1994-04-25 1994-04-25 太陽電池モジュール Pending JPH07297434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086998A JPH07297434A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086998A JPH07297434A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297434A true JPH07297434A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13902552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086998A Pending JPH07297434A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939441A3 (en) * 1998-02-27 2000-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Encapsulant resin member for semiconductor, and semiconductor element
WO2011015584A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von solarmodulen
JP2011198915A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939441A3 (en) * 1998-02-27 2000-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Encapsulant resin member for semiconductor, and semiconductor element
US6762508B1 (en) 1998-02-27 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor encapsulant resin having an additive with a gradient concentration
WO2011015584A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von solarmodulen
CN102473784A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 朗盛德国有限责任公司 太阳能模块的生产方法
JP2013501371A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 太陽電池モジュールを製造するための方法
AU2010280733B2 (en) * 2009-08-07 2014-09-11 Lanxess Deutschland Gmbh Method for producing solar modules
JP2011198915A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740251B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US6323416B1 (en) Solar cell module
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3530595B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP0684652B1 (en) Photovoltaic element, electrode structure thereof, and process for producing the same
JP3222361B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
EP0755080B1 (en) A process of producing a semiconductor device
KR100350594B1 (ko) 태양전지모듈
US5973258A (en) Photovoltaic device
JPH06318728A (ja) 太陽電池モジュール
JP2002203978A (ja) 光起電力素子モジュールの短絡欠陥検出方法及び短絡欠陥修復方法
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2002111036A (ja) 太陽電池モジュール及びその施工方法
JPH0964391A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11112007A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH07297434A (ja) 太陽電池モジュール
JPH07193266A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009105179A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1197727A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3032145B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JP3031660B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法